JP2003255320A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003255320A
JP2003255320A JP2002052568A JP2002052568A JP2003255320A JP 2003255320 A JP2003255320 A JP 2003255320A JP 2002052568 A JP2002052568 A JP 2002052568A JP 2002052568 A JP2002052568 A JP 2002052568A JP 2003255320 A JP2003255320 A JP 2003255320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
display device
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052568A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Okishiro
賢次 沖代
Hitotsugu Oaku
仁嗣 大阿久
Ikuo Hiyama
郁夫 檜山
Katsumi Kondo
克己 近藤
Masatoshi Shiiki
正敏 椎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002052568A priority Critical patent/JP2003255320A/ja
Publication of JP2003255320A publication Critical patent/JP2003255320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各カラーフィルタでは可視光のうち約1/3の
光しか透過しない。それ以外の約2/3はフィルタによ
り消費され光として活用されておらず、光利用効率が非
常に低い。従って、光利用効率を向上し、かつ高精細,
高コントラストな液晶表示装置を得ることが課題であ
る。 【解決手段】カラーフィルタ中にそのカラーフィルタと
同系色の光を発光する蛍光体を分散し、蛍光管より発せ
られた紫外光及び青色光により励起発光する。そして、
この蛍光体カラーフィルタを液晶層に対して偏光板より
外側に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関わ
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、軽量,薄型,低消費電
力といった特徴を生かし、時計や携帯電話などの小型表
示装置から、ノート型パソコンモニタ、さらにはCRT
Cathode Ray Tube)に替わるデスクトップ型パソコン
用モニタとして市場を拡大し、その用途は多岐にわた
る。従来、これら液晶表示装置では主に静止画像が表示
され、特に高コントラスト化や高精細化が要求されてき
た。さらに最近では、静止画像の表示だけに留まらず、
テレビやDVD再生対応モニタなどへの用途拡大もなさ
れつつあり、動画像に対応できる液晶表示装置の開発が
進められている。これに伴ない、液晶表示装置には、低
消費電力化はもちろんのこと、従来の高コントラスト
化,高精細化に加え、特に高輝度化という特性が要求さ
れている。またテレビ用途などに向けて、30インチ以
上の大型液晶表示装置の開発も求められている。
【0003】従来の液晶表示装置の断面構成概略を図1
に示す。光源には3波長蛍光管1が用いられ、ここより
出射された光は導光板3及びその背面に配置された反射
板2により液晶層側に導かれる。そして、第1の偏光板
4Aを透過し、第1のガラス基板5,液晶層6を透過す
る。
【0004】液晶層の両端には配向膜と呼ばれる高分子
薄膜(図では省略)が配置され、液晶分子を配列させる
ために配向処理が施されている。表示は、この配列され
た液晶分子の配向方向を変化させ、それにより生じる液
晶層の光学特性の変化により行われる。配向方向の変化
は、通常ガラス基板上に各画素毎に形成された画素電極
と対向電極(電極群は図では省略)の間に生じる電界に
より制御する。なお、画素電極及び対向電極間の電位差
は、各画素毎に形成されるTFT(Thin FilmTransisto
r)などのスイッチング素子により制御する。
【0005】液晶層を透過した光は、3色RGBカラー
フィルタ8に入射する。画素に対応して、カラーフィル
タにはそれぞれ赤色フィルタ8A,緑色フィルタ8B,
青色フィルタ8Cが配置され、各フィルタの境界には光
を遮光するためのブラックマトリクス7が配置されてい
る。各フィルタはエポキシ樹脂やアクリル樹脂にその色
に応じた顔料が分散されたものであり、各フィルタに応
じた波長の光のみを透過し、それ以外の光を吸収あるい
は反射する。例えば、緑色フィルタは500nmから6
00nm程度の光のみ透過し、それ以外の波長の光を吸
収し、熱エネルギーとして消費する。そして、カラーフ
ィルタを透過した光は、第2のガラス基板9,第2の偏
光板4Bを透過し、観測者側に出射される。
【0006】これら各フィルタから透過したRGB3色
の光の強度を、液晶の配向状態を制御することにより変
化させ、ほぼすべての色を創出しカラー画像を表示す
る。
【0007】しかしながら、従来の構成では各カラーフ
ィルタでは可視光400nmから700nmのうち、約
1/3の領域の光しか透過せず、それ以外の約2/3は
フィルタにより消費され光として活用されない。すなわ
ち各フィルタでの透過率は原理的に30%程度が限界で
ある。
【0008】現在のカラーフィルタを用いた透過型の液
晶表示装置では、透過率が3%から4%程度であり、上
述したように特にカラーフィルタの透過率が光の利用効
率を大きく低下させる要因の一つになっている。そし
て、光の利用効率が低いために、例えば、液晶テレビや
DVD再生対応モニタなど高輝度を必要とする透過型液
晶表示装置では強光量の蛍光管を必要とし、液晶表示装
置としての消費電力の増大を引き起こす。
【0009】このような課題を解決するための一つの手
段が、特開平10−20109号公報に開示されてい
る。この発明ではカラーフィルタ中にそれと同系色の蛍
光物質を混入させた光着色膜を、白色光源により発光さ
せる手段を用いるものであり、低消費電力でありながら
光利用効率の高い液晶表示装置を実現できる可能性があ
る。しかしながら、例えば液晶テレビのような、今後の
液晶表示装置の展開を考えれば、さらなる高輝度化、す
なわち光利用効率の向上が必要であり、また、同時に高
精細,高コントラストを達成する必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、各カラーフィルタでは可視光400nmから700
nmの光のうち、約1/3の領域の光しか透過せず、そ
れ以外の約2/3はフィルタにより消費され光として活
用されていない。すなわち可視光領域の約1/3しか利
用しておらず、光利用効率が非常に低い。これを改善す
るための手段が上記特開平10−20109号公報に提
案されているが、この構成では高輝度化とともに高精細
化,高コントラスト化を同時に達成することは困難であ
る。例えば、特開平10−20109号公報の第3の実
施例や第4の実施例に示された構成では高輝度化は期待
できるが、蛍光体を含む光着色層が2つの偏光板の内側
に配置されているために高コントラストは期待できな
い。理由は以下のことによる。
【0011】液晶表示装置では偏光板からの直線偏光を
液晶層により制御し、液晶層を透過した偏光光の一部を
対向の偏光板より出射することにより画像表示を行って
いる。従って、上記開示されている実施例のように蛍光
体層が2つの偏光板の内側に配置された場合には、蛍光
体から発せられる散乱光が偏光光を乱してしまうため、
特に黒表示で問題となる。画像として黒色を表示してい
るにも関わらず、蛍光体からの散乱光が偏光板を透過
し、光が観測者側に漏れ出てしまう。すなわち、コント
ラスト低下の原因となる。
【0012】また、通常液晶表示装置に用いられるガラ
ス基板の厚みは0.7mm もしくはそれ以上であり、この
ような厚みのガラス基板を上記構成に使用した場合に
は、光着色層と液晶層との距離が大きいために、本来入
射すべき画素と隣接する画素に入射してしまうことによ
る光クロストーク(混色)を生じる。このことは色再現
性の低下や、コントラスト低下の原因となり、結果とし
て表示装置としての高精細化を困難にしている。例えば
上記開示手段の実施例1や実施例2などの構成におい
て、通常用いられる厚さが0.7mm 以上のガラス基板で
は、光クロストークを生じない精細度の限界はおよそ2
0ppi 程度である。液晶テレビとして、40インチのW
XGAを考えた場合、精細度として35ppi 程度必要で
あり、また、30インチのWXGAでは、50ppi 程
度、さらにHD(High Definition)−TVを考えた場
合、少なくとも70ppi 以上必要である。上記公報での
構成においては、光クロストークなしに、このような精
細度を達成することはできない。
【0013】今後の液晶テレビやDVD再生対応モニタ
などを考えると、さらなる高輝度化と同時に、高精細
化,高コントラスト化が課題である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、低消費
電力でありながら、高輝度、かつ高精細,高コントラス
トを同時に達成できる表示性能に優れた液晶表示装置を
提供することにある。この目的を達成するために以下の
手段を用いる。 (1)対向する一対の基板と、該一対の基板間に挟持さ
れた液晶の層と、該液晶の層を挟持する一対の基板の外
側に配置された偏光板と、カラーフィルタと、光源とか
らなり、画素毎に前記液晶の配向方向を制御して表示を
行う液晶表示装置において、前記カラーフィルタは、前
記偏光板より外側に配置され、かつ、各画素に対応する
部分毎に蛍光体を含んで構成されたものであることを特
徴とする。 (2)各画素に対応する部分毎に含まれる前記蛍光体
は、各画素毎において、前記カラーフィルタを透過可能
な波長領域内の波長を有する光を発光することを特徴と
する。 (3)前記カラーフィルタは、各画素に対応する部分毎
に、1種の蛍光体のみを含んで構成されることを特徴と
する。 (4)前記カラーフィルタは、各画素に対応する部分毎
に、1種の蛍光体のみを含んで構成され、該蛍光体は、
400nm未満の光により励起発光し、かつ、400n
m以上の光によっても励起発光することを特徴とする。 (5)前記カラーフィルタは、各画素に対応する部分毎
に、組成の異なる少なくとも2種類以上の蛍光体を含ん
で構成されることを特徴とする。 (6)前記カラーフィルタは、各画素に対応する部分毎
に、励起波長の異なる少なくとも2種類以上の蛍光体を
含んで構成されることを特徴とする。 (7)前記蛍光体は、3価のユーロピウムイオンを含む
ことを特徴とする。 (8)前記蛍光体は、2価のユーロピウムイオンを含む
ことを特徴とする。 (9)前記蛍光体は、2価のマンガンイオンを含むこと
を特徴とする。 (10)前記蛍光体は、3価のテルビウムイオンを含む
ことを特徴とする。 (11)前記蛍光体は、硫化亜鉛を含むことを特徴とす
る。 (12)前記液晶層を挟持する一対の基板のうち、カラ
ーフィルタが配置される側の基板は、もう一方の基板よ
り薄いことを特徴とする。 (13)前記液晶層を挟持する一対の基板のうち、カラ
ーフィルタが配置される側の基板は、厚みが画素短辺方
向幅の√2倍以下の薄板基板であることを特徴とする。 (14)前記液晶層を挟持する一対の基板のうち、カラ
ーフィルタが配置される側の基板は、厚みが0.5mm 以
下の薄板基板であることを特徴とする。 (15)前記薄板基板は、一対の超薄板ガラスと、該超
薄板ガラスに挟持された光透過可能な光透過性樹脂層と
から成ることを特徴とする。 (16)前記超薄板ガラス基板は、厚みが前記薄板基板
の厚みの半分未満であることを特徴とする。 (17)前記超薄板ガラス基板は、厚みが0.2mm 以下
であることを特徴とする。 (18)前記光透過性の樹脂層は、光学部材であること
を特徴とする。 (19)前記光透過性の樹脂層は、偏光機能を有するこ
とを特徴とする。 (20)前記蛍光体を含むカラーフィルタは、前記液晶
層を挟持する前記一対の基板を挟んで、前記光源と逆の
側に配置されていることを特徴とする。 (21)前記蛍光体を含むカラーフィルタは、前記液晶
層と前記光源との間に配置されていることを特徴とす
る。 (22)前記一対の基板は、対向する面にそれぞれ電極
群を具備することを特徴とする。 (23)前記電極群は、画素内に形成される液晶を駆動
するための画素電極と共通電極が、それぞれ異なる基板
上に形成される構成を有することを特徴とする。 (24)前記一対の基板のうち、一方の基板にのみ電極
群が形成されていることを特徴とする。 (25)前記一対の基板のうち、一方の基板にのみ電極
群が形成され、前記光源は、前記電極群の形成される基
板側に配置されることを特徴とする。 (26)前記一対の基板のうち、一方の基板にのみ電極
群が形成され、前記光源は、前記電極群の形成されない
基板側に配置されることを特徴とする。 (27)前記電極群は、液晶を駆動するための櫛歯形状
の共通電極及び画素電極が、画素内でそれぞれが勘合す
るよう構成されていることを特徴とする。 (28)前記電極群は、画素内に形成される液晶を駆動
するための共通電極及び画素電極の一方がベタ板状に形
成され、もう一方の電極が櫛歯状に形成され、かつ、該
櫛歯状電極が該ベタ板状電極上に絶縁膜を介して重畳す
る構成を有することを特徴とする。 (29)前記画素電極及び共通電極のうち、少なくとも
一方の電極は、透明導電膜で形成されていることを特徴
とする。 (30)前記光源は、1フレーム期間内に間欠的に点灯
することを特徴とする。 (31)前記蛍光体は、残光時間が前記光源の残光時間
以下であることを特徴とする。 (32)前記光源は、観測光強度I′と、光源から出射
される赤色光強度IR ,緑色光強度IG ,青色光強度I
B ,紫外光強度IUVと、偏光板,液晶層,カラーフィル
タでの赤色光透過率αR ,緑色光透過率αG ,青色光透
過率αB ,紫外光透過率αUVと、蛍光体発光効率βとが
(式1)を満たし、かつ、(式1)において、最も大き
い係数を有する光の強度が大きく、最も小さい係数を有
する光の強度が小さい構成であることを特徴とする。
【0015】
【数1】 I′=αRR+αGG+αBB+3αUVβIUV …(式1) (33)前記光源は、観測光強度I′と、光源から出射
される赤色光強度IR,緑色光強度IG ,青色光強度IB
,紫外光強度IUVと、偏光板,液晶層,カラーフィル
タでの赤色光透過率αR ,緑色光透過率αG ,青色光透
過率αB ,紫外光透過率αUVと、蛍光体発光効率βとが
(式2)を満たし、かつ、(式2)において、最も大き
い係数を有する光の強度が大きく、最も小さい係数を有
する光の強度が小さい構成であることを特徴とする。
【0016】
【数2】 I′=αRR+αGG+αBB+(αR+αG+αB)βIUV …(式2)
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、対向する一対の基板
と、その一対の基板間に挟持された液晶の層と、その液
晶の層を挟持する一対の基板の外側に配置された偏光板
と、カラーフィルタと、光源とからなり、画素毎に前記
液晶の配向方向を制御して表示を行う液晶表示装置にお
いて、上記カラーフィルタは、偏光板より外側に配置さ
れ、かつ、各画素に対応する部分毎に蛍光体を含んで構
成される。
【0018】そして、各画素に対応する部分毎に含まれ
る蛍光体は、各画素において、上記カラーフィルタを透
過可能な波長領域内に発光波長を有する。すなわち、カ
ラーフィルタを透過する光の色と同系色の色を発光する
蛍光体をカラーフィルタ中に混ぜ込む。
【0019】上記構成では、各カラーフィルタの各画
素に対応するフィルタ中に、そのフィルタと同系色の光
を発光する蛍光体材料を含む蛍光体カラーフィルタを利
用すること、そして、その蛍光体カラーフィルタを液
晶層に対して偏光板の反対側、すなわち偏光板の外側に
配置すること、が特徴である。まず、蛍光体カラーフィ
ルタの利用について説明し、その後、液晶表示装置にお
ける蛍光体カラーフィルタの配置について述べる。
【0020】まずは、蛍光体カラーフィルタの利用につ
いて述べる。
【0021】図17に一般の液晶表示装置の光源に用い
られる蛍光管の発光スペクトルを示した。横軸は波長で
あり、縦軸は各波長における相対強度である。通常、画
像の表示には400nmから700nmの可視光を利用
しているが、それ以外にも蛍光管からは400nm未満
の光が放出されている。その代表的な光としては、水銀
に起因する254nm,314nm,365nmなどが
あり、相対強度も緑色光(550nm付近)の最大ピー
ク強度の1/4から1/2程度と、かなり大きい。この
ような光は通常、カラーフィルタや紫外線カットフィル
タなどにより吸収あるいは反射され、光として全く利用
されていない。本発明では、主にこれら光として利用さ
れていない400nm未満の光をカラーフィルタ内に分
散する蛍光体により可視光に変換し、表示用の光として
利用することで光利用効率の向上(輝度向上)を図るも
のである。
【0022】またさらには、青色光(450nm)は緑
色や赤色カラーフィルタで吸収され、表示用の光として
は利用されていないが、この青色光(450nm)を蛍
光体により緑色光や赤色光に変換することで、さらなる
光利用効率の向上(輝度向上)が可能となる。
【0023】カラーフィルタ中には各画素に対応する部
分毎に、1種の蛍光体のみ含まれてもよいし、また、組
成の異なる少なくとも2種以上の蛍光体を含んでもよ
い。さらには、254nmで励起発光する蛍光体と36
5nmで励起発光する蛍光体のように、励起波長の異な
る少なくとも2種類以上の蛍光体を含んでもよい。ま
た、各画素に対応する部分毎に、1種の蛍光体のみ含ま
れ、この蛍光体が400nm未満の光、かつ、400n
m以上の光によっても励起発光するものでもよい。
【0024】ここで、上記カラーフィルタ中に含まれる
具体的な蛍光体材料について説明する。
【0025】蛍光体は一般に絶縁体である母体と発光中
心とからなる。そして、発光中心は通常、原子やイオン
であり、これら発光中心で生じるエネルギー準位間の電
子遷移により発光する。従って、蛍光体からの発光色
は、発光中心の種類に大きく依存する。
【0026】赤色を発光する蛍光体は、その発光中心と
して、主にEu3+(3価ユーロピウムイオン)やMn2+
(2価マンガンイオン)などを含む。Eu3+(3価ユーロ
ピウムイオン)は、その電子遷移により610nmから
630nmの赤色領域に強い発光を示し、赤色の発光を
生じる。また、Mn2+(2価マンガンイオン)では、母体
材料により主に緑色から橙色の発色を生じるが、3.5
MgO・0.5MgF2・GeO2を母体材料とした場合
には赤色の発光を生じる。
【0027】緑色を発光する蛍光体は、その発光中心と
して、主にTb3+(3価テルビウムイオン)などを含
む。Tb3+(3価テルビウムイオン)は、その電子遷移
により緑色の発光を生じる。
【0028】青色を発光する蛍光体は、その発光中心と
して、主にEu2+(2価ユーロピウムイオン)を含む。
Eu2+(2価ユーロピウムイオン)は、その電子遷移に
より紫外から青緑色の発光を生じるが、母体材料により
青色フィルタの色に応じた青色を発色する。
【0029】また、上記のように発光中心での電子遷移
を利用する蛍光体のほかに、半導体中の電子と正孔が再
結合する際に生じる発光を利用する蛍光体もある。例え
ば、半導体であるZnS(硫化亜鉛)を含む蛍光体であ
る。
【0030】上記蛍光体材料の具体的な材料を、各発光
色及び各励起波長ごとに表1にまとめた。ただし、本発
明を実施するにおいては表1に示す化合物に限定される
ものではない。
【0031】
【表1】
【0032】特にカラーフィルタが、各画素に対応する
フィルタ部分毎に1種の蛍光体のみを含む場合には、そ
の蛍光体の励起波長に対する発光スペクトルが2つ以上
のピークを有すると非常に効率的である。例えば表1に
おいて、赤色蛍光体Y22S:Eu(励起波長365n
m,450nm),緑色蛍光体(Y,Gd)3(Al,G
a)512:Tb(励起波長254nm,450nm),
青色蛍光体(Sr,Ca,Ba)10(PO4)6l2:Eu
(励起波長254nm,365nm)などは2種類の異
なる励起波長において強度の大きな発光を有するために
非常に効率的である。
【0033】次に、上記蛍光体カラーフィルタの液晶表
示装置における配置について述べる。
【0034】上記したように、蛍光体を分散したカラー
フィルタは必ず偏光板より外側に配置する必要がある。
本発明における基本的な液晶表示装置の構成を、図2に
示す。これら断面図からわかるように、蛍光体を分散し
た蛍光体カラーフィルタ11は一対の偏光板4(4A,
4B)の内側にある液晶層6の逆側つまり外側に配置す
る。これは、次の理由による。
【0035】通常、液晶表示装置では、偏光板から入射
する直線偏光を液晶分子の配向により制御し、対向する
偏光板(光が出射する側の偏光板)の透過軸方向に一致
する偏光のみ透過することにより表示を行っている。し
かし、蛍光体から発光する光は全方位に散乱する散乱光
であるために、直線偏光を制御している空間、すなわち
2つの偏光板の間に蛍光体カラーフィルタを配置した場
合には、これら制御された偏光光を乱し、表示に大きく
影響する。特に黒表示においては、光が漏れ、コントラ
スト低下の大きな要因となる。従って、蛍光体カラーフ
ィルタは必ず偏光板より外側に配置する必要がある。
【0036】さらに、カラーフィルタを偏光板の外側に
配置することによる大きな利点がある。上記光学的な作
用から、カラーフィルタを偏光板の外側に配置しなけれ
ばならず、このことは結果としてカラーフィルタが液晶
層に接しない配置となる。この時、従来から問題となっ
ているカラーフィルタからの不純物による液晶汚染の問
題やカラーフィルタから発生する気泡の問題が解消され
る。
【0037】カラーフィルタからの不純物により液晶が
汚染されると、液晶の比抵抗が低下する。これにより液
晶層での電圧保持特性が劣化し、1表示期間(1フレー
ム)内で、輝度を保持できず表示不良を生じる。また、
カラーフィルタから気泡が発生し、液晶層中に入り込ん
だ場合には、その領域では偏光光を制御できないため
に、偏光板をクロスニコル配置した場合、常に黒表示と
なる。これらの表示不良は液晶表示装置にとって致命的
である。
【0038】図1に示す従来のような構成では、カラー
フィルタ8が液晶層6に接しており、液晶汚染を抑制す
るために、高純度カラーフィルタを用いたり、あるいは
カラーフィルタの表面を、エポキシなどを主成分とする
オーバーコート樹脂により被覆する手段を講じていた。
これらの手段では、製造コストの増大を招いてしまう。
【0039】従って、本発明にあるように、カラーフィ
ルタを偏光板の外側に配置することにより、コントラス
トの低下を抑制できるだけでなく、液晶層への不純物や
気泡混入による表示不良の問題を回避でき、かつ、製造
コストを下げることが可能となる。
【0040】なお、カラーフィルタ内に蛍光体材料を分
散させた蛍光体カラーフィルタは、例えば図2(a),
図2(b)に示すように、液晶層に対して2通りの配置
が考えられる。図2(a)では、蛍光体を混ぜたカラー
フィルタ11が液晶層6を挟持する一対の基板5,9を
挟んで光源1と逆の側、つまり液晶層より前面(観測者
側)に配置する構成である。また、図2(b)では、蛍
光体を分散したカラーフィルタ11が液晶層6と光源1
との間、つまり液晶層の背面(光源側)に配置する構成
である。
【0041】一方、蛍光体カラーフィルタを偏光板の外
側に配置することにより問題が生じる。その問題とは、
光クロストーク(混色)を生じることによるコントラス
トの低下、及びその光クロストーク抑制にともない画素
の高精細化が困難になることである。
【0042】通常、液晶表示装置に用いられているガラ
ス基板は0.7mm 以上の厚みを有する。この厚みを有す
る基板を本構成にそのまま適応した場合には、光の透過
をスイッチしている液晶層と着色層(発光層)である蛍
光体カラーフィルタとの距離が大きくなる。この時、例
えば図2(a)のように蛍光体カラーフィルタが観測者
側配置の場合には、液晶層でスイッチした光は、完全な
平行光(基板に対して完全な垂直)でないために、その
画素に対応するフィルタに入射されず、隣接する画素に
対応する異なる色のフィルタに入射する可能性がある。
つまり、光クロストーク(光の混色)を生じ、その結果
としてコントラストが低下する。また、図2(b)の構
成では蛍光体カラーフィルタを透過した着色した光は、
完全な平行光(基板に対して完全な垂直)でないため
に、それに対応する光をスイッチする画素に入射され
ず、隣接する画素に入射する可能性がある。つまり、先
と同様に光の混色を生じ、その結果としてコントラスト
が低下する。これを抑制するためには、一つの画素サイ
ズを大きくすればよいが、このことは液晶表示装置の精
細度を低くすることに相当する。
【0043】この光クロストークを考えるには、液晶層
を挟む一対の基板のうち、カラーフィルタ側に配置され
る基板の厚み、すなわち液晶層と着色層(発光層)との
距離が重要となる。
【0044】図14を用いてガラス基板の厚みと精細
度、すなわち画素幅との関係について説明する。図14
(a)は、1画素に対応する液晶表示装置の概略断面図
であり、図14(b)は、電極構造を示す平面図であ
る。なお、図14(b)のA−A′における断面が図1
4(a)に相当する。図14(a)の構成では、光源か
らの光が、光の進行方向に対して角度2θ1 の広がりを
持って、蛍光体カラーフィルタ11に入射し、蛍光体カ
ラーフィルタで着色もしくは発光した光が、偏光板4A
を透過し、入射角θ2 で厚みがtの基板5に入射され、
液晶層6に達する。
【0045】蛍光体カラーフィルタと基板を含む部材の
屈折率をnsub 、空気の屈折率をnair とする、スネル
の法則より(式3)が成り立つ。
【0046】
【数3】
【0047】ここで、1画素の短辺方向幅をW(=P/
3,P:画素ピッチ)とし、1/2画素のクロストーク
を許容すると、基板の厚みtは(式4)のように表され
る。ただし、偏光板と蛍光体カラーフィルタの厚みは、
基板の厚みに比べ非常に薄いため無視できる。
【0048】
【数4】
【0049】蛍光体カラーフィルタを含む基板の屈折率
subはおよそ1.5程度であり、一方、空気層の屈折率
air は1である。従って、(式3)と(式4)から基
板の厚みtは次の(式5)のように表せる。
【0050】
【数5】
【0051】また、例えば、光源からの光が、液晶表示
装置に対して60度の広がり(θ1=30°)をもっ
て、蛍光体カラーフィルタに入射するとする。通常液晶
表示装置へ入射される光は、ある程度コリメート化され
るため、入射角θ1は30°以下と考えてよい。このこ
とから、(式5)は次の(式6)のように表せる。
【0052】
【数6】
【0053】そして、液晶表示の精細度として70ppi
を考えると、Wは120μm(画素ピッチP=360μ
m)である。この値を(式6)に代入すると、基板の厚
みtは0.17mm 以下である必要がある。さらに、液晶
テレビなど30インチ及び40インチのWXGAを考え
た場合には、Wはそれぞれ170μm(50ppi 相
当)、240μm(35ppi 相当)である。この時、
(式6)より基板の厚みは、それぞれ0.32mm以下,
0.46mm以下であることが望ましい。
【0054】また、液晶表示装置へ入射される光が、さ
らにコリメート化され、液晶表示装置に対して40度の
広がり(θ1 =20°)をもって、蛍光体カラーフィル
タに入射する場合には、(式5)は次の(式7)のよう
に表される。
【0055】
【数7】
【0056】この時、40インチのWXGAを考えた場
合には、Wは240μm(35ppi相当)であり、(式
7)より基板の厚みは、0.5mm 以下であることが望ま
しい。
【0057】さらに、このような厚みの薄板基板は、一
対の超薄板ガラスと、これら超薄板ガラスに挟持された
光透過性の樹脂層とから成るハイブリッド基板であって
もよい。このような基板は、厚みが非常に薄いことに加
え、同様の厚みを有するガラス基板に比べ、強度的に非
常に優れ扱いやすく、また軽量である。
【0058】また、上記ハイブリッド基板を形成する光
透過性の樹脂層が偏光などの光学機能を有する材料であ
ってもよい。このような機能を付加した薄板基板によ
り、液晶表示装置としての軽量化及び製造プロセスの簡
略化が可能となる。
【0059】そして、薄板基板を構成する超薄板ガラス
は、上記光学部材を介在する構成を考えれば、少なくと
も薄板基板の半分未満の厚さである必要がある。例え
ば、薄板基板の厚みが0.5mmである場合には、少なく
とも0.25mm未満であればよい。現状では、厚みが5
0μm程度の薄板ガラス基板もある。
【0060】上式(式6)や(式7)からもわかるよう
に、薄板基板あるいはこれを構成する超薄板ガラスの厚
みは、画素ピッチ(精細度)に直接影響し、例えばその
厚みが従来の基板の半分であれば、液晶表示装置は従来
の約2倍の高精細度を実現することが可能となる。
【0061】以下、図2(a)と図2(b)を用いて、
蛍光体カラーフィルタ前面配置と背面配置の構成につい
て、詳細に説明する。
【0062】図2(a)は、蛍光体を分散したカラーフ
ィルタ11が液晶層6を挟持する一対の基板5,9を挟
んで光源1と逆の側、つまり液晶層より前面(観測者側)
に配置する構成である。光源1からは400nmから7
00nmの可視光及び400nm未満の光が出射され、
これら光は導光層3と反射板2により効率よく液晶層側
へ導かれる。液晶層側に導かれた光は第1の偏光板4
A,ガラス基板5,液晶層6,ガラス基板9,第2の偏
光板4Bを透過し、蛍光体カラーフィルタ11に入射さ
れる。蛍光体カラーフィルタ11にはRGB以外に上述
したような400nm未満の光(代表的には254n
m,314nm,365nmなど)も入射される。
【0063】蛍光体カラーフィルタ11内にはカラーフ
ィルタを形成する顔料と共に400nm未満の紫外光ま
たは近紫外光で励起発光する蛍光体を混ぜ込み、上述し
た光がカラーフィルタ内に入射することにより蛍光体か
らの可視光を利用する。例えば、緑色カラーフィルタ内
に254nmや313nm,365nmで緑色を発光す
る蛍光体を分散する。このことにより、緑色カラーフィ
ルタに入射する緑色の光はそのまま透過し、従来カラー
フィルタに吸収され、光として利用されていなかった紫
外光や近紫外光を緑色の光に変換し、透過させることに
より光利用効率を向上させる。さらには、青色光(約4
50nm)で緑色を発光する蛍光体を分散することによ
りさらなる光利用効率の向上が可能となる。
【0064】しかし、さらなる光利用効率の向上には、
図2(b)に示す構成が有効である。図2(a)のよう
な蛍光体カラーフィルタを液晶層に対して前面に配置す
る構成では、400nm未満の光は、偏光板,ガラス基
板,液晶層など様々な部材を透過した後にようやく蛍光
体カラーフィルタに入射する。従って、光源から発せら
れた光は、各部材の透過率により蛍光体カラーフィルタ
入射直前には光強度が小さくなる。特に、液晶層の透過
率は波長依存性を有しており、通常可視光(400nm
から700nm)の透過率が高くなるよう設計されてい
るために、400nm未満の光の透過率は低い。さらに
は、液晶分子自身に吸収される可能性もある。このこと
を考えれば、光利用効率のさらなる向上のためには、4
00nm未満の光が透過する層の数を減らし、その強度
が小さくなる以前に蛍光体により可視光に変換すること
が有効である。
【0065】図2(b)に示す構成は、以上のことを考
慮したものであり、蛍光体を分散したカラーフィルタ1
1が液晶層6と光源1との間、つまり液晶層の背面(光
源側)に配置する構成である。
【0066】光源1からの光は、導光層3と反射板2に
より蛍光体カラーフィルタ11に入射され、紫外光や近
紫外光はカラーフィルタ内の蛍光体により可視光に変換
される。変換された可視光は第1の偏光板4A,ガラス
基板5,液晶層6,ガラス基板9、さらには第2の偏光
板4Bを透過して、観測者側に出射される。本構成では
導光層からの光が偏光板,液晶層などを透過する前に蛍
光体カラーフィルタに入射され、可視光に変換されるた
めに、蛍光体カラーフィルタを前面に配置する構成に比
べて光利用効率は高く、さらなる高輝度化が可能とな
る。
【0067】ここで、液晶表示モードについて説明す
る。本発明の効果を達成するためには、特に液晶表示モ
ードに関する限定はなく、基板面にほぼ垂直な電界を用
いて液晶分子をスイッチするTN方式(Twisted Nemati
c),VA方式(VerticalAllignment)また、ガラス基
板面にほぼ平行な電界を用いて液晶分子をスイッチする
IPS方式(In Plane Switching)、さらには液晶を駆
動するための電極が画素内で重畳しており、電極近傍の
フリンジ電界により液晶分子をスイッチするFFS方式
Fringe Field Switching)などでもよい。液晶表示モ
ードに関わらず、本構成では高輝度,高精細,高コント
ラストを達成することができる。
【0068】ただし、一対の基板のうち、一方の基板に
のみ液晶を駆動するための電極群が形成されている液晶
表示装置では、本構成において、高輝度,高精細,高コ
ントラストなどの表示性能向上に加えて、生産効率の向
上が可能である。これは、電極群を形成する基板の対向
基板が素ガラスでよいため、製造プロセス上、通常の厚
みを有するガラス基板に比べ取り扱いの困難な薄板ガラ
スを対向基板として用い、その上に電極群を形成する必
要がないからである。従って、一方の基板のみに電極を
形成する方式では薄型ガラス基板の取り扱いが容易で歩
留まり向上が望める。
【0069】さらに、製造歩留まりを考慮すると、電極
群を形成する基板はできるだけ厚みを有する方が取り扱
いやすい。電極を基板上に形成するためには、現像・露
光など様々な装置内を移動し、そのプロセスは多岐にわ
たる。従って、薄板基板のように従来の基板に比べ取り
扱いが困難な部材は歩留まりの低下を引き起こす。そこ
で、電極を形成する側の基板として従来の厚みを有する
基板を用いた場合には、上記した光クロストークの問題
から、電極形成基板の配置が決まる。すなわち、蛍光体
を含むカラーフィルタが、液晶層を挟持する一対の基板
を挟んで、光源と逆の側に配置されている液晶表示装置
においては、一対の基板のうち、電極群の形成された基
板は、液晶層より観測者側に配置すればよい。また、蛍
光体を含むカラーフィルタが、液晶層と光源との間に配
置されている液晶表示装置においては、電極群の形成さ
れた基板は、液晶層より観測者側に配置すればよい。
【0070】一対の基板のうち、一方の基板にのみ液晶
を駆動するための電極群を形成する具体的な液晶表示装
置としては、液晶を駆動するための櫛歯形状の共通電極
及び画素電極が、画素内でそれぞれ勘合するように形成
され、ほぼ液晶を基板にほぼ平行な電界により駆動する
IPS方式の液晶表示装置がある。また、画素内に形成
される液晶を駆動するための共通電極及び画素電極の、
一方の電極が画素内をほぼ全面覆うようにベタ状に形成
され、もう一方の電極が櫛歯状に形成され、かつ、該櫛
歯状電極が該ベタ状電極上に絶縁膜を介して重畳し、櫛
歯状電極端部で発生するフリンジ電界により液晶分子を
駆動するFFS方式の液晶表示装置がある。
【0071】また、特にIPS方式において、本構成を
利用するメリットがある。これはIPS方式での透過率
がリタデーションΔndに大きく依存していることによ
る。IPS方式の液晶表示装置においては複屈折モード
により光をスイッチし、表示を行うため、液晶層の透過
率は一般に(式8)のように表すことができる。
【0072】
【数8】
【0073】ここでTは透過率、χは液晶分子の初期配
向方向からのずれ回転角、λは入射光波長、dは液晶層
厚み、Δnは液晶材料の屈折率異方性である。
【0074】(式8)に従い、波長λ=450nm,5
50nm,650nmにおけるΔndと透過率Tに比例
する次式
【0075】
【数9】
【0076】の関係を図15に示した。
【0077】通常、緑色(λ=550nm)の透過率が
最大になるようにリタデーションΔndが設定され、Δ
nd=0.28 程度である。透過率はリタデーションΔ
ndに大きく影響され、特に液晶層厚みdに対して敏感で
あり、その設定値よりずれると透過率は大きく低下す
る。
【0078】従来の構成ではカラーフィルタが液晶層に
直接接しているために、液晶層の厚みの変動はカラーフ
ィルタの平坦性に大きく依存する。カラーフィルタは一
般にフォトリソ法により順次RGB各色のカラーレジス
トを露光・現像プロセスにより形成するためにRGBに
よりレジスト膜厚が異なるなど、液晶層厚みを変動させ
る段差を生じる。この段差の面内分布が透過率の面内分
布に直接影響し、輝度むらなどの表示不良として観測さ
れる。
【0079】これに対して、本発明の構成においては、
カラーフィルタは薄板ガラス基板の外側に配置され、液
晶層の厚みは薄板ガラス基板の平坦性に大きく依存する
ことになる。カラーフィルタ層と薄板ガラス基板の平坦
性を比較すると、明らかに薄板ガラス基板の平坦度は高
く、IPS方式のように透過率が液晶層厚みに敏感な表
示モードに有効である。
【0080】一方、TN方式では液晶層の透過率は(式
10)のように表すことができ、(式2)に従い、波長
λ=450nm,550nm,650nmにおけるΔn
dと透過率Tの関係を図16に示した。
【0081】
【数10】
【0082】通常、緑色の透過率が最大になるようにΔ
ndが設定され、Δnd=0.48程度である。IPS
方式と同様に透過率はΔndに影響されるが、Δndの
変化に対する透過率の変化がIPS方式に比べて小さい
ために透過率に対する液晶層厚みdのマージンは広く、
本構成による平坦化の効果はIPS方式に比べるとその
度合いは小さい。
【0083】また、特に図2(b)に示した蛍光体カラ
ーフィルタの背面配置構造では、生産効率を考慮すると
上記したように、TFTなどの電極群を形成した基板が
観測者側に配置される。この時、外光がTFT基板によ
りマトリクス状に形成された各配線や画素内の電極によ
り反射され、この反射光によりコントラストが低下する
という問題を生じる。
【0084】これは、電極が金属で形成され、その反射
率が高いためである。従って、IPSにおいて、画素内に
配置されている画素電極及び共通電極のうち、少なくと
も一方の電極が透明導電膜で形成すれば、反射率を低く
抑えることができる。
【0085】また、外光を反射する金属電極(配線,画
素内の電極)とこれらを形成する基板との間に光吸収膜
を形成することによっても反射率を低く抑えることがで
きる。さらには、金属電極とこれらを形成する基板との
間にのみ屈折率の異なる膜を形成し、外光を屈折させ、
金属電極に光が当たらなくすることにより反射率を低く
抑えることも可能である。これら手段を用いることによ
り、外光反射によるコントラスト低下を抑制することが
できる。
【0086】次に動画対応の液晶表示装置について考え
る。従来、液晶表示装置は主に、パソコン用モニタなど
静止画像を表示してきたが、近年では液晶テレビやDV
D再生対応モニタとして動画への対応も要求されてい
る。
【0087】従来の液晶表示装置では、その光源は画像
の表示期間中は点灯している、いわゆるホールド型表示
であった。しかし、このホールド型表示では原理的に動
画ぼやけを生じることが指摘され、これを解決するため
には、光源が、1フレーム期間内に間欠的に点灯するイ
ンパルス型でなければならない。
【0088】そして、本発明の蛍光体カラーフィルタと
インパルス型光源との組合せでは、次の点が必須であ
る。すなわち、各画素に対応するフィルタ部分毎に含ま
れる蛍光体の残光時間が、光源の残光時間とほぼ同程
度、もしくは短くなければならない。なお、光源には蛍
光管(3波長管)やハロゲンランプなどの白色光源でも
よい。
【0089】液晶表示装置としての光源には一般に蛍光
管(3波長管)が用いられる。周知のように蛍光管の内
壁には蛍光体が塗布され、蛍光管内で発生する水銀イオ
ンに起因する紫外光により励起発光される。従って、各
画素に対応するフィルタ部分毎に含まれる蛍光体の残光
時間が蛍光管内壁に塗布された蛍光体の残光時間より長
い場合には、蛍光管が間欠的に点灯しても、フィルタ部
分毎に含まれる蛍光体の残光時間が律速となり、動画ぼ
やけを生じることになる。
【0090】以上の構成に加え、さらに蛍光管の発光ス
ペクトルの光強度比を最適化することにより、消費電力
を増大させることなく、さらなる光利用効率の向上(輝
度向上)が期待できる。
【0091】以下、蛍光管からのRGB発光強度比の最
適化する手段について、蛍光体カラーフィルタを前面に
配置した場合と、背面に配置した場合のそれぞれについ
て述べる。なお、ここでは蛍光体カラーフィルタ内には
紫外光により発光する蛍光体のみ分散されているとす
る。
【0092】まず、前面に配置した場合について述べ
る。例えば、観測者側で検知される赤色の光強度IR
は蛍光管から偏光板,基板,液晶層,偏光板,カラーフ
ィルタを透過してきた赤色光と、蛍光管から偏光板,基
板,液晶層,偏光板を通過した紫外光が蛍光体により赤
色に変換された後、カラーフィルタを透過してきた光の
強度の和として表すことができる。すなわち(式11)
のように表せる。
【0093】
【数11】 IR′=IR×αR+IUV×αUV×β …(式11) ここで、αR は赤色光の偏光板,液晶層,カラーフィル
タ、を含めた透過率である。またαUVは紫外光の偏光
板,液晶層,カラーフィルタ、を含めた透過率であり、
βはこの紫外光による蛍光体の発光効率である。
【0094】緑色,青色についても同様に考えれば、観
測者側での光強度は、それぞれ(式12),(式13)
のように表せる。
【0095】
【数12】 IG′=IG×αG+IUV×αUV×β …(式12)
【0096】
【数13】 IB′=IB×αB+IUV×αUV×β …(式13) このことから、観測者側で出射される光の強度I′は
(式14)で表せる。
【0097】
【数14】 I′=IR′+IG′+IB′ =αRR+αGG+αBB+3αUVβIUV …(式14) ここで蛍光管の消費電力を増大させないためには、蛍光
管からの発光エネルギー(発光スペクトルの面積)が一
定となればよい。つまり、上式において、IR+IG+I
B+IUVが常に一定であればよい。例えば、緑色の光強
度を大きくした場合には、その分、別の色の光強度を小
さくすればよい。この制約条件において、観測強度I′
を最大にするためには各光強度の係数に着目し、係数の
最も大きい光の強度を大きくし、その分、係数の最も小
さい光の強度を小さくする。係数が小さい光は観測強度
I′に対してその影響が小さく、逆に、係数が大きい光
は観測強度I′に対してその影響が大きいためである。
なお、この考え方はカラーフィルタ内に青色光により発
光させる蛍光体を分散させた場合でも同じである。
【0098】次に背面配置した場合について述べる。例
えば、観測者側で検知される赤色の光強度IR′ は蛍光
管からカラーフィルタ,偏光板,基板,液晶層,偏光板
を透過してきた赤色光と、蛍光管からの紫外光がカラー
フィルタ中の蛍光体により赤色に変換された後、偏光
板,基板,液晶層,偏光板を透過してきた光の強度の和
として表すことができる。すなわち(式15)のように
表せる。
【0099】
【数15】 IR′=αR×(IR+IUV×β) …(式15) ここで、αR は赤色光の偏光板,液晶層,カラーフィル
タを含めた透過率であり、βはこの紫外光による蛍光体
の発光効率である。
【0100】緑色,青色についても同様に考えれば、観
測者側での光強度は、それぞれ(式16),(式17)
のように表せる。
【0101】
【数16】 IR′=αR×(IR+IUV×β) …(式16)
【0102】
【数17】 IR′=αR×(IR+IUV×β) …(式17) このことから、観測者側で出射される光の強度I′は
(式18)で表せる。
【0103】
【数18】 I′=IR′+IG′+IB′ =αRR+αGG+αBB+(αR+αG+αB)βIUV …(式18) ここで蛍光管の消費電力を増大させないためには、蛍光
管からの発光エネルギー(発光スペクトルの面積)が一
定となればよい。つまり、上式において、IR+IG+I
B+IUVが常に一定であればよい。例えば、緑色の光強
度を大きくした場合には、その分、別の色の光強度を小
さくすればよい。この制約条件において、観測強度I′
を最大にするためには各光強度の係数に着目し、係数の
最も大きい光の強度を大きくし、その分、係数の最も小
さい光の強度を小さくする。係数が小さい光は観測強度
I′に対してその影響が小さく、逆に、係数が大きい光
は観測強度I′に対してその影響が大きいためである。
なお、この考え方はカラーフィルタ内に青色光により発
光させる蛍光体を分散させた場合でも同じである。
【0104】蛍光管ではその中に封入された水銀原子が
熱電子により励起され、これにより生じる紫外線が、蛍
光管の内面に塗布された蛍光体を励起し、発光させる。
従って、蛍光管内面に塗布された蛍光体の量(面積比,
膜厚比)を変えることによって、上記したように各光の
強度を調整することが可能である。
【0105】以上のような考え方により蛍光管の発光ス
ペクトルを最適化する手段を組合せることにより、蛍光
体カラーフィルタを利用した液晶表示装置のさらなる輝
度向上が可能となる。
【0106】以下、各実施例において、詳細な構成と、
光利用効率向上効果について述べる。
【0107】(実施例1)本実施例における液晶表示装
置の断面構成を図3に示す。また、図4に電極平面図を
示す。これら図中では液晶表示装置の1画素に対応する
部分のみ示しており、図4のA−A′における断面が図
3である。液晶表示素子は、表示部が対角30インチサ
イズWXGA(50ppi 相当)のTN方式の液晶テレビ
である。
【0108】まず、厚さ0.5mm の第1のガラス基板5
上に走査配線17を形成する。次に窒化シリコンSiN
xなどの絶縁膜(図中では省略)が形成され、その上に
信号配線12,ソース電極(図中では省略)が形成され
る。これら電極材料には、クロムモリブデンCrMoを
用いている。また、信号配線や走査配線の材料には電気
抵抗の低いものであれば特に問題はなく、アルミニウム
や銅などでもよい。なお、マトリクス状に形成された走
査配線17と信号配線12の交点付近にスイッチング素
子であるTFT18が配置され、これらマトリクス状に
形成される各配線に囲まれた領域に対応して画素が形成
されている。TFTとしてはアモルファスシリコンによ
り形成されたものでもよいし、また、ポリシリコンによ
り形成されたものでもよい。本実施例ではTFTとして
アモルファスシリコンによる層構成を記述したが、ポリ
シリコンにおいては配線及び絶縁膜の層配置などが多少
異なる。しかし、その違いは本発明の効果に対しては特
に問題とはならない。
【0109】その後、さらに絶縁膜13を介して、各画
素内にITO(Indium Tin Oxide)により画素電極14
を形成する。画素電極14はTFT18を介して、信号
配線12に接続されている。なお、ここではTFTが形
成された第1のガラス基板5をTFT基板と呼ぶことに
する。
【0110】一方、厚みが0.5mm である薄板ガラス基
板である第2の基板9には、各画素部にITOにより共
通電極16を形成する。共通電極の形成された基板を対
向基板と呼ぶことにする。
【0111】このようにして作製するTFT基板と、対
向基板の表面に、液晶分子を配向させるためのポリイミ
ド配向膜15を形成する。一般にポリイミド膜は、その
前駆体であるポリアミック酸を基板表面に印刷機などで
塗布し、これらを高温で焼成することにより形成され
る。ここで形成されたポリイミド配向膜15の表面をラ
ビング処理することにより配向処理を施す。
【0112】次に、これらTFT基板と対向基板のう
ち、一方の基板の表示領域周縁部にシール材を塗布し、
もう一方の対向基板を重ね合わせる。なお、シール材
は、後に液晶素子内に液晶を注入するための封入口が形
成されるように塗布する。シール材に紫外線を照射しな
がら加圧し、両基板を接着固定する。シール材としては
熱硬化型の材料を用い、加熱しながら加圧し、両基板を
接着固定してもよい。
【0113】基板間には直径5.5 マイクロメートルの
高分子ビーズが分散され、基板間の間隔を保持できるよ
うになっている。その後、封入口から真空封入法により
液晶を液晶表示素子内に注入し、封入口を紫外線硬化樹
脂などで封止する。
【0114】組合せた基板の裏面に第1の偏光板4Aと
第2の偏光板4Bをノーマリーオープン特性(低電圧で
白表示,高電圧で黒表示)となるようにクロスニコル配
置で貼り付ける。
【0115】一方、基板10上にはフォトリソ法により
蛍光体カラーフィルタ11を形成する。カラーフィルタ
のベース材であるアクリル樹脂に顔料及び、顔料と同じ
色を発光する蛍光体を分散する。本実施例では各色のフ
ィルタにそれぞれ赤色蛍光体Y22S:Eu3+ 及びY2
3:Eu3+ 、緑色蛍光体Y2SiO6:Ce,Tb3+
びLaO4:Ce3+,Tb3+ 、青色蛍光体Ca259
Cl:Eu2+ 及びBaMgAl1017:Eu2+を混ぜ
込む。蛍光体を含むカラーレジストコートを基板10表
面に塗布し、露光現像の工程を3回繰り返すことにより
ストライプ状の3色RGB蛍光体カラーフィルタを形成
する。なお、ここでは蛍光体カラーフィルタを形成した
基板をカラーフィルタ基板と称することにする。
【0116】そして、このカラーフィルタ基板を、上記
組立て基板の第2の偏光板4B側に貼り付けて液晶表示
素子を組立てる。この液晶表示素子に、光源1,反射板
2,導光層3からなるバックライトユニットを組合せる
ことにより液晶表示装置を組立てた。
【0117】次に、光利用効率を図3と表2を用いて説
明する。表2は各部材での透過率及び各部材透過後の光
強度の変化をまとめたものである。
【0118】光源には図17に示すスペクトルを有する
蛍光管を利用している。光源より出射する光は赤色(6
50nm近傍),緑色(550nm近傍),青色(450
nm近傍)及び紫外光(254nm近傍,310nm近
傍,365nm近傍)がある。表2の出射光量は、各光
強度を足し合わせた強度を1とし、各光の強度比により
振り分けている。
【0119】光源1より出射した赤緑青色及び紫外光の
各光は反射板2,導光層3によりほぼ全て液晶層方向に
導かれる。赤緑青の各光は第1の偏光板4Aを透過し、
ほぼ45%程度の強度となり、直線偏光に変換される。
また、紫外光はほぼ33%程度の強度となり、直線偏光
に変換される。
【0120】次にこれら直線偏光は第1のガラス基板5
を透過する。第1のガラス基板5上には液晶を駆動する
ための画素電極14及びこれらに電圧を供給する配線や
スイッチング素子などが形成されており、これら電極群
には非透過な金属材料が用いられているために光が透過
できる面積は一部である。なお、本実施例では液晶の表
示モードとしてTN方式を用いているために、光の透過
できる面積の比率(開口率)はほぼ75%である。
【0121】TFT基板を透過した直線偏光はさらに液
晶層に入射される。本実施例では液晶層の厚みを5.5
μmとし、Δndが0.48で、緑色の光(550n
m)の透過率が最大になるように設計している。しか
し、液晶を駆動するための電界によりすべての液晶分子
が理想的に回転するわけではなく、実際の緑色の光につ
いてはほぼ90%程度の透過率である。さらに、上記
(式10)に示したように、透過率は入射光の波長によ
って大きく異なる。例えば、赤色の光(650nm)で
はほぼ86%、青色の光(450nm)ではほぼ86
%、紫外光においてはほぼ81%の透過率となる。
【0122】各直線偏光はこの液晶層を透過する間にそ
の旋光性により90°回転され、薄板ガラス基板である
第2のガラス基板9に入射し、その後第2の偏光板4B
より出射し、蛍光体カラーフィルタ11に入射する。第
2の偏光板4Bでは、偏光板自身での光吸収があるた
め、その透過率は赤緑青色の各光では90%、紫外光で
は66%である。
【0123】蛍光体カラーフィルタは、顔料とともにフ
ィルタと同じ色を発光する上記蛍光体を含んでいる。例
えば緑のカラーフィルタに入射した緑の光はカラーフィ
ルタでほとんど吸収されることなく透過し、紫外光は中
に含まれる蛍光体により緑光に変換されて透過する。紫
外光は蛍光体により26%の発光効率で、可視光に変換
される。蛍光体からの光は全方位に発光する散乱光であ
り、その一部のみ観測者側に光が導かれる。上記発光効
率にはその点も考慮している。
【0124】さらに、これら蛍光体により変換された可
視光、及び光源からの可視光はカラーフィルタを透過す
る。
【0125】表2において、出射光量は入射光量に各部
材の透過率(蛍光体については発光効率)をすべて掛け
た値である。出射光量の和は、観測者の認識する同色の
色においての光量を足した値である。そして、各色の出
射量の平均値が光利用率平均値となる。
【0126】本構成では、光利用率は6.18% であ
り、後述する(比較例1)で実施する蛍光体を利用しな
い従来の構成に比べて、約1.12 倍の輝度を得ること
ができる。
【0127】
【表2】
【0128】(実施例2)本実施例における液晶表示装
置の構成は、図3と同様である。本実施例は、実施例1
と比較して、ガラス基板9の厚みのみが異なる点以外は
同様である。
【0129】実施例1における液晶表示装置組立て工程
において、偏光板4を貼り付ける前に、ガラス基板9を
研磨することにより、その厚みを0.3mm とする。それ
以外の工程は、実施例1と同様である。
【0130】ガラス基板9の厚みを薄くすること、すな
わち液晶層6と蛍光体カラーフィルタ11の距離を縮め
ることにより光クロストークの生じない液晶表示装置を
得ることができる。ガラス基板9の厚みを0.3mm とす
ることにより、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0131】(実施例3)本実施例における液晶表示装
置の断面構成を図5に示す。本実施例は、実施例1と比
較して、ガラス基板9及び偏光板4Bに替えて、ハイブ
リッド基板20を用いる点以外は同様である。
【0132】ハイブリッド基板20は、一対の超薄板基
板19A,19Bとこれら基板に挟持される偏光板4B
からなる。超薄板基板及び偏光板の厚みは、それぞれ5
0μm,0.2mm である。すなわちハイブリッド基板の
厚みは0.3mm となる。
【0133】ハイブリッド基板20を用いることによ
り、液晶表示装置の軽量化が可能となると同時に、実施
例2と同様に、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0134】(実施例4)本実施例における液晶表示装
置の断面構成を図6に示す。また、図7に電極平面図を
示す。これら図中では液晶表示装置の1画素に対応する
部分のみ示しており、図7のA−A′における断面が図
6である。液晶表示素子は、表示部が対角30インチサ
イズWXGA(50ppi 相当)のIPS方式の液晶テレ
ビである。
【0135】本実施例では、実施例1と比較して、表示
方式が異なり、そのための電極配置に関係する製造プロ
セスが異なる以外は基本的に同様の製造プロセスであ
る。
【0136】まず、厚さ0.5mm の第1のガラス基板5
上に走査配線17と共通電極16を形成する。次に窒化
シリコンSiNxなどの絶縁膜13が形成され、その上
に信号配線12,画素電極14が形成される。これら電
極材料には、クロムモリブデンCrMoを用いている。
また、信号配線や走査配線の材料には電気抵抗の低いも
のであれば特に問題はなく、アルミニウムや銅などでも
よい。これら電極の上にさらに絶縁膜13を形成する。
なお、マトリクス状に形成された走査配線17と信号配
線12の交点付近にスイッチング素子であるTFT18
が配置され、これらマトリクス状に形成される各配線に
囲まれた領域に対応して画素が形成されている。画素電
極14は、このTFT18を介して信号配線12に接続
されている。TFTとしてはアモルファスシリコンによ
り形成されたものでもよいし、また、ポリシリコンによ
り形成されたものでもよい。本実施例ではTFTとして
アモルファスシリコンによる層構成を記述したが、ポリ
シリコンにおいては配線及び絶縁膜の層配置などが多少
異なる。しかし、その違いは本発明の効果に対しては特
に問題とはならない。なお、ここではTFTが形成され
た第1のガラス基板5をTFT基板と呼ぶことにする。
【0137】一方、厚みが0.5mm である薄板ガラス基
板である第2の基板9には、特に電極群を形成する必要
なない。なお、この基板9を対向基板と呼ぶことにす
る。
【0138】このようにして作製するTFT基板と、対
向基板の表面に、液晶分子を配向させるためのポリイミ
ド配向膜15を形成する。一般にポリイミド膜は、その
前駆体であるポリアミック酸を基板表面に印刷機などで
塗布し、これらを高温で焼成することにより形成され
る。ここで形成されたポリイミド配向膜15の表面をラ
ビング処理することにより配向処理を施す。
【0139】次に、これらTFT基板と対向基板のう
ち、一方の基板の表示領域周縁部にシール材を塗布し、
もう一方の対向基板を重ね合わせる。なお、シール材
は、後に液晶素子内に液晶を注入するための封入口が形
成されるように塗布する。シール材に紫外線を照射しな
がら加圧し、両基板を接着固定する。シール材としては
熱硬化型の材料を用い、加熱しながら加圧し、両基板を
接着固定してもよい。
【0140】基板間には直径4マイクロメートルの高分
子ビーズが分散され、基板間の間隔を保持できるように
なっている。その後、封入口から真空封入法により液晶
を液晶表示素子内に注入し、封入口を紫外線硬化樹脂な
どで封止する。
【0141】組合せた基板の裏面に第1の偏光板4Aと
第2の偏光板4Bをノーマリークローズ特性(低電圧で
黒表示,高電圧で白表示)となるようにクロスニコル配
置で貼り付ける。
【0142】一方、基板10上にはフォトリソ法により
蛍光体カラーフィルタ11を形成する。カラーフィルタ
のベース材であるアクリル樹脂に顔料及び、顔料と同じ
色を発光する蛍光体を分散する。本実施例では各色のフ
ィルタにそれぞれ赤色蛍光体Y22S:Eu3+及びY2
3:Eu3+ 、緑色蛍光体Y2SiO6:Ce,Tb3+
びLaO4:Ce3+,Tb3+ 、青色蛍光体Ca259
Cl:Eu2+ 及びBaMgAl1017:Eu2+を混ぜ
込む。蛍光体を含むカラーレジストコートを基板10表
面に塗布し、露光現像の工程を3回繰り返すことにより
ストライプ状の3色RGB蛍光体カラーフィルタを形成
する。なお、ここでは蛍光体カラーフィルタを形成した
基板をカラーフィルタ基板と称することにする。
【0143】そして、このカラーフィルタ基板を、上記
組立て基板の第2の偏光板4B側に貼り付けて液晶表示
素子を組立てる。この液晶表示素子に、光源1,反射板
2,導光層3からなるバックライトユニットを組合せる
ことにより液晶表示装置を組立てた。
【0144】次に、光利用効率を図6と表3を用いて説
明する。表3は各部材での透過率及び各部材透過後の光
強度の変化をまとめたものである。
【0145】光源には図17に示すスペクトルを有する
蛍光管を利用している。光源より出射する光は赤色(6
50nm近傍),緑色(550nm近傍),青色(450
nm近傍)及び紫外光(254nm近傍,310nm近
傍,365nm近傍)がある。表2の出射光量は、各光
強度を足し合わせた強度を1とし、各光の強度比により
振り分けている。
【0146】光源1より出射した赤緑青色及び紫外光の
各光は反射板2,導光層3によりほぼ全て液晶層方向に
導かれる。赤緑青の各光は第1の偏光板4Aを透過し、
ほぼ45%程度の強度となり、直線偏光に変換される。
また、紫外光はほぼ33%程度の強度となり、直線偏光
に変換される。
【0147】次にこれら直線偏光は第1のガラス基板5
を透過する。第1のガラス基板5上には液晶を駆動する
ための画素電極14及びこれらに電圧を供給する配線や
スイッチング素子などが形成されており、これら電極群
には非透過な金属材料が用いられているために光が透過
できる面積は一部である。なお、本実施例では液晶の表
示モードとしてIPS方式を用いているために、光の透
過できる面積の比率(開口率)はほぼ50%である。I
PS方式では、画素電極や共通電極に金属材料を用いて
いるためにTN方式に比べ開口率は小さくなる。
【0148】TFT基板を透過した直線偏光はさらに液
晶層に入射される。本実施例では液晶層の厚みを4.0
μm とし、Δndが0.28 で、緑色の光(550n
m)の透過率が最大になるように設計している。しか
し、液晶を駆動するための電界によりすべての液晶分子
が理想的に回転するわけではなく、実際の緑色の光につ
いてはほぼ75%程度の透過率である。さらに、上記
(式8)に示したように、透過率は入射光の波長によっ
て大きく異なる。例えば、赤色の光(650nm)では
ほぼ71%、青色の光(450nm)ではほぼ63%、
紫外光においてはほぼ42%の透過率となる。
【0149】各直線偏光はこの液晶層を透過する間にそ
の複屈折性により楕円偏光に変換され、薄板ガラス基板
である第2のガラス基板9に入射し、その後第2の偏光
板4Bより偏光板の透過軸方向に一致する光のみ出射
し、蛍光体カラーフィルタ11に入射する。第2の偏光
板4Bでは、偏光板自身での光吸収があるため、その透
過率は赤緑青色の各光では90%、紫外光では66%で
ある。
【0150】蛍光体カラーフィルタは、顔料とともにフ
ィルタと同じ色を発光する上記蛍光体を含んでいる。例
えば緑のカラーフィルタに入射した緑の光はカラーフィ
ルタでほとんど吸収されることなく透過し、紫外光は中
に含まれる蛍光体により緑光に変換されて透過する。紫
外光は蛍光体により26%の発光効率で、可視光に変換
される。蛍光体からの光は全方位に発光する散乱光であ
り、その一部のみ観測者側に光が導かれる。上記発光効
率にはその点も考慮している。
【0151】さらに、これら蛍光体により変換された可
視光、及び光源からの可視光はカラーフィルタを透過す
る。
【0152】表3において、出射光量は入射光量に各部
材の透過率(蛍光体については発光効率)をすべて掛け
た値である。出射光量の和は、観測者の認識する同色の
色においての光量を足した値である。そして、各色の出
射量の平均値が光利用率平均値となる。
【0153】本構成では、光利用率は3.24%であ
り、後述する(比較例2)で実施する蛍光体を利用しな
い従来の構成に比べて、約1.08 倍の輝度を得ること
ができる。
【0154】
【表3】
【0155】(実施例5)本実施例における液晶表示装
置の構成は、図6と同様である。本実施例は、実施例4
と比較して、ガラス基板9の厚みのみが異なる点以外は
同様である。
【0156】実施例4における液晶表示装置組立て工程
において、偏光板4を貼り付ける前に、ガラス基板9を
研磨することにより、その厚みを0.3mm とする。それ
以外の工程は、実施例4と同様である。
【0157】ガラス基板9の厚みを薄くすること、すな
わち液晶層6と蛍光体カラーフィルタ11の距離を縮め
ることにより光クロストークの生じない液晶表示装置を
得ることができる。ガラス基板9の厚みを0.3mm とす
ることにより、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0158】(実施例6)本実施例における液晶表示装
置の断面構成を図8に示す。本実施例は、実施例4と比
較して、ガラス基板9及び偏光板4Bに替えて、ハイブ
リッド基板20を用いる点以外は同様である。
【0159】ハイブリッド基板20は、一対の超薄板基
板19A,19Bとこれら基板に挟持される偏光板4B
からなる。超薄板基板及び偏光板の厚みは、それぞれ5
0μm,0.2mm である。すなわちハイブリッド基板の
厚みは0.3mmとなる。
【0160】ハイブリッド基板20を用いることによ
り、液晶表示装置の軽量化が可能となると同時に、実施
例5と同様に、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0161】(実施例7)本実施例における液晶表示装
置の断面構成を図9に示す。液晶表示装置は、表示部が
対角30インチサイズWXGA(50ppi 相当)のTN
方式の液晶テレビである。
【0162】本実施例は、実施例1と比較して蛍光体カ
ラーフィルタの配置場所が異なる点以外は同様である。
蛍光体カラーフィルタ11は液晶層6に対して光源1側
に配置する。この配置では、蛍光体を励起する光(主に
は紫外線)を即座に可視光に変換する。これにより、紫
外線などの蛍光体励起光を吸収しやすい偏光板や液晶層
を透過させることが不要なため、高輝度化が期待でき
る。
【0163】表4は、本実施例における各部材での透過
率及びそれによる透過後の光強度の変化をまとめたもの
である。本構成では、光利用率は6.86% であり、後
述する(比較例1)で実施する蛍光体を利用しない従来
の構成に比べて、約1.25倍の輝度を得ることができ
る。また、蛍光体カラーフィルタを光源側(背面)に配
置することで、実施例1にくらべ光利用率を向上するこ
とができる。
【0164】
【表4】
【0165】(実施例8)本実施例における液晶表示装
置の構成は、図9と同様である。本実施例は、実施例7
と比較して、ガラス基板5の厚みのみが異なる点以外は
同様である。
【0166】実施例7における液晶表示装置組立て工程
において、偏光板4を貼り付ける前に、ガラス基板5を
研磨することにより、その厚みを0.3mm とする。それ
以外の工程は、実施例7と同様である。
【0167】ガラス基板5の厚みを薄くすること、すな
わち液晶層6と蛍光体カラーフィルタ11の距離を縮め
ることにより光クロストークの生じない液晶表示装置を
得ることができる。ガラス基板5の厚みを0.3mm とす
ることにより、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0168】(実施例9)本実施例における液晶表示装
置の断面構成を図10に示す。本実施例は、実施例7と
比較して、ガラス基板5及び偏光板4Aに替えて、ハイ
ブリッド基板20を用いる点以外は同様である。
【0169】ハイブリッド基板20は、一対の超薄板基
板19A,19Bとこれら基板に挟持される偏光板4A
からなる。超薄板基板及び偏光板の厚みは、それぞれ5
0μm,0.2mm である。すなわちハイブリッド基板の
厚みは0.3mm となる。
【0170】ハイブリッド基板20を用いることによ
り、液晶表示装置の軽量化が可能となると同時に、実施
例2と同様に、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0171】(実施例10)本実施例における液晶表示
装置の断面構成を図11に示す。液晶表示装置は、表示
部が対角30インチサイズWXGA(50ppi 相当)の
IPS方式の液晶テレビである。
【0172】本実施例は、実施例4と比較して蛍光体カ
ラーフィルタの配置場所が異なる点以外は同様である。
蛍光体カラーフィルタ11は液晶層6に対して光源1側
に配置する。この配置では、蛍光体を励起する光(主に
は紫外線)を即座に可視光に変換する。これにより、紫
外線などの蛍光体励起光を吸収しやすい偏光板や液晶層
を透過させることが不要なため、高輝度化が期待でき
る。
【0173】表5は、本実施例における各部材での透過
率及びそれによる透過後の光強度の変化をまとめたもの
である。本構成では、光利用率は3.66%であり、後
述する(比較例2)で実施する蛍光体を利用しない従来
の構成に比べて、約1.22倍の輝度を得ることができ
る。また、蛍光体カラーフィルタを光源側(背面)に配
置することで、実施例4にくらべ光利用率を向上するこ
とができる。
【0174】
【表5】
【0175】(実施例11)本実施例における液晶表示
装置の構成は、図11と同様である。本実施例は、実施
例10と比較して、ガラス基板5の厚みのみが異なる点
以外は同様である。
【0176】実施例10における液晶表示装置組立て工
程において、偏光板4を貼り付ける前に、ガラス基板5
を研磨することにより、その厚みを0.3mm とする。そ
れ以外の工程は、実施例10と同様である。
【0177】ガラス基板5の厚みを薄くすること、すな
わち液晶層6と蛍光体カラーフィルタ11の距離を縮め
ることにより光クロストークの生じない液晶表示装置を
得ることができる。ガラス基板5の厚みを0.3mm とす
ることにより、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0178】(実施例12)本実施例における液晶表示
装置の断面構成を図12に示す。本実施例は、実施例1
0と比較して、ガラス基板5及び偏光板4Aに替えて、
ハイブリッド基板20を用いる点以外は同様である。
【0179】ハイブリッド基板20は、一対の超薄板基
板19A,19Bとこれら基板に挟持される偏光板4A
からなる。超薄板基板及び偏光板の厚みは、それぞれ5
0μm,0.2mm である。すなわちハイブリッド基板の
厚みは0.3mm となる。
【0180】ハイブリッド基板20を用いることによ
り、液晶表示装置の軽量化が可能となると同時に、実施
例2と同様に、50ppi という精細度において、高コン
トラストを達成できる。
【0181】(実施例13)本実施例における液晶表示
装置の断面構成を図13に示す。本実施例は、実施例1
2に比較し、電極群を形成する基板が異なる点以外は同
様である。実施例12において、TFTを含む電極群は
ハイブリッド基板20上に形成されている。一方、本実
施例では電極群はハイブリッド基板20の対向に配置す
る基板9上に形成される。これは以下の理由による。
【0182】蛍光体カラーフィルタを本実施例のように
光源側(背面)に配置する場合、液晶層と光源の間に配
置する基板の厚みは、光クロストークの関係から制限さ
れる。しかし、その対向に配置される基板9の厚みは特
に制限されることはない。すなわち、厚みを制限されな
い基板側にTFTなどを含む電極群を形成する方が、製
造プロセス上容易であり、製造コストを低減できる。
【0183】一方、これら電極群を観測者側に形成する
ことによる不具合も生じる。形成される電極群は反射率
の高い金属で形成されるために、外光からの反射により
コントラスト低下を引き起こす。これを回避するため
に、本実施例において、配線の形成される部位で、配線
と基板との間に光吸収層を設けてもよい。また、金属電
極で形成されている画素電極及び共通電極が反射率の低
いITOなどの透明導電膜で形成されてもよい。
【0184】(実施例14)本実施例では、実施例10
において、光源の光強度比のみを変えている点以外は同
様である。本構成では蛍光体を含むカラーフィルタが光
源側に配置される構造であり、各部材の透過率を用い
(式18)の各光強度の係数を算出すると、αR=0.1
3,αG=0.12,αB=0.095,αUV=(αR+αG
+αB)β=0.090となる。これらを比較すると、αR
>αG>αB>αUVとなる。
【0185】従って、従来の光源に対し、係数の最も大
きな赤色光の強度を大きくし、その分、紫外光の強度を
小さくする。
【0186】表6は各部材での透過率及びそれによる透
過後の光強度の変化をまとめたものである。本実施例に
おいて、光利用効率は3.70% であり、後述する(比
較例2)で実施する蛍光体を利用しない従来の構成に比
べて、約1.23 倍の輝度を得ることができる。また、
光源の強度比を変えることにより実施例10に比べ輝度
を向上することができる。
【0187】
【表6】
【0188】(比較例1)本比較例における液晶表示装
置の断面構成を図1に示す。なお、電極平面構造は、図
4に示す電極構造と同様である。液晶表示素子は、表示
部が対角30インチサイズであり、従来のカラーフィル
タを用いるTN方式の液晶表示装置である。
【0189】まず、第1のガラス基板5にTFTを含む
電極群を形成する。電極形成のプロセスは実施例1と同
様であり、これらTFTを含む電極群の形成された第1
のガラス基板5をTFT基板と呼ぶことにする。一方、
液晶層を挟んでTFT基板に対向する第2のガラス基板
9上にはフォトリソ法により3色RGBのカラーフィル
タ8(8A:赤色カラーフィルタ,8B:緑色カラーフ
ィルタ,8C:青色カラーフィルタ)を形成する。さら
に、その上にITOで形成される共通電極が形成され
る。
【0190】このようにして作製するTFT基板となる
第1のガラス基板5と、対向基板となる第2のガラス基
板9の表面に、液晶分子を配向させるためのポリイミド
配向膜を形成する。一般にポリイミド膜は、その前駆体
であるポリアミック酸を基板表面に印刷機などで塗布
し、これらを高温で焼成することにより形成される。こ
こで形成されたポリイミド配向膜の表面をラビング処理
することにより配向処理を施す。
【0191】次に、これらTFT基板となる第1のガラ
ス基板5と対向基板となる第2のガラス基板9のうち、
一方の基板の表示領域周縁部に熱硬化型のシール材を塗
布し、もう一方の対向基板を重ね合わせる。なお、シー
ル材は、後に液晶素子内に液晶を注入するための封入口
が形成されるように塗布する。基板を加熱しながら加圧
し、両基板を接着固定する。
【0192】基板間には直径4マイクロメートルの高分
子ビーズが分散され、基板間の間隔を保持できるように
なっている。その後、封入口から真空封入法により液晶
を液晶表示素子内に注入し、封入口を紫外線硬化樹脂な
どで封止する。
【0193】組合せた各基板に偏光板4(4A,4B)
をノーマリークローズ特性(低電圧で黒表示,高電圧で
白表示)となるようにクロスニコル配置で貼り付け、液
晶表示素子を組立てる。
【0194】その後、たとえば蛍光管のような光源1,
反射板2,導光層3から成るバックライトユニットを組
合せることにより液晶表示装置を組立てた。
【0195】表7に本比較例での各部材の透過率及び液
晶表示装置の透過率をまとめた。このようにして得られ
た液晶表示装置の透過率は5.51%である。
【0196】
【表7】
【0197】(比較例2)本比較例は、表示方式はIP
S方式であり、それに伴う電極群配置が異なる以外は比
較例1と同様である。電極平面構造は、図7に示す電極
構造と同様である。
【0198】表8に本比較例での各部材の透過率及び液
晶表示装置の透過率をまとめた。このようにして得られ
る液晶表示装置の透過率は3.00%である。
【0199】
【表8】
【0200】
【発明の効果】本発明により、低消費電力,高輝度,高
精細,高コントラストを達成できる表示性能に優れた液
晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の断面構造を説明するため
の図。
【図2】本発明における液晶表示装置の断面構造を説明
するための図。
【図3】実施例1における液晶表示装置の断面構造を説
明するための図。
【図4】実施例1における液晶表示装置の画素内電極構
造を説明するための図。
【図5】実施例3における液晶表示装置の断面構造を説
明するための図。
【図6】実施例4における液晶表示装置の断面構造を説
明するための図。
【図7】実施例4における液晶表示装置の画素内電極構
造を説明するための図。
【図8】実施例6における液晶表示装置の断面構造を説
明するための図。
【図9】実施例7における液晶表示装置の断面構造を説
明するための図。
【図10】実施例9における液晶表示装置の断面構造を
説明するための図。
【図11】実施例10における液晶表示装置の断面構造
を説明するための図。
【図12】実施例12における液晶表示装置の断面構造
を説明するための図。
【図13】実施例13における液晶表示装置の断面構造
を説明するための図。
【図14】基板厚みと画素幅(精細度)との関係を説明
するための図。
【図15】IPS方式におけるΔndと透過率を説明す
るための図。
【図16】TN方式におけるΔndと透過率を説明する
ための図。
【図17】液晶表示装置の光源における発光スペクトル
の一例。
【符号の説明】
1…光源、2…反射板、3…導光層、4(4A,4B)
…偏光板、5…第1のガラス基板、6…液晶層、7…ブ
ラックマトリクス、8…カラーフィルタ(8A:赤色カ
ラーフィルタ,8B:緑色カラーフィルタ,8C:青色カ
ラーフィルタ)、9…第2のガラス基板、10…基板、
11…蛍光体カラーフィルタ(11A:赤色カラーフィ
ルタ,11B:緑色カラーフィルタ,11C:青色カラ
ーフィルタ)、12…信号配線、13…絶縁膜、14…
画素電極、15…配向膜、16…共通電極、17…走査
配線、18…薄膜トランジスタ(TFT)、19(19
A,19B)…超薄板基板、20…ハイブリッド基板、
21…電界。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 檜山 郁夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 近藤 克己 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 椎木 正敏 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 2H048 BA47 BA64 BB02 BB04 BB42 2H049 BA02 BB66 BC22 2H091 FA02X FA43X FB13 FD04 FD14 FD24 GA16 GA17 HA05 LA03 LA11 LA12 LA13 LA15 LA18 5C094 AA06 AA07 AA08 BA43 CA19 CA24 EB02 ED03 JA09 JA11

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する一対の基板と、該一対の基板間に
    挟持された液晶の層と、該液晶の層を挟持する一対の基
    板の外側に配置された偏光板と、カラーフィルタと、光
    源とを有し、画素毎に前記液晶の配向方向を制御して表
    示を行う液晶表示装置において、 前記カラーフィルタは、前記偏光板より外側に配置さ
    れ、かつ、各画素に対応する部分毎に蛍光体を含んで構
    成されたものであることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】各画素に対応する部分毎に含まれる前記蛍
    光体は、各画素毎において、前記カラーフィルタを透過
    可能な波長領域内の波長を有する光を発光することを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記カラーフィルタは、各画素に対応する
    部分毎に、1種の蛍光体のみを含んで構成されることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】前記カラーフィルタは、各画素に対応する
    部分毎に、1種の蛍光体のみを含んで構成され、該蛍光
    体は、400nm未満の光により励起発光し、かつ、4
    00nm以上の光によっても励起発光することを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記カラーフィルタは、各画素に対応する
    部分毎に、組成の異なる少なくとも2種類以上の蛍光体
    を含んで構成されることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記カラーフィルタは、各画素に対応する
    部分毎に、励起波長の異なる少なくとも2種類以上の蛍
    光体を含んで構成されることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記蛍光体は、3価のユーロピウムイオン
    を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれ
    か一項に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記蛍光体は、2価のユーロピウムイオン
    を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれ
    か一項に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記蛍光体は、2価のマンガンイオンを含
    むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一
    項に記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記蛍光体は、3価のテルビウムイオン
    を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれ
    か一項に記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記蛍光体は、硫化亜鉛を含むことを特
    徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の
    液晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記液晶層を挟持する一対の基板のう
    ち、カラーフィルタが配置される側の基板は、もう一方
    の基板より薄いことを特徴とする請求項1から請求項1
    1のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】前記液晶層を挟持する一対の基板のう
    ち、カラーフィルタが配置される側の基板は、厚みが画
    素短辺方向幅の√2倍以下の薄板基板であることを特徴
    とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の
    液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記液晶層を挟持する一対の基板のう
    ち、カラーフィルタが配置される側の基板は、厚みが
    0.5mm 以下の薄板基板であることを特徴とする請求項
    1から請求項12のいずれか一項に記載の液晶表示装
    置。
  15. 【請求項15】前記薄板基板は、一対の超薄板ガラス
    と、該超薄板ガラスに挟持された光透過可能な光透過性
    樹脂層とから成ることを特徴とする請求項13又は請求
    項14に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】前記超薄板ガラス基板は、厚みが前記薄
    板基板の厚みの半分未満であることを特徴とする請求項
    15に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記超薄板ガラス基板は、厚みが0.2m
    m 以下であることを特徴とする請求項15に記載の液晶
    表示装置。
  18. 【請求項18】前記光透過性の樹脂層は、光学部材であ
    ることを特徴とする請求項15から請求項17のいずれ
    か一項に記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】前記光透過性の樹脂層は、偏光機能を有
    することを特徴とする請求項15から請求項17のいず
    れか一項に記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】前記蛍光体を含むカラーフィルタは、前
    記液晶層を挟持する前記一対の基板を挟んで、前記光源
    と逆の側に配置されていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項19のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】前記蛍光体を含むカラーフィルタは、前
    記液晶層と前記光源との間に配置されていることを特徴
    とする請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の
    液晶表示装置。
  22. 【請求項22】前記一対の基板は、対向する面にそれぞ
    れ電極群を具備することを特徴とする請求項1から請求
    項21のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】前記電極群は、画素内に形成される液晶
    を駆動するための画素電極と共通電極が、それぞれ異な
    る基板上に形成される構成を有することを特徴とする請
    求項22に記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】前記一対の基板のうち、一方の基板にの
    み電極群が形成されていることを特徴とする請求項1か
    ら請求項21のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  25. 【請求項25】前記一対の基板のうち、一方の基板にの
    み電極群が形成され、前記光源は、前記電極群の形成さ
    れる基板側に配置されることを特徴とする請求項20に
    記載の液晶表示装置。
  26. 【請求項26】前記一対の基板のうち、一方の基板にの
    み電極群が形成され、前記光源は、前記電極群の形成さ
    れない基板側に配置されることを特徴とする請求項21
    に記載の液晶表示装置。
  27. 【請求項27】前記電極群は、液晶を駆動するための櫛
    歯形状の共通電極及び画素電極が、画素内でそれぞれが
    勘合するよう構成されていることを特徴とする請求項2
    4から請求項26のいずれか一項に記載の液晶表示装
    置。
  28. 【請求項28】前記電極群は、画素内に形成される液晶
    を駆動するための共通電極及び画素電極の一方がベタ板
    状に形成され、もう一方の電極が櫛歯状に形成され、か
    つ、該櫛歯状電極が該ベタ板状電極上に絶縁膜を介して
    重畳する構成を有することを特徴とする請求項24から
    請求項26のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  29. 【請求項29】前記画素電極及び共通電極のうち、少な
    くとも一方の電極は、透明導電膜で形成されていること
    を特徴とする請求項23又は請求項27、又は請求項2
    8のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  30. 【請求項30】前記光源は、1フレーム期間内に間欠的
    に点灯することを特徴とする請求項1から請求項29の
    いずれか一項に記載の液晶表示装置。
  31. 【請求項31】前記蛍光体は、残光時間が前記光源の残
    光時間以下であることを特徴とする請求項30に記載の
    液晶表示装置。
  32. 【請求項32】前記光源は、観測光強度I′と、光源か
    ら出射される赤色光強度IR ,緑色光強度IG ,青色光
    強度IB ,紫外光強度IUVと、偏光板,液晶層,カラー
    フィルタでの赤色光透過率αR ,緑色光透過率αG ,青
    色光透過率αB ,紫外光透過率αUVと、蛍光体発光効率
    βとが(式1)を満たし、かつ、(式1)において、最
    も大きい係数を有する光の強度が大きく、最も小さい係
    数を有する光の強度が小さい構成であることを特徴とす
    る請求項20に記載の液晶表示装置。 【数1】 I′=αRR+αGG+αBB+3αUVβIUV …(式1)
  33. 【請求項33】前記光源は、観測光強度I′と、光源か
    ら出射される赤色光強度IR ,緑色光強度IG ,青色光
    強度IB ,紫外光強度IUVと、偏光板,液晶層,カラー
    フィルタでの赤色光透過率αR ,緑色光透過率αG ,青
    色光透過率αB ,紫外光透過率αUVと、蛍光体発光効率
    βとが(式2)を満たし、かつ、(式2)において、最
    も大きい係数を有する光の強度が大きく、最も小さい係
    数を有する光の強度が小さい構成であることを特徴とす
    る請求項21に記載の液晶表示装置。 【数2】 I′=αRR+αGG+αBB+(αR+αG+αB)βIUV …(式2)
JP2002052568A 2002-02-28 2002-02-28 液晶表示装置 Pending JP2003255320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052568A JP2003255320A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052568A JP2003255320A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003255320A true JP2003255320A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28664229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052568A Pending JP2003255320A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003255320A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
WO2007097079A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Dept Corporation 自発光材料、カラーフィルター用材料、カラーフィルターの製造方法及び表示装置
JP2009251129A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 液晶表示装置用カラーフィルタ、液晶表示装置
US8189141B2 (en) 2006-06-02 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8283848B2 (en) 2009-09-03 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and image displaying device employing the same
WO2012147641A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20130105770A (ko) * 2012-03-15 2013-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2016128909A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
JP2017097251A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ポラテクノ 液晶表示装置
US10574950B2 (en) 2017-04-14 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device, light source device, lighting apparatus, and projection image display apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178902A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
KR101243819B1 (ko) * 2005-12-28 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
WO2007097079A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Dept Corporation 自発光材料、カラーフィルター用材料、カラーフィルターの製造方法及び表示装置
JP2013109376A (ja) * 2006-06-02 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8189141B2 (en) 2006-06-02 2012-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101394096B1 (ko) 2006-06-02 2014-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8436965B2 (en) 2006-06-02 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2009251129A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 液晶表示装置用カラーフィルタ、液晶表示装置
US8283848B2 (en) 2009-09-03 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor and image displaying device employing the same
WO2012147641A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20130105770A (ko) * 2012-03-15 2013-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2016128909A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
CN105785718A (zh) * 2015-01-09 2016-07-20 三星显示有限公司 光敏树脂组合物、使用所述光敏树脂组合物的颜色转换面板和显示装置
US10268066B2 (en) * 2015-01-09 2019-04-23 Samsung Display Co., Ltd. Photosensitive resin composition, color conversion panel using the same and display device
JP2017097251A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ポラテクノ 液晶表示装置
US10574950B2 (en) 2017-04-14 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion device, light source device, lighting apparatus, and projection image display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9366920B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US6765634B2 (en) Liquid crystal display device and display device
US8553179B2 (en) Liquid crystal display device
US20070058107A1 (en) Photoluminescent liquid crystal display
JP2003287746A (ja) 液晶表示装置
JP2013015812A (ja) 光変換層を含む液晶表示パネル及び液晶表示装置
US20010038426A1 (en) Liquid crystal display screen comprising a fluorescent front plate
JP2004094039A (ja) 液晶表示装置
JP4559396B2 (ja) 液晶表示装置
KR102016958B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001242459A (ja) 液晶カラー表示スクリーン
WO2019233238A1 (zh) 一种量子点像素光致发光液晶显示模组及其制造方法
JP2011158563A (ja) 液晶表示装置
JP2003255320A (ja) 液晶表示装置
US20060250566A1 (en) Liquid crystal display
US7110065B2 (en) Transmissive type liquid crystal display device with photonic crystal balls and method of fabricating the same
JP3416056B2 (ja) 液晶表示装置
US7609340B2 (en) Liquid crystal display cell
JP2002277870A (ja) 液晶表示装置、表示装置
JPH0766124B2 (ja) 発光型表示装置
KR100345898B1 (ko) 표시 장치
JP2005062851A (ja) カラー表示装置
JP2003149632A (ja) 液晶表示装置、及び、そのカラーフィルタ
JP5679426B2 (ja) 蛍光素子、照明装置および表示装置
JP4854455B2 (ja) 液晶表示装置