JP2003253907A - 棒状ローラを使用した建物の免震装置 - Google Patents

棒状ローラを使用した建物の免震装置

Info

Publication number
JP2003253907A
JP2003253907A JP2002057814A JP2002057814A JP2003253907A JP 2003253907 A JP2003253907 A JP 2003253907A JP 2002057814 A JP2002057814 A JP 2002057814A JP 2002057814 A JP2002057814 A JP 2002057814A JP 2003253907 A JP2003253907 A JP 2003253907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
building
isolation device
seismic isolation
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002057814A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ishizaki
一三 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENCHIKU KANRI TAISHIN SHINDAN
KENCHIKU KANRI TAISHIN SHINDAN KYOKAI KK
Original Assignee
KENCHIKU KANRI TAISHIN SHINDAN
KENCHIKU KANRI TAISHIN SHINDAN KYOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENCHIKU KANRI TAISHIN SHINDAN, KENCHIKU KANRI TAISHIN SHINDAN KYOKAI KK filed Critical KENCHIKU KANRI TAISHIN SHINDAN
Priority to JP2002057814A priority Critical patent/JP2003253907A/ja
Publication of JP2003253907A publication Critical patent/JP2003253907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で施工及びメンテナンスも容易で
あり、木造家屋や3〜4階程度の比較的低層の構造物に
適した安価にしてかつ確実な免震装置を提案する。 【解決手段】 建物の各支柱下端あるいは各支柱直下の
土台と基礎間又は地中梁と基礎間に、金属板よりなる上
下両板と該両板の間に水平に挿入された金属製の中板と
該中板を挟んで上下両側に上下で互いに直交するように
挿入されたそれぞれ少なくとも1本あるいは平行する複
数本の金属棒状のローラとからなる免震層を設置してな
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の免震装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物を地震から守るためには、建物を地
震時に運動する地表面から隔絶(isolation )すればよ
く、免震建築物は免震部材から構成される免震層を上部
構造と基礎構造との間に挿入し、免震層より上部の構造
を長周期化するよう計画する必要がある。
【0003】地震の発生により地盤が振動すると、建物
に地震動が伝達されるので、建物が共振しないようにす
るため、種々の免震装置が提案されている。
【0004】例えば、現在実施されている免震装置とし
ては、アイソレータ(積層ゴム支承やすべり支承等)と
ダンパー(鋼材ダンパーや鉛ダンパー、オイルダンパー
等)を建物の各部に設置する方法や、ゴムと金属板とを
交互に積層し、中心部に鉛を入れたアイソレータ・ダン
パーの一体型のものを建物の各支柱底部に設置してボル
ト固定する方法等があるが、製作コストの面や施工及び
メンテナンスの面倒などいずれも一長一短がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、構造が簡単
で施工及びメンテナンスも容易であり、木造家屋や3〜
4階程度の比較的低層の構造物に適した安価にしてかつ
確実な免震装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、建物の各支柱
下部あるいは木造の場合は土台と基礎間、鉄筋コンクリ
ート造りの場合は地中梁と基礎間に、丸棒状の比較的短
尺なローラを上下に組合せて設置し、これを支承として
いわゆる「ころ」の原理を利用して上部構造に対する地
震力を抑えるようにしたものである。
【0007】即ち、本発明は建物の各支柱下端あるいは
各支柱直下の土台と基礎間、又は地中梁と基礎間に、金
属板よりなる上下両板と該両板の間に水平に挿入された
金属製の中板と該中板を挟んで上下両側に上下で互いに
直交するように挿入された少なくとも1本の金属棒状の
ローラとからなる免震層を設置してなることを特徴とす
る建物の免震装置に関するものである。以下、本発明の
実施形態を図により説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の免震装置を木造
の建物に適用した一例を示すもので、1は支柱、2は土
台、3は基礎であり、各支柱1直下の土台2と基礎3と
の間にはいずれも金属板製(鋼板製)の水平な上下板
4、5と、該両板4、5間に水平に挿入された同じく金
属板製の中板6と、該中板6の上下両側でかつ上記上下
板4、5間に上下で互いに直交するように挿入された若
干離れて平行する各2本づつの金属丸棒状のローラ7a
〜7dとからなる免震装置が設置される。
【0009】各丸棒状ローラ7は、直径10〜30mm
程度の鋼棒で、例えば鉄筋を所定寸法に裁断したものを
使用することができる。上下両板4、5は鋼板よりな
り、土台2及び基礎3の幅にもよるが、例えば一辺が1
0〜30cm程度の略正方形をなし、それぞれ互いに対向
する2辺を少しく折曲してローラ7脱落防止のための立
上り部4a、4a及び5a、5aを形成してあり、上板
4の方の立上り部4a、4aは下に向け、この上下両板
4、5の立上り部4a,5aが互いに直角となるように
組合せる。鋼板よりなる平板状の中板6は上下両板4、
5とほぼ同じ大きさで、上下両板4、5間に挿入してあ
るだけであり、その上下両側に挿入する2本づつの丸棒
状ローラ7の長さは上記上下両板4、5の一辺とほぼ同
長で、両板4、5の立上り部4a、5aに平行に挿入す
ることにより、上記のように上下で互いに直交する関係
となる。
【0010】上下板4、5、中板6及び各ローラ7は発
錆を防止するためにメッキ加工やテフロン(登録商標)
等の表面処理をしておくとよい。
【0011】なお、図示の例は木造の建物に適用した例
であるが、上記した免震装置は鉄骨造や鉄筋コンクリー
ト造の建物の場合には、地中梁と基礎の間に設置するよ
うにし、またここにいう基礎には図示のような布基礎の
ほか、独立基礎、杭基礎、ベタ基礎等も含まれる。ま
た、構造によっては、各支柱の下端面と基礎あるいは地
中梁との間に設置する場合もある。
【0012】上記部材4〜7の組合せからなる免震層
は、建物の各支柱1直下に設置されるが、例えば土台2
を基礎3上に設置する前に該基礎3上の支柱1相当個所
に単に載置するだけでもよく、あるいは下板5を所定個
所の基礎3上面に接着剤等により仮止めするようにし、
上記のようにこの免震部材を組合せてその上に土台2を
載置するようにしてもよい。
【0013】中板6を挟んで上下に互いに直交するよう
にして丸棒状のローラ7を上下両板4、5間に挿入する
のは、支柱1からの荷重の分散を図るためで、中板6が
ないと上下のローラは互いに点接触となるが、中板6の
介在によりローラ7の長さ全体に渡る線接触となり、上
下ローラ7の転がり性も良好となるからである。
【0014】しかして、このように組合せられた免震層
(図4の(イ)参照)を図2のように基礎3と土台2と
の間に設置した場合、例えば図2において前後方向の地
震動が発生したときは、基礎3が地盤と共に前後に動く
ので、これに応動し易い中板6上側の2本の棒状ローラ
7a、7bのみが中板6上を転動することとなり、中板
6下側のローラ7c、7dは下板5及び中板6と共に基
礎3と一緒に動き、上板4はその位置を変えない(図4
(ロ))。
【0015】また、基礎3が左右方向に動いたときは、
中板6下側のローラ7c、7dが基礎3と共に動く下板
5上を転動し易いので、中板6より上側は移動せず(図
3及び図4(ハ))、また基礎3が斜め方向に動くとき
には、上側ローラ7a、7bと下側ローラ7c、7dが
同時に転動し、下板5及び中板6が動いても上板4だけ
は不動である(図4(ニ))。更に、地震動により基礎
3が小旋回運動を行っても、上板4より下側は上下ロー
ラ7a〜7dの転動により動くが、上板4自身はその位
置を変えないのである。
【0016】従って、地震の発生により、基礎3にいか
なる方向からの地震力が加えられても、上板4より下側
が基礎3に滑らかに応動するだけで、上板4は全くその
位置を変えることがないので、上板4上の土台2や支柱
1に対しては振動力が加わることがないから、地震動に
建物が共振することはないのである。
【0017】図5〜6は、本発明装置の他の実施例を示
すものである。前述では中板6の上下にはそれぞれ2本
の棒状ローラ7を挿入している例を説明したが、これは
上方からの荷重の分散を図るためであって、上下にそれ
ぞれ3本以上、あるいは上下で異なる本数のローラを挿
入してもよく、また木造家屋や簡易ハウス、物置等のよ
うに比較的軽量の建物にあっては、中板6の上下両側に
各1本の棒状ローラ7、7を中板6を挟んで上下互いに
直交する方向に挿入するだけでもよく、基礎3にいかな
る水平方向からの地震力が加えられても、土台2あるい
は支柱1は地震の影響を受けないことは前述と全く同様
である。
【0018】図7〜8は、更に本発明の他の実施例で、
この免震装置に初期位置に戻る復元力を付与するため、
上下両板4、5の対向面に互いに直交する方向に中央部
を一番窪ませた全体アーチ型(逆カマボコ型)の曲面8
を形成した例を示している。この例によれば、地震力に
より基礎3と土台2との位置関係に相対的にズレが生じ
ても、荷重を受けている上又は下側の棒状ローラ7は曲
面8の中央最低部へ戻ろうとする力が付与されるので
(図8)、これにより元位置(図7)に復帰しやすくな
る。
【0019】なお、上記一方向へのアーチ型曲面8を形
成するため、図7〜8では上下両板4、5は厚肉の金属
板を使用してその片面を切削加工しているが、図9に示
すように比較的薄肉の金属平板をプレス加工又は鋳造加
工によりアーチ型曲面8に形成するようにしてもよく、
この場合には基礎3又は土台4のこの免震装置設置面に
上記曲面8に相応する凹窪曲面を形成して、これに嵌合
させる方法をとってもよく、また上板4は図7〜8と同
様に切削加工した厚肉金属板を用い、下板5だけをプレ
ス加工又は鋳造加工した金属板を用いてコンクリートの
基礎3の打設の際に基礎3上面に埋め込むようにしても
よい。
【0020】
【発明の効果】本発明の免震装置は上述のようにしてな
り、地震が発生して地盤と共に基礎が動いても、中板の
上下両側に互いに直交するように挿入された金属丸棒状
のローラが転動して、下板あるいは下板と中板が動くだ
けで、上板は不動であり、上板には地震力がほとんど伝
達されないので、上板上に設置されている土台や支柱あ
るいは地中梁に振動力が加わることがなく、建物が地震
動に共振するようなこともないのである。
【0021】また、本発明の免震装置は例えば単に上下
両板間に複数の鋼球を挿入するような点接触方式とは異
なり、中板の介在により、上下の丸棒状ローラはその上
下外側にある上下両板に対してだけでなく、中板とも線
接触しているので、荷重の分散が図られるので、その転
動もスムーズに行われ、構造簡単、製作容易にして施工
及びメンテナンスも容易かつ安価であり、その効果は著
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建物の免震装置の一例を示す組合
せ前の状態の斜視図である。
【図2】本発明に係る建物の免震装置の一例を示す組合
せ後の状態の正面図である。
【図3】図1〜2に示す免震装置の作用の一例を示す正
面図である。
【図4】本発明に係る免震装置の作動原理を示す説明図
である。
【図5】本発明に係る免震装置の他の例を示す正面図で
ある。
【図6】図5の装置の作用の一例を示す正面図である。
【図7】本発明に係る免震装置の更に他の例を示す正面
図である。
【図8】図7の装置の作用の一例を示す正面図である。
【図9】図7の装置の変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
1−支柱 2−土台 3−基礎 4−上板 5−下板 6−中板 7−丸棒状ローラ 8−アーチ型曲面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の各支柱下端あるいは各支柱直下の
    土台と基礎間又は地中梁と基礎間に、金属板よりなる上
    下両板と該両板の間に水平に挿入された金属製の中板と
    該中板を挟んで上下両側に上下で互いに直交するように
    挿入されたそれぞれ少なくとも1本の金属棒状のローラ
    とからなる免震層を設置してなることを特徴とする建物
    の免震装置。
  2. 【請求項2】 前記ローラは中板の上下両側にそれぞれ
    互いに離れて2本以上平行に挿入されてなる請求項1記
    載の建物の免震装置。
  3. 【請求項3】 前記上下両板の対向面は互いに直交する
    方向に中央部を一番窪ませた全体アーチ型の曲面に形成
    されてなる請求項1記載の建物の免震装置。
JP2002057814A 2002-03-04 2002-03-04 棒状ローラを使用した建物の免震装置 Pending JP2003253907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057814A JP2003253907A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 棒状ローラを使用した建物の免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002057814A JP2003253907A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 棒状ローラを使用した建物の免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003253907A true JP2003253907A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28667990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002057814A Pending JP2003253907A (ja) 2002-03-04 2002-03-04 棒状ローラを使用した建物の免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003253907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226331A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Yuji Ishiyama 既存建物への免震装置の据付け方法及びその方法に使用される据付け装置
KR101178481B1 (ko) 2012-03-16 2012-09-06 박종원 면진 장치
KR101355249B1 (ko) * 2013-01-11 2014-01-27 이예리 지진에 대비하여 건물을 보호하는 면진시스템
ITMI20121881A1 (it) * 2012-11-05 2014-05-06 Politecnico Di Bari Isolatore sismico

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292669A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Taisei Corp 建物の免震装置及びそれを用いた建物の免震構造
JP2000073614A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Takaharu Miyazaki 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法
JP2000283221A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Tokkyokiki Corp 免震・制振装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292669A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Taisei Corp 建物の免震装置及びそれを用いた建物の免震構造
JP2000073614A (ja) * 1998-06-17 2000-03-07 Takaharu Miyazaki 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法
JP2000283221A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Tokkyokiki Corp 免震・制振装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226331A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Yuji Ishiyama 既存建物への免震装置の据付け方法及びその方法に使用される据付け装置
KR101178481B1 (ko) 2012-03-16 2012-09-06 박종원 면진 장치
ITMI20121881A1 (it) * 2012-11-05 2014-05-06 Politecnico Di Bari Isolatore sismico
WO2014067671A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Politecnico Di Bari Seismic isolator
KR101355249B1 (ko) * 2013-01-11 2014-01-27 이예리 지진에 대비하여 건물을 보호하는 면진시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3156990U (ja) 軽量建造物用免震装置及び軽量建造物免震構造
JP2002088907A (ja) 高層壁式建物
JP2003253907A (ja) 棒状ローラを使用した建物の免震装置
JP2010248838A (ja) 戸建て建築物用免震構造
JP2010156166A (ja) 木造建物構造体の免震装置
JP2507596Y2 (ja) 複合構造物
JP4899210B2 (ja) すべり支承およびその取り付け方法ならびに免震構造物
JP2007113377A (ja) 建物の免震工法と装置
JP2004162410A (ja) 免震システム
JP2003097086A (ja) 免震建物及びその施工方法
JP2001207675A (ja) 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法
JP2019078130A (ja) 免震建築物
JP4690715B2 (ja) 建物の免震構造
JP2931965B2 (ja) 建築物用免震装置
JP2000291730A (ja) 制震装置および制震構造物
JP6667908B2 (ja) 免震構造及び免震木造建築物
JP4030576B1 (ja) 木製耐震壁
JP2006265893A (ja) 基礎構造
JP2022150920A (ja) 木質壁の取付構造
JP2000352063A (ja) 免震土台構造
JP2005127088A (ja) 木造建築
JPH07102825A (ja) 壁の配置構造
JPH10317658A (ja) 免震床
JP2002088905A (ja) フラットプレートスラブによる建築物の躯体構造
JP2982144B2 (ja) 建築物の免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424