JP2003257013A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2003257013A
JP2003257013A JP2002054713A JP2002054713A JP2003257013A JP 2003257013 A JP2003257013 A JP 2003257013A JP 2002054713 A JP2002054713 A JP 2002054713A JP 2002054713 A JP2002054713 A JP 2002054713A JP 2003257013 A JP2003257013 A JP 2003257013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
magnetic recording
magnetic
underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003257013A5 (ja
JP4497784B2 (ja
Inventor
Michio Osawa
通夫 大沢
Akihiro Otsuki
章弘 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002054713A priority Critical patent/JP4497784B2/ja
Priority to SG200300725A priority patent/SG108903A1/en
Priority to MYPI20030624A priority patent/MY133420A/en
Priority to US10/377,019 priority patent/US6936352B2/en
Publication of JP2003257013A publication Critical patent/JP2003257013A/ja
Publication of JP2003257013A5 publication Critical patent/JP2003257013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497784B2 publication Critical patent/JP4497784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/65Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition
    • G11B5/656Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent characterised by its composition containing Co
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • G11B5/737Physical structure of underlayer, e.g. texture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12868Group IB metal-base component alternative to platinum group metal-base component [e.g., precious metal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパッター工程において基板加熱をせずに製
造することができる磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 基板101上に、下地層102としてb
cc構造の結晶構造を有する非磁性膜が形成され、その
上に中間層103として最密六方構造(hcp構造)の
結晶構造を有する非磁性膜が形成され、その上に磁性層
104として最密六方構造の結晶構造を有する磁性膜が
形成され、その上に保護層105が形成されている。下
地層102、中間層103および磁性層104の材料に
は、それぞれの結晶の主要な結晶格子面の面間隔の間
に、下地層(110)面間隔d1>中間層(002)面
間隔d2>磁性層(002)面間隔d3という関係を有
する材料が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関
し、より詳細には、PC(パーソナルコンピュータ)や
ネットワーク端末機器、AV機器などで使用するHDD
(ハードディスクドライブ)装置等で使用される磁気記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】PC用のHDD装置等で使用される従来
の磁気記録媒体は図7に示すように、Al基板またはガ
ラス基板からなる基板1の上に、下地層2、中間層3、
磁性層4および保護層5が形成されている。情報は、磁
性層4に、磁化された磁気記録ビットとして磁気記録媒
体上に記録される。このような記録媒体のうち、記録ビ
ットが磁化される方向が基板面に対し水平方向(面内方
向)のものを水平記録(長手記録または面内記録)媒
体、垂直方向のものを垂直記録媒体という。現在実用化
されているものはすべて水平記録方式であるが、近年は
垂直記録方式のものについても活発に研究が行われてい
る。
【0003】磁気記録媒体に使用される磁性層4として
は、一般にCoの微細な結晶を膜状に形成したCo系多
結晶薄膜が用いられている。その個々のCo結晶の結晶
構造は、六方晶系の最密六方構造(hcp構造)であ
る。この構造を有する磁性層4を基板1に対して水平方
向(面内方向)に磁化させて情報を記録するためには、
図8に示す結晶軸a軸およびc軸のうち、磁化容易軸で
あるc軸が基板1に対して水平方向(面内方向)に優先
配向するように、Co系多結晶磁性膜を形成する必要が
ある。垂直記録媒体では、Co結晶のc軸を、基板1に
対して垂直に優先配向させる必要がある。
【0004】また、高い記録密度を実現するためには、
個々の結晶粒は微細化し、さらに結晶粒間の磁気的な相
互作用を小さくするために、個々の結晶粒を孤立させ、
分離させることが望ましい。このような理由から、従来
はCoCr系の多結晶薄膜が磁性層4として用いられて
きた。Crを10〜20%程度含むこのCo合金は、相
分離によりCoリッチな強磁性相とCrリッチな非磁性
相とに分離し、Crリッチな非磁性相が結晶粒界に析出
する傾向がある。そのため、Coリッチな強磁性結晶粒
の微細化および結晶粒の孤立化・分離が実現される。
【0005】結晶粒の微細化・分離およびc軸の水平方
向(面内方向)への優先配向の両者を実現するために、
従来は、Al基板またはガラス基板上に、下地層として
CrまたはCr系合金の多結晶薄膜を形成し、その上
に、CoCr系磁性層を形成したものが実用されてき
た。
【0006】CrまたはCr系合金が下地層として用い
られた理由は2つある。1つは、磁性層4がCoCr系
であり、Crリッチな非磁性相がCoリッチな強磁性結
晶粒を取囲むように析出することから、下地層2のCr
が、磁性層4のCrリッチな非磁性相の析出を促進し、
磁性層4の結晶粒の微細化・分離に対し良い方向に働く
ためである。もう1つの理由は、磁性層4のCo結晶の
c軸を水平方向(面内方向)に優先配向させる効果があ
るためである。この効果は、Crの結晶構造は立方晶系
に属する体心立方構造(bcc構造)であるが、CoC
r合金結晶との格子整合が良いことによる。
【0007】このような磁気記録媒体の製造は、NiP
メッキを施したAl基板(ディスク状)に、Cr系下地
層、CoCr系磁性層、C系保護膜を、スパッター法に
より順次形成することにより行われる。ガラス基板の磁
気記録媒体も、同様な方法で、ガラス基板上に、NiA
l(シード層)、Cr系下地層、CoCr系磁性層およ
びC系保護膜を、スパッター法により順次形成すること
により製造されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
CoCr系磁性層と、Cr系下地層と、Al基板または
ガラス基板とを用いた従来の磁気記録媒体においては、
磁性層をスパッター法で形成する際に、基板を200℃
〜300℃程度に加熱する必要があった。このような基
板加熱をしないと、高記録密度を実現するために必要な
高い保磁力Hcが得られないからである。
【0009】できるだけ高い保磁力をもつ磁性層を形成
するために、CoCr系磁性層にPtを比較的高濃度
(Co原子に対し、5〜10%)添加する、という手法
が知られている。しかしながら、Ptを比較的高濃度に
添加した磁性層を用いても、Cr系下地層を用いた場合
には、基板加熱をしないと高い保磁力が得られない。そ
の理由は次のように考えられる。すなわち、基板加熱を
しないと、CoCr系合金のCoリッチ相およびCrリ
ッチ相への相分離が十分に起こらず、そのためCo結晶
粒の分離が十分に起こらないからである。また、Co結
晶のc軸の面内への優先配向も十分に起こらないからで
ある。
【0010】従って、プラスチック基板などでは成膜時
に基板加熱ができないため、高い記録密度に対応できる
磁気記録媒体を製造することができないという問題があ
った。また、Al基板やガラス基板の磁気記録媒体にお
いても、スパッター工程で基板加熱をしなければなら
ず、それだけコストがかかってしまうという問題があっ
た。
【0011】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、スパッター工
程において基板加熱を行うことなく、磁気特性の良好な
磁気記録媒体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために鋭意検討した結果、プラスチック基板などを用
いて構成する磁気記録媒体で、下地層(bcc構造)、
中間層(hcp構造)および磁性層(hcp構造)の3
層構造を基本として、それぞれの対応する(110)、
(002)、(002)格子間隔が上の方ほど小さくな
り、各層間の格子間隔の不一致度(ミスフィット)が1
0%以下である場合に、スパッター工程において基板加
熱をせずに製造することができ、磁気特性も良好である
ことが明らかとなった。
【0013】具体的には、本発明における磁気記録媒体
は、基板上に、結晶構造が体心立方構造である下地層が
形成され、該下地層の上に、結晶構造が最密六方構造で
ある中間層が形成され、該中間層の上に、Coを主成分
とし、該主成分の結晶構造が最密六方構造である磁性層
が形成され、該磁性層の上に保護層が形成され、かつ前
記下地層の(110)面間隔d1、前記中間層の(00
2)面間隔d2および前記磁性層の(002)面間隔d
3の間に、 d1>d2>d3 なる関係があるものである。
【0014】ここで、 0.0<(d1−d2)/d1<0.1 なる関係があることが好ましい。
【0015】また、 0.0<(d2−d3)/d2<0.1 なる関係があることが好ましい。
【0016】また、 0.0<(d1−d2)/d1<0.1,かつ 0.0<(d2−d3)/d2<0.1 なる関係があることが好ましい。
【0017】また、前記磁性層の材料は、非金属元素ま
たは非金属化合物をCoに対するモル比で5〜20%含
有することが好ましい。
【0018】また、前記磁性層の材料は、PtをCoに
対する原子比で10〜50%含有することが好ましい。
【0019】また、前記磁性層の材料は、非金属元素ま
たは非金属化合物をCoに対するモル比で5〜20%含
有し、かつPtをCoに対する原子比で10〜50%含
有することが好ましい。
【0020】また、前記中間層は、Ru,Re,Osお
よびTcのいずれかを主成分とすることが好ましい。
【0021】また、前記中間層は、WRh,Ni
n,NiSnおよびCoWからなる群から選択され
ることが好ましい。
【0022】また、前記下地層は、Ta,Nb,Wおよ
びMoのいずれかを主成分とすることが好ましい。
【0023】また、前記基板と前記下地層との間に、C
oTi,CoZr,CuZr,FeTiおよびNiTi
のいずれかの組成の金属間化合物からなるシード層を有
することが好ましい。
【0024】また、前記磁性層は、情報を記録するため
の磁化の方向が前記基板に対し水平であることが好まし
い。
【0025】また、前記下地層、前記中間層、前記磁性
層および前記保護層の少なくとも1つは、スパッター方
式で形成されることが好ましい。
【0026】また、前記下地層の厚さは5〜20nmで
あることが好ましい。
【0027】また、前記中間層の厚さは5〜50nmで
あることが好ましい。
【0028】また、前記磁性層の厚さは5〜20nmで
あることが好ましい。
【0029】また、前記中間層は六方晶系に属する第1
中間層および第2中間層を有し、前記基板上に前記下地
層、前記第1中間層、前記第2中間層、前記磁性層およ
び前記保護層の順で順次形成され、かつ前記下地層の
(110)面間隔d1、前記第1中間層の(002)面
間隔d4、前記第2中間層の(002)面間隔d5およ
び前記磁性層の(002)面間隔d3の間に d1>d4>d5>d3 なる関係があることが好ましい。
【0030】また、前記下地層は体心立方格子の第1下
地層および第2下地層を有し、前記基板上に前記第1下
地層、前記第2下地層、前記中間層、前記磁性層および
前記保護層の順で順次形成され、かつ前記第1下地層の
(110)面間隔d6、前記第2下地層の(110)面
間隔d7、前記中間層の(002)面間隔d2および前
記磁性層の(002)面間隔d3の間に、 d6>d7>d2>d3 なる関係があることが好ましい。
【0031】また、 0.02≦(d1−d2)/d1 なる関係があることが好ましい。
【0032】また、 0.02≦(d2−d3)/d2 なる関係があることが好ましい。
【0033】更に 0.02≦(d1−d2)/d1,かつ 0.02≦(d2−d3)/d2 なる関係があることが好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0035】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態に係る磁気記録媒体の構成を示す断面図である。
本実施形態に係る磁気記録媒体は、基板101上に、下
地層102として体心立方構造(bcc構造)の結晶構
造を有する非磁性膜が形成されている。下地層102の
上には、中間層103として、最密六方構造(hcp構
造)の結晶構造を有する非磁性膜が形成されている。中
間層103の上には、情報を記録するための磁性層10
4として、Coを主成分とし、磁化の方向が基板101
に対し水平な最密六方構造の結晶構造を有する磁性膜が
形成されている。ここで、主成分とは、Coを原子比で
およそ50%程度以上含有していることをいう。また、
磁性層104の上には、該磁性層または磁気ヘッドを保
護するための保護層105が形成されている。
【0036】図2は、本実施形態に係る磁気記録媒体の
各層における基板に垂直な格子面の面間隔d1、d2お
よびd3の定義を示す図である。下地層102の(11
0)面間隔をd1、中間層103の(002)面間隔を
d2、磁性層104の(002)面間隔をd3と定義す
る。下地層102、中間層103および磁性層104に
は、上記の結晶格子面の面間隔の間に次のような関係を
有する材料が用いられる。 d1>d2>d3 (1)
【0037】さらに、下地層および中間層間の面間隔ミ
スフィット(不一致度)Δ1、ならびに中間層および磁
性層間の面間隔ミスフィット(不一致度)Δ2をそれぞ
れΔ1=(d1−d2)/d1,Δ2=(d2−d3)
/d2と定義した場合、 0.0<Δ1<0.1、かつ 0.0<Δ2<0.1 (2) とする。
【0038】下地層102、中間層103および磁性層
104のそれぞれの結晶面間隔d1,d2およびd3
は、それぞれの結晶の格子定数との間に、以下の関係が
ある。
【0039】図3に示すように、bcc構造の格子定数
はaのみである。図4に示すように、下地層102の格
子定数をa1とすると、(110)面の面間隔d1は d1=a1/√2 である。
【0040】中間層103および磁性層104はhcp
構造であるため、図8に示すように格子定数はaおよび
cの2つである。図4に示すように中間層103の格子
定数をそれぞれa2およびc2、磁性層104の格子定
数をそれぞれa3およびc3とする。中間層103の格
子面間隔d2、および磁性層104の格子面間隔d3
は、それぞれ d2=c2/2, d3=c3/2 である。これらの面間隔と格子定数との関係を図5にま
とめて示す。
【0041】従って、(1)および(2)の関係は、こ
れらの格子定数を使うと、次のように書き換えることが
できる。
【0042】 a1/√2>c2/2>c3/2 (3) 0.0<Δ1=(a1/√2−c2/2)/a1/√2<0.1、かつ 0.0<Δ2=(c2−c3)/c2<0.1 (4)
【0043】次に、本実施形態に係る磁気記録媒体の具
体的な製造方法について説明する。基板101上に、体
心立方構造を有する下地層102をスパッター法などで
形成すると、一般に個々の結晶粒は(100)面、(1
10)面、(111)面、(211)面など結晶面が基
板面に平行になるような向きで基板101上に成長す
る。体心立方構造の結晶粒では、これらのどの方位での
成長においても、基板面に垂直な方向に(110)結晶
面が存在する。下地層102の上に、最密六方構造で、
基板面に垂直な(002)面の面間隔d2が面間隔d1
よりも小さい中間層103を、同じくスパッター法など
で形成する。
【0044】下地層102の面間隔d1と中間層103
の面間隔d2との間には、 d1=(下地層のd(110))>d2=(中間層のd
(002)) の関係がある。ここで、d(hkl)は、ミラー指数
(hkl)により表現される面の格子面間隔を表す。
【0045】ところで、中間層103は最密六方構造の
結晶であるため、一般に(002)結晶面間隔d2に近
い面間隔の結晶面として、(101)面が存在する。
(002)面はc軸に垂直な結晶面であるため、c軸の
方向を制御する上で重要な結晶面である。しかし、(1
01)面はc軸と鋭角をなす面で、この面の成長はc軸
の方向制御を妨げることになる。そして、(101)面
間隔は、最密六方構造の結晶では、(002)面間隔d
2よりも小さい。すなわち、 d2=(中間層のd(002))>(中間層のd(10
1)) である。
【0046】六方晶構造の場合、格子面間隔d(hk
l)は格子定数aおよびcを用いて、次のように表され
る。 1/d(hkl)=4(h+hk+k)/3a
+l/c
【0047】最密六方構造ではc/aがおよそ1.63
程度である。この式とc/a=1.63を用いると、 d(101) < c/2=d(002) となる。
【0048】従って、下地層102と中間層103の格
子整合の関係は、 (下地層のd(110))−(中間層のd(002))
<(下地層のd(110))−(中間層のd(10
1)) となる。すなわち、 d1−d2 < d1−(中間層のd(101)) である。そのため、下地層102の結晶粒の中の基板1
01に垂直な(110)面に対し、中間層103の(1
01)面の格子整合は、中間層103の(002)面の
格子整合よりも悪い。その結果、磁性層104は、(1
01)面よりも(002)面の方が、下地層102の
(110)面に連続して基板101に垂直になるような
傾向をもって結晶粒が初期成長すると考えられる。すな
わち、中間層103の結晶は、c軸が基板101に平行
になるように優先配向して初期成長する、と言い換える
ことができる。さらに、 (下地層のd(110))>(中間層のd(002)) の関係において、層間の面間隔ミスフィットΔ1が 0.0<Δ1=(d1−d2)/d1<0.1 というように、格子不整合(ミスフィット)が10%以
下であるため、中間層103は、c軸が水平方向に優先
的に配向しながら、ある程度の大きさまで結晶成長する
ことができると考えられる。
【0049】このように、c軸が基板101に対し平行
になるような配向性を持って中間層103が成長した場
合、その上に、c軸方向の面間隔d3が中間層103の
c軸方向面間隔d2よりも小さく、ミスフィットが10
%以下である最密六方構造の結晶となる磁性層104を
形成すると、 d2=(中間層のd(002))>d3=(磁性層のd
(002)) となる。また、磁性層104は最密六方構造のCo系結
晶となるので、 d2=(磁性層のd(002))>(磁性層のd(10
1)) の関係がある。従って、中間層103と磁性層104の
格子整合の関係は、 (中間層のd(002))−(磁性層のd(002))
<(中間層のd(002))−(磁性層のd(10
1)) すなわち、 d2−d3<d2−(磁性層のd(101)) となる。そのため、中間層103の結晶粒の中の基板1
01に垂直な(002)面に対し、磁性層104の(1
01)面よりも磁性層104の(002)面の方が格子
整合が良い。結果として、(002)面が基板に垂直に
なるような傾向をもって磁性層104が初期成長する。
すなわち、磁性層104のc軸が基板101に対し水平
方向に優先的に配向して、結晶粒の初期成長が起こる。
【0050】さらに、(下地層のd(110))>(中
間層のd(002))の関係において、層間の面間隔ミ
スフィットΔ1は、 0.0<Δ1=(d1−d2)/d1<0.1 というように、格子不整合が10%以下である。このた
め、中間層103は、c軸が水平方向に優先的に配向し
ながら、ある程度の大きさまで結晶成長することができ
ると考えられる。
【0051】このようにして、中間層103のc軸が基
板面に対して水平になるような配向性を有し、その中間
層103の影響を受け、磁性層104のc軸は、中間層
103よりもさらに強く基板101に水平となるような
配向性を持つようになるため(すなわち、下地層10
2、中間層103、磁性層104と、上の層にいくほど
結晶の配向性が強まるため)、このような層構成におい
ては、膜形成時に基板加熱を行わなくとも、磁性層10
4の結晶粒のc軸が基板面に水平に優先配向すると考え
られる。
【0052】また、下地層102、中間層103、およ
び磁性層104の間には、下地層の(110)面間隔d
1>中間層(002)面間隔d2>d3磁性層(00
2)面間隔なる関係がある。さらに、層間(界面)での
面間隔の不一致が10%以下で存在するため、中間層1
03の結晶粒の水平方向の大きさは、下地層102と同
程度かまたはやや小さくなる傾向があり、磁性層104
の結晶粒の水平方向の大きさは、中間層103のそれよ
りもさらに小さくなる傾向を有する。その結果、磁性層
104の結晶粒の微細化が実現する。
【0053】しかも、下の層に比べ、上の層の対応する
結晶格子面間隔が小さいため、下地層102に比べ、中
間層103は、結晶粒界面にすきまが生じ易く、磁性層
104は、中間層103よりも、さらに結晶粒界面にす
きまを生じ易くなる。そのため、膜形成時に基板加熱を
しなくとも、磁性層104では、結晶粒の微細化と共
に、結晶粒の孤立化(分離)も実現することになる。こ
の傾向を助長するためには、c軸の水平方向(面内方
向)への十分な優先配向が起こり得る範囲で、層間の面
間隔の不一致度(ミスフィット)をやや大きくすると良
いと考えられる。
【0054】すなわち、従来は磁気記録媒体を製造する
際に各層間のミスフィットがより小さくなるように材料
が選択されていたが、本発明では各層間のミスフィット
を所定の範囲内に収めることにより、良好な磁気特性を
得たものである。特に、 0.02≦(d1−d2)/d1,および 0.02≦(d2−d3)/d2 のいずれかの条件を満たす構成とすることは、本発明の
大きな特徴である。
【0055】以上のように、磁性層104は、結晶粒の
微細化および孤立化が起こりやすいため、磁性層104
として、結晶粒界に析出しやすい元素または化合物を含
む材料を用いると、その元素または化合物がCo結晶の
粒界にほぼ均一に析出することを促進する。このため、
磁気記録媒体の磁性層104として、優れた微細構造を
実現できる。
【0056】また、このような磁性材料を用いても、中
間層103のc軸が水平方向に優先配向する傾向がある
ため、磁性層104のCo結晶のc軸は中間層103よ
りもさらに強く、基板101に対し水平方向へ優先配向
する。
【0057】高保磁力を期待して、Coに対しPtを1
0〜50原子%含有するCoPt系の材料を磁性層材料
として用いると、磁性層104のCo結晶の面間隔は、
Pt原子が固溶することによりやや大きくなる。しか
し、中間層103として、六方晶構造であって、(00
2)面間隔がPtを固溶したCo結晶の(002)面間
隔よりも大きな材料を用いれば、Pt原子がCo結晶の
中に固溶するのを促進する作用が働くことも期待され
る。その結果、特に高い保磁力を導き出すことができる
と考えられる。
【0058】なお、非金属成分(元素または化合物)を
Coに対する原子比5〜20%の範囲で非金属元素が添
加されることが好ましい。
【0059】また、下地層の厚さが5〜20nm、中間
層の厚さが5〜50nm、および磁性層の厚さが5〜2
0nmの範囲内にあることが好ましい。
【0060】また、上記の層構成において、下地層は、
Ta以外に、Nb,WまたはMoを用いても良い。これ
らはいずれも結晶構造がbcc構造で非磁性であり、次
の表に示すとおり、(110)面間隔は、中間層の材料
として用いられるRuの(002)面間隔2.142Å
よりも大きく、ミスフィットは10%以下である。ま
た、これらの元素を主成分とする合金を下地層として用
いても良い。ここで、主成分とは、原子比でおよそ50
%以上含有していることをいう。
【0061】
【表1】
【0062】また、中間層には、Ru以外に、Os,R
eおよびTcを用いても、ミスフィットは小さくなり、
格子整合は比較的良くなる。これらはいずれも、hcp
構造で非磁性であり、次の表に示すとおり、(002)
面間隔はCo(002)面間隔よりも大きく、ミスフィ
ットは10%以下である。特に、Co主成分の磁性層に
Ptを20原子%程度添加した場合には、Co結晶の
(002)面間隔が3%程度大きくなる。なお、これら
の元素を主成分とする合金を中間層として用いても良
い。ここで、主成分とは、原子比でおよそ50%以上含
有していることをいう。
【0063】
【表2】
【0064】また、中間層には、六方晶系で、空間群が
Coと同じP63/mmcであり、結晶構造が類似す
る、次の表に示す組成の合金(金属間化合物)を主成分
とするものを用いても良い。ここで、主成分とは、これ
らの金属間化合物の1つを原子比でおよそ50%程度以
上含有していることをいう。
【0065】
【表3】
【0066】(第2実施形態)図6は、本発明の第2実
施形態に係る磁気記録媒体の構成を示す断面図である。
本実施形態に係る磁気記録媒体は、基板101上に、結
晶配向性を良くするためのシード層106が形成されて
いる。シード層106の上には、下地層102として体
心立方構造(bcc構造)の結晶構造を有する非磁性膜
が形成されている。下地層102の上には、中間層10
3として最密六方構造(hcp構造)の結晶構造を有す
る非磁性膜が形成されている。中間層103の上には、
磁性層104として最密六方構造の結晶構造を有する磁
性膜が形成されている。また、磁性層104の上には、
保護層105が形成されている。
【0067】このシード層の結晶は、下地層102と同
じ体心立方格子を有し、空間群がPm3mで、下地層1
02と結晶構造が類似している。このため、下地層10
2に対する格子整合も良く、さらに2種類の構成元素が
基板に交互に堆積する傾向を有する。この傾向は、下地
層がCr、磁性層がCoCr系であるガラス基板の磁気
記録媒体などにおいて、下地層(Cr)の下に、シード
層としてNiAlを用いた場合と同様である。
【0068】その結果、下地層結晶の(211)面が基
板面に平行になるような配向性を示す。この下地層10
2の(211)面は、hcp構造の(100)面と格子
マッチングが良いため、中間層103の配向性が良くな
り、c軸の水平方向への配向性が増す。結果として、磁
性層104のc軸の水平方向への配向性が強くなると考
えられる。
【0069】本実施形態では、下地層の下に、表4に示
す組成の2元合金(金属間化合物)薄膜をシード層とし
て設けることができる。
【0070】
【表4】
【0071】なお、上記の表4では下地層をTaとした
場合における格子ミスフィットを示したが、この中で
は、CoZrおよびCuZrがTaに対し格子ミスフィ
ットが小さく、本発明を適用した磁気記録媒体の製造に
より適しているものと考えられる。また、CoTi,F
eTi,NiTiは、Taに対してはミスフィットが大
きいが、下地層の材料としてTaよりも(110)面間
隔が小さいW,Moなどを用いた場合には格子ミスフィ
ットが小さくなるため、本発明を適用した磁気記録媒体
の製造により適合しているものと考えられる。
【0072】(その他の実施形態)中間層は六方晶系に
属する第1中間層および第2中間層を有することとして
もよい。この場合、基板上に下地層、第1中間層、第2
中間層、磁性層および保護層の順で順次形成され、かつ
下地層の(110)面間隔d1、第1中間層の(00
2)面間隔d4、第2中間層の(002)面間隔d5お
よび磁性層の(002)面間隔d3の間に d1>d4>d5>d3 なる関係があることが好ましい。ここで、基板と下地層
との間にシード層が入っていてもよい。
【0073】また、下地層は体心立方格子の第1下地層
および第2下地層を有することとしてもよい。この場
合、基板上に第1下地層、第2下地層、中間層、磁性層
および保護層の順で順次形成され、かつ第1下地層の
(110)面間隔d6、第2下地層の(110)面間隔
d7、中間層の(002)面間隔d2および磁性層の
(002)面間隔d3の間に、 d6>d7>d2>d3 なる関係があることが好ましい。ここで、基板と下地層
との間にシード層が入っていてもよい。
【0074】以下に、本発明を実施例により更に詳細に
説明する。
【0075】
【実施例】(実施例1)プラスチック基板上に、スパッ
ター法により、下地層としてTa膜を、中間層としてR
u膜を、磁性層としてCo系磁性膜を、その上に保護層
としてC系保護膜を順次形成した。ここで、Ta,Ru
およびCoの結晶構造と、Co系結晶のc軸配向制御に
とって重要な格子面の面間隔、および中間層/下地層界
面および磁性層/中間層界面での面間隔のミスフィット
は、次のとおりである。
【0076】
【表5】
【0077】ただし、磁性層には、Coに対しPtを2
0原子%添加すると共に、Crを10原子%添加し、さ
らに非金属成分としてSiOをCoに対し原子モル比
で10%添加したので、特にPt原子がCo結晶に入り
込むことにより、Co結晶の(002)面間隔は2.0
8Å程度になる。そのため、磁性層/中間層の界面のミ
スフィットは、実際には3%程度となっていると推定さ
れる。
【0078】スパッターガスには、100%Arを用い
た。また、スパッター条件は、以下の通りである。
【0079】
【表6】
【0080】各層の膜厚は、次のように設定したが、断
面方向からTEMで観察した膜厚は次のとおりであっ
た。なお、試料はイオンミリング法(PIPS Mod
el691)で作製した。また、TEMには電界放出型
透過電子顕微鏡FE−TEM(JEM2010F)を用
いた。
【0081】
【表7】
【0082】それぞれの層をTEMで平面方向を観察し
た結果、平面方向での平均結晶粒サイズとその標準偏差
は、およそ次のとおりであった。なお、粒径解析には画
像解析装置Luzex−FS(暗視野トレース法)を用
いた。
【0083】
【表8】
【0084】各層の平面方向の平均結晶粒径は、それぞ
れの膜厚に比べ小さくなっており、また、上の層ほど小
さい。さらに、標準偏差も小さく、結晶粒がほぼ均一の
大きさを持っていることを示している。そして、TEM
像を見ると、磁性層では、結晶粒界が明瞭に観察され、
ほぼ均一な粒界層を有している。この粒界層は、SiO
の析出によるものと考えられる。
【0085】(実施例2)実施例1と同様に、プラスチ
ック基板上に、スパッター法により、下地層としてMo
膜を、中間層としてRu膜を、磁性層としてCo系磁性
膜を、その上に保護層としてC系保護膜を順次形成し
た。
【0086】ただし、磁性層には、Coに対しPtを2
0原子%添加すると共に、Crを10原子%添加し、さ
らに非金属成分としてSiOをCoに対し原子モル比
で10%添加した。
【0087】スパッターガスには、100%Arを用い
た。また、スパッター条件は、実施例1と同様である。
【0088】比較例として、次の表に示す層構成の磁気
記録媒体を作製した。
【0089】
【表9】
【0090】上記の表において、Magは磁性層を示
す。比較例1は、bcc構造となる下地Cr16W(C
r:W=84:16)を有するが、中間層がない。比較
例2は、hcp構造の中間層Co42Cr(Co:Cr
=58:42)を有するが、中間層(002)面間隔<
磁性層(002)面間隔である。また、比較例3は、中
間層がCo42Cr(中間層1)とTi10Cr(T
i:Cr=90:10)(中間層2)の2層構造である
が、中間層1(002)面間隔<中間層2(002)面
間隔である。
【0091】上記のように構成された磁気記録媒体につ
いて、保磁力Hc(Oe)、磁性層の残留磁束密度Br
と膜厚tとの積Brt(Gμm)、磁性層の飽和磁束密
度Bsと膜厚tとの積Bst(Gμm)、角型比S(=
Br/Bs)、保磁力角型比(磁化曲線の保磁力の位置
での傾き)Sを測定した。
【0092】これらの磁気特性の測定結果を以下の表に
示す。
【0093】
【表10】
【0094】このように、実施例1および2の磁気記録
媒体は、比較例に対して磁気特性が良好であることがわ
かる。
【0095】また、各層の結晶構造と、基板に垂直な主
要な結晶面、結晶軸の配向性は、X線回折とTEMの電
子線回折で調べた結果、次の表のとおりであった。
【0096】
【表11】
【0097】また、結晶配向性は、中間層よりも磁性層
で、より強くc軸が水平方向に配向していた。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板上に、結晶構造が体心立方構造である下地層が形成
され、下地層の上に、結晶構造が最密六方構造である中
間層が形成され、中間層の上に、Coを主成分とし、主
成分の結晶構造が最密六方構造である磁性層が形成さ
れ、磁性層の上に保護層が形成された磁気記録媒体にお
いて、前記下地層の(110)面間隔d1、前記中間層
の(002)面間隔d2および前記磁性層の(002)
面間隔d3の間に、d1>d2>d3なる関係があるの
で、スパッター工程において基板加熱をせずに製造する
ことができ、磁気特性の良好な磁気記録媒体が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の構
成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の各
層における基板に垂直な格子面の面間隔の定義を示す図
である。
【図3】結晶のbcc構造を模式的に示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の各
層における格子定数の定義を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る磁気記録媒体の各
層における面間隔と格子定数との関係を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る磁気記録媒体の構
成を示す断面図である。
【図7】従来の磁気記録媒体の構成を示す断面図であ
る。
【図8】結晶のhcp構造を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1、101 基板 2、102 下地層 3、103 中間層 4、104 磁性層 5、105 保護層 106 シード層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D006 BB01 BB07 CA01 CA05 CA06 DA03 FA00 FA09 5E049 AA04 BA06 DB12

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、結晶構造が体心立方構造であ
    る下地層が形成され、該下地層の上に、結晶構造が最密
    六方構造である中間層が形成され、該中間層の上に、C
    oを主成分とし、該主成分の結晶構造が最密六方構造で
    ある磁性層が形成され、該磁性層の上に保護層が形成さ
    れ、かつ前記下地層の(110)面間隔d1、前記中間
    層の(002)面間隔d2および前記磁性層の(00
    2)面間隔d3の間に、 d1>d2>d3 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の磁気記録媒体におい
    て、更に 0.0<(d1−d2)/d1<0.1 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の磁気記録媒体におい
    て、更に 0.0<(d2−d3)/d2<0.1 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の磁気記録媒体におい
    て、更に 0.0<(d1−d2)/d1<0.1,かつ 0.0<(d2−d3)/d2<0.1 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の磁気記
    録媒体において、前記磁性層の材料は、非金属元素また
    は非金属化合物をCoに対するモル比で5〜20%含有
    することを特徴とする磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載の磁気記
    録媒体において、前記磁性層の材料は、PtをCoに対
    する原子比で10〜50%含有することを特徴とする磁
    気記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4のいずれかに記載の磁気記
    録媒体において、前記磁性層の材料は、非金属元素また
    は非金属化合物をCoに対するモル比で5〜20%含有
    し、かつPtをCoに対する原子比で10〜50%含有
    することを特徴とする磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の磁気記
    録媒体において、前記中間層は、Ru,Re,Osおよ
    びTcのいずれかを主成分とすることを特徴とする磁気
    記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の磁気記
    録媒体において、前記中間層は、WRh,Ni
    n,NiSnおよびCoWからなる群から選択され
    る金属間化合物を主成分とすることを特徴とする磁気記
    録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の磁気
    記録媒体において、前記下地層は、Ta,Nb,Wおよ
    びMoのいずれかを主成分とすることを特徴とする磁気
    記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記基板と前記下地層との間に、
    CoTi,CoZr,CuZr,FeTiおよびNiT
    iのいずれかの組成の金属間化合物からなるシード層を
    有することを特徴とする磁気記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記磁性層は、情報を記録するた
    めの磁化の方向が前記基板に対し水平であることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記下地層、前記中間層、前記磁
    性層および前記保護層の少なくとも1つは、スパッター
    方式で形成されることを特徴とする磁気記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記下地層の厚さは5〜20nm
    であることを特徴とする磁気記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記中間層の厚さは5〜50nm
    であることを特徴とする磁気記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記磁性層の厚さは5〜20nm
    であることを特徴とする磁気記録媒体。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記中間層は六方晶系に属する第
    1中間層および第2中間層を有し、前記基板上に前記下
    地層、前記第1中間層、前記第2中間層、前記磁性層お
    よび前記保護層の順で順次形成され、かつ前記下地層の
    (110)面間隔d1、前記第1中間層の(002)面
    間隔d4、前記第2中間層の(002)面間隔d5およ
    び前記磁性層の(002)面間隔d3の間に d1>d4>d5>d3 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、前記下地層は体心立方格子の第1
    下地層および第2下地層を有し、前記基板上に前記第1
    下地層、前記第2下地層、前記中間層、前記磁性層およ
    び前記保護層の順で順次形成され、かつ前記第1下地層
    の(110)面間隔d6、前記第2下地層の(110)
    面間隔d7、前記中間層の(002)面間隔d2および
    前記磁性層の(002)面間隔d3の間に、 d6>d7>d2>d3 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、更に 0.02≦(d1−d2)/d1 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  20. 【請求項20】 請求項1〜18のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、更に 0.02≦(d2−d3)/d2 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
  21. 【請求項21】 請求項1〜18のいずれかに記載の磁
    気記録媒体において、更に 0.02≦(d1−d2)/d1,かつ 0.02≦(d2−d3)/d2 なる関係があることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2002054713A 2002-02-28 2002-02-28 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4497784B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054713A JP4497784B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 磁気記録媒体
SG200300725A SG108903A1 (en) 2002-02-28 2003-02-20 Magnetic recording medium
MYPI20030624A MY133420A (en) 2002-02-28 2003-02-24 Magnetic recording medium with controlled lattice spacing and method of forming thereof
US10/377,019 US6936352B2 (en) 2002-02-28 2003-02-28 Magnetic recording medium with controlled lattice spacing and method of forming thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054713A JP4497784B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 磁気記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003257013A true JP2003257013A (ja) 2003-09-12
JP2003257013A5 JP2003257013A5 (ja) 2005-07-14
JP4497784B2 JP4497784B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=28665792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054713A Expired - Fee Related JP4497784B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6936352B2 (ja)
JP (1) JP4497784B2 (ja)
MY (1) MY133420A (ja)
SG (1) SG108903A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257679A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP2012128912A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 磁気記録用Ni系合金及びスパッタリングターゲット材ならびに磁気記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227717A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4580817B2 (ja) * 2005-05-27 2010-11-17 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体及び垂直磁気記録再生装置
WO2009051090A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Hoya Corporation 垂直磁気記録媒体
US11410931B2 (en) * 2020-06-09 2022-08-09 University Of Central Florida Research Founation, Inc. Crystallographic orientations of ruthenium films

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231911A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 Sony Corp 磁気記録媒体
US6627253B2 (en) * 1988-08-10 2003-09-30 Hitachi, Ltd. Magnetic recording media for longitudinal recording, process for producing the same and magnetic memory apparatus
US5736262A (en) * 1994-12-05 1998-04-07 Mitsubishi Chemical Corporation Magnetic recording medium
JP2911798B2 (ja) * 1995-11-28 1999-06-23 ホーヤ株式会社 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000099935A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Hitachi Metals Ltd 面内磁気記録媒体
JP3764833B2 (ja) * 1999-10-04 2006-04-12 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録媒体および磁気記憶装置
US6586116B1 (en) * 2000-02-09 2003-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Nonmetallic thin film magnetic recording disk with pre-seed layer
US6623874B2 (en) * 2000-10-06 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US20020064689A1 (en) * 2000-11-27 2002-05-30 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US6641936B1 (en) * 2001-03-27 2003-11-04 Seagate Technology Llc Magnetic media with high Cr content, non-magnetic CoCrPt intermediate layers
JP2002342908A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Sony Corp 磁気記録媒体とその製造方法
JP2003123243A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Fuji Electric Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257679A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
JP2012128912A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 磁気記録用Ni系合金及びスパッタリングターゲット材ならびに磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6936352B2 (en) 2005-08-30
US20040072028A1 (en) 2004-04-15
SG108903A1 (en) 2005-02-28
JP4497784B2 (ja) 2010-07-07
MY133420A (en) 2007-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100819410B1 (ko) 수직 자기 기록 매체 및 그 제조 방법, 자기 기억 장치
US6730420B1 (en) Magnetic thin film recording media having extremely low noise and high thermal stability
JP3755449B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2005209335A (ja) 新規基層構造を有する磁気記録媒体
JP2000187836A (ja) 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法
JP2007087575A (ja) 磁気記録媒体におけるチューニング交換結合
EP1801790A1 (en) Perpendicular magnetic recording disk with ultrathin nucleation film and method for making the disk
WO2007129687A1 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
US7833640B2 (en) Intermediate tri-layer structure for perpendicular recording media
JP6665963B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6182833B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US7105240B2 (en) Perpendicular media with improved corrosion performance
US20110129692A1 (en) Magnetic alloy materials with hcp stabilized microstructure, magnetic recording media comprising same, and fabrication method therefor
JP4497784B2 (ja) 磁気記録媒体
US7138196B2 (en) Layered thin-film media for perpendicular magnetic recording
WO2017122593A1 (ja) 磁気記録媒体およびこれを製造する方法
JP2003203330A (ja) 磁気記録媒体
US20030228495A1 (en) Magnetic recording medium and manufacturing method thereof
JP3052915B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001134927A (ja) 磁気記録媒体
JP2005018975A (ja) CrTiAlのプレシード層を有する薄膜磁気媒体
JP4634267B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2007102833A (ja) 垂直磁気記録媒体
US20040265617A1 (en) Disk substrate for a perpendicular magnetic recording medium and perpendicular magnetic recording disk
JP2005190506A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees