JP2003248214A - 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置 - Google Patents

電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置

Info

Publication number
JP2003248214A
JP2003248214A JP2003017447A JP2003017447A JP2003248214A JP 2003248214 A JP2003248214 A JP 2003248214A JP 2003017447 A JP2003017447 A JP 2003017447A JP 2003017447 A JP2003017447 A JP 2003017447A JP 2003248214 A JP2003248214 A JP 2003248214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electro
case body
liquid crystal
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003017447A
Other languages
English (en)
Inventor
広美 ▲斎▼藤
Hiromi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003017447A priority Critical patent/JP2003248214A/ja
Publication of JP2003248214A publication Critical patent/JP2003248214A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケース体の構造を変更することによって、透
明基板の接着の有無などの構成変更によってもケース体
を替える必要がなく、また、ケース体の厚さを従来より
も薄くすることができ、さらに、放熱性を向上させた電
気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置を提供す
る。 【解決手段】 電気光学パネル10を収容するケース体
30に、対向基板12より面積が大きい素子基板11の
縁部に当接する段差面32を設ける。さらに、段差面3
3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気光学装置及びこ
れを備えた投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶プロジェクタ等の投射型表
示装置に用いられる液晶パネルは、合成樹脂などで構成
されるケース体に収容された状態で投射型表示装置の箱
体内部に取り付けられる。液晶パネルには通常フレキシ
ブル配線基板が接続されており、このフレキシブル配線
基板が接続された状態でケース体に組み込まれて位置決
めされ、接着剤や保持金具などによって固定された後、
ケース体の取付孔などを投射型表示装置の内部に構成さ
れた取付部にネジ止めなどの方法によって位置決め固定
する。
【0003】上記の液晶パネルとケース体よりなる電気
光学装置としての液晶パネルモジュールは、投射型表示
装置において光源からの光を受けて所定の画像を形成す
るためのライトバルブとして用いられる。液晶パネルモ
ジュールによって形成された画像は投射型表示装置の投
射光学系によって拡大されてスクリーンなどに投影され
る。
【0004】図9には従来の液晶パネルモジュールの分
解斜視図を、図10には、従来の液晶パネルモジュール
の概略の断面構造を模式的に示す。この液晶パネルモジ
ュールは、ガラスなどからなる素子基板11と対向基板
12とがシール材14を介して所定間隔を空けて貼り合
わせられ、両基板間に液晶10aを注入した液晶パネル
10と、液晶パネル10を収容する黒色などの遮光性を
有する合成樹脂などからなるケース体20とを有する。
【0005】液晶パネル10においては、素子基板11
の内面上に公知のTFT(薄膜トランジスタ)素子など
のアクティブ素子、ITO(Indium Tin Oxide)などの透
明導電体からなる画素電極、配線、配向膜などが形成さ
れている。また、対向基板12の内面上には公知の対向
電極、配向膜などが形成されており、アクティブマトリ
クス型の液晶パネル構造が構成されている。また、対向
基板12の内面上においては、対向基板12の外周部に
液晶パネル10の光透過領域(有効表示領域)を規定す
る額縁としての遮光層12aが形成されている。
【0006】投射型表示装置内において液晶パネルモジ
ュールには集光された光が照射され、この光を液晶パネ
ルの有効表示領域内に構成された多数の画素のそれぞれ
において透過又は遮断することによって、所定の画像を
形成する。各画素は画素電極と対向電極の電位差によっ
て印加される電界により制御される。このとき、液晶パ
ネル10の素子基板11又は対向基板12の外面上に傷
が存在したり、塵埃が付着していたりすると、傷や塵埃
によって画像が乱され、投射画像の画質が悪化するとい
う問題点がある。特に液晶パネル10によって形成され
る画像は拡大投影されるため、上記の傷や塵埃の影響は
きわめて大きい。
【0007】上記問題点を解消するために、従来、液晶
パネル10の素子基板11、対向基板12の外面上に透
明基板1、2を接着する方法が開発されている。これら
の透明基板1、2は図示しない透明接着剤によって素子
基板11及び対向基板12に接着される。透明接着剤
は、素子基板11及び対向基板12と、透明基板1、2
との双方に対してほぼ屈折率が略等しい材料、例えば、
硬化後において透明なシリコン系接着剤やアクリル系接
着剤を用いることが望ましい。このように素子基板1
1、対向基板12の外面上に透明接着剤を介して透明基
板1、2を接着することによって、素子基板11や対向
基板12の外面上に傷が存在しても画質に影響せず、ま
た、素子基板11や対向基板12の外面上に塵埃が付着
することを防止できる。透明基板1、2の外面上に傷が
形成されたり、塵埃が付着したりする可能性はあるが、
通常、光源から照射される光の焦点は液晶パネル10内
に来るように設定されているので、デフォーカス効果に
よって画質にはほとんど影響しない。
【0008】ケース体20は表裏を貫通し、液晶パネル
10を収容するように形成された孔部20aを備え、こ
の孔部20aは、収容された液晶パネル10の表裏両側
に開口部20b、20cを備えている。開口部20cの
開口縁には内側に張り出した張出縁部21が形成され、
孔部20a内に収容された透明基板2の外面に係合する
ように構成されている。また、開口部20bには、ケー
ス体20の外面部に形成された係合突起23に係止され
た保持枠24が取り付けられ、孔部20a内に収容され
た透明基板1の外面を保持するようになっている。孔部
20aの中程には、素子基板11の外形が対向基板12
の外形よりも外側に張り出している液晶パネル10の形
状に対応して、段差部22が形成されている。
【0009】液晶パネルモジュールを組み立てる際に
は、液晶パネル10に対して表裏に透明基板1、2を接
着した後、素子基板11の張出部分やケース体20の内
部などにシリコンゴムなどを主成分とする接着剤を塗布
し、ケース体20の開口部20bから液晶パネル10及
び透明基板1、2をケース体20内に導入する。このと
き、液晶パネル10及び透明基板1、2は、導入される
方向(パネルの厚さ方向)に対しては透明基板2の外面
と張出縁部21との当接によって位置決めされ、液晶パ
ネル10のパネル面方向には対向基板12の端部と孔部
20aの内面との当接によって位置決めされる。最後
に、保持枠24を係合突起23にはめ込むことによって
開口部20bからパネル組立体が脱出しないように保持
し、上記接着剤を硬化させて一体化させる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
液晶パネルモジュールを備えた投射型表示装置において
は、装置の構成上の制約、或いは、防塵対策や画質向上
の必要性の有無などによって透明基板1、2の一方或い
は両方を接着しないで液晶パネルモジュールを構成する
場合がある。しかし、上記のケース体20は、液晶パネ
ル10に透明基板1、2を接着させたパネル組立体を内
部で位置決め保持するように構成されているため、透明
基板2を液晶パネル10に接着しない場合には、張出縁
部21による位置決め、保持が不可能となり、上記のケ
ース体20を位置決め、保持として用いることができな
い。また、隙間が空くことによる光漏れが発生する恐れ
がある。従って、液晶パネルモジュールの構成毎にケー
ス体を用意する必要があり、また、透明基板の有無によ
るパネル組立体の構成によってケース体の形状などが変
更されるため、投射型表示装置内の取付部もこれに対応
させる必要があるから、製造コストが上昇し、製品管理
が煩雑になるという問題点がある。
【0011】また、従来のケース体20は、開口部20
c側において張出縁部21により透明基板2の外面を厚
さ方向に押さえる構造になっているため、ケース体20
の厚さがパネル組立体よりも厚くなり、投射型表示装置
内に液晶パネルモジュールを設置するための所要スペー
スが大きくなるという問題点がある。
【0012】さらに、投射型表示装置において、液晶パ
ネルモジュールには光源から強い光が照射されるために
過熱しやすく、液晶の温度上昇による動作不良を防止す
るためには液晶パネルモジュールを効率的に冷却する必
要がある。しかし、上記のように透明基板1、2が接着
されている上に、ケース体20が張出縁部21を備え厚
く構成されていることにより、放熱効率を高めることが
困難で、強制冷却のための冷却ファンの送風量を大きく
する必要があり、稼働時の騒音を低減することが難しい
という問題点もあった。
【0013】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、電気光学パネルをケース体内に収
容した電気光学装置において、ケース体の構造を変更す
ることによって、透明基板の接着の有無などの構成変更
によってもケース体を替える必要がなく、また、ケース
体の厚さを従来よりも薄くすることができ、さらに、放
熱性を向上させた電気光学装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1発明の電気光学装置
は、第1基板と第2基板を接合し、上記第2基板の縁が
上記第1基板の縁より延出した電気光学パネルと、第1
基板側開口部と第2基板側開口部を有し、上記第2基板
側開口部より上記電気光学パネルを収容するケース体
と、上記ケース体の上記第1基板側開口部と上記第2基
板側開口部との間に、上記第1基板を収容し上記第2基
板の縁部に当接する位置決め部とを備えることを特徴と
する。
【0015】この発明によれば、ケース体における電気
光学パネルを収容する収容部に位置決め部が形成される
ことにより、従来のようにケース体の開口部の開口縁に
電気光学パネルを位置決めするための張出縁部を設ける
必要がない。従って、ケース体を薄く形成することがで
きる。また、張出縁部がなくなることによって電気光学
パネルの放熱性を向上させることができる。さらに、電
気光学パネルのパネル面上に、傷や塵埃による光学的な
影響を低減するための、平板の透明基板や、マイクロレ
ンズや偏光板などの光学部材といった透明部材を配置す
ることが可能である。このとき、位置決め部は収容部に
設けられているので、透明部材を収容する場合、あるい
は収容しない場合のいずれにも係わらず、電気光学パネ
ルの位置決めは影響されない。そして、透明部材の有無
や他部材の種類などに応じてケース体を変更する必要が
なく、複数種類の製品に対してケース体を共用すること
ができる。従って、需要に対して柔軟かつ迅速に対応で
きるとともに、製造コストを低減し、しかも製造工程の
管理を容易に行うことができる。
【0016】なお、上記位置決め部としては、電気光学
パネルを少なくともその厚さ方向に位置決めするもので
あることが好ましく、また、電気光学パネルをパネル面
方向にも位置決めするものであってもよく、厚さ方向と
パネル面方向の双方に位置決めするものであってもよ
い。電気光学パネルとしては、後述する液晶パネルに限
定されることなく、EL(エレクトロルミネッセンス)
パネルや有機ELパネルなどを用いることができる。
【0017】また、第2発明の電気光学装置は、第1基
板と第2基板を接合し、上記第2基板の縁が上記第1基
板の縁より延出した電気光学パネルと、第1基板側開口
部と、第2基板側開口部と、上記第1基板側開口部及び
第2基板側開口部と直交する方向に上記電気光学パネル
を挿入する挿入口を有するケース体と、上記ケース体の
上記第1基板側開口部と上記第2基板側開口部との間
に、上記第1基板を収容し上記第2基板の縁部に当接す
る位置決め部とを備えることを特徴とする。
【0018】この発明によれば、対向基板側開口部や素
子基板側開口部の大きさに限らず、電気光学パネルを挿
入口から収容することができる。
【0019】さらに、上記ケース体の上記第2基板側開
口部に、上記第2基板の縁部と重なる張り出し部を形成
することで、位置決め部と縁部との間で第2基板をガイ
ドする溝を形成することができる。
【0020】また、第3発明の電気光学装置は、第1基
板と、上記第1基板より面積が大きい第2基板と、上記
第1基板に接合され上記第1基板より面積が大きい透明
部材とを有する電気光学パネルと、第1基板側開口部と
第2基板側開口部とを有するケース体と、上記ケース体
の上記第1基板側開口部と上記第2基板側開口部との間
に、上記第2基板の縁部と上記透明部材の縁部で挟まれ
る張り出し部を有することを特徴とする。
【0021】この構成によれば、張り出し部によって電
気光学パネルを位置決めすることができる。
【0022】また、第4発明の電気光学装置は、第1基
板と、第2基板と、上記第1基板に接合され上記第1基
板より面積が小さい透明部材とを有する電気光学パネル
と、第1基板側開口部と第2基板側開口部とを有するケ
ース体と、上記ケース体の上記第1基板側開口部と上記
第2基板側開口部との間に、上記第1基板の縁部に当接
する位置決め部を有することを特徴とする。
【0023】この構成によれば、対向基板より面積が小
さい透明部材を対向基板に接合する場合に、対向基板を
利用して電気光学パネルを位置決めすることができる。
【0024】また、第1乃至第3発明において、上記第
2基板に上記位置決め部に当接する上記縁部に配線を設
け上記配線上に保護膜を形成したり、上記ケース体の上
記位置決め部を上記第2基板の角部が当接する部位に形
成することにより、配線の保護を図ることができる。
【0025】また、第1乃至第3発明において、上記ケ
ース体の上記位置決め部の厚さを、上記第1基板の厚み
と、上記第1基板と上記第2基板間の電気光学パネルギ
ャップとの和より狭くすることで、第1基板上に透明部
材を接合した時、その接合部とケース内面との間に、接
着材溜りとしての隙間を形成することができる。
【0026】また、第1乃至第4発明において、上記第
1基板と上記第2基板の少なくとも一方に透明部材を接
合し、上記透明部材を、透明部材の少なくとも一部を熱
伝導率が各種ガラスなどの20〜30倍以上ときわめて
高い単結晶サファイアで構成することにより、透明基板
の熱伝導率の向上によって電気光学パネルの放熱性が向
上するとともに電気光学パネルのパネル面内の温度分布
が緩和されるので、過熱や温度分布による画質の劣化を
低減することができ、また、冷却手段の増強によるエネ
ルギー消費や騒音などの増大を抑制することができる。
また、単結晶サファイアの硬度は各種ガラスなどと比較
するとビッカース硬度で2〜4倍と高いので、透明基板
の外面側部分の硬度を高めることができる。従って、透
明基板の表面に傷が形成されたり、透明基板に欠けや割
れが発生したりすることを防止できる。さらに、単結晶
サファイアはガラスなどに較べて屈折率が高いため、透
明基板を薄く形成してもそのデフォーカス効果を得るこ
とができる。
【0027】また、第1乃至第4発明において、上記第
1基板と上記第2基板の少なくとも一方に接合された透
明部材は、上記ケース体の側面より突出し、その突出し
た透明部材の周縁に遮光性物質が覆うことにより、周縁
から外光が入るのを防止できる。
【0028】また、第1乃至第4発明において、上記第
1基板と上記第2基板の少なくとも一方に遮光部材を配
置し、上記第1基板あるいは上記第2基板の縁部に対応
する領域に遮光部が位置することにより、特に透明部材
を備えない場合に、電気光学パネルの外周部に遮光部が
配置されるため、電気光学パネルの外周部から侵入する
光を遮断し、光の侵入による電気光学パネルの誤動作、
あるいはコントラストの低下を抑えることができる。
【0029】また、第1乃至第4発明において、上記ケ
ース体は、上記第2基板側開口部に段差部を形成すると
ともに、上記位置決め部と上記段差部との間隔を上記第
2基板の厚みより広くすることで、第2基板上に透明部
材を接合した時、その接合部とケース内面との間に、接
着材溜りとしての隙間を形成することができる。
【0030】上記各発明の電気光学装置を画像形成手段
として備えた投射型表示装置として構成することが望ま
しい。このような構成によれば、放熱性の良好な電気光
学装置が可能となり、冷却ファン等も抑制できるたの
で、消費電力も低減でき、コンパクトな投射型表示装置
を構成できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る電気光学装
置及びこれを備えた投射型表示装置の実施形態について
詳細に説明する。以下に示す各実施形態は電気光学パネ
ルとして図1に示す従来構造の液晶パネル10を有し、
その構造は基本的に従来構造と同一である。ただし、本
発明は液晶パネルに限らず、EL(エレクトロルミネッ
センス)パネル、有機ELパネルなどの各種電気光学パ
ネルを用いることができるものである。
【0032】[第1実施形態]図1は本発明に係る電気
光学装置の第1実施形態である液晶パネルモジュールの
概略構造を示す模式的な概略断面図である。遮光性を有
する黒色の合成樹脂を素材として一体成型されたケース
体30は平面矩形の枠状に形成されている。ケース体3
0において表裏を貫通するように形成された平面矩形状
の孔部30aは、素子基板11及び対向基板12を貼り
合わせて形成された液晶パネル10を孔部30aのパネ
ルの厚さ方向ほぼ中央位置に収容し、素子基板11側の
開口部30bと、対向基板12側の開口部30cとを備
えている。
【0033】本実施形態において、以下の説明の都合
上、孔部30aによって構成される仮想的な空間部分で
あって、孔部30aの軸線方向ほぼ中央の部分を収容部
30Aとし、収容部30Aに隣接し開口部30b側に設
けられた側面を外側収容部30Bとし、収容部30Aに
隣接し開口部30c側に設けられた側面を外側収容部3
0Cとする。
【0034】ケース体30の収容部30Aには液晶パネ
ル10が収容され、その対向基板12の端面部に収容部
30A内に設けられた内面部31が当接し、液晶パネル
10をパネル面方向(パネル面と平行な方向)に位置決
めしている。また、収容部30Aには上記内面部31に
隣接し、パネル面方向に平行に形成された段差面32が
設けられている。この段差面32は素子基板11が対向
基板12よりも外側に張り出した部分である突起部(張
出部)11aの内面に当接し、液晶パネル10を厚さ方
向に位置決めしている。
【0035】なお、素子基板11の張出部11aに対向
する面上に配線や端子などが形成されている場合には、
それらを硬質の保護膜(オーバーコート膜など)で被覆
し、この保護膜に段差面32が当接するように構成して
もよい。また、素子基板11の張出部11aに対向する
面上に集積回路などの電子部品が実装されたCOG(Ch
ip On Glass)構造を備えている場合、段差面32は電
子部品を回避するように構成されていること、例えば液
晶パネル10の4つの角部のうち3つ以上の角部におい
てのみ当接するように部分的に段差面32が形成されて
いることが望ましい。
【0036】収容部30Aの開口部30b側に形成され
た外側収容部30Bには、上記段差面32と対向する段
差面33が形成され、この段差面33のさらに外側(開
口部30b側)に、パネルの厚さ方向に平行で平坦な内
面部35が形成されている。また、この内面部35の外
端が上記開口部30bの開口縁部となっている。すなわ
ち、開口部30bの開口形状がほぼ維持された状態でケ
ース体30の内部に引き込まれるように内面部35が形
成され、或いは、外側収容部30Bは全体に亘って開口
部30bの開口形状とほぼ同じ平面形状を備えている。
【0037】相互に対向する段差面32と段差面33の
間隔は素子基板11の厚さよりもやや大きく形成されて
いるため、段差面33の形成位置は素子基板11と透明
基板1の接合部よりもやや開口部30b側にずれてい
る。
【0038】また、収容部30Aの開口部30c側に形
成された外側収容部30Cには、上記段差面32に対し
て内面部31を挟んで背反する段差面34が形成され、
この段差面34のさらに外側(開口部30c側)に、パ
ネルの厚さ方向に平行で平坦な内面部36が形成されて
いる。また、この内面部36の外端が開口部30cの開
口縁部となっている。すなわち、開口部30cの開口形
状がほぼ維持された状態でケース体30の内部に引き込
まれるように内面部36が形成され、或いは、外側収容
部30Cは全体に亘って開口部30cの開口形状とほぼ
同じ平面形状を備えている。
【0039】相互に背反姿勢となる段差面32と段差面
34の間隔は、対向基板12の厚さとパネルギャップ
(素子基板11と対向基板12との間隔)の和よりもや
や小さく形成されているため、段差面34の形成位置は
対向基板12と透明基板2の接合部よりもやや開口部3
0b側にずれている。
【0040】このように、段差面33及び段差面34
は、それぞれ素子基板11と透明基板1の接合部及び対
向基板12と透明基板2の接合部よりもずれているた
め、素子基板11と透明基板1の接合部とケース体30
の間及び対向基板12と透明基板2の接合部とケース体
30の間に隙間が形成される。これらの隙間は、素子基
板11と透明基板1、及び、対向基板12と透明基板2
を透明接着剤によって接着したとき、外側にあふれ出た
透明接着剤を収容する空間となるため、透明接着剤がケ
ース体30の外側へあふれ出ることを防止したり、或い
は、ケース体30の外側への透明接着剤のあふれ量を低
減したりすることができる。
【0041】また、収容部30Aと外側収容部30Bと
の間にはそれぞれ段差面33、34が形成されているた
め、素子基板11の端部と透明基板1の端部とが、若し
くは、対向基板12の端部と透明基板2の端部とがパネ
ル面方向にずれるようにして収容することができる。こ
のため、素子基板11の端部と透明基板1の端部との
間、若しくは、対向基板12の端部と透明基板2の端部
との間に段差が形成されることとなり、この段差によっ
て、素子基板11と透明基板1の接合部若しくは対向基
板12と透明基板2の接合部から透明接着剤があふれ出
てきても、あふれ量が少なければ、基板材質との間の透
明接着剤の濡れ性や表面張力によりあふれ出た透明接着
剤は当該段差に溜まり、ケース体の内側に接触すること
もなくなるから、ケース体から外部へと透明接着剤が漏
れ出ることを防止できる。もちろん、透明接着剤のあふ
れ量が多ければ上記段差にとどまることはできない。し
かし、この場合でも、ケース体の段差部33、34によ
ってパネル組立体とケース体内面との間に間隙が形成さ
れているので、この間隙によって透明接着剤をケース体
の外部へと漏れでないように構成できる。
【0042】また、このケース体30においては、透明
基板1、2をそれぞれ開口部30b、30cから外側収容
部30B、30C内に導入可能に構成されている。具体
的には、開口部30b、30cの内側にはパネルの厚さ
方向に平行に平坦な内面部35、36が形成されている
から、開口部30b、30cから導入可能な形状及び大
きさの透明基板1、2であれば、そのまま液晶パネル1
0に接着することができる。このため、透明基板1、2
が不要である場合には液晶パネル10をケース体30に
導入しただけで透明基板1、2を導入しなければよく、
透明基板1、2の少なくとも一方が必要な場合には液晶
パネル10をケース体30に導入した後に、開口部30
b、30cから透明基板1、2の少なくとも一方を導入
し、透明接着剤によって素子基板11又は対向基板12
の外面上に接着すればよい。したがって、透明基板の要
否に拘わらず同じケース体30を用いることができると
ともに、透明基板の要否に応じて適宜に組立手順を省略
したり追加したりするだけで液晶パネルモジュールの組
立工程を容易に変更して実施することができる。
【0043】なお、この実施形態においては、開口部3
0bと開口部30cとを同じ形状及び大きさに形成し、
透明基板1と2を同じ形状及び大きさのガラス板などに
よって構成できるようになっている。したがって、透明
基板を取り扱う工程管理が容易になり、コストも低減で
きる。
【0044】ケース体30に対して液晶パネル10は内
面部31及び段差面32によってパネル面方向及び厚さ
方向に位置決めされるので、さらに液晶パネル10とケ
ース体30とを例えば段差面32と33の間の溝部に配
置した接着剤などによって固定すれば、ケース体30に
対して液晶パネル10は位置決めされた状態で固定され
る。ただし、上記接着剤として、例えばシリコンRTV
などのゴム系接着剤などの硬化後も弾性を有する接着剤
を用いてもよく、この場合には、ある程度柔軟にケース
体30に付着された固定状態となる。
【0045】上記のように液晶パネル10をケース体3
0に固定し、透明基板1、2を開口部30b、30cから
導入して液晶パネル10に接着することによって、液晶
パネル10と透明基板1、2とからなるパネル組立体も
全体としてケース体30に固定された状態となる。図1
0に示す従来の支持体20では、液晶パネル10及び透
明基板のパネル厚さ方向の位置決めを開口部20cの開
口縁部に形成された張出縁部21によって行っていたた
め、ケース体20はパネル組立体の厚さよりも必然的に
厚くなってしまっていたが、本実施形態では、位置決め
を収容部30Aの内部に形成された段差面32によって
行っているため、従来のように透明基板の外面を係止す
る張出縁部21を形成する必要がなく、ケース体30を
薄く形成することができる。また、同様の理由によっ
て、透明基板2の外側に形成される張出縁部21を含む
部分を形成する必要がなくなり、しかも、開口部30c
の開口面積を増大させることができるため、放熱性を向
上させることができる。
【0046】透明基板1、2には、その外周部に遮光層
1a、2aを形成することが好ましい。遮光層1a、2
aは透明基板1、2にアルミニウムなどを蒸着したり、
黒色などの着色層を印刷したりすることにより形成でき
る。遮光層1a、2aは透明基板1、2のそれぞれの内面
(液晶パネル10に対向する側の表面)上に形成するこ
とが迷光を遮断することができる点でより好ましい。こ
れらの遮光層1a、2aは液晶パネル10の内部に形成
された遮光層12aと平面的に重なる位置に内縁部が来
るように構成すれば、より光漏れを防ぐことができる。
【0047】透明基板1,2及び液晶パネル10とケー
ス体30との間の遮光をより完全に行うには、図示のよ
うに透明基板1、2の周縁部とケース体30における開
口部30b、30cの開口縁部との間に黒色樹脂などの
遮光物質3を塗布し、硬化させることがより好ましい。
また、遮光物質3は、開口部30b、30cの一方の開
口縁部に塗布してもよい。
【0048】(投射型表示装置の構造)本実施例の液晶
パネルモジュールは、図8に示す投射型表示装置の内部
に設置されるためのものとして設計されている。図8を
参照して、上記の液晶パネルモジュールを用いた投射型
表示装置である液晶プロジェクタ120の構造について
説明する。液晶プロジェクタ120のハウジング内に
は、光源ランプ121と、2枚のダイクロイックミラー
122、123と、3枚の反射ミラー124、125、1
26とが設置されている。光源ランプとしてはハロゲン
ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプなどを
用いることができる。光源から放出された光はダイクロ
イックミラー122、123によってR(赤)、G
(緑)、B(青)の光束に分離される。装置内には3個
の液晶ライトバルブ133、134、135がキュービッ
ク状のダイクロイックプリズム136を三方から取り囲
むように設置されている。上記の反射ミラー124、1
25、126はR、G、Bの光を上記液晶ライトバルブ
133、134、135に導くようになっている。なお、
B(青)の光は長い光路による光損失を防ぐために入射
レンズ127、リレーレンズ128及び出射レンズ12
9を介して導かれる。
【0049】上記の液晶ライトバルブ133、134、1
35は上記の液晶パネルモジュールによって構成され、
そのケース体30を光学ユニット内の図示しない取付部
に対して挿入固定することによって設置される。これら
の液晶ライトバルブは、図示しない制御駆動手段によっ
て所望の画像情報に応じて制御され、各光束R、G、Bに
対する変調を行う。
【0050】上記液晶ライトバルブ133、134、13
5によってそれぞれに変調され、所定の画像成分を構成
するようにされた各光束R、G、Bはキュービック状のダ
イクロイックプリズム136にて合成され、投射レンズ
ユニット137により所定位置にあるスクリーン138
上に拡大投影される。
【0051】上記の液晶プロジェクタ120において
は、本実施形態を薄型化すると、上記の液晶ライトバル
ブも薄く形成することができるので、装置全体を小型化
することが可能になる。また、上述のように液晶パネル
モジュールの放熱性が向上していることにより、液晶パ
ネルモジュールを装着した投射型表示装置において強制
冷却のための冷却ファンの送風量を削減することが可能
になり、騒音の低減を図ることができる。
【0052】[第2実施形態]次に、図2を参照して第
2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実
施形態と同様な構成を有し、透明基板2を装着しない点
が異なるため、異なる点について説明する。この実施形
態では、上述の実施形態と同様の液晶パネル10とケー
ス体30とを有するので、同一部分には同一符号を付
し、その説明は省略する。本実施形態においては、上記
実施形態で示された透明基板2を液晶パネル10の対向
基板12の外面上に接着しない。その代わりに、ケース
体30の内部において対向基板12の外面上に透明な樹
脂基材の周縁部のみに遮光層4aを形成した遮光シート
4を貼着している。そして、遮光シート4の周縁部とケ
ース体30の内面部36との間に上記と同様の遮光物質
3が付着されている。
【0053】尚、この遮光シート4は、図示のようにケ
ース体30の外側収容部30Cにほぼぴったりと嵌合
し、周縁部が内面部36に当接するサイズに形成されて
いてもよく、或いは、対向基板12の外面とほぼ等しい
サイズに形成され、その外側と内面部36との間を遮光
物質3で充填するように構成されていてもよい。
【0054】[第3実施形態]次に、第3実施形態につ
いて図3を参照して説明する。第3実施形態は、第1実
施形態と同様な構成を有し、透明基板1、2の双方を装
着しない点で第1実施形態と異なるため、異なる点のみ
説明する。この実施形態では、上述の実施形態と同様の
液晶パネル10とケース体30とを有するので、同一部
分には同一符号を付し、その説明は省略する。この場合
には、ケース体30内に液晶パネル10を収容した後、
第2実施形態の遮光シート4の代わりに、遮光性の枠体
5を、対向基板12の外面上とともに素子基板11の外
面上にも貼着する。その後遮光物質3を遮光性の枠体5
の周縁部とケース体30との間に付着させる点は第2実
施形態と同様である。
【0055】第2実施形態の構成では、遮光シ−ト4
は、パネルの表示面に透明な樹脂基材があったが、第3
実施形態の構成では、遮光性の枠体5が、パネル表示面
の外周のみに設けられている。遮光シ−ト4は、パネル
表示面への傷や塵埃の付着の防止、及びデフォ−カス効
果に適しており、遮光性の枠体5は、パネル表示面には
何もないため、透過率の低下を防げるとともに、後に図
6により説明する透明基板張り付け時の位置決め用とし
ても機能できる。
【0056】尚、第2実施形態では遮光シ−ト4を、第
3実施形態では遮光性の枠体5を用いて説明したが、こ
れらは、製品の要求特性に応じて適宜に選択して使用す
ることができる。
【0057】さらに、本実施形態では、透明基板1、2
を液晶パネル10に貼着してもしなくても、ケース体3
0を共通に使用することができるので、ケース体30を
多種用意する必要がなく、製造コストや部品管理の手間
を低減することができる。特に、ケース体30に予め液
晶パネル10のみを収容し、その後、開口部30b、3
0cから透明基板1、2を導入し、接着するようにすれ
ば、液晶パネル10のケース体30への収容作業までは
図1乃至図3に示すいずれの場合であっても共通となる
ため、製造工程を複雑化させることもない。
【0058】本実施形態では液晶パネルモジュールには
偏光板を貼着せず、液晶パネルモジュールが設置される
投射型表示装置側に偏光板を設置するようにしている。
しかし、液晶パネルモジュール側に偏光板を設置する場
合もあり、この場合には、液晶パネル10のパネル面に
直接に偏光板を貼着することもできるが、ケース体30
が上述のように構成されていることによって液晶パネル
モジュールの組立完了後においても透明基板1、2の外
面上に偏光板を容易に貼着することができる。また、後
述するように透明基板1、2の少なくとも一方を装着し
なくても支障はないが、このように透明基板1、2の少
なくとも一方を装着しない場合には、液晶パネル10を
ケース体30に収容した後に、そのパネル面上に直接偏
光板を貼着することも可能になる。
【0059】尚、上記実施形態では、外側収容部30
B、30Cに透明基板1、2を収容する場合について説
明したが、透明基板1、2を全く使用しない場合でも、
上述のように液晶パネルモジュールとして液晶パネル1
0のパネル外面に偏光板を貼着するときとしないときが
あり、このように外側収容部に偏光板を収容したりしな
かったりするケースにおいても、ケース体の共用に起因
する効果を得ることができる。
【0060】また、外側収容部に収容する他部材として
は、上記の他に、マイクロレンズアレイ、カラーフィル
タ、反射防止板、光学位相板などが考えられる。
【0061】[第4実施形態]次に、図4を参照して本
発明に係る第4実施形態について説明する。この実施形
態では、上記の第1実施形態とほぼ同様の構造を有する
ケース体40を備えている。このケース体40はその外
面部の構造を除いて第1実施形態のケース体30と同様
であり、その説明は省略する。
【0062】ケース体40には、外側面に2対の係合突
起43、45が形成されており、開口部40b側に形成
された1対の係合突起43には遮光性を有する保持枠4
4が取り付けられ、保持枠44の内縁部44aは開口部
40b内に張り出している。同様に、開口部40c側に
形成された1対の係合突起45には遮光性を有する保持
枠46が取り付けられており、保持枠46の内縁部46
aは開口部40c内に張り出している。
【0063】本実施形態では上記のように開口部40
b、40cの双方に保持枠44、46が取付可能に構成さ
れているので、図示点線に示すように液晶パネル10と
ともに透明基板1、2をケース体40内に収容した場合
には透明基板1、2の外面を保持することができる。し
たがって、透明基板1、2を液晶パネル10の外面に透
明接着剤を介して接着した後、加熱などによって透明接
着剤を硬化させるまでの間に一時的に透明基板1、2を
保持する役割を果たすことができる。また、保持枠4
4、46は遮光性素材によって形成されているので、透
明基板1、2の遮光層1a、2aや上述の遮光物質3の代
わりとして、遮光層1a、2aを透明基板1、2に設けな
い場合、遮光物質3を塗布しない場合、透明基板1、2
自体をケース体40内に収容しない場合などにおいて遮
光機能を果たすことができる。なお、保持枠44、46
は透明基板1、2と液晶パネル10の保持機能を有する
ことなく、遮光機能のみを有するように構成してもよ
く、また、遮光機能を有することなく、透明基板1、2
と液晶パネル10の保持機能のみを有するように構成し
てもよい。
【0064】[第5実施形態]次に、図5を参照して本
発明に係る第5実施形態について説明する。図5(a)は
第5実施形態の液晶パネルモジュールの概略構造を示す
模式的な概略断面図であり、図5(b)は概略平面図で
ある。本実施形態は、第1実施形態である図1と同様な
構成を有し、共通する構成については同じ符号を付して
その説明を省略し、異なる点のみ説明する。この実施形
態では、液晶パネル10に面接着される透明基板1、2
を液晶パネル10の素子基板11より小さく形成し、透
明基板1,2の使用量を低減することによって製造コス
トを削減した構造を示すものである。尚、本実施形態で
は、ケース体50の孔部50aには図5(b)の下方に
向けて開口する開口部50dが形成されており、この開
口部50dから液晶パネル10をパネル面方向にスライ
ドさせながら挿入することができるようになっている。
液晶パネル10は図5(b)に示すフレキシブル配線基
板16を接続した状態で開口部50dから導入され、後
述する接着剤によってケース体50に固定される。
【0065】本実施形態ではケ−ス体50の外面上に係
合突起53が形成され、この係合突起53に保持枠54
を取り付けることによって、上記第2実施形態と同様に
パネル組立体の一時的な保持機能や遮光機能を果たすこ
とができる。もっとも、この係合突起53及び保持枠5
4は第1実施形態のように形成しなくてもよく、また、
開口部50cの側にも第2実施形態と同様に保持枠を取
付できるように形成してもよい。
【0066】[第6実施形態]次に、図6を参照して本
発明に係る第6実施形態について説明する。図6は第6
実施形態の液晶パネルモジュールの概略構造を示す模式
的な概略断面図である。本実施形態は、第1実施形態及
び第5実施形態と同様な構成を有し、共通する構成につ
いては同じ符号を付してその説明を省略し、異なる点の
み説明する。この実施形態において、液晶パネル10に
面接着される透明基板1、2を液晶パネル10の素子基
板11より小さく形成し、透明基板1,2の使用量を低
減することによって製造コストを削減した構造を示すも
のであり、この点については第3実施形態と同様であ
る。第5実施形態と異なる点は、透明基板1を位置決め
するための枠体65を設けた点である。
【0067】本実施形態の場合は、液晶パネル10をス
ライドさせることなく挿入でき、さらに透明基板1の位
置決めも可能である。また、枠体65に遮光性の機能を
もたせ、枠体の大きさを適宜に選択することによって、
先に第3実施形態により説明した遮光性の枠体5として
も機能することができ、透明基板1を貼り付けない構成
においても使用することが可能となる。
【0068】[第7実施形態]次に、図7を参照して本
発明に係る電気光学装置の第7実施形態について説明す
る。図7は、第7実施形態の液晶パネルモジュールの概
略構造を示す概略断面図である。この実施形態では、液
晶パネル10を上記第1実施例とほぼ同様のケース体4
0によって収容している。本実施形態では、液晶パネル
10のパネル面に合わせガラス構造の透明基板6、7を
面接着している。ケース体40の開口部40b、40c
の開口縁部は透明基板6,7の外面よりも液晶パネル1
0側に配置されている。この実施形態において用いられ
る透明基板6、7は、いずれもガラス層6b、7bに単
結晶サファイアからなるサファイア層6c、7cを貼り
付けした積層構造を備えている。ガラス層6b、7bと
しては、例えば厚さ0.7mmなどの適宜の厚さを有す
る無機ガラスにイオン交換法による化学強化処理を施し
たものが用いられる。また、サファイア層6c、7cと
しては、例えば研磨加工により最終的に300μm程度
の厚さになるように形成したものが用いられる。サファ
イア層の厚さは上記値に限定されることなく任意である
が、実際には50〜1000μmの範囲内であること
が、機械的強度と、素材コストとを両立させることがで
きる点で好ましい。ガラス層6b、7bとサファイア層
6c、7cの接着は液状或いはシート状のエポシキ系の
接着剤などを用いることができる。接着剤としては、充
分な接着強度が得られると同時に、透明基板6、7とし
ての光透過率を低減させないもの(硬化後に透明性を有
するもの)が好ましい。ここで、ガラス層とサファイア
層とを接着した後にいずれか一方の層を研磨して薄肉化
してもよく、或いは、両者を接着した後に端部などの加
工を行ってもよい。
【0069】この実施形態では、透明基板6、7のいず
れもがサファイア層6c、7cの表面が外面となるよう
にして液晶パネル10に面接着されている。サファイア
層は高い硬度を有するために表面に傷が付きにくく、防
塵用基板としては優れた性能を有している。また、熱伝
導率が高いため、液晶パネル10の放熱性を向上させる
ことができる。さらに、単結晶サファイアは、各種ガラ
ス(屈折率は1.4〜1.5程度)に較べて高い屈折率
(no=1.768、ne=1.760)を有するため、
透明基板6、7が薄くても上述のデフォーカス効果を充
分に発揮することができる。
【0070】この実施形態では透明基板6、7を単結晶
サファイアと他の透明部材とを貼り合わせた構造として
いることにより、高価な単結晶サファイアを大量に使用
しなくても傷や破損の防止効果、充分なデフォーカス効
果、放熱性の向上効果などを得ることができる。
【0071】また、ケース体40より突出した透明基板
6,7の周縁には遮光性物質として接着剤3が塗布され
ている。これにより、透明基板6,7の周縁から外光が
入るのを防止することができる。さらに、ケース体40
の内面と透明基板6,7の内面との間にも遮光性の接着
剤が塗布してもよい。
【0072】第7実施形態のようにサファイア層と他の
透明部材とを積層させた透明基板6、7を用いる場合に
は、ケース体40の開口部40b、40cからサファイ
ア層の厚さ部分のみがケース外に突出するように構成す
ることが、他の透明素材(ガラスなど)の損傷を防止す
る上で好ましい。尚、本実施形態においても、遮光膜4
aと対向基板12の液晶層側に設けた遮光層12aを平
面的にみて重ねるように配置すれば、周辺から液晶層へ
の光漏れを防ぐことができる。
【0073】また、上述の実施形態では、透明基板を単
結晶サファイアと他の透明部材とを貼り合わせた構造と
したが、単一の単結晶サファイアにしてもよい。
【0074】また、上述の実施形態では、素子基板11
及び対向基板12は石英基板、ガラス基板等で形成する
ことが可能であるが、いずれの実施形態においても素子
基板と対向基板の少なくとも一方の基板を単結晶サファ
イアで構成することも可能である。このような構成によ
れば、透明基板に加えて素子基板や対向基板が単結晶サ
ファイアで形成されるため、熱伝導率の向上によって電
気光学パネルの放熱性を向上するともに電気光学パネル
のパネル面内の温度分布が緩和されるので過熱や温度分
布による画質の劣化をさらに低減するために有効であ
る。
【0075】尚、本発明の電気光学装置及びこれを用い
た投射型表示装置は、上述の図示例にのみ限定されるも
のではない。
【0076】各実施形態では、対向基板の大きさは素子
基板より小さいが、対向基板を素子基板より大きくして
もよい。
【0077】また、電気光学装置はアクティブマトリク
ス方式の他に単純マトリクス方式にも適用できる。
【0078】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、ケース体のおける電気光学パネルを収容す
る収容部に位置決め部が形成され、この位置決め部より
も開口部側に外側収容部が設けられていることにより、
従来のようにケース体の開口部の開口縁に電気光学パネ
ルを位置決めするための張出縁部を設ける必要がなくな
るため、ケース体を薄く形成することができる。また、
張出縁部がなくなることによって電気光学パネルの放熱
性を向上させることができる。
【0080】さらに、外側収容部には、他部材として、
電気光学パネルのパネル面上の傷や塵埃による光学的な
影響を低減するための透明基板、あるいはその他の光学
部材などを接着するなど、種々の他部材を収容すること
が可能である。このとき、外側収容部に他部材を収容し
てもしなくても液晶パネルの位置決めに影響しないた
め、他部材の有無や他部材の種類などに応じてケース体
を変更する必要がなくなり、複数種類の製品に対してケ
ース体を共用することができるため、需要に対して柔軟
かつ迅速に対応できるとともに、製造コストを低減し、
しかも製造工程の管理を容易に行うことができる。
【0081】また、請求項2記載の発明によれば、対向
基板側開口部や素子基板側開口部の大きさに限らず、電
気光学パネルを挿入口から収容することができる。
【0082】また、請求項3記載の発明によれば、張り
出し部によって電気光学パネルを位置決めすることがで
きる。
【0083】また、請求項4記載の発明によれば、対向
基板より面積が小さい透明部材を対向基板に接合する場
合に、対向基板を利用して電気光学パネルを位置決めす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気光学装置の第1実施形態の概
略構造を模式的に示す概略断面図である。
【図2】本発明に係る電気光学装置の第2実施形態の概
略構造を模式的に示す概略断面図である。
【図3】本発明に係る電気光学装置の第3実施形態の概
略構造を模式的に示す概略断面図である。
【図4】本発明に係る電気光学装置の第4実施形態の概
略構造を模式的に示す概略断面図である。
【図5】(a)は本発明に係る電気光学装置の第5実施
形態の概略構造を模式的に示す概略断面図であり、
(b)は第5実施形態の概略構造を模式的に示す概略平
面図である。
【図6】本発明に係る電気光学装置の第6実施形態の概
略構造を模式的に示す概略断面図である。
【図7】本発明に係る電気光学装置の第7実施形態の構
造を示す概略断面図である。
【図8】本発明に係る電気光学装置を用いた投射型表示
装置の概略構成を示す模式的な概略構成図である。
【図9】従来の液晶パネルモジュールの概略構造を示す
分解斜視図である。
【図10】従来の液晶パネルモジュールの概略構造を模
式的に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1、2、6、7 透明基板 1a、2a 遮光層 3 遮光物質 4 遮光シート 4a 遮光層 5 遮光性の枠体 10 液晶パネル 11 素子基板 12 対向基板 12a 遮光層 30、40、50 ケース体 30A 収容部 30B、30C 外側収容部 30a 孔部 30b、30c、40b、40c 開口部 31、35、36 内面部 33、34 段差面 65 透明基板の位置決め用枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA40 JA10 QA02 QA05 QA06 QA08 QA11 QA12 QA16 TA01 TA06 TA07 TA13 UA05 2H091 FA08X FA08Z FA34X FA34Y FA34Z FB07 FD01 FD14 GA01 GA13 GA16 GA17 KA01 LA02 LA03 LA04 LA07 LA11 LA12 LA13 LA17 LA30 MA07 2K103 AA05 AB07 BB10 CA06 CA08 CA25

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1基板と第2基板が接合されてなり、
    前記第2基板の縁が前記第1基板の縁より延出された電
    気光学パネルと、 前記電気光学パネルを収容するケース体と、を具備し、 前記ケース体は、前記電気光学パネルを位置決めするた
    めの位置決め部を有してなり、前記位置決め部には、前
    記第1基板の縁より延出された前記第2基板の縁部が当
    接するとともに、前記位置決め部によって形成される収
    容部に前記第1基板が収容されており、 前記ケース体の前記第2基板側には張り出し部が配置さ
    れるとともに、前記張り出し部の外端が前記ケース体の
    開口縁部となることを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第2基板の外面
    には透明部材が接合されるとともに、前記透明部材は前
    記開口縁部に挿入されてなることを特徴とする電気光学
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第2基板及び前
    記透明部材の接合部とケース体との間に隙間が形成され
    ることを特徴とする電気光学装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3において、前記第
    2基板の前記縁は前期透明部材の縁より延出されてな
    り、前記ケース体は前記電気光学パネルを挿入する挿入
    口を有することを特徴とする電気光学装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかにおい
    て、前記透明部材の少なくとも一部が単結晶サファイア
    であることを特徴とする電気光学装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかにおい
    て、前記第1基板と前記第2基板の少なくとも一方に遮
    光部材を有し、前記遮光部材は、前記第1基板あるいは
    前記第2基板の縁部に配置されてなることを特徴とする
    電気光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に
    記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする投射型表
    示装置。
JP2003017447A 1999-03-30 2003-01-27 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置 Withdrawn JP2003248214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017447A JP2003248214A (ja) 1999-03-30 2003-01-27 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-90020 1999-03-30
JP9002099 1999-03-30
JP2003017447A JP2003248214A (ja) 1999-03-30 2003-01-27 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066565A Division JP3697134B2 (ja) 1999-03-30 2000-03-10 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003248214A true JP2003248214A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28676585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017447A Withdrawn JP2003248214A (ja) 1999-03-30 2003-01-27 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003248214A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303378A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Optrex Corp 圧着装置
JP2007264675A (ja) * 2005-03-29 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びこの電気光学装置を備えた電子機器
CN100414374C (zh) * 2005-02-14 2008-08-27 索尼株式会社 显示装置
FR2920552A1 (fr) * 2007-08-31 2009-03-06 Thales Sa Dispositif a ecran plat comportant un hublot de protection
JP2009086656A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
US7616270B2 (en) 2006-02-21 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, and projector and electronic apparatus including the same
JP2010186068A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
CN101382716B (zh) * 2007-09-05 2011-06-01 索尼株式会社 液晶显示装置和液晶面板
JP2012132974A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US8534858B2 (en) 2010-09-27 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device window protector having light-shielding film on inclined surface portion
US9184224B2 (en) 2013-10-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display and manufacturing method thereof
US9385174B2 (en) 2013-10-22 2016-07-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display and manufacturing method thereof
JP2017504056A (ja) * 2013-12-18 2017-02-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 表示ユニットの製造方法および表示ユニット
US9583730B2 (en) 2013-11-01 2017-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a sealing member and method of manufacturing the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100414374C (zh) * 2005-02-14 2008-08-27 索尼株式会社 显示装置
JP2007264675A (ja) * 2005-03-29 2007-10-11 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びこの電気光学装置を備えた電子機器
JP2006303378A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Optrex Corp 圧着装置
US7616270B2 (en) 2006-02-21 2009-11-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, and projector and electronic apparatus including the same
FR2920552A1 (fr) * 2007-08-31 2009-03-06 Thales Sa Dispositif a ecran plat comportant un hublot de protection
CN101382716B (zh) * 2007-09-05 2011-06-01 索尼株式会社 液晶显示装置和液晶面板
JP2009086656A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Hitachi Chem Co Ltd 画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2010186068A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
US8534858B2 (en) 2010-09-27 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Display device window protector having light-shielding film on inclined surface portion
JP2012132974A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US9184224B2 (en) 2013-10-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display and manufacturing method thereof
US9385174B2 (en) 2013-10-22 2016-07-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display and manufacturing method thereof
US9647234B2 (en) 2013-10-22 2017-05-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display and manufacturing method thereof
US9806285B2 (en) 2013-10-22 2017-10-31 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display and manufacturing method thereof
US9583730B2 (en) 2013-11-01 2017-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a sealing member and method of manufacturing the same
JP2017504056A (ja) * 2013-12-18 2017-02-02 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 表示ユニットの製造方法および表示ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697104B2 (ja) 液晶装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP3697134B2 (ja) 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
US6498672B2 (en) Electro-optical device and projection display device including the same
US9323088B2 (en) Display device and television receiver
US20140226080A1 (en) Display unit and television receiving apparatus
JP5515813B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2003248214A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
US6906774B2 (en) Packaging case-encased electro-optical device and projection type display device
JP3881962B2 (ja) 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP4389836B2 (ja) 液晶装置及びこれを備えた投射表示装置
US7245334B2 (en) Electro-optical device encased in mounting case, projection display apparatus, and mounting case
KR20050077020A (ko) 액정 표시 장치 및 비디오 카메라
WO1998036313A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JP2003121817A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2013054162A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置、及び電子機器
JP2015197650A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2007279626A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2004004397A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3826649B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2007206723A (ja) 電気光学パネル、電気光学パネルモジュール及び投射型表示装置
JP2003315773A (ja) 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2015114407A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2008096615A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2008153915A (ja) 電気光学装置モジュール及び電子機器
JP2004062197A (ja) 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040405

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060817