JP2003246901A - フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる食品包装用フィルム - Google Patents

フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる食品包装用フィルム

Info

Publication number
JP2003246901A
JP2003246901A JP2002047323A JP2002047323A JP2003246901A JP 2003246901 A JP2003246901 A JP 2003246901A JP 2002047323 A JP2002047323 A JP 2002047323A JP 2002047323 A JP2002047323 A JP 2002047323A JP 2003246901 A JP2003246901 A JP 2003246901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin composition
ethylene
weight
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047323A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Inoue
則英 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002047323A priority Critical patent/JP2003246901A/ja
Publication of JP2003246901A publication Critical patent/JP2003246901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フィルム外観および臭気が少なく、優れたヒー
トシール性とイージーピール性を持ち、食品包装用に好
適な樹脂組成物およびフィルムを提供すること。 【解決手段】密度が0.850〜0.910g/c
3、190℃で測定したメルトフローレートが0.1
〜70g/10分のエチレンと炭素数3〜20のα−オ
レフィンの少なくとも1種からなるエチレン・α−オレ
フィンランダム共重合体10〜85重量%、高圧法ポリ
エチレン10〜85重量%、および平均粒子径が3μm
以下である酸化亜鉛0.01〜5重量%からなるフィル
ム用樹脂組成物である。この組成物から得られるフィル
ムは、食品包装用フィルムとして好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルム用樹脂組成
物、フィルム外観および臭気が改善された食品包装用フ
ィルムに関する。さらに詳しくは、ポリプロピレン製カ
ップに対して優れたイージーピール性を有し、フィルム
外観および臭気が改善された食品包装用フィルムに関す
る。
【0002】
【発明の技術的背景】近年の食の多様化に伴い、様々な
包装材料が提案されている。中でも、イージーピール性
を有するフィルムは、即席麺、ヨーグルト容器、ゼリー
容器、菓子容器、その他の食品容器の蓋材として広く用
いられている。
【0003】これらのイージーピール性を有するフィル
ムは、一般には2種ないしはそれ以上の素材からなる積
層フィルムで構成されている。しかしながら、このよう
なフィルムでは、積層の際に各層の接着のために使用さ
れるアンカーコート剤または原料樹脂の酸化劣化に起因
すると思われる臭気が発生することがあり、改良を求め
られている。また、比較的高温下で成形を行うラミネー
ト加工法によって得られるフィルムでは、臭気が強い場
合もあり、臭気の改善されたフィルムの出現が望まれて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フィルム外
観が良好で臭気が少ない食品包装用フィルム、さらに
は、ポリプロピレン性カップの蓋材として使用した場
合、良好なイージーピール性を有する食品包装用フィル
ムを製造するに好適な樹脂組成物、その組成物から得ら
れる食品包装用フィルム、およびそれを用いた積層体フ
ィルムの提供を目的とする。
【0005】
【問題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(A)密度が0.850〜0.910g/cm3、19
0℃で測定したメルトフローレートが0.1〜70g/
10分のエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィンの
少なくとも1種からなるエチレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体10〜85重量%、(B)高圧法ポリエチ
レン10〜85重量%、および(C)平均粒子径が3μ
m以下である酸化亜鉛0.01〜5重量%からなるフィ
ルム用樹脂組成物である。
【0006】さらに本発明は、上記樹脂組成物からな
り、その厚さが3〜100μmである食品包装用フィル
ムおよび該フィルムをシーラント層とし、ポリオレフィ
ンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフィンとガスバリ
ヤー性樹脂フィルムとの積層フィルム、アルミ箔、紙、
および蒸着フィルムとからなる群から選ばれる少なくと
も一つのフィルム層とを含む積層体であることを特徴と
する積層体フィルムである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、エチレン・α−オレフ
ィンランダム共重合体、高圧法ポリエチレンおよび酸化
亜鉛から構成される樹脂組成物、またその組成物を用い
た食品包装用フィルム、積層体フィルムに関する。次に
それらの各構成について具体的に説明する。
【0008】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(A) 本発明の樹脂組成物におけるエチレン・α−オレフィン
ランダム共重合体(A)としては、エチレンと炭素数3
〜20、好ましくは炭素数3〜10のα−オレフィンと
の共重合体であり、その分子構造は、直鎖状であっても
よいし、長鎖または短鎖の側鎖を有する分岐状であって
もよい。
【0009】コモノマーとして使用されるα−オレフィ
ンの具体例としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、1−
オクテン、1−デセン、1−ドデセンおよびそれらの組
み合わせを挙げることができ、中でもプロピレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンが好ましい。ま
た、必要に応じて他のコノモマー、例えば1,6−ヘキ
サジエン、1,8−オクタジエン等のジエン類や、シク
ロペンテン等の環状オレフィン類等を少量含有してもよ
い。
【0010】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体中のエチレン含量は、70〜99、好ましくは75〜
95(モル%)である。密度は、0.850〜0.93
0g/cm3、好ましくは0.850〜0.910g/
cm3である、低結晶性または非晶性エラストマーであ
る。この密度範囲にあると、フィルム外観が良好であ
り、さらには良好なイージーピール性を示す。なお、密
度は、ASTM D1505に準拠し、密度勾配管を用
いて測定した。
【0011】また上記エチレン系重合体は、ASTM
D−1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重下
で測定したメルトフロート(以下、MFR(190℃)
と略記する)が、0.1〜70、好ましくは1〜40
(g/10分)の範囲にある。メルトフロートがこの範
囲内にあると、既存の成形機によって、高いスピードで
成形することができる。
【0012】上記エチレン系重合体の製造法については
特に制限はないが、ラジカル重合触媒、フィリップス触
媒、チーグラー・ナッタ触媒、あるいはメタロセン触媒
を用いて、エチレンとα−オレフィンとを共重合するこ
とによって製造することができる。
【0013】高圧法ポリエチレン(B) 本発明の樹脂組成物における高圧法ポリエチレン(B)
としては、ラジカル重合法によって得られる、いわゆる
高圧法低密度ポリエチレンを挙げることができる。高圧
法ポリエチレンの密度としては、0.900〜0.94
0g/cm3、好ましくは0.910〜0.930g/
cm3の範囲のものが使用される。MFR(190℃)
は0.5〜50、好ましくは1〜30(g/10分)の
範囲にある。
【0014】酸化亜鉛(C) 本発明の樹脂組成物において使用される酸化亜鉛(C)
としては、その平均粒径が3μm以下である微粒子状酸
化亜鉛である。好ましくは平均粒子径が1μm以下、さ
らに好ましくは0.1μm以下である微粒子状酸化亜鉛
である。このような粒径の範囲の酸化亜鉛を使用するこ
とで、本発明のフィルム透明性等の外観が良好となる。
ここで平均粒子径は、BET法による比表面積から求め
ることができる。また、本発明で使用される酸化亜鉛
は、上記平均粒子径のもつ微粒子が凝集体を形成してい
てもよい。
【0015】このような微粒子状酸化亜鉛は、例えば特
開平2001−220136号公報、2001−342
021号公報に記載されている方法により製造すること
ができる。
【0016】樹脂組成物 本発明の樹脂組成物は、エチレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体(A)と高圧法ポリエチレン(B)および
酸化亜鉛(C)からなり、その混合割合は、(A)が1
0〜85、好ましくは20〜77重量%、(B)が10
〜85、好ましくは20〜77重量%、(C)が0.0
1〜5、好ましくは0.3〜3重量%の範囲にある。こ
こで、(A)、(B)および(C)の合計量は100重
量%である。各成分の割合がこの範囲内にあると、その
組成物から得られるフィルムは、フィルム外観および臭
気が良好であり、更にはポリプロピレン製カップの蓋材
として使用した場合のヒートシール性とイージーピール
性とのバランスに優れており、実用上好適な易開封性容
器が得られる。
【0017】本発明においては、本発明の樹脂組成物と
しての性能を損なわない範囲で、必要に応じて酸化防止
剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、スリップ剤、アンチブロ
ッキング剤、結晶核剤等の添加物を含んでいてもよい。
【0018】また、前記各成分および必要に応じて各種
添加剤を、例えばヘンシェルミキサー、バンバリーミキ
サー、タンブラーミキサー等の混合機でブレンドした
後、一軸ないしは二軸の押出機を用いてペレット状とし
て後述のフィルム成形に使用することも可能であるが、
前記成分をブレンドした状態でフィルム成形機に供する
ことも可能である。
【0019】食品包装用フィルム 本発明の樹脂組成物を用いてフィルム成形することによ
って、臭気が少なく、フィルム外観が良好で食品包装用
に適したフィルムを製造することができる。フィルムの
成形は、キャスト成形法であってもインフレーション成
形法であってもよく、通常樹脂温度180〜240℃の
条件で、均一膜厚の良好なフィルムを製造することがで
きる。フィルムの厚みは、通常3〜100μm、好まし
くは5〜80μmの範囲である。
【0020】なお、本発明の食品包装用フィルムは狭義
の食品のみならず医薬品等も含めた広義の食品包装用に
ついても使用することができる。
【0021】積層体フィルム 前記フィルムは、それ単独で使用することも可能である
が、シーラントフィルムとして基材フィルムに積層した
積層体フィルムの構成で、食品包装用包装フィルムまた
はシートとして好適に使用される。
【0022】基材フィルムとしては、特に限定されるも
のではないが、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリ
オレフィンフィルム、スチレン系樹脂のフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート
等のポリエステルのフィルム、ナイロン6やナイロン
6,6のようなポリアミドのフィルム、またはこれらの
延伸フィルム、ポリオレフィンフィルムとポリアミドフ
ィルムやエチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム
のようなガスバリヤー性のある樹脂フィルムとの積層フ
ィルム、アルミニウム等の金属箔、あるいはアルミニウ
ムやシリカ等を蒸着させた蒸着フィルムや紙等が、包装
材の使用目的に応じて適宜選択使用される。この基材フ
ィルムは、1種類のみならず、2種類以上を組み合わせ
て使用することもできる。
【0023】シーラントフィルム層は、積層体フィルム
の少なくとも一方の最外層に位置するので、その製造に
あたり、基材フィルム上に前記本発明の樹脂組成物を直
接押出ラミネーションしたり、基材フィルムとシーラン
トフィルムとをドライラミネーションしたり、あるいは
両層を構成する樹脂を共押出する方法を採用することが
できる。
【0024】積層体フィルムの一実施態様として、シー
ラントフィルム層/ポリオレフィンフィルム層/他のフ
ィルム層の構成を挙げることができる。ここで、他のフ
ィルム層としては、前記したポリスチレンフィルム、ポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリオレフ
ィンフィルムとガスバリヤー性樹脂フィルムとの積層フ
ィルム、アルミニウム箔、蒸着フィルム、および紙から
なる群から選ばれる層を挙げることができる。
【0025】ポリオレフィン層と他のフィルム層とが充
分な接着強度で接合できない場合には、シーラントフィ
ルム層/ポリオレフィンフィルム層/接着層/他のフィ
ルム層の構成にすることができる。接着層としては、ウ
レタン系やイソシアネート系接着剤のようなアンカーコ
ート剤を用いたり、不飽和カルボン酸グラフトポリオレ
フィンのような変性ポリオレフィンを接着性樹脂として
用いると、隣接層を強固に接合することができる。
【0026】このようにして得られる本発明のフィルム
または積層フィルムは、例えばポリプロピレン製のカッ
プに対するヒートシール性およびイージーピール性との
バランスが良好で、易開封性の蓋材として好適に使用で
きる。
【0027】
【実施例】次に実施例によって本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0028】
【実施例1】(樹脂組成物の製造)MFR(190℃)
が20g/10分、密度が0.885g/cm3のエチ
レン・1−ブテンランダム共重合体(1−ブテン含量1
1モル%)50重量%、MFR(190℃)が9.5g
/10分、密度が0.917g/cm3の高圧法低密度
ポリエチレン48重量%、および平均粒子径が0.02
μmである酸化亜鉛2重量%をヘンシェルミキサーを用
いて均一に混合した後、40mmφの単軸押出機にて2
30℃の温度で造粒することにより組成物ペレットを得
た。
【0029】(フィルムの製造)12μmのPETフィ
ルムにイソシアネート系アンカーコート剤を塗布し、6
5mmφの押出機を兼備えた押出ラミネート加工機を使
用して、MFR(190℃)が9.5g/10分、密度
が0.917g/cm3の高圧法低密度ポリエチレンを
290℃の温度で押出しラミネートすることで、PET
/LDPE(12μm/30μm)基材フィルムを得
た。この基材フィルムのLDPE層にさらに、前記得ら
れた組成物ペレットを用いて290℃の温度で押出ラミ
ネートすることにより、PET/LDPE/組成物(1
2μm/30μm/30μm)からなる積層フィルムを
得た。得られた積層フィルムの物性を表−1に示す。
【0030】ヘイズ:ASTM D1003に準拠して
測定した。 ヒートシール強度 : シーラント層表面にホモポリプロ
ピレンシートを重ね合わせ、幅5mmのシールバーに
て、0.2MPaの圧力で1秒間、所定の温度でヒート
シールした後放冷し、次いで該試料から15mm幅の試
験片を切り取り、クロスヘッド速度300mm/分の速
度でヒートシール部を剥離した際の強度をヒートシール
強度(N/15mm)とした。 臭気:2cm×10cmの短冊状にカットしたフィルム
サンプル20枚を蓋付きのガラス瓶に入れ、蓋をした後
室温で24時間放置した。その後、瓶内部の臭気を官能
評価により判定した。 ○ : 不快な臭気が少なかったもの △ : 少量ではあるが、不快な臭気が感じられたもの × : 不快な臭気が強く感じられたもの
【0031】
【比較例1】樹脂組成物の製造の際、高圧法低密度ポリ
エチレンの添加量を50重量%とし、酸化亜鉛を添加し
なかったこと以外、実施例1の(樹脂組成物の製造)お
よび(フィルムの製造)と同様にして積層フィルムを得
た。得られたフィルムの物性を表−1に示す。
【0032】
【実施例2】樹脂組成物の製造の際、高圧法低密度ポリ
エチレンの添加量を49.5重量%とし、酸化亜鉛の添
加量を0.5重量%とした以外、実施例1の(樹脂組成
物の製造)および(フィルムの製造)と同様にして積層
フィルムを得た。得られたフィルムの物性を表−1に示
す。
【0033】
【比較例2】樹脂組成物の製造の際、高圧法低密度ポリ
エチレンの添加量を40重量%とし、酸化亜鉛の添加量
を10重量%とした以外、実施例1の(樹脂組成物の製
造)および(フィルムの製造)と同様にして積層フィル
ムを得た。得られたフィルムの物性を表−1に示す。本
発明における酸化亜鉛の添加量を超えるとフィルム外観
が悪化した。
【0034】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/22 C08K 3/22 C08L 23/06 C08L 23/06 Fターム(参考) 4F071 AA14X AA16 AA20X AA21X AA76 AA82 AA88 AB18 AF53 AH04 BC01 BC12 4F100 AA25A AB10B AB33B AK01B AK03B AK05A AK06 AK07 AK12B AK41B AK42 AK46B AK51G AK62A AK65 BA02 DG10B EH23 GB23 JA06A JA13A JC00 JD02B JL12A JL14 4J002 BB03X BB05W DE106 GG02 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA16Q AA21Q CA04 CA05 DA13 DA14 DA43 JA58

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)密度が0.850〜0.910g/
    cm3、190℃で測定したメルトフローレートが0.
    1〜70g/10分のエチレンと炭素数3〜20のα−
    オレフィンの少なくとも1種からなるエチレン・α−オ
    レフィンランダム共重合体10〜85重量%、(B)高
    圧法ポリエチレン10〜85重量%、および(C)平均
    粒子径が3μm以下である酸化亜鉛0.01〜5重量%
    からなるフィルム用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂組成物からなり、その
    厚さが3〜100μmである食品包装用フィルム。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のフィルムをシーラント層
    とし、ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィル
    ム、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリ
    オレフィンとガスバリヤー性樹脂フィルムとの積層フィ
    ルム、アルミ箔、紙、および蒸着フィルムとからなる群
    から選ばれる少なくとも一つのフィルム層とを含む積層
    体であることを特徴とする積層体フィルム。
JP2002047323A 2002-02-25 2002-02-25 フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる食品包装用フィルム Pending JP2003246901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047323A JP2003246901A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる食品包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047323A JP2003246901A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる食品包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246901A true JP2003246901A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28660412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047323A Pending JP2003246901A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる食品包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510016A (ja) * 2003-10-22 2007-04-19 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション フィルム製造物の密着性能を改善するための方法
JP2015128894A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 東ソー株式会社 易開封性包装材料
WO2024048457A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 大日本印刷株式会社 積層体、包装袋および包装袋の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510016A (ja) * 2003-10-22 2007-04-19 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション フィルム製造物の密着性能を改善するための方法
JP2015128894A (ja) * 2013-12-04 2015-07-16 東ソー株式会社 易開封性包装材料
WO2024048457A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 大日本印刷株式会社 積層体、包装袋および包装袋の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855447B2 (ja) シーラント用樹脂組成物およびこれから得られる容器
US4973625A (en) Plastic composite barrier structures
USRE34537E (en) Plastic composite barrier structures
TW200402461A (en) Sealant, a resin composition for sealant, a sealant film, laminate film and the container thereof
EP1323803A1 (en) Sealing resin composition, sealing films and use thereof
KR20020060270A (ko) 에틸렌계 공중합체 조성물로 된 성형체
JP4935123B2 (ja) 積層ポリプロピレン系無延伸フィルム
JP2002146343A (ja) シーラント樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JP4612931B2 (ja) 押出しラミネート用ポリプロピレン樹脂組成物
US5039565A (en) Plastic composite barrier structures
US5902848A (en) Polypropylene films suitable for packaging
JP3676529B2 (ja) ポリプロピレン系積層無延伸フィルム
JP2004051675A (ja) プロピレン系重合体樹脂組成物、およびこれから得られるフィルム
JP5068959B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルム、および積層体
JP2006187939A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン多層フィルム
JP2003246901A (ja) フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる食品包装用フィルム
JP4314146B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JP4126975B2 (ja) ヒートシール性フィルム、及びそれを用いた積層体
JP4389063B2 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラントフィルムおよびその用途
JPH09268243A (ja) 4−メチル−1−ペンテン樹脂組成物、及び該組成物を用いて成る積層体
JP2004043545A (ja) シーラント用樹脂組成物、およびこれから得られる易ヒートシール性シーラントフィルム
JP2004066603A (ja) シーラントフィルムおよびその用途
WO2024111565A1 (ja) 積層体、フィルムおよび包装材
JP4447240B2 (ja) シーラント用樹脂組成物および積層体およびこれから得られる容器
JP7277148B2 (ja) シーラントフィルム