JP2003255945A - ミキシング装置及び楽音発生装置並びにミキシング用の大規模集積回路 - Google Patents

ミキシング装置及び楽音発生装置並びにミキシング用の大規模集積回路

Info

Publication number
JP2003255945A
JP2003255945A JP2002055101A JP2002055101A JP2003255945A JP 2003255945 A JP2003255945 A JP 2003255945A JP 2002055101 A JP2002055101 A JP 2002055101A JP 2002055101 A JP2002055101 A JP 2002055101A JP 2003255945 A JP2003255945 A JP 2003255945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
output
channels
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002055101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744440B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ichiki
哲二 市来
Eiichi Takeishi
永一 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002055101A priority Critical patent/JP3744440B2/ja
Publication of JP2003255945A publication Critical patent/JP2003255945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744440B2 publication Critical patent/JP3744440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ミキシング用演算の資源を効率的に利用でき
るようにする。 【解決手段】 複数の入力チャンネルの信号を複数の出
力チャンネルのいずれかに分配しミキシングするミキシ
ング装置(210)において、複数のミキシング用演算
チャンネルを具備する。所与の入力チャンネルの信号を
1又は複数の指定された出力チャンネルに供給するため
に前記演算チャンネルのうち任意の1又は複数の演算チ
ャンネルを利用するように、各演算チャンネルに対して
入力元の任意の入力チャンネルと出力先の任意の出力チ
ャンネルとを可変的に割り当てる。各演算チャンネルで
は、割り当てに従い、入力元の入力チャンネルの信号を
出力先の出力チャンネルに対してミキシングする演算を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の入力チャ
ンネルの信号を複数の出力チャンネルのいずれかに分配
しミキシングするミキシング装置に関し、例えば電子楽
器のような楽音発生機能を持つ機器あるいはデジタルオ
ーディオ機器等で利用可能なものである。また、ミキシ
ング機能を持つ楽音発生装置に関し、さらには、ミキシ
ング用の大規模集積回路(LSI)に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のチャンネルの楽音信号又はオーデ
ィオ信号を取り扱うミキシング装置の従来例としては、
特開平11−85155号公報に示されたものがある。
そこに示されたものにおいては、ミキシング用演算の資
源(装置とタイムスロット)の利用態様が固定されてい
る。例えば、1つの入力チャンネルにつき左右ステレオ
・パンの設定が可能であり、かつ4個のセンドレベルの
設定が可能であり、入力チャンネル数が96で、出力チ
ャンネル数が32の場合、1つの入力チャンネルにつき
パン及びセンドレベルの設定のための乗算が合計8個固
定的に設定される。また、該1つの入力チャンネルの信
号を32の出力チャンネルのすべてに分配しうるように
合計32個の累算が固定的に設定される。これらの固定
された乗算及び累算が全入力チャンネルに関して常時可
能なように、ミキシング用演算装置の資源利用態様が固
定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような固定され
た資源利用態様では、ミキシング用演算の資源を効率的
に利用することができない。例えば、1つの入力チャン
ネルにつき設定可能なセンドレベルが4個に固定されて
いたので、センドレベルを4個も使用していない或るチ
ャンネルの不使用分の演算資源を他のチャンネルに回す
ことができず、無駄が多かった。また、別の或るチャン
ネルで4よりも多いセンドレベルを使用したくてもそれ
ができない、という不都合があった。また、1つの入力
チャンネルの信号を32の出力チャンネルのすべてに分
配することはあまりないので、使用されない累算資源が
多く、その点でも無駄であった。
【0004】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、ミキシング用演算の資源を効率的に利用できるよう
にしたミキシング装置を提供しようとするものであり、
更には、キシング機能を持つ楽音発生装置及びミキシン
グ用の大規模集積回路(LSI)を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るミキシン
グ装置は、信号を入力するための複数の入力チャンネル
と、信号を出力するための複数の出力チャンネルと、入
力元から入力する信号を音量調整し、音量調整された信
号を出力先へ出力するミキシング演算を行なう複数の演
算チャンネルと、各入力チャンネル毎に、出力先の出力
チャンネルを指定する出力先指定手段と、各入力チャン
ネルに対し、指定された出力チャンネルに対応する数の
演算チャンネルを割り当てる割当手段とを具備し、前記
演算チャンネルは、当該演算チャンネルが割り当てられ
た入力チャンネルを入力元とするとともに、該入力チャ
ンネルに対して指定された出力チャンネルを出力先とし
て前記ミキシング演算を行なうものである。これによれ
ば、複数の入力チャンネルで、その出力先に応じて所定
数のミキシング演算チャンネルを融通しあうことができ
る。従って、ミキシング演算チャンネルの資源利用態様
が固定されず、効率的に利用できる。
【0006】この発明に係る楽音発生装置は、信号を生
成する複数の音源チャンネルを備えた音源部と、信号を
出力するための複数の出力チャンネルと、入力元から入
力する信号を音量調整し、音量調整された信号を出力先
へ出力するミキシング演算を行なう複数の演算チャンネ
ルと、各音源チャンネル毎に、出力先の出力チャンネル
を指定する出力先指定手段と、各入力チャンネルに対
し、指定された出力チャンネルに対応する数の演算チャ
ンネルを割り当てる割当手段とを具備し、前記演算チャ
ンネルは、当該演算チャンネルが割り当てられた音源チ
ャンネルを入力元とするとともに、該入力チャンネルに
対して指定された出力チャンネルを出力先として前記ミ
キシング演算を行なうものである。これによれば、音源
の複数音源チャンネルで、その出力先に応じて所定数の
ミキシング演算チャンネルを融通しあうことができる。
【0007】この発明に係る大規模集積回路は、信号を
出力する第1ブロックと、信号を出力する第2ブロック
と、信号を出力するための複数の出力チャンネルと、入
力元から入力する信号を音量調整し、音量調整された信
号を出力先へ出力するミキシング演算を行なう複数の演
算チャンネルと、第1ブロックと第2ブロックの各ブロ
ックごとに、出力先の出力チャンネルを指定する出力先
指定手段と、第1ブロックと第2ブロックの各ブロック
に対し、指定された出力チャンネルに対応する数の演算
チャンネルを割り当てる割当手段とを具備し、前記演算
チャンネルは、当該演算チャンネルが割り当てられたブ
ロックを入力元とするとともに、該入力チャンネルに対
して指定された出力チャンネルを出力先として前記ミキ
シング演算を行なうものである。これにより、大規模集
積回路に形成されたそれぞれ信号を出力する複数のブロ
ック(例えば音源ブロックおよびDSPブロックなど)
について、その出力先に応じてブロック間でミキシング
演算チャンネルを融通しあうことができる。
【0008】この発明の別の観点に従う大規模集積回路
は、信号を出力する第1ブロックと、外部からの信号を
入力する第2ブロックと、信号を出力するための複数の
出力チャンネルと、入力元から入力する信号を音量調整
し、音量調整された信号を出力先へ出力するミキシング
演算を行なう複数の演算チャンネルと、第1ブロックと
第2ブロックの各ブロックごとに、出力先の出力チャン
ネルを指定する出力先指定手段と、第1ブロックと第2
ブロックの各ブロックに対し、指定された出力チャンネ
ルに対応する数の演算チャンネルを割り当てる割当手段
とを具備し、前記演算チャンネルは、当該演算チャンネ
ルが割り当てられたブロックを入力元とするとともに、
該入力チャンネルに対して指定された出力チャンネルを
出力先として前記ミキシング演算を行なうものである。
これにより、大規模集積回路に形成されたそれぞれ信号
を出力するブロック(例えば音源ブロックあるいはDS
Pブロックなど)と外部からの信号を入力するブロック
(例えば後述するオーディオバスABUS、シリアル入
力、あるいはCODECなどのブロック)について、そ
の出力先に応じてブロック間でミキシング演算チャンネ
ルを融通しあうことができる。
【0009】本発明は、装置の発明として構成し、実施
することができるのみならず、方法の発明として構成し
実施することができる。また、本発明は、コンピュータ
またはDSP等のプロセッサのプログラムの形態で実施
することができるし、そのようなプログラムを記憶した
記録媒体の形態で実施することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの発
明の実施の形態を詳細に説明しよう。この発明の一実施
形態を電子楽器に適用した例について説明する。図1
は、この電子楽器の全体のハードウェア構成を例示する
ブロック図である。CPU(中央処理部)10は、バス
Bを介して各部を制御する。なお、バスBは、コントロ
ールバス、データバスおよびアドレスバスを総称したも
のである。ROM(リードオンリメモリ)11は、CP
U10において用いられる基本プログラムや、各種デー
タを記憶する。RAM(ランダムアクセスメモリ)12
は、CPU10の制御等において発生する各種のデータ
等を一時的に記憶する。パネルスイッチ13は、発生す
べき楽音の音色を選択するためや、各種状態を設定する
ためなどのスイッチ等により構成される。パネルスイッ
チ13において設定された情報はバスBを介してCPU
10に供給される。表示部14は、CRTや液晶表示パ
ネルなどから構成され、パネルスイッチ13により入力
された情報や、現時点において設定された情報などをC
PU10の制御の下、表示する。
【0011】鍵盤15は演奏操作用の複数の鍵からな
る。これら各鍵には、それぞれキーセンサが設けられ
(図示せず)、演奏者の鍵盤15に対する演奏操作を検
出して、押鍵された鍵の音高を示すキーコードKCや、
押鍵・離鍵に対応して楽音の発生・消音を指示するキー
オンKON・キーオフKOFF、押鍵速度に対応するキ
ータッチデータKTなどの各種キー情報をバスBを介し
てCPU10に供給する。外部記憶装置16は、FDD
(フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブユニッ
ト)、HDD(ハード・ディスク・ドライブユニッ
ト)、光ディスクドライブユニットなどの大容量記憶装
置であり、波形データやその他各種のデータを記憶する
ために用いられる。通信インタフェース17は、MID
I規格のデータを授受するMIDIインタフェース及び
/又はSCSIやUBS等の通信インタフェースからな
り、楽音演奏データやその他のデータを通信ネットワー
クを介して授受することができる。
【0012】音源回路20は、大別して、複数の楽音発
生チャンネルで楽音信号を発生することができるハード
ウェア音源部と、各種の楽音エフェクトを付与するため
の信号処理や物理モデル音源原理に従う楽音信号生成処
理などをそれぞれのマイクロプログラムに従って実行す
るデジタル信号処理部(以下DSPという)と、生成さ
れたデジタル楽音信号やその他の信号をミキシングする
ミキシング装置とを含んでいる。音源回路20における
ハードウェア音源部では、例えば64チャンネル時分割
で、各チャネルにおいて楽音信号を生成することができ
る。ハードウェア音源部に関連して波形メモリ21が付
属されており、該波形メモリ21では基本的な波形デー
タを各種音色毎に複数記憶する。また、音源回路20に
おけるDSPに関連して遅延メモリ22が付属されてお
り、DSP処理の対象となっている信号を遅延処理する
ために使用される。音源回路20には、適宜の外部回路
23が接続可能である。外部回路23としては、例え
ば、マイクロフォンを介して取り込まれるアナログオー
ディオ信号をデジタル信号に変換するAD変換器や、外
部のDSP装置や、外部の音源装置などがある。DA変
換器18は、音源回路20で発生若しくは処理したデジ
タル楽音信号をアナログ信号に変換する。DA変換器1
8により変換されたアナログ信号は、アンプやスピーカ
等から構成されたサウンドシステム19により、外部に
発音される。
【0013】次に、音源回路20の構成例について図2
を参照して説明する。制御レジスタ201は、音源回路
20内の各部を制御するデータを、バスBを介してCP
U10から受け取り、記憶するものであり、更には、音
源回路20内で処理したデータのうち所定のものを記憶
し、バスBを介してCPU10に送る。音源部202
は、読出回路203、デジタルフィルタ(以下DCFと
略称する)部204、音量変化制御回路205を含む。
読出回路203は、波形メモリ21に記憶された波形デ
ータのうち、指定された音色の波形データを、キーコー
ドKCで指定された音高になるようにアドレスを操作し
て(読出レートを制御して)読み出すものである。DC
F部204は、読出回路203を介して読み出された波
形データの音色等を設定・制御するためにデジタルフィ
ルタ処理を施す。音量変化制御回路205は、キーオン
信号等のエンベロープ形成開始指示に応じてエンベロー
プを形成すると共に、読出回路203により読み出され
てDCF部204で音色設定・制御された波形データ
を、該形成したエンベロープに従って時間的にその振幅
値を制御すると共に、キータッチデータ等で示された音
の大きさとなるようにその振幅値を制御する。つまり、
エンベロープ形成機能と振幅・エンベロープ乗算機能と
を持つ。音源部202におけるこれらの読出回路20
3、DCF部204および音量変化制御回路205は、
複数チャネル時分割で動作して、各チャネルにおいて異
なる楽音信号を生成することが可能となっている。
【0014】音源部202における発音モードとして、
32音モードと64音モードのいずれかがユーザによる
スイッチ操作等に応じて選択可能である。音源部202
の資源構成(ハードウエア及び時分割処理タイムスロッ
トの構成)は、最大可能発音チャンネル数分つまり64
チャンネル分の能力を有している。音源部202におけ
る資源は、64音モードの場合は64チャンネル分の楽
音信号発生のために使用され、32音モードの場合は3
2チャンネル分の楽音信号発生のために使用される。3
2音モードにおける資源利用形態の一例を説明すると、
読出回路203においては、64チャンネル分の資源の
うち半分が32チャンネル分の楽音信号発生のために使
用され、残り半分は、休眠状態とされ、電力等の省エネ
ルギーが図られる。DCF部204においては、32音
モードでは、64チャンネル分の資源のうち半分の32
チャンネル分の部分(図2のブロック中で「DCF1」
で示す)と、残り半分の32チャンネル分の部分(図2
のブロック中で「DCF2」で示す)の両方が32チャ
ンネル分の楽音信号のフィルタ処理のために使用され
る。従って、32音モードでは、1つの発音チャンネル
のために2チャンネル分のフィルタ(DCF1とDCF
2)を使用することができ、フィルタによる音色形成性
能が2倍とされ、音質の向上が図られる。この場合、1
つの発音チャンネルのために使用する2チャンネル分の
フィルタ(DCF1とDCF2)の接続の仕方は、並列
であってもよいし、直列であってもよく、形成しようと
する音色に応じて適宜選択してよい。音量変化制御回路
205においては、64チャンネル分の資源のうち半分
の32チャンネル分の部分(図2のブロック中で「EG
1」で示す)が32チャンネル分の楽音信号発生のため
に使用され、残り半分の32チャンネル分の部分(図2
のブロック中で「EG2」で示す)は、休眠状態とさ
れ、電力等の省エネルギーが図られる。なお、音源部2
02における資源、特にDCF部204と音量変化制御
回路205の資源は、DSPによっても共用可能である
が、この点は後述する。
【0015】CPU10は、押鍵等の発音指示が発生し
た時、利用可能な発音チャネル(64音モードでは64
チャンネル、32音モードでは32チャンネル)の1つ
に発音割り当てを行ない、割り当てたチャネルに対応す
る制御レジスタ201内の領域に該発音指示に応じた楽
音の発生を制御する楽音制御データを書き込むととも
に、同チャンネルに発音開始トリガ(ノートオン)を供
給する。該発音開始トリガ(ノートオン)に応じて、音
源202の当該割当チャンネルでは該楽音制御データに
基づく楽音の生成を開始する。なお、32音モードにお
いて、1発音チャンネルのために2チャンネル分のフィ
ルタ資源を使用する場合は、制御レジスタ201では、
1発音チャンネルにつき2チャンネル分のフィルタ設定
・制御データが書き込まれる。例えば、32音モードで
は、第1チャンネル〜第32チャンネルの32チャンネ
ルを対象にして発音割り当てがなされ、夫々の割り当て
チャンネル番号に32をプラスした第33チャンネル〜
第64チャンネルが各32の割り当てチャンネルのペア
となって利用されるとすると、第1チャンネルに割り当
てた楽音のフィルタ設定・制御データは、第1チャンネ
ル及びそれとペアになる第33チャンネルに対応して書
き込まれる。
【0016】音源部202からは、生成された各チャネ
ルの楽音信号が、各サンプリング周期毎に64チャネル
時分割された状態で出力され、ミキサ210に入力され
る。ミキサ210は、音源部202から出力される複数
(例えば64)チャンネル分の楽音信号と、内部DSP
206から出力される複数(例えば32)チャンネル分
の楽音信号と、外部入出力制御回路207から出力され
る複数(例えば32)チャンネル分の楽音信号とを入力
して、制御レジスタ201から与えられる制御データに
従って任意のミキシング処理を施し、音源部202、D
SP206、外部入出力制御回路207における指定さ
れたチャンネルに出力(分配)する。音源部202から
ミキサ210に対する64個の入力チャンネルをTG#
1〜TG#64で示す。これらのチャンネルTG#1〜
TG#64は、音源部202における64個の発音チャ
ンネル(第1チャンネル〜第64チャンネル)に対応す
る。ミキサ210は、音源部202における所定の32
チャンネルに対して信号を出力(分配)することができ
る。音源部202に対するミキサ210からの出力チャ
ンネルをTGo#1〜TGo#32で示す。この出力チ
ャンネルTGo#1〜TGo#32は、音源部202に
おける所定の32個の発音チャンネル(第1チャンネル
〜第32チャンネル又は第33チャンネル〜第64チャ
ンネル)に対応する。音源部202に対するミキサ21
0からの出力チャンネルTGo#1〜TGo#32の信
号は、音源部202におけるDCF部204又は音量変
化制御回路205に入力される。ミキサ210における
ミキシング処理の一形態として、内部DSP206から
出力された信号あるいは外部入出力制御回路207を介
して外部回路23から与えられる信号を、出力チャンネ
ルTGo#1〜TGo#32のいずれかに供給する形態
がある。これにより、音源部202におけるフィルタ資
源及び/又はエンベロープ制御用資源を、内部DSP2
06で処理された信号あるいは外部回路23から与えら
れる信号のために利用することができる。この機能につ
いては追って詳述する。この音源出力チャンネルTGo
#1〜TGo#32は、音源部202のチャンネルTG
#1〜TG#64のうちTG#1〜TG#32またはT
G#32〜TG#64の時分割タイミングに同期する時
分割タイミングからなる。
【0017】DSP206からミキサ210に対する3
2個の入力チャンネルをDSP#1〜DSP#32で示
す。DSP206では、1サンプリング周期を複数のブ
ロックに分割し、各ブロック毎にマイクロプログラムを
実行することにより、複数のマイクロプログラムの時分
割処理可能である。DSP206は、32の入力チャン
ネルのうちの任意の楽音信号に対し、複数のマイクロプ
ログラムに従う複数の信号処理を施すことが可能であ
り、処理の施された楽音信号を32の出力チャンネルの
うちの該当する出力チャンネルに出力する。DSP20
6の各チャンネルに対する制御データも制御レジスタ2
01を介してCPU10のバスBから与えられる。DS
P206における32チャンネルの出力信号は、ミキサ
210に対する32個の入力チャンネルDSP#1〜D
SP#32の信号となる。DSP206に対するミキサ
210からの出力チャンネルをDSPo#1〜DSPo
#32で示す。このミキサ210の出力チャンネルDS
Po#1〜DSPo#32の信号は、DSP206の上
記32チャンネルに対する入力信号となる。
【0018】外部入出力制御回路207からミキサ21
0に対する32個の時分割的な入力チャンネルをEXT
#1〜EXT#32で示す。外部入出力制御回路207
に対するミキサ210からの時分割的な出力チャンネル
をEXTo#1〜EXTo#32で示す。外部入出力制
御回路207は、外部回路23として接続可能な各種装
置に対応する各種I/O部208を介して外部回路23
に通じる。一例として、各種I/O部208は、新規格
のオーディオデータ入出力用の双方向バスであるオーデ
ィオバス(ABUS)を接続可能にするI/O機能と、
従来より知られたそれぞれ単方向バスからなるシリアル
データ入出力バス(MEL)を接続可能にするI/O機
能と、光ディジタルデータバス(SPDIF)を接続可
能にするI/O機能とを有する。任意の機能の外部回路
23(例えばマイクロホンとAD変換器とを含む外部音
ピックアップ回路、あるいは外部DSP、あるいは外部
音源装置など)をそれに対応する機能のバスを介してI
/O部208に接続し、外部入出力制御回路207に通
じる。
【0019】また、外部入出力制御回路207は、制御
レジスタ201内に設けられたCODEC用の入出力F
IFO(先入れ先出しメモリ)にも接続される。CPU
10の制御によりRAM12内に記憶されているオーデ
ィオ波形データを読み出して外部に出力するあるいはミ
キサ210に入力する場合、読み出したオーディオ波形
データを出力用のCODECのFIFOに順次書き込
み、これを所定の再生サンプリング周期で順次読み出し
て外部入出力制御回路207に入力する。また、外部か
ら入力するオーディオ波形データをRAM12に記憶す
る場合、サンプリング周期ごとにI/O部208に入力
するオーディオ波形データを、一旦、外部入出力制御回
路207を介してミキサ210のEXT#1〜EXT#
32の何れかの入力チャンネルに入力し、さらにEXT
o#1〜EXTo#32の何れかの出力チャンネルから
外部入出力制御回路207を介して入力用のCODEC
のFIFOに出力して該FIFOに書き込む。そして、
CPU10の制御により、入力用のCODECのFIF
OからRAM12にこのオーディオ波形データが転送記
憶される。入力用及び出力用のCODEC FIFO
は、それぞれステレオの左右2チャンネル分具備してい
るとよい。
【0020】また、外部入出力制御回路207は、DA
CのI/O部209にも接続される。DACのI/O部
209の出力は、DA変換器18(図1)に与えられ
る。DA変換器18でアナログ信号に変換したいディジ
タルデータをミキサ210から外部入出力制御回路20
7を介してDACのI/O部209に供給する。DA変
換器18(図1)はそれぞれステレオの左右2チャンネ
ル分具備しており、再生発音しようとするステレオ左右
2チャンネルのディジタルオーディオデータが、ミキサ
210から外部入出力制御回路207及びI/O部20
9を介してDA変換器18(図1)に与えられる。
【0021】次に、ミキサ210の内部構成例及びその
ミキシング動作例について、図3に示されたミキサ21
0の内部構成略図、図4に示されたミキサ設定例説明
図、図5に示されたミキサ割当レジスタ説明図、並び
に、図6及び図7に示されたミキサ動作タイミングチャ
ート、を参照して説明する。図3において、入力RAM
212は、ミキサ210に入力される音源入力チャンネ
ルTG#1〜TG#64、DSP入力チャンネルDSP
#1〜DSP#32、外部入力チャンネルEXT#1〜
EXT#32、の合計128チャンネルの各信号(ディ
ジタルサンプルデータ)をバッファ記憶するもので、A
バッファとBバッファのダブルバッファ構成からなる。
入力RAM212における2つのバッファAとBは、そ
れぞれ128チャンネル分のサンプルデータを記憶する
容量を持ち、各バッファA,Bは1サンプリング周期毎
に交互に書込モードと読出モードに切り替わる。書込回
路211は、ミキサ210に入力される上記各入力チャ
ンネルのデータを、入力RAM212の2つのバッファ
A,Bのうち現在書き込みモードとなっている方のバッ
ファに書き込む制御を行う。入力RAM212の各バッ
ファA,Bにおける128のアドレスは、128の各入
力チャンネルTG#1〜TG#64、DSP#1〜DS
P#32、EXT#1〜EXT#32に対応している。
図4における「入力チャンネル」のブロックでは、入力
RAM212に入力データがバッファされる当該ミキサ
210の各入力チャンネルTG#1〜TG#64、DS
P#1〜DSP#32、EXT#1〜EXT#32を模
擬的に示している。入力RAM212における書き込み
タイミングと読み出しタイミングの詳細例については後
述するが、概ね、書き込みタイミングは入力チャンネル
TG#1〜TG#64、DSP#1〜DSP#32、E
XT#1〜EXT#32の時分割タイミングに同期して
適当なタイミングに設定され、読み出しタイミングはミ
キサ210の内部のミキシング用演算チャンネルの時分
割タイミングに同期して適当なタイミングに設定され
る。
【0022】出力RAM215は、ミキサ210の出力
チャンネルである、音源出力チャンネルTGo#1〜T
Go#32、DSP出力チャンネルDSPo#1〜DS
Po#32、外部出力チャンネルEXTo#1〜EXT
o#32、の合計96チャンネルの各信号(ミキシング
出力であるディジタルサンプルデータ)をバッファ記憶
するもので、これもAバッファとBバッファのダブルバ
ッファ構成からなる。出力RAM215における2つの
バッファAとBは、それぞれ96チャンネル分のサンプ
ルデータを記憶する容量を持ち、各バッファA,Bは1
サンプリング周期毎に交互に書込モードと読出モードに
切り替わる。読出回路216は、上記各出力チャンネル
のデータを出力RAM215の2つのバッファA,Bの
うち現在読出モードとなっている方のバッファから読み
出す制御を行う。なお、後述するように書込モードとな
っている方のバッファでは、同じ出力チャンネルへの累
算のために読み出しと書き込みが時分割処理される。出
力RAM215の各バッファA,Bにおける96のアド
レスは、96の各出力チャンネルTGo#1〜TGo#
32、DSPo#1〜DSPo#32、EXTo#1〜
EXTo#32に対応している。図4における「出力チ
ャンネル」のブロックでは、出力RAM215にミキシ
ング出力データがバッファされる当該ミキサ210の各
出力チャンネルTGo#1〜TGo#32、DSPo#
1〜DSPo#32、EXTo#1〜EXTo#32を
模擬的に示している。出力RAM212における書き込
みタイミングと読み出しタイミングの詳細例についても
後述するが、概ね、書き込みタイミングはミキサ210
の内部のミキシング用演算チャンネルの時分割タイミン
グに同期して適当なタイミングに設定され、読み出しタ
イミングは出力チャンネルTGo#1〜TGo#32、
DSPo#1〜DSPo#32、EXTo#1〜EXT
o#32の時分割タイミングに同期して適当なタイミン
グに設定される。
【0023】ミキサ210は、複数のミキシング用演算
チャンネルを使用して、入力RAM212にバッファさ
れた各入力チャンネルTG#1〜TG#64、DSP#
1〜DSP#32、EXT#1〜EXT#32のディジ
タルサンプルデータを、各出力チャンネルTGo#1〜
TGo#32、DSPo#1〜DSPo#32、EXT
o#1〜EXTo#32のいずれかに分配して各出力チ
ャンネル毎にミキシングし、各出力チャンネル毎のミキ
シング出力データを出力RAM215にバッファ記憶す
る。この実施例では、400の時分割的なミキシング用
演算チャンネルがミキサ210で使用される。図4にお
ける「MIXチャンネル」のブロックでは、400の各
ミキシング用演算チャンネルを、符号MIX#1〜MI
X#400で模擬的に示している。図3において、入力
RAM212と出力RAM215との間に設けられた乗
算回路213と加算回路214がミキシング用演算チャ
ンネルの実体部分を構成する。すなわち、乗算回路21
3と加算回路214を時分割使用することで、各ミキシ
ング演算チャンネルMIX#1〜MIX#400におけ
る係数乗算及び加算等のミキシング演算が行なわれる。
このミキシング演算は、CPU10(図1)の制御に基
づき制御レジスタ201等からの制御データ等に応じて
制御される。
【0024】CPU10(図1)では、そこで実行する
所定のプログラムの適宜の処理過程で、「ミキサ設定処
理」を実行する。「ミキサ設定処理」とは、各ミキサ入
力チャンネルTG#1〜TG#64、DSP#1〜DS
P#32、EXT#1〜EXT#32の信号を、1又は
複数の指定された出力チャンネルTGo#1〜TGo#
32、DSPo#1〜DSPo#32、EXTo#1〜
EXTo#32に供給するために、各ミキシング演算チ
ャンネルMIX#1〜MIX#400のうち任意の1又
は複数の演算チャンネルを利用するように、各演算チャ
ンネルMIX#1〜MIX#400に対して入力元の任
意の入力チャンネルと出力先の任意の出力チャンネルと
を適宜可変的に割り当てる(設定する)割当処理であ
る。この「ミキサ設定処理」(すなわち割当処理)によ
って各演算チャンネルMIX#1〜MIX#400に割
り当てられた入力チャンネルと出力チャンネルが、入力
元の特定の入力チャンネルを示すソースチャンネルデー
タSRCchと、出力先の特定の出力チャンネルを示す
デスティネーションチャンネルデータDESTchとで
特定される。
【0025】具体的には、各ミキシング演算チャンネル
MIX#1〜MIX#400に対する入出力チャンネル
設定内容(割当内容)を示すミキサ割当レジスタMIX
−ASSが制御レジスタ201に含まれている。図5
は、そのようなミキサ割当レジスタMIX−ASSで記
憶する割当内容データの一例を示す。ミキサ割当レジス
タMIX−ASSにおいては、1つのミキシング演算チ
ャンネル(例えばMIX#1)に対応して、該ミキシン
グ演算チャンネルに割り当てられた入力チャンネルと出
力チャンネルをそれぞれ示すソースチャンネルデータS
RCchとデスティネーションチャンネルデータDES
Tchとが記憶され、更に、出力チャンネルに対するセ
ンドレベル(送出レベル係数)を示すセンドレベルデー
タSENDLと、左右チャンネル出力形式を選択する出
力形式選択データLR−SELとが記憶される。このよ
うな割当内容データが各ミキシング演算チャンネルMI
X#1〜MIX#400に対応して記憶される。一例を
示すと、音源部202(図2)で発生する所与の音色X
の楽音信号を、DSP206(図2)で所与のエフェク
トYを付与するよう設定する場合、該音色Xの楽音信号
が例えば音源入力チャンネルTG#1とTG#2で発生
され、該エフェクトYに係るDSP出力チャンネルがD
SPo#3であるとする。そのときの各ミキシング演算
チャンネルMIX#1〜MIX#400の利用状況(空
き状況)に応じて、適宜の各ミキシング演算チャンネル
を使用することが「ミキサ設定処理」によって決定され
るが、例えば、TG#1からDSPo#3へのミキシン
グはMIX#1で行ない、TG#2からDSPo#3へ
のミキシングはMIX#6で行なうように割当てが決定
されたとする。その場合、ミキサ割当レジスタMIX−
ASSにおけるミキシング演算チャンネルMIX#1の
レジスタには、ソースチャンネルデータSRCchとし
て音源入力チャンネルTG#1を指示するデータが記憶
され、デスティネーションチャンネルデータDESTc
hとしてDSP出力チャンネルDSPo#3を指示する
データが記憶され、また、ミキシング演算チャンネルM
IX#6のレジスタには、ソースチャンネルデータSR
Cchとして音源入力チャンネルTG#2を指示するデ
ータが記憶され、デスティネーションチャンネルデータ
DESTchとしてDSP出力チャンネルDSPo#3
を指示するデータが記憶される。
【0026】出力形式選択データLR−SELについて
説明する前に、パン制御について説明する。ミキサ21
0においては、各入力チャンネルTG#1〜TG#6
4、DSP#1〜DSP#32、EXT#1〜EXT#
32のオーディオ信号をステレオ・パン制御することが
できる。例えば、音源入力チャンネルTG#1のオーデ
ィオ信号をパンさせる場合、所望の音像定位位置に応じ
て左パン係数と右パン係数とを周知の手法で決定し、音
源入力チャンネルTG#1のオーディオ信号を左チャン
ネルと右チャンネルに分配し、左チャンネルの信号には
左パン係数を乗算し、右チャンネルの信号には右パン係
数を乗算し、左右チャンネルで別のスピーカから発音す
ることで、ステレオ・パン制御を実現する。この音像定
位は、個別の入力チャンネルTG#1〜TG#64、D
SP#1〜DSP#32、EXT#1〜EXT#32毎
に設定・制御可能である。このため、各ミキサ入力チャ
ンネルTG#1〜TG#64、DSP#1〜DSP#3
2、EXT#1〜EXT#32毎に、任意に設定された
パン制御用の左パン係数と右パン係数とを記憶するパン
レジスタを制御レジスタ201内に有している。パン係
数を乗算する演算は、ミキシング演算チャンネルMIX
#1〜MIX#400において乗算回路213(図3)
を使用して行なわれる。その場合、パン係数の乗算を単
独で行なうことなく、センドレベルデータSENDLの
乗算と一緒に行なう。すなわち、或るミキシング演算チ
ャンネル(例えばMIX#1)について、そこに割り当
てられた或る入力チャンネル(例えばTG#1)の信号
に対して乗算回路213を使用して係数乗算を行なう場
合、該入力チャンネル(例えばTG#1)について設定
された左パン係数及び右パン係数並びにセンドレベルデ
ータSENDLを用いて、左パン係数とセンドレベルデ
ータSENDLを合成して左チャンネル用の乗算係数を
生成し、かつ、右パン係数とセンドレベルデータSEN
DLを合成して右チャンネル用の乗算係数を生成する。
1つのミキシング演算チャンネルでは、左チャンネル用
の演算と右チャンネル用の演算を別々に行なうように、
2つのチャンネル若しくはタイムスロットを使用する。
よって、或る1つのミキシング演算チャンネル(例えば
MIX#1)についてみてみると、制御レジスタ201
から乗算回路213に与えられる乗算係数は、上述のよ
うに、左パン係数とセンドレベルとを加味した左チャン
ネル用の乗算係数と、右パン係数とセンドレベルとを加
味した右チャンネル用の乗算係数であり、該ミキシング
演算チャンネル(例えばMIX#1)に割り当てられた
或る入力チャンネル(例えばTG#1)の信号が入力R
AM212から読み出されて乗算回路213に入力され
るとき、これに同期して、該入力チャンネル(例えばT
G#1)についての左チャンネル用の乗算係数と右チャ
ンネル用の乗算係数とが制御レジスタ201から乗算回
路213に時分割で与えられ、左右パン係数及びセンド
レベルの乗算が行なわれる。
【0027】出力形式選択データLR−SELは、当該
ミキシング演算チャンネルにおいて入力された信号をス
テレオ・パンで出力するか、あるいはモノラルで出力す
るか、あるいは出力しないか、を選択するデータであ
る。このデータLR−SELは2ビットデータからな
り、例えば、その値が“00”のときOFF(出力しな
い)、“01”のとき左モノラル出力(パンせずに左チ
ャンネルの信号をモノラル出力する)、“10”のとき
右モノラル出力(パンせずに右チャンネルの信号をモノ
ラル出力する)、“11”のときパン出力(左右チャン
ネルの信号をパン制御して出力する)、の各出力形式を
指定する。この出力形式選択データLR−SELの内容
は、所望の入力チャンネルに対応してユーザが任意に選
択できるし、各入力チャンネルに対応する楽音の音色や
効果等の選択に連動して自動的に設定されるようにして
もよい。
【0028】パン制御に対応するために、デスティネー
ションチャンネルデータDESTchの指定は、原則的
にステレオで行われる。例えば、デスティネーションチ
ャンネルデータDESTchを奇数で表わし、それに1
をプラスした偶数チャンネルDESTch+1と対にな
って、左右ステレオチャンネルとして2つの出力チャン
ネルが割り当てられる。例えば、ソースチャンネルデー
タSRCchが音源入力チャンネルTG#1を指示し、
それに対応するデスティネーションチャンネルデータD
ESTchがDSP出力チャンネルDSPo#1を指示
する場合、音源入力チャンネルTG#1のステレオ・パ
ン用の左チャンネル信号はDSP出力チャンネルDSP
o#1に分配され、その右チャンネル信号はDSP出力
チャンネルDSPo#2に分配される。そして、ミキサ
210では、上記の出力形式選択データLR−SELの
内容に従って、左右の各出力チャンネルに信号を実際に
出力するかどうかの制御がなされる。
【0029】図3において、加算回路214は、同じ出
力チャンネルに分配された信号を加算(ミキシング)す
るためのものである。例えば、或るミキシング演算チャ
ンネルの左チャンネルの演算タイミングの前半におい
て、その演算結果をDSP出力チャンネルDSPo#1
に分配する場合、出力RAM215のうち現在書込モー
ドとなっている方のバッファから該DSP出力チャンネ
ルDSPo#1のデータを読み出して加算回路214に
供給し、乗算回路213から与えられる該ミキシング演
算チャンネルについての演算結果と加算する。この加算
結果は、該ミキシング演算チャンネルの左チャンネルの
演算タイミングの後半において、出力RAM215のう
ち現在書込モードとなっている方のバッファの該DSP
出力チャンネルDSPo#1の位置に書き込まれる。こ
うして、1サンプリング周期の間において、同一の出力
チャンネルに分配された信号が加算(ミキシング)され
る。出力RAM215のうち現在書込モードとなってい
る方のバッファの読み/書きモードは、次の1サンプリ
ング周期において読出モードに切り替わる。読出モード
における各出力チャンネルのデータの読み出しが終る
と、追って説明する図7(b)に示すようなタイミング
(次の書込みモードの第1〜第96ステップ)で、出力
RAM215の当該バッファのデータがクリアされる。
これにより、出力RAM215の当該バッファが次の1
サンプリング周期において書込モードに切り替わったと
き、まず、前の1サンプルについてのミキシング累算結
果がクリアされ、次の新たな1サンプルについてのミキ
シング累算が可能となる。
【0030】図6は、ミキサ210における入力側の書
込回路211による書込処理タイミングと、ミキシング
演算処理タイミング及び出力側の読出回路215による
読出処理タイミングの大まかな関係を略示するタイムチ
ャートである。図6(a)に示された1サンプリング周
期は、音源回路20(図1,図2)で処理される波形デ
ータの1サンプリング周期に相当する。1サンプリング
周期の間で、DSP206(図2)における全処理ステ
ップ(例えば1024ステップ)が1巡し、また、音源
回路20における時分割処理サイクルが1巡する。ミキ
サ210における処理クロックは、DSP206におけ
るステップクロックと同様であるとし、例えば、102
4ステップの時分割動作が可能である。図6(b)は書
込回路211による入力RAM212への書込処理が行
われるタイミングを示す。すなわち、1サンプリング周
期の間で、全128の入力チャンネルの書き込みが行わ
れる。(b)の例において、「書込処理1」と記載され
た1サンプリング周期の間で入力RAM212のバッフ
ァAに対して書き込みが行なわれ、「書込処理2」と記
載された1サンプリング周期の間で入力RAM212の
バッファBに対して書き込みが行なわれ、「書込処理
3」と記載された1サンプリング周期の間で入力RAM
212のバッファAに対して書き込みが行なわれる。
【0031】1サンプリング周期の間での全128の各
入力チャンネルTG#1〜TG#64、DSP#1〜D
SP#32、EXT#1〜EXT#32の時分割的書込
タイミング例は図7(a)のようである。図7(a)で
は、1サンプリング周期を構成する1024ステップが
32ステップサイクルで管理されて時分割的書込タイミ
ングが割り当てられることを示している。32ステップ
からなる1サイクルのうち第1ステップ(図中で数字1
が付されたタイムスロット)と第17ステップ(図中で
数字17が付されたタイムスロット)が音源入力チャン
ネルTG#1〜TG#64の書込タイミングとして割り
当てられる(図中でTGが記されたタイムスロット)。
合計64チャンネルの音源入力チャンネルTG#1〜T
G#64の時分割タイムスロットは、1サンプリング周
期=1024ステップを16ステップ幅で分割してなる
ものとすることができるので、1024ステップ中の3
2ステップサイクルにおける第1及び第17タイムスロ
ットで音源入力チャンネルの書き込みを行うことで、各
音源入力チャンネルTG#1〜TG#64の書込タイミ
ングを適切に確立することができる。また、32ステッ
プからなる1サイクルのうち第25ステップ(図中で数
字25が付されたタイムスロット)が外部入力チャンネ
ルEXT#1〜EXT#32の書込タイミングとして割
り当てられる(図中でEXTが記されたタイムスロッ
ト)。合計32チャンネルの外部入力チャンネルEXT
#1〜EXT#32の時分割タイムスロットは、1サン
プリング周期=1024ステップを32ステップ幅で分
割してなるものとすることができるので、1024ステ
ップ中の32ステップサイクルにおける第25タイムス
ロットで外部入力チャンネルの書き込みを行うことで、
外部入力チャンネルEXT#1〜EXT#32の書込タ
イミングを適切に確立することができる。
【0032】32ステップからなる1サイクルのうち残
りのステップ(図中で数字2〜16,18〜24,26
〜32が付されたタイムスロット)がDSP入力チャン
ネルDSP#1〜DSP#32の書込タイミングとして
割り当てられる若しくは開放される(図中でDが記され
たタイムスロット)。全32のDSP入力チャンネルに
割り当てられた若しくは開放された書込タイミングは、
1サンプリング周期中で928タイムスロットと、かな
り余分にある。実際にどのタイムスロット(DSPステ
ップ)を使用して書き込みを行なうかは、DSP206
(図2)におけるマイクロプログラムの設計に委ねられ
る。従って、DSP206における各種処理のマイクロ
プログラムの設計にあたっては、処理済みの信号の出力
タイミングをどのDSPステップとするかにつき、かな
り自由に設計することができるので、設計がやりやす
い。
【0033】図3に戻り、書込回路211では、上述し
たような時分割的書込タイミングに従って、各入力チャ
ンネルTG#1〜TG#64、DSP#1〜DSP#3
2、EXT#1〜EXT#32のデータの入力RAM2
12の一方のバッファへの書き込みを行う。データを書
き込んだ入力RAM212のバッファは次の1サンプリ
ング周期において読出モードに切り換えられ、時分割的
なミキシング用演算チャンネルのタイミングに従い、制
御レジスタ201内の前記ミキサ割当レジスタMIX−
ASSから与えられる当該ミキシング用演算チャンネル
のソースチャンネルデータSRCchで指示される入力
チャンネルのサンプルデータが入力RAM212の該読
出モードのバッファから読み出される。
【0034】図6(c)は、入力RAM212のバッフ
ァから読み出したデータに対してミキシング演算処理を
行うタイミングを示す。1サンプリング周期の間で、1
28の入力チャンネルの各1サンプルデータを96の出
力チャンネルのいずれか1又は複数に分配しミキシング
演算する。なお、128の入力チャンネル全部を必ずし
もいずれかの出力チャンネルに分配する必要はなく、1
28の入力チャンネルの中に使用されていないチャンネ
ルがある場合、その入力チャンネルについてはいずれの
出力チャンネルにも分配されないようにしてよい。
(c)の例において、「ミキシング処理1」と記載され
た1サンプリング周期の間では、「書込処理1」のとき
に入力RAM212のバッファAに書き込まれたデータ
が読み出され、この読み出されデータに対するミキシン
グ演算処理がなされる。図7(b)は、1サンプリング
周期=1024ステップ中においてミキシング用演算チ
ャンネルMIX#1〜MIX#400に対して割り当て
られた時分割タイミングを例示する図である。図中で符
号M(1)〜M(400)は、各チャンネルMIX#1
〜MIX#400に対して割り当てられたタイムスロッ
トであることを示す。1サンプリング周期中の最初の9
6ステップ(第1ステップ〜第96ステップ)では、出
力RAM215(図3)のうち現在書込モードとされて
いる方のバッファの全記憶をクリアする(図中Cで示
す)。この最初の期間で、前述の通り、前サンプリング
周期で読出モードだった(データ読み出しが終った)出
力RAM215のバッファ(今回書込モードとなったバ
ッファ)のデータがクリアされる。第97ステップから
第896ステップまでの合計800ステップ分のタイム
スロットでは、連続する2タイムスロットを1つのミキ
シング用演算チャンネルの演算タイミングとして順次割
り当てる。1つのミキシング用演算チャンネルの2タイ
ムスロットのうち、例えば最初が左チャンネル演算用、
次が右チャンネル演算用である。
【0035】例えば、或るミキシング用演算チャンネル
MIX#xの2タイムスロットにおいて、入力RAM2
12の読出モードとなっている方のバッファから、該演
算チャンネルMIX#xに割り当てられたソースチャン
ネルデータSRCchに応じた入力チャンネルのサンプ
ルデータを読み出す。読み出されたデータが乗算回路2
13に入力される。該チャンネルMIX#xの2タイム
スロットのうち最初のタイムスロットで、制御レジスタ
201から、該ソースチャンネルデータSRCchに応
じた入力チャンネルについてのセンドレベルデータSE
NDLと左パン係数とを合成した乗算係数が読み出さ
れ、これが乗算回路213に入力される。乗算回路21
3の出力は、加算回路214に入力される。このとき、
出力RAM215の書込モードとなっている方のバッフ
ァから、該演算チャンネルMIX#xに割り当てられた
デスティネーションチャンネルデータDESTchに応
じた出力チャンネルのサンプルデータを読み出し、加算
回路214に入力する。このときの加算回路214の出
力は、出力RAM215の書込モードとなっている方の
バッファにおける該演算チャンネルMIX#xに割り当
てられたデスティネーションチャンネルデータDEST
chに応じた出力チャンネルの記憶場所に書き込まれ
る。次に、該チャンネルMIX#xの2タイムスロット
のうち2番目のタイムスロットで、制御レジスタ201
から、該ソースチャンネルデータSRCchに応じた入
力チャンネルについてのセンドレベルデータSENDL
と右パン係数とを合成した乗算係数が読み出され、これ
が乗算回路213に入力される。このとき、出力RAM
215の書込モードとなっている方のバッファから、該
演算チャンネルMIX#xに割り当てられたデスティネ
ーションチャンネルデータDESTchにブラス1した
出力チャンネル(DESTch+1)のサンプルデータ
を読み出し、加算回路214に入力する。このときの加
算回路214の出力は、出力RAM215の書込モード
となっている方のバッファにおける該演算チャンネルM
IX#xに割り当てられたデスティネーションチャンネ
ルデータDESTchにブラス1した出力チャンネル
(DESTch+1)の記憶場所に書き込まれる。
【0036】図6(d)は、出力RAM215のバッフ
ァからの読出処理を行うタイミングを示す。例えば、図
6(c)の「ミキシング処理1」のときに書込モードと
になっていた出力RAM215のバッファがAであると
すると、このバッファAは次の1サンプリング周期にお
いては、読出モードに切り替わる。(d)の例におい
て、「読出処理1」と記載された1サンプリング周期の
間では、「ミキシング処理1」のときにミキシング演算
処理されて出力RAM215のバッファAに書き込まれ
たデータが、読出回路216の制御によって、読み出さ
れる。1サンプリング周期の間で全96の各出力チャン
ネルTGo#1〜TGo#32、DSPo#1〜DSP
o#32、EXTo#1〜EXTo#32のデータを出
力RAM215から時分割的に読み出す読出タイミング
例は、図7(a)に示した時分割的書込タイミング例と
同様である。すなわち、図中でTGが記された音源用の
タイムスロットは、音源出力チャンネルTGo#1〜T
Go#32の読出タイミングとして使用される。また、
図中でEXTが記された外部用のタイムスロットは、外
部出力チャンネルEXTo#1〜EXTo#32の読出
タイミングとして使用される。図中でDが記されたDS
P用のタイムスロットは、DSP出力チャンネルDSP
o#1〜DSPo#32の読出タイミングとして使用さ
れる。
【0037】ただし、図中でTGが記された音源用のタ
イムスロットは、前述の通り、1サンプリング周期中で
64チャンネル分有るのに対して、音源出力チャンネル
TGo#1〜TGo#32は32チャンネルしかない
が、音源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32の信
号を音源部202のチャンネルTG#1〜TG#64の
どれに与えるかに応じて、適切なタイミングで読み出し
を行えばよい。例えば、音源部202内のEGをDSP
音又は外部音で利用する後述するEXT−AEGモード
が選択されている場合においては、音源出力チャンネル
TGo#1〜TGo#32の信号に音源部202のチャ
ンネルTG#33〜TG#64を使用させるように、こ
れらの音源チャンネルTG#33〜TG#64に対応す
るタイミングで、出力RAM215の各音源出力チャン
ネルTGo#1〜TGo#32のデータを読み出す。ま
た、音源部202内のDCFをDSP音又は外部音で利
用する後述するDCF−SELモードが選択されている
場合において、音源部202の発音モードが前述の64
音モードであれば、音源出力チャンネルTGo#1〜T
Go#32の信号に音源部202のチャンネルTG#3
3〜TG#64を使用させるように、これらの音源チャ
ンネルTG#33〜TG#64に対応するタイミング
で、出力RAM215の各音源出力チャンネルTGo#
1〜TGo#32のデータを読み出す。また、該DCF
−SELモードが選択されている場合において、音源部
202の発音モードが前述の32音モードであれば、音
源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32の信号に音
源部202のチャンネルTG#1〜TG#32を使用さ
せるように、これらの音源チャンネルTG#1〜TG#
32に対応するタイミングで、出力RAM215の各音
源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32のデータを
読み出す。
【0038】前述と同様に、DSP出力チャンネルDS
Po#1〜DSPo#32の読出タイミングとして割り
当てられた若しくは開放されたタイムスロットは、1サ
ンプリング周期中で928タイムスロットと、かなり余
分にあるので。実際にどのタイムスロット(DSPステ
ップ)を使用して読み出しを行なうかは、DSP206
(図2)におけるマイクロプログラムの設計に委ねられ
る。従って、DSP206における各種処理のマイクロ
プログラムの設計にあたっては、処理すべき信号の入力
タイミングをどのDSPステップとするかにつき、かな
り自由に設計することができるので、設計がやりやす
い。
【0039】読出回路216では、上述したような時分
割的読出タイミングに従って、現在読出モードにある出
力RAM212の一方のバッファから、各出力チャンネ
ルTGo#1〜TGo#32、DSPo#1〜DSPo
#32、EXTo#1〜EXTo#32のデータの読み
出しを行い、この各読み出しデータを3つの出力系統の
いずれかに分配し、各系統毎に時分割で出力する。こう
してミキサ210から出力された音源出力チャンネルT
Go#1〜TGo#32のデータは音源部202に入力
され、DSP出力チャンネルDSPo#1〜DSPo#
32のデータはDSP206に入力され、外部出力チャ
ンネルEXTo#1〜EXTo#32のデータは外部入
出力制御回路207に入力される。
【0040】図4において、各チャンネル間を結ぶ線は
ミキサ設定例を示している。一例を示すと、TG#1が
MIX#1、MIX#2、MIX#3に結ばれ、MIX
#1がEXTo#1とEXTo#2に結ばれ、MIX#
2がDSPo#1とDSPo#2に結ばれ、MIX#3
がDSPo#3に結ばれている例は、音源入力チャンネ
ルTG#1の信号がチャンネルMIX#1を使用して外
部出力チャンネルEXTo#1とEXTo#2にステレ
オ出力され、かつ該音源入力チャンネルTG#1の信号
がチャンネルMIX#2を使用してDSP出力チャンネ
ルDSPo#1とDSPo#2にステレオ出力され、か
つ該音源入力チャンネルTG#1の信号がチャンネルM
IX#3を使用してDSP出力チャンネルDSPo#3
にモノラル出力されることを示している。図の例では、
DSPo#3には、MIX#3のほかに、MIX#5を
介してTG#3の信号、MIX#270を介してDSP
#1の信号、MIX#273を介してDSP#2の信
号、MIX#311を介してEXT#3の信号がミック
スされて分配される。
【0041】次に、外部入力チャンネルEXT#1〜E
XT#32に対する外部回路等の割り当て例について説
明する。各外部入力チャンネルEXT#1〜EXT#3
2に取り込みたい外部入力信号として、オーディオバス
(ABUS)からの入力信号、シリアル入力バス(ME
L)からの入力信号、CODECからの入力信号(CO
DEC FIFOの出力)、の3種の信号をユーザによ
って任意に割り当てることができる。勿論、この割り当
てはプリセットされていてもよいし、プリセットされた
割り当て内容をユーザが変更できるようにしてもよい。
オーディオバス(ABUS)について簡単に説明する。
オーディオバス(ABUS)に接続された複数のデバイ
スは、サンプリング周期毎に各デバイスに割り当てられ
た転送期間(フレーム)を利用して複数チャンネルのデ
ータを転送することができる。フレームの時間長は各デ
バイスの転送レートと転送チャンネル数に応じて変化
し、1サンプリング周期には最大31のフレームを設け
ることができる。従って、オーディオバス(ABUS)
からの入力信号を、いずれかの外部入力チャンネルEX
T#1〜EXT#32に取り込むには、フレーム番号と
該フレーム内のチャンネル番号とを特定する必要があ
る。
【0042】制御レジスタ201内に外部入力チャンネ
ル設定レジスタがあり、該レジスタにおける各外部入力
チャンネルEXT#1〜EXT#32に対応するアドレ
ス位置に、そこに割り当てた外部信号を特定するデータ
が記憶される。外部入出力制御回路207(図2)で
は、この外部入力チャンネル設定レジスタの設定に従っ
て、I/O部208及びCODEC FIFOからの所
要の信号を各外部入力チャンネルEXT#1〜EXT#
32に割り当てる。図4には、この外部入力チャンネル
設定レジスタにおける設定例が示されている。「Abu
s1−1」は、オーディオバス(ABUS)の第1フレ
ームの第1チャンネルのデータを示し、図の例ではこれ
がチャンネルEXT#1に取り込まれるように設定され
ている。「Abus1−4」は、オーディオバス(AB
US)の第1フレームの第4チャンネルのデータを示
し、図の例ではこれがチャンネルEXT#2に取り込ま
れるように設定されている。「シリアル 2L」は、シ
リアル入力バス(MEL)の第2番の左チャンネルのデ
ータを示し、図の例ではこれがチャンネルEXT#3に
取り込まれるように設定されている。なお、シリアル入
力バス(MEL)は、複数本有り、その中のそれぞれを
番号を付して区別する。「CODECoR」は、出力用
CODEC FIFOのうち右チャンネルの出力データ
を示し、図の例ではこれがチャンネルEXT#32に取
り込まれるように設定されている。出力用CODEC
FIFOは左右2チャンネルある。
【0043】次に、外部出力チャンネルEXTo#1〜
EXTo#32に対する外部回路等の割り当て例につい
て説明する。まず、オーディオバス(ABUS)への出
力信号については、先頭の外部出力チャンネルEXTo
#1から順に必要なチャンネル数だけ自動的に確保され
る。そして、残りの外部出力チャンネルに対して、その
出力先の外部信号として、シリアル出力バス(ME
L)、入力用CODECFIFO、SPDIF出力、D
ACの4種の出力をユーザによって任意に割り当てるこ
とができる。勿論、この割り当てはプリセットされてい
てもよいし、プリセットされた割り当て内容をユーザが
変更できるようにしてもよい。制御レジスタ201内に
外部出力チャンネル設定レジスタがあり、該レジスタに
おける各外部出力チャンネルEXTo#1〜EXTo#
32に対応するアドレス位置に、そこに割り当てた外部
出力を特定するデータが記憶される。外部入出力制御回
路207(図2)では、この外部出力チャンネル設定レ
ジスタの設定に従って、各外部出力チャンネルEXTo
#1〜EXTo#32の信号を、所要のI/O部208
及びCODEC FIFOに供給する。
【0044】図4には、この外部出力チャンネル設定レ
ジスタにおける設定例が示されている。「Abus4−
1」は、オーディオバス(ABUS)の第4フレームの
第1チャンネルのデータを示し、図の例ではこれがチャ
ンネルEXTo#1に該当するように設定されている。
「Abus5−1」は、オーディオバス(ABUS)の
第5フレームの第1チャンネルのデータを示し、図の例
ではこれがチャンネルEXTo#2に該当するように設
定されている。「シリアル 2L」は、シリアル出力バ
ス(MEL)の第2番の左チャンネルのデータを示し、
図の例ではこれがチャンネルEXTo#3に該当するよ
うに設定されている。「CODECiL」は、入力用C
ODEC FIFOのうち左チャンネルへの入力データ
を示し、図の例ではこれがチャンネルEXTo#32に
該当するように設定されている。入力用CODEC F
IFOも左右2チャンネルある。なお、前述のミキシン
グ設定レジスタにおける各ミキシング演算チャンネルに
対する入出力チャンネルの設定にあたっては、上記外部
入力/出力チャンネル設定レジスタにおける設定内容が
考慮されて、所望の種類の外部信号が入出力できるよう
に外部入力/出力チャンネルの設定を行う。
【0045】次に、音源部202の資源を、内部での楽
音信号発生のためのみならず、DSP206で処理した
信号(便宜上DSP音という)あるいは外部回路23等
から入力される信号(便宜上外部音という)のためにも
共用するようにした仕組みについて説明する。これまで
説明してきた実施例に示されるように、ミキサ210で
は、ミキシング出力先として、音源出力チャンネルTG
o#1〜TGo#32が指定できるようになっている。
図2に示されるように、音源出力チャンネルTGo#1
〜TGo#32の信号は、音源部202のDCF204
及び/又は音量変化制御回路205に導入される。この
構成により、DSP206における各種信号処理機能に
従って処理された各DSPチャンネルの出力信号(これ
はミキサ210の各DSP入力チャンネルDSP#1〜
DSP#32の信号に相当する)のいずれか1又は複数
が、ミキサ210で音源出力チャンネルTGo#1〜T
Go#32のいずれか1又は複数に分配されるようにミ
キシング設定を行うことで、DSP206で処理した信
号を音源部202に入力し、該音源部202の持つフィ
ルタ機能及び/又は音量エンベロープ制御機能を、DS
P206で処理した信号のために使用させることができ
る。同様に、外部入出力制御回路207を介して、外部
回路23から又は内部のCODEC FIFOから、ミ
キサ210の各外部入力チャンネルEXT#1〜EXT
#32に与えられる信号のいずれか1又は複数が、ミキ
サ210で音源出力チャンネルTGo#1〜TGo#3
2のいずれか1又は複数に分配されるようにミキシング
設定を行うことで、外部回路23から又は内部のCOD
EC FIFOからの信号を音源部202に入力し、該
音源部202の持つフィルタ機能及び/又は音量エンベ
ロープ制御機能を、これら外部音信号またはCODEC
音信号のために使用させることができる。更に、ミキサ
210の各外部入力チャンネルEXT#1〜EXT#3
2に与えられる信号のいずれか1又は複数が、ミキサ2
10でいずれか1又は複数の特定のDSP出力チャンネ
ルDSPo#1〜DSPo#32に分配されるようにミ
キシング設定を行い、更に、この特定のDSP出力チャ
ンネルに対応する特定のDSP入力チャンネルDSP#
1〜DSP#32の信号が、ミキサ210で音源出力チ
ャンネルTGo#1〜TGo#32のいずれか1又は複
数に分配されるようにミキシング設定を行うことで、外
部音信号またはCODEC音信号をDSP206で処理
した信号に、音源部202の持つフィルタ機能及び/又
は音量エンベロープ制御機能を使用させることができ
る。
【0046】音源部202におけるフィルタ資源(DC
F資源という;すなわちDCF204)とエンベロープ
ジェネレータ資源(EG資源という;すなわち音量変化
制御回路205)は、音源部202内部での発生音(読
出回路203の制御に基づく音信号)と、音源部202
外部での発生音若しくは処理音(上記音源出力チャンネ
ルTGo#1〜TGo#32を介してミキサ210から
導入される音信号)、の双方により共用可能なように2
つのブロック(DCF1とDCF2及びEG1とEG
2)にわけて利用可能である。音源部202の資源を共
用するモードには、EG資源をDSP音又は外部音等で
利用するEXT−AEGモードと、DCF資源をDSP
音又は外部音等で利用するDCF−SELモードとがあ
る。
【0047】EXT−AEGモードは、ミキサ210の
音源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32の信号を
音源部202の音量変化制御回路205に導入し、その
音量変化制御機能つまり音量エンベロープ制御機能を、
該音源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32に分配
されたDSP音信号あるいは外部音信号またはCODE
C音信号等のために使用させる、つまりこれらの信号に
対して音量エンベロープを付与する、モードである。こ
のEXT−AEGモードが選択された場合、全64個の
音源チャンネルTG#1〜TG#64のうち前半の32
個の音源チャンネルTG#1〜TG#32に対応する音
量変化制御回路205の資源(図2に示されたEG1の
ブロック)が読出回路203の制御に基づく内部発生音
信号のために使用され、後半の32個の音源チャンネル
TG#33〜TG#64に対応する音量変化制御回路2
05の資源(図2に示されたEG2のブロック)が音源
出力チャンネルTGo#1〜TGo#32に分配された
DSP音信号あるいは外部音信号またはCODEC音信
号等のために使用可能である。
【0048】このEXT−AEGモードは、通常は前述
の32音モードのときに使用される。32音モードで
は、前述のとおり、内部発生音は32チャンネル分のみ
発生可能とし、余ったフィルタ資源(DCF204)は
1音につき2チャンネル分のDCFを使用することで音
質を向上させているが、EG資源は1音につき1チャン
ネル分しか使用しないので、後半の32チャンネル分の
EG2ブロックは通常は休眠状態とされる。このとき、
EXT−AEGモードが選択されたならば、後半の32
チャンネル分(TG#33〜TG#64)のEG2ブロ
ックを休眠させずに、音源出力チャンネルTGo#1〜
TGo#32から与えられる信号のエンベロープ制御の
ために使用する。つまり、音源出力チャンネルTGo#
1〜TGo#32の信号は、音源部202の後半の32
チャンネルTG#33〜TG#64の時分割タイミング
に対応して音量変化制御回路205に入力され、こうし
てEG2ブロックが使用される。なお、前述の64音モ
ードのときにEXT−AEGモードを選択することも不
可能ではない。その場合、EXT−AEGモードが選択
されたならば、後半の32チャンネル分(TG#33〜
TG#64)のEG2ブロックを、音源出力チャンネル
TGo#1〜TGo#32から与えられる信号のエンベ
ロープ制御のために使用することが優先される。つま
り、64音モードにおいて後半の32チャンネルTG#
33〜TG#64に対して楽音を発生することが割り当
てられたとしても、後半の32チャンネル分(TG#3
3〜TG#64)のEG2ブロックはその内部音のため
には使用できず、発音されない。
【0049】DCF−SELモードは、ミキサ210の
音源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32の信号を
音源部202のDCF204に導入し、そのフィルタ機
能つまり音色制御機能を、該音源出力チャンネルTGo
#1〜TGo#32に分配されたDSP音信号あるいは
外部音信号またはCODEC音信号等のために使用さ
せ、その後EG資源で音量エンベロープを付与するモー
ドである。このDCF−SELモードは、上記EXT−
AEGモードが選択され、かつDCF204をその入力
先とすることが選択されたときに、選択される。つま
り、DCF−SELモードは、EXT−AEGモードの
バリエーションである。このDCF−SELモードで使
用するDCF資源は、前述の32音モードと64音モー
ドの場合とで異なる。まず、64音モードが選択され、
かつDCF−SELモードが選択されている場合、全6
4個の音源チャンネルTG#1〜TG#64のうち前半
の32個の音源チャンネルTG#1〜TG#32に対応
するDCF204の資源(図2に示されたDCF1のブ
ロック)及び音量変化制御回路205の資源(図2に示
されたEG1のブロック)が読出回路203の制御に基
づく内部発生音信号のために使用され、後半の32個の
音源チャンネルTG#33〜TG#64に対応するDC
F204の資源(図2に示されたDCF2のブロック)
及び音量変化制御回路205の資源(図2に示されたE
G2のブロック)が音源出力チャンネルTGo#1〜T
Go#32に分配されたDSP音信号あるいは外部音信
号またはCODEC音信号等のために使用される。つま
り、音源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32の信
号は、音源部202の後半の32チャンネルTG#33
〜TG#64の時分割タイミングに対応してDCF20
4に入力され、こうしてDCF2ブロックが使用され
る。従って、64音モードにおいて後半の32チャンネ
ルTG#33〜TG#64に対して楽音を発生すること
が割り当てられたとしても、後半の32チャンネル分
(TG#33〜TG#64)のDCF2ブロック及びE
G2ブロックはその内部音のためには使用できず、発音
されない。
【0050】次に、32音モードが選択され、かつDC
F−SELモードが選択されている場合、DCF204
を1音につき2チャンネル分のDCFを使用する形態が
優先されることで、DCF204は32チャンネル分の
フィルタ処理しか行わず、この32チャンネル分のフィ
ルタ処理機能が、音源出力チャンネルTGo#1〜TG
o#32に分配されたDSP音信号あるいは外部音信号
またはCODEC音信号等のために使用される。従っ
て、DSP音信号あるいは外部音信号またはCODEC
音信号等に対して高品質な音色制御を施すことができ
る。すなわち、音源出力チャンネルTGo#1〜TGo
#32の信号が音源部202の前半のチャンネルTG#
1〜TG#32の時分割タイミングに対応してDCF2
04に入力され、こうして、32音モードに従いDCF
1とDCF2を組み合わせて、DSP音信号あるいは外
部音信号またはCODEC音信号等のために使用する。
この場合、後段の音量変化制御回路205の資源は、前
半のチャンネルTG#1〜TG#32に対応するEG1
のブロックのみを使用するので、後半のチャンネルTG
#33〜TG#64に対応するEG2のブロックは休眠
状態とされ、資源の節約が図られる。この状態では、音
源部202のチャンネルTG#1〜TG#32は、読出
回路203の制御に基づく内部発生音信号のために使用
できない。なお、EXT−AEGモード及びDCF−S
ELモードを選択する設定データは、各チャンネル毎に
制御レジスタ201内に保持されており、この設定デー
タに従って、DCF204あるいは音量変化制御回路2
05で、ミキサ210からの音源出力チャンネルTGo
#1〜TGo#32の信号を取り込むかどうかを制御す
る。
【0051】次に、DCF204におけるフィルタアル
ゴリズムの一例を図8、図9により示す。図8(a)及
び(b)は32音モードのときのフィルタアルゴリズム
例を示し、(a)は2つのDCF1,DCF2を直列接
続する例、(b)は2つのDCF1,DCF2を並列接
続する例である。図8(c)は64音モードのときのフ
ィルタアルゴリズム例を示し、1つのDCFのみを使用
する。シフターでは入力データをシフトする。L2,L
12,L13等は、パラメータ乗算器である。このパラ
メータによって、各DCFで制御できる要素(カットオ
フ周波数やQ)以外の要素を制御できる。図9は、1つ
のDCF1又はDCF2又はDCFの内部アルゴリズム
例を示す。公知のように、乗算係数kやqによってカッ
トオフ周波数やQを制御する。これらのフィルタアルゴ
リズムは一例にすぎず、他のどのようなアルゴリズムを
用いてもよい。また、2つのDCF1、DCF2は別々
のフィルタハードウェアからなっていてもよいし、共通
のフィルタハードウェアを時分割使用する構成でもよ
い。同様に、音量変化制御回路205における2つのE
G1、EG2ブロックも別々のEGハードウェアからな
っていてもよいし、共通のEGハードウェアを時分割使
用する構成でもよい。
【0052】次に、CPU10の制御に基づくミキシン
グ用演算チャンネルの割当処理のいくつかの例について
フローチャートを参照して説明する。図10は、DSP
206で実行すべきマイクロプログラム(MPと略称す
る)の選択が行われたときに実行される「DSPのMP
選択」処理の一例を示す。この「DSPのMP選択」処
理は、DSPを使用して実現する何らかのエフェクト
(効果)又は楽音発生機能(TG)を、ユーザが選択し
たときにスタートする。なお、DSPを使用する楽音発
生機能(TG)には、物理モデル音源(遅延ウェーブガ
イド音源)がある。まず、ユーザが選択したエフェクト
(効果)又は楽音発生機能(TG)に対応するDSPマ
イクロプログラム番号をMPNとしてストアする(ステ
ップS1)。次に、「MPステップ割当」(ステップS
2)では、MPNに対応するマイクロプログラムで使用
する必要な数のDPSステップのブロックを、1024
ステップからなる全DPSステップの中から確保する
(割り当てる)。「MP書込み」(ステップS3)で
は、DSP206内のマイクロプログラムメモリ内の前
記割り当てたブロックに該MPNに対応するマイクロプ
ログラムを書き込む。「DSP入出力ch割当」(ステ
ップS4)では、該MPNに対応するDSP処理を施す
べき信号をミキサ210から入力するため入力チャンネ
ル(ミキサ210のDSP出力チャンネルDSPo#1
〜DSPo#32)と、該MPNに対応するDSP処理
を施した信号をミキサ210に出力するため出力チャン
ネル(ミキサ210のDSP入力チャンネルDSP#1
〜DSP#32)を決定する。この場合、エフェクトの
種類によってモノラル処理もあればステレオ処理もあ
り、また、多チャンネル処理もある。従って、該MPN
に対応する処理の種類に応じて、1つの入力チャンネル
(ミキサ210のDSP出力チャンネルDSPo#1〜
DSPo#32のうちの1つ)、あるいは2つの入力チ
ャンネル(ミキサ210のDSP出力チャンネルDSP
o#1〜DSPo#32のうちの2つ)、あるいは3以
上の入力チャンネル(ミキサ210のDSP出力チャン
ネルDSPo#1〜DSPo#32のうちの2つ)、が
決定される。出力チャンネル(ミキサ210のDSP入
力チャンネルDSP#1〜DSP#32)についても同
様である。
【0053】「MIXch割当」(ステップS5)で
は、前ステップS4で決定した該MPNに対応する入出
力チャンネルに関連して、ミキサ210におけるミキシ
ング演算チャンネル(MIX#1〜MIX#400)の
割当を行う。すなわち、第1のミキシング演算チャンネ
ル割当処理として、該MPNに対応するDSP処理を施
すべき信号のミキサ210の入力チャンネルTG#1〜
TG#64、EXT#1〜EXT#32(場合によって
は他のDSP処理に係るDSP#1〜DSP#32が対
象に含まれていてもよい)をソースチャンネル(SRC
ch)とし、該MPNに対応する処理のDSP206に
対する入力チャンネルとして決定されたミキサ210の
DSP出力チャンネル(DSPo#1〜DSPo#3
2)をデスティネーションチャンネル(DESTch)
とし、該ソースチャンネルからデスティネーションチャ
ンネルに信号を分配するためのミキシング演算のために
必要なミキシング演算チャンネル(MIX#1〜MIX
#400)を、現在空きの/利用可能なミキシング演算
チャンネル(MIX#1〜MIX#400)の中から割
り当てる。更に、第2のミキシング演算チャンネル割当
処理として、該MPNに対応する処理のDSP206の
出力信号の出力チャンネルとして決定されたミキサ21
0のDSP入力チャンネル(DSP#1〜DSP#3
2)をソースチャンネル(SRCch)とし、該MPN
に対応する処理のDSP206の出力信号を入力すべき
装置に対応するミキサ210の出力チャンネルTGo#
1〜TGo#32、EXTo#1〜EXTo#32(場
合によっては他のDSP処理に係るDSPo#1〜DS
Po#32が対象に含まれていてもよい)をデスティネ
ーションチャンネル(DESTch)とし、該ソースチ
ャンネルからデスティネーションチャンネルに信号を分
配するためのミキシング演算のために必要なミキシング
演算チャンネル(MIX#1〜MIX#400)を、現
在空きの/利用可能なミキシング演算チャンネル(MI
X#1〜MIX#400)の中から割り当てる。
【0054】「EG使用?」(ステップS6)では、該
MPNに対応するDSP処理結果に対して音源部202
で音量エンベロープ制御を施すかどうかを、該MPNに
対応するDSP処理の種類及び/又はEXT−AEGモ
ード又はDCF−SELモードの選択状態等に基づい
て、判定する。例えば、DSP206を物理モデル音源
等の楽音発生機能(TG)のために使用した場合は、音
源部202で音量エンベロープ制御を施すことが望まれ
る。YESであれば、ステップS7に行く。ステップS
7の「発音ch割当」では、該MPNに対応する処理に
係るDSP206の処理済み出力信号を、デスティネー
ションチャンネル(DESTch)に相当する音源出力
チャンネル(TGo#1〜TGo#32)を介して、音
源部202(DCF204又は音量変化制御回路20
5)に与えて該音源部202を該DSP出力信号によっ
て使用可能にするために、該音源部202における発音
チャンネル割当処理を行う。次の「発音ch設定」(ス
テップS8)では、該DSP出力信号のために割り当て
た音源部202の発音チャンネルにおいて、該MPNに
対応するDSP処理の種類に適した各種の音量エンベロ
ープパラメータ等を設定し、所望特性の音量エンベロー
プ制御を行えるように設定する。なお、ミキサ210か
ら音源出力チャンネルTGo#1〜TGo#32を介し
て音源部202に与えられる楽音信号についての発音開
始(エンベロープ発生開始)制御用のノートオンデータ
は、この「発音ch設定」の処理の後、適宜のタイミン
グで、トリガされる。例えば、鍵盤15(図1)での押
圧鍵に係る楽音信号を通常の音源チャンネルTG#1に
割り当て、読出回路203(図2)の制御によって該音
源チャンネルTG#1で楽音信号を生成し、それからこ
の音源チャンネルTG#1の楽音信号をミキサ210を
介してDSP206に与えて所望のDSP処理を施し、
このDSP処理済み信号をミキサ210に入力してその
音源出力チャンネルTGo#1を介して音源部202に
与え、該音源部202の音源チャンネルTG#33で音
量エンベロープ付与するような場合、音源チャンネルT
G#1で使用する押鍵に応じた通常のノートオンデータ
と同じトリガタイミングで発生するノートオンデータ
を、ミキサ210の音源出力チャンネルTGo#1を介
してDSP206から与えられる楽音信号を処理する音
源部202の音源チャンネルTG#33で使用するよう
なケースがある。例えば、物理モデル音源を実現する場
合であれば、音源チャンネルTG#1で励振信号を発生
し、DSP処理による共振部をその励振信号で駆動し、
発生した共振信号の音量エンベロープを音源チャンネル
TG#33で制御する。あるいは、時間的に変化する効
果を実現する場合であれば、音源チャンネルTG#1で
ドライ成分の楽音信号を発生し、その楽音信号からDS
P処理でエフェクト成分を生成し、音源チャンネルTG
#33でエフェクト成分の音量エンベロープ制御して、
ミキサ210でドライ成分とエフェクト成分を混合す
る。なお、「発音ch割当」(ステップS7)と「発音
ch設定」(ステップS8)の処理を図10の処理で行
わずに、ミキサ210の音源出力チャンネルTGo#1
〜TGo#32に与えられた楽音信号のノートオンデー
タのトリガタイミングで行うようにしてもよい。「MI
Xch設定」(ステップS9)では、選択されたマイク
ロプログラムのミキシング設定の初期値、及び、上述し
たミキシング演算チャンネルの新たな割り当てに対応し
て前記ミキサ割当レジスタMIX−ASSにおける設定
内容を更新する等、のミキシング演算に必要なデータ設
定処理を行う。
【0055】図11は、ノートオンイベント時(鍵盤1
5で新たな押鍵操作がなされたとき、あるいは自動演奏
データのノートオンイベント時など)に行われる「ノー
トオン」処理の一例を示す。ステップS11では、この
ノートオンイベントに係る楽音の演奏パートを示すパー
ト番号をレジスタPTにストアし、そのノート番号をレ
ジスタNNにストアし、そのベロシティをレジスタVE
Lにストアする。次の「発音ch割当」(ステップS1
2)では、このノートオンイベントに係る楽音信号の発
生を行う音源チャンネルを割り当てする。「MIXch
割当」(ステップS13)では、このノートオンイベン
トに係る楽音を割り当てた音源チャンネルに対応するミ
キサ210の音源入力チャンネル(TG#1〜TG#6
4)をソースチャンネル(SRCch)とし、パートP
Tの音色に応じた1又は複数の送り先に対応するミキサ
210の出力チャンネル(DSPo#1〜DSPo#3
2,EXTo#1〜EXTo#32)をデスティネーシ
ョンチャンネル(DESTch)とし、該ソースチャン
ネルからデスティネーションチャンネルに信号を分配す
るためのミキシング演算のために必要なミキシング演算
チャンネル(MIX#1〜MIX#400)を、現在空
きの/利用可能なミキシング演算チャンネル(MIX#
1〜MIX#400)の中から割り当てる。次の「発音
ch設定」(ステップS14)では、前記ノートオンイ
ベントに係る楽音を割り当てた音源チャンネルに対応し
て、パートPTの音色の楽音発生に必要な各種データを
設定する。「MIXch設定」(ステップS15)で
は、図10のステップS9と同様に、パートPTの音色
のミキシング設定値、及び、ミキシング演算チャンネル
の割当内容に従う必要なミキシング演算用のデータ設定
処理を行う。「発音開始指示」(ステップS16)で
は、前記ノートオンイベントに係る楽音を割り当てた音
源チャンネルに対応してノートオンデータを発生し、発
音開始させる。
【0056】図12は、ミキサ210の各外部入力チャ
ンネルEXT#1〜EXT#32に対応するフェーダ設
定操作量が変更されたときに行われる「ミキサ音量変
更」処理の一例を示す。ミキサ210の各外部入力チャ
ンネルEXT#1〜EXT#32に対応してフェーダ操
作子(これはパネルスイッチ部13にあってもよいし、
あるいは表示部14で表示されてマウス操作等で設定さ
れるバーチャルな操作子であってもよい)が設けられて
おり、いずれかのフェーダ操作子が操作されたとき図1
2の処理がスタートする。ステップS21では、操作さ
れたフェーダ操作子のフェーダ番号をレジスタFNにス
トアし、その操作の結果設定された音量値をレジスタV
OLにストアする。次の「MIXch検出」(ステップ
S22)では、ミキシング演算チャンネルMIX#1〜
MIX#400の割当内容をチェックして、今回操作さ
れたフェーダ操作子に外部入力チャンネル(EXT#1
〜EXT#32)に対して割り当てられている1又は複
数のミキシング演算チャンネル(MIX#1〜MIX#
400)を検出する。次のステップS23では、前記レ
ジスタVOLにストアされた音量値が0であるかどうか
を判定する。YESであれば、ステップS24に行き、
前ステップS22でミキシング演算チャンネルが検出さ
れたかを調べる。ミキシング演算チャンネルが割り当て
られていなければ、処理を終える。ミキシング演算チャ
ンネルが割り当てられている場合は、ステップS25に
行き、音量値0に変化した外部入力チャンネル(EXT
#1〜EXT#32)に対して割り当てられているミキ
シング演算チャンネルの割り当てを解除し、該ミキシン
グ演算チャンネルを空きチャンネルとして開放する。
【0057】一方、ステップS23の判定がNOであれ
ば、ステップS26に行き、前ステップS22でミキシ
ング演算チャンネルが検出されていないかを調べる。0
以外の音量値に変化した外部入力チャンネル(EXT#
1〜EXT#32)に対して既に1又は複数のミキシン
グ演算チャンネルが割り当てられていれば、ステップS
26のNOからステップS27に行き、該各ミキシング
演算チャンネルにおける音量(乗算係数)を該フェーダ
操作子によるフェーダ設定値を考慮した値に夫々変更す
る。例えば、該各ミキシング演算チャンネルにおける個
々のセンドレベルとフェーダ設定値との合成とする。一
方、0以外の音量値に変化した外部入力チャンネル(E
XT#1〜EXT#32)に対してまだミキシング演算
チャンネルが割り当てられていなければ、ステップS2
6のYESからステップS28に行く。ステップS28
の「MIXch割当」とそれに続くステップS29の
「MIXch設定」は、図10,図11におけるステッ
プS5,S9,S13,S15と同様の処理である。
【0058】以上述べたように、本実施例におけるミキ
シング演算チャンネルの割当態様は次のとおりである。
すなわち、図10では、マイクロプログラムの選択に応
じ選択されたマイクロプログラムに対応するDSP処理
に必要な数のミキシング演算チャンネルを割り当ててい
る。また、図11では、ノートオンに応じてそのノート
オンを割り当てた音源チャンネルにそのチャンネルで生
成する楽音に必要な数のミキシング演算チャンネルを割
り当てている。さらに、図12では、ミキサのフェーダ
操作に応じて、音量の立ち上がっているフェーダに対応
する入力チャンネルにミキシング演算チャンネルを割り
当てている。しかし、本発明に従うミキシング演算チャ
ンネルの割当態様はこれら実施例に示された方法に限定
されるものではなく、他のどのような割当態様であって
もよい。
【0059】本発明は、上述の実施例に限定されるもの
ではなく、その他様々な変形が可能である。例えば、同
じ音源回路20を使用して、それを搭載する電子楽器の
種類に応じてミキシング演算チャンネルを静的に割り当
てるようにしてもよい。ここで、静的とは、ユーザのス
イッチ操作等に応じて各入力チャンネルへのミキシング
演算チャンネルの割当が変化しないということである。
また、電子楽器の動作モードに応じてミキシング演算チ
ャンネルを割り当てるようにしてもよい。例えば、外部
入力可能なモードになっているときは、外部入力にもミ
キシング演算チャンネルを割り当て、不可能なモードに
なっているときは、その他の入力に割り当てる。あるい
は、32音モードになっているときは、停止された32
音源チャンネルの使用していたミキシング演算チャンネ
ルを残りの32音源チャンネルや外部入力チャンネルに
割り当てるようにしてもよい。更に、上記実施例では、
各入力チャンネルに対し、その出力先の出力チャンネル
数分のミキシング演算チャンネルを割り当てているが、
将来の利用を想定して、2〜4のミキシング演算チャン
ネルを余計に割り当てるようにしてもよい。また、上記
実施例では、ミキサ210から出力される信号をフィル
タDCFへ入力し、さらに音量変化制御回路205を通
して再びミキサ210に入力できるようになっていた
が、音量変化制御部205を通さずにフィルタDCFか
ら直接ミキサ210に入力できるようにしてもよい。更
に、この発明は、図1に示したような電子楽器タイプの
機器に対する適用に限らず、オーディオ機器や汎用パー
ソナルコンピュータなど任意の機器・装置に対して適用
してよい。例えば、パソナルコンピュータで使用するサ
ウンドカード、ゲーム機器、PDA(携帯情報端末)な
ど、音源機能を内蔵した様々な電子機器において本発明
を実施することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数のミキシング用演算チャンネルの資源利用態様
が固定されず、任意に割り当てすることによって、効率
的に利用することができる。これに伴い、簡単かつ低コ
ストな構成でミキシング機能を充実させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態を適用した電子楽器の
全体のハードウェア構成を例示するブロック図。
【図2】 図1における音源回路の詳細構成例を示すブ
ロック図。
【図3】 図2におけるミキサの内部構成例を示すブロ
ック図。
【図4】 図2、図3に示されたミキサによるミキシン
グ設定例を説明する図。
【図5】 図3に示されたミキサ割当レジスタに記憶す
るデータ例を説明する図。
【図6】 ミキサ動作のおおまかなタイミングチャー
ト。
【図7】 ミキサ動作における時分割的タイミングの詳
細例を示すタイミングチャート。
【図8】 図2に示されたDCF(ディジタルフィル
タ)のアルゴリズム例を32音モードと64音モードの
場合について示す概略ブロック図。
【図9】 DCF内部のフィルタアルゴリズム例を示す
ブロック図。
【図10】 図2に示されたDSPで実行するマイクロ
プログラムの選択が行われたときに図1のCPUの制御
の下で実行される「DSPのMP選択」処理の一例を示
すフローチャート。
【図11】 ノートオンイベント時に図1のCPUの制
御の下で実行される「ノートオン」処理の一例を示すフ
ローチャート。
【図12】 ミキサのフェーダ設定操作量が変更された
ときに図1のCPUの制御の下で実行される「ミキサ音
量変更」処理の一例を示すフローチャート。
【符号の説明】
10 CPU(中央処理部) 20 音源回路 21 波形メモリ 22 遅延メモリ 23 外部回路 201 制御レジスタ 202 音源部 203 読出回路 204 デジタルフィルタ(DCF)部 205 音量変化制御回路 206 デジタル信号処理部(DSP) 207 外部入出力制御回路 210 ミキサ 213 乗算回路 214 加算回路 MIX−ASS ミキサ割当レジスタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号を入力するための複数の入力チャン
    ネルと、 信号を出力するための複数の出力チャンネルと、 入力元から入力する信号を音量調整し、音量調整された
    信号を出力先へ出力するミキシング演算を行なう複数の
    演算チャンネルと、 各入力チャンネル毎に、出力先の出力チャンネルを指定
    する出力先指定手段と、 各入力チャンネルに対し、指定された出力チャンネルに
    対応する数の演算チャンネルを割り当てる割当手段とを
    具備し、前記演算チャンネルは、当該演算チャンネルが
    割り当てられた入力チャンネルを入力元とするととも
    に、該入力チャンネルに対して指定された出力チャンネ
    ルを出力先として前記ミキシング演算を行なうミキシン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 前記割当手段は、少なくとも1つの入力
    チャンネルに対して他の入力チャンネルと異なる数の演
    算チャンネルを割り当てることを特徴とする請求項1に
    記載のミキシング装置。
  3. 【請求項3】 信号を生成する複数の音源チャンネルを
    備えた音源部と、 信号を出力するための複数の出力チャンネルと、 入力元から入力する信号を音量調整し、音量調整された
    信号を出力先へ出力するミキシング演算を行なう複数の
    演算チャンネルと、 各音源チャンネル毎に、出力先の出力チャンネルを指定
    する出力先指定手段と、 各入力チャンネルに対し、指定された出力チャンネルに
    対応する数の演算チャンネルを割り当てる割当手段とを
    具備し、前記演算チャンネルは、当該演算チャンネルが
    割り当てられた音源チャンネルを入力元とするととも
    に、該入力チャンネルに対して指定された出力チャンネ
    ルを出力先として前記ミキシング演算を行なう楽音発生
    装置。
  4. 【請求項4】 前記楽音発生装置は複数種類の楽音発生
    装置のうちのいずれかの種類であり、前記割当手段は、
    当該楽音発生装置の種類に応じて、音源チャンネルに対
    する演算チャンネルの割当数を異ならせることを特徴と
    する請求項3に記載の楽音発生装置。
  5. 【請求項5】 前記楽音発生装置は複数の動作モードで
    動作可能であり、前記割当手段は、現在の動作モードに
    応じて、音源チャンネルに対する演算チャンネルの割当
    数を異ならせることを特徴とする請求項3に記載の楽音
    発生装置。
  6. 【請求項6】 信号を出力する第1ブロックと、 信号を出力する第2ブロックと、 信号を出力するための複数の出力チャンネルと、 入力元から入力する信号を音量調整し、音量調整された
    信号を出力先へ出力するミキシング演算を行なう複数の
    演算チャンネルと、 第1ブロックと第2ブロックの各ブロックごとに、出力
    先の出力チャンネルを指定する出力先指定手段と、 第1ブロックと第2ブロックの各ブロックに対し、指定
    された出力チャンネルに対応する数の演算チャンネルを
    割り当てる割当手段とを具備し、前記演算チャンネル
    は、当該演算チャンネルが割り当てられたブロックを入
    力元とするとともに、該入力チャンネルに対して指定さ
    れた出力チャンネルを出力先として前記ミキシング演算
    を行なう大規模集積回路。
  7. 【請求項7】 信号を出力する第1ブロックと、 外部からの信号を入力する第2ブロックと、 信号を出力するための複数の出力チャンネルと、 入力元から入力する信号を音量調整し、音量調整された
    信号を出力先へ出力するミキシング演算を行なう複数の
    演算チャンネルと、 第1ブロックと第2ブロックの各ブロックごとに、出力
    先の出力チャンネルを指定する出力先指定手段と、 第1ブロックと第2ブロックの各ブロックに対し、指定
    された出力チャンネルに対応する数の演算チャンネルを
    割り当てる割当手段とを具備し、前記演算チャンネル
    は、当該演算チャンネルが割り当てられたブロックを入
    力元とするとともに、該入力チャンネルに対して指定さ
    れた出力チャンネルを出力先として前記ミキシング演算
    を行なう大規模集積回路。
JP2002055101A 2002-02-28 2002-02-28 ミキシング装置及び楽音発生装置並びにミキシング用の大規模集積回路 Expired - Fee Related JP3744440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055101A JP3744440B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 ミキシング装置及び楽音発生装置並びにミキシング用の大規模集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002055101A JP3744440B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 ミキシング装置及び楽音発生装置並びにミキシング用の大規模集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255945A true JP2003255945A (ja) 2003-09-10
JP3744440B2 JP3744440B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=28666022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002055101A Expired - Fee Related JP3744440B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 ミキシング装置及び楽音発生装置並びにミキシング用の大規模集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744440B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511197A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 フラックス リサーチ ピーティーワイ.エルティーディー. サウンドレコーディングコンソール
JP2008244897A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yamaha Corp ミキシング用信号処理装置及びミキシング用信号処理集積回路
JP2008242868A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yamaha Corp 信号処理用集積回路
JP2008244898A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yamaha Corp ミキシング処理回路
CN101902672A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 雅马哈株式会社 音频设备和设置音频设备中使用的总线的数量的方法
EP2276186A2 (en) 2007-03-28 2011-01-19 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
JP2012195899A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Yamaha Corp 音声信号処理装置およびプログラム
GB2491262A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Wolfson Microelectronics Plc Mixing audio data samples using multiply-accumulate blocks and ping-pong buffers
GB2491264A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Wolfson Microelectronics Plc Digital mixing of audio data samples with a data clock whose frequency is based upon the number of paths defined through the mixer
US20120300960A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Graeme Gordon Mackay Digital signal routing circuit
JP2021040240A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ヤマハ株式会社 音響処理装置、音響処理装置の動作方法、音響処理システムおよび音響処理システムの動作方法
US11438694B2 (en) 2011-05-27 2022-09-06 Cirrus Logic, Inc. Digital signal routing circuit

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511197A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 フラックス リサーチ ピーティーワイ.エルティーディー. サウンドレコーディングコンソール
US8396578B2 (en) 2007-03-28 2013-03-12 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
JP2008244897A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yamaha Corp ミキシング用信号処理装置及びミキシング用信号処理集積回路
US8452434B2 (en) 2007-03-28 2013-05-28 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
US8467889B2 (en) 2007-03-28 2013-06-18 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
EP2276186A2 (en) 2007-03-28 2011-01-19 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
EP2320584A1 (en) 2007-03-28 2011-05-11 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
EP2323289A2 (en) 2007-03-28 2011-05-18 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
JP2008242868A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yamaha Corp 信号処理用集積回路
US9112622B2 (en) 2007-03-28 2015-08-18 Yamaha Corporation Mixing signal processing apparatus and mixing signal processing integrated circuit
JP2008244898A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Yamaha Corp ミキシング処理回路
CN101902672A (zh) * 2009-06-01 2010-12-01 雅马哈株式会社 音频设备和设置音频设备中使用的总线的数量的方法
EP2259458A2 (en) 2009-06-01 2010-12-08 Yamaha Corporation Audio apparatus, and method for setting number of buses for use in the audio apparatus
CN101902672B (zh) * 2009-06-01 2014-05-28 雅马哈株式会社 音频设备和设置音频设备中使用的总线的数量的方法
JP2012195899A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Yamaha Corp 音声信号処理装置およびプログラム
GB2491262A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Wolfson Microelectronics Plc Mixing audio data samples using multiply-accumulate blocks and ping-pong buffers
US10212513B2 (en) 2011-05-27 2019-02-19 Cirrus Logic, Inc. Digital signal routing circuit
GB2491264A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Wolfson Microelectronics Plc Digital mixing of audio data samples with a data clock whose frequency is based upon the number of paths defined through the mixer
GB2491261B (en) * 2011-05-27 2014-08-06 Wolfson Microelectronics Plc Digital signal routing circuit
GB2491262B (en) * 2011-05-27 2014-08-06 Wolfson Microelectronics Plc Digital signal routing circuit
GB2491264B (en) * 2011-05-27 2014-08-20 Wolfson Microelectronics Plc Digital signal routing circuit
GB2491261A (en) * 2011-05-27 2012-11-28 Wolfson Microelectronics Plc Configurable digital mixing of time division multiplexed concurrent paths using a multiply-accumulator
US9774951B2 (en) 2011-05-27 2017-09-26 Cirrus Logic, Inc. Digital signal routing circuit
US20120300960A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Graeme Gordon Mackay Digital signal routing circuit
US10728654B2 (en) 2011-05-27 2020-07-28 Cirrus Logic, Inc. Digital signal routing circuit
US11617034B2 (en) 2011-05-27 2023-03-28 Cirrus Logic, Inc. Digital signal routing circuit
US10972836B2 (en) 2011-05-27 2021-04-06 Cirrus Logic, Inc. Digital signal routing circuit
US11438694B2 (en) 2011-05-27 2022-09-06 Cirrus Logic, Inc. Digital signal routing circuit
JP2021040240A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ヤマハ株式会社 音響処理装置、音響処理装置の動作方法、音響処理システムおよび音響処理システムの動作方法
JP7404718B2 (ja) 2019-09-03 2023-12-26 ヤマハ株式会社 音響処理装置、音響処理装置の動作方法、音響処理システムおよび音響処理システムの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744440B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3744440B2 (ja) ミキシング装置及び楽音発生装置並びにミキシング用の大規模集積回路
JP3293434B2 (ja) 楽音発生方法
US20080229917A1 (en) Musical instrument digital interface hardware instructions
JP2565073B2 (ja) ディジタル信号処理装置
WO2008115875A1 (en) Efficient identification of sets of audio parameters
WO2008118669A2 (en) Musical instrument digital interface hardware instruction set
JP3654257B2 (ja) 楽音発生装置
JPH07121181A (ja) 音声情報処理装置
US6351475B1 (en) Mixing apparatus with compatible multiplexing of internal and external voice signals
JP4096952B2 (ja) 楽音発生装置
JP3721789B2 (ja) ミキシング装置
JP3094759B2 (ja) 楽音信号分配処理装置
JP3571565B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3027831B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP3027832B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPH11167517A (ja) 信号処理装置
JP2970570B2 (ja) 楽音発生装置
JPH10124060A (ja) 楽音発生方法、楽音発生装置および楽音発生用プログラムを記録した記録媒体
JPH10222165A (ja) 音響効果付加装置
JPH09269779A (ja) 効果付加装置
JP3705203B2 (ja) 楽音発生方法
JP3376901B2 (ja) 時分割チャンネル動作をする音源のチャンネル累算器
JP3022170B2 (ja) 制御装置
JP2001092450A (ja) オーディオ・ファイルの生成処理方法
JP2658764B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3744440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees