JP2003249029A - データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法 - Google Patents

データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法

Info

Publication number
JP2003249029A
JP2003249029A JP2002046591A JP2002046591A JP2003249029A JP 2003249029 A JP2003249029 A JP 2003249029A JP 2002046591 A JP2002046591 A JP 2002046591A JP 2002046591 A JP2002046591 A JP 2002046591A JP 2003249029 A JP2003249029 A JP 2003249029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
sector
padding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002046591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202658B2 (ja
Inventor
Masashi Yamawaki
昌史 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2002046591A priority Critical patent/JP4202658B2/ja
Priority to US10/263,200 priority patent/US7149171B2/en
Publication of JP2003249029A publication Critical patent/JP2003249029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202658B2 publication Critical patent/JP4202658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1232Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc sector, i.e. the minimal addressable physical data unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DVDフォーマットデータの書き込み終了処理
動作において、データエンプティエラーの発生を防止し
て、書き込み処理効率を向上させ得るデータ書き込み装
置を提供する。 【解決手段】中央処理部1は、DVDメディア6に対す
るDVDフォーマットデータの生成処理及び書き込み処
理を制御し、コントローラ部31はDVDフォーマット
データの生成処理及び書き込み処理を、複数のセクタで
構成されるブロック毎に行う。コントローラ部31に
は、最終ブロックのデータの足りないセクタに対するパ
ディング処理データの生成を行うパディング処理回路3
4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DVD−R、D
VD−RW等の各種DVDメディアへのデータ書き込み
装置に関するものである。
【0002】近年、高密度、大容量媒体としてDVD
(Digital Versatile Disc)の各種メディアが注目され
ている。また、書き込み可能なDVD−R、DVD−R
W等のメディアも広く利用されるようになっている。こ
のようなDVD−R、DVD−RW、DVD+RWメデ
ィアでは、書き込み動作時に特有の書き込み処理が必要
であり、これらのメディアの大容量媒体としての特性を
最大限活用するために、その書き込み動作を迅速に行う
ことが必要となっている。
【0003】
【従来の技術】DVD−Rを例にとって、DVDメディ
アに対するデータ書き込み装置の概要を図13に示す。
MPU1により制御されるコントローラ部2は、ホスト
コンピュータからインターフェースを介して入力される
データの処理を行い、バッファメモリ3に格納する。
【0004】また、コントローラ部2はバッファメモリ
3に格納されているデータを読み出して、クロック信号
とともにライトチャネル部4に出力する。ライトチャネ
ル部4は入力されたデータを、ピックアップ5を介して
DVD−Rメディア6に書き込む。
【0005】前記コントローラ部2の具体的構成を図1
4に従って説明する。ホストインターフェース7は、ホ
ストコンピュータ8から転送されるデータをバッファメ
モリ3に格納し、1ブロック分に相当する32kバイト
のデータをバッファメモリ3に格納した時点でホストポ
インタ9を更新し、その値を誤り訂正部(ECC)10
に出力する。
【0006】誤り訂正部10は、ホストポインタ9と自
身の誤り訂正ポインタ11との値に差が生じた場合、バ
ッファメモリ3内に32kバイトのデータが格納された
ことを認識し、そのデータをバッファメモリ3から読み
出して誤り検出符号の計算及びデータのスクランブル処
理を行って、DVDフォーマットのデータを生成した
後、そのデータをバッファメモリ3に書き戻す。
【0007】この誤り訂正部10の動作を図15及び図
16に従って詳細に説明する。図15に示すように、1
つのブロック12は16のセクタ13で構成される。各
セクタ13は、6バイトのID部14と、同じく6バイ
トのCPR−MAI部15と、2kバイトのユーザーデ
ータ16と、4バイトのEDC(Error Detection Cor
d)部17で構成される。
【0008】ID部14は、図17に示すように、1バ
イトのセクタ情報18と、3バイトのセクタアドレス1
9a,19b,19cとで構成され、さらに読み取った
ID部14に誤りが含まれているか否かを判別するため
の2バイトの検出符号が付加される。
【0009】CPR−MAI部15は、コピー制限等を
設定するために使用される。EDC部17は、ID部1
4からユーザーデータ16の最終バイトまで演算するこ
とにより得られる誤り検出符号が格納される。
【0010】ID部14及びCPR−MAI部15は、
通常誤り訂正部10内のレジスタに設定されているか、
あるいはバッファメモリ3内の所定の領域にあらかじめ
書き込まれており、誤り検出符号あるいは誤り訂正符号
の生成に際し、データの一部として使用される。
【0011】上記のように構成されたセクタ13を16
セクタ分集め、縦方向の16バイト長の誤り訂正符号P
Oと、横方向の10バイト長の誤り訂正符号PIとを付
加したフォーマットで1つのブロック12が構成され
る。
【0012】上記のような誤り検出符号及び誤り訂正符
号PI,POの生成動作を説明すると、図16に示すよ
うに、誤り訂正部10はまずバッファメモリ3からユー
ザーデータを読み出し、誤り訂正部10に格納されてい
るID部14やCPR−MAI部15をもとにEDC部
17に格納する誤り検出符号を生成する(ステップ
1)。
【0013】次いで、誤り訂正部10はデータをバッフ
ァメモリ3に書き戻す(ステップ2)。このとき、ユー
ザーデータ16についてはスクランブル処理を行ってバ
ッファメモリ3に書き戻す。このスクランブル処理は、
例えば所定の数式で求められた値とデータとの排他的論
理和を算出する処理を行う。
【0014】このような動作を16セクタ分行った後、
誤り訂正部10は再びバッファメモリ3からデータを読
み出し(ステップ3)、誤り訂正符号PI,POの生成
を行い、その誤り訂正符号PI,POを付加した1ブロ
ック分のデータを再びバッファメモリ3に書き戻す(ス
テップ4)。
【0015】このとき、誤り訂正符号PI,POの生成
はそれぞれ独立して行う必要があるため、ステップ3と
ステップ4が2回繰り返される。誤り訂正符号PI,P
Oの生成が終了すると、誤り訂正部10は誤り訂正ポイ
ンタ11を更新し、その更新値をフォーマッタ20に出
力する。
【0016】フォーマッタ20は、誤り訂正ポインタ1
1の値と、自身のディスク制御ポインタ21との値に差
が生じると、バッファメモリ3に格納されている1ブロ
ック分のデータを読み出して、DVD−Rメディア6に
書き込む。
【0017】フォーマッタ20における誤り訂正ポイン
タ11の値とディスク制御ポインタ21の値との比較動
作は、当該ブロックの書き込み動作の開始時に行われ
る。各ポインタ11,21の値に差が生じていない場
合、すなわち誤り訂正部10での誤り訂正符号PI,P
Oの生成が間に合わなかった場合には、バッファメモリ
3には書き込むべきデータが格納されていないので、フ
ォーマッタ20はデータエンプティと判断して、書き込
み処理を中止する。
【0018】次に、DVD−Rメディア6に対する書き
込み処理に特有な処理動作を説明する。DVD−Rメデ
ィア6に対する書き込み処理には、リンキングロスエリ
ア(Linking Loss Area)のデータ処理、データID部
のビット付加及びリンキング部に対する書き込み処理が
必要となる。
【0019】リンキング部は、前回書き込んだデータの
終端と、次に書き込むデータの始端とのつなぎの部分を
指し、書き込み済データの再生時につなぎの部分が問題
なく再生されるようにするために存在する。
【0020】図18に示すように、前回書き込まれたデ
ータの最終ブロックB1の終端部分は、次に書き込まれ
る別データの先頭ブロックB2の先頭からある程度進ん
だ位置まで延長して書き込む必要がある。
【0021】すなわち、最終ブロックB1の終端部分
は、データの終端DEから、さらにシンクマークSYNC
と、ID部及び00h等のデータをリンキング部23と
して終端BEまで書き込んで終了する。
【0022】また、次に書き込まれる別データの先頭ブ
ロックB2は、前回書き込まれたデータの終端BEを基
準として±数バイトの範囲から書き込みを開始する必要
がある。
【0023】次に、最終ブロックB1及び先頭ブロック
B2には、リンキングロスエリアを設ける必要がある。
すなわち、DVDのデータ構成は1ブロックが32kバ
イト(16セクタ)で構成されるが、書き込むべきデー
タの総量が32kバイトで割り切れない場合、最終ブロ
ックB1と、先頭ブロックB2とにリンキングロスエリ
アが設けられる。
【0024】このリンキングロスエリアは、図19
(a)に示す32kリンクと、図19(b)に示す2k
リンクとがある。32kリンクは、最終ブロックB1の
有効セクタデータが16セクタに満たない場合、そのデ
ータ不足セクタと、次に書き込まれる別データの先頭ブ
ロックB2の16セクタをリンキングロスエリアとする
ものである。
【0025】2kリンクは、最終ブロックB1の有効セ
クタデータが16セクタに満たない場合、そのデータ不
足セクタと、次に書き込まれる別データの先頭ブロック
B2の2セクタをリンキングロスエリアとするものであ
る。
【0026】また、図19(c)に示すように、最終ブ
ロックB1の有効セクタデータが丁度16セクタあり、
かつ続く開始ブロック中にリンキングロスエリアを設け
ないケースも許されており、このようなケースをロスレ
スリンクという。
【0027】このリンキングロスエリアを構成する各セ
クタのユーザーデータ部分には、00hのデータをパデ
ィングすることが規格で決められている。さらに、リン
キングロスエリアが設定される場合には、図17に示す
ように、一部のセクタのID部のビット25(data typ
e)の位置に「1」を設定する必要がある。
【0028】ビット25の位置に「1」を設定する対象セ
クタOSは、図19(a)に示す32kリンクでは、最
終ブロックB1において有効セクタデータが格納される
最終セクタと、データ不足セクタと、先頭ブロックB2
において、リンキングロスエリアの先頭セクタと最終セ
クタを除く各セクタである。
【0029】図19(b)に示す2kリンクでは、最終
ブロックB1において有効セクタデータが格納される最
終セクタと、データ不足セクタの各セクタである。この
ようなDVD−Rメディア6に対する書き込み終了処理
動作は、MPU1により制御され、その処理動作を図2
0に従って説明する。
【0030】MPU1は、ホストコンピュータから転送
されるデータの終了タイミングを検出すると(ステップ
11)、最終ブロックB1のデータ不足セクタに00h
のデータを書き込むパディング処理を行う(ステップ1
2)。
【0031】このパディング処理は、データ不足セクタ
に00hを書き込むハードウェアを用意するか、あるい
はMPU1がバッファメモリ3内のデータ不足セクタに
00hを書き込む処理を行う。
【0032】次いで、ID部14のビット25にdata typ
eの設定が必要であるので、誤り訂正部10に対し、dat
a typeビットの設定を行う(ステップ13)。次に、M
PU1は誤り訂正部10に誤り訂正符号の生成を指示す
る。この誤り訂正符号の生成の指示は、ホストインター
フェース7のホストポインタ9の更新をMPU1で行っ
てもよい(ステップ14)。そして、誤り訂正部10で
は最終ブロックB1の誤り訂正符号の生成が行われる。
【0033】次いで、誤り訂正符号の生成終了後に、M
PU1は図18に示すリンキング部23のデータを作成
し(ステップ15)、フォーマッタ20のブロックカウン
タ22の値を更新する(ステップ16,17)。
【0034】ステップ16では、MPU1によるブロッ
クカウンタ22の更新のタイミングと、フォーマッタ2
0によるブロックカウンタ22の更新のタイミングとが
一致しないようにして、ブロックカウンタ22の更新処
理の誤動作を防止している。
【0035】フォーマッタ20は、ブロックカウンタ2
2の値から書き込み終了位置を認識し、書き込み終了位
置を認識後は、リンキング処理を行って書き込み処理を
終了する。
【0036】上記のような書き込み終了処理動作時のフ
ォーマッタ20の動作を図21に従って説明する。フォ
ーマッタ20は、DVD−Rメディア6に対し、データ
の書き込み処理を1ブロックずつ行うが、各ブロックの
書き込み処理が終了する度に、次に書き込み処理を行う
ブロックのデータが有効か否かをチェックする。
【0037】すなわち、1ブロックの書き込み処理が終
了すると(ステップ21)、フォーマッタ20はブロッ
クカウンタ22の値をチェックし(ステップ22)、そ
の値が「1」より大きい値であれば、次に書き込み処理
を行うブロックのデータが有効か否かをチェックする
(ステップ23)。
【0038】そのチェック動作を説明すると、フォーマ
ッタ20は誤り訂正部10の誤り訂正ポインタ11と、
自身のディスク制御ポインタ21の値を比較し、不一致
であればバッファメモリ3に書き込み処理を行うべきデ
ータが格納されていることを認識する。
【0039】この場合には、ブロックカウンタ22の値
を「1」減算して(ステップ24)、ステップ21に復
帰し、次のブロックの書き込み処理を行う。ステップ2
3において、上記ポインタの値が一致している場合に
は、フォーマッタ20はバッファメモリ3内に書き込み
処理を行うべきデータが未だ格納されていないと認識
し、データエンプティエラーを検出して(ステップ2
5)、書き込み処理動作を終了する。
【0040】ステップ22において、ブロックカウンタ
の値が「1」以下であれば、フォーマッタ20は最終ブ
ロックB1の書き込み処理が終了したことを認識して、
リンキング部23の書き込み処理を行い(ステップ2
6)、書き込み処理を終了する。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなDVD−
Rメディア6に対する書き込み終了処理動作では、MP
U1は、リンキングロスエリアへの00hのパディング
処理と、リンキングロスエリア等の対象セクタのID部
14に対するdata typeの設定と、誤り訂正符号の生成
指示と、リンキング部23への書き込みデータの生成
と、フォーマッタ20への書き込み処理動作の終了指示
等が必要となる。
【0042】すなわち、DVD−Rメディア6に対する
書き込み処理動作では、あらかじめデータ転送量を知る
ことはできないため、ホストコンピュータ8から転送終
了コマンドを受信した後に、上記のような書き込み終了
動作を行わなければならない。
【0043】上記のような書き込み終了動作に時間を要
すると、フォーマッタ20においてデータエンプティエ
ラーが発生するおそれがある。DVD−Rメディア6で
は、データの書き直しができないため、データエンプテ
ィエラーが発生すると、それまでに書き込まれたデータ
を破棄し、新たな領域に再度書き込み処理動作を最初か
らやり直す必要がある。
【0044】従って、データエンプティエラーが発生す
ると、データの書き込み処理効率が低下するという問題
点がある。この発明の目的は、DVDフォーマットデー
タの書き込み終了処理動作において、データエンプティ
エラーの発生を防止して、書き込み処理効率を向上させ
得るデータ書き込み装置を提供することにある。
【0045】
【課題を解決するための手段】中央処理部は、DVDメ
ディアに対するDVDフォーマットデータの生成処理及
び書き込み処理を制御し、コントローラ部は前記DVD
フォーマットデータの生成処理及び書き込み処理を、複
数のセクタで構成されるブロック毎に行う。前記コント
ローラ部には、最終ブロックのリンキングロスエリアに
対するパディング処理データの生成を行うパディング処
理回路を設けた。
【0046】また、図1に示すように、コントローラ部
31は、1ブロックずつのユーザーデータを取り込ん
で、バッファメモリ3に格納するホストインターフェー
ス7と、前記バッファメモリ3から前記ユーザーデータ
を読み出して、1ブロックずつDVDフォーマットデー
タに変換して、前記バッファメモリ3に格納する誤り訂
正部32と、前記DVDフォーマットデータを前記バッ
ファメモリ3から1ブロックずつ読み出して、DVDメ
ディアに対し書き込み処理を行うフォーマッタ33とか
ら構成される。前記誤り訂正部32に、パディング処理
回路34aを備えた。
【0047】
【発明の実施の形態】(第一の実施の形態)以下、この
発明を具体化したデータ書き込み装置の第一の実施の形
態を説明する。なお、前記従来例と同一構成部分は、同
一符号を付して説明する。
【0048】図1は、データ書き込み装置のコントロー
ラ部31を示す。このコントローラ部31は、誤り訂正
部32及びフォーマッタ33を除いて、前記従来例と同
様に構成される。
【0049】前記誤り訂正部32には、前記従来例の誤
り訂正部10に対しパディング処理回路34aと、書き
込み終了フラグ35が付加される。前記フォーマッタ3
3は、前記従来例のフォーマッタ20からブロックカウ
ンタ22が省略されている。
【0050】前記誤り訂正部32のパディング処理回路
34aに関する構成を図2に従って説明する。data typ
e設定レジスタ36は、16ビットのフリップフロップ
回路で構成される。このレジスタ36は、前記従来例と
同様に誤り訂正部32内に備えられ、書き込みデータの
最終ブロックにおいて所定のセクタのビット25にdata t
ypeを設定するためのレジスタであって、各ビットが最
終ブロックの16のセクタにそれぞれ対応している。
【0051】そして、図19(a)に示すように、例え
ば最終ブロックの最初のセクタ0からセクタ8まで、有
効セクタデータが入力されている場合、レジスタ36の
ビット0〜7まで「0」が格納され、ビット8〜15ま
で「1」が格納されることになる。
【0052】前記data type設定レジスタ36の隣り合
う2ビットの格納データは、それぞれAND回路37に
入力される。そして、15個のAND回路37の出力信
号PD1〜PD15はパディング処理対象セクタを示す
ものであり、上記のようにレジスタ36のビット0〜7
まで「0」が格納され、ビット8〜15まで「1」が格
納される場合、出力信号PD1〜PD8までは「0」と
なり、同PD9〜PD15が「1」となる。
【0053】従って、この場合には最終ブロックの10
番目のセクタ9から16番目のセクタ15がパディング
処理対象セクタであることがわかる。そして、15個の
AND回路37の出力信号PD1〜PD15はそれぞれ
比較部38に出力される。
【0054】前記data type設定レジスタ36の各ビッ
トの出力信号は、ID設定部(datatype設定部)39に
出力される。このID設定部39は、図17に示すデー
タID部14に格納するデータを生成するものであり、
4バイトのID部14と、2バイトの誤り検出符号を生
成して、第一のデータ選択回路40に出力する。
【0055】そして、この生成動作時に、ID設定部3
9はdata type設定レジスタ36の出力信号に基づい
て、各セクタのビット25に設定する値を決定する。すな
わち、上記のようにレジスタ36のビット0〜7まで
「0」が格納され、ビット8〜15まで「1」が格納さ
れている場合には、セクタ8〜15のビット25に「1」
を設定することになる。
【0056】このID設定部39は、データ処理を1セ
クタずつ行い、1セクタのデータ処理を行う度にID
値、すなわちセクタアドレスを1ずつインクリメントす
る。このID値のビット3〜0をセクタ値Sとし、その
セクタ値Sとdata type設定レジスタ36の各ビットの
値とに基づいて、上記のようにビット25に「1」を設定
するセクタが決定される。
【0057】前記セクタ値Sは、デコード回路41aに
入力される。デコード回路41aは、図3に示す変換テ
ーブルに基づいてセクタ値Sをデコードして、そのデコ
ード値Dを前記比較部38に出力する。
【0058】前記デコード値Dは、セクタ値Sを16ビ
ットの2値信号に変換して出力するものである。前記比
較部38は、前記AND回路37の出力信号PD1〜P
D15と、デコード値Dの最下位ビットを除く15ビッ
トとを比較する。そして、例えばセクタ値Sが10であ
ると、デコード値Dは「0000000000100000」となり、こ
こで前記出力信号PD10が「1」であると、当該10
番目のセクタは、パディング処理対象セクタとなり、比
較部38は「0」をAND回路42に出力する。
【0059】このようにして、各セクタの書き込み処理
動作時に当該セクタがパディング処理対象セクタである
か否かが比較部38で判定され、前記AND回路37、
デコード回路41a及びAND回路42で前記パディン
グ処理回路34aが構成される。
【0060】前記AND回路42には、前記バッファメ
モリ3から処理中の当該セクタのユーザーデータが入力
される。従って、AND回路42の出力信号はパディン
グ処理対象セクタであれば、すべて「0」となり、パデ
ィング処理対象セクタ以外であれば、ユーザーデータが
そのまま出力される。
【0061】前記第一のデータ選択回路40には、前記
AND回路42の出力信号と、前記ID設定部39の出
力信号と、CPR−MAI設定部43の出力信号が入力
される。
【0062】そして、第一のデータ選択回路40は、I
D設定部39から出力される6バイトのID部データ
と、CPR−MAI設定部43から出力される6バイト
のCPR−MAI部データと、2048バイトのユーザ
ーデータとをこの順番で出力する。
【0063】EDC処理部44は、第一のデータ選択回
路40から出力されるすべてのデータを取り込んで、E
DC検出符号を生成し、第二のデータ選択回路45に出
力する。
【0064】スクランブル処理部46は、第一のデータ
選択回路40から出力されるユーザーデータを取り込ん
でスクランブル処理を行い、第二のデータ選択回路45
に出力する。
【0065】第二のデータ選択回路45は、前記第一の
データ選択回路40の出力信号と、EDC処理部44の
出力信号と、スクランブル処理部46の出力信号とを取
り込み、図15に示す順番で各セクタに書き込み処理を
行うために、ID部、CPR−MAI部、スクランブル
処理されたユーザーデータ及びEDC部の順番で選択
し、バッファメモリ3に出力する。
【0066】前記誤り訂正部32に設けられる書き込み
終了フラグ35は、誤り訂正部32において、最終ブロ
ックの誤り訂正符号の生成が終了した時点で設定され、
かつそのフラグがフォーマッタ33に出力される。
【0067】図4は、フォーマッタ33の書き込み処理
動作を示す。フォーマッタ33は、DVD−Rメディア
6に対する書き込み処理を1ブロックずつ行う(ステッ
プ31)。
【0068】そして、1ブロックの書き込み処理が終了
する毎に次ブロックの書き込みデータが有効であるか否
か、すなわち誤り訂正部32の誤り訂正ポインタ11
と、フォーマッタ33のディスク制御ポインタ21とが
一致するか否かを検出する(ステップ32)。
【0069】通常、最終ブロック以外の書き込み処理で
は、誤り訂正ポインタ11とディスク制御ポインタ21
の値は一致しないので、フォーマッタ33は次ブロック
の書き込みデータが有効であることを認識して、バッフ
ァメモリ3に格納されている次ブロックの書き込みデー
タを順次書き込み処理する(ステップ31,32)。
【0070】ステップ31において、最終ブロックの書
き込みデータが終了すると、バッファメモリ3に次ブロ
ックの書き込みデータは存在せず、誤り訂正ポインタ1
1とディスク制御ポインタ21の値は一致しているた
め、フォーマッタ33は次ブロックの書き込みデータは
有効ではないと認識する(ステップ32)。
【0071】次いで、フォーマッタ33は誤り訂正部の
書き込み終了フラグ35の値を確認する(ステップ3
3)。書き込み終了フラグ35は、最終ブロックの誤り
訂正符号の生成が終了した時点で「1」が設定されてい
るので、フォーマッタ33は最終ブロックの書き込み処
理に続いて、リンキング部の書き込み処理を行い(ステ
ップ34)、書き込み処理を終了する。
【0072】また、ステップ32において、最終ブロッ
ク以外の書き込み処理で、誤り訂正ポインタ11とディ
スク制御ポインタ21の値が一致すると、ステップ33
において、書き込み終了フラグ35は「0」であるの
で、フォーマッタ33はデータエンプティエラーを検出
して(ステップ35)、書き込み処理を終了する。
【0073】図5は、MPU1(中央処理部)の書き込
み終了処理動作を示す。MPU1は、ホストコンピュー
タ8からの書き込みデータの転送終了を検出すると(ス
テップ41)、data type設定レジスタ36にdata type
設定レジスタ36の設定を行う(ステップ42)。
【0074】次いで、MPU1はホストインターフェー
ス7のホストポインタ9を更新する(ステップ43)。
すると、誤り訂正部32ではdata type設定レジスタ3
6の格納内容に基づいて、最終ブロックを構成する各セ
クタのビット25にdata typeの設定を行い、さらにパデ
ィング処理を行うセクタの検出を行い、当該セクタにパ
ディング処理を行う。
【0075】次いで、誤り訂正部32が最終ブロックの
各セクタのID部、CPR−MAI部、スクランブル処
理されたユーザーデータ及びEDC部を生成している間
に、MPU1はリンキング部に書き込むデータの生成を
行う(ステップ44)。
【0076】このリンキング部23は、DVD−RのGe
neral Version2.0の規格によれば、16バイトのデータ
を最終ブロックの書き込みデータに続いて書き込めばよ
い。その16バイトの内訳は、ID部及びCPR−MA
I部で12バイトであり、残りの4バイトがユーザーデ
ータである。
【0077】従って、MPU1が生成するのは4バイト
のユーザーデータのみであり、このようなリンキング部
23の書き込みデータがMPU1によりバッファメモリ
3に書き込まれる。
【0078】次いで、MPU1は誤り訂正部32の書き
込み終了フラグ35に「1」を設定して(ステップ4
5)、ホストコンピュータ8の指示を待つ状態となる。
上記のように構成されたDVD−Rメディア6に対する
書き込み処理装置では、次に示す作用効果を得ることが
できる。 (1)最終ブロックの各セクタのID部14のビット25
に対するdata typeの設定は、MPU1によりdata type
設定レジスタ36に格納された内容に基づいて、誤り訂
正部32のID設定部39で設定することができる。 (2)パディング処理回路34aでは、AND回路37
でdata type設定レジスタ36の隣り合うビットのAN
D論理を演算することにより、MPU1による処理を介
在させることなく、パディング処理を必要とするセクタ
を検出することができる。 (3)パディング処理を必要とするセクタには、MPU
1による処理を介在させることなく、誤り訂正部32に
よりパディング処理を行うための00hの書き込みデー
タを生成して、バッファメモリ3に書き戻すことができ
る。 (4)パディング処理を行うための00hの書き込みデ
ータは、セクタ値をデコード回路41aでデコードした
デコード信号Dと、AND回路37の出力信号PD1〜
PD15とを比較部38で比較する。そして、その比較
結果とバッファメモリ3から読み出される書き込みデー
タとのAND論理を演算することにより生成することが
できる。 (5)誤り訂正部32にパディング処理回路34aを付
加するだけで、MPU1による処理を介在させることな
く、パディング処理を行うための00hの書き込みデー
タを生成することができる。 (6)誤り訂正部32での最終ブロックのデータ処理に
並行して、MPU1でリンキング部23への書き込みデ
ータの生成を行うことができる。 (7)誤り訂正部32に書き込み終了フラグ35を設定
したことにより、フォーマッタ33による最終ブロック
の書き込み処理が終了した後、直ちにリンキング部23
の書き込み処理を行うことができる。従って、リンキン
グ部23の書き込み処理に移行する際におけるデータエ
ンプティエラーの発生を未然に防止することができる。 (8)書き込み終了処理動作時に、MPU1の負荷を軽
減して、データエンプティエラーの発生を未然に防止す
ることができる。
【0079】(第二の実施の形態)図6は、第二の実施
の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形
態のパディング処理回路34aの構成をパディング処理
回路34bに変更したものであり、その他の構成は第一
の実施の形態と同様である。前記実施の形態と同一構成
部分は、同一符号を付して説明する。
【0080】パディング処理回路34bは、デコード回
路47と、減算器48とで構成される。デコード回路4
7は、data type設定レジスタ36の各ビットの格納デ
ータを図7に示す変換テーブルに基づいてデコードし
て、PD値を生成し、前記減算器48に出力する。
【0081】すなわち、最終ブロックを構成するセクタ
0〜16のうち、例えばセクタ8以降でdata typeが
「1」である場合、すなわちID部のビット25に「1」
を設定する場合には、デコード回路47はPD値「9」
を出力する。これは、セクタ9以降がパディング処理対
象セクタであることを示す。
【0082】前記減算器48は、ID設定部39から出
力されるセクタ値Sから前記PD値を減算して、その減
算結果が0以上となったとき、Lレベルの信号をAND
回路42に出力する。
【0083】すなわち、PD値が「9」である場合に
は、セクタ9以降でパディング処理が行われる。このよ
うな動作により、このパディング処理回路34bを備え
た書き込み処理回路では、前記第一の実施の形態と同様
な作用効果を得ることができるとともに、パディング処
理回路34bをさらに簡略化することができる。
【0084】(第三の実施の形態)図8は、第三の実施
の形態を示す。この実施の形態は、前記第二の実施の形
態のdata type設定レジスタ36及びパディング処理回
路34bの構成を変更したものであり、その他の構成は
第二の実施の形態と同様である。前記実施の形態と同一
構成部分は、同一符号を付して説明する。
【0085】前記第一及び第二の実施の形態では、data
type設定レジスタは、最終ブロックの各セクタに対応
した15ビットのレジスタで構成されるが、この実施の
形態のdata type設定レジスタ49には、最終ブロック
において、data typeに最初に「1」を設定するセクタ
値がMPU1により設定される。
【0086】data type設定レジスタ49の格納内容
は、デコード回路50に入力される。デコード回路50
は、図9に示す変換テーブルに基づいて、data type設
定レジスタ49の格納内容を15ビットのdata type設
定値に変換して出力する。
【0087】このdata type設定値は、前記第一及び第
二の実施の形態のdata type設定レジスタ36の格納内
容に相当するものであり、最終ブロックの各セクタにお
いて、data typeに「1」を設定するセクタを示すもの
である。前記デコード回路50の出力信号は、前記各実
施の形態と同様なID設定部39に出力される。
【0088】前記data type設定レジスタ49の格納内
容は、加算器51に入力される。前記加算器51は、da
ta type設定レジスタ49の格納内容に「1」を加算し
て、PD値として前記第二の実施の形態と同様な減算器
48に出力する。
【0089】すなわち、data type設定レジスタ49の
格納内容に「1」を加算した値が、パディング処理を開
始するセクタ値となる。そして、前記デコード回路5
0、加算器51及び減算器48とでパディング処理回路
34cが構成される。
【0090】このような構成により、前記第二の実施の
形態と同様な作用効果を得ることができる。 (第四の実施の形態)図10は、第四の実施の形態を示
す。この実施の形態は、前記第三の実施の形態の減算器
48とAND回路42に代えて、パディング処理データ
生成回路52とセレクタ回路53としたものであり、そ
の他の構成は、第三の実施の形態と同様である。
【0091】パディング処理データ生成回路52は、加
算器51から出力されるPD値と、ID設定部39から
出力されるセクタ値Sとの比較に基づいて、パディング
処理を行うセクタであることを判別すると、「00h」
のパディング処理データpddを生成して前記セレクタ
回路53に出力する。
【0092】また、パディング処理データ生成回路52
は、パディング処理を行うセクタであることを判別する
と、パディング処理検出信号DTを前記セレクタ回路5
3及びデータ読み取り回路(図示しない)に出力する。
【0093】データ読み取り回路は、パディング処理検
出信号DTの入力に基づいて、バッファメモリ3からの
セクタデータの読み出しを停止する。セレクタ回路53
は、パディング処理検出信号DTの入力に基づいて、パ
ディング処理データ生成回路52から出力されるパディ
ング処理データpddを第一のデータ選択回路40に出
力する。
【0094】そして、前記デコード回路50、加算器5
1及びパディング処理データ生成回路52とでパディン
グ処理回路34dが構成される。このような構成によ
り、パディング処理対象セクタ以外では、バッファメモ
リ3から読み出されたセクタデータが第一のデータ選択
回路40に出力され、パディング処理対象セクタとなっ
た場合には、パディング処理データpddが第一のデー
タ選択回路40に出力される。
【0095】従って、前記第三の実施の形態と同様な作
用効果を得ることができるとともに、パディング処理動
作時にはバッファメモリ3からのデータ読み出し動作を
停止することができるので、消費電力を低減することが
できる。
【0096】(第五の実施の形態)図11及び図12
は、第五の実施の形態を示す。この実施の形態は書き込
み開始時の先頭ブロックを構成する各セクタへのビット
25へのdata type「1」の設定及びパディング処理を行
うための構成を備えた誤り訂正部を示す。
【0097】Link設定部54は、リンキングロスエリア
が図19(a)に示す32k−Linkであるか、あるいは
同図(b)に示す2k−LinkであるかがMPU1により
設定される。
【0098】Link設定部54の格納内容は、パディング
対象セクタデコード回路55に入力される。パディング
対象セクタデコード回路55は、図12(a)に示す変
換テーブルに基づいて、パディング対象セクタに対応す
るビットを「1」としたPD値を出力する。
【0099】すなわち、先頭ブロックのパディング処理
対象セクタは、32k−Linkであるか、あるいは2k−
Linkであるかにより決定されるので、パディング対象セ
クタが変換テーブルにより自動的に決定されてPD値と
して比較部56に出力される。
【0100】Link設定部54の格納内容は、data type
デコード回路57に入力される。data typeデコード回
路57は、図12(b)に示す変換テーブルに基づい
て、datatypeに「1」を設定するセクタに対応するビッ
トを「1」としてID設定部58に出力する。
【0101】すなわち、data typeに「1」を設定する
セクタは、32k−Linkであるか、あるいは2k−Link
であるかにより決定されるので、対象セクタが変換テー
ブルにより自動的に決定されて出力される。
【0102】前記比較部56及びID設定部58には先
頭ブロック検出信号FBが入力される。そして、先頭ブ
ロック検出信号FBが入力されたときに限り、比較部5
6及びID設定部58が動作するように構成される。上
記以外の構成は、前記第一の実施の形態と同様である。
【0103】このような構成により、先頭ブロックの書
き込み処理動作時には、data typeデコード回路57の
出力信号に基づいて、対象セクタのビット25にdata typ
eの設定を行うことができる。
【0104】また、パディング対象セクタデコード回路
55から出力されるPD値に基づいて、対象セクタにパ
ディング処理を行うことができる。上記各実施の形態
は、次に示すように変更することもできる。 ・第一〜第四の実施の形態において、フォーマッタ33
には従来例のフォーマッタ20に設けたブロックカウン
タ22と同様なブロックカウンタを設けてもよい。この
場合には、ブロックカウンタのカウント値が「1」とな
り、かつ書き込み終了フラグ35が「1」であるとき、
リンキング処理に移行するように設定する。 ・第三の実施の形態において、data type設定レジスタ
49にパディング処理を開始するセクタ値を格納するよ
うにしてもよい。この場合には、デコード回路50にお
いて、data type設定レジスタ49の格納内容の1つ前
のセクタからdatatypeに「1」の設定を開始するような
変換テーブルを設定すればよい。 ・第五の実施の形態において、先頭ブロック検出信号F
Bを比較部56及びID設定部58に入力することよ
り、先頭ブロックに限り、パディング処理とdata type
の設定を可能とした。これ以外に、先頭ブロック検出信
号FBをパディング対象セクタデコード回路55及びda
ta typeデコード回路57に入力して、先頭ブロック以
外では、パディング対象セクタデコード回路55及びda
ta typeデコード回路57の動作を無効とするようにし
てもよい。 ・第一〜第四の実施の形態と第五の実施の形態とを組み
合わせた構成としてもよい。 ・前記各実施の形態は、DVD−RWメディアに対する
書き込み装置に使用することもできる。 ・前記各実施の形態は、DVD+RWメディアに対する
書き込み装置に応用することもできる。
【0105】DVD+RWの場合、data typeビットの
用途が異なるため、data typeレジスタをそのままパデ
ィング処理に利用できないが、第一〜第四の実施の形態
に示すdata typeビットの設定レジスタをパディング処
理設定レジスタとして用意すれば可能である。
【0106】また、図22に示すように、DVD+RW
のリンキング部は、先頭ブロックB2において、8cb
(チャネルビット)早く行い、最終ブロックB1の書き
込みは、8cb早く終了するように規定されている。
【0107】データの書き込み開始時には、8cb分の
ダミーデータを書き込む処理を行えばよく、バッファメ
モリにそのためのデータを格納する必要はなく、MPU
による制御も必要ない。
【0108】最終ブロックB1の書き込み処理は、フォ
ーマッタで図23に示す処理を行えばよい。すなわち、
1ブロック毎の書き込み処理を行うとき、各ブロックの
書き込み開始に先立って、最終ブロックであるか否かを
フラグにより検出し(ステップ51,52)、最終ブロ
ックであれば8cb早く書き込み処理を終了する(ステ
ップ53)。
【0109】また、フォーマッタにブロックカウンタを
備えて、残りの処理ブロック数が0であるときに最終フ
ラグが1になっていなければ、エラーを検出するように
してもよい。
【0110】また、各ブロックの書き込み処理に先立っ
て、誤り訂正部の誤り訂正ポインタと、フォーマッタの
ディスク制御ポインタとを比較して、データエンプティ
であるか否かを検出するようにしてもよい。
【0111】MPUの書き込み終了処理は、図5に示す
フローチャートのステップ44の処理、すなわちリンキ
ング部のデータ作成処理を省略した動作となる。将来に
おいて、DVDデータフォーマットを使用した他のメデ
ィアが現れた場合にも、DVD−Rと同様に最終ブロッ
クのデータが足りないセクタについて「00h」のパデ
ィング処理を行う必要があり、それがEDCの演算を伴
うようなケースであれば、本発明を応用することができ
る。
【0112】(付記1)DVDメディアに対するDVD
フォーマットデータの生成処理及び書き込み処理を制御
する中央処理部と、前記DVDフォーマットデータの生
成処理及び書き込み処理を、複数のセクタで構成される
ブロック毎に行うコントローラ部とを備えたデータ書き
込み装置であって、前記コントローラ部には、最終ブロ
ックのリンキングロスエリアに対するパディング処理デ
ータの生成を行うパディング処理回路を設けたことを特
徴とするデータ書き込み装置。(1) (付記2) 前記コントローラ部は、1ブロックずつの
ユーザーデータを取り込んで、バッファメモリに格納す
るホストインターフェースと、前記バッファメモリから
前記ユーザーデータを読み出して、1ブロックずつDV
Dフォーマットデータに変換して、前記バッファメモリ
に格納する誤り訂正部と、前記DVDフォーマットデー
タを前記バッファメモリから1ブロックずつ読み出し
て、DVDメディアに対し書き込み処理を行うフォーマ
ッタとから構成し、前記誤り訂正部に、前記パディング
処理回路を備えたことを特徴とする付記1記載のデータ
書き込み装置。(2) (付記3)前記誤り訂正部には、最終ブロックの各セク
タのID部にdata typeを設定するdata type設定部を備
えたことを特徴とする付記2記載のデータ書き込み装
置。(3) (付記4)前記誤り訂正部は、前記最終ブロックのDV
Dフォーマットデータの生成後に書き込み終了フラグを
設定し、前記フォーマッタは前記最終ブロックのDVD
フォーマットデータの書き込み終了後、前記書き込み終
了フラグに基づいてリンキング部の書き込み処理を行う
ことを特徴とする請求項2または3記載のデータ書き込
み装置。(4) (付記5)付記2〜付記4の構成を備えたことを特徴と
するデータ書き込み装置。 (付記6)前記パディング処理回路は、data type設定
レジスタの格納内容に基づいて、前記最終ブロックのパ
ディング処理対象セクタを検出する検出部と、前記DV
Dフォーマットデータの生成時に、前記検出部の出力信
号に基づいてパディング処理データを生成して出力する
パディング処理データ生成部とから構成したことを特徴
とする付記2乃至5のいずれかに記載のデータ書き込み
装置。(5) (付記7)前記data type設定レジスタには、前記最終
ブロックの各セクタに対応するビットにそれぞれdata t
ypeを格納し、前記検出部は前記data type設定レジスタ
の隣り合うビットの格納内容のAND論理を算出して出
力することを特徴とする付記6記載のデータ書き込み装
置。(6) (付記8)前記data type設定レジスタには、前記最終
ブロックの各セクタに対応するビットにそれぞれdata t
ypeを格納し、前記検出部は前記data type設定レジスタ
の格納内容に基づいてパディング処理対象セクタの先頭
セクタを検出するデコード回路で構成したことを特徴と
する付記6記載のデータ書き込み装置。(7) (付記9)前記data type設定レジスタには、前記最終
ブロックの各セクタにおいてdata typeを設定する先頭
セクタの値を格納し、前記検出部は前記先頭セクタの値
に「1」を加算してパディング処理対象セクタの先頭セ
クタを検出する加算器で構成したことを特徴とする付記
6記載のデータ書き込み装置。(8) (付記10)前記パディング処理データ生成部には、前
記検出部の出力信号に基づいて、前記バッファメモリに
格納されているデータに代えて、パディング処理データ
を選択する選択回路を設けたことを特徴とする付記6乃
至9のいずれかに記載のデータ書き込み装置。(9) (付記11)1ブロックずつのユーザーデータをホスト
インターフェースを介して取り込んで、バッファメモリ
に格納し、前記バッファメモリから前記ユーザーデータ
を誤り訂正部に読み出して、1ブロックずつDVDフォ
ーマットデータに変換して前記バッファメモリに格納
し、前記DVDフォーマットデータを前記バッファメモ
リからフォーマッタに1ブロックずつ読み出して、DV
Dメディアに対し書き込み処理を行い、最終ブロックの
DVDフォーマットデータ生成時に前記誤り訂正部でパ
ディング処理対象セクタに対するパディング処理データ
の生成を行うことを特徴とするDVDフォーマットデー
タ生成方法。(10) (付記12)最終ブロックのDVDフォーマットデータ
生成時に、前記誤り訂正部で、最終ブロックの各セクタ
のID部にdata typeを設定することを特徴とする付記
11記載のDVDフォーマットデータ生成方法。 (付記13)前記最終ブロックのDVDフォーマットデ
ータの書き込み終了後、書き込み終了フラグに基づいて
リンキング部の書き込み処理を行うことを特徴とする付
記11または12記載のDVDフォーマットデータ生成
方法。 (付記14)前記コントローラ部には、先頭ブロックの
リンキングロスエリアに対するパディング処理データの
生成を行うパディング処理回路を設けたことを特徴とす
る付記1記載のデータ書き込み装置。
【0113】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明は、DV
Dフォーマットデータの書き込み終了処理動作におい
て、データエンプティエラーの発生を防止して、書き込
み処理効率を向上させ得るデータ書き込み装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 データ書き込み装置のコントローラ部を示す
ブロック図である。
【図2】 第一の実施の形態の誤り訂正部を示すブロッ
ク図である。
【図3】 デコード回路の変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図4】 フォーマッタ部の動作を示すフローチャート
図である。
【図5】 MPUの書き込み終了処理を示すフローチャ
ート図である。
【図6】 第二の実施の形態を示すブロック図である。
【図7】 デコード回路の変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図8】 第三の実施の形態を示すブロック図である。
【図9】 デコード回路の変換テーブルを示す説明図で
ある。
【図10】 第四の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図11】 第五の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図12】 デコード回路の変換テーブルを示す説明図
である。
【図13】 データ書き込み装置を示すブロック図であ
る。
【図14】 従来のコントローラ部を示すブロック図で
ある。
【図15】 DVDのデータフォーマットを示す説明図
である。
【図16】 DVDの誤り訂正処理手順を示す説明図で
ある。
【図17】 ID部を示す説明図である。
【図18】 リンキング部を示す説明図である。
【図19】 リンキングロスエリアを示す説明図であ
る。
【図20】 従来のMPUの書き込み終了処理を示すフ
ローチャート図である。
【図21】 従来のフォーマッタ部の書き込み終了処理
を示すフローチャート図である。
【図22】 リンキング部の別例を示す説明図である。
【図23】 フォーマッタ部の動作の別例を示すフロー
チャート図である。
【符号の説明】
1 中央処理部(MPU) 31 コントローラ部 34a〜34d パディング処理回路 B1 最終ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B065 BA03 ZA01 ZA16 5D044 BC05 CC06 DE02 DE03 DE12 DE69 EF05 EF10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DVDメディアに対するDVDフォーマ
    ットデータの生成処理及び書き込み処理を制御する中央
    処理部と、 前記DVDフォーマットデータの生成処理及び書き込み
    処理を、複数のセクタで構成されるブロック毎に行うコ
    ントローラ部とを備えたデータ書き込み装置であって、 前記コントローラ部には、最終ブロックのデータの足り
    ないセクタに対するパディング処理データの生成を行う
    パディング処理回路を設けたことを特徴とするデータ書
    き込み装置。
  2. 【請求項2】 前記コントローラ部は、 1ブロックずつのユーザーデータを取り込んで、バッフ
    ァメモリに格納するホストインターフェースと、 前記バッファメモリから前記ユーザーデータを読み出し
    て、1ブロックずつDVDフォーマットデータに変換し
    て、前記バッファメモリに格納する誤り訂正部と、 前記DVDフォーマットデータを前記バッファメモリか
    ら1ブロックずつ読み出して、DVDメディアに対し書
    き込み処理を行うフォーマッタとから構成し、 前記誤り訂正部に、前記パディング処理回路を備えたこ
    とを特徴とする請求項1記載のデータ書き込み装置。
  3. 【請求項3】 前記誤り訂正部には、最終ブロックの各
    セクタのID部にdata typeを設定するdata type設定部
    を備えたことを特徴とする請求項2記載のデータ書き込
    み装置。
  4. 【請求項4】 前記誤り訂正部は、前記最終ブロックの
    DVDフォーマットデータの生成後に書き込み終了フラ
    グを設定し、前記フォーマッタは前記最終ブロックのD
    VDフォーマットデータの書き込み終了後、前記書き込
    み終了フラグに基づいてリンキング部の書き込み処理を
    行うことを特徴とする請求項2または3記載のデータ書
    き込み装置。
  5. 【請求項5】 前記パディング処理回路は、 data type設定レジスタの格納内容に基づいて、前記最
    終ブロックのパディング処理対象セクタを検出する検出
    部と、 前記DVDフォーマットデータの生成時に、前記検出部
    の出力信号に基づいてパディング処理データを生成して
    出力するパディング処理データ生成部とから構成したこ
    とを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のデー
    タ書き込み装置。
  6. 【請求項6】 前記data type設定レジスタには、前記
    最終ブロックの各セクタに対応するビットにそれぞれda
    ta typeを格納し、前記検出部は前記data type設定レジ
    スタの隣り合うビットの格納内容のAND論理を算出し
    て出力することを特徴とする請求項5記載のデータ書き
    込み装置。
  7. 【請求項7】 前記data type設定レジスタには、前記
    最終ブロックの各セクタに対応するビットにそれぞれda
    ta typeを格納し、前記検出部は前記data type設定レジ
    スタの格納内容に基づいてパディング処理対象セクタの
    先頭セクタを検出するデコード回路で構成したことを特
    徴とする請求項5記載のデータ書き込み装置。
  8. 【請求項8】 前記data type設定レジスタには、前記
    最終ブロックの各セクタにおいてdata typeを設定する
    先頭セクタの値を格納し、前記検出部は前記先頭セクタ
    の値に「1」を加算してパディング処理対象セクタの先
    頭セクタを検出する加算器で構成したことを特徴とする
    請求項5記載のデータ書き込み装置。
  9. 【請求項9】 前記パディング処理データ生成部には、
    前記検出部の出力信号に基づいて、前記バッファメモリ
    に格納されているデータに代えて、パディング処理デー
    タを選択する選択回路を設けたことを特徴とする請求項
    5乃至8のいずれかに記載のデータ書き込み装置。
  10. 【請求項10】 1ブロックずつのユーザーデータをホ
    ストインターフェースを介して取り込んで、バッファメ
    モリに格納し、前記バッファメモリから前記ユーザーデ
    ータを誤り訂正部に読み出して、1ブロックずつDVD
    フォーマットデータに変換して前記バッファメモリに格
    納し、前記DVDフォーマットデータを前記バッファメ
    モリからフォーマッタに1ブロックずつ読み出して、D
    VDメディアに対し書き込み処理を行い、最終ブロック
    のDVDフォーマットデータ生成時に前記誤り訂正部で
    パディング処理対象セクタに対するパディング処理デー
    タの生成を行うことを特徴とするDVDフォーマットデ
    ータ生成方法。
JP2002046591A 2002-02-22 2002-02-22 データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法 Expired - Fee Related JP4202658B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046591A JP4202658B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法
US10/263,200 US7149171B2 (en) 2002-02-22 2002-10-03 Apparatus for writing data and method for generating DVD format data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046591A JP4202658B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003249029A true JP2003249029A (ja) 2003-09-05
JP4202658B2 JP4202658B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=27750642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046591A Expired - Fee Related JP4202658B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7149171B2 (ja)
JP (1) JP4202658B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505432A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
US7783829B2 (en) 2003-09-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US8107336B2 (en) 2003-05-09 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4202658B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法
JP3889365B2 (ja) * 2002-08-12 2007-03-07 パイオニア株式会社 光学式記録媒体、記録装置、記録方法及び光学式記録媒体の製造方法
US7426682B2 (en) * 2003-03-11 2008-09-16 Via Technologies, Inc. Method of generating error detection codes
KR100860985B1 (ko) * 2003-05-23 2008-09-30 삼성전자주식회사 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
RU2318294C1 (ru) * 2003-10-08 2008-02-27 Вайа Текнолоджиз, Инк. Способ и устройство коррекции кода ошибки
KR100716972B1 (ko) * 2004-02-19 2007-05-10 삼성전자주식회사 기록/재생 방법
US7580211B2 (en) * 2004-11-02 2009-08-25 Mediatek, Inc. DVD recording
US7882561B2 (en) * 2005-01-31 2011-02-01 Microsoft Corporation System and method of caching decisions on when to scan for malware
KR100840195B1 (ko) * 2006-11-28 2008-06-23 쎄텍 주식회사 표준 dvd 디스크 제작시 읽기 에러 생성 방법
JP4977583B2 (ja) * 2007-11-22 2012-07-18 株式会社日立製作所 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217729A (ja) * 1988-02-25 1989-08-31 Nec Corp 光ディスク
US6119201A (en) * 1997-02-19 2000-09-12 International Business Machines Corporation Disk under-run protection using formatted padding sectors
US6191712B1 (en) * 1999-06-28 2001-02-20 International Business Machines Corporation Circuit for aligning logical sectors with physical sectors in a disk storage system
US6809894B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-26 Infineon Technologies Ag Method and apparatus for handling end of data processing in a data storage device
JP4202658B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US7936649B2 (en) 2002-12-11 2011-05-03 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
US7813243B2 (en) 2003-01-11 2010-10-12 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US8107336B2 (en) 2003-05-09 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
JP2007505432A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
US7783829B2 (en) 2003-09-08 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon
US7911900B2 (en) 2003-09-08 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US20030161239A1 (en) 2003-08-28
US7149171B2 (en) 2006-12-12
JP4202658B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003249029A (ja) データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法
JP3896206B2 (ja) Eccブロック構造を使用する記憶装置のための符号化方法及びシステム
KR100456250B1 (ko) Cd 플레이어
JP2003346432A (ja) データ記憶装置およびデータ処理方法
JP2009277298A (ja) ディジタル信号再生装置及び方法並びにディジタル信号記録装置及び方法
US20080250306A1 (en) Coding circuit for recording data on dvd disk
JP2005322394A (ja) デジタルデータの符号化装置とdvdへの記録装置及びその方法
US6216201B1 (en) Data processing apparatus using paged buffer memory for efficiently processing data of a compact digital disk
JP2751733B2 (ja) フロッピィ・ディスク装置用データフォーマット制御コントローラ
US6243845B1 (en) Code error correcting and detecting apparatus
JPH11144388A (ja) ディジタル信号処理回路
JP2002093037A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH1049984A (ja) 信号処理回路、信号処理装置、及び、ディスク装置
JP2003263844A (ja) デジタルデータ符号化回路および符号化回路を備えたデジタルデータ符号化装置
JP4004102B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
KR100559280B1 (ko) 데이터 기록 제어 장치
JPH1186465A (ja) 信号処理装置
JPH1116298A (ja) 符号誤り訂正検出装置
JP3995693B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
JP2002319233A (ja) デジタル信号記録再生装置
JPH11353817A (ja) Id番号検出保護方法及びその回路
JP3152525B2 (ja) Cd−romデコーダ
JP4504591B2 (ja) 光ディスク記録方法及び記録再生装置
JPH0855063A (ja) 記憶装置のデータ保証方法
JPH0973717A (ja) デコ−ダ回路、及びこれを用いたcd−romプレ−ヤ装置、並びに電子計算機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees