JP2003251018A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003251018A
JP2003251018A JP2002052893A JP2002052893A JP2003251018A JP 2003251018 A JP2003251018 A JP 2003251018A JP 2002052893 A JP2002052893 A JP 2002052893A JP 2002052893 A JP2002052893 A JP 2002052893A JP 2003251018 A JP2003251018 A JP 2003251018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
symbol
big hit
cpu
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Hirata
宏樹 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Yu Ki Co Ltd
Original Assignee
Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Yu Ki Co Ltd filed Critical Okumura Yu Ki Co Ltd
Priority to JP2002052893A priority Critical patent/JP2003251018A/ja
Publication of JP2003251018A publication Critical patent/JP2003251018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大当り発生に対する様々な楽しみを遊技者に
与えることができる遊技機を提供すること。 【解決手段】 大当りが発生した時点で確率変動の獲得
の有無が判定され、大当り遊技終了後の4回目の確定表
示が終了した時点で確率変動の獲得結果が報知される。
このため、4回目の確定表示までは遊技者に大当り発生
に対する高い期待感を与えることができ、4回目の確定
表示終了した時点では確率変動の獲得という大当り発生
に対する別の期待感を与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパチンコ球が始動口
内に入賞したことを条件に表示装置に図柄が可変表示さ
れる構成の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記遊技機には表示装置に図柄を可変表
示し、図柄の変化を所定の態様で停止させることに基づ
いて大当りの発生の有無を報知する構成のものがある。
この構成の場合、大当りの発生時には入賞口を開放し、
パチンコ球が入賞口内に入賞することを許容する大当り
遊技を実行している。この遊技機には大当りの発生を条
件に特典獲得の有無が判定される特典機能が搭載された
ものがあり、特典の獲得時には例えば次の大当りが発生
するまで大当りが高確率で判定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記遊技機の場合、図
柄の可変停止時の態様に応じて特典獲得の有無が遊技者
に報知される。このため、大当り遊技終了後の1回目の
可変表示が開始された時点で大当りが高確率で判定され
ていることが分ってしまうので、大当りが早く発生する
ことを期待する程度の楽しみしか遊技者に与えることが
できない。本発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、大当り発生に対する様々な楽しみを遊
技者に与えることができる遊技機を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る遊技機
は、パチンコ球が始動口内に入賞したことを条件に表示
装置に図柄が可変表示される構成の遊技機において、パ
チンコ球が前記始動口内に入賞したことを条件に大当り
および外れを判定する大当り判定手段と、前記大当り判
定手段の判定結果を報知するための図柄を設定する図柄
設定手段と、大当りに付随する特典の獲得状態を判定す
る特典判定手段と、前記特典判定手段が特典の獲得を判
定したことを条件に前記大当り判定手段の大当り判定確
率を次回の判定時から高める確率変更手段と、前記特典
判定手段の判定結果を報知するための報知パターンを設
定する報知パターン設定手段と、前記図柄設定手段の設
定結果に応じた図柄を前記表示装置に可変停止状態で表
示することに基づいて前記大当り判定手段の判定結果を
報知する大当り表示手段と、前記表示装置に図柄が可変
表示された可変表示回数を計測する可変回数計測手段
と、前記大当り判定手段が大当りを判定したことを条件
に入賞口を遊技者に有利な状態にする大当り遊技を実行
する大当り遊技手段と、前記可変回数計測手段の計測結
果に基づいて大当り遊技終了後のX回目の可変表示およ
びX回目(Xは1以上の固定的な整数)の可変停止表示
が終了したことを検出したときには前記報知パターン設
定手段の設定結果に応じた報知パターンで特典の獲得状
態を報知する特典報知手段とを備えたところに特徴を有
する。
【0005】<請求項1に係る遊技機が奏する作用につ
いて>パチンコ球が始動口内に入賞すると、表示装置に
図柄が可変表示される。そして、大当りおよび外れの判
定結果に応じた図柄が可変停止状態で表示されることに
基づいて大当りおよび外れが遊技者に報知され、大当り
の発生時には入賞口が開放等する大当り遊技が行われ
る。この大当り遊技の終了後に図柄の可変表示および可
変停止表示がX回だけ実行されると、特典の獲得状態が
報知される。この特典の獲得状態は図柄の可変停止時の
態様によって報知されるものではなく、図柄の可変停止
時の態様とは別途に報知されるものである。
【0006】<請求項1に係る遊技機が奏する効果につ
いて>大当り遊技終了後のX回目の可変停止表示後に特
典の獲得状態が報知される。このため、X回の可変停止
表示の範囲内で大当りが再発生したときには特典に係る
ものであるのか否か分らず、疑似的な連チャン機能が搭
載されることになる。この連チャン機能とは大当り遊技
終了後のX回目の可変表示までは通常に比べて極めて高
い確率で大当りを判定する機能であり、X回目の可変表
示までは遊技者に大当り発生に対する極めて高い期待感
を与えることができる。
【0007】請求項1に係る遊技機は既存の特典機能を
連チャン機能に見せかけるものであり、X回目の可変表
示までは遊技者に大当り発生に対する高い期待感を与え
ることができる。しかも、X回目の可変表示に続く可変
停止表示が終了した後に特典の獲得状態が報知されるの
で、X回目の可変表示が終了した時点で特典獲得という
大当り発生に対する別の期待感を与えることができ、新
たな遊技性が付与される。
【0008】請求項2に係る遊技機は、パチンコ球が可
変表示不能なタイミングで始動口内に入賞することに基
づいて可変表示の保留回数を2回以上の固定的な値X´
を上限として計測する保留回数計測手段を備え、特典報
知手段は大当り遊技終了後に可変表示および可変停止表
示が1回以上で且つX´回以下の固定的なX回だけ終了
したことを検出したときには報知パターン設定手段の設
定結果に応じた報知パターンで特典の獲得状態を報知す
るところに特徴を有している。 <請求項2に係る遊技機が奏する作用・効果について>
大当り遊技終了時には可変表示の保留回数が上限値まで
加算されていることが多く、遊技者は少なくとも保留回
数が「0」になるまで離席しない。請求項2に係る遊技
機は保留回数の範囲内で特典の獲得状態が報知されるの
で、遊技者が特典の獲得に気づかずに離席してしまうこ
とが防止される。
【0009】請求項3に係る遊技機は、特典の連続獲得
回数を計測する獲得回数計測手段を備え、特典判定手段
は獲得回数計測手段の計測結果が上限値に達したときに
は特典の獲得結果を非獲得に変更するリミッタ機能を有
し、報知パターン設定手段は特典判定手段のリミッタ機
能が作動したときには特典の非獲得を報知するための報
知パターンを設定するところに特徴を有している。 <請求項3に係る遊技機が奏する作用・効果について>
特典の連続獲得回数が上限値に達したときにはリミッタ
機能が作動し、特典の獲得が非獲得に強制的に変更され
る。請求項3に係る遊技機はリミッタ機能の作動時には
特典の非獲得を報知する報知パターンが強制的に設定さ
れるので、遊技者に特典の獲得が誤って報知されること
が防止される。
【0010】請求項4に係る遊技機は、特典報知手段は
大当り遊技終了後の「1回目〜X回目」の可変表示およ
び可変停止表示で大当りが再発生したときには先の大当
りに係る特典の獲得状態を報知しないところに特徴を有
している。 <請求項4に係る遊技機が奏する作用・効果について>
大当り遊技終了後の「1回〜X回」の可変表示および可
変停止表示で大当りが再発生したときには先の大当りに
係る特典の獲得状態が報知されないので、大当りの再発
生が特典の獲得に係るものであることを遊技者に永遠に
隠すことができる。
【0011】請求項5に係る遊技機は、特典判定手段は
ランダムカウンタの計測値に基づいて特典の獲得状態を
判定し、報知パターン設定手段は特典判定手段と共通の
ランダムカウンタの計測値に基づいて報知パターンを設
定するところに特徴を有している。 <請求項5に係る遊技機が奏する作用・効果について>
特典獲得状態の判定処理および報知パターンの設定処理
が共通のランダムカウンタの計測値に基づいて行われる
ので、特典の獲得時および非獲得時に獲得状態に応じた
報知パターンを簡単に設定できる。
【0012】請求項6に係る遊技機は、報知パターン設
定手段は特典の同一の獲得状態に対応して複数種の報知
パターンを異なる確率で設定するものであるところに特
徴を有している。 <請求項6に係る遊技機が奏する作用・効果について>
例えば特典の獲得を当初から認識できる確定形の報知パ
ターンを低確率で設定し、特典の獲得を最後になって認
識できる非確定形の報知パターンを高確率で設定でき
る。このため、特典の同一の獲得状態が異なる態様で遊
技者に報知されるので、特典の獲得状態を様々な態様で
認識できる楽しみを遊技者に与えることができる。
【0013】請求項7記載の遊技機は、報知パターン設
定手段は報知パターンとして特典判定手段の判定結果を
表示装置に表示するための表示パターンを設定し、特典
報知手段は表示装置に表示パターンに応じた動画面を表
示することに基づいて特典の獲得状態を報知するところ
に特徴を有している。 <請求項7に係る遊技機が奏する作用・効果について>
特典の獲得状態を様々な演出の動画面で遊技者に報知で
きるので、特典の獲得状態を様々な態様で認識できる楽
しみを遊技者に与えることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。パチンコホールの台島には、図64
に示すように、外枠1が設置されている。この外枠1は
前後面が開口する四角筒状をなすものであり、外枠1の
前面には、図63に示すように、前面扉2が左側辺部の
垂直な軸(図示せず)を中心に回動可能に装着されてい
る。この前面扉2は外枠1の前面開口部を開閉する枠状
をなすものであり、前面扉2の前面には横長な長方形状
の皿板3が左側辺部の垂直な軸(図示せず)を中心に回
動可能に装着されている。この皿板3の前面には上皿4
が固定されており、上皿4内にはパチンコ球P(図59
参照)が貯溜されている。
【0015】上皿4の左端部には、図63に示すよう
に、複数のスリット5が形成されている。これら複数の
スリット5の後方にはスピーカ6が固定されており、ス
ピーカ6の駆動時にはスピーカ6から複数のスリット5
を通して前方の遊技者に効果音等が出力される。
【0016】前面扉2の前面には右下部に位置してハン
ドル台7が固定されている。このハンドル台7には発射
ハンドル8が回動可能に装着されており、発射ハンドル
8の後方には、図64に示すように、発射モータ9が装
着されている。この発射モータ9の回転軸には打球機構
を介して打球槌(いずれも図示せず)が連結されてお
り、発射ハンドル8が図63の時計回り方向へ回動操作
されたときには発射モータ9に電源が与えられ、打球槌
が上皿4内のパチンコ球Pを上皿4内から弾き出す。
【0017】前面扉2の前面には、図63に示すよう
に、矩形状の窓枠10が左側辺部の垂直な軸(図示せ
ず)を中心に回動可能に装着されており、窓枠10の内
周面には透明なガラス窓11が保持されている。また、
前面扉2の後面には額縁状の機構盤(図示せず)が固定
されている。この機構盤には、図62に示すように、遊
技盤12が保持されており、遊技盤12は窓枠10のガ
ラス窓11により前方から覆われている。
【0018】前面扉2の前面には、図63に示すよう
に、右側部に位置して枠鍵13が装着されており、枠鍵
13は前面扉2を外枠1に密着した閉鎖状態にロック
し、窓枠10を前面扉2の開口部の内周面に嵌合した閉
鎖状態にロックしている。また、遊技盤12の前面に
は、図62に示すように、外レール14および内レール
15が固定されており、打球槌が弾いたパチンコ球Pは
外レール14および内レール15間を通して遊技盤12
内の上部に放出される。また、遊技盤12の前面には複
数の障害釘16が打込まれており、遊技盤12内の上部
に放出されたパチンコ球Pは障害釘16に当りながら落
下する。
【0019】遊技盤12の前面には左上隅部および右上
隅部に位置して三角形状のコーナーランプカバー17が
固定されている。これら各コーナーランプカバー17の
後方には電飾用の複数のコーナーランプ18(図54参
照)が固定されており、各コーナーランプカバー17は
後方の複数のコーナーランプ18が点灯することに基づ
いて発光する。
【0020】遊技盤12の前面には、図62に示すよう
に、左側部および右側部に位置してサイドランプカバー
19が固定されている。これら各サイドランプカバー1
9の後方には電飾用の複数のサイドランプ20(図54
参照)が固定されており、各サイドランプカバー19は
後方の複数のサイドランプ20が点灯することに基づい
て発光する。
【0021】遊技盤12の前面には、図62に示すよう
に、表示台板21が固定されており、表示台板21の上
端部には保留球表示器22を構成する4個の保留球ラン
プ23が横一列に固定されている。また、表示台板21
にはカラー液晶表示器からなる図柄表示装置24が固定
されている。この図柄表示装置24は横長な表示領域を
有するものであり、表示領域には、二点鎖線で示すよう
に、変動領域HEが横3列に設けられている。これら各
変動領域HEは仮想的なものであり、左列の変動領域H
E内,中列の変動領域HE内,右列の変動領域HE内に
は左図柄,中図柄,右図柄として数字図柄が表示され
る。尚、図柄表示装置24は表示装置に相当するもので
ある。
【0022】遊技盤12には表示台板21の下方に位置
して特別図柄始動口25が固定されている。この特別図
柄始動口25は上面が開口するポケット状をなすもので
あり、特別図柄始動口25内には始動口センサ26(図
54参照)が固定されている。この始動口センサ26は
近接スイッチからなるものであり、特別図柄始動口25
内にパチンコ球Pが入賞したことを検出して始動信号を
出力する。尚、特別図柄始動口25は始動口に相当する
ものである。
【0023】遊技盤12の前面には、図62に示すよう
に、特別図柄始動口25の下方に位置して入賞口台板2
7が固定されており、入賞口台板27には、図60に示
すように、前面が開口する四角筒状の大入賞口28が形
成されている。また、入賞口台板27には、図62に示
すように、扉29が下端部の水平な軸30を中心に回動
可能に装着されており、大入賞口28の前面は扉29が
垂直な閉鎖状態に回動することに基づいて閉鎖され、図
60に示すように、扉29が前方に倒れた水平状態に回
動することに基づいて開放される。尚、大入賞口28は
入賞口に相当するものである。
【0024】入賞口台板27の後面には左側部に位置し
て大入賞口ソレノイド31が固定されている。この大入
賞口ソレノイド31のプランジャには扉29が機械的に
連結されており、扉29は大入賞口ソレノイド31のプ
ランジャが進退することに基づいて開放状態および閉鎖
状態に回動操作される。
【0025】大入賞口28内には左側部および右側部に
位置してカウント領域32および特定領域33が形成さ
れている。これらカウント領域32および特定領域33
は大入賞口27の奥壁に形成された孔からなるものであ
り、カウント領域32内および特定領域33内にはカウ
ントセンサ34(図54参照)およびVセンサ35(図
54参照)が固定されている。これらカウントセンサ3
4およびVセンサ35は近接スイッチからなるものであ
り、カウント領域32内および特定領域33内にパチン
コ球Pが入賞したことを検出してカウント信号および特
定入賞信号を出力する。
【0026】大入賞口28内には、図60に示すよう
に、横長な矩形棒状の可動片36が装着されている。こ
の可動片36は右方の特定領域33から左方のカウント
領域32に向って下降するカウント状態(図60参照)
および左方のカウント領域32から右方の特定領域33
に向って下降する特定入賞状態(図61参照)間で回動
可能にされたものであり、可動片36がカウント状態に
あるときには大入賞口28内に入賞したパチンコ球Pが
可動片36の傾斜に沿ってカウント領域32内に高確率
で入賞し、可動片36が特定入賞状態にあるときには可
動片36の傾斜に沿って特定入賞領域33内に高確率で
入賞する。
【0027】入賞口台板27の後面には右側部に位置し
て可動片ソレノイド37が固定されている。この可動片
ソレノイド37のプランジャには可動片36が機械的に
連結されており、可動片ソレノイド37の断電時には可
動片ソレノイド37のプランジャが可動片36を特定入
賞状態に保持し、可動片ソレノイド37の通電時には可
動片ソレノイド37のプランジャが可動片36をカウン
ト状態に保持する。
【0028】遊技盤12の後面には、図64に示すよう
に、正方形状のセンタカバー38が固定されており、セ
ンタカバー38の外周部には矩形枠状のメインセット3
9が配設されている。このメインセット39は前面扉2
の後面に固定されたものであり、メインセット39には
集合樋(図示せず)が設けられている。この集合樋は特
別図柄始動口25,大入賞口28のカウント領域32,
大入賞口の特定領域33に接続されており、特別図柄始
動口25内に入賞したパチンコ球P,カウント領域32
内に入賞したパチンコ球P,特定領域33内に入賞した
パチンコ球Pは共通の集合樋内に転がり込み、集合樋を
通して機外に排出される。
【0029】メインセット39の後面には上端部に位置
して球タンク40が固定されている。この球タンク40
は上面が開口する容器状をなすものであり、球タンク4
0内にはパチンコ球Pが貯溜されている。また、メイン
セット39の後面にはタンクレール41が固定されてい
る。このタンクレール41は傾斜樋状をなすものであ
り、タンクレール41の右端部は球タンク40内に接続
されている。
【0030】メインセット39の左側部には賞球払出装
置42が装着されている。この賞球払出装置42はパチ
ンコ球Pが特別図柄始動口25内および大入賞口28内
に入賞することに基づいて上皿4内にパチンコ球Pを賞
品球として払出すものであり、次のように構成されてい
る。
【0031】<賞球払出装置42について>メインセッ
ト39には、図59に示すように、払出ケース43が固
定されており、払出ケース43内には球通路44が形成
されている。この球通路44の上端部はタンクレール4
1の出口に接続されており、球通路44内には球タンク
40内からタンクレール41内を通してパチンコ球Pが
一列に充填されている。この球通路44の上下方向中間
部にはスプロケット45が軸46を中心に回動可能に装
着されており、スプロケット45の外周部には凹状をな
す複数の球受け部47が形成されている。
【0032】払出ケース43内にはステッピングモータ
からなる払出モータ48(図56参照)が固定されてい
る。この払出モータ48の回転軸にはスプロケット45
の軸46が連結されており、払出モータ48の回転停止
時にはスプロケット45の回動が払出モータ48の電磁
力で拘束され、図59に実線で示すように、パチンコ球
Pがスプロケット45の1個の球受け部47内に保持さ
れている。この状態で払出モータ48の回転軸が単位量
だけ回転すると、図59に二点鎖線で示すように、スプ
ロケット45が矢印A方向へ回動することに基づいて1
個の球受け部47内から1個のパチンコ球Pが排出さ
れ、球通路44の下端部を通して払出ケース43の下方
へ放出される。
【0033】払出しケース43内にはスプロケット45
の下方に位置して払出センサ49が固定されている。こ
の払出しセンサ49は近接スイッチからなるものであ
り、スプロケット45からパチンコ球Pが払出されたこ
とを検出して払出信号を出力する。賞球払出装置42は
以上のように構成されている。
【0034】メインセット39には下皿通路(図示せ
ず)が設けられている。この下皿通路の上端部は賞球払
出装置42の球通路44に接続されており、球通路44
内から放出されるパチンコ球Pは下皿通路内を落下す
る。また、下皿通路の途中部分には上皿通路(図示せ
ず)が設けられている。この上皿通路は上皿4に接続さ
れており、賞球払出装置42から放出されるパチンコ球
Pは下皿通路内から上皿通路内に転がり込み、上皿通路
内を通して上皿4内に払出される。
【0035】前面扉2の前面には、図63に示すよう
に、上皿4の下方に位置して下皿50が固定されてい
る。この下皿50は下皿通路の下端部に接続されたもの
であり、パチンコ球Pが上皿4内から溢れて上皿通路内
に充満した状態では下皿通路の下端部を通して下皿50
内に払出される。
【0036】メインセット39の後面には、図64に示
すように、下端部に位置して横長な長方形状のメイン基
板ボックス51が固定されている。このメイン基板ボッ
クス51内にはメイン基板52(図54参照)が収納さ
れており、メイン基板52には、図54に示すように、
ワンチップ型のマイクロコンピュータを主体に構成され
たメイン制御装置53が搭載されている。このメイン制
御装置53はCPU54,ROM55,RAM56,I
/O57を有するものであり、ROM55には制御プロ
グラムおよび制御データが記録されている。尚、メイン
制御装置53は大当り判定手段,図柄設定手段,特典判
定手段,確率変更手段,報知パターン設定手段,可変回
数計測手段,大当り遊技手段,保留回数計測手段,獲得
回数計測手段に相当するものである。
【0037】始動口センサ26,カウントセンサ34,
Vセンサ35,払出センサ49はセンサ出力回路58お
よびI/O57を介してCPU54に電気的に接続され
ている。このセンサ出力回路58はメイン基板52に搭
載されたものであり、CPU54は始動口センサ26か
らの始動信号,カウントセンサ34からのカウント信
号,Vセンサ35からのV信号,払出センサ49からの
払出信号をセンサ出力回路58を介して検出する。
【0038】大入賞口ソレノイド31および可動片ソレ
ノイド37はソレノイド駆動回路59およびI/O57
を介してCPU54に電気的に接続されている。このソ
レノイド駆動回路59はメイン基板52に搭載されたも
のであり、CPU54は大入賞口ソレノイド31および
可動片ソレノイド37をソレノイド駆動回路59を介し
て通断電制御し、大入賞口28の扉29および可動片3
6を回動操作する。また、4個の保留球ランプ23はラ
ンプ駆動回路60およびI/O57を介してCPU54
に電気的に接続されている。このランプ駆動回路60は
メイン基板52に搭載されたものであり、CPU54は
4個の保留球ランプ23をランプ駆動回路60を通して
通断電制御し、保留球表示器22の点灯状態を制御す
る。
【0039】表示台板21の後面には図柄基板61(図
55参照)が固定されている。この図柄基板61はセン
タカバー38により後方から覆われたものであり、図柄
基板61には、図55に示すように、図柄制御装置62
が搭載されている。この図柄制御装置62はCPU6
3,ROM64,RAM65,VDP66,VROM6
7,VRAM68,I/O69を有するものであり、図
柄制御装置62のROM64には表示制御プログラムお
よび表示制御データが記録され、図柄制御装置62のV
ROM67には表示プログラムおよび表示データが記録
されている。尚、図柄制御装置62は大当り表示手段,
特典報知手段に相当するものである。
【0040】図柄制御装置62のCPU63にはI/O
69を介してメイン制御装置53のI/O57が電気的
に接続されている。この図柄制御装置62はメイン制御
装置53のCPU54から表示制御コマンド等が単方向
で送信されるものであり、図柄制御装置62のCPU6
3はメイン制御装置53からの表示制御コマンド等に基
づいて駆動コマンドを設定してVDP66に出力する。
すると、VDP66は駆動コマンドに応じた表示データ
をVROM67から検出し、LCD駆動回路70を介し
て図柄表示装置24に駆動コマンドに応じた画面を表示
する。このLCD駆動回路70は図柄基板61に搭載さ
れたものであり、スプライト機能を有している。このス
プライト機能は図形を画面中で移動させる動画機能であ
り、VDP66が複数の図形と表示位置とを指定すれ
ば、LCD駆動回路70が複数の指定図形をハードウェ
ア的に合成して図柄表示装置24に表示する。
【0041】図柄制御装置62のVROM67には表示
データとして背景データ「A〜D(図40参照)」、図
柄データ「1〜12(図19,図20参照)」,キャラ
クタデータ「H,M,M1,M2,W(図47,図53
参照)」,吹出しデータ「A〜B(図41参照)」等が
記録されており、VDP66は背景データ,図柄デー
タ,キャラクターデータ,吹出しデータの種類および表
示位置を駆動コマンドに応じて指定し、背景データの前
方に図柄データ,キャラクタデータ,吹出しデータが重
なる動画面を表示する。
【0042】メインセット39の後面には、図64に示
すように、メイン基板ボックス51の前方に位置して払
出基板ボックス71が固定されている。この払出基板ボ
ックス71内には、図56に示すように、払出基板72
が収納されており、払出基板72にはワンチップ型のマ
イクロコンピュータを主体に構成された払出制御装置7
3が搭載されている。この払出制御装置73はCPU7
4,ROM75,RAM76,I/O77を有するもの
であり、ROM75には払出制御プログラムおよび払出
制御データが記録されている。この払出制御装置73の
CPU74にはI/O77を介してメイン制御装置53
のI/O57が電気的に接続されており、払出制御装置
73にはメイン制御装置53から賞球コマンドおよび賞
球データが単方向で送信される。
【0043】払出制御装置73のCPU74にはI/O
77およびモータ駆動回路78を介して払出モータ48
が電気的に接続されている。このモータ駆動回路78は
払出基板72に搭載されたものであり、払出制御装置7
3のCPU74はモータ駆動回路78を通して払出モー
タ48の回転量を制御する。この回転量は払出制御装置
73のCPU74がメイン制御装置53からの賞球デー
タに基づいて調節するものであり、CPU74は払出モ
ータ48の回転量を制御することに基づいて賞球払出装
置42から上皿4内に賞球データに応じた個数のパチン
コ球Pを賞品球として払出す。
【0044】払出制御装置73のCPU74にはI/O
77およびセンサ出力回路79を介して払出センサ49
が電気的に接続されている。このセンサ出力回路79は
払出基板72に搭載されたものであり、CPU74は払
出センサ49からの払出信号をセンサ出力回路79を介
して監視する。そして、払出モータ48を駆動したにも
拘らず払出信号が検出されないときには払出モータ48
を再駆動し、賞品球Pの未払いを防止する。
【0045】メインセット39の後面には音ランプ基板
ボックス(図示せず)が固定されている。この音ランプ
基板ボックス内には、図57に示すように、音ランプ基
板80が収納されており、音ランプ基板80にはワンチ
ップ形のマイクロコンピュータを主体に構成されたスピ
ーカ制御装置81が搭載されている。このスピーカ制御
装置81はCPU82,ROM83,RAM84,I/
O85を有するものであり、ROM83にはスピーカ制
御プログラムおよびスピーカ制御データが記録されてい
る。このスピーカ制御装置81にはI/O85を介して
メイン制御装置53が電気的に接続されており、スピー
カ制御装置81のCPU82にはメイン制御装置53か
らスピーカ制御コマンド等が単方向で送信される。
【0046】スピーカ制御装置81のCPU82にはI
/O85およびスピーカ駆動回路86を介してスピーカ
6が電気的に接続されている。このスピーカ駆動回路8
6は音ランプ基板80に搭載されたものであり、スピー
カ制御装置81のCPU82はスピーカ駆動回路86を
通してスピーカ6から効果音を出力する。この効果音の
出力はスピーカ制御装置81のCPU82がメイン制御
装置53からのスピーカ制御コマンドに基づいて行うも
のであり、スピーカ6の駆動時にはスピーカ6からスピ
ーカ制御コマンドに応じた効果音が出力される。
【0047】音ランプ基板80には、図58に示すよう
に、ワンチップ形のマイクロコンピュータを主体に構成
されたランプ制御装置87が搭載されている。このラン
プ制御装置87はCPU88,ROM89,RAM9
0,I/O91を有するものであり、ROM89にはラ
ンプ制御プログラムおよびランプ制御データが記録され
ている。このランプ制御装置87にはI/O91を介し
てメイン制御装置53が電気的に接続されており、ラン
プ制御装置87のCPU88にはメイン制御装置53か
らランプ制御コマンド等が単方向で送信される。
【0048】ランプ制御装置87のCPU88にはI/
O91およびランプ駆動回路92を介して複数のコーナ
ーランプ18および複数のサイドランプ20が電気的に
接続されている。このランプ駆動回路92は音ランプ基
板80に搭載されたものであり、ランプ制御装置87の
CPU88はランプ駆動回路92を通して複数のコーナ
ーランプ18および複数のサイドランプ20を点灯制御
する。この点灯制御はランプ制御装置87のCPU88
がメイン制御装置53からのランプ制御コマンドに基づ
いて行うものであり、コーナーランプ18およびサイド
ランプ20の駆動時にはコーナーランプカバー17およ
びサイドランプカバー19がランプ制御コマンドに応じ
た電飾パターンで発光する。
【0049】次に上記構成の作用について説明する。
【0050】遊技者が上皿4内にパチンコ球Pを投入し
て発射ハンドル8を回動操作すると、遊技盤12内にパ
チンコ球Pが発射され、障害釘16に当りながら落下す
る。このパチンコ球Pの発射個数は最大で「99個/
分」に設定されるものであり、遊技盤12内に発射され
たパチンコ球Pが特別図柄始動口25内に入賞すると、
賞球払出装置42から設定個数(例えば5個)のパチン
コ球Pが上皿4内に賞品球として払出され、しかも、特
別図柄遊技が開始される。この特別図柄遊技は図柄表示
装置24にゲーム画面を表示することに基づいて行われ
るものであり、特別図柄遊技の概略は次の通りである。
【0051】図柄表装置24には左,中,右の各列の図
柄として「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,
11,12」のいずれかの数字が静止状態で表示されてお
り、パチンコ球Pが特別図柄始動口25内に入賞する
と、各列の図柄が同時に変動開始する。この変動は各列
の図柄が通常方向へ移動しながら通常速度および通常順
序で変化することを称するものであり、各列の図柄は上
から下へ移動しながら「1」→「2」→「3」……「1
1」→「12」→「1」…の通常順序および通常速度でル
ープ状に変化する。
【0052】左図柄,中図柄,右図柄の変動開始から所
定時間が経過すると、左図柄および右図柄が当該順序で
仮停止し、左図柄および右図柄の仮停止状態での組合せ
に応じてリーチの発生の有無が報知される。この仮停止
状態では左図柄および右図柄が変動領域HE内で上下方
向に揺れ、再変動する可能性が残っていることが視覚的
に表現される。
【0053】左図柄,中図柄,右図柄は図柄制御装置6
2がメイン制御装置53からの表示制御コマンドを検出
することに基づいて可変停止状態で表示するものであ
り、当該可変停止を確定停止と称する。仮停止は図柄制
御装置62が自ら設定した表示パターンに基づいて確定
停止前に左図柄,中図柄,右図柄を停止させることを称
するものであり、メイン制御装置53からの表示制御コ
マンドとは無関係に行われる。
【0054】リーチ図柄は大当りが発生する視覚的な可
能性が存在する2個の図柄(左図柄および右図柄)の組
合せを称するものであり、リーチはリーチ図柄が仮停止
することによって発生する。このリーチ図柄には、下記
に示すように、12種類が設定されており、「↓」は中
図柄が変動中であることを示している。
【0055】<リーチ図柄> 「1 ↓ 1」,「2 ↓ 2」,「3 ↓ 3」,
「4 ↓ 4」,「5 ↓5」,「6 ↓ 6」,「7
↓ 7」,「8 ↓ 8」,「9 ↓ 9」,「10
↓ 10」,「11 ↓ 11」,「12 ↓ 12」 リーチの発生状態では図柄表示装置24に複数種のリー
チアクションが選択的に表示される。このリーチアクシ
ョンは最終の中図柄が何で仮停止するかを演出する動画
面を称するものであり、どのような種類のリーチアクシ
ョンが出現するかに応じて大当りに対する異なる信頼度
が設定されている。
【0056】左図柄,中図柄,右図柄の変動開始から所
定時間が経過すると、左図柄および右図柄に続けて中図
柄が仮停止する。そして、最終の中図柄が仮停止する
と、左図柄,中図柄,右図柄が1本の水平な有効ライン
YL(図47参照)に沿って変動領域HE内で静止した
確定表示状態になる。これら3列の図柄の変動開始から
確定表示に至る経過時間は変動表示時間(可変時間)と
称されるものであり、3列の図柄の確定表示状態での組
合せによって大当りおよび外れが報知される。
【0057】大当り図柄とは大当りを報知する3列の組
合せ図柄を称するものであり、下記に示すように、大当
り図柄には12通りが設定されている。
【0058】<大当り図柄> 「1 1 1」,「2 2 2」,「3 3 3」,
「4 4 4」,「5 55」,「6 6 6」,「7
7 7」,「8 8 8」,「9 9 9」,「10
10 10」,「11 11 11」,「12 12 12」 図柄表示装置24に大当り図柄以外の完全外れ図柄およ
び外れリーチ図柄が確定表示されたときには確定表示が
一定時間だけ継続される。前者の完全外れ図柄はリーチ
すら発生しない3列の組合せ図柄を称するものであり、
具体的には左図柄および右図柄が相違するものである。
後者の外れリーチ図柄はリーチは発生するものの大当り
とならない3列の組合せ図柄を称するものであり、具体
的には左図柄および右図柄が同一で中図柄が相違するも
のである。
【0059】図柄表示装置24に大当り図柄が確定表示
されたときには確定表示が一定時間だけ継続された後、
大当り遊技が開始される。この大当り遊技は大入賞口2
8の扉29を開放し、大入賞口28内にパチンコ球Pが
入賞すること許容する遊技者に有利な状態を発生させる
ものであり、大入賞口28は上限個(例えば15個)の
パチンコ球Pが入賞する個数条件または開放時間が上限
値(例えば27秒)に達する時間条件が満足されるまで
開放状態に保持される。
【0060】大入賞口28の個数条件および時間条件を
基準とする開放動作は大当りラウンドと称されるもので
あり、個数条件および時間条件が満足される間に大入賞
口28の特定領域33内にパチンコ球Pが入賞したとき
には大当りラウンドが再開される。この大当りラウンド
には上限値(例えば15回)が設定されており、大当り
ラウンドが上限値に達したときには大当り遊技が終了す
る。また、個数条件または時間条件が満足される間に特
定領域33内にパチンコ球Pが入賞しなかったときには
大当りラウンドが上限値に達してなくても大当り遊技が
終了する。
【0061】大当り遊技終了から4回目の図柄変動およ
び確定表示が終了すると、抽選遊技が開始される。この
抽選遊技は特典に相当する確率変動の獲得の有無を抽選
する複数の抽選画面を図柄表示装置24に選択的に表示
することによって行われるものであり、確率変動獲得の
有無の判定は大当り判定時に行われ、確率変動の獲得時
には大当り遊技終了後の1回目の変動表示から確率変動
状態になる。この確率変動とは大当りを通常より高確率
で判定する高確率モードを称するものであり、確率変動
状態は次の大当り時に確率変動の非獲得が判定される
か、または、変動回数がリミット値(10000回)に
達しても大当りが発生しないか、または、確率変動の連
続獲得回数がリミット値(20回)に達することに基づ
いて終了する。
【0062】図柄変動を即座に開始できない変動表示
時,確定表示時,大当り遊技時,抽選遊技時にパチンコ
球Pが特別図柄始動口25内に入賞したときには図柄変
動および図柄変動に続く一連の遊技が4回を上限に保留
される。保留球表示器22は当該保留回数を保留球ラン
プ23の点灯個数によって表示するものであり、図柄変
動が開始されたときには保留球ランプ23が消灯するこ
とによって保留回数の減少が報知される。
【0063】確率変動の非獲得時には大当りが「3/9
53」の低確率で判定され、確率変動の獲得時には大当
りが「15/953」の高確率で判定されるので、確率
変動の獲得時には大当り遊技終了直後の4回の図柄変動
で大当りが発生する確率が「15×4/953」であ
る。この大当り遊技直後の4回の図柄変動は保留回数の
範囲内で行われることが多く、保留回数の範囲内では確
率変動の獲得の有無が報知されていない。従って、4回
の図柄変動のいずれかで大当りが再び発生したときには
遊技者が連チャンの発生を錯覚するようになる。
【0064】次にメイン制御装置53および図柄制御装
置62の内部処理を図1〜図53に基づいて説明する。
【0065】<メイン制御装置53のメインプログラム
について>メイン制御装置53のCPU54は電源が投
入されると、図3のメインプログラムを起動する。この
メインプログラムはステップS1,S2,S3の実行後
にステップS4のカウンタ更新処理を無限ループ状に繰
返すものであり、CPU54はステップS1へ移行する
と、割込み禁止を設定することに基づいてタイマ割込み
プログラムの起動を禁止する。
【0066】CPU54は割込み禁止を設定すると、ス
テップS2へ移行し、ランダムカウンタの計測値,ノー
マルカウンタの計測値,タイマの計測値,遊技制御フラ
グの設定結果,大当りの判定結果,図柄の設定結果,変
動パターンの設定結果,確率変動の獲得結果等のRAM
56の全データおよびI/O57を初期設定する。そし
て、ステップS3で割込み許可を設定することに基づい
てタイマ割込みプログラムの起動を許容し、タイマ割込
みプログラムの残余時間でステップS4のカウンタ更新
処理をループ状に繰返すことに基づいてランダムカウン
タR5,R7,R8,R9を更新する。
【0067】ランダムカウンタR5は、図25の(a)
に示すように、大当り判定用のランダムカウンタR4の
加算開始値を抽選するものである。このランダムカウン
タR5はメインプログラムの1ループ毎に「1」ずつ加
算され、初期値「0」から上限値「952」に加算され
た後に「0」に戻って加算される。
【0068】ランダムカウンタR7は左図柄を「1〜1
2」の左図柄群の中から選択するものであり、完全外れ
および外れリーチの判定時にのみ活用される。このラン
ダムカウンタR7はメインプログラムの1ループ毎に
「1」ずつ加算され、初期値「0」から上限値「11」
に加算された後に「0」に戻って加算される。
【0069】ランダムカウンタR8は中図柄を「1〜1
2」の中図柄群の中から選択するものであり、完全外れ
および外れリーチの判定時にのみ活用される。このラン
ダムカウンタR8は左図柄用のランダムカウンタR7が
「0」にリセットされる桁上げ毎に「1」ずつ加算さ
れ、初期値「0」から上限値「11」に加算された後に
「0」に戻って加算される。
【0070】ランダムカウンタR9は右図柄を「1〜1
2」の右図柄群の中から選択するものであり、完全外れ
および外れリーチの判定時にのみ活用される。このラン
ダムカウンタR9は中図柄用のランダムカウンタR8が
「0」にリセットされる桁上げ毎に「1」ずつ加算さ
れ、初期値「0」から上限値「11」に加算された後に
「0」に戻って加算される。
【0071】<メイン制御装置53のタイマ割込みプロ
グラムについて>図4のタイマ割込みプログラムは4m
secが経過する毎に起動するものであり、メイン制御
装置53のCPU54はタイマ割込みプログラムの起動
時にはメインプログラムを実行位置で一時停止させ、タ
イマ割込みプログラムの終了時にはメインプログラムを
一時停止位置から再開する。このタイマ割込みプログラ
ムはステップS11の出力監視処理〜ステップS25の
抽選終了処理を有するものであり、ステップS11の出
力監視処理〜ステップS15の保留球処理はタイマ割込
みプログラムが起動する毎に実行され、ステップS16
の制御データ設定処理〜ステップS25の抽選終了処理
は遊技制御フラグの設定状態に基づいて選択的に実行さ
れる。
【0072】(1)出力監視処理 メイン制御装置53のCPU54は始動口センサ26か
らの始動信号の有無,カウントセンサ34からのカウン
ト信号の有無,Vセンサ35からのV信号の有無,払出
センサ49からの払出信号の有無をセンサ出力回路58
を介して検出し、検出結果をRAM56の出力監視エリ
アに格納する。この出力監視エリアには、図26に示す
ように、始動信号記録部,カウント信号記録部,V信号
記録部,払出信号記録部が形成されており、始動信号の
有無,カウント信号の有無,V信号の有無,払出信号の
有無は出力監視エリアの始動信号記録部,カウント信号
記録部,V信号記録部,払出信号記録部に記録される。
この出力監視処理はタイマ割込が発生する4msec毎
に行われるものであり、出力監視エリアの各格納データ
は4msec毎に更新される。
【0073】(2)カウンタ更新処理 図4のステップS12のカウンタ更新処理はタイマ割込
みが発生する4msec毎に行われるものであり、メイ
ン制御装置53のCPU54はステップS12のカウン
タ更新処理へ移行すると、ランダムカウンタR1〜R6
を更新する。
【0074】ランダムカウンタR1は、図25の(a)
に示すように、変動パターンを選択するパラメータとし
て機能するものであり、左図柄,中図柄,右図柄の変動
開始から仮停止に至る間は図柄表示装置24に変動パタ
ーンの選択結果に応じた演出内容のアニメーション画面
が表示される。このランダムカウンタR1はタイマ割込
みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであ
り、初期値「0」から上限値「191」に加算された後
に「0」に戻って加算される。
【0075】ランダムカウンタR2は外れの判定時に判
定結果を完全外れおよび外れリーチに振分けるものであ
る。このランダムカウンタR2はタイマ割込みプログラ
ムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであり、初期値
「0」から上限値「222」に加算された後に「0」に
戻って加算される。
【0076】ランダムカウンタR3は大当りの判定時に
確率変動の獲得の有無を判定するものである。このラン
ダムカウンタR3はタイマ割込みプログラムの起動毎に
「1」ずつ加算されるものであり、初期値「0」から上
限値「79」に加算された後に「0」に戻って加算され
る。このランダムカウンタR3は報知パターンに相当す
る抽選パターンを選択するためのパラメータとしての機
能も担うものであり、大当り遊技が終了してから4回目
の図柄変動が完結した時点で図柄表示装置24に抽選パ
ターンの選択結果に応じた演出内容のアニメーション画
面が表示され、確率変動の獲得結果がアニメーション画
面の中で報知される。
【0077】ランダムカウンタR4は大当りの発生の有
無を判定するものである。このランダムカウンタR4は
タイマ割込みプログラムの起動毎に「1」ずつ加算され
るものであり、ランダムカウンタR4が上限値に達した
ときにはランダムカウンタR5の現在の計測値が取得さ
れ、ランダムカウンタR4がランダムカウンタR5の取
得値から上限値「952」に加算される。即ち、ランダ
ムカウンタR4は一定の初期値から一定の上限値に加算
された後に一定の初期値に戻るものではなく、ランダム
な初期値R5から一定の上限値に加算された後にランダ
ムな初期値R5に戻って加算される。
【0078】ランダムカウンタR5は、上述したよう
に、ランダムカウンタR4の加算開始値を設定するもの
であり、タイマ割込みプログラムが起動する4msec
毎に加算され且つメインプログラムの1ループ毎に加算
される。
【0079】ランダムカウンタR6は大当りの判定時に
大当り図柄を大当り図柄群「1〜12」の中から選択する
ものである。このランダムカウンタR6はタイマ割込み
プログラムの起動毎に「1」ずつ加算されるものであ
り、初期値「0」から上限値「11」に加算された後に
「0」に戻って加算される。
【0080】(3)賞球信号処理 図4のステップS13の賞球信号処理はタイマ割込みが
発生する4msec毎に行われるものであり、メイン制
御装置53のCPU54は賞球信号処理の中で払出制御
装置73のCPU74に賞球コマンドおよび賞球データ
を出力し、賞品球Pの払出しを行う。
【0081】CPU54は図5のステップS31で始動
口センサ26からの始動信号の有無,カウントセンサ3
4からのカウント信号の有無,Vセンサ35からのV信
号の有無を判断する。これら始動信号の有無〜V信号の
有無はRAM56の出力監視エリアを参照することに基
づいて行われるものであり、CPU54は出力監視エリ
アに始動信号有りが記録されていることを検出したとき
にはステップS32でカウンタN1に「5」を加算し、
カウント信号有りが記録されていることを検出したとき
にはカウンタN1に「15」を加算し、V信号有りが記
録されていることを検出したときにはカウンタN1に
「15」を加算する。
【0082】CPU54はステップS33へ移行する
と、カウンタN1を設定値「0」と比較し、「N1>
0」を検出したときにはステップS34で払出制御装置
73のCPU74に賞球コマンドおよび賞球データ(=
カウンタN1)を出力する。この賞球コマンドは払出制
御装置73のCPU74に賞品球Pの払出しを指令する
ものであり、払出制御装置73のCPU74は賞球コマ
ンドおよび賞球データを検出することに基づいて賞球払
出装置42を駆動し、賞球払出装置42から上皿4内に
賞球データN1に等しい個数のパチンコ球Pを賞品球と
して払出す。
【0083】CPU54はステップS35へ移行する
と、払出センサ49からの払出信号の有無を検出する。
この払出信号の有無はRAM56の出力監視エリアを参
照することに基づいて行われるものであり、CPU54
は出力監視エリアに払出信号有りが記録されていること
を検出したときにはステップS36へ移行する。ここで
カウンタN1から「1」を減算し、カウンタN1が
「0」になるまで賞球コマンドおよび賞球データの出力
を行う。
【0084】(4)データ取得処理 図4のステップS14のデータ取得処理はタイマ割込み
が発生する4msec毎に行われるものであり、メイン
制御装置53のCPU54はデータ取得処理でパチンコ
球Pが特別図柄始動口25内に入賞したことを条件にラ
ンダムカウンタR1〜R9の現在の計測値を取得し、R
AM56のカウンタデータエリアに格納する。
【0085】CPU54は図6のステップS41へ移行
すると、始動口センサ26からの始動信号の有無を検出
する。この始動信号の有無はRAM56の出力監視エリ
アを参照することに基づいて行われるものであり、CP
U54は出力監視エリアに始動信号有りが記録されてい
ることを検出したときにはステップS42へ移行し、カ
ウンタN2を上限値「4」と比較する。このカウンタN
2はパチンコ球Pの特別図柄始動口25に対する入賞個
数を計測するものであり、CPU54は「N2<4」を
検出したときにはステップS43でランダムカウンタR
1〜R9の現在の計測値を検出し、ステップS44でカ
ウンタN2に「1」を加算する。
【0086】カウンタN2には、図24に示すように、
計測値「1」〜「4」に対応してカウンタデータエリア
の保留データ記録部E1〜E4が割付けられており、C
PU54は図6のステップS45へ移行すると、ランダ
ムカウンタR1〜R9の取得結果をカウンタN2の計測
値に対応する記録部に格納する。例えばカウンタN2の
計測値が「1」であるときにはランダムカウンタR1〜
R9の取得結果が計測値「1」に対応する保留データ記
録部E1に格納され、計測値が「3」であるときにはラ
ンダムカウンタR1〜R9の取得結果が計測値「3」に
対応する保留データ記録部E3に格納される。
【0087】(5)保留球処理 図4のステップS15の保留球処理はタイマ割込みが発
生する4msec毎に行われるものであり、メイン制御
装置53のCPU54は保留球処理でカウンタN2の計
測値を検出し、検出結果に基づいて保留球ランプ23を
点灯・消灯することに基づいて遊技者に保留回数を報知
する。
【0088】保留球ランプ23には図62の左から順に
ランプナンバー「RP1」,「RP2」,「RP3」,
「RP4」が割付けられている。カウンタN2の計測値
「1」〜「4」には、図24に示すように、ランプナン
バー「RP1」〜「RP4」が割付けられており、CP
U54は保留球処理へ移行すると、カウンタN2の計測
値を検出し、計測値の検出結果に対応するランプナンバ
ーの保留球ランプ23を点灯する。
【0089】例えばカウンタN2の計測値が「3」の状
態では「N2=3」に対応する3個の保留球ランプ23
が点灯している。この状態で特別図柄始動口25内に1
個のパチンコ球Pが入賞したときにはカウンタN2が
「3」から「4」に加算され、「N2=4」に対応する
4個の保留球ランプ23が点灯する。そして、図柄変動
が開始されたときには、後述するように、カウンタN2
が「4」から「3」に減算されるので、減算後のタイマ
割込み処理で「N2=3」に対応する3個の保留球ラン
プ23が点灯する。従って、1個の保留球ランプ23が
消灯することになり、遊技者に保留回数が「4」から
「3」に減ったことが報知される。
【0090】(6)制御データ設定処理 図4のステップS16の制御データ設定処理は遊技制御
フラグが制御データ設定処理にセットされている場合に
実行されるものであり、メイン制御装置53のCPU5
4は制御データ設定処理で大当りと外れリーチと完全外
れとを振分け、大当り図柄と外れリーチ図柄と完全外れ
図柄とを設定し、確率変動の獲得の有無を判定する。
尚、遊技制御フラグは制御データ設定処理に初期設定さ
れるものであり、電源投入直後の1回目のタイマ割込み
では制御データ設定処理が実行される。
【0091】CPU54は図7のステップS51でカウ
ンタN2を「0」と比較する。このカウンタN2は、上
述したように、ランダムカウンタR1〜R9の格納状態
を示すものであり、CPU54は「N2>0」を検出し
たときにはランダムカウンタR1〜R9がRAM56に
格納されていると判断する。そして、ステップS52へ
移行し、RAM56の確変エリアを参照する。この確変
エリアには、図26に示すように、確変記録部が設けら
れており、CPU54は確変記録部に確率変動フラグが
確変状態で記録されていることを検出したときには確率
変動中であると判断し、確率変動フラグが非確変状態で
記録されていることを検出したときには確率変動中でな
いと判断する。
【0092】CPU54は確率変動中でないと判断する
と、図7のステップS53へ移行する。ここでRAM5
6の保留データ記録部E1からランダムカウンタR4を
検出し、大当り値「17,401,727」と比較す
る。そして、ランダムカウンタR4が大当り値「17〜
727」のいずれかと同一であることを検出したときに
は大当りと判定し、大当り値「17〜727」のいずれ
とも同一でないことを検出したときには外れと判定し、
判定結果をRAM56の大当りエリア(図26参照)に
格納する。即ち、確率変動の非設定状態では大当りが
「3/953」の低確率で判定される。
【0093】CPU54は図7のステップS52で確率
変動中であると判断すると、ステップS54へ移行す
る。ここでRAM56の保留データ記録部E1からラン
ダムカウンタR4を検出し、大当り値「17,61,1
03,197,277,367,401,431,52
3,619,661,727,797,887,94
1」と比較する。そして、ランダムカウンタR4が大当
り値「17〜941」のいずれかと同一であることを検
出したときには大当りと判定し、大当り値「17〜94
1」のいずれとも同一でないことを検出したときには外
れと判定し、判定結果をRAM56の大当りエリアに格
納する。即ち、確率変動の設定状態では大当りが「15
/953」の高確率で判定される。
【0094】CPU54は大当りおよび外れの判定結果
をRAM56の大当りエリアに格納すると、図7のステ
ップS55へ移行する。ここで、大当りエリアに大当り
および外れのいずれの判定結果が格納されているかを判
断し、大当りが格納されていることを検出したときには
ステップS56へ移行する。尚、RAM56の大当りエ
リアは大当りおよび外れの次回の判定結果を記録するこ
とに基づいて更新されるものである。
【0095】CPU54はステップS56へ移行する
と、RAM56の実行データ記録部Eからランダムカウ
ンタR3を検出し、確変値「0〜39」と比較する。こ
こで、ランダムカウンタR3が「0〜39」のいずれか
と同一であることを検出したときには確率変動の獲得と
判定し、RAM56の確変記録部に確変フラグを確率変
動状態で格納し、RAM56の抽選データ記録部(図2
6参照)にランダムカウンタR3を格納する。また、ラ
ンダムカウンタR3が「0〜39」のいずれとも同一で
ないことを検出したときには確率変動の非獲得と判定す
る。そして、RAM56の確変記録部に確変フラグを非
確率変動状態で格納し、RAM56の抽選データ記録部
にランダムカウンタR3を格納する。
【0096】例えば実行データ記録部Eにランダムカウ
ンタR3として「10」が記録されているときには確率
変動の獲得と判定される。そして、確変記録部に確変フ
ラグが確率変動状態で格納され、抽選データ記録部にラ
ンダムカウンタR3として「10」が格納される。これ
ら確変記録部および抽選データ記録部は次回の確率変動
の判定時に更新されるものであり、変動表示回数がリミ
ット値に達しても大当りが発生しない場合を除いて次回
の大当りが発生するまでは更新されない。
【0097】CPU54は確率変動の獲得の有無を判断
すると、図7のステップS57で確変記録部の確変フラ
グの設定状態に基づいて確率変動の獲得結果を検出す
る。ここで確率変動の獲得を検出したときにはステップ
S58でカウンタN3に「1」を加算する。このカウン
タN3は確率変動の連続獲得回数を計測するものであ
り、CPU54はステップS57で確率変動の非獲得を
検出したときにはステップS59でカウンタN3を
「0」にリセットする。
【0098】メイン制御装置53のROM55には、図
19に示すように、大当り図柄テーブルが記録されてい
る。この大当り図柄テーブルはランダムカウンタR6と
大当り図柄との対応関係を示すものであり、CPU54
は図7のステップS60へ移行すると、RAM56の保
留データ記録部E1からランダムカウンタR6を検出す
る。そして、大当り図柄テーブルからランダムカウンタ
R6に応じた図柄を検出し、左図柄と中図柄と右図柄と
を同一の検出図柄に設定する。例えばランダムカウンタ
R6が「6」であるときには図柄「7」が検出され、左
図柄と中図柄と右図柄とが同一の検出図柄「7」に設定
される。
【0099】CPU54は図7のステップS55でRA
M56の大当りエリアに外れの判定結果が格納されてい
ることを検出すると、ステップS61へ移行する。ここ
でRAM56の保留データ記録部E1からランダムカウ
ンタR2を検出し、リーチ値「5,11,23,31,
43,53,61,79,89,97,113,12
7,139,149,157,163,173,18
1,193」と比較する。そして、ランダムカウンタR
2がリーチ値「5〜193」のいずれかと同一であるこ
とを検出したときにはリーチと判定し、リーチ値「5〜
193」のいずれとも同一でないことを検出したときに
は完全外れと判定し、判定結果をRAM56の外れリー
チエリア(図26参照)に格納する。尚、RAM56の
外れリーチエリアは完全外れおよび外れリーチの次回の
判定結果を記録することに基づいて更新されるものであ
る。
【0100】CPU54は外れリーチおよび完全外れの
判定結果をRAM56の外れリーチエリアに格納する
と、図7のステップS62へ移行し、外れリーチエリア
から外れリーチおよび完全外れの判定結果を検出する。
そして、外れリーチの判定結果が格納されていることを
検出したときにはステップS63で外れリーチ図柄を設
定し、完全外れの判定結果が格納されていることを検出
したときにはステップS64で完全外れ図柄を設定す
る。
【0101】外れリーチ図柄および完全外れ図柄は原則
的にランダムカウンタR7〜R9に基づいて設定される
ものであり、ランダムカウンタR7〜R9が外れリーチ
図柄および完全外れ図柄を構成しない組合せであるとき
には図柄の組合せを変更することに基づいて外れリーチ
図柄および完全外れ図柄が設定される。以下、外れリー
チ図柄および完全外れ図柄の設定方法について説明す
る。
【0102】(6−1)外れリーチ図柄の設定 メイン制御装置53のROM55には、図20の(a)
〜(c)に示すように、左図柄テーブル〜右図柄テーブ
ルが記録されており、左図柄テーブルには左図柄とラン
ダムカウンタR7との対応関係が記録され、中図柄テー
ブルには中図柄とランダムカウンタR8との対応関係が
記録され、右図柄テーブルには右図柄とランダムカウン
タR9との対応関係が記録されている。
【0103】メイン制御装置53のCPU54は図17
のステップS201へ移行すると、RAM56の保留デ
ータ記録部E1からランダムカウンタR7〜R9を検出
する。そして、左図柄テーブルからランダムカウンタR
7に応じた左図柄を選択し、中図柄テーブルからランダ
ムカウンタR8に応じた中図柄を選択し、右図柄テーブ
ルからランダムカウンタR9に応じた右図柄を選択す
る。
【0104】CPU54は左図柄〜右図柄を選択する
と、ステップS202で左図柄と右図柄とを比較する。
ここで左図柄と右図柄とが同一であることを検出したと
きにはステップS203へ移行し、左図柄と中図柄と右
図柄とを比較する。ここで3者が同一であることを検出
したときにはステップS204へ移行し、中図柄を「+
1」図柄に変更する。
【0105】例えば左図柄〜右図柄の選択結果が「1
2 1」であるときにはステップS202で「左図柄=
右図柄」が検出され、ステップS203で「左図柄=中
図柄=右図柄」でないことが検出され、外れリーチ図柄
「1 2 1」が確定する。また、左図柄〜右図柄の選
択結果が「1 1 1」であるときにはステップS20
2で「左図柄=右図柄」が検出され、ステップS203
で「左図柄=中図柄=右図柄」が検出される。そして、
ステップS204で中図柄が「+1」図柄である「2」
に変更され、外れリーチ図柄「1 2 1」が確定す
る。尚、「12」の「+1」図柄は「1」である。
【0106】CPUはステップS202で左図柄の選択
結果と右図柄の選択結果とが相違していることを検出す
ると、ステップS205へ移行し、左図柄を右図柄にコ
ピーする。次に、ステップS203で「左図柄=中図柄
=右図柄」を検出したときにはステップS204へ移行
し、中図柄を「+1」図柄に変更する。
【0107】例えば左図柄〜右図柄の選択結果が「1
2 4」であるときにはステップS202で「左図柄=
右図柄」でないことが判断される。そして、ステップS
205で左図柄「1」が右図柄にコピーされ、左図柄〜
右図柄が「1 2 1」に変更される。この場合にはス
テップS203で「NO」と判断され、外れリーチ図柄
「1 2 1」が確定する。また、左図柄〜右図柄の選
択結果が「1 1 2」であるときにはステップS20
2で「左図柄=右図柄」でないことが検出される。そし
て、ステップS205で左図柄「1」が右図柄にコピー
され、左図柄〜右図柄が「1 1 1」に変更される。
この場合にはステップS204で中図柄が「1」から
「2」に変更され、外れリーチ図柄「1 2 1」が確
定する。
【0108】(6−2)完全外れ図柄の設定 メイン制御装置53のCPU54は図18のステップS
211でRAM56の保留データ記録部E1からランダ
ムカウンタR7〜R9を検出する。そして、左図柄テー
ブルからランダムカウンタR7に応じた左図柄を選択
し、中図柄テーブルからランダムカウンタR8に応じた
中図柄を選択し、右図柄テーブルからランダムカウンタ
R9に応じた右図柄を選択する。
【0109】CPU54は左図柄〜右図柄を選択する
と、ステップS212で左図柄と右図柄とを比較する。
ここで左図柄と右図柄とが同一であることを検出したと
きにはステップS213へ移行し、中図柄を右図柄にコ
ピーする。そして、ステップS214で左図柄と中図柄
と右図柄とを比較し、3者が同一であることを検出した
ときにはステップS215で右図柄を「+1」図柄に変
更する。例えば左図柄〜右図柄の選択結果が「1 2
2」であるときにはステップS212で「左図柄=右図
柄」でないことが検出され、完全外れ図柄「1 2
2」が確定する。
【0110】左図柄〜右図柄の選択結果が「1 2
1」であるときにはステップS212で「左図柄=右図
柄」であることが検出される。そして、ステップS21
3で中図柄「2」が右図柄にコピーされ、左図柄〜右図
柄の組合わせが「1 2 2」に変更される。この場合
にはステップS214で「NO」と判断され、完全外れ
図柄「1 2 2」が確定する。また、左図柄〜右図柄
の選択結果が「1 11」であるときにはステップS2
13で中図柄「1」が右図柄にコピーされても左図柄〜
右図柄の組合わせが「1 1 1」から変らない。この
場合にはステップS215で右図柄が「+1」図柄であ
る「2」に変更され、完全外れ図柄「11 2」が確定
する。
【0111】CPU54は図7のステップS65へ移行
すると、RAM56の保留データ記録部E1からランダ
ムカウンタR1を検出し、ランダムカウンタR1に基づ
いて変動パターンを設定する。この変動パターンは左図
柄〜右図柄の組合せが決まる様子をどのような演出内容
の表示パターンで表示するかを設定するためのパラメー
タとして機能するものであり、下記に示すように、大当
り,外れリーチ,完全外れの判定結果に応じた異なる態
様で設定される。
【0112】(6−3)大当り判定時の変動パターン設
定 メイン制御装置53のROM55には、図21に示すよ
うに、大当り用の変動パターンテーブルが記録されてい
る。この変動パターンテーブルはランダムカウンタR1
と変動パターンとの対応関係を示すものであり、CPU
54は図7のステップS65へ移行すると、大当り用の
変動パターンテーブルからランダムカウンタR1に応じ
た変動パターンを検出する。例えばランダムカウンタR
1が「10」であるときには変動パターン「34」が検
出され、変動パターンが「34」に設定される。
【0113】(6−4)外れリーチ判定時の変動パター
ン設定 メイン制御装置53のROM55には、図22に示すよ
うに、外れリーチ用の変動パターンテーブルが記録され
ている。この変動パターンテーブルは停止図柄の差分Δ
SとランダムカウンタR1と変動パターンとの対応関係
を示すものであり、停止図柄の差分ΔSとは外れリーチ
図柄の設定結果のうち「中図柄−左図柄」を称する。
【0114】CPU54は図7のステップS65へ移行
すると、外れリーチ用の変動パターンテーブルからラン
ダムカウンタR1および差分ΔSに応じた変動パターン
を検出する。例えばランダムカウンタR1が「10」
で、外れリーチ図柄の設定結果が「10 2 10」で
あるときには変動パターン「3」が設定される。
【0115】(6−5)完全外れ判定時の変動パターン
設定 CPU54は完全外れの判定時には図7のステップS6
5で変動パターンを「1」に設定する。この完全外れの
判定時にはランダムカウンタR1に基づく変動パターン
の振分けがなく、変動パターンが「1」に一義的に設定
される。
【0116】変動パターンには、図21および図22に
示すように、変動表示時間が個別に設定されている。こ
れら各変動表示時間は左図柄〜右図柄の変動開始から確
定に至る所要時間を称するものであり、CPU54は図
7のステップS66へ移行すると、変動パターンの選択
結果に応じた変動表示時間を選択し、ステップS67で
遊技制御フラグを変動表示処理に設定する。尚、変動パ
ターン「1」には変動表示時間「T1」が設定されてお
り、変動パターン「1」の設定時には変動表示時間が
「T1」に設定される。
【0117】(7)変動表示処理 図4のステップS17の変動表示処理は遊技制御フラグ
が変動表示処理にセットされている場合に実行されるも
のであり、メイン制御装置53のCPU54は変動表示
処理で図柄制御装置62のCPU63に表示制御コマン
ドおよび表示制御データを出力し、変動表示を開始す
る。
【0118】CPU54は図8のステップS71でタイ
マTを「0」にリセットし、ステップS72で図柄制御
装置62のCPU63にINT信号を出力する。このI
NT信号は図柄制御装置62のCPU63にIRQ割込
みプログラムの起動を指令するものであり、図柄制御装
置62のCPU63はINT信号を受信することに基づ
いてIRQ割込みプログラムを起動し、INT信号に続
けて出力される表示制御コマンドおよび表示制御データ
をIRQ割込みプログラムの中で受信する。
【0119】CPU54はステップ72でINT信号を
出力すると、ステップS73で図柄制御装置62のCP
U63に表示制御コマンドとして図柄制御コマンドを出
力し、表示制御データとして変動パターンおよび図柄の
設定結果を出力する。CPU54はステップS73で図
柄制御コマンド等を出力すると、ステップS74でタイ
マTをスタートさせる。この図柄制御コマンド等の出力
後には図柄制御装置62のCPU63が図柄表示装置2
4に変動表示を行っており、タイマTは変動表示の開始
を起点とする継続時間を計測することになる。
【0120】CPU54はタイマTをスタートさせる
と、ステップS75でカウンタN4に「1」を加算する
ことに基づいて変動回数を計測し、ステップS76でR
AM56のカウンタデータエリアを整理する。この処理
は保留データ記録部E1〜E3に保留データ記録部E2
〜E4の格納データを上書きするものであり、例えば保
留データ記録部E1だけにランダムカウンタR1〜R9
が格納されているときには保留データ記録部E1に保留
データ記録部E2のデフォルトデータが記録され、保留
データ記録部E1のランダムカウンタR1〜R9が消去
される。
【0121】保留データ記録部E1〜E4にランダムカ
ウンタR1〜R9が格納されているときには保留データ
記録部E2〜E4のランダムカウンタR1〜R9が前段
の保留データ記録部E1〜E3に移動され、保留データ
記録部E4にデフォルトデータが記録される。従って、
次回の制御データ設定処理では保留データ記録部E2に
格納されていたランダムカウンタR1〜R9に基づいて
大当りの判定,図柄の設定,変動パターンの設定等が行
われ、次々回の制御データ設定処理では保留データ記録
部E3に格納されていたランダムカウンタR1〜R9に
基づいて大当りの判定,図柄の設定,変動パターンの設
定等が行われる。
【0122】CPU54はRAM56のカウンタデータ
エリアを整理すると、図8のステップS77でカウンタ
N2から「1」を減算し、ステップS78で遊技制御フ
ラグに全図柄停止処理をセットする。カウンタN2は、
上述したように、特別図柄始動口25に対するパチンコ
球Pの入賞個数を「5」を上限値として計測するもので
ある。従って、図柄制御コマンドが出力された変動表示
の開始直後にはカウンタN2が減算され、カウンタN2
が上限値まで加算されていたときでもカウンタN2に加
算の余地が生成される。このカウンタN2の減算状態で
はRAM56のカウンタデータエリアに空欄が必ず生成
される。このため、以後の出力監視処理で始動信号有り
が記録されたときにはデータ取得処理でカウンタN2が
加算され、カウンタデータエリアに新たなランダムカウ
ンタR1〜R9が格納される。
【0123】(8)全図柄停止処理 図4のステップS18の全図柄停止処理は遊技制御フラ
グが全図柄停止処理にセットされている場合に実行され
るものであり、メイン制御装置53のCPU54は全図
柄停止処理で図柄制御装置62のCPU63に表示制御
コマンドを出力し、変動表示を終了させる(図柄確
定)。
【0124】CPU54は図9のステップS81でタイ
マTの計測値を変動表示時間の選択結果と比較する。こ
こでタイマTの計測値が変動表示時間の選択結果に達し
ていることを検出したときにはステップS82でタイマ
Tを停止させ、ステップS83で図柄制御装置62のC
PU63にINT信号を出力する。そして、ステップS
84で表示制御コマンドとして全図柄停止コマンド(図
柄確定コマンド)を出力し、ステップS85で遊技制御
フラグに確定表示処理をセットする。この変動表示時間
の経過時点では左図柄,中図柄,右図柄が必ず仮停止状
態にあり、図柄制御装置62のCPU63はINT信号
を受信することに基づいてIRQ割込みプログラムの中
で全図柄停止コマンドを検出し、左図柄,中図柄,右図
柄を仮停止状態から静止した確定状態に切換える。
【0125】(9)確定表示処理 図4のステップS19の確定表示処理は遊技制御フラグ
が確定表示処理にセットされている場合に実行されるも
のであり、メイン制御装置53のCPU54は図10の
ステップS91でタイマTを「0」にリセットする。そ
して、ステップS92でタイマTをスタートさせること
に基づいて確定表示時間の計測を開始し、ステップS9
3で遊技制御フラグに確定表示終了処理をセットする。
【0126】(10)確定表示終了処理 図4のステップS20の確定表示終了処理は遊技制御フ
ラグが確定表示終了処理にセットされている場合に実行
されるものであり、メイン制御装置53のCPU54は
確定表示終了処理でリミッタ機能作動の確認等の残り処
理を実行する。
【0127】CPU54は図11のステップS101で
確定表示時間の経過を検出すると、ステップS102で
タイマTを停止させる。この確定表示時間は変動表示時
間とは異なり、固定的な一定値(1sec程度)に設定
されたものであり、CPU54はステップS102でタ
イマTを停止させると、ステップS103でRAM56
の大当りエリアを参照することに基づいて大当りの判定
結果を検出する。ここで大当りを検出したときにはステ
ップS104で遊技制御フラグに大当り遊技開始処理を
セットし、ステップS105で変動回数用のカウンタN
4を「0」にリセットする。即ち、カウンタN4は変動
回数を大当りの発生を基準に計測するものである。
【0128】CPU54はカウンタN4をリセットする
と、ステップS106で確変回数用のカウンタN3を上
限値「20」と比較する。このカウンタN3は、上述し
たように、確率変動の連続獲得回数を計測するものであ
り、CPU54は「N3=20」を検出したときにはス
テップS107でカウンタN3を「0」にリセットす
る。
【0129】CPU54はカウンタN3をリセットする
と、ステップS108でRAM56の確変エリアの記録
内容を書換える。この書換えは確変記録部に確率変動フ
ラグを非確率変動状態で格納し、抽選データ記録部にラ
ンダムカウンタR3として「79(確率変動の非獲得
値)」を格納するものであり、確率変動の連続獲得回数
が「20回」に達したときにはランダムカウンタR3に
基づく抽選結果が確率変動の獲得であっても確率変動の
非獲得が強制的に設定される。
【0130】CPU54はステップS103でRAM5
6の大当りエリアに外れが格納されていることを検出す
ると、ステップS109で変動回数用のカウンタN4を
「4」と比較する。このカウンタN4は、上述したよう
に、大当り発生後の変動回数を計測するものであり、C
PU54は変動回数が4回であることを検出したときに
はステップS110で遊技制御フラグに抽選処理をセッ
トし、変動回数が4回でないことを検出したときにはス
テップS111で遊技制御フラグに制御データ設定処理
をセットする。
【0131】CPU54は遊技制御フラグに制御データ
設定処理をセットすると、ステップS112で確変記録
部の確率変動フラグの設定状態に基づいて確率変動中で
あるか否かを判断する。ここで確率変動中であることを
検出すると、ステップS113へ移行し、変動回数用の
カウンタN4を上限値「10000」と比較する。ここ
で「N4≧10000」を検出したときにはステップS
114で遊技制御フラグに抽選処理をセットし、ステッ
プS107で確率変動用のカウンタN3を「0」にリセ
ットする。そして、ステップS108へ移行し、確変記
録部の確率変動フラグを非確率変動状態に書換え、抽選
データ記録部のランダムカウンタR3を「79」に書換
える。
【0132】確率変動の設定状態で変動回数が1000
0回に達しても大当りが発生しないときには確率変動が
強制的に解除される。そして、10000回目の確定表
示後にランダムカウンタ「R3=79」に応じた抽選パ
ターン「4」で抽選表示が行われる。この抽選表示の中
で確率変動の非獲得が抽選される様子が表示され、10
001回目からは大当りが低確率で判定される。
【0133】(11)大当り遊技開始処理 図4のステップS21の大当り遊技開始処理は遊技制御
フラグが大当り遊技開始処理セットされている場合に実
行されるものであり、メイン制御装置53のCPU54
は図12のステップS121でVフラグを特定入賞状態
にセットする。このVフラグはパチンコ球Pが大入賞口
28の特定領域33内に入賞することに基づいて特定入
賞状態にセットされるものであり、CPU54はVフラ
グを特定入賞状態にセットすると、ステップS122で
図柄制御装置62のCPU63にINT信号を出力す
る。そして、ステップS123で表示制御コマンドとし
て大当り表示コマンドを出力し、ステップS124で遊
技制御フラグに大当り遊技処理をセットする。
【0134】大当り表示コマンドは図柄制御装置62の
CPU63に大当り表示の実行を指令するものであり、
図柄制御装置62のCPU63はINT信号を検出する
ことに基づいてIRQ割込みプログラムを起動し、IR
Q割込みプログラムで大当り表示コマンドを受信するこ
とに基づいて図柄表示装置24に大当り表示を行う。こ
の大当り表示は進行中の大当りラウンド数およびパチン
コ球Pの大入賞口28に対する入賞個数等を表示するも
のであり、大当りラウンド数の表示および入賞個数の表
示は大当り表示用のアニメーション画面を背景として行
われる。
【0135】(12)大当り遊技処理 図4のステップS22の大当り遊技処理は遊技制御フラ
グが大当り遊技処理にセットされている場合に実行され
るものであり、メイン制御装置53のCPU54は大当
り遊技処理の中で大当りラウンド動作を実行する。
【0136】CPU54は図13のステップS131へ
移行すると、大入賞口28の開放状態を判断する。この
大入賞口28の開放状態は開放フラグの設定状態に基づ
いて判断されるものであり、CPU54は開放フラグが
開放状態にセットされていることを検出したときには大
入賞口28が開放されていると判断してステップS14
3へ移行し、開放フラグが閉鎖状態にセットされている
ことを検出したときには大入賞口28が閉鎖されている
と判断してステップS132へ移行する。
【0137】CPU54はステップS132へ移行する
と、Vフラグの設定状態を判断する。このVフラグは、
上述したように、大当り遊技開始処理で特定入賞状態に
セットされたり、大当り遊技処理中に大入賞口28の特
定領域33内にパチンコ球Pが入賞することに基づいて
特定入賞状態にセットされるものであり、CPU54は
Vフラグが特定入賞状態にセットされていることを検出
したときにはステップS133へ移行する。
【0138】CPU54はステップS133へ移行する
と、大当りラウンド用のカウンタN6を上限値「14」
と比較する。このカウンタN6は大入賞口28の開放回
数を計測するものであり、CPU54は「N6≦14」
を検出したときにはステップS134でカウンタN6に
「1」を加算する。
【0139】CPU54はカウンタN6を加算すると、
ステップS135でタイマTを「0」にリセットする。
このタイマTは大入賞口28の開放時間を計測するもの
であり、CPU54はタイマTをリセットすると、ステ
ップS136で大入賞口ソレノイド31に駆動電源を印
加し、大入賞口28を開放する。これにより、パチンコ
球Pが大入賞口28内に入賞することを許容する大当り
状態を発生させ、遊技者に有利な状態を生成する。
【0140】CPU54は大入賞口28を開放すると、
ステップS137で可動片ソレノイド37の駆動電源を
遮断し、可動片36を特定入賞状態に回動操作する。こ
の特定入賞状態では可動片36が大入賞口28のカウン
ト領域32から特定領域33に向って下降傾斜し、大入
賞口28内に入賞したパチンコ球Pが可動片36の傾斜
に沿って特定領域33内に案内される。
【0141】CPU54は可動片36を特定入賞状態に
回動操作すると、ステップS138で開放フラグを開放
状態にセットすることに基づいて大入賞口28の開放を
記録する。そして、ステップS139でタイマTをスタ
ートさせ、大入賞口28の開放時間を計測開始する。次
に、ステップS140でVフラグをカウント状態にリセ
ットし、大入賞口28の特定領域33内にパチンコ球P
が入賞したか否かを判定可能な状態にする。
【0142】大当りの判定直後にはVフラグが特定入賞
状態にセットされ、開放フラグが閉鎖状態にセットさ
れ、カウンタN6が「0」にセットされている。従っ
て、CPU54はステップS131からS132,S1
33へ経てS134へ移行し、カウンタN6を「0」か
ら「1」に加算する。そして、ステップS135でタイ
マTをリセットし、ステップS136で大入賞口28を
開放し、ステップS137で可動片36を特定入賞状態
に回動操作する。尚、開放フラグおよびカウンタN6は
電源投入時に閉鎖状態および「0」に初期設定されるも
のである。
【0143】CPU54は大入賞口28の開放状態でタ
イマ割込みが発生すると、ステップS131で開放フラ
グが開放状態にセットされていることを検出し、ステッ
プS143でV信号の有無を判断する。このV信号はパ
チンコ球Pが大入賞口28の特定領域33内に入賞する
ことに基づいてVセンサ35から出力されるものであ
り、CPU54はRAM56の出力監視エリアにV信号
有りが記録されていることを検出したときにはV信号有
りと判断し、V信号無しが記録されていることを検出し
たときにはV信号無しと判断する。
【0144】CPU54はステップS143でV信号有
りを検出すると、ステップS144でVフラグを特定入
賞状態にセットすることに基づいてパチンコ球Pが特定
領域33内に入賞したことを記録する。そして、ステッ
プS145で可動片ソレノイド37に駆動電源を印加
し、可動片36をカウント状態に回動操作する。このカ
ウント状態では可動片36が大入賞口28の特定領域3
3からカウント領域32に向って下降傾斜し、大入賞口
28内に入賞したパチンコ球Pが可動片36の傾斜に沿
ってカウント領域32内に案内される。
【0145】CPU54はステップS146へ移行する
と、入賞個数用のカウンタN5に「1」を加算する。こ
のカウンタN5は大入賞口28の1回の開放時に何個の
パチンコ球Pが入賞したかを計測するものであり、パチ
ンコ球Pがカウント領域32内および特定領域33内に
入賞した場合の双方で加算される。
【0146】CPU54はステップS147へ移行する
と、カウント信号の有無を判断する。このカウント信号
はパチンコ球Pが大入賞口28のカウント領域32内に
入賞することに基づいてカウントセンサ34から出力さ
れるものであり、CPU54はRAM56の出力監視エ
リアにカウント信号有りが記録されているときにはカウ
ント信号有りと判断し、カウント信号無しが記録されて
いるときにはカウント信号無しと判断する。
【0147】CPU54はステップS147でカウント
信号有りを検出すると、ステップS148で入賞個数用
のカウンタN5に「1」を加算し、ステップS149で
カウンタN5を上限値「10個」と比較し、ステップS
150でタイマTの計測値を上限値「27秒」と比較す
る。ここで「N5≧10個」および「T≧27秒」のい
ずれかを検出したときにはステップS151で大入賞口
ソレノイド31を断電することに基づいて大入賞口28
を閉鎖する。即ち、大入賞口28は規定個数のパチンコ
球Pが入賞するか、開放時間が上限値に達することに基
づいて開放状態から閉鎖されるものであり、大入賞口2
8の入賞個数および開放時間を条件とする開閉動作を大
当りラウンド動作と称する。
【0148】CPU54はステップS151で大入賞口
28を閉鎖すると、ステップS152でタイマTを停止
させる。そして、ステップS153で入賞個数用のカウ
ンタN5を「0」にリセットし、ステップS154で開
放フラグを閉鎖状態にセットすることに基づいて大入賞
口28の閉鎖を記録する。尚、カウンタN5は電源投入
時に「0」に初期設定されるものである。
【0149】CPU54は大入賞口28の閉鎖状態でタ
イマ割込みが発生すると、ステップS131からS13
2へ移行し、Vフラグの設定状態を判断する。ここでV
フラグが特定入賞状態にセットされていないことを検出
したときにはステップS141で大当りラウンド用のカ
ウンタN6を「0」にリセットし、ステップS142で
遊技制御フラグを大当り遊技終了処理にセットすること
に基づいて大当り遊技処理を終える。
【0150】CPU54はステップS132でVフラグ
が特定入賞状態にセットされていることを検出すると、
ステップS133で大当りラウンド用のカウンタN6を
上限値「14」と比較する。ここで「N6≦14」を検
出したときにはステップS133からS134〜S13
6へ移行し、大入賞口28を開放する。即ち、大当りラ
ウンド動作は大入賞口28の開放時にパチンコ球Pが特
定領域33内に入賞することを条件に再開されるもので
ある。
【0151】CPU54はステップS133で「N6>
14」を検出したときにはステップS141でカウンタ
N6をリセットし、ステップS142で遊技制御フラグ
を大当り遊技終了処理にセットする。即ち、大当りラウ
ンド動作の繰返し数には上限値「15回」が設定されて
おり、パチンコ球Pが特定領域33内に入賞した場合で
も大当りラウンドが15回に達しているときには大当り
ラウンドが再開されず、大当り遊技処理が終了する。
【0152】(13)大当り遊技終了処理 図4のステップS23の大当り遊技終了処理は遊技制御
フラグが大当り遊技終了処理セットされている場合に実
行されるものであり、メイン制御装置53のCPU54
は大当り遊技終了処理の中で図柄制御装置62のCPU
63に表示制御コマンドを送信し、大当り表示の終了を
指令する。
【0153】CPU54は図14のステップS161へ
移行すると、図柄制御装置62のCPU63にINT信
号を出力する。そして、ステップS162で表示制御コ
マンドとして表示終了コマンドを出力し、ステップS1
63で遊技制御フラグに制御データ設定処理をセットす
る。この表示終了コマンドは図柄制御装置62のCPU
63に大当り表示終了を指令するものであり、図柄制御
装置62のCPU63はINT信号を検出することに基
づいてIRQ割込みプログラムを起動し、IRQ割込み
プログラムの中で表示終了コマンドを受信することに基
づいて大当り表示を終える。
【0154】(14)抽選処理 図4のステップS24の抽選処理は遊技制御フラグが抽
選処理セットされている場合に実行されるものであり、
メイン制御装置53のCPU54は抽選処理の中で図柄
制御装置62のCPU63に表示制御コマンドおよび表
示制御データを送信し、抽選画面の表示開始を指令す
る。
【0155】メイン制御装置53のROM55には、図
23に示すように、抽選パターンテーブルが記録されて
いる。この抽選パターンテーブルは確変判定用のランダ
ムカウンタR3と抽選パターンと表示時間との対応関係
を示すものであり、CPU54は図15のステップS1
71へ移行すると、RAM56の確変エリアからランダ
ムカウンタR3を検出し、抽選パターンテーブルからラ
ンダムカウンタR3に対応する抽選パターンおよび表示
時間を選択する。この抽選パターンは確率変動の獲得の
有無を報知する抽選画面の種類を設定するパラメータと
して機能するものであり、各抽選パターンには表示時間
として同一値が設定されている。
【0156】CPU54は図15のステップS172へ
移行すると、タイマTを「0」にリセットする。このタ
イマTは抽選画面の表示時間を計測するものであり、C
PU54はタイマTをリセットすると、ステップS17
3で図柄制御装置62のCPU63にINT信号を出力
し、ステップS174で表示制御コマンドとして抽選表
示コマンドを出力し、表示制御データとして抽選パター
ンの選択結果を出力する。
【0157】抽選表示コマンドは図柄制御装置62のC
PU63に抽選表示の実行を指令するものであり、図柄
制御装置62のCPU63はINT信号を検出すること
に基づいてIRQ割込みプログラムを起動し、IRQ割
込みプログラムの中で抽選表示コマンドおよび抽選パタ
ーンを受信することに基づいて図柄表示装置24に抽選
表示を行う。
【0158】CPU54はステップS175へ移行する
と、タイマTをスタートさせることに基づいて抽選画面
の表示時間を計測開始する。そして、ステップS176
へ移行し、遊技制御フラグに抽選終了処理をセットす
る。
【0159】(15)抽選終了処理 図4のステップS25の抽選終了処理は遊技制御フラグ
が抽選終了処理にセットされている場合に実行されるも
のであり、メイン制御装置53のCPU54は抽選終了
処理の中で図柄制御装置62のCPU63に表示制御コ
マンドを送信し、抽選表示の終了を指令する。
【0160】CPU54は図16のステップS181へ
移行すると、タイマTの計測値を表示時間と比較する。
この表示時間はCPU54が抽選パターンテーブルから
設定したものであり、CPU54はタイマTの計測値が
表示時間に達したことを検出したときにはステップS1
82で図柄制御装置62のCPU63にINT信号を出
力し、ステップS183で表示制御コマンドとして抽選
停止コマンドを出力する。この抽選停止コマンドは図柄
制御装置62のCPU63に抽選表示の停止を指令する
ものであり、図柄制御装置62のCPU63はINT信
号を検出することに基づいてIRQ割込みプログラムを
起動し、IRQ割込みプログラムの中で抽選停止コマン
ドを受信することに基づいて抽選表示を停止する。
【0161】CPU54はステップS184へ移行する
と、タイマTを停止させることに基づいて抽選画面の表
示時間を計測終了する。そして、ステップS185へ移
行し、遊技制御フラグに制御データ設定処理をセットす
る。
【0162】図1は図柄制御装置62がメイン制御装置
53からの表示制御コマンドに基づいて実行する表示動
作を示すタイムチャートであり、図1の(a)示すよう
に、特別図柄始動口25内にパチンコ球Pが入賞したと
きには、図1の(b)および(c)に示すように、変動
表示および確定表示が順に行われ、大当りの判定時に
は、図1の(d)に示すように、確定表示に続けて大当
り表示が行われる。この一連の遊技状態でパチンコ球P
が特別図柄始動口25内に入賞したときには図柄変動を
含んだ下位の処理動作が保留される。
【0163】大当り表示が終了したときには変動表示が
再開される。この変動表示は図1の(a)の1個目の保
留球に基づくものであり、当該変動表示の終了後には
確定表示が行われ、確定表示の終了後には図1の(a)
の2個目の保留球に基づく変動表示および確定表示,
図1の(a)の3個目の保留球に基づく変動表示およ
び確定表示,図1の(a)の4個目の保留球に基づく
変動表示および確定表示が行われる。
【0164】4個目の保留球に基づく確定表示が終了
したときには、図1の(e)に示すように、抽選表示が
行われる。この抽選表示は先の処理済球´に基づく確
率変動の獲得結果が抽選される様子を表示するものであ
り、処理済球´に基づいて確率変動の獲得が判定され
ているときには保留球を含んだ以後の入賞球〜が
高確率で大当り判定され、処理済球´に基づいて確率
変動の非獲得が判定されているときには保留球を含ん
だ以後の入賞球〜が低確率で大当り判定される。特
に確率変動の獲得時には大当りが「15/953」の確
率で発生するので、保留球〜のいずれかで大当りが
再び発生する確率が「15×4/953」と高い。
【0165】保留球〜に基づく確定表示状態では確
率変動の獲得結果が遊技者に報知されていないので、保
留球〜のいずれかで大当りが発生したときには疑似
的な保留球連チャンになる。即ち、大当りの発生後には
遊技者に保留球連チャンの発生を待つ期待感を与えるこ
とができる。また、保留球〜のいずれかで大当りが
発生しなくても確率変動の獲得時には抽選表示の中で確
率変動の獲得が報知されるので、遊技者に新たな期待感
を与えることができる。
【0166】図2は保留球に基づいて大当りが再判定
されたときの抽選表示の発生状態を示すタイムチャート
である。この場合には保留球に基づく大当り判定時に
確率変動の有無および抽選パターンが再設定され、確定
表示後に変動回数用のカウンタN4が「0」にリセット
される。従って、計測開始球が保留球に更新され、保
留球を1回目として4回目の変動表示および確定表示
が行われた後、保留球に基づく確率変動の獲得結果が
抽選表示の中で報知される。この計測開始球の更新は保
留球〜に基づいて大当りが判定されたときも同様で
ある。
【0167】<図柄制御装置62のメインプログラムに
ついて>図柄制御装置62のCPU63は電源が投入さ
れると、図27のステップS301で割込み禁止を設定
する。そして、ステップS302でRAM65の全デー
タおよびI/O69を初期設定し、ステップS303で
割込み禁止の設定を解除することに基づいて割込みの発
生を許可する。
【0168】CPU63はステップS303で割込みを
許可すると、ステップS304でVDP66にデモ画面
の表示コマンドを出力する。このデモ画面は客待ち状態
にあることを遊技者に報知するための画面を称するもの
であり、VDP66はデモ画面の表示コマンドを検出す
ると、VROM67から背景データA,図柄データ
「1」,図柄データ「2」,図柄データ「3」を読出
し、背景データAの前方に図柄データ「1」,「2」,
「3」が3列に並んだデモ画面を表示する。
【0169】CPU63はステップS305のカウンタ
更新処理へ移行すると、カウンタ更新処理を無限ループ
状に繰返す。このカウンタ更新処理は表示パターンを選
択するためのランダムカウンタR10を「1」ずつ加算
するものであり、ランダムカウンタR10は上限値「1
91」に加算されたときには「0」に戻って再び加算さ
れる。
【0170】<図柄制御装置62のIRQ割込みプログ
ラムについて>図柄制御装置62のCPU63はメイン
制御装置53からのINT信号を検出すると、図28の
IRQ割込みプログラムを起動し、ステップS311で
メイン制御装置53からの表示制御コマンドおよび表示
制御データを検出し、RAM65の特定エリアに格納す
る。
【0171】<図柄制御装置62のタイマ割込みプログ
ラムについて>図柄制御装置62のCPU63は4ms
ecが経過する毎に図29のタイマ割込みプログラムを
起動し、図柄表示装置24の表示内容をタイマ割込みプ
ログラムで制御する。このタイマ割込みプログラムはス
テップS321の表示パターン設定処理〜ステップS3
29の抽選表示処理を有するものであり、ステップS3
21の表示パターン設定処理〜ステップS329の抽選
表示処理は表示制御フラグの設定内容に応じて選択的に
実行される。
【0172】(1)表示パターン設定処理(変動表示
用) 図29のステップS321の表示パターン設定処理(変
動表示用)は表示制御フラグが表示パターン設定処理
(変動表示用)にセットされている場合に実行されるも
のであり、図柄制御装置62のCPU63は表示パター
ン設定処理(変動表示用)の中で表示パターンを設定す
る。尚、表示制御フラグは電源投入時に表示パターン設
定処理(変動表示用)に初期設定されるものであり、電
源投入時には表示パターン設定処理(変動表示用)が実
行される。
【0173】表示パターンは各列の図柄の変動速度,各
列の図柄の停止タイミング,背景の種類,背景の切換タ
イミング,キャラクタの表示タイミング,キャラクタの
種類,吹出しの表示タイミング,吹出しの種類,表示パ
ターンの終了タイミング等を示すものであり、図柄制御
装置62のCPU63は図30のステップS331へ移
行すると、RAM65の特定エリアに変動パターンが格
納されているか否かを判断する。ここで「YES」と判
断したときにはステップS332へ移行し、ランダムカ
ウンタR10の現在の計測値を取得する。
【0174】図柄制御装置62のROM64には、図3
9に示すように、表示パターンテーブルが記録されてい
る。この表示パターンテーブルは変動パターンおよびラ
ンダムカウンタR10から表示パターンおよび変動表示
時間を選択するためのものであり、CPU63は図30
のステップS333へ移行すると、表示パターンテーブ
ルから表示パターンおよび変動表示時間を選択し、ステ
ップS334で表示制御フラグを変動開始処理に設定す
る。例えば変動パターンが「1」のときにはランダムカ
ウンタR10に拘らず表示パターン「1」および変動表
示時間「T1」が選択される。また、変動パターンが
「4」のときにはランダムカウンタR10に応じて表示
パターン「4−1」〜「4−3」が選択され、変動表示
時間として共通の「T4」が選択される。
【0175】図42は表示パターン「1」の設定内容を
説明するためのタイミングチャートである。この表示パ
ターン「1」は完全外れの判定時に一義的に選択される
ものであり、表示パターン「1」の選択時には背景とし
て背景データAのオフィスが表示され、キャラクタの表
示は行われず、左図柄,右図柄,中図柄は通常変動状態
から当該順序で仮停止する。これら左図柄,右図柄,中
図柄の仮停止はRAM65の特定エリアに格納されてい
るメイン制御装置53からの表示制御データ(図柄の設
定結果)で行われるものであり、3列の仮停止状態では
3列の図柄が外れの組合せになる。
【0176】図43は表示パターン「4−1」の設定内
容を説明するためのタイミングチャートである。この表
示パターン「4−1」は外れリーチの判定時に選択され
るものであり、表示パターン「4−1」の選択時には背
景として背景データAのオフィスが表示され、キャラク
タの表示は行われない。また、左図柄および右図柄は通
常変動状態から当該順序で仮停止し、中図柄は通常変動
状態から低速変動状態に切換わった後に仮停止する。こ
れら左図柄,右図柄,中図柄の仮停止はRAM65の特
定エリアに格納されているメイン制御装置53からの表
示制御データ(図柄の設定結果)で行われるものであ
り、左図柄および右図柄の仮停止時にはリーチが発生
し、3列の仮停止状態では3列の図柄が外れの組合せに
なる。
【0177】図44は表示パターン「4−2」の設定内
容を説明するためのタイミングチャートである。この表
示パターン「4−2」は表示パターン「4−1」のバリ
エーションに相当するものであり、中図柄が低速変動状
態に切換わると同時に背景が背景データAのオフィスか
ら背景データDの建物に切換わる点で表示パターン「4
−1」と相違する。図45は表示パターン「4−3」の
設定内容を説明するためのタイミングチャートである。
この表示パターン「4−3」も表示パターン「4−1」
のバリエーションに相当するものであり、中図柄が低速
変動状態に切換わると同時に背景がオフィスから建物に
切換わる点および左図柄の通常変動中にキャラクタM
(図47参照)の表示がリーチ予告として瞬間的に行わ
れる点で表示パターン「4−1」と相違する。
【0178】図46は表示パターン「58」の設定内容
を説明するためのタイミングチャートである。この表示
パターン「58」は大当りの判定時に選択されるもので
あり、表示パターン「58」の選択時には背景として背
景データAのオフィス→背景データCの廊下→背景デー
タAのオフィスが切換え表示される。また、左図柄およ
び右図柄は通常変動状態から仮停止した後に消滅し、中
図柄は通常変動状態から消滅する。この中図柄の消滅は
背景がオフィスから廊下に切換わると同時に行われるも
のであり、背景の切換え状態ではキャラクタMおよびキ
ャラクタWが表示され、所定の動作を行う。この動画面
はリーチアクションと称されるものであり、キャラクタ
MおよびキャラクタWの動作内容に応じて大当りの発生
の有無をイメージさせる。
【0179】図47は表示パターン「58」の選択時に
出現するリーチアクションを説明するものであり、表示
パターン「58」の選択時にはキャラクタMがキャラク
タWに自分を放り投げることを哀願し、図47の(a)
および(b)に示すように、キャラクタWがキャラクタ
Mの哀願を承諾してキャラクタMを放り投げる演出のリ
ーチアクションが表示される。このリーチアクションの
終了時には、図47の(c)に示すように、背景が廊下
からオフィスに切換わり、背景の切換えと同時に3列の
図柄が大当りとなる組合せで仮表示される。
【0180】表示パターン「3」は外れリーチの判定時
に選択されるものであり、キャラクタWがキャラクタM
の哀願を承諾せずにリーチアクションが終了する点で表
示パターン「58」と相違する。このリーチアクション
の終了時には背景が廊下からオフィスに切換わり、背景
の切換えと同時に3列の図柄が外れとなる組合せで仮表
示される。即ち、表示パターン「3」および「58」は
キャラクタWがキャラクタMの哀願を承諾するか否かに
応じて以後の展開が相違するものであり、リーチアクシ
ョンの内容が途中まで同一で且つリーチアクション中に
挿入されるイベントの結果に応じて以後の展開が相違す
るリーチアクションを同系統のリーチアクションと称す
る。
【0181】(2)変動開始処理 図29のステップS322の変動開始処理は表示制御フ
ラグが変動開始処理にセットされている場合に実行され
るものであり、図柄制御装置62のCPU63は変動開
始処理の中で変動表示を開始する。
【0182】CPU63は図31のステップS341で
タイマTを「0」にリセットし、ステップS342でタ
イマTをスタートさせる。このタイマTは変動表示時間
を計測するものであり、CPU63はタイマTをスター
トさせると、ステップS343でVDP66に変動開始
コマンドを出力し、ステップS344で表示制御フラグ
に変動表示処理をセットする。
【0183】VDP66は変動開始コマンドを検出する
と、図柄表示装置24の左図柄,中図柄,右図柄を通常
変動させる。この通常変動は左列の変動領域HE内,中
列の変動領域HE内,右列の変動領域HE内に図柄
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12」
を通常速度で切換え表示するものであり、通常変動時の
各列の図柄の切換え順序は「1」→「2」→「3」……
「11」→「12」→「1」…のループ状に設定されてい
る。
【0184】(3)変動表示処理 図29のステップS323の変動表示処理は表示制御フ
ラグが変動表示処理にセットされている場合に実行され
るものであり、図柄制御装置62のCPU63は変動表
示処理の中で表示パターンの設定結果に応じたアニメー
ション画面を表示する。
【0185】CPU63は図32のステップS351へ
移行すると、表示パターンに応じた各列の図柄の仮停止
タイミング,背景の切換タイミング,キャラクタの表示
タイミング,吹出しの表示タイミング等のイベントの発
生タイミングをタイマTの計測値から検出する。そし
て、タイマTの計測値が表示パターンのイベント発生タ
イミングに達したことを検出したときにはVDP66に
必要なコマンドを出力し、表示パターンに応じたアニメ
ーション画面を表示する。
【0186】CPU63はステップS352へ移行する
と、表示パターンの終了を判断する。この表示パターン
の終了は表示パターンの中の終了タイミング(変動表示
時間)をタイマTの計測値と比較することに基づいて判
断されるものであり、CPU63は表示パターンの表示
終了を検出すると、ステップS353でタイマTを停止
させ、ステップS354で表示制御フラグに全図柄停止
処理をセットする。
【0187】(4)全図柄停止処理 図29のステップS324の全図柄停止処理は表示制御
フラグが全図柄停止処理にセットされている場合に実行
されるものであり、図柄制御装置62のCPU63は全
図柄停止処理の中で左図柄,中図柄,右図柄を確定表示
する。
【0188】CPU63は図33のステップS361へ
移行すると、全図柄停止コマンドの有無を判断する。こ
の全図柄停止コマンドはCPU63がIRQ割込み処理
でメイン制御装置53からの全図柄停止コマンドを検出
することに基づいてRAM65の特定エリアに格納する
ものであり、CPU65はRAM65に全図柄停止コマ
ンドが格納されていることを検出すると、ステップS3
62でVDP66に図柄確定コマンドを出力し、ステッ
プS363で表示制御フラグを大当り表示処理にセット
する。
【0189】全図柄停止コマンドはメイン制御装置53
が出力するものであり、全図柄停止コマンドの出力タイ
ミングは変動パターンに応じた変動表示時間の経過タイ
ミングに設定されている。表示パターンは図柄制御装置
62が変動パターンに基づいて設定するものであり、変
動パターンに応じた変動表示時間の経過タイミングで終
了するように設定されている。即ち、図柄制御装置62
のCPU63からVDP66への図柄確定コマンドは左
図柄,中図柄,右図柄が仮停止状態にある表示パターン
の終了タイミングで出力されるものである。VDP66
は仮停止状態で左図柄,中図柄,右図柄を左列の変動領
域HE内,中列の変動領域HE内,右列の変動領域HE
内で上下に揺らしており、図柄確定コマンドを検出する
と、左図柄,中図柄,右図柄を水平な1本の有効ライン
YL上に静止した確定表示状態に切換える。
【0190】(5)大当り表示処理 図29のステップS325の大当り表示処理は表示制御
フラグが大当り表示処理にセットされている場合に実行
されるものであり、図柄制御装置62のCPU63は大
当り表示処理の中で図柄表示装置24に大当り表示を行
う。
【0191】CPU63は図34のステップS371へ
移行すると、RAM65の特定エリアに大当り表示コマ
ンドが記録されているか否かを検出する。この大当り表
示コマンドはメイン制御装置53が大当り遊技の開始時
に出力するものであり、CPU63はステップS371
で「NO」と判断したときにはステップS372で遊技
制御フラグを表示パターン設定処理(抽選表示用)にセ
ットし、「YES」と判断したときにはステップS37
3へ移行する。
【0192】CPU63はステップS373へ移行する
と、VDP66に大当り表示コマンドを出力し、ステッ
プS374で表示制御フラグに大当り表示終了処理をセ
ットする。すると、VDP66はVROM67から必要
な表示データを読出し、図柄表示装置24に大当り表示
を行う。
【0193】(6)大当り表示終了処理 図29のステップS326の大当り表示終了処理は表示
制御フラグが大当り表示終了処理にセットされている場
合に実行されるものであり、図柄制御装置62のCPU
63は大当り表示終了処理の中で大当り表示を終える。
【0194】CPU63は図35のステップS381へ
移行すると、RAM65の特定エリアに表示終了コマン
ドが記録されているか否かを検出する。この表示終了コ
マンドはメイン制御装置53が大当り遊技の終了時に出
力するものであり、CPU63はステップS381で
「YES」と判断したときにはステップS382でVD
P66に表示終了コマンドを出力し、ステップS383
で表示制御フラグに表示パターン設定処理(変動表示
用)をセットする。すると、VDP66はVROM67
から必要な表示データを読出し、図柄表示装置24に
「大当り終了」等のメッセージを表示することに基づい
て大当り表示を終える。
【0195】(7)表示パターン設定処理(抽選表示
用) 図29のステップS327の表示パターン設定処理(抽
選表示用)は表示制御フラグが表示パターン設定処理
(抽選表示用)にセットされている場合に実行されるも
のであり、図柄制御装置62のCPU63は表示パター
ン設定処理の中で抽選表示用の表示パターンを設定す
る。この表示パターンは背景の種類,背景の切換タイミ
ング,キャラクタの表示タイミング,キャラクタの種
類,吹出しの表示タイミング,吹出しの種類,表示パタ
ーンの終了タイミング等を示すものであり、CPU63
は図36のステップS391へ移行すると、RAM65
の特定エリアに抽選パターンが格納されているか否かを
判断する。この抽選パターンはメイン制御装置53が4
回目の確定表示の終了時に出力するものであり、CPU
63はステップS391で「NO」と判断したときには
ステップS392へ移行し、表示制御フラグを表示パタ
ーン設定処理(変動表示用)にセットする。
【0196】図柄制御装置62のROM64には、図4
8に示すように、表示パターンテーブルが記録されてい
る。この表示パターンテーブルは抽選パターンと表示パ
ターンと表示時間との対応関係を示すものであり、CP
U63は図36のステップS391でRAM65の特定
エリアに抽選パターンが格納されていることを検出する
と、ステップS393へ移行し、表示パターンテーブル
から抽選パターンに応じた表示パターンおよび表示時間
を選択する。そして、ステップS394へ移行し、表示
制御フラグに抽選開始処理をセットする。
【0197】図49は表示パターン「1」を説明するた
めのタイミングチャートである。この表示パターン
「1」は確率変動の獲得時に低確率で選択されるもので
あり、表示パターン「1」の選択時には背景として背景
データDの建物が設定され、キャラクタとしてハイヒー
ルHおよび喜んだ社長M1が設定され、吹出しとして吹
出しデータAの「確変GET」が設定される。そして、
図53の(a)に示すように、図柄表示装置24に建物
の背景および複数の社長M1が表示され、ハイヒールH
が喜んだ社長M1を踏み付けた後、「確変GET」の吹
出しが出現するアニメーション画面が表示される。
【0198】図50は表示パターン「4」を説明するた
めのタイミングチャートである。この表示パターン
「4」は確率変動の非獲得時に低確率で選択されるもの
であり、表示パターン「4」の選択時には背景として背
景データDの建物が設定され、キャラクタとしてハイヒ
ールHおよび怒った社長M2が設定され、吹出しとして
吹出しデータBの「残念」が設定される。そして、図5
3の(b)に示すように、図柄表示装置24に建物の背
景および複数の怒った社長M2が表示され、ハイヒール
Hが怒った社長M2を踏み付けた後、「残念」の吹出し
が出現するアニメーション画面が表示される。
【0199】図51は表示パターン「2」を説明するた
めのものである。この表示パターン「2」は確率変動の
獲得時に高確率で選択されるものであり、表示パターン
「2」の選択時には背景として背景データDの建物が設
定され、キャラクタとしてハイヒールHと喜んだ社長M
1と怒った社長M2とが設定され、吹出しとして吹出し
データAの「確変GET」が設定される。そして、図5
3の(c)に示すように、図柄表示装置24に建物の背
景と喜んだ社長M1と怒った社長M2とが表示され、ハ
イヒールHが喜んだ社長M1を踏み付けた後、「確変G
ET」の吹出しが出現するアニメーション画面が表示さ
れる。
【0200】図52は表示パターン「3」を説明するた
めのものである。この表示パターン「3」は確率変動の
非獲得時に高確率で選択されるものであり、表示パター
ン「3」の選択時には背景として背景データDの建物が
設定され、キャラクタとしてハイヒールHと喜んだ社長
M1と怒った社長M2とが設定され、吹出しとして吹出
しデータBの「残念」が設定される。そして、図柄表示
装置24に建物の背景と喜んだ社長M1と怒った社長M
2とが表示され、ハイヒールHが怒った社長M2を踏み
付けた後に、「残念」の吹出しが出現するアニメーショ
ン画面が表示される。
【0201】(8)抽選開始処理 図29のステップS328の抽選開始処理は表示制御フ
ラグが抽選開始処理にセットされている場合に実行され
るものであり、図柄制御装置62のCPU63は抽選開
始処理の中で抽選用の表示パターンを表示開始する。
【0202】CPU63は図37のステップS401で
タイマTを「0」にリセットし、ステップS402でタ
イマTをスタートさせる。このタイマTは抽選用の表示
パターンの表示時間を計測するものであり、CPU63
はタイマTをスタートさせると、ステップS403でV
DP66に抽選開始コマンドを出力し、ステップS40
4で表示制御フラグに抽選表示処理をセットする。する
と、VDP66は抽選開始コマンドを検出してVROM
67から必要な表示データを読出し、抽選用の表示パタ
ーンを表示開始する。
【0203】(9)抽選表示処理 図29のステップS329の抽選表示処理は表示制御フ
ラグが抽選表示処理にセットされている場合に実行され
るものであり、図柄制御装置62のCPU63は抽選表
示処理の中で抽選用の表示パターンを表示する。
【0204】CPU63は図38のステップS411へ
移行すると、抽選用の表示パターンのキャラクタの動作
タイミング,吹出しの表示タイミング等のイベントの発
生タイミングをタイマTの計測値に基づいて検出する。
そして、タイマTの計測値が表示パターンのイベント発
生タイミングに達したことを検出したときにはVDP6
6に必要なコマンドを出力し、表示パターンに応じたア
ニメーション画面を表示する。
【0205】CPU63はステップS412へ移行する
と、RAM65の特定エリアに抽選停止コマンドが記録
されているか否かに基づいて表示パターンの終了を判断
する。この抽選停止コマンドはメイン制御装置53が抽
選パターンに応じて設定した表示時間の経過タイミング
で出力するものであり、抽選用の表示パターンは図柄制
御装置62のCPU63が抽選パターンに応じた表示時
間内で終了するように設定している。従って、図柄制御
装置62のCPU63はRAM65の特定エリアに抽選
停止コマンドが記録されていることを表示パターンの終
了直後に検出する。そして、ステップS413でタイマ
Tを停止させ、ステップS414で表示制御フラグに表
示パターン設定処理(変動表示用)をセットする。
【0206】上記実施例によれば、大当り遊技終了後の
4回目の確定表示後に確率変動の獲得の有無を報知し
た。このため、報知前の1回目〜4回目の図柄変動時に
大当りが再発生したときには確率変動に係るものである
のか否か分らず、疑似的な連チャン機能が搭載されるこ
とになるので、4回目の図柄変動までは遊技者に大当り
発生に対する高い期待感を与えることができる。しか
も、4回目の確定表示が終了した後に確率変動の獲得結
果が報知されるので、4回目の確定表示が終了した時点
で確率変動の獲得という大当り発生に対する別の期待感
を与えることができる。
【0207】また、保留回数「4回」の範囲内の上限の
「4回目」の確定表示が終了した時点で確率変動の獲得
結果を報知したので、遊技者が確率変動の獲得に気づか
ずに離席してしまうことが防止される。また、確率変動
の連続獲得回数が上限値「20回」に達したときにはリ
ミッタ機能を作動させ、確率変動の非獲得を強制的に判
定した。そして、確率変動の非獲得を報知する抽選パタ
ーン「4」を強制的に設定したので、遊技者に確率変動
の獲得結果が誤って報知されることが防止される。
【0208】また、大当り遊技終了後の1回目〜4回目
の図柄変動のいずれかで大当りが再発生したときには先
の大当りに係る確率変動の獲得結果を報知しないように
したので、大当りの再発生が確率変動の獲得に係るもの
であることを遊技者に永遠に隠すことができる。また、
確率変動の獲得の有無および抽選パターンの設定を共通
のランダムカウンタR3の計測値に基づいて行ったの
で、確率変動の獲得時および非獲得時に獲得状態に応じ
た抽選パターンを簡単に設定できる。
【0209】また、確率変動の獲得を喜んだ社長M1に
よって当初から認識できる確定形の抽選パターン「1」
を低確率で設定し、確率変動の獲得をハイヒールHの挙
動によって最後に認識できる非確定形の抽選パターン
「2」を高確率で設定した。これと共に、確率変動の非
獲得を怒った社長M1によって当初から認識できる確定
形の抽選パターン「4」を低確率で設定し、確率変動の
非獲得をハイヒールHの挙動によって最後に認識できる
非確定形の抽選パターン「3」を高確率で設定した。こ
のため、確率変動の同一の獲得状態が異なる態様で遊技
者に報知されるので、確率変動の獲得状態を様々な態様
で認識できる楽しみを遊技者に与えることができる。
【0210】また、報知パターンとして確率変動の獲得
結果を図柄表示装置24に表示するための抽選パターン
を設定し、図柄表示装置24に抽選パターンに応じた動
画面を表示した。このため、確率変動の獲得結果を様々
な演出の動画面で遊技者に報知できるので、確率変動の
獲得結果を様々な態様で認識できる楽しみを遊技者に与
えることができる。
【0211】尚、上記実施例においては、大当り遊技終
了後の4回目の確定表示後に確率変動の獲得の有無を報
知したが、これに限定されるものではなく、例えば1回
目〜3回目のいずれかの確定表示後に報知したり、5回
目以後のいずれかの確定表示後に報知しても良く、要は
大当り遊技終了後の固定的なX回目の確定表示後に報知
すれば良い。この場合、保留回数の上限値X´の次の
「X´+1」回目(具体的には5回目)の確定表示後に
確率変動の獲得結果を報知したり、確率変動時の大当り
確率であるXo回目(具体的には63回目)の確定表示
後に確率変動の獲得結果を報知したり、非確率変動時の
大当り確率であるXo´回目(具体的には318回目)
の確定表示後に確率変動の獲得結果を報知すると良い。
【0212】また、上記実施例においては、図柄変動の
保留回数の上限値を「4回」に設定したが、これに限定
されるものではなく、例えば「1回」〜「3回」のいず
れかに設定したり、「5回」以上のいずれかに設定して
も良い。この場合、変動回数の範囲内のX回目の確定表
示後(好ましくは変動回数の上限のX回目の確定表示
後)に確率変動の獲得結果を報知すると良い。
【0213】また、上記実施例においては、大当り遊技
終了後の保留回数の範囲内で大当りが再発生したときに
は先の大当りに係る確率変動の獲得結果を報知しないよ
うにしたが、これに限定されるものではなく、例えば先
の大当り終了後のX回目の確定表示後に先の大当りに係
る確率変動の獲得結果を報知しても良い。また、上記実
施例においては、保留回数に上限値を設定したが、これ
に限定されるものではなく、例えば上限値を設定しない
ようにしても良い。また、上記実施例においては、確率
変動の判定および抽選パターンの選択を共通のランダム
カウンタR3の計測値に基づいて行ったが、これに限定
されるものではなく、例えば別個のランダムカウンタの
計測値に基づいて行っても良い。
【0214】また、上記実施例においては、確率変動の
獲得時には抽選パターン「1」および「2」を選択し、
確率変動の非獲得時には抽選パターン「3」および
「4」を選択したが、これに限定されるものではなく、
例えば確率変動の獲得時には確率変動の獲得を報知する
ための1個の抽選パターンを一義的に設定し、確率変動
の非獲得時には確率変動の非獲得を報知するための1個
の抽選パターンを一義的に設定しても良い。また、上記
実施例においては、確率変動の獲得結果を図柄表示装置
24によって映像で表示したが、これに限定されるもの
ではなく、例えばスピーカ6によって音声で報知した
り、コーナーランプ18およびサイドランプ20によっ
て光で報知しても良い。
【0215】また、上記実施例においては、確率変動の
獲得結果を大当り遊技終了後のX回目の確定表示が終了
した時点で必ず報知したが、これに限定されるものでは
なく、例えば確率変動の獲得結果の報知の有無をランダ
ムカウンタの計測値に基づいて選択し、報知有りが選択
されているときには大当り遊技終了後のX回目の確定表
示が終了した時点で確率変動の獲得結果を報知し、報知
無しが選択されているときには確率変動の獲得結果を報
知しない構成としても良い。
【0216】また、上記実施例においては、特典として
次回の大当りが発生するまで大当り確率が高まる確率変
動を例示したが、これに限定されるものではなく、例え
ば大当り終了後の変動回数が設定値に達する間だけ大当
り確率が高まる確率変動であっても良い。また、上記実
施例においては、確率変動の獲得状態を大当り判定時に
取得したランダムカウンタR3に基づいて判定したが、
これに限定されるものではなく、例えば大当り終了後の
1回目の図柄変動に対応するランダムカウンタR3に基
づいて判定しても良い。
【0217】また、上記実施例においては、メイン制御
装置53が確率変動の獲得結果に応じて抽選パターンを
選択する構成としたが、これに限定されるものではな
く、例えばメイン制御装置53から図柄制御装置62に
確率変動の獲得結果を出力し、図柄制御装置62が確率
変動の獲得結果に応じて抽選パターンを選択するように
構成しても良い。また、上記実施例においては、左図
柄,中図柄,右図柄として数字図柄を用いたが、これに
限定されるものではなく、例えば漢字図柄やアルファベ
ット図柄等を用いても良く、要は大当りおよび外れを識
別できる符号(識別情報)であれば良い。
【0218】また、上記実施例においては、左,中,右
の3列に図柄を表示したが、これに限定されるものでは
なく、例えば上,中,下の3段に表示したり、3列×3
段に表示しても良い。また、上記実施例においては、大
当りの発生に連動して大当り動作が行われる1種のパチ
ンコ機に本発明を適用したが、これに限定されるもので
はなく、例えば3種のパチンコ機に適用しても良い。こ
のパチンコ機は大当りの発生に連動して特別入賞口が開
放されるものであり、特別入賞口の開放時に特別入賞口
内にパチンコ球が入球することに基づいて大当り動作が
行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図(図柄表示装置の表
示内容の変化を示すタイミングチャート)
【図2】図柄表示装置の表示内容の変化を示す別のタイ
ミングチャート
【図3】メイン制御装置のメインプログラムを示すフロ
ーチャート
【図4】メイン制御装置のタイマ割込みプログラムを示
すフローチャート
【図5】メイン制御装置の賞球信号処理を示すフローチ
ャート
【図6】メイン制御装置のデータ取得処理を示すフロー
チャート
【図7】メイン制御装置の制御データ設定処理を示すフ
ローチャート
【図8】メイン制御装置の変動表示処理を示すフローチ
ャート
【図9】メイン制御装置の全図柄停止処理を示すフロー
チャート
【図10】メイン制御装置の確定表示処理を示すフロー
チャート
【図11】メイン制御装置の確定表示終了処理を示すフ
ローチャート
【図12】メイン制御装置の大当り遊技開始処理を示す
フローチャート
【図13】メイン制御装置の大当り遊技処理を示すフロ
ーチャート
【図14】メイン制御装置の大当り遊技終了処理を示す
フローチャート
【図15】メイン制御装置の抽選処理を示すフローチャ
ート
【図16】メイン制御装置の抽選終了処理を示すフロー
チャート
【図17】メイン制御装置の外れリーチ図柄設定処理を
示すフローチャート
【図18】メイン制御装置の完全外れ図柄設定処理を示
すフローチャート
【図19】ランダムカウンタと大当り図柄との関係を説
明するための図
【図20】(a)はランダムカウンタと左図柄との関係
を説明するための図、(b)はランダムカウンタと中図
柄との関係を説明するための図、(c)はランダムカウ
ンタと右図柄との関係を説明するための図
【図21】大当り用の変動パターンテーブルを示す図
【図22】外れリーチ用の変動パターンテーブルを示す
【図23】抽選パターンテーブルを示す図(ランダムカ
ウンタと抽選パターンとの関係を示す図)
【図24】カウンタデータエリアとカウンタとランプナ
ンバーとの関係を示す図
【図25】(a)はランダムカウンタの一覧を示す図、
(b)はノーマルカウンタの一覧を示す図
【図26】メイン制御装置のRAMのデータ格納エリア
を示す図
【図27】図柄制御装置のメインプログラムを示すフロ
ーチャート
【図28】図柄制御装置のIRQ割込みプログラムを示
すフローチャート
【図29】図柄制御装置のタイマ割込みプログラムを示
すフローチャート
【図30】図柄制御装置の変動表示用の表示パターン設
定処理を示すフローチャート
【図31】図柄制御装置の変動開始処理を示すフローチ
ャート
【図32】図柄制御装置の変動表示処理を示すフローチ
ャート
【図33】図柄制御装置の全図柄停止処理を示すフロー
チャート
【図34】図柄制御装置の大当り表示処理を示すフロー
チャート
【図35】図柄制御装置の大当り表示終了処理を示すフ
ローチャート
【図36】図柄制御装置の抽選表示用の表示パターン設
定処理を示すフローチャート
【図37】図柄制御装置の抽選開始処理を示すフローチ
ャート
【図38】図柄制御装置の抽選表示処理を示すフローチ
ャート
【図39】変動表示用の表示パターンテーブルを示す図
(変動パターンとランダムカウンタと表示パターンと変
動表示時間との関係を示す図)
【図40】図柄制御装置のVROMに記録された背景デ
ータを示す図
【図41】図柄制御装置のVROMに記録された吹出し
データを示す図
【図42】変動表示用の表示パターンを説明するための
タイミングチャート
【図43】変動表示用の別の表示パターンを説明するた
めのタイミングチャート
【図44】変動表示用の別の表示パターンを説明するた
めのタイミングチャート
【図45】変動表示用の別の表示パターンを説明するた
めのタイミングチャート
【図46】変動表示用の別の表示パターンを説明するた
めのタイミングチャート
【図47】変動表示用の表示パターンの表示画面を示す
図(リーチアクションの表示画面を示す図)
【図48】抽選表示用の表示パターンテーブルを示す図
(抽選パターンと表示パターンと表示時間との関係を示
す図)
【図49】抽選表示用の表示パターンを説明するための
タイミングチャート
【図50】抽選表示用の別の表示パターンを説明するた
めのタイミングチャート
【図51】抽選表示用の別の表示パターンを説明するた
めのタイミングチャート
【図52】抽選表示用の別の表示パターンを説明するた
めのタイミングチャート
【図53】抽選表示用の表示パターンの表示画面を示す
【図54】メイン制御装置の電気的構成を示す図
【図55】図柄制御装置の電気的構成を示す図
【図56】払出制御装置の電気的構成を示す図
【図57】スピーカ制御装置の電気的構成を示す図
【図58】ランプ制御装置の電気的構成を示す図
【図59】賞球払出装置の内部構成を示す後面図
【図60】入賞口台板を示す斜視図(可動片がカウント
状態に回動した様子を示す図)
【図61】入賞口台板を示す斜視図(可動片が特定入賞
状態に回動した様子を示す図)
【図62】遊技盤を示す前面図
【図63】パチンコ機の全体構成を示す前面図
【図64】パチンコ機の全体構成を示す後面図
【符号の説明】
Pはパチンコ球、24は図柄表示装置(表示装置)、2
5は特別図柄始動口(始動口)、28は大入賞口(入賞
口)、53はメイン制御装置(大当り判定手段,図柄設
定手段,特典判定手段,確率変更手段,報知パターン設
定手段,可変回数計測手段,大当り遊技手段,保留回数
計測手段,獲得回数計測手段)、62は図柄制御装置
(大当り表示手段,特典報知手段)示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パチンコ球が始動口内に入賞したことを
    条件に表示装置に図柄が可変表示される構成の遊技機に
    おいて、 パチンコ球が前記始動口内に入賞したことを条件に大当
    りおよび外れを判定する大当り判定手段と、 前記大当り判定手段の判定結果を報知するための図柄を
    設定する図柄設定手段と、 大当りに付随する特典の獲得状態を判定する特典判定手
    段と、 前記特典判定手段が特典の獲得を判定したことを条件に
    前記大当り判定手段の大当り判定確率を次回の判定時か
    ら高める確率変更手段と、 前記特典判定手段の判定結果を報知するための報知パタ
    ーンを設定する報知パターン設定手段と、 前記図柄設定手段の設定結果に応じた図柄を前記表示装
    置に可変停止状態で表示することに基づいて前記大当り
    判定手段の判定結果を報知する大当り表示手段と、 前記表示装置に図柄が可変表示された可変表示回数を計
    測する可変回数計測手段と、 前記大当り判定手段が大当りを判定したことを条件に入
    賞口を遊技者に有利な状態にする大当り遊技を実行する
    大当り遊技手段と、 前記可変回数計測手段の計測結果に基づいて大当り遊技
    終了後のX回目の可変表示およびX回目(Xは1以上の
    固定的な整数)の可変停止表示が終了したことを検出し
    たときには前記報知パターン設定手段の設定結果に応じ
    た報知パターンで特典の獲得状態を報知する特典報知手
    段とを備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 パチンコ球が可変表示不能なタイミング
    で始動口内に入賞することに基づいて可変表示の保留回
    数を2回以上の固定的な値X´を上限として計測する保
    留回数計測手段を備え、 特典報知手段は、大当り遊技終了後に可変表示および可
    変停止表示が1回以上で且つX´回以下の固定的なX回
    だけ終了したことを検出したときには報知パターン設定
    手段の設定結果に応じた報知パターンで特典の獲得状態
    を報知することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 特典の連続獲得回数を計測する獲得回数
    計測手段を備え、 特典判定手段は、獲得回数計測手段の計測結果が上限値
    に達したときには特典の獲得結果を非獲得に変更するリ
    ミッタ機能を有し、 報知パターン設定手段は、特典判定手段のリミッタ機能
    が作動したときには特典の非獲得を報知するための報知
    パターンを設定することを特徴とする請求項1〜2のい
    ずれかに記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 特典報知手段は、大当り遊技終了後の
    「1回目〜X回目」の可変表示および可変停止表示で大
    当りが再発生したときには先の大当りに係る特典の獲得
    状態を報知しないことを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 特典判定手段は、ランダムカウンタの計
    測値に基づいて特典の獲得状態を判定し、 報知パターン設定手段は、特典判定手段と共通のランダ
    ムカウンタの計測値に基づいて報知パターンを設定する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遊技
    機。
  6. 【請求項6】 報知パターン設定手段は、特典の同一の
    獲得状態に対応して複数種の報知パターンを異なる確率
    で設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 報知パターン設定手段は、報知パターン
    として特典判定手段の判定結果を表示装置に表示するた
    めの表示パターンを設定し、 特典報知手段は、表示装置に表示パターンに応じた動画
    面を表示することに基づいて特典の獲得状態を報知する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の遊技
    機。
JP2002052893A 2002-02-28 2002-02-28 遊技機 Pending JP2003251018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052893A JP2003251018A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052893A JP2003251018A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003251018A true JP2003251018A (ja) 2003-09-09

Family

ID=28664465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052893A Pending JP2003251018A (ja) 2002-02-28 2002-02-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003251018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102182A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Takeya Co Ltd 遊技機
JP2007044371A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010104834A (ja) * 2003-10-13 2010-05-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104834A (ja) * 2003-10-13 2010-05-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010104835A (ja) * 2003-10-13 2010-05-13 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006102182A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Takeya Co Ltd 遊技機
JP4639741B2 (ja) * 2004-10-06 2011-02-23 株式会社竹屋 遊技機
JP2007044371A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003038791A (ja) 遊技機
JP2003340058A (ja) 遊技機
JP2004024688A (ja) 遊技機
JP2004105354A (ja) 遊技機
JP2004350997A (ja) 遊技機
JP4277249B2 (ja) 遊技機
JP3994201B2 (ja) 遊技機
JP2003340065A (ja) 遊技機
JP4253786B2 (ja) 遊技機
JP2003251019A (ja) 遊技機
JP2003265730A (ja) 遊技機
JP4206484B2 (ja) 遊技機
JP6060111B2 (ja) 遊技機
JP6173550B2 (ja) 遊技機
JP2004105527A (ja) 遊技機
JP2003251018A (ja) 遊技機
JP2004154424A (ja) 遊技機
JP2004154478A (ja) 遊技機
JP4399551B2 (ja) 遊技機
JP2004105316A (ja) 遊技機
JP2003265781A (ja) 遊技機
JP2003126414A (ja) 遊技機の抽選乱数取得制御装置
JP6135028B2 (ja) 遊技機
JP4269247B2 (ja) 遊技機
JP6437677B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916