JP4101534B2 - 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法 - Google Patents

第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4101534B2
JP4101534B2 JP2002056944A JP2002056944A JP4101534B2 JP 4101534 B2 JP4101534 B2 JP 4101534B2 JP 2002056944 A JP2002056944 A JP 2002056944A JP 2002056944 A JP2002056944 A JP 2002056944A JP 4101534 B2 JP4101534 B2 JP 4101534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
catalyst
reaction
hydroformylation
complex catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002056944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003251192A (ja
Inventor
秀樹 大森
佳輝 高谷
信 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2002056944A priority Critical patent/JP4101534B2/ja
Publication of JP2003251192A publication Critical patent/JP2003251192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101534B2 publication Critical patent/JP4101534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の所属する技術分野】
本発明は、有機リン含有高分子を配位子とする第8族金属錯体触媒およびこれを用いるアルデヒドの製造方法に関する。更に詳細には、分離性が優れ、アルコール、カルボン酸の前駆体として、あるいはポリエステル、ポリカーボネート、アクリル酸、メタクリル酸樹脂の原料となるジアルコール類の前駆体として有用なアルデヒド類を有利に製造することのできる、第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
均一錯体触媒系反応において、生成物と触媒との分離や、高価な金属錯体触媒の回収、再使用は大きな課題である。特に高級オレフィン化合物を原料とした場合には生成物が高沸点であることが多いため、熱履歴による触媒の失活を考えると触媒分離に蒸留法を採用するのは困難であり、熱履歴の少ない触媒分離法が望まれる。そのような触媒分離の方法としては、高分子やシリカゲル等の固体成分に触媒を担持した固液分離型触媒系があり、数多くの報告がなされている。
【0003】
例えば、5,5'−ジアミノ−BINAP、ペンタンジオール、テレフタロイルクロリドから縮合して得られる可溶性高分子に、ルテニウム錯体を配位させて2−(6'−メトキシ−2'−ナフチル)アクリル酸の不斉水素化還元反応を行うことが報告されている(J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 7407.)。また、ビニル−BINAPHOS類とエチルスチレン、ジビニルベンゼンとの共重合により調製される高分子配位子にロジウム錯体を配位させた触媒を用いてスチレンおよびビニルアセテート類の不斉ヒドロホルミル化反応を行うことが報告されている(Bull. Chem. Soc. Jpn. 1999, 72, 1911.)。更に、第8族金属とレニウム化合物を水溶性高分子にコロイド状態で担持した触媒を用いてカルボン酸類を還元する方法が報告されている(特開平8−217707号公報)。更にまた、S架橋型配位子を有するロジウム錯体をシリカゲル上に担持した触媒を用いた1−オクテンのヒドロホルミル化反応(Organometallics 1998, 17, 3063.)や、ロジウム錯体の配位した有機リン化合物含有デンドリマーをシリカゲル上に担持した触媒によるスチレンのヒドロホルミル化反応が報告されている(J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 956.)。
【0004】
一方、ヒドロホルミル化反応においても、水溶性触媒系を使用し、触媒を水相に、生成物を有機相に分離する油水分離型触媒系が数多く検討されている。例えば水溶性ホスフィン配位子を用いたヒドロホルミル化反応において、水相に触媒種、有機相側に生成物を分離する方法が報告されており(特開平5−261297号公報)、これ以外にも多くの検討例が報告され、総説も出版されている("Aqueous-Phase Organometallic Catalysis", WILEY-VCH, Edited by B. Cornils, W. A. Herrmann)。
【0005】
しかしながら、固液分離型触媒系においては、拡散抵抗がある大きな分子で反応速度が遅くなる可能性や、撹拌による固体触媒の物理的破損が懸念されている。また、水溶性配位子を用いた油水分離型反応においても、高級オレフィン化合物を原料に用いた場合、該オレフィン化合物の水への溶解性が低いことから反応速度の低下が懸念される。その他、反応を進行させるために有機リン化合物を添加する例も多いが、この場合はアルデヒドの分離のために蒸留が必要となることも多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みなされたものであり、反応後における生成物との分離性の良好な触媒およびこれを利用したアルデヒド類を製造する方法の提供をその課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ビニルピロリドンと、ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有する有機リン化合物を重合させて有機リン含有高分子とし、これを高分子型配位子として調製された第8族金属錯体触媒は、反応系からの触媒分離性が良好であることを見出した。そして、この触媒を利用すればアルデヒド類を有利に製造できることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
すなわち本発明は、ビニルピロリドンと、ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有する有機リン化合物とを重合させて得られる有機リン含有高分子を配位子とし、第8族金属を触媒金属とする第8族金属錯体触媒を提供するものである。
【0009】
また本発明は上記第8族金属錯体触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを用いてオレフィン化合物をヒドロホルミル化することを特徴とするアルデヒドの製造方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の第8族金属錯体触媒は、ビニルピロリドンと、ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有する有機リン化合物とを重合開始剤等を用いて溶剤中で共重合させて有機リン含有高分子を作成し、次いでこれと触媒中心金属としての第8族金属化合物と反応させることにより調製することができる。
【0011】
本発明の触媒の調製において使用される、ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有する有機リン化合物としては、ビニルピロリドンと共重合が可能な、例えばスチリル基、置換スチリル基、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、ビニルケトン基、ビニルエステル基、ビニルエーテル基等から選ばれる重合性官能基の1種以上を有する有機リン化合物、好ましくはスチリル基を有する有機リン化合物であればよく、またこれらは単座、あるいは二座以上の配位能を有する有機リン化合物であってもよい。上記有機リン化合物の具体例としては、p−スチリルジフェニルホスフィン、1 , 4−ビス(4−スチリル)−2 , 3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エチル−4−ビニルベンジルエーテル、6−ビニル−2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチル等のスチニル基を有する有機リン化合物、4−ジフェニルホスフィノフェニルアクリレート、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブチル−1,4−ビスアクリレート、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エチルアクリレート、2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−アクリレート等のアクリレート基を有する有機リン化合物、4−ジフェニルホスフィノフェニルメタクリレート、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブチル−1,4−ビスメタクリレート、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エチルメタクリレート、2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−メタクリレート等のメタクリレート基を有する有機リン化合物、4−ジフェニルホスフィノフェニルアクリルアミド、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブチル−1,4−ビスアクリルアミド、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エチルアクリルアミド、2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−アクリルアミド等のアクリルアミド基を有する有機リン化合物、4−ジフェニルホスフィノフェニルビニルケトン、5,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,9−デカジエン−2,3−ジオン、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エチルビニルケトン、2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチル−6−ビニルケトン、1,9−デカジエン−2,3−ジオン−5,6−ビス(ジフェニルホスフィナイト)等のビニルケトン基を有する有機リン化合物、4−ジフェニルホスフィノフェニル−4−カルボニルフェニルビニルエーテル等のビニルエーテル基を有する有機リン化合物等があげられる。これらの有機リン化合物は精製して重合に用いることが望ましいが、精製が不十分なままビニルピロリドンとの重合に用いても大きな影響はない。
【0012】
また、重合開始剤としてはビニルピロリドンの重合が進行する開始剤であれば特に制限はなく、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼン等が使用されるが、最も好ましくはアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)である。
【0013】
有機リン含有高分子の調製に当たっての、ビニルピロリドンとこれに対する重合性官能基を有する有機リン化合物の比は20:80〜200:1の範囲で任意に選択できるが、好ましくは50:50〜100:1、最も好ましくは90:10〜100:1の範囲である。
【0014】
ビニルピロリドンと重合性官能基を有する有機リン化合物との重合は水溶性溶剤中、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類中で実施される。また、重合のための反応温度は60〜150℃程度、重合開始剤の濃度は全モノマー量に対して0.1質量%〜10質量%で実施される。最も好ましい重合条件は、エタノール中、70〜100℃、重合開始剤濃度0.5質量%〜5質量%である。また、必要に応じて架橋剤を添加して重合することも可能である。
【0015】
一方、触媒中心金属として使用される第8族金属としては、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ni、Pd、Pt等の金属が挙げられ、ヒドロホルミル化反応には特にCo、Rhが好ましい。この第8族金属源となる化合物としては、有機リン化合物と錯体を形成し、一酸化炭素と水素の共存下でヒドロホルミル化活性を示すものであればその形態によらず使用することができ、例えば、Co(CO)、Co(CO)12、[Co(CO)(C)]、Rh(acac)(C、Rh(acac)(CO)、Rh、Rh(CO)12、Rh(CO)16などが触媒前駆体化合物として使用できる。これらの触媒前駆体化合物のうち特に、Rh(acac)(C、Rh(acac)(CO)は、触媒調製に用いる水溶性溶剤に対する溶解性が高く、好ましい。
【0016】
第8族金属錯体触媒は、前記有機リン含有高分子を水溶性溶剤に溶解し、これに上記触媒前駆体化合物を添加し、次いで攪拌・混合して反応させることにより得られる。水溶性溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類が挙げられる。反応は、反応温度40〜80℃、好ましくは60℃程度で、1〜6時間、好ましくは3時間程度実施することが好ましい。反応終了後、水溶性溶剤を留去することにより、粉末状の第8族金属錯体触媒を得ることができる。なお、触媒調製の反応は容易に進行するので、ヒドロホルミル化反応の原料等を触媒調製の際に添加し、触媒調製とヒドロホルミル化反応とを同時に行ってもよい。
【0017】
触媒調製にあたっては、有機リン含有高分子中の有機リン化合物ユニットが第8族金属に対して過剰に存在することが好ましく、有機リン化合物ユニットが第8族金属に対し2〜500モル倍の範囲、好ましくは3〜100倍の範囲となるように有機リン含有高分子と触媒前駆体化合物の量を調節する。
【0018】
このようにして得られた第8族金属錯体触媒は、水素および一酸化炭素雰囲気下において、第8族金属−ヒドリドカルボニル有機リン錯体を形成し、オレフィン化合物のヒドロホルミル化反応に有利に用いることができる。第8族金属錯体触媒をヒドロホルミル化に用いる場合、上記の方法により調整した第8族金属錯体触媒をオレフィン化合物と共に反応容器中に導入し、ヒドロホルミル化反応が進行する条件下(水素および一酸化炭素雰囲気下)において第8族金属−ヒドリドカルボニル有機リン錯体を形成させてもよい。また、前記したように、有機リン含有高分子と触媒前駆体化合物をオレフィン化合物と共に反応容器内に導入してもよい。更に、第8族金属錯体触媒を予め水素および一酸化炭素雰囲気下で処理をして、第8族金属−ヒドリドカルボニル有機リン化合物とし、これを反応容器に導入してもよい。しかしながら、本発明の第8族金属錯体触媒は空気中においても比較的安定で取り扱いが容易であるので、前記の方法により調製した第8族金属錯体触媒をオレフィン化合物と共に反応容器中に導入する方法が最も好ましい。
【0019】
ヒドロホルミル化反応に用いるオレフィン化合物は、炭素数6以上で少なくとも一つ以上の炭素−炭素二重結合を有していればよく、共役、非共役、直鎖状化合物でも環状化合物でもよい。そのようなオレフィン類としては、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテン、1−デセン、5−デセン、1−ドデセン等の直鎖状オレフィン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセン等の環状オレフィン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−へプタジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン等の直鎖状ジオレフィン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,3−シクロへプタジエン、ノルボルナジエン、1,5−シクロオクタジエン、4−ビニル−1−シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン等の環状ジオレフィンがあげられる。
【0020】
このヒドロホルミル化反応は溶媒を用いずに実施することも可能だが、反応に不活性な有機溶媒を用いることにより、より好適に実施することが可能となる。このような有機溶媒としては、標準温度および圧力で液体であるものが好ましく、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカリン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル等があげられる。
【0021】
上記ヒドロホルミル化反応において、触媒相は、固体状態であってもまた溶液状態であっても良い。また、例えば固体状態の触媒相のみでも反応は進行するが、触媒相との親和性が高いポリビニルピロリドンを添加剤として用いることで、より好適に実施することができる。更に、適宜水性溶媒を用いて反応を実施することができる。使用する水性溶媒は上記有機溶媒と相分離するものであればよく、そのような溶媒として水、メタノール、エタノール等の極性溶媒があげられる。
【0022】
このヒドロホルミル化反応の温度は、40〜160℃、特に、80〜130℃が好ましく、また圧力は、1〜10MPaとすることが好ましい。また、一酸化炭素と水素とのモル比はガス組成(一酸化炭素/水素)として5〜0.2の範囲から任意に選択することができる。
【0023】
以上説明した本発明第8族金属錯体触媒を用いるヒドロホルミル化により、原料であるオレフィンに対応した各種のアルデヒドが合成できる。そして、このアルデヒドは、還元ないし酸化することにより、アルコール類あるいはカルボン酸類へと導くことが可能となる。特に本発明方法では、光ディスク、光ファイバー、レンズ等の光学材料ポリマーの原料として優れた特性を有する、ポリエステル、ポリカーボネート、アクリル酸、メタクリル酸樹脂の原料となるジアルコール類の前駆体として有用なジアルデヒド類を得ることができる。
【0024】
また、本発明方法では、ヒドロホルミル化反応終了後、アルデヒドを含有する有機溶媒相と触媒相(固体状態または水性溶媒相)とを簡単に分離することができ、触媒相は再度ヒドロホルミル化触媒として使用が可能である。なお、必要に応じて適宜、触媒相を有機溶媒で洗浄または抽出することにより、高い回収率でアルデヒドを得ることも可能である。
【0025】
【実施例】
以下に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0026】
実 施 例 1
有機リン含有高分子の製造(1):
アルゴン雰囲気下において、200mlのガラス製フラスコに40mlのエタノール、5.00g(44.99mmol)のビニルピロリドンおよび0.27g(1.64mmol)のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を導入した。80℃にて撹拌しながら、このフラスコ中に、0.92g(1.39mmol)の , 4−ビス(4−スチリル)−2 , 3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンと5.00g(44.99mmol)のビニルピロリドンとを10mlのエタノールに溶解したものを滴下し、有機リン含有高分子を含む混合物(以下、単に「混合物」という)を得た。滴下終了後、この混合物を80℃にて更に1.5時間撹拌を継続し、その後放冷した。放冷後に混合物から溶媒を留去した後、30mlのトルエンで5回洗浄し、乾燥して10.79gの有機リン含有高分子を得た。
【0027】
実 施 例 2
有機リン含有高分子を高分子型配位子とする第8金属錯体触媒
の調製(1):
アルゴン雰囲気下において、50mlのガラス製フラスコに上記実施例1で調製した有機リン含有高分子の4.66gと20mlのエタノールを導入し、溶解して混合物を得た。これに39.1mg(0.151mmol)のRh(acac)(Cを添加し、60℃にて3時間撹拌した後、溶媒を留去した。更に、これを10mlのシクロヘキサンで3回洗浄した後、乾燥して4.69gの有機リン含有高分子を高分子型配位子とする第8族金属錯体触媒(以下、単に「触媒1」という)を得た。
【0028】
実 施 例 3
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(1):
アルゴン雰囲気下において、100mlのステンレス製オートクレーブに0.5gの実施例2で調製した触媒1、5.0mlの水、5.0mlのトルエンおよび1.50g(11.35mmol)のジシクロペンタジエン(以下、「DCPD」ということもある)を導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に5.0mlのトルエンで3回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体1%以下、ジアルデヒド体99%以上であった。
【0029】
実 施 例 4
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(2):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに0.10gの実施例2で調製した触媒1、1.0mlの水、1.0mlのシクロヘキサンおよび0.30g(2.27mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシクロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体2%以下、ジアルデヒド体98%以上であった。
【0030】
実 施 例 5
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(3):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例4で使用後に回収した触媒相を0.9ml、0.25mlの水、1.0mlのシクロヘキサンおよび0.30g(2.27mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシクロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体3%以下、ジアルデヒド体97%以上であった。
【0031】
実 施 例 6
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(4):
アルゴン雰囲気下、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例5で使用後に回収した触媒相を0.9ml、0.25mlの水、1.0mlのシクロヘキサンおよび0.30g(2.27mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシクロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体3%以下、ジアルデヒド体97%以上であった。これにより触媒相の再使用が可能であることが示された。
【0032】
実 施 例 7
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(5)
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例2で調製した触媒1を0.1g、0.10gのポリビニルピロリドン(K−30:純正化学製)、2.0mlのトルエンおよび0.30g(2.27mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と固体状態の触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのトルエンで3回洗浄した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体9%以下、ジアルデヒド体91%以上であった。
【0033】
実 施 例 8
トリシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(1):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例2で調製した触媒1を0.10g、1.0mlの水、1.0mlのシクロヘキサンおよび0.45g(2.27mmol)のトリシクロペンタジエン(以下、「TCPD」ということもある)を導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシクロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、トリシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体7%以下、ジアルデヒド体93%以上であった。
【0034】
実 施 例 9
有機リン含有高分子の製造(2):
アルゴン雰囲気下において、200mlのガラス製フラスコに50mlのエタノール、11.42g(102.75mmol)のビニルピロリドン、0.20g(1.21mmol)のAIBNおよび1.50g(1.98mmol)の2,2,2−(トリスジフェニルホスフィノメチル)エチル−4−ビニルベンジルエーテルを導入し、80℃にて4時間撹拌を継続して混合物を得た。放冷後にこの混合物から溶媒を留去した後、30mlのトルエンで5回洗浄し、乾燥して12.69gの有機リン含有高分子を得た。
【0035】
実 施 例 10
有機リン含有高分子を高分子型配位子とする第8族金属錯体触媒の調製(2):
アルゴン雰囲気下において、50mlのガラス製フラスコに上記実施例9で調製した有機リン含有高分子の5.00gと20mlのエタノールを導入し、溶解して混合物を得た。これに42.0mg(0.163mmol)のRh(acac)(Cを添加し、60℃にて3時間撹拌した後、溶媒を留去した。更にこれを10mlのシクロヘキサンで3回洗浄した後、乾燥して5.03gの有機リン含有高分子からなる高分子型配位子を有する第8族金属錯体触媒(以下、単に「触媒2」という)を得た。
【0036】
実 施 例 11
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(6):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例10で調製した触媒2を0.25g、2.5mlの水、2.5mlのトルエンおよび0.75g(5.67mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に2.5mlのトルエンで3回抽出した。有機溶媒相のガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体6%以下、ジアルデヒド体94%以上であった。
【0037】
実 施 例 12
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(7):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例11で使用後に回収した触媒相を2.2ml、0.3mlの水、2.5mlのトルエンおよび0.75g(5.67mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に2.5mlのトルエンで3回抽出した。有機溶媒相のガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体5%以下、ジアルデヒド体95%以上であった。
【0038】
実 施 例 13
ジシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(8):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例12で使用後に回収した触媒相を2.2ml、0.3mlの水、2.5mlのトルエンおよび0.75g(5.67mmol)のDCPDを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に2.5mlのトルエンで3回抽出した。有機溶媒相のガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ジシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体7%以下、ジアルデヒド体93%以上であった。これにより触媒相の再使用が可能であることが示された。
【0039】
実 施 例 14
トリシクロペンタジエンのヒドロホルミル化反応(2):
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例10で調製した触媒2を0.10g、1.0mlの水、1.0mlのトルエンおよび0.45g(2.27mmol)のトリシクロペンタジエン(以下、「TCPD」ということもある)を導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのシクロヘキサンで10回抽出した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、トリシクロペンタジエンの転化率は99%以上で、モノおよびジアルデヒドの生成率は、モノアルデヒド体6%以下、ジアルデヒド体94%以上であった。
【0040】
実 施 例 15
1−オクテンのヒドロホルミル化反応:
アルゴン雰囲気下において、50mlのステンレス製オートクレーブに実施例2で調製した触媒1を0.50g、0.50gのポリビニルピロリドン(K−30:純正化学製)、3.0mlのトルエンおよび0.75g(6.68mmol)の1−オクテンを導入した。このオートクレーブに一酸化炭素と水素が1:1の混合ガスを供給して系内を4.0MPaまで昇圧し、120℃で20時間反応を行った。反応終了後、有機溶媒相と固体状態の触媒相とを分離し、触媒相を更に1.0mlのトルエンで3回洗浄した。有機溶媒相をガスクロマトグラフィーにより分析したところ、1−オクテンの転化率が99%以上、アルデヒド選択性が99%以上で、直鎖型アルデヒドと側鎖型アルデヒドの生成比が0.67であった。
【0041】
【発明の効果】
本発明の第8族金属錯体触媒は、一酸化炭素と水素とを用いるオレフィン化合物のヒドロホルミル化に有利に使用することができ、高収率、高転化率でアルデヒドを製造することができる。
【0042】
また、本発明触媒は、ヒドロホルミル化後の反応液からの分離の容易であり、かつ分離した触媒成分が繰り返し使用可能なものである。
【0043】
従って、本発明触媒およびこれを用いるアルデヒドの製造方法は、工業的に極めて有利で、実用性の高いものである。
以 上

Claims (8)

  1. 一酸化炭素と水素とを用いるオレフィン化合物のヒドロホルミル化反応に用いるロジウム錯体触媒であって、ビニルピロリドンと、ビニルピロリドンと共重合可能な重合性官能基を有する有機リン化合物とを90:10〜100:1のモル比で重合させて得られる水溶性の有機リン含有高分子を配位子とし、ロジウムを触媒金属とするロジウム錯体触媒。
  2. ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有する有機リン化合物が、スチリル基、置換スチリル基、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基、ビニルケトン基、ビニルエステル基、ビニルエーテル基から選ばれる重合性官能基の1種以上を有する有機リン化合物である請求項第1項記載のロジウム錯体触媒。
  3. ビニルピロリドンと共重合が可能な重合性官能基を有する有機リン化合物が、p−スチリルジフェニルホスフィン、1 , 4−ビス(4−スチリル)−2 , 3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、2,2,2−トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エチル−4−ビニルベンジルエーテルまたは6−ビニル−2,2'−ビスジフェニルホスフィノ−1,1'−ビナフチルである請求項第1項記載のロジウム錯体触媒。
  4. 請求項第1項ないし第3項の何れかの項記載のロジウム錯体触媒の存在下、一酸化炭素と水素とを用い、オレフィン化合物をヒドロホルミル化することを特徴とするアルデヒドの製造方法。
  5. ヒドロホルミル化に有機溶媒を使用し、ポリビニルピロリドンを添加剤として用いて反応させる請求項第4項記載のアルデヒドの製造方法。
  6. ヒドロホルミル化に水性溶媒を使用し、ロジウム錯体触媒を溶液状で用いて反応させる請求項第4項記載のアルデヒドの製造方法。
  7. 水性溶媒が水である請求項第6項記載のアルデヒドの製造方法。
  8. ヒドロホルミル化反応の後、得られたアルデヒドと、ロジウム錯体触媒をそれぞれ分離し、当該ロジウム錯体触媒を、再度ヒドロホルミル化の触媒として用いる請求項第4項ないし第7項の何れかの項記載のアルデヒドの製造方法。
JP2002056944A 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP4101534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056944A JP4101534B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056944A JP4101534B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003251192A JP2003251192A (ja) 2003-09-09
JP4101534B2 true JP4101534B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=28667332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056944A Expired - Fee Related JP4101534B2 (ja) 2002-03-04 2002-03-04 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107597184A (zh) * 2017-08-15 2018-01-19 常州大学 一种铁基吡咯烷酮离子液体催化剂的制备方法和应用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10352261B4 (de) * 2003-11-08 2006-08-24 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von TCD-Dialdehyd
CN112739678A (zh) * 2018-09-17 2021-04-30 埃克森美孚化学专利公司 用于生产含氧化合物的转移加氢甲酰化
CN114522738B (zh) * 2020-11-23 2023-10-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种由3-乙酰氧基丙醛一步加氢制备1,3-丙二醇的方法
CN113527556B (zh) * 2021-01-12 2022-05-24 福州大学 催化制备乙烯基醚聚合物的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107597184A (zh) * 2017-08-15 2018-01-19 常州大学 一种铁基吡咯烷酮离子液体催化剂的制备方法和应用
CN107597184B (zh) * 2017-08-15 2019-12-06 常州大学 一种铁基吡咯烷酮离子液体催化剂的制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003251192A (ja) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109806911B (zh) 一种高选择性制备直链醛的催化剂及其制备和应用
US10766833B2 (en) Hydroformylation method and catalyst using rhodium-ruthenium dual metal and tetradentate phosphine ligand
JP4271942B2 (ja) シクロオレフィンの選択的開環クロス−メタセシス
WO2016155337A1 (zh) 一种内烯烃氢甲酰化制备高正异比醛的方法
CN109641824B (zh) 用于制备高正/异构比醛产物的稳定的加氢甲酰基化催化剂
CN102046642A (zh) 加氢醛化催化剂
Park et al. Catalytic Pauson–Khand-type reactions and related carbonylative cycloaddition reactions
Beller et al. Dual catalytic systems for consecutive isomerization–hydroformylation reactions
CN109836318B (zh) 一种烯烃氢甲酰化反应制备醛的方法
WO2016155339A1 (zh) 一种含膦有机混聚物-金属多相催化剂及其方法和应用
CN1270544A (zh) 使用新型亚磷酸酯-金属催化体系进行加氢甲酰基化的方法
JP2008544971A (ja) ヒドロホルミル化方法
US4127506A (en) Photochemical preparation of olefin addition catalysts
JP3042835B2 (ja) オレフィン性不飽和化合物のヒドロホルミル化方法
KR100583489B1 (ko) 클로로포스파이트-금속 촉매 시스템을 이용한하이드로포밀화 방법
JP4101534B2 (ja) 第8族金属錯体触媒およびこれを利用するアルデヒドの製造方法
CA2278572A1 (en) Use of perfluoroalkyl substituted phosphorus compounds as ligands for homogeneous catalysis in supercritical carbon dioxide
Mika et al. Fluorous catalysis
Luo et al. Enantioselective Carbonyl‐Ene Reactions of Arylglyoxals with a Chiral Palladium (II)‐BINAP Catalyst
JPH0541612B2 (ja)
WO2023125073A1 (zh) 有机膦配体聚合物及二齿膦配体共聚物催化剂的制备方法
CN114874082B (zh) 一种混合α烯烃氢甲酰化制备高碳醛的方法
CN112898139B (zh) 一种由RaffinateⅡ制备正戊醛的方法
JP5135729B2 (ja) アリル化合物の異性化方法
TWI423956B (zh) Allyl compound isomerization method and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees