JP2003253034A - 多孔質粒子及びその製造方法 - Google Patents

多孔質粒子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003253034A
JP2003253034A JP2002058333A JP2002058333A JP2003253034A JP 2003253034 A JP2003253034 A JP 2003253034A JP 2002058333 A JP2002058333 A JP 2002058333A JP 2002058333 A JP2002058333 A JP 2002058333A JP 2003253034 A JP2003253034 A JP 2003253034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
cellulose ether
porous particles
substituted
substituted cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099640B2 (ja
Inventor
Soji Tanioka
荘治 谷岡
Sakae Ohara
栄 尾原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002058333A priority Critical patent/JP4099640B2/ja
Publication of JP2003253034A publication Critical patent/JP2003253034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099640B2 publication Critical patent/JP4099640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アルキル基及び/又はヒドロキシアルキ
ル基によるモル置換度が0.05〜1.0である低置換
度セルロースエーテルからなる多孔質粒子。 【効果】 本発明によれば、製造段階において毒性の強
い二硫化炭素を使用する必要がなく、硫黄の残存に伴う
臭いの問題もないことから、抗菌剤、芳香剤、消臭剤等
の吸着材、バイオリアクターの固定担体あるいは室内園
芸用培土等、従来からビスコース由来の再生セルロース
多孔質粒子が使用されていた分野での代替が可能な多孔
質粒子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低置換度セルロー
スエーテルからなる多孔質粒子及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、セルロース、タンパク質等の天然高分子を材質とし
た多孔質粒子が抗菌剤、芳香剤、消臭剤等の吸着材、バ
イオリアクターの固定担体あるいは室内園芸用培土等に
使用されている。このうちセルロースの多孔質粒子につ
いては、特開平9−176327号公報でビスコースに
多糖類をアルカリ水溶液にて混合したものを酸性水溶液
中で凝固・再生して製造される再生セルロースの多孔質
粒子が報告されている。
【0003】また、特開平3−170501号公報に
は、ビスコースに炭酸カルシウムを混合させた溶液を酸
性水溶液中で凝固・再生させることによって製造される
多孔質粒子が報告されている。
【0004】しかし、これらの多孔質粒子は、セルロー
スを毒性の強い二硫化炭素で処理して作られるセルロー
スザンテートをアルカリ水溶液に溶かしたビスコースを
原材料として使用するため、その製造段階で作業者が二
硫化炭素に暴露される危険性があると指摘されている。
また、精製を十分に行わないと、多孔質粒子に微量の硫
黄分が残存し、製品自体の機能を低下させたり、臭気が
出たりする可能性もある。
【0005】本発明は、上記事情を鑑みなされたもの
で、従来のビスコース由来の多孔質粒子に代替し得る性
能を有し、かつその製造工程において毒性の強い二硫化
炭素を使用することなく、硫黄臭を伴わない多孔質粒子
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】発
明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、
一定のモル置換度を有する低置換度セルロースエーテル
からなる多孔質粒子が、従来のビスコース由来の多孔質
粒子に代替し得る性能を有し、かつその製造工程におい
て毒性の強い二硫化炭素を使用することなく、硫黄臭を
伴わないで得られることを知見し、本発明をなすに至っ
たものである。
【0007】従って、本発明は、(I)アルキル基及び
/又はヒドロキシアルキル基によるモル置換度が0.0
5〜1.0である低置換度セルロースエーテルからなる
多孔質粒子、(II)空隙率が30〜98%である請求
項1記載の低置換度セルロースエーテルの多孔質粒子、
(III)低置換度セルロースエーテルと水溶性高分子
物質又は炭酸塩とをアルカリ水溶液に溶解した混合液を
酸と接触させ、低置換度セルロースエーテルを凝固・再
生することを特徴とする請求項1又は2記載の低置換度
セルロースエーテルの多孔質粒子の製造方法を提供す
る。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明に係る低置換度セルロースエーテルはセルロ
ースを構成しているグルコース環の水酸基の水素原子を
アルキル基及び/又はヒドロキシアルキル基で置換した
セルロースエーテルのうち、モル置換度が0.05〜
1.0、好ましくは0.1〜0.7と低いもので、水に
は溶解しないが、アルカリ水溶液に溶解するものであ
る。モル置換度が0.05よりも低いとアルカリ水溶液
に溶解しにくく、多孔質粒子の製造が困難になり、1.
0を超えると水への溶解性が高くなり、多孔質粒子とし
ての機能が失われるためである。
【0009】低置換度セルロースエーテルとしては、低
置換度メチルセルロース、低置換度エチルセルロース等
の低置換度アルキルセルロース、低置換度ヒドロキシエ
チルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
ス等の低置換度ヒドロキシアルキルセルロース、低置換
度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、低置換度ヒド
ロキシエチルメチルセルロース、低置換度ヒドロキシエ
チルエチルセルロース等の低置換度ヒドロキシアルキル
アルキルセルロースが例示できる。
【0010】多孔質粒子は、粒子の中に一定量の空隙を
含むものであり、空隙の多少、すなわち空隙率(粒子体
積中に占める空隙の体積割合)は用途によって適宜選択
すればよく、特に制限はないが、空隙率が30〜98
%、特に50〜98%であることが好ましい。空隙率が
30%未満であると多孔質粒子としての機能を発揮する
ことができず、また98%を超えると粒子の機械的強度
が弱くなり、実用に供することができない場合があるか
らである。
【0011】本発明の多孔質粒子は、第1の方法とし
て、低置換度セルロースエーテルと水溶性高分子物質と
をアルカリ水溶液に溶解した混合液を酸と接触させ、低
置換度セルロースエーテルを凝固・再生することにより
製造することができる。この場合、凝固・再生した低置
換度セルロースエーテルから水溶性高分子物質が酸水溶
液あるいはその後の水洗工程で除去されることにより、
多孔質粒子が形成される。
【0012】ここで、アルカリ水溶液は、苛性ソーダ水
溶液、苛性カリ水溶液等が挙げられ、そのアルカリ水溶
液濃度は、使用する低置換度セルロースエーテルの置換
基の種類やモル置換度によって異なるので適宜決定すれ
ばよいが、通常は苛性アルカリの量として、2〜25重
量%、特に3〜15重量%が好ましい。典型的な例とし
ては、モル置換度0.2の低置換度ヒドロキシプロピル
セルロースは10重量%濃度の苛性ソーダ水溶液に溶解
する。
【0013】水溶性高分子物質は、アルカリ水溶液に溶
解するものであれば特に制限はなく、デンプン、プルラ
ン、グアーガム、アラビアガム、アルギン酸等の天然高
分子、セルロース、デンプン等の天然高分子の誘導体で
あるメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルデンプン、デキストリン、酸化デンプン
等の半合成高分子、あるいはポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリア
クリル酸ソーダ等の合成高分子が例示できる。
【0014】低置換度セルロースエーテルと水溶性高分
子物質との混合比率及びアルカリ水溶液中におけるこれ
らの成分の合計濃度についても特に制限はなく、目的と
する多孔質粒子の物性及び操作性を勘案して適宜選択す
ればよいが、通常は低置換度セルロースエーテルの濃度
が2〜20重量%、特に3〜15重量%が好ましい。ま
た、水溶性高分子物質は低置換度セルロース量1重量部
に対して0.1〜5重量部添加することが好ましい。低
置換度セルロースエーテルと水溶性高分子物質をアルカ
リ水溶液に混合する場合、最初に低置換度セルロースエ
ーテルと水溶性高分子物質を別個にアルカリ水溶液に溶
解したものを調製し、その後それぞれを混合してもよい
し、予め低置換度セルロースエーテルをアルカリ水溶液
に溶かし、その後水溶性高分子物質を添加してもかまわ
ない。
【0015】酸としては塩酸、硫酸等の鉱酸、クエン
酸、リンゴ酸、酢酸等の水溶液を使用することができ
る。この場合、酸の濃度は1〜20重量%が好ましい。
【0016】上記低置換度セルロースエーテルと水溶性
高分子物質とのアルカリ混合液を酸と接触する方法とし
ては、特に制限されるものではないが、酸水溶液にアル
カリ混合液を除々に滴下していく方法が好適に採用され
る。この場合、アルカリ混合液の滴下速度は1〜60m
l/分が好ましい。なお、この接触は0〜30℃にて行
うことが好ましい。
【0017】更に、本発明は、低置換度セルロースエー
テルと炭酸塩とをアルカリ水溶液に溶解した液を液滴と
して酸に接触させ、低置換度セルロースエーテルを凝固
・再生させて、低置換度セルロースエーテル多孔質粒子
を製造する方法を提供するものである。この場合、低置
換度セルロースエーテルが凝固・再生される際に炭酸塩
が酸と反応して二酸化炭素を発生して多孔質粒子が形成
される。ここで、アルカリ水溶液及び酸は上記したもの
と同じものが使用できる。
【0018】炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カ
ルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム等が
例示できるが、特に水不溶性の炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウムが好ましい。低置換度セルロースエーテルと
炭酸塩との混合比率及びアルカリ水溶液中におけるこれ
らの成分の合計濃度についても特に制限はなく、目的と
する多孔質粒子の物性、及び操作性を勘案して適宜選択
すればよいが、通常は低置換度セルロースエーテルの濃
度が2〜20重量%、特に3〜15重量%が好ましい。
また、炭酸塩は低置換度セルロース量1重量部に対して
0.1〜10重量部添加することが好ましい。低置換度
セルロースエーテルと炭酸塩とを混合する場合、最初に
低置換度セルロースエーテルをアルカリ水溶液に溶か
し、その後炭酸塩を添加してもかまわない。
【0019】なお、酸水溶液の濃度、アルカリ混合液と
酸水溶液との接触方法・条件は、上記と同様である。ま
た、上記いずれの製造方法においても、凝固・再生され
た多孔質粒子は、ろ過や遠心分離機等で母液から分離し
た後、水洗、凍結真空乾燥等により乾燥される。
【0020】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。なお、下記例で部は重量部を示す。
【0021】[実施例1〜6]表1に示した低置換度セ
ルロースエーテル6部を10重量%の苛性ソーダ水溶液
95部に溶解して試料液を調製し、ヒドロキシプロピル
スターチ6部を10重量%の苛性ソーダ水溶液95部に
溶解した試料液と混合した。この混合液を攪拌下、3.
6重量%の塩酸水溶液にノズル(口径:1mmφ)から
毎分2mlの速度で滴下した。
【0022】凝固・再生した粒子はろ過法で分離した
後、水洗し、その後、凍結真空乾燥した。得られた粒子
について、空隙率及び硫黄臭の有無について調べた。結
果を表2に示す。
【0023】空隙率の測定方法 粒子を真球と仮定し、レーザー散乱式粒径測定装置で求
めた試料粒子100個の平均粒径から粒子の平均体積
(A)を求めた。別に上記の試料粒子100個の平均重
量(B)を求め、かさ密度d(B÷A)を算出した。予
め液体置換法によって求めた粒子原料の真比重(D)及
びdより下記の式から空隙率を求めた。 空隙率=1−d/D
【0024】
【表1】
【0025】[比較例1]低置換度セルロースエーテル
を苛性ソーダ水溶液に溶解した試料液の代わりに、セル
ロース換算濃度6%、苛性ソーダ濃度10重量%のビス
コースを使用する以外は、実施例1〜6と同様に処理し
て、再生セルロースの多孔質粒子を調製し、空隙率及び
硫黄臭の有無について調べた。結果を表2に示す。
【0026】[実施例7〜12]表1に示した低置換度
セルロースエーテル6部を10重量%の苛性ソーダ水溶
液95部に溶解し、これに18部の炭酸カルシウムを加
え攪拌して試料分散液を調製した。この分散液を攪拌
下、10重量%の塩酸水溶液にノズル(口径:1mm
φ)から毎分5mlの速度で滴下した。凝固・再生した
粒子はろ過法で分離した後、水洗し、その後、凍結乾燥
した。得られた粒子についてその空隙率及び硫黄臭の有
無について調べた。結果を表2に示す。
【0027】[比較例2]低置換度セルロースエーテル
を苛性ソーダ水溶液に溶解した試料液の代わりに、セル
ロース換算濃度6%、苛性ソーダ濃度10重量%のビス
コースを使用する以外は、実施例7〜12と同様に処理
して、再生セルロースの多孔質粒子を調製し、その空隙
率及び硫黄臭の有無について調べた。結果を表2に示
す。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、製造段階において毒性
の強い二硫化炭素を使用する必要がなく、硫黄の残存に
伴う臭いの問題もないことから、抗菌剤、芳香剤、消臭
剤等の吸着材、バイオリアクターの固定担体あるいは室
内園芸用培土等、従来からビスコース由来の再生セルロ
ース多孔質粒子が使用されていた分野での代替が可能な
多孔質粒子を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA02 BA07 CA31 CA32 CA39 CB43 CB91 DA46 4J200 AA02 AA24 BA38 CA09 DA05 DA24 EA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基及び/又はヒドロキシアルキ
    ル基によるモル置換度が0.05〜1.0である低置換
    度セルロースエーテルからなる多孔質粒子。
  2. 【請求項2】 空隙率が30〜98%である請求項1記
    載の低置換度セルロースエーテルの多孔質粒子。
  3. 【請求項3】 低置換度セルロースエーテルと水溶性高
    分子物質又は炭酸塩とをアルカリ水溶液に溶解した混合
    液を酸と接触させ、低置換度セルロースエーテルを凝固
    ・再生することを特徴とする請求項1又は2記載の低置
    換度セルロースエーテルの多孔質粒子の製造方法。
JP2002058333A 2002-03-05 2002-03-05 多孔質粒子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4099640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058333A JP4099640B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 多孔質粒子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058333A JP4099640B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 多孔質粒子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003253034A true JP2003253034A (ja) 2003-09-10
JP4099640B2 JP4099640B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=28668334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058333A Expired - Lifetime JP4099640B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 多孔質粒子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517076A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ヘンケル コマンディットゲゼルシャフト アウフ アクチエン 吸収性粒子
CN108350091A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 东丽株式会社 醚系纤维素衍生物微粒
GB2560915A (en) * 2017-03-27 2018-10-03 Futamura Chemical Uk Ltd Packaging material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517076A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ヘンケル コマンディットゲゼルシャフト アウフ アクチエン 吸収性粒子
CN108350091A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 东丽株式会社 醚系纤维素衍生物微粒
GB2560915A (en) * 2017-03-27 2018-10-03 Futamura Chemical Uk Ltd Packaging material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099640B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287798B2 (ja) 球状セルロース微粒子の製造方法
CN108350092B (zh) 纤维素纳米纤维分散液的过滤方法和制造方法
EP0132983A1 (en) Production of gelatin spherical gels and their use
CN110559956B (zh) 一种中空多孔纤维素微球及其制备方法和应用
WO2007023513A1 (ja) 溶解性の改善されたセルロース誘導体の製造製法
KR20010080592A (ko) 저점도의 수용성 셀룰로오스 에테르의 제조 방법
JP2003252902A (ja) 低置換度セルロースエーテル粉末とその製造方法
CN114870065B (zh) 一种基于阳离子化多糖的复合止血材料的制备方法
EP0176225B1 (en) Porous chitin shaped article and production thereof
JPH0643447B2 (ja) 粒状多孔質キトサンの製造方法
EP3981798B1 (en) Modified chitosan, preparation method thereof, and additive for tile adhesive and use thereof
JP2003253034A (ja) 多孔質粒子及びその製造方法
US3879377A (en) Purification of chitin
JP4410581B2 (ja) 溶解性の改善されたセルロース誘導体の製造製法
JP2018505269A (ja) 水不溶性粒子の含有量を減少させた水溶性セルロース誘導体を生成するための方法
US20030236398A1 (en) Water-soluble cellulose ether having improved filtering characteristics and selection method
CA1039272A (en) Water soluble cellulose ethers
JP2007084680A (ja) 水易溶性高分子化合物及びその製造方法
JP4021980B2 (ja) セルロース系粒子体及びその製造方法
JPH0662781B2 (ja) 多孔性微小セルロ−ズ粒子およびその製造法
JPH02235944A (ja) 多孔性セルロース及びセルロース誘導体粒子の製造方法
JP2754162B2 (ja) キチンスポンジ,キチン紙,キチンフィルムの製造方法
JPH0730203B2 (ja) セルロ−ス粒子の製造方法
JPH02261838A (ja) 多孔質キトサン材料の製造方法
JP5196151B2 (ja) ヒドロキシアルキルアルキルセルロースの選定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071010

A521 Written amendment

Effective date: 20071120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328