JP2003251192A - 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法 - Google Patents

第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JP2003251192A
JP2003251192A JP2002056944A JP2002056944A JP2003251192A JP 2003251192 A JP2003251192 A JP 2003251192A JP 2002056944 A JP2002056944 A JP 2002056944A JP 2002056944 A JP2002056944 A JP 2002056944A JP 2003251192 A JP2003251192 A JP 2003251192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
metal complex
complex catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4101534B2 (ja
Inventor
Hideki Omori
秀樹 大森
Yoshiteru Takatani
佳輝 高谷
Makoto Irie
信 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2002056944A priority Critical patent/JP4101534B2/ja
Publication of JP2003251192A publication Critical patent/JP2003251192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101534B2 publication Critical patent/JP4101534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応後における生成物との分離性の良好な触
媒およびこれを利用したアルデヒド類を製造する方法を
提供すること。 【解決手段】 ビニルピロリドンと、ビニルピロリドン
と共重合可能な重合性官能基を有する有機リン化合物と
を重合させて得られる有機リン含有高分子を配位子と
し、第8族金属を触媒金属とする第8族金属錯体触媒お
よびこれを利用するアルデヒドの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の所属する技術分野】本発明は、有機リン含有高
分子を配位子とする第8族金属錯体触媒およびこれを用
いるアルデヒドの製造方法に関する。更に詳細には、分
離性が優れ、アルコール、カルボン酸の前駆体として、
あるいはポリエステル、ポリカーボネート、アクリル
酸、メタクリル酸樹脂の原料となるジアルコール類の前
駆体として有用なアルデヒド類を有利に製造することの
できる、第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアル
デヒドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】均一錯体触媒系反応において、生成物と
触媒との分離や、高価な金属錯体触媒の回収、再使用は
大きな課題である。特に高級オレフィン化合物を原料と
した場合には生成物が高沸点であることが多いため、熱
履歴による触媒の失活を考えると触媒分離に蒸留法を採
用するのは困難であり、熱履歴の少ない触媒分離法が望
まれる。そのような触媒分離の方法としては、高分子や
シリカゲル等の固体成分に触媒を担持した固液分離型触
媒系があり、数多くの報告がなされている。
【0003】例えば、5,5'−ジアミノ−BINAP、
ペンタンジオール、テレフタロイルクロリドから縮合し
て得られる可溶性高分子に、ルテニウム錯体を配位させ
て2−(6'−メトキシ−2'−ナフチル)アクリル酸の
不斉水素化還元反応を行うことが報告されている(J. A
m. Chem. Soc. 1999, 121, 7407.)。また、ビニル−B
INAPHOS類とエチルスチレン、ジビニルベンゼン
との共重合により調製される高分子配位子にロジウム錯
体を配位させた触媒を用いてスチレンおよびビニルアセ
テート類の不斉ヒドロホルミル化反応を行うことが報告
されている(Bull. Chem. Soc. Jpn. 1999, 72, 191
1.)。更に、第8族金属とレニウム化合物を水溶性高分
子にコロイド状態で担持した触媒を用いてカルボン酸類
を還元する方法が報告されている(特開平8−2177
07号公報)。更にまた、S架橋型配位子を有するロジ
ウム錯体をシリカゲル上に担持した触媒を用いた1−オ
クテンのヒドロホルミル化反応(Organometallics 199
8, 17, 3063.)や、ロジウム錯体の配位した有機リン化
合物含有デンドリマーをシリカゲル上に担持した触媒に
よるスチレンのヒドロホルミル化反応が報告されている
(J. Am. Chem. Soc.2000, 122, 956.)。
【0004】一方、ヒドロホルミル化反応においても、
水溶性触媒系を使用し、触媒を水相に、生成物を有機相
に分離する油水分離型触媒系が数多く検討されている。
例えば水溶性ホスフィン配位子を用いたヒドロホルミル
化反応において、水相に触媒種、有機相側に生成物を分
離する方法が報告されており(特開平5−261297
号公報)、これ以外にも多くの検討例が報告され、総説
も出版されている("Aqueous-Phase Organometallic Ca
talysis", WILEY-VCH, Edited by B. Cornils,W. A. He
rrmann)。
【0005】しかしながら、固液分離型触媒系において
は、拡散抵抗がある大きな分子で反応速度が遅くなる可
能性や、撹拌による固体触媒の物理的破損が懸念されて
いる。また、水溶性配位子を用いた油水分離型反応にお
いても、高級オレフィン化合物を原料に用いた場合、該
オレフィン化合物の水への溶解性が低いことから反応速
度の低下が懸念される。その他、反応を進行させるため
に有機リン化合物を添加する例も多いが、この場合はア
ルデヒドの分離のために蒸留が必要となることも多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたものであり、反応後における生成物との分
離性の良好な触媒およびこれを利用したアルデヒド類を
製造する方法の提供をその課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ビニルピロリドンと、
ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有す
る有機リン化合物を重合させて有機リン含有高分子と
し、これを高分子型配位子として調製された第8族金属
錯体触媒は、反応系からの触媒分離性が良好であること
を見出した。そして、この触媒を利用すればアルデヒド
類を有利に製造できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち本発明は、ビニルピロリドンと、
ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有す
る有機リン化合物とを重合させて得られる有機リン含有
高分子を配位子とし、第8族金属を触媒金属とする第8
族金属錯体触媒を提供するものである。
【0009】また本発明は上記第8族金属錯体触媒の存
在下、一酸化炭素と水素とを用いてオレフィン化合物を
ヒドロホルミル化することを特徴とするアルデヒドの製
造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第8族金属錯体触媒は、
ビニルピロリドンと、ビニルピロリドンと共重合が可能
な重合性官能基を有する有機リン化合物とを重合開始剤
等を用いて溶剤中で共重合させて有機リン含有高分子を
作成し、次いでこれと触媒中心金属としての第8族金属
化合物と反応させることにより調製することができる。
【0011】本発明の触媒の調製において使用される、
ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有す
る有機リン化合物としては、ビニルピロリドンと共重合
が可能な、例えばスチリル基、置換スチリル基、アクリ
レート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、ビニ
ルケトン基、ビニルエステル基、ビニルエーテル基等か
ら選ばれる重合性官能基の1種以上を有する有機リン化
合物、好ましくはスチリル基を有する有機リン化合物で
あればよく、またこれらは単座、あるいは二座以上の配
位能を有する有機リン化合物であってもよい。上記有機
リン化合物の具体例としては、p−スチリルジフェニル
ホスフィン、1,4−ビス(4−スチリル)ブチル−2,
3−ビス(ジフェニルホスフィナイト)、1,4−ビス
(4−スチリル)−2,3−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)ブタン、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノ
メチル)エチル−4−ビニルベンジルエーテル、6−ビ
ニル−2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−1,1'−ビ
ナフチル等のスチニル基を有する有機リン化合物、4−
ジフェニルホスフィノフェニルアクリレート、2,3−
ビス(ジフェニルホスフィノ)ブチル−1,4−ビスア
クリレート、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノ
メチル)エチルアクリレート、2,2'−ビスジフェニル
ホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−アクリレート等
のアクリレート基を有する有機リン化合物、4−ジフェ
ニルホスフィノフェニルメタクリレート、2,3−ビス
(ジフェニルホスフィノ)ブチル−1,4−ビスメタク
リレート、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノメ
チル)エチルメタクリレート、2,2'−ビスジフェニル
ホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−メタクリレート
等のメタクリレート基を有する有機リン化合物、4−ジ
フェニルホスフィノフェニルアクリルアミド、2,3−
ビス(ジフェニルホスフィノ)ブチル−1,4−ビスア
クリルアミド、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィ
ノメチル)エチルアクリルアミド、2,2'−ビスジフェ
ニルホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−アクリルア
ミド等のアクリルアミド基を有する有機リン化合物、4
−ジフェニルホスフィノフェニルビニルケトン、5,6
−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,9−デカジエン
−2,3−ジオン、2,2,2−トリス(ジフェニルホス
フィノメチル)エチルビニルケトン、2,2'−ビスジフ
ェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−ビニルケ
トン、1,9−デカジエン−2,3−ジオン−5,6−ビ
ス(ジフェニルホスフィナイト)等のビニルケトン基を
有する有機リン化合物、4−ジフェニルホスフィノフェ
ニル−4−カルボニルフェニルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル基を有する有機リン化合物等があげられる。
これらの有機リン化合物は精製して重合に用いることが
望ましいが、精製が不十分なままビニルピロリドンとの
重合に用いても大きな影響はない。
【0012】また、重合開始剤としてはビニルピロリド
ンの重合が進行する開始剤であれば特に制限はなく、過
酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、アゾビス
イソブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼン等が使
用されるが、最も好ましくはアゾビスイソブチロニトリ
ル(AIBN)である。
【0013】有機リン含有高分子の調製に当たっての、
ビニルピロリドンとこれに対する重合性官能基を有する
有機リン化合物の比は20:80〜200:1の範囲で
任意に選択できるが、好ましくは50:50〜100:
1、最も好ましくは90:10〜100:1の範囲であ
る。
【0014】ビニルピロリドンと重合性官能基を有する
有機リン化合物との重合は水溶性溶剤中、例えば、メタ
ノール、エタノール等のアルコール類中で実施される。
また、重合のための反応温度は60〜150℃程度、重
合開始剤の濃度は全モノマー量に対して0.1質量%〜
10質量%で実施される。最も好ましい重合条件は、エ
タノール中、70〜100℃、重合開始剤濃度0.5質
量%〜5質量%である。また、必要に応じて架橋剤を添
加して重合することも可能である。
【0015】一方、触媒中心金属として使用される第8
族金属としては、Fe、Ru、Os、Co、Rh、N
i、Pd、Pt等の金属が挙げられ、ヒドロホルミル化
反応には特にCo、Rhが好ましい。この第8族金属源
となる化合物としては、有機リン化合物と錯体を形成
し、一酸化炭素と水素の共存下でヒドロホルミル化活性
を示すものであればその形態によらず使用することがで
き、例えば、Co(CO)、Co(CO)12
[Co(CO)(C)]、Rh(acac)
(C、Rh(acac)(CO)、Rh
、Rh(CO)12、Rh(CO)16などが
触媒前駆体化合物として使用できる。これらの触媒前駆
体化合物のうち特に、Rh(acac)(C
、Rh(acac)(CO)は、触媒調製
に用いる水溶性溶剤に対する溶解性が高く、好ましい。
【0016】第8族金属錯体触媒は、前記有機リン含有
高分子を水溶性溶剤に溶解し、これに上記触媒前駆体化
合物を添加し、次いで攪拌・混合して反応させることに
より得られる。水溶性溶剤としては、例えば、メタノー
ル、エタノール等のアルコール類が挙げられる。反応
は、反応温度40〜80℃、好ましくは60℃程度で、
1〜6時間、好ましくは3時間程度実施することが好ま
しい。反応終了後、水溶性溶剤を留去することにより、
粉末状の第8族金属錯体触媒を得ることができる。な
お、触媒調製の反応は容易に進行するので、ヒドロホル
ミル化反応の原料等を触媒調製の際に添加し、触媒調製
とヒドロホルミル化反応とを同時に行ってもよい。
【0017】触媒調製にあたっては、有機リン含有高分
子中の有機リン化合物ユニットが第8族金属に対して過
剰に存在することが好ましく、有機リン化合物ユニット
が第8族金属に対し2〜500モル倍の範囲、好ましく
は3〜100倍の範囲となるように有機リン含有高分子
と触媒前駆体化合物の量を調節する。
【0018】このようにして得られた第8族金属錯体触
媒は、水素および一酸化炭素雰囲気下において、第8族
金属−ヒドリドカルボニル有機リン錯体を形成し、オレ
フィン化合物のヒドロホルミル化反応に有利に用いるこ
とができる。第8族金属錯体触媒をヒドロホルミル化に
用いる場合、上記の方法により調整した第8族金属錯体
触媒をオレフィン化合物と共に反応容器中に導入し、ヒ
ドロホルミル化反応が進行する条件下(水素および一酸
化炭素雰囲気下)において第8族金属−ヒドリドカルボ
ニル有機リン錯体を形成させてもよい。また、前記した
ように、有機リン含有高分子と触媒前駆体化合物をオレ
フィン化合物と共に反応容器内に導入してもよい。更
に、第8族金属錯体触媒を予め水素および一酸化炭素雰
囲気下で処理をして、第8族金属−ヒドリドカルボニル
有機リン化合物とし、これを反応容器に導入してもよ
い。しかしながら、本発明の第8族金属錯体触媒は空気
中においても比較的安定で取り扱いが容易であるので、
前記の方法により調製した第8族金属錯体触媒をオレフ
ィン化合物と共に反応容器中に導入する方法が最も好ま
しい。
【0019】ヒドロホルミル化反応に用いるオレフィン
化合物は、炭素数6以上で少なくとも一つ以上の炭素−
炭素二重結合を有していればよく、共役、非共役、直鎖
状化合物でも環状化合物でもよい。そのようなオレフィ
ン類としては、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキ
セン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1
−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテ
ン、1−デセン、5−デセン、1−ドデセン等の直鎖状
オレフィン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボ
ルネン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン等の環状オレフィン、1,3−ヘキサジエン、1,4−
ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−へプタジ
エン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等の直
鎖状ジオレフィン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4
−シクロヘキサジエン、1,3−シクロへプタジエン、
ノルボルナジエン、1,5−シクロオクタジエン、4−
ビニル−1−シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、
トリシクロペンタジエン等の環状ジオレフィンがあげら
れる。
【0020】このヒドロホルミル化反応は溶媒を用いず
に実施することも可能だが、反応に不活性な有機溶媒を
用いることにより、より好適に実施することが可能とな
る。このような有機溶媒としては、標準温度および圧力
で液体であるものが好ましく、例えば、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ド
デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シク
ロオクタン、デカリン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル等
があげられる。
【0021】上記ヒドロホルミル化反応において、触媒
相は、固体状態であってもまた溶液状態であっても良
い。また、例えば固体状態の触媒相のみでも反応は進行
するが、触媒相との親和性が高いポリビニルピロリドン
を添加剤として用いることで、より好適に実施すること
ができる。更に、適宜水性溶媒を用いて反応を実施する
ことができる。使用する水性溶媒は上記有機溶媒と相分
離するものであればよく、そのような溶媒として水、メ
タノール、エタノール等の極性溶媒があげられる。
【0022】このヒドロホルミル化反応の温度は、40
〜160℃、特に、80〜130℃が好ましく、また圧
力は、1〜10MPaとすることが好ましい。また、一
酸化炭素と水素とのモル比はガス組成(一酸化炭素/水
素)として5〜0.2の範囲から任意に選択することが
できる。
【0023】以上説明した本発明第8族金属錯体触媒を
用いるヒドロホルミル化により、原料であるオレフィン
に対応した各種のアルデヒドが合成できる。そして、こ
のアルデヒドは、還元ないし酸化することにより、アル
コール類あるいはカルボン酸類へと導くことが可能とな
る。特に本発明方法では、光ディスク、光ファイバー、
レンズ等の光学材料ポリマーの原料として優れた特性を
有する、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル
酸、メタクリル酸樹脂の原料となるジアルコール類の前
駆体として有用なジアルデヒド類を得ることができる。
【0024】また、本発明方法では、ヒドロホルミル化
反応終了後、アルデヒドを含有する有機溶媒相と触媒相
(固体状態または水性溶媒相)とを簡単に分離すること
ができ、触媒相は再度ヒドロホルミル化触媒として使用
が可能である。なお、必要に応じて適宜、触媒相を有機
溶媒で洗浄または抽出することにより、高い回収率でア
ルデヒドを得ることも可能である。
【0025】
【実施例】以下に実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0026】実 施 例 1 有機リン含有高分子の製造(1):アルゴン雰囲気下に
おいて、200mlのガラス製フラスコに40mlのエ
タノール、5.00g(44.99mmol)のビニルピ
ロリドンおよび0.27g(1.64mmol)のアゾビ
スイソブチロニトリル(AIBN)を導入した。80℃
にて撹拌しながら、このフラスコ中に、0.92g(1.
39mmol)の1,4−ビス(−4−スチリル)−ブ
タン−2,3−ビス(ジフェニルホスフィナイト)と5.
00g(44.99mmol)のビニルピロリドンとを
10mlのエタノールに溶解したものを滴下し、有機リ
ン含有高分子を含む混合物(以下、単に「混合物」とい
う)を得た。滴下終了後、この混合物を80℃にて更に
1.5時間撹拌を継続し、その後放冷した。放冷後に混
合物から溶媒を留去した後、30mlのトルエンで5回
洗浄し、乾燥して10.79gの有機リン含有高分子を
得た。
【0027】実 施 例 2 有機リン含有高分子を高分子型配位子とする第8金属錯
体触媒の調製(1):アルゴン雰囲気下において、50
mlのガラス製フラスコに上記実施例1で調製した有機
リン含有高分子の4.66gと20mlのエタノールを
導入し、溶解して混合物を得た。これに39.1mg
(0.151mmol)のRh(acac)(C
を添加し、60℃にて3時間撹拌した後、溶
媒を留去した。更に、これを10mlのシクロヘキサン
で3回洗浄した後、乾燥して4.69gの有機リン含有
高分子を高分子型配位子とする第8族金属錯体触媒(以
下、単に「触媒1」という)を得た。
【0028】実 施 例 3 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(1):
アルゴン雰囲気下において、100mlのステンレス製
オートクレーブに0.5gの実施例2で調製した触媒
1、5.0mlの水、5.0mlのトルエンおよび1.5
0g(11.35mmol)のジシクロペンタジエン
(以下、「DCPD」ということもある)を導入した。
このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合
ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120
℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と
触媒相とを分離し、触媒相を更に5.0mlのトルエン
で3回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィー
により分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率
は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、
モノアルデヒド体1%以下、ジアルデヒド体99%以上
であった。
【0029】実 施 例 4 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(2):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オ
ートクレーブに0.10gの実施例2で調製した触媒
1、1.0mlの水、1.0mlのシクロヘキサンおよび
0.30g(2.27mmol)のDCPDを導入した。
このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合
ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120
℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と
触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシクロヘ
キサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグ
ラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエン
の転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生
成率は、モノアルデヒド体2%以下、ジアルデヒド体9
8%以上であった。
【0030】実 施 例 5 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(3):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オ
ートクレーブに実施例4で使用後に回収した触媒相を
0.9ml、0.25mlの水、1.0mlのシクロヘキ
サンおよび0.30g(2.27mmol)のDCPDを
導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が
1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇
圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、
有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0m
lのシクロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガ
スクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロ
ペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジア
ルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体3%以下、ジア
ルデヒド体97%以上であった。
【0031】実 施 例 6 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(4):
アルゴン雰囲気下、50mlのステンレス製オートクレ
ーブに実施例5で使用後に回収した触媒相を0.9m
l、0.25mlの水、1.0mlのシクロヘキサンおよ
び0.30g(2.27mmol)のDCPDを導入し
た。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の
混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、1
20℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒
相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシク
ロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマ
トグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジ
エンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒド
の生成率は、モノアルデヒド体3%以下、ジアルデヒド
体97%以上であった。これにより触媒相の再使用が可
能であることが示された。
【0032】実 施 例 7 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(5)ア
ルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オー
トクレーブに実施例2で調製した触媒1を0.1g、0.
10gのポリビニルピロリドン(K−30:純正化学
製)、2.0mlのトルエンおよび0.30g(2.27
mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブ
に一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内
を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を
行った。反応終了後、有機溶媒相と固体状態の触媒相と
を分離し、触媒相を更に1.0mlのトルエンで3回洗
浄した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分
析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%
以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアル
デヒド体9%以下、ジアルデヒド体91%以上であっ
た。
【0033】実 施 例 8 トリシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応
(1):アルゴン雰囲気下において、50mlのステン
レス製オートクレーブに実施例2で調製した触媒1を
0.10g、1.0mlの水、1.0mlのシクロヘキサ
ンおよび0.45g(2.27mmol)のトリシクロペ
ンタジエン(以下、「TCPD」ということもある)を
導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が
1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇
圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、
有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0m
lのシクロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガ
スクロマトグラフィーにより分析したところ、トリシク
ロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジ
アルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体7%以下、ジ
アルデヒド体93%以上であった。
【0034】実 施 例 9 有機リン含有高分子の製造(2):アルゴン雰囲気下に
おいて、200mlのガラス製フラスコに50mlのエ
タノール、11.42g(102.75mmol)のビニ
ルピロリドン、0.20g(1.21mmol)のAIB
Nおよび1.50g(1.98mmol)の2,2,2−
(トリスジフェニルホスフィノメチル)エチル−4−ビ
ニルベンジルエーテルを導入し、80℃にて4時間撹拌
を継続して混合物を得た。放冷後にこの混合物から溶媒
を留去した後、30mlのトルエンで5回洗浄し、乾燥
して12.69gの有機リン含有高分子を得た。
【0035】実 施 例 10 有機リン含有高分子を高分子型配位子とする第8族金属
錯体触媒の調製(2):アルゴン雰囲気下において、5
0mlのガラス製フラスコに上記実施例9で調製した有
機リン含有高分子の5.00gと20mlのエタノール
を導入し、溶解して混合物を得た。これに42.0mg
(0.163mmol)のRh(acac)(C
を添加し、60℃にて3時間撹拌した後、溶
媒を留去した。更にこれを10mlのシクロヘキサンで
3回洗浄した後、乾燥して5.03gの有機リン含有高
分子からなる高分子型配位子を有する第8族金属錯体触
媒(以下、単に「触媒2」という)を得た。
【0036】実 施 例 11 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(6):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オ
ートクレーブに実施例10で調製した触媒2を0.25
g、2.5mlの水、2.5mlのトルエンおよび0.7
5g(5.67mmol)のDCPDを導入した。この
オートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガス
を供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で
20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒
相とを分離し、触媒相を更に2.5mlのトルエンで3
回抽出した。有機溶媒相のガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は9
9%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノ
アルデヒド体6%以下、ジアルデヒド体94%以上であ
った。
【0037】実 施 例 12 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(7):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オ
ートクレーブに実施例11で使用後に回収した触媒相を
2.2ml、0.3mlの水、2.5mlのトルエンおよ
び0.75g(5.67mmol)のDCPDを導入し
た。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の
混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、1
20℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒
相と触媒相とを分離し、触媒相を更に2.5mlのトル
エンで3回抽出した。有機溶媒相のガスクロマトグラフ
ィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転
化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率
は、モノアルデヒド体5%以下、ジアルデヒド体95%
以上であった。
【0038】実 施 例 13 ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(8):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オ
ートクレーブに実施例12で使用後に回収した触媒相を
2.2ml、0.3mlの水、2.5mlのトルエンおよ
び0.75g(5.67mmol)のDCPDを導入し
た。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の
混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、1
20℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒
相と触媒相とを分離し、触媒相を更に2.5mlのトル
エンで3回抽出した。有機溶媒相のガスクロマトグラフ
ィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転
化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率
は、モノアルデヒド体7%以下、ジアルデヒド体93%
以上であった。これにより触媒相の再使用が可能である
ことが示された。
【0039】実 施 例 14 トリシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応
(2):アルゴン雰囲気下において、50mlのステン
レス製オートクレーブに実施例10で調製した触媒2を
0.10g、1.0mlの水、1.0mlのトルエンおよ
び0.45g(2.27mmol)のトリシクロペンタジ
エン(以下、「TCPD」ということもある)を導入し
た。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の
混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、1
20℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒
相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシク
ロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマ
トグラフィーにより分析したところ、トリシクロペンタ
ジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒ
ドの生成率は、モノアルデヒド体6%以下、ジアルデヒ
ド体94%以上であった。
【0040】実 施 例 15 1−オクテンのヒドロホルミル化反応:アルゴン雰囲気
下において、50mlのステンレス製オートクレーブに
実施例2で調製した触媒1を0.50g、0.50gのポ
リビニルピロリドン(K−30:純正化学製)、3.0
mlのトルエンおよび0.75g(6.68mmol)の
1−オクテンを導入した。このオートクレーブに一酸化
炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0
MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。
反応終了後、有機溶媒相と固体状態の触媒相とを分離
し、触媒相を更に1.0mlのトルエンで3回洗浄し
た。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、1−オクテンの転化率が99%以上、アルデ
ヒド選択性が99%以上で、直鎖型アルデヒドと側鎖型
アルデヒドの生成比が0.67であった。
【0041】
【発明の効果】本発明の第8族金属錯体触媒は、一酸化
炭素と水素とを用いるオレフィン化合物のヒドロホルミ
ル化に有利に使用することができ、高収率、高転化率で
アルデヒドを製造することができる。
【0042】また、本発明触媒は、ヒドロホルミル化後
の反応液からの分離の容易であり、かつ分離した触媒成
分が繰り返し使用可能なものである。
【0043】従って、本発明触媒およびこれを用いるア
ルデヒドの製造方法は、工業的に極めて有利で、実用性
の高いものである。 以 上
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 47/445 C07C 47/445 C08F 226/10 C08F 226/10 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4G069 AA06 BA22A BA22B BA27A BA27B BC65A BC69A BC71A BC71B BE14A BE25A BE26B BE37B CB51 DA02 FA01 GA09 4H006 AA02 AC45 BA24 BA48 BA81 BA82 BA84 BB11 BB31 BE20 BE40 4H039 CA62 CL45 4J100 AB07Q AE09Q AF10Q AL08Q AM14Q AQ08P BA02Q BA63Q BA65Q BA67Q BC43Q CA03 CA04 DA28 FA19 HB35 HC27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニルピロリドンと、ビニルピロリドン
    と共重合可能な重合性官能基を有する有機リン化合物と
    を重合させて得られる有機リン含有高分子を配位子と
    し、第8族金属を触媒金属とする第8族金属錯体触媒。
  2. 【請求項2】 第8族金属がロジウムである請求項第1
    項記載の第8族金属錯体触媒。
  3. 【請求項3】 ビニルピロリドンと共重合が可能な重合
    性官能基を有する有機リン化合物が、スチリル基、置換
    スチリル基、アクリレート基、メタクリレート基、アク
    リルアミド基、ビニルケトン基、ビニルエステル基、ビ
    ニルエーテル基から選ばれる重合性官能基の1種以上を
    有する有機リン化合物である請求項第1項記載の第8族
    金属錯体触媒。
  4. 【請求項4】 ビニルピロリドンと共重合が可能な重合
    性官能基を有する有機リン化合物が、p−スチリルジフ
    ェニルホスフィン、1,4−ビス(4−スチリル)ブチ
    ル−2,3−ビス(ジフェニルホスフィナイト)、1,4
    −ビス(4−スチリル)−2,3−ビス(ジフェニルホ
    スフィノ)ブタン、2,2,2−トリス(ジフェニルホス
    フィノメチル)エチル−4−ビニルベンジルエーテルま
    たは6−ビニル−2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−
    1,1'−ビナフチルである請求項第1項記載の第8族金
    属錯体触媒。
  5. 【請求項5】 ビニルピロリドンと、ビニルピロリドン
    と共重合が可能な重合性官能基を有する有機リン化合物
    との比が、20:80〜200:1である請求項第1項
    記載の第8族金属錯体触媒。
  6. 【請求項6】 請求項第1項ないし第5項の何れかの項
    記載の第8族金属錯体触媒の存在下、一酸化炭素と水素
    とを用い、オレフィン化合物をヒドロホルミル化するこ
    とを特徴とするアルデヒドの製造方法。
  7. 【請求項7】 ヒドロホルミル化に有機溶媒を使用する
    請求項第6項記載のアルデヒドの製造方法。
  8. 【請求項8】 ヒドロホルミル化に水性溶媒を使用する
    請求項第6項記載のアルデヒドの製造方法。
  9. 【請求項9】 水性溶媒が水である請求項第8項記載の
    アルデヒドの製造方法。
  10. 【請求項10】 ヒドロホルミル化反応の後、得られた
    アルデヒドと、第8族金属錯体触媒をそれぞれ分離し、
    当該第8族金属錯体触媒を、再度ヒドロホルミル化の触
    媒として用いる請求項第6項ないし第9項の何れかの項
    記載のアルデヒドの製造方法。
JP2002056944A 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP4101534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056944A JP4101534B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056944A JP4101534B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251192A true JP2003251192A (ja) 2003-09-09
JP4101534B2 JP4101534B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=28667332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056944A Expired - Fee Related JP4101534B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101534B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139181A (ja) * 2003-11-08 2005-06-02 Celanese Chemicals Europe Gmbh Tcd−ジアルデヒドの製造方法
CN113527556A (zh) * 2021-01-12 2021-10-22 福州大学 催化制备乙烯基醚聚合物的方法
CN114522735A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于乙烯基酯类化合物氢甲酰化反应的固体催化剂及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107597184B (zh) * 2017-08-15 2019-12-06 常州大学 一种铁基吡咯烷酮离子液体催化剂的制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139181A (ja) * 2003-11-08 2005-06-02 Celanese Chemicals Europe Gmbh Tcd−ジアルデヒドの製造方法
JP4681273B2 (ja) * 2003-11-08 2011-05-11 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング Tcd−ジアルデヒドの製造方法
CN114522735A (zh) * 2020-11-23 2022-05-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于乙烯基酯类化合物氢甲酰化反应的固体催化剂及其制备方法
CN114522735B (zh) * 2020-11-23 2023-10-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于乙烯基酯类化合物氢甲酰化反应的固体催化剂及其制备方法
CN113527556A (zh) * 2021-01-12 2021-10-22 福州大学 催化制备乙烯基醚聚合物的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4101534B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109806911B (zh) 一种高选择性制备直链醛的催化剂及其制备和应用
US10766833B2 (en) Hydroformylation method and catalyst using rhodium-ruthenium dual metal and tetradentate phosphine ligand
US6803429B2 (en) Selective ring-opening cross-metathesis of cycloolefins
JP3323497B2 (ja) ロジウム系触媒によるヒドロホルミル化プロセスからの高沸点アルデヒドの回収法
WO2016155337A1 (zh) 一种内烯烃氢甲酰化制备高正异比醛的方法
CN107793304B (zh) 一种烯烃高选择性制备醛的方法
WO2016155338A1 (zh) 一种丙烯氢甲酰化制备丁醛的方法
KR100568835B1 (ko) 포스파이트-금속 촉매계를 사용하는 하이드로포르밀화 방법
CN109641824B (zh) 用于制备高正/异构比醛产物的稳定的加氢甲酰基化催化剂
JP3042835B2 (ja) オレフィン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法
KR100583489B1 (ko) 클로로포스파이트-금속 촉매 시스템을 이용한하이드로포밀화 방법
US4127506A (en) Photochemical preparation of olefin addition catalysts
KR101110085B1 (ko) Tcd-디알데히드의 제조방법
JP4101534B2 (ja) 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法
JP2981328B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
Mika et al. Fluorous catalysis
JPH0541612B2 (ja)
JP5135729B2 (ja) アリル化合物の異性化方法
JP2004149460A (ja) 固体担持有機リン化合物、遷移金属錯体、及び触媒反応方法
JPH10511107A (ja) ヒドロホルミル化方法
JP3629719B2 (ja) ヒドロホルミル化用触媒の可逆的イオン化方法及び非イオン化方法
TWI423956B (zh) Allyl compound isomerization method and manufacturing method thereof
JP5098234B2 (ja) ジアセトキシアリル化合物の製造方法
JP3520321B2 (ja) 脂肪族含酸素化合物の製造方法
KR20040065236A (ko) 알데히드의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees