JP2003246250A - 駐車支援装置付き車両 - Google Patents

駐車支援装置付き車両

Info

Publication number
JP2003246250A
JP2003246250A JP2002045307A JP2002045307A JP2003246250A JP 2003246250 A JP2003246250 A JP 2003246250A JP 2002045307 A JP2002045307 A JP 2002045307A JP 2002045307 A JP2002045307 A JP 2002045307A JP 2003246250 A JP2003246250 A JP 2003246250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
driver
parking assistance
assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002045307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888179B2 (ja
Inventor
Takahiro Maemura
高広 前村
Junji Sugawara
淳史 菅原
Tetsushi Mimuro
哲志 御室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002045307A priority Critical patent/JP3888179B2/ja
Publication of JP2003246250A publication Critical patent/JP2003246250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888179B2 publication Critical patent/JP3888179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近接障害物装置をそなえた駐車支援装置付き
車両に関し、駐車支援装置の機能と近接障害物警報装置
の機能とを容易に且つ短時間で選択できるようにする。 【解決手段】 ドライバに対して駐車するために必要な
運転操作を教示する駐車支援装置付き車両であって、近
接障害物警報装置をもそなえた車両において、駐車支援
の種別を選択する選択手段6をそなえ、該選択手段6に
よる駐車支援の種別選択が行なわれた場合、選択された
種別の駐車支援を作動させるとともに、近接障害物警報
装置も作動させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駐車支援装置及び
近接障害物警報装置をそなえた車両に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両を縦列駐車又は車庫入れする
際にドライバの駐車操作を支援する駐車支援装置が開発
されている。例えば、特開2000−118334号公
報には、運転者が駐車支援スイッチを操作した際の車両
の位置に対して、所定の位置関係にある位置を駐車位置
とみなして現在位置から駐車位置までの推奨経路を演算
し、推奨経路に沿って走行するために必要な情報を運転
者にスピーカから音声で教示する技術が開示されてい
る。
【0003】このように、駐車支援装置をそなえた車両
においては、縦列駐車支援スイッチや並列駐車支援スイ
ッチ等のスイッチがそなえられており、種々の駐車支援
のうちから1つを選択するようになっている。なお、特
開2001−18821号公報には、バック駐車/左モ
ード、バック駐車/左モード、縦列駐車/右モード、縦
列駐車/左モード及び駐車スタートスイッチ等がそなえ
られた車両が開示されている。また、特開2000−7
2019号公報には、ディスプレイ上に表示されたスイ
ッチを操作して必要とする駐車支援をスタートさせる技
術が開示されている。
【0004】一方、運転支援装置の他のものとして、近
接障害物警報装置が知られている。この近接障害物警報
装置では、超音波により物体(例えば、駐車車両,壁
等)の有無及び物体までの距離を検出するコーナーセン
サが車両1の四隅に設けられ、これらのコーナーセンサ
が、車両近傍に物体を検出した場合、車両が物体と干渉
する可能性があることを警告音によりドライバに警告
し、注意を喚起するようになっている。
【0005】なお、このような近接障害物警報装置に
も、近接障害物警報装置を作動状態又は非作動状態にす
るスイッチが運転席近傍に設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の駐車
支援装置付き車両に、近接障害物警報装置をそなえる場
合、駐車支援装置のための操作スイッチと近接障害物警
報装置のための操作スイッチとの少なくとも2つの操作
スイッチが必要となる。しかも、通常、駐車支援装置で
は、種々の駐車支援があるので、これらの駐車支援を選
択する操作スイッチがさらに必要となり、複数のスイッ
チが必要となる。
【0007】また、駐車支援が行なわれていない時も
(駐車支援装置がオフ状態のときも)、車両走行中の安
全性のために、近接障害物警報装置を継続して作動させ
ておきたいが、その際、特別な操作は省けるようにした
い。本発明は、このような課題に鑑み創案されたもの
で、駐車支援装置の機能と近接障害物警報装置の機能と
を容易に且つ短時間で選択できるようにした、駐車支援
装置付き車両を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の駐車
支援装置付き車両は、ドライバに対して駐車するために
必要な運転操作を教示する駐車支援装置付き車両であっ
て、近接障害物警報装置をもそなえた車両において、駐
車支援の種別を選択する選択手段をそなえ、該選択手段
による駐車支援の種別選択が行なわれた場合、選択され
た種別の駐車支援を作動させるとともに、近接障害物警
報装置も作動させることを特徴としている。従って、こ
の装置では、選択手段により、所望の駐車支援を選択し
て作動させることができるとともに、近接障害物警報装
置も作動させる。
【0009】また、駐車支援の作動中に該選択手段が操
作された場合、駐車支援の作動を停止し、近接障害物警
報装置を継続して作動させることが好ましい。従って、
この装置では、駐車支援を途中で停止しても、近接障害
物警報装置は継続して作動する。さらに、駐車支援が終
了した場合、近接障害物警報装置を継続して作動させる
ことが好ましい。従って、この装置では、駐車支援を終
了しても、近接障害物警報装置は継続して作動する。
【0010】そして、該選択手段は、トグル式のスイッ
チ又は階層タッチパネル式のスイッチであることが好ま
しい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について説明する。図1〜図15は本発明の
一実施形態としての駐車支援装置付き車両を示すもの
で、図1はその構成を示すブロック図、図2はその物体
位置検出手段の検出範囲を示す模式図、図3はその選択
手段を説明するための図、図4はその表示手段を説明す
るための模式図、図5はその案内手段を説明するための
模式図、図6はその縦列駐車の駐車支援を説明するため
の模式図、図7及び図8はその縦列駐車の駐車支援を説
明するためのフローチャート、図9及び図10はその縦
列駐車の駐車支援を説明するための模式図、図11はそ
の並列駐車の駐車支援を説明するための模式図、図12
及び図13はその並列駐車の駐車支援を説明するための
フローチャート、図14及び図15はその並列駐車の駐
車支援を説明するための模式図である。
【0012】図1に示すように、本実施形態の駐車支援
装置付き車両は、物体位置検出手段としての側方センサ
(超音波センサ)2及びコーナーセンサ16、操舵角検
出手段としてのハンドル角センサ3、車輪速センサ4、
変速位置検出手段としてのシフトポジションセンサ5、
選択手段としての駐車ガイドスイッチ6、リヤビューカ
メラ7、ECU(電子制御ユニット)8、教示手段1
3、教示タイミング学習手段17、教示制御手段18、
案内手段20、警報手段35をそなえて構成されてい
る。
【0013】なお、近接障害物警報装置では、上記の構
成要素のうち、コーナーセンサ16と警報手段35とが
構成要素として用いられている。コーナーセンサ16
は、図2に示すように、車両1の四隅に設けられ、車両
1の四隅近傍に存在する物体の車両1に対する位置を検
出するようになっている。つまり、コーナーセンサ16
では、発信した超音波又は電波に対する応答を検知する
ことで、車両側方に存在する物体の有無を検出するとと
もに、車両1と物体との距離を検出するようになってい
る。ここで、物体とは、車両や建物を含み、このコーナ
ーセンサ16を用いて駐車時に接近し過ぎてはいけない
車両や建物などの存在を認識できるようになっている。
なお、コーナーセンサ16は、図2に領域Bで示すよう
な検出範囲を有している。
【0014】超音波センサ2は、車両1の前端に設けら
れ、車両1の側方に存在する物体の車両1に対する位置
を検出するようになっており、コーナーセンサ16と同
様に、発信した超音波に対する応答を検知することで、
車両側方に存在する物体の有無を検出するとともに、車
両1と物体との距離を検出するようになっている。な
お、超音波センサ2は、図2中領域Aで示すような検出
範囲を有しており、上記のコーナーセンサ16よりも指
向性が強く、また、コーナーセンサ16の車両1からの
検出距離に比べて長く(例えば、1.5m程度)、より
遠くに存在する物体まで検出できるようになっている。
【0015】ハンドル角センサ3は、ハンドルの操舵角
を検出するもので、これにより、車両の舵角が所定の舵
角になったかどうかを教示するための舵角位置情報を提
供できるようになっている。車輪速センサ4は、車輪
(図示省略)の回転速度を検出するもので、この回転速
度と車輪の円周とに基づいて車両の移動距離情報を提供
できるようになっている。
【0016】シフトポジションセンサ5は、選択されて
いる変速段を検出するもので、車輪速センサ4で検出さ
れた速度が前進又は後進のどちらに相当するかを判断す
るとともに、ドライバが案内に対して正しい操作をして
いるかを確認するために用いることや、変速機19の変
速段の制御に用いることができる。駐車ガイドスイッチ
6は、運転席近傍のドライバが操作しやすい位置にそな
えられ、図3に示すように、トグル式のスイッチになっ
ている。つまり、駐車ガイドスイッチ6を所定時間(例
えば、2秒間)以上間隔をあけずに連続して押した場
合、実線の矢印で示すように、1回押す毎に車室内に設
けられたディスプレイ15のウィンドウ15a内に、
「SONAR(コーナーセンサ)」、「左車庫(左並列
駐車)」、「右車庫(右並列駐車)」、「左縦列(左縦
列駐車)」、「右縦列(右縦列駐車)」、「終了」が順
番に表示され、所望のメニューを表示したまま所定時間
(例えば、2秒間)放置すると、そのメニューが選択さ
れ、この選択されたメニューを音声メッセージによりド
ライバに案内するとともに、選択されたメニューに応じ
た各種駐車支援モードが設定されるようになっている。
例えば、「左車庫」を選択した場合は、「左側車庫入れ
を行ないます」という音声メッセージが流れ、左側車庫
入れの駐車支援が設定される。
【0017】なお、このようにして何れかの駐車モード
が選択された場合において、駐車ガイドスイッチ6を押
すと、図3に破線の矢印で示すように、「SONAR」
にステップするように設定されている。また、駐車モー
ド選択後、こうして「SONAR」にステップした後
に、もう一度駐車ガイドスイッチ6を押すと「終了」に
ステップするようになっている。
【0018】また、ウィンドウ15a内には、車両1の
模式的なアイコン41が表示されており、また、近接障
害物警報装置のコーナーセンサ16が物体を検出した場
合、この物体を検出したコーナーセンサ16に対応する
位置42が点滅(又は、点灯)するとともに、後述する
警報手段35によりドライバに対して警報が発せられる
ようになっている。
【0019】なお、符号43は、車両1後端に設けられ
たバックセンサ(図示省略)に対応する位置を示してお
り、このバックセンサもコーナーセンサ16と同様に、
物体を検出するように機能している。また、「SONA
R」は、近接障害物警報装置をオン状態にするメニュ
ー、「左車庫」は、左側車庫入れの駐車支援を開始する
駐車ガイドメニュー、「右車庫」は、右側車庫入れの駐
車支援を開始する駐車ガイドメニュー、「左縦列」は、
左側縦列駐車の駐車支援を開始する駐車ガイドメニュ
ー、「右縦列」は、右側縦列駐車の駐車支援を開始する
駐車ガイドメニューである。また、「終了」は、駐車支
援装置及び近接障害物警報装置の作動を終了するもので
ある。
【0020】そして、駐車ガイドメニューである「左車
庫」、「右車庫」、「左縦列」、「右縦列」のうちどれ
か1つが選択されると、その駐車支援が開始されるとと
もに、近接障害物警報装置がオン状態になる。この選択
時に、既に近接障害物警報装置がオン状態であれば、オ
ン状態が継続される。そして、駐車支援が動作している
時に、再度駐車ガイドスイッチ6が押されると、その駐
車支援は中止され、その後、「SONAR」のメニュー
へステップ遷移して、「SONAR」が自動選択され
る。従って、駐車支援の作動が中止された後も、近接障
害物警報装置がオン状態を継続するようになっている。
【0021】また、駐車支援が完了した場合も同様に、
「SONAR」のメニューへステップ遷移して、「SO
NAR」が自動選択される。従って、駐車支援が完了し
た後も、近接障害物警報装置がオン状態を継続するよう
になっている。また、このような状態で「SONAR」
に遷移した後、再度「SONAR」状態で駐車ガイドス
イッチ6を1回だけ押せば、「SONAR」から「終
了」へステップし、全ての動作を終了させることが可能
になる。
【0022】このように、近接障害物警報装置のオン・
オフを切り替えるスイッチが、駐車支援の種別を選択す
る駐車ガイドスイッチ6のメニューの中に組み込まれて
おり、駐車支援装置と近接障害物警報装置とを連動させ
て1つのスイッチで、これら2つの装置を制御できるよ
うになっている。従って、駐車支援装置の機能と近接障
害物警報装置の機能とを容易に且つ短時間で選択できる
ようになっている。
【0023】リヤビューカメラ7は、車両1の後端に設
けられ、車両1後方の状況を撮像するもので、このリヤ
ビューカメラ7によって撮像された映像が車室内に装備
されたディスプレイ15に映し出されることにより、ド
ライバが車両後方の状況を認識することができるように
なっている。ECU8には、移動距離推定手段9、現在
位置推定手段10、目標駐車位置設定手段11、変速位
置制御手段12、教示タイミング学習手段17、教示制
御手段18に相当する各機能が設けられている。
【0024】移動距離推定手段9は、車輪速センサ4が
検出する車輪の回転速度と車輪の円周とから車両1の移
動距離を推定するようになっている。現在位置推定手段
10は、移動距離推定手段9の出力及びハンドル角セン
サ3の出力に基づいて駐車支援開始後の車両1の挙動を
積算して車両1が基準位置(例えば、目標駐車位置)に
対して現在どのような位置にあるのかを推定するように
なっている。なお、移動距離推定手段9及びハンドル角
センサ3に代えて、ヨーレートセンサを設け、ヨーレー
トセンサの検出値を積分することにより、車両のヨー角
を算出し、基準位置に対する車両のヨー角から現在位置
を推定するようにしても良い。
【0025】目標駐車位置設定手段11は、超音波セン
サ2の出力に基づいて車両1の目標駐車位置を設定する
ようになっている。つまり、超音波センサ2により物体
の有無及び車両に対する位置がわかるので、例えば、駐
車車両を検出した位置を基点として、車両1の目標駐車
位置を設定するようになっている。また、目標駐車位置
設定手段11は、移動距離推定手段9により推定された
車両1の移動距離も考慮して車両1の目標駐車位置を設
定できるようになっている。従って、超音波センサ2に
より駐車車両が検出された位置から車両1がどのくらい
の距離を移動したのかがわかるので、例えば、目標とす
る駐車領域の両隣に駐車車両が存在している場合には、
これら駐車車両の間に駐車可能なスペースがあるかどう
かがわかり、この駐車スペースに応じて車両1の目標駐
車位置を設定できるようになっている。
【0026】さらに、目標駐車位置設定手段11は、現
在位置推定手段10により推定された車両1の現在位置
も考慮して車両1の目標駐車位置を設定できるようにな
っている。従って、現在車両1が存在する位置と相対的
な位置に目標駐車位置を設定できるようになっている。
また、目標駐車位置設定手段11は、車両1が教示手段
13により初期停車位置へ誘導されている間、車両1の
目標駐車位置を設定するようになっている。
【0027】変速位置制御手段12は、駐車支援のため
の運転操作の教示が行なわれている間、変速段を1速に
限定するように機能している。これにより、車両1は低
速を保ちながら走行でき、走行下で安全且つ容易に縦列
駐車又は並列駐車ができるようになっている。教示タイ
ミング学習手段17は、後述する教示手段13による停
止の教示タイミングを、ドライバの反応時間に基づいて
学習するようになっている。
【0028】教示制御手段18は、後述する教示手段1
3による教示の内容や教示のタイミングを制御するもの
で、駐車操作中に適切な教示内容を適切なタイミングで
ドライバに提供するようになっている。教示手段13
は、図4及び図5に示すように、スピーカ14a,14
b及び表示手段としてのディスプレイ15から構成され
ており、目標駐車位置設定手段11により設定された目
標駐車位置に向かって車両1が走行するようにドライバ
の操作を案内するために、ドライバに対して車両1の前
進、後進や停止、さらには、ハンドルを切る方向を教示
するようになっている。
【0029】具体的には、図5に示すスピーカ14a,
14bを通して、「ピポン」という案内音や、「ゆっく
り、1メーターほど、前進してください」,「ハンドル
を左いっぱいに切ってください」等の音声メッセージが
発せられるようになっている。また、図4に示すよう
に、ディスプレイ15のウィンドウ15aには、リヤビ
ューカメラ7により撮像される映像と一緒に、例えば、
画面の右上あたりにハンドルのアイコン30が表示され
るとともに、どちら側にハンドルを切ればよいのかがわ
かるようにハンドルのアイコン30の上に右矢印(ハン
ドルを右へ切る)又は左矢印(ハンドルを左へ切る)が
表示されるようになっている。
【0030】したがって、ドライバは、スピーカ14
a,14b及びディスプレイ15の両方からの教示によ
り、ハンドルを操作したり、前進又は後退等の操作をし
たりして的確に目標駐車位置に車両1をもっていくこと
ができるようになっている。もちろん、ドライバは、ス
ピーカ14だけでも十分な教示を受けることができるの
で、ディスプレイ15を凝視しながらハンドルを操作す
る必要がなく、より安全に運転操作を行なうことができ
るようになっている。
【0031】警報手段35は、図5に示すように、例え
ば、車室内に設けられたスピーカ14a,14b又はブ
ザー14cで、コーナーセンサ16(又は、バックセン
サ)により物体が検出されると、この検出情報に基づい
て、ドライバに対して警報を与えるようになっている。
案内手段20は、駐車操作中に必要とされる側のサイド
ミラー近傍にドライバが着目するようにドライバに対し
て注意を促すようになっている。この案内手段20とし
ては、図5に示すように、ここでは、車室内の運転席側
及び助手席側のドアに装備されたスピーカ14a,14
b、及び、車室内又は車室外の両側サイドミラー近傍に
装備された光を発生する発光体(LED)24a,24
bを用いている。例えば、スピーカ14a,14bで
は、駐車操作中にドライバが注意しなければならない側
のスピーカ14からドライバに対して後退音等の警告音
を発生するようになっている。また、駐車操作中にドラ
イバが注意しなければならない側のLED24が発光
(点灯や点滅)することにより、ドライバに注意を促す
ようになっている。
【0032】したがって、例えば、教示手段13によ
り、ドライバに対して「ハンドルを左にいっぱいに切っ
て後退してください」との教示がなされた場合には、ド
ライバが左側のサイドミラーを注意して見るように、左
側のスピーカ14bからのみ後退音が鳴るとともに左側
のLED24bが点滅して、ドライバに注意を促すよう
になっている。なお、スピーカ14及びLED24のう
ちどちらか一方のみ作動するようにしても良い。
【0033】本実施形態における駐車支援装置は、上述
のように構成されているので、縦列駐車のための駐車支
援は以下の手順で行なわれる。なお、本実施形態の駐車
支援装置では、縦列駐車するのに必要な駐車スペースを
例えば7.5m、並列駐車するのに必要な駐車スペース
を例えば2.5mとして設定している。なお、駐車スペ
ースは、車種の全長,全幅に応じて設定されるものであ
る。
【0034】〔A〕縦列駐車の駐車支援 図6,図7及び図8に示すように、例えば、左側縦列駐
車を行なう場合、まず、駐車したい領域の手前右側(図
6中に2点鎖線で示す車両1の位置)で駐車ガイドスイ
ッチ6を4回押して「左縦列」を選択すると、「左側縦
列駐車を行ないます」の音声メッセージの後に、「ゆっ
くり前進して駐車したい位置の横に止まってください」
という音声メッセージが流れる(ステップS2)。
【0035】なお、駐車支援装置の左側縦列駐車の駐車
支援が開始されるとともに、近接障害物警報装置が作動
し始める。即ち、駐車支援が行なわれている間、車両1
の四隅に設けられたコーナーセンサ16及びバックセン
サにより、車両1近傍に物体が検出された場合、この物
体を検出したセンサに対応する車両アイコン41の位置
42又は43が点滅するとともに、スピーカ14a,1
4b又はブザー14cによりドライバに対して警報が発
せられる。
【0036】上記の音声メッセージが流れた後、ドライ
バは、着座位置から横を見て駐車したい領域の横(図6
中に実線で示す車両1の位置)にきたら、車両1を停車
させる。なお、このとき、図6に示すように、駐車した
い領域の手前側(図6中下側)にすでに駐車している車
両(以下、後方車という)21が存在する場合は、超音
波センサ2がこの後方車21を確実に検出できるよう
に、後方車21から所定の距離X1(例えば、1m)の
近傍位置を走行させる。
【0037】図6中に示す超音波センサ2の出力は、車
両1の前端の進行方向位置に対応させて示している。以
後、図9,図11,図14にも、同様に超音波センサ2
の出力が表示されているが、これらも同様に車両1の前
端位置に対応している。その後、一時停止が完了したか
どうかを判定し(ステップS4)、一時停止が完了した
ら、この時点で、超音波センサ2により、駐車したい領
域の後方に駐車している後方車21の有無が検出されて
おり、場合によっては、駐車したい領域の前方に駐車し
ている車両(以下、前方車という)22の有無も検出さ
れている。この検出結果に応じて次の駐車支援が異なっ
てくる。
【0038】例えば、超音波センサ2の検出結果によ
り、ステップS6において、「後方車信号あり及び前方
車信号なし」と判定した場合、タイプBのフラグを立て
(ステップS8)、目標駐車位置設定手段11が、車両
1後端が後方車21の前端から所定の距離L2離れた位
置にくるように目標駐車位置を設定する(ステップS1
0)。
【0039】つまり、図9(b)に示すように、ドライ
バが、駐車ガイドスイッチ6で「左縦列」を選択してか
ら車両1を位置b1に停止させた場合、超音波センサ2
は、一般には、後方車21のみを検出する。つまり、目
標とする駐車領域の前方に前方車22が実際に存在して
いるとしても、車両1の停止位置b1では通常、超音波
センサ2で前方車22を検出できる位置まで進んでいな
いので、前方車22を検出することができない。従っ
て、この場合、目標駐車位置設定手段11は、超音波セ
ンサ2の検出結果に基づき、後方車21のみ存在してい
るものと仮定して、車両1の目標駐車位置を設定する。
【0040】具体的には、図10(b)に示すように、
車両1前端が後方車21の前端から前方に所定距離M2
離れた位置にくるように初期停車位置b2を設定する。
なお、この所定距離M2は、縦列駐車が可能な駐車スペ
ース長Sp(例えば、7.5m)に車両1の全長Nを足
したものに、さらに、余裕分α(例えば、1m)を足し
たものである。つまり、(Sp+N)よりも少し大きい
値に設定することで、駐車完了後の車両1後端と後方車
21前端との間に多少余裕をもって(即ち、所定量以上
のスペースを確保して)駐車できるようにしている。
【0041】また、超音波センサ2の検出結果により、
ステップS12において、「後方車信号なし及び前方車
信号あり」と判定した場合、タイプCのフラグを立て
(ステップS14)、目標駐車位置設定手段11が、車
両1前端が前方車の後端から所定距離L3だけ離れた位
置にくるように目標駐車位置を設定する(ステップS1
6)。
【0042】つまり、図9(c)に示すように、ドライ
バが、駐車ガイドスイッチ6で「左縦列」を選択してか
ら車両1を位置c1に停止させた場合、超音波センサ2
は、前方車22を検出する。つまり、ドライバが車両1
を駐車させるために空き領域を見つけて、この空き領域
の横に停車したつもりが、自車両1の先端が前方車22
の後端位置まで進んでしまった場合、超音波センサ2が
前方車22後端を検出する。
【0043】したがって、このような場合、図10
(c)に示すように、目標とする領域の前方に前方車2
2が実際に存在しており、この前方車22の後端から前
方に所定距離M3(例えば、3.5m)離れた位置に車
両1前端がくるように初期停車位置c2を設定する。な
お、超音波センサ2により後方車21が存在しないとわ
かっているので、駐車完了後の車両1前端と前方車22
後端との間に多少余裕をもって(即ち、所定量以上のス
ペースを確保して)駐車できるように所定距離M3を設
定する。
【0044】また、超音波センサ2の検出結果により、
ステップS18において、「後方車信号あり及び前方車
信号あり」と判定した場合、タイプAのフラグを立て
(ステップS20)、目標駐車位置設定手段11が、後
方車21前端と前方車22後端との間の駐車スペース長
Sp1を算出する(ステップS22)。つまり、図9
(a)に示すように、ドライバが、車両1が後方車21
よりも後方にある時点で、駐車ガイドスイッチ6で「左
縦列」を選択してから車両1を前進させて前方車22の
後端を検出しうる位置a1に停止させた場合、超音波セ
ンサ2は、後方車21と前方車22とを検出する。前方
車22を検出する状況は上述と同様に、ドライバが車両
1を駐車させるために空き領域を見つけて、この空き領
域の横に停車したつもりが、自車両1の先端が前方車2
2の後端位置まで進んでしまった場合、超音波センサ2
が前方車22後端を検出する。
【0045】このような場合、図10(a)に示すよう
に、駐車したい領域の前方に前方車22が実際に存在し
ているので、この前方車22と後方車21との間に駐車
できるだけのスペースがあるかどうかを判定する必要が
ある。したがって、駐車スペース長Sp1が所定長Sp
(例えば、7.5m)以上あるかどうかを判定し(ステ
ップS24)、駐車スペース長Sp1が所定長Sp以上
の場合、前方車22後端と後方車21前端との中間の直
線L1上に車両1の前後中心がくるように目標駐車位置
a3を設定する(ステップS26)。
【0046】具体的には、車両1前端が現在位置から前
方に所定距離M1(例えば、4m)離れた位置にくるよ
うに初期停車位置a2を設定する。なお、所定距離M1
は、後述する駐車支援にしたがって駐車操作を行なった
場合、前方車22後端と後方車21前端との中間(即
ち、目標駐車位置a3)に車両1を駐車させるのを可能
にする距離である。
【0047】一方、駐車スペース長Sp1が所定長Sp
未満の場合、図8に示すJ1へ進み、「駐車スペースが
足りません。駐車ガイドを終了します」という音声メッ
セージにより、駐車できるくらいのスペースがないこと
をドライバに教示した後、駐車支援を終了する。これに
より、ドライバは、駐車しようとする空きスペースには
駐車が困難なことがわかり、ドライバが難しい駐車操作
を回避して他の駐車スペースを探すように案内すること
ができる。
【0048】さらに、超音波センサ2の検出結果によ
り、「後方車信号なし及び前方車信号なし」と判定した
場合(ステップS28)、タイプDのフラグを立て(ス
テップS30)、目標駐車位置設定手段11が、車両1
が現在停車している位置の真横にくるように目標駐車位
置を設定する(ステップS32)。つまり、図9(d)
に示すように、ドライバが、駐車ガイドスイッチ6で
「左縦列」を選択してから車両1を位置d1に停止させ
た場合、超音波センサ2は、何も検出しない。つまり、
目標とする駐車領域の前方に前方車22が実際に存在し
ているとしても、車両1の停止位置d1では通常、超音
波センサ2で前方車22を検出できる位置まで進んでい
ないので前方車22を検出することができない。従っ
て、この場合、目標駐車位置設定手段11は、超音波セ
ンサ2の検出結果に基づき、駐車しようとするスペース
の前後に駐車車両が存在していないものと仮定して、車
両1の目標駐車位置を設定する。
【0049】具体的には、図10(d)に示すように、
車両1前端が現在位置から前方に所定距離M4(例え
ば、6m)離れた位置にくるように初期停車位置d2を
設定する。なお、所定距離M4は、次に説明する駐車支
援にしたがって駐車操作を行なった場合、現在車両1が
存在している位置の真横(即ち、目標駐車位置d3)に
車両1を駐車させることを可能にする距離である。
【0050】上述のように、目標駐車位置が設定された
ら、この目標駐車位置への車両1の走行ルートを算出す
る(ステップS40)。つまり、縦列駐車を行なう場
合、まず、目標駐車位置の側方(ここでは、略真横)か
ら所定距離だけ車両1を前進させ、その後、車両1を目
標駐車位置へ向けて後退させる。この後退時には、はじ
めに、車両1後方が目標駐車位置の方向に向くように操
舵操作を行ない、次いで、この状態で後退し車両1後方
が所要方向を向いたら(第1後退旋回)、操舵を中立状
態にして、さらに後退し(中立後退)、最後に、逆方向
に操舵操作して車両1の方向も合わせるように目標駐車
位置まで後退させる(第2後退旋回)。
【0051】このため、車両1の現在位置から前進位置
(初期停車位置)a2,b2,c2,d2までの必要移
動距離D1、さらに、初期停車位置a2,b2,c2,
d2から目標駐車位置a3,b3,c3,d3までの第
1後退旋回距離Db1,中立後退距離Dc,第2後退旋
回距離Db2を演算する(ステップS40)。ここで、
車両1が後方車21から所定距離(幅方向車間距離)X
1離れた位置を走行している時の走行ラインを基準とし
た場合、車両1がこの基準に沿って走行している時は、
第1後退旋回距離Db1,中立後退距離Dc,第2後退
旋回距離Db2を一定値に固定し、車両1がこの基準か
ら幅方向へずれて走行している時には、この幅方向車間
距離に応じて、第1後退旋回距離Db1,中立後退距離
Dc,第2後退旋回距離Db2を演算する。
【0052】なお、目標駐車位置a3,b3,c3,d
3と初期停車位置a2,b2,c2,d2との間には所
定距離X1に応じて相対的な位置関係があり、目標駐車
位置a3,b3,c3,d3が決まると、所定距離X1
に応じて初期停車位置a2,b2,c2,d2が必然的
に決まるのである。各距離が算出されたら、ステップS
42において、現在位置推定手段10の推定結果に基づ
いて、現在車両1が初期停車位置に到達しているかどう
かを判定し、初期停車位置に到達していない場合、初期
停車位置への誘導を行なう。このとき、例えば、車両1
の現在位置から初期停車位置までの必要移動距離D1が
「+5m」である場合、教示手段13は、「ゆっくり、
5メーターほど、前進してください」という音声メッセ
ージによりドライバに前進を教示する。縦列駐車の駐車
支援の場合、車両1の現在位置から初期停車位置まで
は、基本的に、前進の運転操作となるが、この前進操作
を行なった後、初期停車位置を過ぎてしまった場合は後
退の運転操作が必要となる。従って、この場合、例え
ば、初期停車位置まで1m後退しなければならないと
き、教示手段13は、「ゆっくり、1メーターほど、バ
ックしてください」とドライバに教示する(ステップS
44)。
【0053】また、教示を受けたドライバが前進又は後
退操作を行なっている間、超音波センサ2が前方車22
を検出したかどうかを判定し(ステップS46)、前方
車22を検出しなかった場合はステップS42へ戻る。
一方、前方車22を検出した場合、タイプBかどうかを
判定し(ステップS48)、タイプBである場合は図7
に示すJ2へ移る。
【0054】つまり、超音波センサ2により、「後方車
信号あり及び前方車信号なし」(タイプB)と検出され
たので、「後方車21が存在し、前方車22は存在しな
い」と判定したのだが、実際は、超音波センサ2では検
出できない位置に前方車22が存在していたことにな
る。従って、タイプBを「後方車信号あり及び前方車信
号あり」のタイプAに修正し、後方車21と前方車22
との間の駐車スペース長Sp1を算出して、駐車可能な
スペースがあるかどうかを判定するとともに、駐車可能
なスペースが存在する場合には、再度、タイプAの目標
駐車位置a3を設定する。そして、その後はタイプAと
しての手順を行なう。
【0055】一方、ステップS48において、タイプB
でないと判定した場合、タイプDであるかどうかを判定
し(ステップS50)、タイプDでない場合はステップ
S42へ戻り、タイプDである場合は、図7中のJ3へ
移る。つまり、超音波センサ2により、「後方車信号な
し及び前方車信号なし」(タイプD)と検出されたの
で、「後方車21も前方車22も存在しない」と判定し
たのだが、実際は、超音波センサ2では検出できない位
置に前方車22が存在していたことになる。従って、タ
イプDを「後方車信号なし及び前方車信号あり」のタイ
プCに修正し、再度、タイプCの初期停止位置c2を設
定する。そして、その後はタイプCとしての手順を行な
う。
【0056】車両1が初期停車位置に到達した場合、案
内音(例えば、「ピポン」という音)によりドライバに
停止を教示し(ステップS50)、その後、停止が完了
したかどうかを判定する(ステップS52)。停止が完
了したら、図8に示すステップS56へ進み、車両1が
初期停車位置で停止した後、「ハンドルを左いっぱいに
切ってください」という音声メッセージによりドライバ
にハンドル操作の教示を行なうとともに、ディスプレイ
15に左矢印を表示し、ドライバにハンドル操作の教示
を行なう。
【0057】そして、ハンドルが左最大舵角になったか
どうかを判定し(ステップS58)、左最大舵角になっ
たら、案内音と、「Db1メーターほど、バックしてく
ださい」という音声メッセージとによりドライバに後退
の教示を行なう(ステップS60)。その後、Db1後
退したかどうかを判定し(ステップS62)、Db1後
退が完了したら、案内音によりドライバに停止の教示を
行なう(ステップS64)。
【0058】そして、停止が完了したかどうかを判定し
(ステップS66)、停止が完了したら、「ハンドルを
中立にしてください」という音声メッセージによりドラ
イバにハンドル操作の教示を行なう(ステップS6
8)。ハンドルが中立舵角になったかどうかを判定し
(ステップS70)、中立舵角になったら、案内音と、
「Dcメーターほど、バックしてください」という音声
メッセージとによりドライバに後退の教示を行なう(ス
テップS72)。
【0059】その後、Dc後退したかどうかを判定し
(ステップS74)、Dc後退が完了したら、案内音に
よりドライバに停止の教示を行なう(ステップS7
6)。停止が完了したかどうかを判定し(ステップS7
8)、停止が完了したら、「ハンドルを右いっぱいに切
ってください」という音声メッセージによりドライバに
ハンドル操作の教示を行なう(ステップS80)。
【0060】そして、ハンドルが右最大舵角になったか
どうかを判定し(ステップS82)、右最大舵角になっ
たら、案内音と、「安全を確認して、Db2メーターほ
ど、バックしてください」という音声メッセージとによ
りドライバに後退の教示を行なう(ステップS84)。
その後、Db2後退したかどうかを判定し(ステップS
86)、Db2後退が完了したら、案内音によりドライ
バに停止の教示を行なう(ステップS88)。
【0061】そして、停止が完了したかどうかを判定し
(ステップS90)、停止が完了したら、駐車支援を終
了する。このようにして、車両1は、目標駐車位置設定
手段11によって設定された駐車位置に停車することが
できる。なお、このとき、車両1が目標駐車位置に到達
する前に停止してしまったとしても、目標駐車位置の前
後中心点と車両1の前後中心点との距離が所定距離(例
えば、50cm)以内であれば、駐車を完了したとみな
して駐車支援を終了する。
【0062】また、車両1が目標駐車位置に到達したに
もかかわらず、停止していないような状況が生じた場合
でも、目標駐車位置に到達後所定時間(例えば、1.5
秒)経過したら、駐車を完了したとみなして駐車支援を
終了する。なお、駐車支援が完了すると、「左縦列」か
ら自動的に「SONAR」へ遷移し、近接障害物警報装
置だけが継続して作動を続ける。
【0063】また、上記の駐車支援中に、駐車ガイドス
イッチ6が操作された場合、現在行なわれている駐車支
援を中止するとともに、「左縦列」から自動的に「SO
NAR」へ遷移し、近接障害物警報装置だけが継続して
作動を続ける。また、上記の駐車支援中には、教示タイ
ミング学習手段17により、ドライバの反応時間に基づ
いて停止の教示タイミングを学習する。そして、教示制
御手段18では、この教示タイミング学習手段17の学
習に基づいてその後の停止の教示タイミングを補正す
る。例えば、「停止」の教示がされてからドライバがブ
レーキを踏んで車両1が停止するまでの応答時間を累積
して評価し、ドライバの応答時間に応じた教示タイミン
グで教示を行なう。最も単純には、累積時間を単純平均
した平均応答時間分に応じたタイミング、又は、最新の
応答時間ほど重視した加重平均で得られた応答時間分に
応じたタイミングで「停止」の教示を行なう。これによ
り、ドライバが、教示に応じて操作すれば、所定の軌跡
で車両が移動し、確実に目標駐車位置に駐車される。
【0064】さらに、例えば、左側に旋回後退を行なっ
ている時、ドライバは車両1の左側に注意しながら運転
操作する必要があり、この場合、車室内の左側スピーカ
14bから後退音を鳴らしたり、LED24bを点滅さ
せたりして、ドライバに対して、どこに着目して操作を
すれば良いかを案内する。これにより、より安全な駐車
支援を行なうことができる。
【0065】また、ここでは、駐車支援中、変速位置制
御手段12により、変速機19の変速段を1速に限定し
ている。従って、運転操作中、ドライバが不意にアクセ
ルペダルを踏んでしまったとしても、極低速により安全
な縦列駐車又は並列駐車をすることができる。そして、
ディスプレイ15には、リヤビューカメラ7により撮像
された映像及びハンドル操作を教示するアイコンが表示
されるので、特に、車両1後退時、ドライバは、車両1
後方の映像と模式的な操作表示を確認しながら運転操作
を行なうことができる。従って、ドライバは、安全且つ
適切な運転操作を行なうことができる。
【0066】上記の手順により、左側縦列駐車の駐車支
援が行なわれるが、右側縦列駐車の駐車支援は、左側縦
列駐車の場合とはハンドルを切る方向が逆になるだけ
で、それ以外の駐車支援の手順は左側縦列駐車の手順と
同様である。なお、本実施形態では、縦列駐車するのに
可能な車長方向駐車スペースを7.5mに設定して説明
したが、もちろん、それ以外の数値に設定することも可
能である。
【0067】〔B〕並列駐車の駐車支援 図11,図12及び図13に示すように、例えば、左側
並列駐車(左側車庫入れ)を行なう場合、まず、駐車し
たい領域の手前右側(図11中に2点鎖線で示す車両1
の位置)でドライバが駐車ガイドスイッチ6を2回押し
て「左車庫」を選択すると、「左側車庫入れを行いま
す」の音声メッセージの後に、「ゆっくり前進して駐車
したい位置の横に止まってください」という音声メッセ
ージが流れる(ステップT2)。
【0068】なお、駐車支援装置の左側車庫入れの駐車
支援が開始されるとともに、近接障害物警報装置が作動
し始める。即ち、駐車支援が行なわれている間、車両1
の四隅に設けられたコーナーセンサ16及びバックセン
サにより、車両1近傍に物体が検出された場合、この物
体を検出したセンサに対応する車両アイコン41の位置
42又は43が点滅するとともに、スピーカ14a,1
4b又はブザー14cによりドライバに対して警報が発
せられる。
【0069】上記の音声メッセージが流れた後、ドライ
バは、着座位置から横を見て駐車したい領域の横(図1
1中に実線で示す車両1の位置)にきたら、車両1を停
止させる。なお、このとき、図11に示すように、駐車
したい領域の手前側(図11中右側)にすでに駐車して
いる車両(以下、右隣接車という)31が存在する場合
は、超音波センサ2がこの右隣接車31を確実に検出で
きるように、右隣接車31から所定の距離X1の近傍位
置を走行させる。
【0070】その後、一時停止が完了したかどうかを判
定し(ステップT4)、一時停止が完了したら、この時
点で、超音波センサ2により、駐車したい領域の右側に
駐車している右隣接車31の有無が検出されており、場
合によっては、駐車したい領域の左側に駐車している車
両(以下、左隣接車という)32の有無も検出されてい
る。この検出結果に応じて次の駐車支援が異なってく
る。
【0071】例えば、超音波センサ2の検出結果によ
り、ステップT6において、「右隣接車信号あり及び左
隣接車信号なし」と判定した場合、タイプBのフラグを
立て(ステップT8)、目標駐車位置設定手段11が、
車両1が右隣接車31の左側部からL20(例えば、
1.5m)離れた位置にくるように目標駐車位置を設定
する(ステップT10)。
【0072】つまり、図14(b)に示すように、ドラ
イバが、駐車ガイドスイッチ6で「左車庫」を選択して
から車両1を位置b10に停止させた場合、超音波セン
サ2は、一般には、右隣接車31については確実に検出
する。しかし、駐車したい領域の左側に左隣接車32が
実際に存在しているとしても、車両1が停止位置b10
に停止した場合には、超音波センサ2で左隣接車32を
検出できる位置まで進んでいないので左隣接車32を検
出することができない。従って、この場合、目標駐車位
置設定手段11は、超音波センサ2の検出結果に基づ
き、右隣接車31のみ存在しているものと仮定して、車
両1の目標駐車位置を設定する。
【0073】具体的には、図15(b)に示すように、
右隣接車31のみ存在している場合、この右隣接車31
から左側へ所定距離L20だけ離れた位置に駐車できる
ように目標駐車位置b30を設定する。なお、この所定
距離L20は、右隣接車31及び左隣接車32が存在し
ている場合の車両1と隣接車31,32との一般的な車
両間隔よりもやや大きく設定される。即ち、右隣接車3
1のみ存在する場合、右隣接車31から所定量以上の余
裕をもったスペースを確保して車両1を駐車することが
できる。
【0074】また、目標駐車位置設定手段11は、この
目標駐車位置b30と相対的な位置に初期停車位置b2
0を設定する。即ち、この初期停車位置b20をスター
ト地点として、予め決められた運転操作をすれば車両1
を目標駐車位置b30に駐車することができる。また、
超音波センサ2の検出結果により、ステップT12にお
いて、「右隣接車信号なし及び左隣接車信号あり」と判
定した場合、タイプCのフラグを立て(ステップT1
4)、目標駐車位置設定手段11が、車両1が左隣接車
端から所定距離L30(例えば、1.5m)だけ離れた
位置にくるように目標駐車位置を設定する(ステップT
16)。
【0075】つまり、図14(c)に示すように、ドラ
イバが、駐車ガイドスイッチ6で「左車庫」を選択して
から車両1を位置c10に停止させた場合、超音波セン
サ2は、左隣接車32のみを検出する。即ち、ドライバ
が車両1を駐車させるために空き領域を見つけて、この
空き領域の横に停車したところ、自車両1の先端が左隣
接車32の右端位置まで進めば、超音波センサ2が左隣
接車32の右端を検出する。
【0076】したがって、このような場合、目標駐車位
置設定手段11は、超音波センサ2の検出結果に基づ
き、左隣接車32のみ存在しているものとして、車両1
の目標駐車位置を設定する。具体的には、図15(c)
に示すように、左隣接車32のみ存在している場合、こ
の左隣接車32から右側へ所定距離L30離れた位置に
駐車できるように目標駐車位置c30を設定する。な
お、この所定距離L30は、上記所定距離L20と同様
に、右隣接車31及び左隣接車32が存在している場合
の車両1と隣接車31,32との一般的な車両間隔より
もやや大きく設定されている。即ち、左隣接車32のみ
存在する場合、左隣接車32から所定量以上の余裕をも
ってスペースを確保して車両1を駐車することができ
る。
【0077】また、目標駐車位置設定手段11は、この
目標駐車位置c30と相対的な位置に初期停車位置c2
0を設定する。即ち、この初期停車位置c20をスター
ト地点として、予め決められた運転操作をすれば車両1
を目標駐車位置c30に駐車することができる。また、
超音波センサ2の検出結果により、ステップT18にお
いて、「右隣接車信号あり及び左隣接車信号あり」と判
定した場合、タイプAのフラグを立て(ステップT2
0)、目標駐車位置設定手段11が、左隣接車32と右
隣接車31との間の駐車スペース長Sp2を算出する
(ステップT22)。
【0078】つまり、図14(a)に示すように、ドラ
イバが、車両1が右隣接車32の右側にある時点で、駐
車ガイドスイッチ6で「左車庫」を選択してから車両1
を前進させて左隣接車32の右端を検出しうる位置a1
0に停止させた場合、超音波センサ2は、右隣接車31
と左隣接車32とを検出する。左隣接車32を検出する
状況は上述と同様に、ドライバが車両1を駐車させるた
めに空き領域を見つけて、この空き領域の横に停車した
ところ、自車両1の先端が左隣接車32の右端位置まで
進んだ場合である。
【0079】このような場合、図15(a)に示すよう
に、駐車したい領域の左側に左隣接車32が実際に存在
しているので、この左隣接車32と右隣接車31との間
に駐車できるだけのスペースがあるかどうかを判定する
必要がある。したがって、駐車スペース長Sp2が所定
長Sp′(例えば、2.5m)以上かどうかを判定し
(ステップT24)、駐車スペース長Sp2が所定長S
p′以上の場合、左隣接車32と右隣接車31との中間
のL10上に車両1の前後中心がくるように目標駐車位
置a30を設定する(ステップT26)。
【0080】また、目標駐車位置設定手段11は、この
目標駐車位置a30と相対的な位置に初期停車位置a2
0を設定する。即ち、この初期停車位置a20をスター
ト地点として、予め決められた運転操作をすれば車両1
を目標駐車位置a30に駐車することができる。一方、
駐車スペース長Sp2が所定長Sp′未満の場合、図1
3に示すK1へ進み、「駐車スペースが足りません。駐
車ガイドを終了します」という音声メッセージにより、
駐車できるくらいのスペースがないことをドライバに教
示した後、駐車支援を終了する。これにより、ドライバ
は、駐車しようとする空きスペースには駐車が困難なこ
とがわかり、ドライバが難しい駐車支援操作を回避し
て、他の駐車スペースを探すように案内することができ
る。
【0081】さらに、超音波センサ2の検出結果によ
り、「右隣接車信号なし及び左隣接車信号なし」と判定
した場合(ステップT28)、タイプDのフラグを立て
(ステップT30)、目標駐車位置設定手段11が、現
在車両1が停止している位置の真横に目標駐車位置を設
定する(ステップT32)。つまり、図14(d)に示
すように、ドライバが、駐車ガイドスイッチ6で「左車
庫」を選択してから車両1を位置d10に停止させた場
合、超音波センサ2は、駐車車両を検出しない。つま
り、目標とする駐車領域の左側に左隣接車32が実際に
存在しているとしても、車両1の停止位置d10では通
常、超音波センサ2で左隣接車32を検出できる位置ま
で進んでいないので左隣接車32を検出することができ
ない。従って、この場合、目標駐車位置設定手段11
は、超音波センサ2の検出結果に基づき、駐車しようと
するスペースの左右に駐車車両が存在していないものと
仮定して、車両1の目標駐車位置を設定する。
【0082】具体的には、図15(d)に示すように、
目標駐車位置設定手段11は、現在車両1が停止してい
る位置の真横に目標駐車位置d30を設定するととも
に、この目標駐車位置d30と相対的な位置に初期停車
位置d20を設定する。即ち、この初期停車位置d20
をスタート地点として、予め決められた運転操作をすれ
ば車両1を目標駐車位置d30に駐車することができ
る。
【0083】上述のように目標駐車位置が設定された
ら、この目標駐車位置への車両1の走行ルートを算出す
る(ステップT40)。つまり、並列駐車を行なう場
合、まず、現在位置から所定距離だけ車両1を前進又は
後退させて初期停車位置に案内する。そして、この初期
停車位置から目標駐車位置までの前進又は後退時には、
はじめに車両1後方が目標駐車位置の方向に向くように
操舵操作を行ない、この状態で車両1が所定位置まで旋
回前進したら、次いで、逆方向に操舵操作して車両1を
目標駐車位置まで旋回後退させる。
【0084】このため、車両1の現在位置から前進又は
後退位置(初期停車位置)a20,b20,c20,d
20までの必要移動距離D1,さらに、初期停車位置a
20,b20,c20,d20から目標駐車位置a3
0,b30,c30,d30までの前進旋回距離Df,
後退旋回距離Db3を演算する(ステップT40)。こ
こで、車両1が右隣接車31から所定距離(幅方向車間
距離)X1離れた位置を走行している時の走行ラインを
基準とした場合、車両1がこの基準に沿って走行してい
る時は、前進旋回距離Df,後退旋回距離Db3を一定
値に固定し、車両1がこの基準から幅方向へずれて走行
している時には、この幅方向車間距離に応じて、前進旋
回距離Df,後退旋回距離Db3を演算する。
【0085】なお、目標駐車位置a30,b30,c3
0,d30と初期停車位置a20,b20,c20,d
20との間には所定距離X1に応じて相対的な位置関係
があり、目標駐車位置a30,b30,c30,d30
が決まると、所定距離X1に応じて初期停車位置a2
0,b20,c20,d20が必然的に決まるのであ
る。
【0086】各距離が算出されたら、ステップT42に
おいて、現在位置推定手段10の推定結果に基づいて、
現在車両1が初期停車位置に到達しているかどうかを判
定し(ステップT42)、初期停車位置に到達していな
い場合、初期停車位置への誘導を行なう。このとき、例
えば、車両1の現在位置から初期停車位置までの必要移
動距離D1が「−1m」である場合、教示手段13は、
「ゆっくり、1メーターほど、バックしてください」と
いう音声メッセージによりドライバに後退の教示をし、
必要移動距離D1が「+0.5m」である場合、教示手
段13は、「ゆっくり、50センチほど、前進してくだ
さい」という音声メッセージによりドライバに前進の教
示をする(ステップT44)。
【0087】また、教示を受けたドライバが前進又は後
退操作を行なっている最中、超音波センサ2が左隣接車
32を検出したかどうかを判定し(ステップT46)、
左隣接車32を検出しなかった場合はステップT42へ
戻る。一方、左隣接車32を検出した場合、タイプBか
どうかを判定し(ステップT48)、タイプBである場
合は図12に示すK2へ移る。
【0088】つまり、超音波センサ2により、「右隣接
車信号あり及び左隣接車信号なし」(タイプB)と検出
されたので、「右隣接車31が存在し、左隣接車32は
存在しない」と判定したのだが、実際は、超音波センサ
2では検出できない位置に左隣接車32が存在していた
ことになる。従って、タイプBを「右隣接車信号あり及
び左隣接車信号あり」のタイプAに修正し、再度、タイ
プAの初期停止位置a2を設定する。そして、その後は
タイプAとしての手順を行なう。
【0089】一方、ステップT48において、タイプB
でないと判定した場合、タイプDかどうかを判定し(ス
テップT50)、タイプDでない場合はステップT42
へ戻り、タイプDである場合は、図12中のK3へ移
る。つまり、超音波センサ2により、「右隣接車信号な
し及び左隣接車信号なし」(タイプD)と検出されたの
で、「右隣接車31も左隣接車32も存在しない」と判
定したのだが、実際は、超音波センサ2では検出できな
い位置に左隣接車32が存在していたことになる。従っ
て、タイプDを「右隣接車信号なし及び左隣接車信号あ
り」のタイプCに修正し、再度、タイプCの目標駐車位
置c30を設定する。そして、その後はタイプCとして
の手順を行なう。
【0090】車両1が初期停車位置に到達した場合、案
内音(例えば、「ピポン」という音)によりドライバに
停止を教示し(ステップT50)、その後、停止が完了
したかどうかを判定する(ステップT52)。停止が完
了したら、図13に示すステップT56へ進み、車両1
が初期停車位置で停止した後、「ハンドルを右いっぱい
に切ってください」という音声メッセージによりドライ
バにハンドル操作の教示を行なうとともに、ディスプレ
イ15に右矢印を表示し、ドライバにハンドル操作の教
示を行なう。
【0091】そして、ハンドルが右最大舵角になったか
どうかを判定し(ステップT58)、右最大舵角になっ
たら、案内音と、「Dfメーターほど、前進してくださ
い」という音声メッセージとによりドライバに前進の教
示が行なわれる(ステップT60)。その後、Df前進
したかどうかを判定し(ステップT62)、Df前進が
完了したら、案内音によりドライバに停止の教示を行な
う(ステップT64)。
【0092】そして、停止が完了したかどうかを判定し
(ステップT66)、停止が完了したら、「ハンドルを
左いっぱいに切ってください」という音声メッセージに
よりドライバにハンドル操作の教示を行なう(ステップ
T68)。ハンドルが左最大舵角になったかどうかを判
定し(ステップT70)、左最大舵角になったら、案内
音と、「Db3メーターほど、バックしてください」と
いう音声メッセージとによりドライバに後退の教示を行
なう(ステップT72)。
【0093】その後、Db3後退したかどうかを判定し
(ステップT74)、Db3後退が完了したら、案内音
によりドライバに停止の教示を行なう(ステップT7
6)。そして、停止が完了したかどうかを判定し(ステ
ップT78)、停止が完了したら、駐車支援を終了す
る。このようにして、車両1は、目標駐車位置設定手段
11によって設定された駐車位置に停車することができ
る。
【0094】なお、このとき、車両1が目標駐車位置に
到達する前に停止してしまったとしても、目標駐車位置
の中心点と車両1の前後中心点との距離が所定距離(例
えば、50cm)以内であれば、駐車を完了したとみな
して駐車支援を終了する。また、車両1が目標駐車位置
に到達したにもかかわらず、停止していないような状況
が生じた場合でも、目標駐車位置に到達後所定時間(例
えば、1.5秒)経過したら、駐車を完了したとみなし
て駐車支援を終了する。
【0095】なお、駐車支援が完了すると、「左車庫」
から自動的に「SONAR」へ遷移し、近接障害物警報
装置だけが継続して作動を続ける。また、上記の駐車支
援中に、駐車ガイドスイッチ6が操作された場合、現在
行なわれている駐車支援を中止するとともに、「左車
庫」から自動的に「SONAR」へ遷移し、近接障害物
警報装置だけが継続して作動を続ける。
【0096】また、上記の駐車支援中には、教示タイミ
ング学習手段17により、ドライバの反応時間に基づい
て停止の教示タイミングを学習する。そして、教示制御
手段18では、この教示タイミング学習手段17の学習
に基づいてその後の停止の教示タイミングを補正する。
例えば、「停止」の教示がされてからドライバがブレー
キを踏んで車両1が停止するまでの応答時間を累積して
評価し、ドライバの応答時間に応じた教示タイミングで
教示を行なう。最も単純には、累積時間を単純平均した
平均応答時間分に応じたタイミング、又は、最新の応答
時間ほど重視した加重平均で得られた応答時間分に応じ
たタイミングで「停止」の教示を行なう。これにより、
ドライバが、教示に応じて操作すれば、所定の軌跡で車
両が移動し、確実に目標駐車位置に駐車される。
【0097】さらに、例えば、左側に旋回後退を行なっ
ている時、ドライバは車両1の左側に注意しながら運転
操作する必要があり、この場合、車室内の左側スピーカ
14bから後退音を鳴らしたり、LED24bを点滅さ
せたりして、ドライバに対して、どこに着目して操作を
すれば良いかを案内する。これにより、より安全な駐車
支援を行なうことができる。
【0098】また、ここでは、駐車支援中は、変速位置
制御手段12により、変速段を1速に限定している。従
って、運転操作中、ドライバが不意にアクセルペダルを
踏んでしまったとしても、極低速により安全な縦列駐車
又は並列駐車をすることができる。そして、ディスプレ
イ15には、リヤビューカメラ7により撮像された映像
及びハンドル操作を教示するアイコンが表示されるの
で、特に、車両1後退時、ドライバは、車両1後方の映
像と模式的な操作表示を確認しながら運転操作を行なう
ことができる。従って、ドライバは、安全且つ適切な運
転操作を行なうことができる。
【0099】上記の手順により、左側並列駐車の駐車支
援が行なわれるが、右側並列駐車の駐車支援は、左側並
列駐車の場合とはハンドルを切る方向が逆になるだけ
で、それ以外の駐車支援の手順は左側並列駐車の手順と
同様である。なお、本実施形態では、並列駐車するのに
可能な車幅方向駐車スペースを2.5mに設定して説明
したが、もちろん、それ以外の数値に設定することも可
能である。
【0100】上述したように、本実施形態の駐車支援装
置付き車両では、駐車ガイドスイッチ6により駐車支援
を開始すると、超音波センサ2により、駐車したい領域
付近の駐車車両が検出される。従って、駐車車両の有無
及び駐車車両の車両1に対する位置がわかる。また、移
動距離推定手段9により、車両1の移動距離が推定され
る。従って、超音波センサ2により駐車車両が検出され
た位置から車両1がどのくらい移動したかが推定でき
る。一方、ハンドル角センサ3により、運転操作中のハ
ンドル角が検出される。従って、現在位置推定手段10
により、上記の車両1の移動距離とハンドル角とに基づ
いて、車両1の現在位置を推定することができる。
【0101】そして、目標駐車位置設定手段11によ
り、この車両1の現在位置に基づいて、車両1の目標駐
車位置を設定することができる。また、教示手段13
が、ドライバに対して駐車操作の初期停車位置までの運
転操作を教示するとともに、目標駐車位置設定手段11
により、初期停車位置への運転操作の教示中に目標駐車
位置が設定されるので、ドライバ自身の目視により初期
停車位置を設定する必要がなくなる。つまり、車両1の
初期停車位置に誤差が生じることがないので、目標駐車
位置にずれが生じてしまうということを防止でき、本来
目標とする位置へ向けてドライバを確実に案内すること
ができる。このように、駐車操作のための初期停車位置
への運転操作の支援を行なうことができる。
【0102】また、教示手段13が、目標駐車位置に基
づいて駐車操作を教示するので、車両1の現在位置に応
じて適切に駐車支援を行なうことができる。そして、駐
車したい領域の左右又は前後に駐車車両が2台隣接して
存在する場合、上記2台の駐車車両の間のスペースが所
定量以上であれば、車両1が上記の2台の駐車車両の中
間にくるように目標駐車位置を設定することができる。
【0103】さらに、上記2台の駐車車両の間のスペー
スが所定量より小さければ、目標駐車位置を設定しない
とともに教示手段13が駐車支援を中止する旨を教示す
るので、ドライバは、駐車可能なスペースがないことが
わかり、ドライバが無理に車両を駐車しようとすること
を防止できる。従って、ドライバに対してより安全な駐
車支援を行なうことができる。
【0104】また、駐車支援の種別を選択する駐車ガイ
ドスイッチ6が、近接障害物警報装置のオン・オフを切
り替える機能を含んでおり、駐車支援装置と近接障害物
警報装置とを連動させて1つのスイッチで、これら2つ
の装置を制御することができる。そして、駐車ガイドス
イッチ6により、駐車ガイドメニューである「左車
庫」、「右車庫」、「左縦列」、「右縦列」のうちどれ
か1つを選択すると、その駐車支援が開始されるととも
に、近接障害物警報装置をオン状態にすることができ
る。
【0105】また、駐車支援が動作している時に、ドラ
イバが、駐車ガイドスイッチ6を押すと、「SONA
R」のメニューにステップ遷移し、その駐車支援は中止
されるが近接障害物警報装置は作動状態を維持するの
で、車両1が物体に接近した場合には、引き続き、ドラ
イバは近接警報を受けることができ、安全な走行が可能
である。
【0106】また、駐車支援が終了した後も、近接障害
物警報装置は作動しているので、例えば、ドライバが、
駐車位置に停車した後すぐに車両を走行させたとして
も、ドライバは近接警報を受けることができ、安全な走
行ができる。なお、ここで、ドライバが、近接障害物警
報を不要と感じたら、駐車ガイドスイッチ6を1回だけ
押せば「終了」モードにステップするので、容易に設定
変更できる利点もある。
【0107】また、車両1の停止を教示する案内音と、
ハンドルが所定舵角になったことを教示する案内音とを
互いに異なる音にしても良い。これにより、ドライバに
明確に運転操作の教示を行なうことができる。以上、本
発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの
実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0108】例えば、単に、超音波センサ2が物体を検
出した時点を基点として、目標駐車位置設定手段11に
より目標駐車位置を設定するようにしても良い。そし
て、この目標駐車位置に基づいて、教示手段13によ
り、ドライバに対して必要な運転操作を教示することも
できる。従って、簡単な構成により、目標駐車位置の設
定を機械的に適切に設定でき、ドライバに対してより適
切な駐車支援を行なうことができる。
【0109】また、物体位置検出手段としての超音波セ
ンサ2は、駐車車両を検出するものとして説明したが、
もちろん、駐車車両だけでなく、壁やその他の物体も検
出可能であり、超音波センサ2がこれらのものを検出す
ることによっても駐車支援を行なうことができる。さら
に、本実施形態では、変速機19が有段の場合におい
て、変速位置制御手段12により変速段を1速に限定す
ることを説明したが、特に、有段の変速機19でなくて
も良く、例えば、CVTの場合には、低速段に相当する
変速比領域に限定しても良い。
【0110】駐車支援中、現在位置推定手段10の推定
結果に基づいて、自車両の位置が所要の軌跡からずれた
場合に、第1後退旋回距離Db1,中立後退距離Dc,
第2後退旋回距離Db2や前進旋回距離Df,後退旋回
距離Db3を自車両の現在位置(方向も含む)に応じて
ずれを修正するようにしても良い。また、駐車ガイドス
イッチ9をトグル式のスイッチとして説明したが、特に
トグル式である必要はなく、駐車支援装置の機能と近接
障害物警報装置の機能とを1つのスイッチで容易に且つ
短時間に選択できるものであれば良い。
【0111】例えば、図16に示すように、ディスプレ
イ15を階層タッチパネル式のものとし、はじめディス
プレイ画面上に「ガイド」と表示され、この「ガイド」
をタッチすると、「SONAR」、「駐車ガイド」が表
示される。そして、「駐車ガイド」をタッチすると、
「車庫入れ」、「縦列駐車」が表示され、ここで、「車
庫入れ」をタッチすると、「左車庫」、「右車庫」が表
示され、一方、「縦列駐車」をタッチすると、「左縦
列」、「右縦列」が表示されるようにし、いくつかの階
層にすることで、ドライバはワンタッチで所望の駐車ガ
イド又はソナーを選択することができる。
【0112】また、駐車ガイドスイッチ6をダイヤル式
のものとしても良く、これにより、ドライバは所望の駐
車ガイド又はソナーの位置にダイヤルをあわせるだけ
で、複数のメニューから容易に且つ短時間に選択するこ
とができる。
【0113】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の駐車支援装置付き車両によれば、選択手段によ
り、駐車支援の種別を選択すると、選択された駐車支援
が作動するとともに、近接障害物警報装置が作動するの
で、駐車支援装置の機能と近接障害物警報装置の機能と
を容易に且つ短時間で選択することができる。
【0114】また、請求項2記載の本発明の駐車支援装
置付き車両によれば、駐車支援の作動中にドライバが選
択手段を操作した場合、駐車支援の作動を停止し、近接
障害物警報装置は継続して作動するので、車両が物体に
接近した場合には、引き続き、ドライバは近接警報を受
けることができ、安全な走行が可能である。また、請求
項3記載の本発明の駐車支援装置付き車両によれば、駐
車支援が終了した場合、近接障害物警報装置が継続して
作動するので、駐車位置に停車した後すぐに車両を走行
させたとしても、近接障害物警報装置が作動しているの
で、ドライバは近接警報を受けることができ、安全な走
行が可能である。
【0115】また、請求項4記載の本発明の駐車支援装
置付き車両によれば、選択手段は、トグル式のスイッチ
又は階層タッチパネル式のスイッチであるので、ドライ
バは、容易に且つ短時間で所望の種別を選択することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置及び
近接障害物警報装置の物体位置検出手段の検出範囲を示
す模式的平面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置の選
択手段を説明するための図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置の表
示手段を説明するための模式的正面図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置の案
内手段を説明するための模式的斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置によ
る縦列駐車の駐車支援を説明するための模式的平面図で
ある。
【図7】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置によ
る縦列駐車の駐車支援を説明するためのフローチャート
である。
【図8】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置によ
る縦列駐車の駐車支援を説明するためのフローチャート
である。
【図9】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置によ
る縦列駐車の駐車支援を説明するための模式的平面図で
ある。
【図10】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置に
よる縦列駐車の駐車支援を説明するための模式的平面図
である。
【図11】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置に
よる並列駐車の駐車支援を説明するための模式的平面図
である。
【図12】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置に
よる並列駐車の駐車支援を説明するためのフローチャー
トである。
【図13】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置に
よる並列駐車の駐車支援を説明するためのフローチャー
トである。
【図14】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置に
よる並列駐車の駐車支援を説明するための模式的平面図
である。
【図15】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置に
よる並列駐車の駐車支援を説明するための模式的平面図
である。
【図16】本発明の一実施形態にかかる駐車支援装置の
選択手段の変形例を説明するための階層図である。
【符号の説明】
1 車両 2 側方センサ(超音波センサ、物体位置検出手段) 3 ハンドル角センサ(操舵角検出手段) 4 車輪速センサ 5 シフトポジションセンサ(変速位置検出手段) 6 駐車ガイドスイッチ(選択手段) 7 リヤビューカメラ 8 ECU(電子制御ユニット) 9 移動距離推定手段 10 現在位置推定手段 11 目標駐車位置設定手段 12 変速位置制御手段 13 教示手段 14,14a,14b スピーカ(警報手段、案内手
段) 14c ブザー(警報手段) 15 ディスプレイ(表示手段) 15a ウィンドウ 16 コーナーセンサ(物体位置検出手段) 17 教示タイミング学習手段 18 教示制御手段 19 変速機 20 ハンドルのアイコン 21 後方車 22 前方車 24,24a,24b LED(発光体) 30 ハンドルのアイコン 31 右隣接車 32 左隣接車 35 警報手段 41 車両のアイコン 42 コーナーセンサに対応する位置 43 バックセンサに対応する位置 A 超音波センサの検出範囲 B コーナーセンサの検出範囲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 622C 626 626B 626C 626D 626G 630 630C (72)発明者 御室 哲志 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドライバに対して駐車するために必要な
    運転操作を教示する駐車支援装置付き車両であって、近
    接障害物警報装置をもそなえた車両において、 駐車支援の種別を選択する選択手段をそなえ、 該選択手段による駐車支援の種別選択が行なわれた場
    合、選択された種別の駐車支援を作動させるとともに、
    近接障害物警報装置も作動させることを特徴とする、駐
    車支援装置付き車両。
  2. 【請求項2】 駐車支援の作動中に該選択手段が操作さ
    れた場合、駐車支援の作動を停止し、近接障害物警報装
    置を継続して作動させることを特徴とする、請求項1記
    載の駐車支援装置付き車両。
  3. 【請求項3】 駐車支援が終了した場合、近接障害物警
    報装置を継続して作動させることを特徴とする、請求項
    1又は2記載の駐車支援装置付き車両。
  4. 【請求項4】 該選択手段は、トグル式のスイッチ又は
    階層タッチパネル式のスイッチであることを特徴とす
    る、請求項1〜3の何れか1項に記載の駐車支援装置付
    き車両。
JP2002045307A 2002-02-21 2002-02-21 駐車支援装置付き車両 Expired - Fee Related JP3888179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045307A JP3888179B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 駐車支援装置付き車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045307A JP3888179B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 駐車支援装置付き車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246250A true JP2003246250A (ja) 2003-09-02
JP3888179B2 JP3888179B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=28659260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045307A Expired - Fee Related JP3888179B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 駐車支援装置付き車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888179B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143410A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び方法
US7920056B2 (en) 2006-11-29 2011-04-05 Denso Corporation Driving support apparatus
CN108241152A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 丰田自动车株式会社 警报输出装置
JP2018203214A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、運転支援装置、および運転支援方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920056B2 (en) 2006-11-29 2011-04-05 Denso Corporation Driving support apparatus
JP2009143410A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置及び方法
CN108241152A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 丰田自动车株式会社 警报输出装置
JP2018106429A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 警報出力装置
US10661711B2 (en) 2016-12-27 2020-05-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Warning output device
CN108241152B (zh) * 2016-12-27 2021-10-19 丰田自动车株式会社 警报输出装置
JP2018203214A (ja) * 2017-06-09 2018-12-27 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法、運転支援装置、および運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3888179B2 (ja) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615766B2 (ja) 駐車支援装置
JP6859216B2 (ja) 車両周辺表示装置
JP4950475B2 (ja) 運転支援装置
JP2005075013A (ja) 駐車支援装置
JP2003306105A (ja) 発進支援装置
JP6318204B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP4151407B2 (ja) 駐車支援装置付き車両,駐車支援装置,及び駐車支援装置の制御装置
JP3888180B2 (ja) 駐車支援装置付き車両
JP2008213741A (ja) 運転支援装置
JPH10282233A (ja) 車両の障害物検出装置
JP2007118922A (ja) 車両後退運転支援装置
JP4967604B2 (ja) 駐車支援システム
JP4066698B2 (ja) 運転支援装置
JP2004009791A (ja) 駐車支援装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2003246250A (ja) 駐車支援装置付き車両
JP2003246248A (ja) 駐車支援装置
JP3899973B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援装置付き車両
CN107791950B (zh) 出库辅助装置
JP4432736B2 (ja) 駐車支援システム
JP4407605B2 (ja) 運転支援システム
JP2020044888A (ja) 駐車支援装置、車両、駐車支援方法及びプログラム
JP2004168085A (ja) 駐車支援装置
JP2006088827A (ja) 駐車支援装置
JP3922043B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees