JP2003249633A - 固体撮像素子およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003249633A
JP2003249633A JP2002047472A JP2002047472A JP2003249633A JP 2003249633 A JP2003249633 A JP 2003249633A JP 2002047472 A JP2002047472 A JP 2002047472A JP 2002047472 A JP2002047472 A JP 2002047472A JP 2003249633 A JP2003249633 A JP 2003249633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
hole
refractive index
film
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047472A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Sakai
千秋 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002047472A priority Critical patent/JP2003249633A/ja
Publication of JP2003249633A publication Critical patent/JP2003249633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈折率の異なる透明膜を段階的に形成した場
合、青色領域での感度が低下するとともに、感度低下の
原因となるボイドが発生し、さらには膜種の選択肢に制
約が生じ、屈折率を広範囲に選択できない。 【解決手段】 導波路構造を持つ固体撮像素子におい
て、層間絶縁膜16における受光センサ部12の上に孔
部17を開口し、この孔部17の内面に各組ごとに低屈
折率層と高屈折率層との界面で屈折率差をもった例えば
3組の導波膜19,20,21からなる多層構造の積層
導波路18を形成し、導波路としての機能を持つ導波膜
19,20,21の各々での全反射効果により、受光セ
ンサ部12の表面に対して斜めに入射した光をも効率良
く受光センサ部12上に集光するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子およ
びその製造方法に関し、特に高集光化のための導波路構
造を画素(受光センサ部)ごとに持つ固体撮像素子およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD(Charge Coupled Device)撮像素
子を始めとする固体撮像素子では、多画素化と感度向上
を図るために、受光センサ部の上方にオンチップレンズ
を設けることで、集光効率を高める工夫がなされてい
る。ところが、近年、デバイスの小型化、高感度化に伴
って集光効率のさらなる向上が望まれている。しかしな
がら、オンチップレンズによって集光効率の向上を図る
のもほぼ限界に近づいているのが現状である。したがっ
て、集光効率の向上を図る技術として、オンチップレン
ズとは別の新たな技術が望まれていた。
【0003】このような要望に応える技術として、平坦
化膜を形成した後に受光センサ部上を開口し、この開口
内部に高屈折率を示す透明膜を多層状に充填して導波路
を形成し、この導波路構造により集光効率の向上を図っ
た固体撮像素子が本出願人により提案されている(特開
平11−121725号公報参照)。
【0004】この導波路構造を持つ固体撮像素子の具体
的な構造について、図5に示す要部断面図を用いて説明
する。
【0005】図5において、シリコン基板101の表層
部には、光電変換をなす受光センサ部102が形成され
ている。受光センサ部102の一方側には読み出しゲー
ト部103を挟んで電荷転送部104が形成され、その
他方側には隣接する他の電荷転送部105との間にチャ
ネルストップ部105が形成されている。シリコン基板
101上には、絶縁膜106を介して転送電極107が
形成されている。ここでは、1層目のポリシリコンから
なる転送電極107のみを示しているが、この転送電極
107と一部が重なり合う状態で2層目のポリシリコン
からなる転送電極も形成されることになる。
【0006】これら転送電極107の表面上、即ち上面
および側面上には、当該転送電極107を覆い、さらに
受光センサ部102上の絶縁膜106を覆うように層間
絶縁膜108が形成されている。この層間絶縁膜108
上には、転送電極107を覆った状態でアルミニウム等
からなる遮光膜109が形成されている。この遮光膜1
09には、受光センサ部102の直上のくぼみ部分に矩
形の開口部110が形成されている。
【0007】遮光膜109の上には、当該遮光膜109
を覆ってBPSG(ホウ素リンシリケートガラス)や高
密度プラズマ−Si O2 (HDP−Si O2 )等の屈折
率が約1.45のSi O2 系材料からなる平坦化膜11
1が形成されている。この平坦化膜111には、受光セ
ンサ部102の直上位置に孔部112が穿設されてい
る。孔部112は、遮光膜109の開口部110に連通
し、その内面が開口部110の内面に略面一となるよう
に形成されている。
【0008】また、孔部112と開口部110との内面
上には、平坦化膜111よりも屈折率が大きい第1の透
明膜113が当該内面を覆った状態で形成されている。
この第1の透明膜113は、例えばプラズマCVD(Che
mical Vapor Deposition)法による窒化ケイ素膜(P−
Si N膜)からなり、その屈折率が約2.0である。し
たがって、孔部112の内面部においては、平坦化膜1
11と第1の透明膜113との界面で大きな屈折率差が
ある。その結果、当該界面で大きな屈折が起こるように
なっている。
【0009】具体的には、第1の透明膜113に入射
し、そのまま当該透明膜113と平坦化膜111との間
の界面に到った光は、その入射角θ1、即ち入射光と上
記界面の法線とのなす角度θ1が46.5°よりも大き
い角度である場合に、入射光は当該界面で全反射するよ
うになっている。
【0010】つまり、次式に示されるスネルの法則にお
いて、 n1・sinθ1=n2・sinθ2 (スネルの法
則) n1を第1の透明膜113の屈折率(≒2.0)とし、
n2を平坦化膜111の屈折率(≒1.45)とし、屈
折角θ2が90°を越える光が全反射になるとすれば、
θ2に90°を代入し、さらにn1=2.0、n2=
1.45とする。すると、2.0×sinθ1=1.4
5×sin90°となり、sin90°=1であること
から、sinθ1=1.45/2.0となり、これから
全反射するたの臨界的な角度であるθ1=46.5°が
求まるのである。
【0011】また、孔部112と開口部110との内部
における第1の透明膜113の内面上には、第1の透明
膜113よりも屈折率が小さい第2の透明膜114が当
該内面を覆うように形成されている。この第2の透明膜
114は、例えばプラズマCVD法による酸化窒化ケイ
素膜(P−Si ON膜)からなり、その屈折率が約1.
8に調整されている。第2の透明膜114の内面上には
さらに、当該内面を覆いかつ孔部112および開口部1
10を埋め込んだ状態に第3の透明膜115が形成され
ている。この第3の透明膜115も、例えばプラズマC
VD法による酸化窒化ケイ素膜(P−Si ON膜)から
なる。第3の透明膜115では、その屈折率が約1.6
に調整されている。
【0012】第1〜第3の透明膜113〜115にあっ
ては、これらの屈折率nが第1の透明膜113(n=
2.0)、第2の透明膜114(n=1.8)、第3の
透明膜115(n=1.6)の順に少しずつ小さくなる
ように設定されている。これにより、第1の透明膜11
3と第2の透明膜114との界面、第2の透明膜114
と第3の透明膜115との界面でいずれも各膜の屈折率
差によって屈折が起こるようになっている。すなわち、
第1〜第3の透明膜113〜115によって導波路が形
成されている。
【0013】この導波路構造において、第3の透明膜1
15に入射した光が第2の透明膜114に入り、また第
2の透明膜114に入射した光が第1の透明膜113に
入る場合には、先述したスネルの法則により、各界面で
孔部112の内面側あるいは開口部110の内面側に屈
折する一方、第2の透明膜114に入射した光が第3の
透明膜115に入り、また第1の透明膜113に入射し
た光が第2の透明膜114に入る場合には、各界面で開
口部110の中央部側に屈折する。
【0014】以上説明した導波路構造を持つ固体撮像素
子においては、導波路の作用、即ち平坦化膜111と第
1の透明膜113との界面での全反射、および第1の透
明膜113、第2の透明膜114および第3の透明膜1
15の各膜間の界面での屈折により、受光センサ部11
2の表面に対して斜めに入射した光をも効率良く受光セ
ンサ部112上に集光することができるため、感度向上
を図ることができるのである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記導
波路構造を持つ固体撮像素子では、屈折率nの異なる第
1の透明膜113、第2の透明膜114および第3の透
明膜115を段階的に形成した構成を採っているので、
次のような課題を持っている。先ず、導波路を形成する
に際して、高い屈折率の第1の透明膜113を初期の段
階で形成し、だんだん屈折率の低い透明膜を形成するこ
とになるが、高屈折率膜の場合屈折率に比例して短波長
領域光の透過率が低下するため、青色領域での感度が低
下する。
【0016】また、平坦化膜111の孔部112に透明
膜を段階的に形成することから、その膜形成時における
被覆性不足が生じる。具体的には、孔部112の奥の方
での膜の付き方が悪くなり、ボイドが発生する。このボ
イドの中は真空または空気が入っているために散乱光が
発生し、その結果感度が低下する。さらには、導波路内
において、屈折率差を段階的(上記の例では、内側から
外側に向かって屈折率が2.0,1.8,1.6の順)
に設けることが必要であり、したがって膜種の選択肢に
制約が生じるとともに、屈折率を広範囲に選択できな
い。
【0017】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、短波長領域の高感度
化に有利で、かつ導波路を形成する膜種の選択幅を拡大
可能な固体撮像素子およびその製造方法を提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、基体の表層部に設けられて光電変換を
なす受光センサ部と、基体上に設けられて各層間の絶縁
をなすとともに、受光センサ部の上に孔部を開口してな
る層間絶縁膜とを具備する固体撮像素子において、隣接
する複数の層を組とする複数組の導波膜からなる導波路
を、層間絶縁膜の孔部内面に設ける。この導波路におい
ては、複数組の導波膜を構成する複数の層が、孔部中心
よりも外側に位置するほど高い屈折率を有するととも
に、複数組の導波膜における隣接する2組の導波膜のう
ち、孔部中心側に位置する組の導波膜の最外周層が、孔
部内面側に位置する組の導波膜の最内周層よりも高い屈
折率を有している。
【0019】上記構成の固体撮像素子において、導波路
が各組ごとに屈折率差をもった複数組の導波膜からなる
多層構造であることから、複数組の導波膜の各々での全
反射効果により、受光センサ部の表面に対して斜めに入
射した光についても、効率良く受光センサ部上に集光さ
れる。特に、複数組の導波膜の各々の膜間に高い屈折率
層が存在することによって全反射効果が得られ、一般的
に選択可能な屈折率範囲が狭い場合においても上下限の
制約をうけることなく、各層の膜質の選択が可能とな
る。また、導波膜の個々が屈折率差をもつことで、短波
長領域で透過率に劣る高屈折率材を採用しなくても全反
射効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮
像素子の要部の構造を示す断面図である。なお、本発明
は、CCDイメージャに代表される電荷転送型固体撮像
素子およびCMOSイメージャに代表されるX−Yアド
レス型固体撮像素子のいずれにも適用可能である。ここ
では、一例として、CMOSイメージャを例に採って説
明するものとする。
【0022】図1において、シリコン基板(基体)11
には、その表層部に光電変換をなす受光センサ部12が
形成されている。ここでは、受光センサ部12の構造に
ついては問わないものとする。また、シリコン基板11
の表面上には、アルミニウム(Al)等からなる例えば
3層のメタル配線、即ち第一層メタル配線13、第二層
メタル配線14および第三層メタル配線15が、層間絶
縁膜16によって相互に絶縁された状態で形成されてい
る。
【0023】層間絶縁膜16の受光センサ部12の直上
には、シリコン基板11の表面まで到達する孔部17が
開口されている。この孔部17は、受光センサ部12側
がシリコン基板11の表面によって閉塞される一方、そ
の開口部側が開口端面に向かうにつれて開口面積が拡が
る順テーパー形状、即ち受光センサ部12と反対方向に
拡がる形状をなしている。この順テーパー形状は、Ar
(アルゴン)スパッター等によって形成可能である。こ
こで、孔部17の開口端面の面積は、個々の画素に許容
される面積とほぼ同程度の大きさに設定されている。
【0024】この孔部17の内面には積層導波路18が
形成されている。この積層導波路18は、隣接する複数
の層を組とする複数組の導波膜からなる構成となってい
る。本実施形態に係る積層導波路18においては、特に
図2から明らかなように、3組の導波膜、即ち第一層導
波膜19、第二層導波膜20および第三層導波膜21か
ら構成されている。ただし、3組に限定されるものでは
ない。なお、図2は、図1の一点鎖線で囲んだA部の拡
大断面図である。
【0025】また、3組の導波膜19,20,21の各
々において、複数の層が孔部17の中心よりも外側に位
置するほど高い屈折率を有することになる。本例では、
導波膜19,20,21の各々が2つの層、即ち孔部1
7の中心側に位置する低屈折率層22,23,24と、
外側(即ち、孔部17の内面側)に位置する高屈折率層
25,26,27との2層構造となっている。
【0026】ここでは、各組の低屈折率層22,23,
24として同じ材質のものを用い、高屈折率層25,2
6,27として同じ材質のものを用いるものとする。具
体的には、Si H4 +O2 系プラズマCVD法によって
Si O膜を形成する際に、成膜初期段階においてN2 も
しくはN2 O等を添加し、それ以降に形成されるSiO
膜の屈折率と差異を設けるようにする。これにより、成
膜初期の膜の屈折率がそれ以降に形成される膜の屈折率
よりも大きくなる。
【0027】そして、この成膜工程をn回(本例では、
3回)繰り返すことにより、低屈折率層と高屈折率層と
が交互に形成され、各組ごとに低屈折率層と高屈折率層
との界面で屈折率差をもった多層構造の積層導波路18
が構成される訳である。その結果、3組の導波膜19,
20,21における隣接する2組の導波膜のうち、孔部
17の中心側に位置する組の導波膜の外周層が、孔部1
7の内面側に位置する組の導波膜の内周層よりも高い屈
折率を有することになる。
【0028】具体的には、導波膜19と導波膜20のう
ち、孔部17の中心側に位置する導波膜20の外周層
(高屈折率層26)が、孔部17の内面側に位置する導
波膜19の内周層(低屈折率層22)よりも高い屈折率
を有することになる。同様に、導波膜20と導波膜21
のうち、孔部17の中心側に位置する導波膜21の外周
層(高屈折率層23)が、孔部17の内面側に位置する
導波膜20の内周層(低屈折率層27)よりも高い屈折
率を有することになる。
【0029】また、この導波路構造において、低屈折率
層22,23,24はあくまでも全反射による導波効果
を発生させるための役割を持つものであり、導波路とし
て期待される役割を持つのはあくまでも高屈折率層2
5,26,27となる。そのため、低屈折率層22,2
3,24と高屈折率層25,26,27との膜厚比につ
いては、低屈折率層の膜厚≪高屈折率層の膜厚となるよ
うに選択する。これにより、高屈折率層25,26,2
7でのより効率の良い導波効果を得ることができること
になる。
【0030】3組の導波膜19,20,21の各々にお
いて、低屈折率層と高屈折率層との界面で屈折率差を設
けるための具体的な膜種としては、一例として、 Si O2 [n=1.45]/Si N[n=2.0](Si ON[n
=1.7]) Si O2 [n=1.45]/アモルファスSi [n=2.8] Si O2 [n=1.45]/DLC(Diamond like a Carbo
n)[n=3.0] 等が挙げられる。ここで、nは屈折率である。
【0031】なお、本例では、低屈折率層22,23,
24として同じ材質のものを用い、同様に高屈折率層2
5,26,27として同じ材質のものを用い、各組ごと
に同じ膜質の組み合わせによる2層構造の繰り返しとし
たが、これに限られるものではなく、各組ごとに異なる
膜質の組み合わせとすることも可能である。ただし、こ
の場合にも、隣接する2組の導波膜のうち、孔部17の
中心側に位置する組の導波膜の最外周層が、孔部17の
内面側に位置する組の導波膜の最内周層よりも高い屈折
率を有する、という条件を満たす必要がある。
【0032】この積層導波路18については、孔部17
に完全に充填した形で形成するのではなく、孔部17の
中心部を避けた形で形成するようにする。これにより、
孔部17の奥でのボイドの発生を抑えることができる。
孔部17の中心部には、積層導波路18の形成後に、例
えば回転塗布法によって透明膜(例えば、ポリイミド
膜)28を形成する。そして、この透明膜28を平坦化
した後に、カラーフィルタ29を形成し、さらにその上
にオンチップレンズ30を形成することになる。
【0033】上述したように、層間絶縁膜16における
受光センサ部12の上に孔部17を開口し、この孔部1
7の内面に各組ごとに低屈折率層と高屈折率層との界面
で屈折率差をもった例えば3組の導波膜19,20,2
1からなる多層構造の積層導波路18を形成したこと
で、導波路としての機能を持つ導波膜19,20,21
の各々での全反射効果により、受光センサ部12の表面
に対して斜めに入射した光をも効率良く受光センサ部1
2上に集光することができるため、本固体撮像素子の感
度を大幅に向上できる。
【0034】特に、複数の層を組み合わせる構造とし、
導波膜19,20,21の各々の膜間に高い屈折率層を
設けることによって全反射効果を得ることができるた
め、一般的に選択可能な屈折率範囲が狭い場合において
も上下限の制約をうけることなく、各層の膜質の選択が
可能となり、積層導波路18を形成する膜種の選択幅を
拡大できる。なお、第一層導波膜19については、高屈
折率層25に接する層間絶縁膜16が低屈折率材からな
り、その内面が反射面となるため、他の導波膜20,2
1と同様に全反射効果を得ることができる。
【0035】また、導波膜19,20,21の個々で屈
折率差を設けることにより、短波長領域で透過率に劣る
高屈折率材を採用せずに全反射による光の伝達を実現で
きるため、青色領域を含む短波長領域の高感度化に有利
となる。しかも、孔部17の開口部側が順テーパー形
状、即ち受光センサ部12と反対方向(上方向)に拡が
る形状を有し、この孔部17の内面に沿って積層導波路
18が形成されていることから、受光センサ部12の直
上以外の領域、即ちオンチップレンズ30の外周部にお
いて光電変換領域に導き難い信号成分についても集光で
きるため、感度向上により大きく寄与できる。
【0036】なお、上記実施形態に係る導波路構造で
は、図1から明らかなように、孔部17の一番奥の基板
表面に接する部分にも導波膜19,20,21を残した
構造となっているが、これら導波膜19,20,21は
オンチップレンズ30側から導波膜19,20,21で
全反射によって伝達されてきた光の受光センサ部12へ
の入射に対して何ら悪影響を及ぼすことはない。その理
由は、オンチップレンズ30側から導波膜19,20,
21で全反射によって伝達されてきた光が基板表面上の
導波膜19,20,21に対して直角に近い大きい角度
で入射し、そのまま透過して受光センサ部12内に入射
するからである。
【0037】ただし、基板表面に接する部分、即ち基板
表面に対して平行な導波膜19,20,21について
は、各層の形成後にエッチバックによってその都度取り
除き、孔部17の中心部分の透明膜28が直接基板表面
に接する構造とすることも可能である。この構造を採る
ことにより、透明膜28を透過した光のうち、積層導波
路18の最内周層(上記の例では、第三層導波膜21の
低屈折率層24)で反射し、基板表面に対して小さい角
度で入射する光成分についても確実に受光センサ部12
内に取り込めることになるため、感度向上により大きく
寄与できる。
【0038】次に、上記構成の導波路構造をもつ固体撮
像素子の製造方法について、図3および図4の工程図を
用いて説明する。なお、以下の説明では、シリコン基板
11の表層部に受光センサ部12を形成した後の工程か
ら説明するものとし、またカラーフィルタ29およびオ
ンチップレンズ30を形成する工程については省略する
ものとする。
【0039】受光センサ部12を形成後、第一層メタル
配線13、第二層メタル配線14、第三層メタル配線1
5および層間絶縁膜16を順に形成し、例えばCMP
(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械研磨)処
理によって研磨し、パターニングする(工程1)。な
お、第三層メタル配線15を形成した後は、平坦化CV
D法、例えばHDP(High Density Plasma;高密度プラ
ズマ) −CVD法によって平坦化する。
【0040】ここで、HDP−CVD法を用いて層間絶
縁膜16を平坦化した場合には、図3から明らかなよう
に、第三層メタル配線15の上が尖った形状となる。本
製造方法では、このHDP−CVD法による平坦化の際
に生じる現象、即ち第三層メタル配線15上の尖った部
分16Aを積極的に活用し、孔部17の開口部側におけ
る順テーパー形状の形成に利用するようにする。
【0041】続いて、層間絶縁膜16における受光セン
サ部12の上に、積層導波路18を形成するための孔部
17を開口し、Arスパッター等によって開口上部に上
記尖った部分16Aに連続する順テーパー形状を形成す
る(工程2)。次いで、PE(Plasma Enhancement)−C
VD法もしくはHDP−CVD法により、積層導波路1
8を構成するための先述した屈折率差をもった導波膜1
9,20,21を多層状に形成する(工程3)。
【0042】この積層導波路18の形成に際しては孔部
17内全てに充填を行わず、孔部17の中心部を避け
て、後半は例えば回転塗布法によりその中心部に透明膜
(本例では、ポリイミド膜)28を形成する(工程
4)。このように、孔部17内全てに積層導波路18を
構成するための導波膜の形成を行わず、孔部17の中心
部に透明膜28を形成することで、ボイドの発生を抑え
ることができる。
【0043】続いて、例えばフォトレジスト全面エッジ
バック法、あるいはCMP処理により、透明膜28およ
び積層導波路18の形成膜を、上記尖った部分16Aの
先端部程度まで研磨し、表面を平坦化する(工程5)。
それ以降は、従来通り、カラーフィルタ29およびオン
チップレンズ30を形成することで、一連の製造工程が
終了となる。
【0044】上述した一連の製造方法によれば、先述し
た実施形態に係る積層導波路18、即ち層間絶縁膜16
における受光センサ部12上の孔部17内面に各組ごと
に屈折率差をもった例えば3組の導波膜19,20,2
1からなる多層構造の積層導波路18を画素(受光セン
サ部12)ごとに有する固体撮像素子を容易に作製する
ことができる。
【0045】特に、層間絶縁膜16の平坦化法としてH
DP−CVD法を用いることで、最上層の配線層(本例
では、第三層メタル配線15)上が尖った形状となり、
この尖った部分16Aを積層導波路18の開口部側にお
ける順テーパー形状の形成に利用することができるた
め、順テーパー形状の形成が極めて容易になるという利
点がある。
【0046】なお、先述したように、積層導波路18に
おける基板表面に接する部分、即ち基板表面に対して平
行な導波膜19,20,21を取り除いた構造とする場
合には、工程3において各層を形成する度にエッチバッ
クによってその都度基板表面の形成膜を除去するように
すれば良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導波路構造を持つ固体撮像素子において、層間絶縁膜に
おける受光センサ部上に孔部を開口し、この孔部内面に
各組ごとに屈折率差をもった複数組の導波膜からなる多
層構造の積層導波路を形成したことにより、複数組の導
波膜の各々での全反射効果により、受光センサ部の表面
に対して斜めに入射した光をも効率良く受光センサ部上
に集光することができるため、感度を大幅に向上でき
る。
【0048】特に、複数組の導波膜の各々の膜間に高い
屈折率層を設けることによって全反射効果を得ることが
できるため、一般的に選択可能な屈折率範囲が狭い場合
においても上下限の制約をうけることなく、各層の膜質
の選択が可能となり、積層導波路を形成する膜種の選択
幅を拡大できる。また、導波膜の個々で屈折率差を設け
ることにより、短波長領域で透過率に劣る高屈折率材を
採用せずに全反射効果を得ることができるため、青色領
域を含む短波長領域の高感度化に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の要部
の構造を示す断面図である。
【図2】図1の一点鎖線で囲んだA部の拡大断面図であ
る。
【図3】本発明に係る製造方法を説明するための工程図
(その1)である。
【図4】本発明に係る製造方法を説明するための工程図
(その2)である。
【図5】導波路構造を持つ固体撮像素子の従来例を示す
要部断面図である。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…受光センサ部、13…第一
メタル配線、14…第二メタル配線、15…第三メタル
配線、16…層間絶縁膜、17…孔部、18…積層導波
路、19…第一導波膜、20…第二導波膜、21…第三
導波膜、22,23,24…低屈折率層、25,26,
27…高屈折率層、28…透明膜、29…カラーフィル
タ、30…オンチップレンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の表層部に設けられて光電変換をな
    す受光センサ部と、 前記基体上に設けられて各層間の絶縁をなすとともに、
    前記受光センサ部の上に孔部を開口してなる層間絶縁膜
    と、 前記層間絶縁膜の前記孔部の内面に設けられ、隣接する
    複数の層を組とする複数組の導波膜からなる導波路とを
    具備し、 前記複数組の導波膜を構成する前記複数の層が、前記孔
    部の中心よりも外側に位置するほど高い屈折率を有する
    とともに、 前記複数組の導波膜における隣接する2組の導波膜のう
    ち、前記孔部の中心側に位置する組の導波膜の最外周層
    が、前記孔部の内面側に位置する組の導波膜の最内周層
    よりも高い屈折率を有することを特徴とする固体撮像素
    子。
  2. 【請求項2】 前記導波路は、前記孔部の中心部を避け
    て形成され、その中心部に透明膜が設けられていること
    を特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記透明膜は、前記基体の表面に直接接
    した状態で設けられていることを特徴とする請求項2記
    載の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記孔部は、その開口部側が開口端面に
    向かうにつれて開口面積が拡がる順テーパー形状をなし
    ていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 基体の表層部に光電変換をなす受光セン
    サ部を形成する工程と、 前記基体上に層間絶縁膜を形成し、これを平坦化する工
    程と、 平坦化された前記層間絶縁膜における前記受光センサ部
    の上に孔部を開口する工程と、 隣接する複数の層を組とする複数組の導波膜からなり、
    前記複数組の導波膜を構成する前記複数の層が、前記孔
    部の中心よりも外側に位置するほど高い屈折率を有する
    とともに、前記複数組の導波膜における隣接する2組の
    導波膜のうち、前記孔部の中心側に位置する組の導波膜
    の最外周層が、前記孔部の内面側に位置する組の導波膜
    の最内周層よりも高い屈折率を有する導波路を前記孔部
    の内面に形成する工程とを有することを特徴とする固体
    撮像素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導波路の形成に際して前記孔部の中
    心部を残し、その中心部に透明膜を形成する工程を有す
    ることを特徴とする請求項5記載の固体撮像素子の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜を平坦化する工程では、
    高密度プラズマ−CVD法を用いて平坦化を行うことを
    特徴とする請求項5記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2002047472A 2002-02-25 2002-02-25 固体撮像素子およびその製造方法 Pending JP2003249633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047472A JP2003249633A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 固体撮像素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047472A JP2003249633A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 固体撮像素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003249633A true JP2003249633A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047472A Pending JP2003249633A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 固体撮像素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003249633A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175442A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005294749A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 固体撮像素子
JP2005322888A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Magnachip Semiconductor Ltd プリズムを備えたcmosイメージセンサおよびその製造方法
JP2006222270A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2008028101A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2008198971A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 先端cmos撮像装置における多重絶縁体構造上の光伝送の改良
WO2009067439A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Aptina Imaging Corporation Anti-resonant reflecting optical waveguide for cmos imager light pipe
JP2010123745A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置、カメラ
JP2011040647A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2016219770A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサデバイス、cis構造、およびその形成方法
JP2018006652A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、光電変換装置の製造方法
JP2018041810A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175442A (ja) * 2003-11-20 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4556475B2 (ja) * 2004-04-05 2010-10-06 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005294749A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 固体撮像素子
JP2005322888A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Magnachip Semiconductor Ltd プリズムを備えたcmosイメージセンサおよびその製造方法
JP2006222270A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2008028101A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2008198971A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 先端cmos撮像装置における多重絶縁体構造上の光伝送の改良
WO2009067439A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Aptina Imaging Corporation Anti-resonant reflecting optical waveguide for cmos imager light pipe
US7822300B2 (en) 2007-11-20 2010-10-26 Aptina Imaging Corporation Anti-resonant reflecting optical waveguide for imager light pipe
US8295659B2 (en) 2007-11-20 2012-10-23 Aptina Imaging Corporation Anti-resonant reflecting optical waveguide for imager light pipe
JP2010123745A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sony Corp 固体撮像装置、カメラ
JP2011040647A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JP2016219770A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサデバイス、cis構造、およびその形成方法
JP2018006652A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、および、光電変換装置の製造方法
JP2018041810A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237237B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US20180047778A1 (en) Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
TWI501388B (zh) 影像感測器及其製造方法與包含影像感測器之複合像素
US8229255B2 (en) Optical waveguides in image sensors
US7189957B2 (en) Methods to improve photonic performances of photo-sensitive integrated circuits
US8633559B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US20080283728A1 (en) Solid-state image pickup device and a method of manufacturing the same, and image pickup apparatus
JP4939206B2 (ja) イメージセンサ及びその製造方法
US20110090384A1 (en) Solid-state imaging device
JP2008091771A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010062567A (ja) 光反射cmosイメージセンサ
US8384173B2 (en) Solid-state imaging device and method for making the same, and imaging apparatus
JP2009088415A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JPH0745805A (ja) オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
JPH0964325A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2007227643A (ja) 固体撮像装置
JP2003249633A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
TW201533894A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP4923357B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2003197886A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2012186396A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
CN103022068B (zh) 一种cmos图像传感器及其制造方法
JPH11121725A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JP2008066409A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001044401A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法