JP2003250394A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2003250394A
JP2003250394A JP2002058401A JP2002058401A JP2003250394A JP 2003250394 A JP2003250394 A JP 2003250394A JP 2002058401 A JP2002058401 A JP 2002058401A JP 2002058401 A JP2002058401 A JP 2002058401A JP 2003250394 A JP2003250394 A JP 2003250394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
bamboo
rod
fishing rod
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002058401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990926B2 (ja
Inventor
Toshihisa Kishimoto
利久 岸本
Ryozo Okuda
良造 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002058401A priority Critical patent/JP3990926B2/ja
Priority to TW092104302A priority patent/TWI272058B/zh
Priority to CNB031051472A priority patent/CN1297193C/zh
Priority to KR1020030013597A priority patent/KR100947806B1/ko
Publication of JP2003250394A publication Critical patent/JP2003250394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990926B2 publication Critical patent/JP3990926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment
    • B29L2031/7002Agricultural usage or equipment for fishing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的品質の均一なものを製造でき、しか
も、竹竿の如く、撓りに対する戻りも緩やかで釣り味に
優れた釣竿を提供する。 【解決手段】 本発明に係る釣竿は、繊維強化樹脂から
なる竿管を備えた釣竿であって、前記繊維強化樹脂に
は、強化繊維として、直径0.01〜0.5mmの開繊
された竹繊維が含有されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣竿に関し、詳し
くは、繊維強化樹脂からなる竿管を備えた釣竿に関す
る。
【0002】
【従来の技術】竹竿は、しなやかに撓り、撓りに対する
戻り(元の状態に復元すること)がゆっくりであるた
め、釣り味が良好であるとされており、そのため、従
来、多種多様のものが製造販売されていた。
【0003】ところで、竹竿は、天然の竹をそのまま加
熱加工、節抜き加工、糸巻き・塗装加工等の処理を施し
て使用するが、その性能が、竹の生長度合や加工方法等
によって大きく影響され、竿毎に調子(撓り易さ)等の
品質がばらつき、そのため、品質の均一な製品を製造し
難いという問題点を有していた。
【0004】従って、近年、竹竿の代替として、カーボ
ン繊維やガラス繊維を強化繊維とした繊維強化樹脂が成
形されてなる釣竿が主流となっている。斯かる繊維強化
樹脂が成形されてなる釣竿は、竹竿の如く天然物をその
まま使用するものではないため、比較的品質が均一であ
ると共に、竹竿に比して、軽量で強度が強いという利点
を有しており、近年、殆どの釣りにおいて用いられてい
る。
【0005】しかしながら、カーボン繊維やガラス繊維
を強化繊維として用いられた繊維強化樹脂からなる釣竿
は、魚の引きや魚信等の外力が加わることによって撓る
ものの、該外力が減少又はなくなると直ちに元の状態に
復元し易いため、撓りに対する戻りが機敏すぎることと
なり、その結果、反応が機械的で釣り味に欠けるという
問題点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記従来の問題点に鑑み、比較的品質の均一なものを製造
でき、しかも、竹竿の如く、撓りに対する戻りも緩やか
で釣り味に優れた釣竿を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、強化繊維とした繊維強化樹脂か
らなる釣竿に、強化繊維として竹から抽出された所定太
さの繊維を用いると、ガラス繊維やカーボン繊維を同じ
ように用いた場合に比して、撓りに対して戻る動作が緩
やかであることを見出し本発明を完成するに至った。即
ち、上記課題を解決すべく、本発明に係る釣竿は、繊維
強化樹脂からなる竿管を備えた釣竿であって、前記繊維
強化樹脂には、強化繊維として、直径0.01〜0.5
mmの開繊された竹繊維が含有されていることを特徴と
する。直径0.01〜0.5mmの開繊された竹繊維
は、通常、弾性率が所定の範囲内に収まっており、該繊
維を強化繊維として所定量用いることにより、竹そのも
のを用いたもの(竹竿)に比べて、竿毎による調子等の
品質に差の少ないものとすることができる。しかも、そ
の作用は明確ではないが、強化繊維として前記竹繊維を
使用することにより、外力によって撓った後に該外力を
減少又は取り除くと、一時的に僅かな塑性を呈し、カー
ボン繊維等を使用した場合に比して、元の状態に復元す
るのに時間を要し、撓りに対する戻りが緩やかで釣り味
に優れたものとなる。尚、本発明に於いて、竹繊維の直
径とは、軸方向に直交する断面に於ける最も離れた2点
間の距離(即ち最大径)を意味し、この値は、顕微鏡断
面写真から測定される。
【0008】本発明において、前記竹繊維は、竿管の軸
方向に指向していることが好ましい。斯かる構成を作用
することにより、撓りに対する戻りが緩やかであるとい
う効果を奏しつつ、撓りによって完全な塑性変形が生じ
る虞も少ないものとなる。
【0009】更に、前記竹繊維は、加熱加工が施されて
なることが好ましい。加熱加工の施された竹繊維を強化
繊維として用いることにより、高弾性で且つ完全な塑性
変形が生じにくいものとなる。ここで、加熱加工とは、
繊維として抽出される前の竹の状態で、又は、抽出され
た繊維の状態で、炭化させないように加熱して水分及び
油分を蒸発させる加工である。この加熱加工は、通常、
数秒間(具体的には、1〜10秒間程度)、150〜8
00℃に加熱することにより遂行される。この加熱加工
には、例えば、カーボン繊維を強化繊維とした繊維強化
樹脂からなる竿管(例えば、カーボンロッド)を製造す
る際に、加熱により樹脂を硬化させるために使用する焼
成炉を使用することもできる。
【0010】また、本発明においては、前記強化繊維と
して、更に、カーボン繊維又はガラス繊維が備えられて
いるものが好ましい。竹繊維のみでは、大きな外力が作
用した場合に、大きな撓りが発生し、永久に元の状態に
復元できないという塑性変形を起こす虞があるが、強化
繊維として、更に、カーボン繊維又はガラス繊維が備え
られているため、斯かる塑性変形を起こす虞が低減され
たものとなる。このカーボン繊維又はガラス繊維は、周
方向に指向しているものが好ましい。斯かる構成によれ
ば、大きく撓ること等により、竿管の断面が円形から楕
円形に変形しても、周方向に指向したカーボン繊維又は
ガラス繊維に補強されているため、折れ難く潰れ難いも
のとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に付い
て、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の釣竿は、
例えば、図1に示すように、複数の竿管4が並継ぎ式又
は振り出し式に連結されて構成されている(図1(イ)
参照)。この竿管4は、繊維強化樹脂が成形されて、内
側から外側に向けて最内層A、中間層B、最外層Cの層
構造をなす管状の形態とされてなる(図1(ロ)参
照)。また、前記中間層Bとしては、外側に配された外
側中間層B1と、内側に配された内側中間層B2とが備
えられている。
【0012】前記最内層Aには、強化繊維として、カー
ボン繊維(弾性率15000〜60000kgf/mm
2、通常、弾性率24000〜40000kgf/m
2、以下カーボン繊維につき同じ)が、周方向S1に
指向するように備えられている。前記内側中間層B2に
は、強化繊維として、カーボン繊維が、軸方向S2に指
向するように備えられている。前記外側中間層B1に
は、強化繊維として、竹の靭皮部にある繊維束及び該繊
維束の束からなる直径0.01〜0.5mmに開繊され
た竹繊維5が備えられている。この竹繊維5としては、
例えば、野村産業株式会社製の「バンブー・アエラー
ト」(商品名)の原料繊維たるバンブーヤーン(竹繊
維)を使用することができる。この竹繊維5は、一方向
に引き揃えられ、竿管4の軸方向S2に指向するように
備えられている。前記最内層Aには、強化繊維として、
カーボン繊維が、周方向S1に指向するように備えられ
ている。
【0013】次に、この竿管4を製造する場合について
図2を参照しつつ説明する。先ず、図2(イ)に示すよ
うに、カーボン繊維1のみが一方向に引き揃えられたシ
ート体にエポキシ樹脂等のマトリックス樹脂が含浸され
てなるシート状プリプレグA(以下、「最内層プリプレ
グ」という場合がある。)を、カーボン繊維1が周方向
S1を指向するようにマンドレル3に巻回する。尚、こ
の最内層プリプレグの樹脂含浸量は、通常、20〜40
重量%に設定されている。この最内層プリプレグAによ
って前記最内層Aが構成される。次いで、カーボン繊維
1のみが一方向に引き揃えられたシート体に、同様に、
エポキシ樹脂等のマトリックス樹脂が含浸されてなるプ
リプレグ(以下、内側中間層プリプレグ)B2を、カー
ボン繊維1が軸方向S2に指向するように、最内層プリ
プレグAの外周に巻回する。この内側中間層プリプレグ
B2の樹脂含浸量は、通常、20〜50重量%に設定さ
れている。この内側中間層プリプレグBによって前記内
側中間層B2が構成される。次いで、前記竹繊維5が繊
維状態のまま梳られて一方向に引き揃えられたシート体
に、同様に、エポキシ樹脂等のマトリックス樹脂が含浸
されてなるプリプレグ(以下、竹繊維プリプレグ)B1
を、竹繊維5が軸方向S2に指向するように、内側中間
層プリプレグB2の外周に巻回する。この竹繊維プリプ
レグB1の樹脂含浸量は、通常、20〜50重量%に設
定されている。この竹繊維プリプレグB1によって前記
中間層B1が構成される。次いで、図2(ロ)に示すよ
うに、カーボン繊維1が長手方向に引き揃えられたテー
プ状の最外層プリプレグCを、カーボン繊維1が周方向
S1に指向するように巻回する。この最外層プリプレグ
Cの樹脂含浸量は、通常、20〜50重量%に設定され
ている。この最外層プリプレグCによって前記最外層C
が構成される。
【0014】このように複数のプリプレグA、B2、B
1、Cが巻回されたものの外周に、成形用テープ(図示
せず)を適宜圧力調整しながら巻回した後、所定の温度
で加熱焼成する。加熱焼成後、マンドレル3を引き抜
き、成形用テープを剥がし、更に、所定の長さに切断す
ることにより、管状に成形された竿管4を得ることがで
きる。
【0015】次に、竹から竹繊維5を抽出する方法の一
例に付いて説明する。先ず、伐採した竹から葉を取り除
き、そのまま又は所定の長さに裁断し、天日乾燥後、加
熱加工を施す。加熱加工としては、例えば、竹を火であ
ぶることによって、竹を150〜800℃で数秒間加熱
する方法を採用することができる。この加熱加工によ
り、竹は、含有する水分及び油分が蒸発して、炭化寸前
の状態となる。次いで、加熱加工により乾燥した竹か
ら、繊維束相互を膠着させているペクチンを可溶性にし
て除去する。ペクチンを可溶性にする方法としては、例
えば、麻から繊維を抽出する際に採用される発酵法や薬
品法を採用することができる。薬品法としては、水酸化
ナトリウム水溶液に竹を浸漬して加熱する方法を例示で
きる。
【0016】次いで、更に、乾燥させた後、圧延装置に
通し粗砕する。粗砕によって竹内周側の木質部を破砕除
去する。圧延装置としては、従来公知のもの、例えば、
ロール方式の圧延装置、スタンピング方式の圧延装置な
どを用いることができる。ロール方式の圧延装置に通す
場合には、竹繊維5の成長方向に沿うように通し、竹を
成長方向に沿って束状に割裂させる。
【0017】この竹を反毛機により開繊する。反毛機の
歯の大きさ、数、回転速度等を調整することにより、靭
皮部の繊維束又は繊維束の束からなる所望の直径の竹繊
維5とする。反毛機としては、例えば、泉南製針所製I
M−34型反毛機を用いることができる。また、開繊が
不十分な場合には、必要に応じてターボミル等を用い、
更に、細かく開繊し、例えば、靭皮部の繊維束又は繊維
束の束からなる直径0.01〜0.5mmの竹繊維5と
する。
【0018】尚、本実施形態においては、竹繊維5がそ
のまま梳られて一方向に引き揃えられたプリプレグを使
用したが、例えば、綿紡績法等によって竹繊維5の紡績
されてなる紡績糸が一方向に引き揃えられたプリプレグ
を使用する場合であっても良い。更に、この紡績糸の織
物にマトリックス樹脂が含浸されたプリプレグを使用す
る場合であっても本発明の意図する範囲内である。ま
た、本実施形態において、竿管4として、最外層Cと最
内層Aとの間に挟まれる中間層Bが2層である4層構造
のものを例示したが、本発明において、竿管4は、何層
構造のものであっても良く、例えば、3層構造のものや
5層以上のものであっても良い。さらに、本実施形態に
於いて、竹繊維5は、中間層Bの強化繊維としてのみ使
用されたが、更に、最外層Cの強化繊維として使用され
る場合であっても本発明の意図する範囲内であり、ま
た、最外層Cの強化繊維としてのみ使用される場合であ
っても本発明の意図する範囲内である。
【0019】また、並継ぎ式又は振り出し式に複数の竿
管4が連結されてなる釣竿に於いては、互いに嵌合させ
て連結する竿管4双方の連結部分4a、4a(又は連結
部分4a、4aのみ)に於ける強化繊維として、竹繊維
5が含有されている構成であっても良い(図1参照)。
斯かる釣竿に於いては、上述の如く釣り味に優れたもの
となるのみならず、カーボン繊維に比して竹繊維が柔軟
であるので、連結部分4a、4aに於ける摩耗が少なく
なり、互いに傷を付ける虞が低減する。また、竹繊維の
適度なケバ立ちと非円形度の高い断面(異形断面)によ
って、連結部4a、4a同士の固着の減少が可能とな
る。並継ぎ式の釣竿に於いては、オス側の連結部4aに
塗装を施す場合があるが、この場合には、メス側の連結
部4aの強化繊維として竹繊維を使用することで、オス
側の塗膜に傷がつきにくい。又、上述の如く塗装を施す
場合、継ぎ合わせ時にキシミ音を発生することがある
が、竹繊維によって、キシミ音をも低減できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る釣竿は、竹
そのものを用いたもの(竹竿)に比べて、竿毎の調子等
の品質に差が少ないものとすることができ、しかも、強
化繊維として前記竹繊維を使用することにより、外力に
よって撓った後に該外力を減少又は取り除くと、一時的
に僅かな塑性を呈し、カーボン繊維等を使用した場合に
比して、元の状態に復元するのに時間を要し、撓りに対
する戻りが緩やかで釣り味に優れているという利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の釣竿を示し、(イ)は概略側面
図、(ロ)は(イ)のX−X線断面図。
【図2】(イ)、(ロ)共に同実施形態の竿管を製造す
る一工程を示す概略斜視図。
【符号の説明】
1・・・カーボン繊維、4・・・竿管、5・・・竹繊維、S1・・・
周方向、S2・・・軸方向

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維強化樹脂からなる竿管(4)を備え
    た釣竿であって、 前記繊維強化樹脂には、強化繊維として、直径0.01
    〜0.5mmの開繊された竹繊維(5)が含有されてい
    ることを特徴とする釣竿。
  2. 【請求項2】 前記竹繊維(5)は、前記竿管(4)の
    軸方向(S2)に指向している請求項1記載の釣竿。
  3. 【請求項3】 前記竹繊維(5)は、加熱加工が施され
    てなる請求項1又は2に記載の釣竿。
  4. 【請求項4】 前記強化繊維として、更に、カーボン繊
    維(1)又はガラス繊維が備えられてなる請求項1乃至
    3の何れかに記載の釣竿。
  5. 【請求項5】 前記カーボン繊維(1)又はガラス繊維
    は、周方向(S1)に指向している請求項4に記載の釣
    竿。
JP2002058401A 2002-03-05 2002-03-05 釣竿 Expired - Fee Related JP3990926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058401A JP3990926B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 釣竿
TW092104302A TWI272058B (en) 2002-03-05 2003-02-27 Fishing rod
CNB031051472A CN1297193C (zh) 2002-03-05 2003-03-04 钓竿
KR1020030013597A KR100947806B1 (ko) 2002-03-05 2003-03-05 낚싯대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002058401A JP3990926B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003250394A true JP2003250394A (ja) 2003-09-09
JP3990926B2 JP3990926B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27800140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002058401A Expired - Fee Related JP3990926B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 釣竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3990926B2 (ja)
KR (1) KR100947806B1 (ja)
CN (1) CN1297193C (ja)
TW (1) TWI272058B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052368A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Tamfelt Filtration Oy Disc filter sector and sector component
CN104082257A (zh) * 2014-06-18 2014-10-08 郎溪县志瑞企业信息服务有限公司 高韧性钓鱼竿

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388240C (zh) * 2004-09-30 2008-05-14 三洋电机株式会社 内容再生装置和内容再生方法
JP2011188751A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Shimano Inc 釣り竿
JP7193440B2 (ja) * 2019-11-20 2022-12-20 グローブライド株式会社 釣り用品用の湾曲体
CN112997978B (zh) * 2021-02-23 2023-01-20 威海市新会渔具有限责任公司 一种轻质高强度实心鱼竿及鱼竿环氧布的缠绕设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572901B2 (ja) * 1991-07-02 1997-01-16 ダイワ精工株式会社 釣 竿
US5773138A (en) * 1992-08-31 1998-06-30 Andersen Corporation Advanced compatible polymer wood fiber composite
JP3154308B2 (ja) * 1993-03-31 2001-04-09 ダイワ精工株式会社 穂先竿とその製造方法
JP3595609B2 (ja) * 1995-07-10 2004-12-02 株式会社エーアンドエーマテリアル 補強用竹繊維及びその製造方法並びに該補強用竹繊維を使用した無機質成形体及びその製造方法
JPH1016123A (ja) 1996-06-28 1998-01-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 板状体又は成形体及びその製法
JPH1175630A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
CN2338976Y (zh) * 1998-10-28 1999-09-22 尤景三 一种具有木质外表并据以展现较佳机械性之复合材料的钓竿

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052368A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Tamfelt Filtration Oy Disc filter sector and sector component
RU2492910C2 (ru) * 2008-11-07 2013-09-20 Метсо Фэбрикс Ой Сектор дискового фильтра и компонент сектора
CN104082257A (zh) * 2014-06-18 2014-10-08 郎溪县志瑞企业信息服务有限公司 高韧性钓鱼竿

Also Published As

Publication number Publication date
KR100947806B1 (ko) 2010-03-15
CN1297193C (zh) 2007-01-31
JP3990926B2 (ja) 2007-10-17
TWI272058B (en) 2007-02-01
CN1442055A (zh) 2003-09-17
TW200303721A (en) 2003-09-16
KR20030074210A (ko) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2385957A1 (en) Method of making a cut and abrasion resistant laminate
JPH0790046B2 (ja) ゴルフシャフト
JP2003250394A (ja) 釣 竿
JP2002129440A (ja) 膨張黒鉛からなるパッキン材料およびこの材料からなる膨張黒鉛製グランドパッキン並びにその膨張黒鉛製グランドパッキンの製造方法
CN105994205B (zh) 卷线器脚固定装置
BRPI0809080A2 (pt) Material compósito
JPH05168375A (ja) 釣り竿用素材及びその製造方法
JP5836546B2 (ja) 繊維質円筒体の製造方法
CA2530470A1 (en) Method and apparatus for production of a reinforcement bar
CN1423981A (zh) 天然纤维香烟滤棒及其制造方法
JP2004121402A (ja) ゴルフクラブシャフト
JPH07329196A (ja) 繊維で強化された合成樹脂管
TW546115B (en) Rod body for fishing rod
JPS623025Y2 (ja)
JP4302220B2 (ja) 管状体
JPH04103464U (ja) 釣 竿
JP4311534B2 (ja) 穂先竿
KR100336439B1 (ko) 부직포로 된 케블라 원단이 내장된 낚시대의 제조방법 및그 낚시대
JP4107540B2 (ja) 継式釣竿
JPS6332631Y2 (ja)
CN210151309U (zh) 一种再生纤维复合材料
JPS5836305Y2 (ja) 海苔「す」
JPH04327925A (ja) 繊維強化樹脂管状体
JPH0244492B2 (ja)
JPH057442A (ja) 釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3990926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees