JP2003246098A - 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法を実現するプログラムおよび当該プログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法を実現するプログラムおよび当該プログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2003246098A
JP2003246098A JP2002050283A JP2002050283A JP2003246098A JP 2003246098 A JP2003246098 A JP 2003246098A JP 2002050283 A JP2002050283 A JP 2002050283A JP 2002050283 A JP2002050283 A JP 2002050283A JP 2003246098 A JP2003246098 A JP 2003246098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pixel
image processing
probability
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336475B2 (ja
Inventor
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Hidetomo Suwa
須和  英智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002050283A priority Critical patent/JP4336475B2/ja
Publication of JP2003246098A publication Critical patent/JP2003246098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336475B2 publication Critical patent/JP4336475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階調画像データを生成する画像処理におい
て、擬似輪郭やムラの発生を抑制して画質を改善する。 【解決手段】 各画素を複数段階の異なる濃度の画素形
成要素の組合せで表現する階調画像データを生成すると
きに、入力画像データに基づいて、画素を複数含む領域
に対する濃度を所定数の階調値から決定し、領域に対す
る階調値に基づいて、各画素に対する濃度値を決定し、
各画素に対する濃度値に基づいて、濃度の最も濃い画素
形成要素を使用する組合せである系列Aと、該画素形成
要素を使用しない組合せである系列Bの2種類の組合せ
を振り分けテーブルに従って選択して、濃度の最も濃い
画素形成要素が使用される確率を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理方法、及び記録装置に関し、特に、入力画像デー
タに基づいて、階調画像データを生成する画像処理にお
ける画質の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばワードプロセッサ、パーソナルコ
ンピュータ、ファクシミリ等に於ける情報出力装置とし
て、所望される文字や画像等の情報を用紙やフィルム等
シート状の記録媒体に記録を行う記録装置には様々な方
式のものがあるが、その中で、記録媒体に記録剤を付着
することで記録媒体上にテキストや画像を形成する方式
が実用化されており、このような方式の代表例として、
インクジェット記録装置がある。近年、インクジェット
記録装置の性能が向上し、テキストばかりでなく、画像
も記録されるようになってきた。
【0003】インクジェット記録装置では、記録速度の
向上や高画質化等のために、同一色同一濃度のインクを
吐出可能な複数のインク吐出口(ノズル)を集積配列し
たノズル群を用い、さらに、このようなノズル群が、同
一色で濃度の異なるインクや、異なる色のインクについ
てそれぞれ設けられているのが通例である。また、同一
色で同一濃度のインクの吐出量を何段階かに変えて吐出
可能としたものもある。
【0004】そして、これらのノズル群を設けた記録ヘ
ッドを、記録媒体に対して相対的に移動させつつノズル
からインクを吐出させ、記録を行なう。
【0005】記録ヘッドを記録媒体に対して、相対的に
移動させる方法としては、(1)ノズル群をX方向に略
並行に配置し、記録媒体が停止している間にX方向と交
差する方向(Y方向)に記録ヘッドを移動させ、この間
にインクを吐出して記録を行い、その後記録媒体を間欠
的にX方向に所定距離移動させた後、再度記録ヘッドを
Y方向に移動させる。以下、この動作を繰り返すことで
記録を行なう、いわゆるシリアル記録方式と、(2)ノ
ズル群を記録媒体のY方向の全幅をカバーするように固
定して設け、記録媒体をX方向に一定速度で移動させる
間に記録を行う、いわゆるフルライン記録方式と、が実
用化されている。
【0006】これらの方式で画像を記録する場合、画像
を構成する単位として画素が定義される。画素は、必ず
しも1つのノズルから1回のインク吐出によって媒体上
に形成される1つのドットで構成される必要はなく、一
つの画素を複数のドットで形成するようにしても良い。
複数のドットで一つの画素を形成する場合、略同じポイ
ントに重ねて記録されても良いし、隣接するポイントに
記録しても良い。いずれにせよ、予め決められた規則に
従って決定される。
【0007】記録すべき画像データは、画像処理によっ
て、記録装置に適合した画像サイズになるように拡大補
間、縮小等の処理を施される。次いで、それぞれの画素
に対して、記録すべき色と濃度とが予め決められた規則
に従って決定され、このように決定されたデータに基づ
いて記録が実行される。
【0008】前述のように、一つの画素は複数のドット
で構成されても良いが、この場合には、一つの濃度だけ
ではなく、異なる濃度のインクが選択され得る。吐出量
可変の記録ヘッドを使用している場合は、適宜吐出量す
なわちドットのインク量を変えても良い。また、これら
を組み合わせても良い。
【0009】画像を記録する場合、画像情報の階調を忠
実に再現する方法として、ディザ法、誤差拡散法などの
中間調処理法が用いられる。更に、ディザ法や誤差拡散
法において、一つの画素の階調を多くすることで、より
多くの階調が表現可能となる。このような記録方法の具
体例は、特開平10−324002号公報に記載されて
いる。
【0010】すなわち、一つの色について濃度の異なる
インクを吐出可能なノズル群を用意しておき、これらの
ノズル群から、一つの画素に対して予め決められた限度
内で選択的に複数回記録(以下重ね打ちと記述)を行う
ことで、この画素で表現可能な濃度(記録O.D.値)
の階調を多くすることができる。
【0011】例えば、6種類の異なる濃度のインクを吐
出可能なノズル群を用意し、600dpiの一つの画素
を4回以内の重ね打ちを行なうとすると、50階調以上
の表現が可能である。一つの画素を、隣接する2×2の
ポイントで構成し、合計16回以内の重ね記録で構成す
るとすると、200階調以上の表現が可能である。ま
た、濃度の異なるインクを吐出可能なノズル群を用意す
る変わりに、ノズルから吐出されるインクの量を可変と
し、ドットのインク量を可変とすることで階調を表現し
ても良い。またこれらの組み合わせで階調を表現しても
良い。
【0012】これらの場合、表現しようとする画素の濃
度(所望O.D.値)とインクの重ね打ちの方法を対応
させる規則を予め決めておき、この規則に従って実際の
記録、すなわち、どのノズルでいつインクを吐出するか
が決定され、このデータに基づいて後述する記録制御部
により記録が行われる。
【0013】一例としては、それぞれのインクで記録し
た場合の画素の記録O.D.値を測定しておき、この測
定値に基づいて重ね打ちした場合の記録O.D.値を決
定し、各重ね打ちパターンに対する画素の記録O.D.
値を記述したテーブルを用意する。そして、記録すべき
画素の所望O.D.値に近い記録O.D.値の重ね打ち
のパターンを選択する。誤差拡散処理の場合は、記録す
べき画素の所望O.D.値とテーブルの記録O.D.値
との差を求め、これを誤差として隣接画素に振り分け
る。
【0014】最近は、様々な用途や目的に記録装置が使
用され、所望される画像の種類も増大している。これに
伴って、プリンタに要求される特性も、用途や目的によ
って様々となっている。例えば、高画質が要求される例
として、医療画像用プリンタがある。
【0015】医療画像等の一部の分野では、モノクロで
記録されたモノクロ画像が依然として多数使用されてい
る。その理由は、モノクロ画像の方が人間の目の濃度分
解能が高いため、濃度分解能が多く要求される分野にお
いては、カラー画像よりも人間が認識できる情報量が多
くなる為である。更に、記録媒体として反射式の媒体を
用いるよりも、透過式の媒体を用いる方が、人間が認識
できる濃度分解能が多くなることが知られている。一般
的に、カラー画像に対する人間の目の濃度分解能は、8
bit程度と言われているのに対し、モノクロ透過画像
については、10乃至11bitといわれている。
【0016】そして、医療用のX線写真やCT・MRI
画像を透過型の記録媒体に記録されたものは、実際に人
間の濃度分解能の限度まで読み取られ、診断の為の情報
を提供している。このような高階調のモノクロ画像を記
録するプリンタとして、画像信号に応じて変調されたレ
ーザー光を銀塩フィルム上に照射し、このフィルムを現
像処理することでフィルム上に画像を得るレーザーイメ
ージャーがある。
【0017】このようなレーザーイメージャーの場合、
ある程度のマージンも見込んで12bitの濃度分解能
で記録される場合が多い。しかしながら、このようなレ
ーザーイメージャーは高価であり、また、湿式の現像処
理が必要であるため、廃液処理やメンテナンスが煩雑と
なるなどの問題がある。湿式の現像処理を行なう変わり
に、加熱することで現像処理を行なう、乾式銀塩方式の
レーザーイメージャーも存在するが、湿式に比較して画
質が劣るという問題がある。
【0018】他方、特開平10−324002号公報に
記載されたような、600dpiの解像度で50階調以
上の多階調記録が可能なインクジェット方式で、更に誤
差拡散処理を行うことで、256階調の記録を行なう記
録装置も提案されている。
【0019】[従来例]以下、このような多階調記録が
可能なインクジェット記録装置を従来例として図を参照
して説明する。
【0020】[インクと階調]表1は本従来例の記録装
置で記録に用いるインクを示している。表1に示すよう
に使用するインクは6種類であり、濃度の薄い方から順
に♯1〜♯6とする。同時に各インクの染料濃度(%)
及び、透明の記録媒体に記録した場合の透過濃度(記録
O.D.値)を示す。尚、各インクは染料及び溶媒から
なり、溶媒は、水に、界面活性剤、保湿剤等の各種添加
剤が含まれたものである。これら添加剤は、記録ヘッド
からの吐出特性、記録媒体上での吸収特性とを制御する
ものである。
【0021】
【表1】
【0022】これらのインクを用いて、同一画素に打ち
込む重ね打ち回数を最大4とし、同一濃度のインクの重
ね打ちはしないという制限の下では、一つの画素で表す
ことのできる階調数は、6+6C2+6C3+6C4+
1=57となる。尚、表1では、同一濃度になる組合せ
ができないような染料濃度を持つインクが設定してあ
る。また、この時の低濃度側4種のインクドット単独の
濃度比は、低濃度側から1:2:4:8になっている。
そして、この57階調のうちの53階調を使用して画像
を出力する。つまり、入力画像データ(256階調)を
53値化して画像を出力する。
【0023】その時の各階調(53階調)を表現するた
めのインクの種類とその組合せを図23に示す。図中、
No.の欄は各階調を示している。図中※で示した部分
は、低濃度部分での濃度レベルの差が、高濃度部分と比
較して小さくなるようにするために使用しない組合せを
示している。インク#1〜#6の欄において、○印はそ
のインクを記録ヘッドから吐出することを示し、×はそ
のインクを記録ヘッドから吐出しないことを示してい
る。また、d1[i](i=0〜52:整数)の欄は各
階調を表現するインク濃度レベルを示している(記録
O.D.値に比例)。またth[i](i=0〜52:
整数)の欄は入力画像データを53階調のいずれかの階
調に決定するための閾値を示している。尚、閾値は、通
常、インク濃度レベルd1[k−1]とインク濃度レベ
ルd1[k]との間の中点のインク濃度レベルとして決
定される。
【0024】ここで各階調を示すインクの種類の組合せ
がインク重ね打ち組合せデータであり、その組合せに基
づいて決定されるインク濃度レベルがインク濃度データ
である。
【0025】そして、この53値のインク濃度レベル
(d1[0]〜d1[52])と52値の閾値(th
[1]〜th[52])を用いて、入力画像データ(2
56階調)を53値化する多値誤差拡散処理を行なう。
【0026】本従来例では、多値誤差拡散処理を用いて
入力画像データの多値化を行なっているが、これに限定
されるものではない。例えば、多値平均濃度保存法、多
値ディザマトリックス法あるいはサブマトリックス法等
の他の多値化の方法を用いて、入力画像データの多値化
を行なっても良い。
【0027】[記録制御部の構成]図24は本従来例の
記録制御を行う構成を示すブロック図である。同図にお
いて、1はスキャナなどの画像入力部で、記録しようと
する画像の各画素に対する濃度データ(CV値)が入力
される。2は各種パラメータの設定および記録開始を指
示する各種キーを備えている操作部、3は記憶媒体中の
各種プログラムに従って本記録装置全体を制御するCP
Uである。
【0028】4は制御プログラムやエラー処理プログラ
ムに従って本記録装置を動作させるためのプログラムな
どを格納している記憶媒体である。本実施形態の動作は
すべてこのプログラムによる動作である。該プログラム
を格納する記憶媒体4としては、ROM、FD、CD−
ROM、HD、メモリカード、光磁気ディスクなどを用
いる事ができる。
【0029】記憶媒体4において4aはガンマ変換処理
で参照するためのガンマ補正変換テーブル、4bはイン
ク重ね打ち組合せテーブル、4cは各種制御プログラム
を格納しているプログラム群をそれぞれ示している。
【0030】5は記憶媒体4中の各種プログラムのワー
クエリア、エラー処理時の一時待避エリア及び画像処理
時のワークエリアとして用いるRAMである。
【0031】6は入力画像を格納するイメージメモリで
ある。7は入力画像を元に、インクジェットで多階調を
実現するための吐出パターンを作成する画像処理部、8
は2値化された画像データを格納するビットプレーンメ
モリである。
【0032】9は記録時に画像処理部で作成された吐出
パターンに基づいてドット画像を形成するプリンタであ
り、図11に示した記録部を含んでいる。10は本装置
内のアドレス信号、データ、制御信号などを伝送するバ
スラインである。
【0033】[画像処理部]次に、図25を用いて本従
来例の画像処理部での処理フローを説明する。尚、以下
に述べるプロセスは、ハード(画像処理ボード)で実行
するように構成することもできるし、ソフトで実行する
ように構成することもできる。ソフトで実行する場合に
は、画像処理部7は存在せず、制御プログラム群の中に
画像処理プログラムを格納し、CPUの制御によりこの
プログラムが実行されることで以下のプロセスが実行さ
れる。
【0034】操作者が操作部から所望の画像の記録を指
示すると、データ読み込み100で画像入力部1を介し
たデータの読み込みを行い、読み込んだデータをイメー
ジメモリに格納する。ガンマ補正処理11ではこのデー
タから画像データを取り出し、各画素ごとのCV値をガ
ンマ補正変換テーブル4aを用いて濃度を表す信号CD
値に変換し、イメージメモリ6に格納する。前段処理1
2では、イメージメモリの画像に対し、拡大補間処理、
画像回転、フォーマッティングなどの処理を行なう。注
目画素選択13では、イメージメモリ領域内のこれから
処理をしようとする一画素を選択し、濃度データCD値
を得る。
【0035】インク分配処理14では、インク重ね打ち
組合せテーブルを参照して、重ね打ちするインクの組合
せデータを得、各濃度のインクの吐出、不吐出を示す2
値信号を決定し、更にこれを所定の規則により、各記録
ヘッドの吐出、不吐出を示す2値信号を決定して、各記
録ヘッド毎のビットプレーン8に記録する。誤差拡散処
理16では、濃度データに対応するCD値と、上記で決
定された重ね打ちの組合せで記録した場合のCD値との
差を、まだ展開処理の完了していない周囲の画素に振り
分け、イメージメモリの該当画素のCD値に加減する。
【0036】[誤差拡散処理]ここで、この誤差拡散の
プロセスの詳細を図25を用いて説明する。図26は、
入力画像データと多値誤差拡散処理後に得られる53値
化画像データの配置を示す模式図である。すなわち、入
力画像データが示す各画素ごとの256濃度データ(0
{黒}〜255{透明})における画素の配置の一部を
示す図である。
【0037】図26の(a)において、f(i,j)は
多値化(53値化)しようとする注目画素(i,j)の
256濃度データレベルを示す。また、破線より上の各
画素f(i−2,j−1)〜(i−1,j)は、既に多
値化(53値化)処理が終了しており、B(1,j)は
注目画素(i,j)の多値化(53値化)後の濃度デー
タ("0","8.6",…,"250.7","255"の5
3個の値とする)を示している。また、注目画素(i,
j)の多値化(53値化)後は、f(i,j+1),f
(i,j+2)と順次同様の多値化(53値化)処理を
行なう。
【0038】まず、注目画素(i,j)の256濃度デ
ータレベルf(i,j)は、閾値th[k]と比較演算
する。
【0039】 th[k]≦f(i,j)<th[k+1] …(1) B(i,j)=dl[k] …(2) そして、上記(1)式を満たすkを求め、(2)式によ
り注目画素(i,j)の多値化(53値化)後の濃度デ
ータB(i,j)を決定する。
【0040】続いて、図26の(b)に示す誤差拡散マ
トリックスを用いて、上記の多値化処理で決定された濃
度データB(i,j)と多値化処理前の256濃度デー
タレベルf(i,j)との間に生じた誤差errを、以
下に示す(3)式によって演算する。
【0041】 err=f(i,j)−dl[k] …(3) そして、演算された誤差errを、以下に示す(4)式
に従って他の画素へ拡散する。
【0042】 f'(x,y)=f(x,y)+err×M(X−i,y−j)/31 …(4) このように、誤差errは、図25の(b)に示すよう
な誤差拡散マトリックスの配分に従い、各画素へ拡散さ
れ、以後この拡散された誤差を含めた値f'(i,j)
を用いて、同様に多値化(53値化)処理を行なう。
【0043】上記の例では、256階調の記録の例が示
されているが、入力画像データを256階調のかわりに
4096階調とすれば、4096階調の記録が可能であ
る。図28は、4096階調を表現するためのインクの
種類とその組合せを図23と同様に示す図である。この
ようにして4096階調で実際にX線画像を記録したと
ころ、良好な画質を得ることができた。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画像の
種類によっては、レーザーイメージャーの画像と比べて
画質の劣るところもあり、改善が望まれる部分が確認さ
れた。その一例を以下に説明する。
【0045】図27はこの方法により透明フィルム上に
胸部X線画像を記録した例を示しており、501はその
フィルムである。通常のX線写真では、肩の部分は、本
来、滑らかに濃度が変わっているが、この例では、50
2に示す輪郭が現れた。これを本来輪郭のないところに
輪郭が現れるという意味で、擬似輪郭と呼ぶ。このよう
な擬似輪郭は、他にも、濃度が滑らかに変化する部分に
現れた。この擬似輪郭が現れると、画像の品位が損なわ
れるばかりでなく、本来の目的である、画像診断にも悪
影響を及ぼす。
【0046】このような擬似輪郭がなぜ発生するかにつ
いて、解析した結果、以下のような原因であることが判
明した。一例として、図28を参照して、濃度階調が3
043から2974に変化する部分について考察する。
【0047】この部分では、最初No.37の組合せが
主に使用され、次いでNo.36の組合せが主に使用さ
れる。No.37とNo.36の組合せを比較すると、
No.37の組合せでは、4種類のインク#4、#3、
#2、#1が使用され、No.36の組合せでは1種類
のインク#5だけが使用されている。このように2つの
組合せでは、使用されているインクの種類の数が大きく
変わっていることがわかる。
【0048】そして、No.37の組合せが使用される
か、No.36の組合せが使用されるかは、誤差拡散処
理の結果により決定されるが、所望O.D.値が図28
の閾値(2939.2)の近傍で変化する場合、画像で
はなだらかに階調が変化していても、No.37からN
o.36への切り変わりが徐々に行われずに、隣接する
いくつかの画素で同時に切り変わる場合が発生する。
【0049】ところで、記録に使用するインクは、表1
に示される濃度となるように調合されるが、実際には誤
差が生じる。また、調合されたときには正しい値だった
としても、時間が経過すると、水分の蒸発等により濃度
が若干変化する。実験によると、2〜3%の変化は通常
起こり得、多い場合は5%程度変化する場合もある。そ
の変化範囲は、濃度変化が3%であると想定すると、例
えば#5のインクでは、透過濃度で、0.89×0.0
3=0.027程度となる。
【0050】すなわち、上記No.37の組合せからN
o.36の組合せへの移り変わりにおいて、インク#
4、#3、#2、#1が正しい値であったとしても、#
5のインク濃度が3%変化したとすると、透過濃度で
0.027の誤差が生じることを意味する。例えばある
微小領域で、50%の画素がNo.37の組合わせから
No.36の組合せへ移行すると仮定すると、その領域
の平均濃度で0.0135の誤差が生じる。
【0051】インクの使用条件を限定したり、インクの
蒸発を防ぐような対策を施すことで、インクの濃度変化
が1%以下になるようにコントロールすることは、可能
である。しかしながら、その場合においても、上述の例
と同じように使用するインクの組合せが変化すると、透
過濃度で0.0045の誤差が生じる。
【0052】他方、透過のフィルムに対する人間の目の
濃度分解能は、上述のように10bit以上であり、こ
れは、透過濃度に直すと、0.003である。従って、
透過濃度で0.003以上の濃度差があると、これを輪
郭として認識することになる。つまり、本来輪郭のない
ところであっても、透過濃度で0.003以上の濃度差
があれば、輪郭として認識する。
【0053】この透過濃度0.003という値に対し
て、上記の例の濃度誤差0.0135は十分に大きい値
であり、このような濃度誤差があると擬似輪郭が現れる
頻度が上昇してしまう。
【0054】更に、濃度誤差を生じる他の要因として
は、ノズルによる吐出量のばらつきがある。記録ヘッド
全体に渡って均等にばらついていれば、ノズルの数が多
いので、平均化されて全体としてのばらつき(偏差量)
は小さくなるが、記録ヘッドが多数のチップで構成され
ており、チップごとにばらつき度合が異なっていると、
これも濃度の誤差として現れる事になる。本発明者らの
実験によれば、所望の濃度が0.003変化する場合
に、濃度の誤差が0.003以下であれば、擬似輪郭が
見えにくくなることが判明した。
【0055】図29(a)は、記録媒体上にグレースケ
ールテストパターンを記録した例を示している。これ
は、基準位置を最低濃度とし、図の横方向の基準位置か
らの距離に比例して濃度が上昇するようにしたものであ
る。本来、なめらかに濃度が変化するべきものである
が、図に示すように、所々にムラが現われた。図29
(b)は、(a)のテストパターンの濃度を測定した結
果を示す。これは本来、基準位置から右上がりの直線に
なるべきものであるが、図のように凹凸が現われた。凹
凸の位置は、グレースケールパターンのムラの位置に対
応している。
【0056】このようなグレースケールパターンのムラ
が発生すると、前述のような明確な擬似輪郭は発生しな
いが、ぼやっとしたムラが画像に現われ、やはり診断に
影響を及ぼす場合もある。このようなグレースケールパ
ターンのムラがなぜ発生するかについて、解析した結
果、以下のような原因であることが判明した。
【0057】図30は、図29(b)の一部を拡大した
ものであり、図中破線はインク濃度に誤差がない場合の
理想的なグレースケールパターンの濃度を示し、実線は
測定結果を示している。実線のようなグレースケールパ
ターンの濃度誤差であれば、上述の擬似輪郭の発生限度
以内であり、擬似輪郭は発生しない。
【0058】しかしながら、図のように、グレースケー
ルテストパターンの濃度変化の傾きが理想の傾きからず
れている場合、ずれの程度が大きくなると、図29
(a)に示すようなムラが発生する。本発明者らの実験
によると、所望の濃度が0.012変化する場合に、グ
レースケールの濃度変化のずれ量が0.006以下であ
れば、ムラが見えにくいことが判明した。
【0059】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであり、入力画像データに基づいて、階調画像デ
ータを生成する画像処理において、擬似輪郭やムラの発
生を抑制して画質を改善することのできる、画像処理装
置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法
を実現するプログラムおよび当該プロラムを格納した記
憶媒体を提供することを目的とする。
【0060】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、入力画像データに基づいて、各画素を複数
段階の異なる濃度の画素形成要素の組合せで表現する階
調画像データを生成する画像処理装置であって、前記入
力画像データに基づいて、前記画素を構成する複数の画
素形成要素を所定数の濃度値から決定する濃度決定手段
を備え、前記濃度決定手段が、前記画素に対応する入力
画像データに応じて、少なくとも1種類の画素形成要素
の濃度について当該濃度が出現する確率を制御する確率
制御手段を含むことを特徴とするものである。
【0061】また、上記目的を達成する本発明は、入力
画像データに基づいて、各画素を複数段階の異なる濃度
の画素形成要素の組合せで表現する階調画像データを生
成する画像処理方法であって、前記入力画像データに基
づいて、前記画素を構成する複数の画素形成要素を所定
数の濃度値から決定する濃度決定工程を備え、前記濃度
決定工程は、前記画素に対応する入力画像データに応じ
て、少なくとも1種類の画素形成要素の濃度について当
該濃度が出現する確率を制御する確率制御工程を含むこ
とを特徴とするものである。
【0062】更に、上記目的は上述の画像処理装置を含
む記録装置、上述の画像処理方法を含む記録方法、上述
の画像処理方法を実現するプログラムのコードを格納し
た記憶媒体およびプログラム自体によっても達成され
る。
【0063】すなわち、本発明では、入力画像データに
基づいて、各画素を複数段階の異なる濃度の画素形成要
素の組合せで表現する階調画像データを生成するとき
に、入力画像データに基づいて、画素を複数含む領域に
対する濃度を所定数の階調値から決定し、領域に対する
階調値に基づいて、各画素に対する濃度値を決定し、各
画素に対する濃度値に基づいて、画素形成要素の組合せ
を選択するようにし、組合せを選択する際に、画素に対
する濃度値に応じて、少なくとも1種類の画素形成要素
の出現する確率を制御する。
【0064】これによれば、例えば、濃度の濃い画素形
成要素が出現する確率をコントロールすることにより、
各画素が一斉に濃度の濃い画素形成相素を使用した組合
せで表わされるのを防止することができ、濃度が連続的
に変化する部分においては組合せが変化する境界部分が
擬似輪郭として認識されにくくなり、グレースケール部
ブにおいては濃度の濃い画素形成要素の濃度変化に起因
するムラの発生を低減することができる。
【0065】従って、各画素の濃度レベルを増やさず
に、実質的に階調数を増加した場合と同様な効果が得ら
れる。これを、例えば、濃度の異なる記録剤を使用して
画像を記録する記録装置に適用すると、記録剤の種類を
増やさずにより高画質の画像が記録できるという効果が
得られる。
【0066】
【発明の実施の形態】始めに、本発明の基本的概念につ
いて説明する。
【0067】本発明者らは、階調がなだらかに変化する
画像を記録する際に、従来のように濃度の異なる画素に
一度に切り換えるのではなく、濃度の異なる画素を使用
する比率を段階的に上昇させることにより、擬似輪郭と
して認識されにくくなることを見出した。
【0068】図15は、濃度が一段階濃い画素に切り換
えるパターンの例を示している。図15(a)のパター
ンは、従来から用いられているパターンであり、低い濃
度の画素から一段濃い濃度の画素に一斉に切り変わる。
このパターンでは、上述のように、図中点線で示した境
界部分が輪郭として認識できない濃度差の上限が0.0
03である。
【0069】一方、図15(b)のパターンは、一段濃
い濃度の画素を使用する比率を、1/4、2/4、3/
4、4/4の4つのステップで段階的に徐々に上昇させ
る。このパターンでは、図中点線で示した境界部分が輪
郭として認識できない濃度差の上限は0.015であ
る。
【0070】また、図15(c)のパターンは、一段濃
い濃度の画素を使用する比率を、1/16、2/16、
…、16/16の16のステップで段階的に徐々に上昇
させる。このパターンでは、図中点線で示した境界部分
が輪郭として認識できない濃度差の上限は0.03であ
る。
【0071】このように、濃度の異なる画素の使用比率
を段階的に上昇させることにより、境界の輪郭が見えに
くくなる。
【0072】従って、濃度が滑らかに変化する場合に、
(c)のパターンで変化するように画素の出現パターン
をコントロールすることで、最小濃度差が0.03以下
であれば擬似輪郭を見えないようにできる。また、
(b)のパターンで変化するように画素の出現パターン
をコントロールすることで、最小濃度差が0.015以
下で擬似輪郭を見えないようにできる。
【0073】このことを換言すると、次のようになる。
すなわち、図15の(b)のパターンは、濃度が滑らか
に変化(階調値が1増加)する場合に、一段濃い濃度の
画素が出現する確率が1/4ということである。また、
図15(c)のパターンは、濃度が滑らかに変化(階調
値が1増加)する場合に、一段濃い濃度の画素が出現す
る確率が1/16ということである。
【0074】このように、濃度が滑らかに変化(階調値
が1増加)する場合に、一段濃い濃度の画素が出現する
確率をコントロールすることにより、擬似輪郭を見えな
いようにすることができる。
【0075】これを上述の例で説明すると、濃度階調が
3043から徐々に2974に変化する部分において、
No.37の組合せからNo.36の組合せへの切り変
わりが徐々に行われるように制御する。
【0076】これと同様の考え方を、画素ではなく、画
素を構成する画素形成要素についても導入することがで
きる。すなわち、同系色で濃度の異なるk種類の画素形
成要素のうちから、l(エル)個を選択して、同系色で
m階調の画素を形成する場合に、同一の記録濃度に対し
て、画素形成要素の組み合わせを複数個のうちから選択
可能にするとともに、各階調に対して、少なくとも2種
類以上の異なる画素形成要素の組合せで画素を形成する
ようにする。そして、所望O.D.値が変化する場合
に、この2種類以上の異なる画素形成要素の組合せのう
ちから適宜いずれかを選択することにより、画素に含ま
れる画素形成要素の出現確率を徐々に変えていくように
する。
【0077】具体的な出現確率の変化の程度は、中間調
記録濃度の変化する幅0.003、出現確率を制御しよ
うとする画素形成要素の記録濃度をd1とした時、該画
素形成要素の出現確率の変化P1を、 P1<0.003/(d1×0.01) とすることにより、擬似輪郭が見えにくくなる。
【0078】また、図29(b)に示すようなグレース
ケールのムラに関しては、中間調記録濃度の変化する幅
を0.012、出現確率を制御しようとする画素形成要
素の記録濃度をd1とした時、該画素形成要素の出現確
率の変化P1を、 P1<0.006/(d1x0.01) とすることにより、グレースケールムラが目立たなくな
る。
【0079】以下添付図面を参照して本発明の好適な実
施形態について詳細に説明する。
【0080】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いた記録装置を例に挙げて説明
する。
【0081】本明細書において、「記録」(「プリン
ト」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報
を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人
間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否
かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等
を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものと
する。
【0082】また、「記録媒体」とは、一般的な記録装
置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック
・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮
革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0083】さらに、「インク」(「液体」と言う場合
もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様
広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されるこ
とによって、画像、模様、パターン等の形成または記録
媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付
与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され
得る液体を表すものとする。
【0084】[第1の実施形態]図1は、本発明の第1
の実施形態としてのインクジェット記録装置の要部(記
録部)を示す斜視図、図2は、その側面図(図1のA矢
視図)、図3、図4、図5は、部分詳細図で、図3はキ
ャリッジを上方向から見た図、図4(a)は記録ヘッド
を記録面側から見た図、図4(b)は、シートにインク
が打込まれた状態を示す図、図5はキャリッジを下から
見た図である。
【0085】これらの図において、501は画像が記録
される記録媒体としてのシート、502及び503と、
504及び505とは、それぞれ対になってシートをX
方向に搬送するローラであり、ローラ505には、部分
的に膨出部506が設けられており、この膨出部506
がシートに接触するようになっている。
【0086】507はモータ、508はモータ軸に取り
付けられたプーリ、509、510はローラ502、5
04の一端に取り付けられたプーリであり、ベルト51
1によってプーリ508に結合されており、モータの回
転によってローラ502、504が回転するようになっ
ている。また、ローラ503、505は、不図示の機構
により、ローラ502、504に押し付ける方向に付勢
されており、以上の構成によりシートがX方向に搬送さ
れる。
【0087】512は、複数の記録ヘッド513a〜5
13r(以下、総称して記録ヘッド513とも呼ぶ)を
搭載するキャリッジであり、各ヘッドには図4(a)に
示すように、多数のノズルがシート501の記録面に対
向して設けられている。516、517は、キャリッジ
を摺動可能に保持するシャフトであり、516はキャリ
ッジに設けられた穴518を貫通し、また、キャリッジ
に設けられた突起部分519がシャフト517の上に乗
る構造になっている。以上の構成によって、記録ヘッド
513のノズルの設けられた面が所定距離dでシートに
相対するようになっている。
【0088】520は、一部をキャリッジ512に固定
されたベルトであり、モータ521の軸に取り付けられ
たプーリ522と固定軸523に回転可能に取り付けら
れたプーリ524との間に張り渡されている。以上の構
成により、モータ521の回転によってキャリッジ51
2がY方向及びその反対方向に移動可能となっていて、
シートのY方向全域及び、キャリッジの待機位置である
512a及びシートに関して512aと対象の位置に移
動可能である。なお、キャリッジがシート上を移動する
間、記録ヘッドのノズル面とシートとの間隔は、dに保
たれるように構成されている。
【0089】526a〜526rは、インクを収容する
インクカートリッジであり、記録ヘッド513a〜51
3rに装着され、各記録ヘッドにインクを供給するよう
になっている。ヘッドカートリッジ526a〜526r
は、記録ヘッド513a〜513rに対して、それぞれ
着脱自在となっており、インクカートリッジのインクが
なくなったら、取り外して新しいインクカートリッジを
取り付けることでインクを補給できるように構成されて
いる。
【0090】525は、ローラ502、504間に設け
られたシートガイドである。515は、以上の構成によ
りシート上にノズルでインクを吐出した時にシート上に
形成されるドットを示している。
【0091】[記録制御部の構成]図6は本実施形態の
記録制御を行う構成を示すブロック図である。図6にお
いて、1はスキャナなどの画像入力部であり、記録しよ
うとする画像の各画素に対する濃度データ(CV値)が
入力される。2は各種パラメータの設定および記録開始
を指示する各種キーを備えている操作部、3は記憶媒体
中の各種プログラムに従って本記録装置全体を制御する
CPUである。
【0092】4は制御プログラムやエラー処理プログラ
ムに従って本記録装置を動作させるためのプログラムな
どを格納している記憶媒体である。本実施形態の動作は
すべてこのプログラムによる動作である。該プログラム
を格納する記録媒体4としては、ROM、FD、CD−
ROM、HD、メモリカード、光磁気ディスクなどを用
いる事ができる。
【0093】記憶媒体4において、4aはガンマ変換処
理で参照するためのガンマ補正変換テーブル、4bはブ
ロック内番地指定テーブル、4cは重ね打ちパターン振
り分けテーブル、4dはインク振り分けテーブル、4e
は各種プログラムを格納している制御プログラム群をそ
れぞれ示している。
【0094】5は記憶媒体4中の各種プログラムのワー
クエリア、エラー処理時の一時待避エリア及び画像処理
時のワークエリアとして用いるRAMである。
【0095】6は入力画像を格納するイメージメモリで
ある。7は入力画像を元に、インクジェットで多階調を
実現するための吐出パターンを作成する画像処理部、8
は2値化された画像データを格納するビットプレーンメ
モリである。
【0096】9は記録時に画像処理部で作成された吐出
パターンに基づいてドット画像を形成するプリンタであ
り、図1に示した記録部を含んでいる。10は本装置内
のアドレス信号、データ、制御信号などを伝送するバス
ラインである。
【0097】[データ処理単位]図8は、本実施形態の
データ処理単位であるブロックの配置の例として、ブロ
ック番地指定テーブルを示している。1ページの画像デ
ータ20をブロック21に分割して各ブロック毎にデー
タ処理を行う。a1,a2,a3,…,b1,b2,b
3,…,c1,c2,c3,…,のように、1ページの
画像データは行及び列方向に分割されたブロックからな
る。
【0098】図9は、一つのブロック内の画素構成の例
を示しており、(a)、(b)、(c)、(d)、
(e)はそれぞれ、1ブロックが横×縦で示すと、2×
1、1×2、2×2、4×4、変則2×4の画素で構成
される例を示している。(e)の様に、必ずしも矩形で
なくとも良い。図9において、A1,A2,A3,…
は、ブロック内の画素に付けられた番地を示す。各画素
の配置は、図示された様に一定の規則により配列しても
良いし、ランダムに配列しても良い。また、全てのブロ
ックを同じ配列にしても良いし、ブロック毎に変えても
良い。これらの規則をテーブルに表したものが、ブロッ
ク内番地指定テーブルである。テーブルを設ける変わり
に、あるアルゴリズムを与え、これにより各画素の番地
を決めても良い。
【0099】なお、以下では、ブロックが4×4の画素
で構成される場合について説明する。また、各画素の大
きさも、さまざまなものがあるが、以下の説明では、6
00dpiとする。この場合、2×2を単位とすると3
00dpi、4×4を単位とすると150dpiとな
る。
【0100】[インクと階調]図10は、本実施形態で
使用する8種類(薄い方から♯1〜♯8)のインクの例
を示している。図中、O.D.は光学濃度であり、O.
D.比は最も薄いインク#1の光学濃度を1としたとき
の各インクの光学濃度の比率を示し、チップ数は18個
用意されているインクカートリッジ526a〜526r
の内訳を示している。この図の例では黒色の濃度の異な
る8種類のインクのうち、#1〜♯4のインクカートリ
ッジを各1個、#5のインクカートリッジを2個、#6
〜♯8のインクカートリッジを各4個使用する。また、
重ね打ち回数(最高)とあるのは、一つの画素に対して
該当する濃度のインクの許容される重ね打ち回数であ
る。
【0101】図11及び図12は、本実施形態で使用さ
れる2系列のインク組合せテーブルそれぞれの例(一
部)を示す図である。両図では、各階調値に対して重ね
打ちされるインクの種類と数が記入されている。図中の
組合せ名は、その組合せを識別するために付けられた名
前である。尚、従来例に関して説明した図23及び図2
8においては、階調値は0を黒、255又は4095を
透明(反射タイブの場合は白)と表していたが、以下の
説明では、わかりやすくするために、0を透明(反射タ
イブの場合は白)、255又は4095を黒とする。
【0102】図11及び図12に示されたように、本実
施形態で使用するインクの種類は#8までの8種類であ
る。図中ODの欄は、その階調値のO.D.値を示して
いる。また、各インクの欄に、○が一つある場合はその
濃度のインクを1回、○が二つある場合はその濃度のイ
ンクを2回重ね打ちすることを意味する。また、空欄
は、その濃度のインクを使用しないことを意味する。例
えば、階調値1056に対しては、#2のインクを1
発、♯5のインクを2発重ね打ちする。このテーブル
は、階調値0〜4095まで40または、その倍数毎に
用意されている。
【0103】なお、図11及び図12は、図面の都合上
2つに分割しているだけで、一つのテーブルであっても
良い。すなわち、各階調値に対して、図11に示すA系
列と、図12に示すB系列との2つの系列が用意されて
いる。また、図から明らかなように、A系列では最高濃
度で使用するインクを♯7とし、B系列では最高濃度で
使用するインクを#8として組合せを構成している。
【0104】図13は、本実施形態で使用される重ね打
ちパターン振り分けテーブルの例(一部)である。図1
3(a)〜(d)は、それぞれ、階調値1024〜10
27に対応するに対応する4×4画素のパターンを示し
ている。これと同様なテーブルが、階調値0〜4095
まで設けられている。
【0105】図13(a)の例を説明すると、4×4の
○は、図8の4×4の各番地に対応している。白抜きと
色つきの○印では使用されるインク組合せが異なる。す
なわち、階調値1024に対しては、1〜16のすべて
の番地に対して、図11又は図12のO.D.値0.7
68のインク組合せで重ね打ちすることを意味する。同
様に、(b)に示された階調値1025に対しては、1
番地のみ0.78、2〜16番地までは、0.768で
重ね打ちする。(c)の階調値1026、(d)の10
27も同様である。
【0106】この結果、この4×4のブロックの平均濃
度は、平均濃度として示した値となる。すなわち、この
4×4のブロックの平均濃度は、0.00075ずつ変
化する。他の階調についても同様なテーブルが設けられ
ている。そして、階調値が0〜4095まで変化する
時、0.00075または、その倍数毎にOD=0〜
3.07まで変化するようになっている。
【0107】図14は、図13に示したパターンにおい
て、ある画素に対して図11と図12に示したどちらの
系列からインク組合せを選択する方法を説明するための
図である。図14も図13と同様な重ね打ちパターン振
り分けテーブルの例(一部)であるが、図11と図12
のどちらの系列からインク組合せを選択するかという点
のみに着目して簡略化されている。
【0108】なお、ここでは説明のために図14のテー
ブルを別個に示したが、図13のテーブルと図14のテ
ーブルは別である必要はなく、両方の情報が記入された
テーブルが一つあればよい。すなわち、図13のテーブ
ルで、O.D.値の選択を指示する数字に、AかBのど
ちらの系列を選択するかの情報も一緒に記入されていれ
ば良い。
【0109】図14では、各画素に対して図11の系列
Aから選択するか、図12の系列Bから選択するかが色
別に示されている。図より明らかなように、階調値が増
加する場合に、系列Bの組合せを使用する確率がしだい
に上昇しており、これは、画素に♯8の画素形成要素
(インク)が使用される確率が徐々に増加していること
を意味している。ここでは、階調が16増えるごとに#
8の出現割合が1/16ずつ増加している。平均化して
考えると、階調が1増加するごとに、#8の画素形成要
素出現確率の増加する割合は、1/256である。
【0110】この場合、#8の記録濃度は0.768で
あるので、インクの濃度誤差を5%と想定すると、この
インクの濃度誤差は0.0384であるが、階調が1増
加したときのブロック内での出現確率の増加率が1/2
56なので、ブロック内での平均濃度を考えると、濃度
誤差は0.00015になる。前述のように、人間の目
が擬似輪郭として認識する最小濃度差は、0.003で
あるが、これに比べて0.00015は十分に小さい数
字であり、インク濃度誤差の影響で擬似輪郭が発生する
可能性は無視できる。
【0111】また、階調が16(ODで0.012)増
加したときの#8のインクのブロック内での出現確率の
増加率は、1/16なので、ブロック内での平均濃度で
考えると、濃度誤差は0.0384/16=0.002
4になる。この値はグレースケールムラの発生限界(実
験値)の0.006に対し、5%であり十分に小さい。
よって、図29のようなグレースケールムラの発生する
可能性もほとんどない。
【0112】仮にインクの濃度誤差を1%までに押さえ
ることができたとすると(これ以上インク濃度誤差を小
さくすることは、実際には困難である)、インク濃度誤
差の影響で擬似輪郭が発生する可能性を低くするために
は、階調が4(ODで0.003)増加したときの、#
8の画素形成要素の出現確率の増加率を、0.003/
0.00768=0.39よりも小さくすれば良い。す
なわち、階調が1増加するときの#8の出現確率の増加
率を約1/10よりも小さくすれば擬似輪郭が見えにく
くなる。
【0113】同様に、インクの濃度誤差を1%までに押
さえることができたとすると、インク濃度誤差の影響で
グレースケールムラが発生する可能性を低くするために
は、階調が16(ODで0.012)増加したときの♯
8の画素形成要素の出現確率の増加率を、0.006/
0.00768=0.78よりも小さくすれば良い。す
なわち、階調が1増加するときの#8の出現確率の増加
率を約1/20よりも小さくすればグレースケールのム
ラは見えにくくなる。
【0114】尚、図11及び図12に示された組合せか
らも当然であるが、♯8の画素形成要素の出現確率が増
加すると、その分#7の画素形成要素の出現確率は減少
していく。
【0115】[画像処理部]次に、図7を用いて画像処
理部7での処理フローについて説明する。尚、以下に述
べるプロセスは、ハード(画像処理ボード)で実行する
ように構成することもできるし、ソフトで実行するよう
に構成することもできる。ソフトで実行する場合には、
画像処理部7は存在せず、制御プログラム群の中に画像
処理プログラムを格納し、CPUの制御により、このプ
ログラムが実行されることで以下のプロセスが実行され
る。
【0116】ガンマ補正処理11では、画像入力部1で
入力される画像信号CVを、用意されたガンマ補正変換
テーブル4aを用いて濃度を表す信号CDに変換し、イ
メージメモリ6に格納する。この実施形態では、CD値
のレベル分けを、12bitとしている。
【0117】前段処理12では、イメージメモリの画像
に対し、拡大補間処理、画像回転、フォーマッティング
などの処理を行なう。注目画素選択13では、イメージ
メモリ領域内のこれから処理をしようとする一画素を選
択し、濃度データCDを得る。
【0118】ブロック内番地参照14では、ブロック内
番地指定テーブルを参照して、処理しようとする画素が
ブロック内の何番地であるかのデータを得る。重ね打ち
パターン振り分けテーブルの該当CD値、該当番地参照
15では、該画素の番地とCD値から、重ね打ちパター
ン振り分けテーブル4cを参照して、該画素のO.D.
値を得る。
【0119】インク組合せテーブル参照15'では、上
で得られた画素毎のO.D.値に従い、インク組合せテ
ーブル4dを参照して、該当画素のインク組合せを得
る。インク分配処理16では、得られたインク組合せに
従い、各濃度のインクの吐出、不吐出を示す2値信号を
決定し、更にこれを所定の規則により、各ヘッドの吐
出、不吐出の2値信号を決定して、各ヘッド毎のビット
プレーンに記録する。
【0120】以上の処理を行うことにより、注目した一
画素の処理が終了する。そして、画像の濃度データCD
をもとに、上記の14、15、16の処理を所定の領域
に含まれる画素の全てについて繰り返すことにより、そ
れぞれの記録ヘッドに対して各画素ごとに吐出、不吐出
を示す2値信号d1,d2,d3,…が形成される。
【0121】ここで、上記所定の領域を、記録しようと
する1ページ全体として、1ページ分のビットプレーン
を完成させてから以下に記す記録のプロセスに移行して
も良いし、1ページを何分の一かに分割し、分割した領
域ごとにビットプレーンを完成させ、まずこの領域の記
録を行なったのち、次の領域の処理に移っても良い。後
者の場合、それぞれのビットプレーンを更に複数に分
け、前の領域の記録プロセスを行なっている間に次の領
域のビットプレーンを作成するようにしても良い。
【0122】以上のような処理を行った後、記録が行わ
れる。詳細には、図2の左方向から、不図示の手段によ
りシート501がローラ502、503の間に送り込ま
れる。ついでシートは、モータ507により、所定距離
ずつ間欠的にX方向に送られる。シートが停止している
間に、モータ521が回転し、キャリッジをY方向に一
定のスピードで移動させる。キャリレジ上の記録ヘッド
が、シートの上を通過する間に、図6、図7の記録制御
部により、画像信号に対応したノズル吐出指令信号が送
られ、これに従って各ノズルから選択的に液滴が吐出さ
れる。
【0123】記録ヘッドがシート上を通過して、シート
上から離れた位置にある間にモータ507がシートを所
定距離X方向に移動して停止し、ここで再びモータ52
1がキャリッジを所定スピードで移動させ、同様に選択
的に液滴を吐出させる。以下このような動作を繰り返す
ことで、最終的にシート上に所望の画像が記録される。
記録が終了したシートは、ローラ504、506によっ
て図2の左方向に搬送され、ついで不図示の手段により
図2の左方向に排出される。
【0124】本実施形態では、画素密度600dpi、
最小記録濃度ステップ(濃度負荷ステップ)を0.01
2としている。また、1ドットのインク液滴の量は、約
8pl、1画素は4ドット以下で形成される。すなわ
ち、1画素のインク量は約32pl以下である。
【0125】本実施形態により、実際に胸部X線画像を
記録したところ、擬似輪郭及びムラの発生が抑制されて
画質の改善された画像が得られた。
【0126】[変形例]上記実施形態では、画素密度6
00dpi、最小濃度ステップを0.012とし、濃度
の異なるインクの種類を8としたものであるが、これら
の数字は、一例である。
【0127】例えば、変形例として、1ドットのインク
液滴の量を約4plとし、1画素を8ドット以下で形成
するように(1画素のインク量は上の例と同様約32p
l以下)しても良い。
【0128】この場合、最低濃度のインクの濃度が上記
実施形態の2倍でも、液滴の量が半分なので、最小濃度
ステップを、同じ0.012とすることができる。ま
た、1画素を形成するドットの数が多いので、途中の濃
度のインクの濃度の差を大きくとることができ、インク
の濃度の種類を減らしても(例えば、4〜6種類)、同
じ濃度ステップが実現できる。
【0129】[第2の実施形態]以下、本発明の第2の
実施形態について説明する。第2の実施形態も上記第1
の実施形態と同様なインクジェット記録装置であり、以
下の説明においては、上記第1の実施形態と同様な部分
については説明を省略し、本実施形態の特徴的部分につ
いて説明する。
【0130】上記第1の実施形態では、図13及び図1
4に示すように、各階調値に対して4×4の重ね打ちパ
ターンを対応させたが、本実施形態では、4×4の重ね
打ちパターンにはO.D.値のみを対応させ、各階調値
に対して、O.D.値を対応させたテーブルを別に用意
するものである。この方法によると、4×4の重ね打ち
パターンに対応させるO.D.値を、設計値ではなく、
様々な基準から設定して濃度の精度を高くすることがで
きる。
【0131】具体的な例としては、 (1)上記第1の実施形態で図13及び図14の各組合
せによって実際に記録させた記録O.D.値の実測値に
する。 (2)図11及び図12の各組合せで実際に記録させて
画素の記録O.D.値を求め、この値から図13及び図
14の各組合せで記録したときの記録O.D.値の推定
値を計算により求める。 (3)図13及び図14の各組合せで記録したときの記
録O.D.値の推定値を、設計値に対するいろいろな原
因による誤差を補正した値とする。などが考えられる。
このようにする場合は、図13及び図14において、各
階調値の代わりに上の方法で求めた値(記録O.D.値
またはその補正値)を記入しておけばよい。
【0132】図17は、本実施形態の画像処理部7での
処理フローを図7と同様に示した図であり、図16は、
該当番地参照15で使用するCD値対所望O.D.値の
対応を示すテーブルである。上記第1の実施形態と比較
すると、本実施形態では、該当番地参照15において、
注目画素のCD値から、図16のCD値対所望O.D.
値対応テーブルを用いて所望O.D.値を決め、さらに
図13及び図14のテーブルによりあらかじめ決めたア
ルゴリズム(その所望O.D.値に最も近い重ね打ちパ
ターン、あるいは、その所望O.D.値より大きく、か
つその所望O.D.値に最も近い重ね打ちパターン、
等)により重ね打ちパターンを選択し、これに従って重
ね打ちを行なう。尚、CD値対所望O.D.値対応テー
ブル4fは、図6の記憶媒体の中に設けられている。
【0133】本実施形態によれば、テーブルの数は一つ
増えるが、インク濃度が設定値からずれていたり、濃度
変化により設定値からずれたりしても、より精度の高い
濃度階調で画像を表現することができる。
【0134】[第3の実施形態]以下、本発明の第3の
実施形態について説明する。第3の実施形態も上記第1
の実施形態と同様なインクジェット記録装置であり、以
下の説明においては、上記第1の実施形態と同様な部分
については説明を省略し、本実施形態の特徴的部分につ
いて説明する。
【0135】上記の実施形態では、ブロック内番地指定
テーブルを参照して処理しようとする画素がブロック内
の何番地であるかのデータを得て、該当する画素の番地
とCD値から、重ね打ちパターン振り分けテーブル4c
を参照して画素のO.D.値を得るものであるが、本実
施形態はこのようなテーブルを参照する代わりに、乱数
発生手段を使用するものである。
【0136】図18は、本実施形態の記録制御部の構成
を示すブロック図である。図18において、4gは確率
振り分けテーブルであり、30は1〜16までの数字が
ランダムに発生するように構成された乱数発生部であ
る。図19は、本実施形態で用いる確率振り分けテーブ
ルの例を示している。
【0137】図20は、本実施形態の画像処理部7での
処理フローを図7と同様に示した図である。上記第1の
実施形態と比較すると、13の注目画素選択までは同じ
である。
【0138】確率調査31では、確率振り分けテーブル
4gを参照して注目画素を形成する画素の濃度の候補と
確率を得る。インク組合せ決定32では、乱数発生部3
0から発生された乱数を得、これに従って確率振り分け
テーブル4gから得られた濃度の候補のうちから一つを
決定する。濃度が決まると、インク組合せテーブルか
ら、インク組合せが決定される。そしてインクテーブル
参照15'では、該当する画素に打込まれるインクの種
類と数を決定する。
【0139】本実施形態によっても、上記第1の実施形
態と同様に、擬似輪郭やムラの発生が抑制されて画質の
改善された画像が得られた。
【0140】[第4の実施形態]以下、本発明の第4の
実施形態について説明する。第4の実施形態も上記第1
の実施形態と同様なインクジェット記録装置であり、以
下の説明においては、上記第1の実施形態と同様な部分
については説明を省略し、本実施形態の特徴的部分につ
いて説明する。
【0141】第1実施形態では、画像をブロックに分割
して処理を行うが、本実施形態では、画像をブロックに
分割せずに、以下のようにしても良い。
【0142】図21は、本実施形態の記録制御部の一部
である記憶媒体4の内容を示している。図中、4hは重
ね打ちパターン振り分けテーブル2であり、その一例を
図22に示す。図22で、左の列は階調値(CD値)を
示す。一行目の1〜16の番号は、選択される順番を示
す。各階調備に対して、1〜16の列に記入されている
のが、濃度を示す数字である。
【0143】また、1〜16の列の各欄の末尾のA及び
Bは、使用される系列が、図11及び図12に示された
系列A及び系列Bのいずれであるのかを示している。
【0144】例えば、画像の最初の行の最初の画素のC
D値が1024であれば、階調値1024の番号1の欄
が参照され、濃度0.768のB系列が選択される。次
の画素のCD値も1024であれば、今度は階調値10
24の番号2の欄が選択され、濃度0.768のA系列
が選択される。その次の画素のCD値が1025であれ
ば、階調値1025の番号3の欄が選択され、濃度0.
768のA系列が選択される。以下同様にして、番号が
16になるまで繰り返され、16になったら1に戻るよ
うにして、処理が繰り返される。このようにして、画像
の一行の処理を完了する。
【0145】画像の次の行の処理を行う際には、一行目
と参照する番号の順番が異なるように適当な番号の欄か
ら参照される。具体的な例を挙げると、前の行の画像で
最初に参照した番号に9を加算して得られた値の番号か
ら参照を開始する。加算結果が16を超える場合は、1
6を引いた値を参照開始番号とする方法などが考えられ
る。以上の処理を画像全体に施して全ての画素の処理を
行なう。
【0146】本実施形態によっても、上記第1の実施形
態と同様に、擬似輪郭及びムラの発生が抑制されて画質
の改善された画像が得られた。
【0147】[第5の実施形態]以下、本発明の第6の
実施形態について説明する。第5の実施形態も上記第1
の実施形態と同様なインクジェット記録装置であり、以
下の説明においては、上記第1の実施形態と同様な部分
については説明を省略し、本実施形態の特徴的部分につ
いて説明する。
【0148】以上説明した実施形態では、いずれも、該
当する階調値に対してその透過濃度Dが、インクの濃度
dとインク使用したドットの出現確率pとの積、すなわ
ち、D=p×dとなるように、各濃度のインク組合せの
出現確率をコントロールするものである。このようにし
て、面積階調の原理により近似的にその透過濃度が階調
値を表すようになる。
【0149】しかしながら、厳密には透過濃度Dは、 D=log(1/透過率) で表されるので、以下の式を用いる必要がある。
【0150】すなわち、濃度d1,d2,…の画素の透
過率をT1,T2,…とすると、 d1=log(1/T1), d2=log(1/T2),… である。それぞれの画素の占有面積は、その確率に比例
すると考えられるから、確率をそれぞれp1,p2,…
とすると、透過率はΣTxpとなる。よって、総合した
透過濃度Dは、 D=log(1/ΣTxp) となる。
【0151】従って、この式が満たされるように確率p
をコントロールすれば、記録すべき濃度との誤差がより
少ない画像を記録することができる。
【0152】[第6の実施形態]以下、本発明の第6の
実施形態について説明する。第5の実施形態も上記第1
の実施形態と同様なインクジェット記録装置であり、以
下の説明においては、上記第1の実施形態と同様な部分
については説明を省略し、本実施形態の特徴的部分につ
いて説明する。
【0153】以上説明した実施形態では、入力された画
像から各画素の記録データ(ビットプレーン)を生成す
るときに、使用される画素形成要素(インク)の組合せ
及び該組合せで使用される濃度の濃い画素形成要素の出
現確率をコントロールするものであったが、一旦作成さ
れた記録データを調べ、ブロック内における使用される
濃度の濃い画素形成要素の出現確率が予め定められた閾
値を越えていたら、濃度の濃い画素形成要素を使用しな
いように組合せを変更するようにしてもよい。
【0154】この場合、1つのブロックに対する記録デ
ータを生成する度に調べる方法と、一旦全てのビットプ
レーンを作成してからブロック毎に調べる方法とが考え
られる。
【0155】[他の実施形態]以上説明した実施形態で
採用されるインクジェットの方式については、特に制限
はない。また、上記の実施形態では、液体のインクを用
いる例を述べたが、固形のインクを溶かして吐出するも
のでもよい。この場合は、インクの補給は固形インクを
交換することになる。
【0156】また、記録方式として、シートを間欠送り
させてシートが停止している間にシート送り方向と交差
する方向に記録ヘッドを移動させて記録するシリアル記
録方式を採用する記録装置を例に挙げて説明したが、本
発明はこの記録方式に限定されず、シートを定速で送
り、シートの送り方向と交差する方向にシート幅をカバ
ーするように設けられた所謂フルラインタイプの記録ヘ
ッドを備え、シートが定速で送られる間に記録を行う方
式でも良い。この場合は、それぞれ異なるインクについ
てフルラインタイプの記録ヘッドを設ける。
【0157】更に、インクの供給方式は、図1に示すよ
うなカートリッジ方式に限定されない。例えば、キャリ
ッジ上とは別にインクタンクを設け、インクタンクから
チューブでヘッドにインクを供給する方式でも良い。ま
た、使用量の多いインクのみチューブ供給とし、それ以
外はカートリッジ方式としても良い。
【0158】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0159】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
当然、前述した実施形態の機能を実現するプログラム自
体も本発明を構成する。また、コンピュータが読み出し
たプログラムコードを実行することにより、前述した実
施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラム
コードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働している
オペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって前述した実施
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。
【0160】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0161】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図6、図7、図17、
図18、図20および/または図21に示す)テーブル
や処理フローに対応するプログラムコードが格納される
ことになる。
【0162】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、濃度の濃い画素形成要素が出現する確率をコント
ロールすることにより、各画素が一斉に濃度の濃い画素
形成相素を使用した組合せで表わされるのを防止するこ
とができ、濃度が連続的に変化する部分においては組合
せが変化する境界部分が擬似輪郭として認識されにくく
なり、グレースケール部ブにおいては濃度の濃い画素形
成要素の濃度変化に起因するムラの発生を低減すること
ができる。
【0163】従って、各画素の濃度レベルを増やさず
に、実質的に階調数を増加した場合と同様な効果が得ら
れる。これを、例えば、濃度の異なる記録剤を使用して
画像を記録する記録装置に適用すると、記録剤の種類を
増やさずにより高画質の画像が記録できるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態としてのインクジェッ
ト記録装置の要部を示す斜視図である。
【図2】図1の記録装置を矢印A方向から見た側面図で
ある。
【図3】図1のキャリッジを上方向から見た図である。
【図4】記録ヘッドの吐出面と、シートにインクが打込
まれた状態を示す図である。
【図5】図1のキャリッジを下側から見た図である。
【図6】第1の実施形態の記録制御を行う構成を示すブ
ロック図である。
【図7】図6の画像処理部での処理フローを示す図であ
る。
【図8】画像をブロックに分割する例を示す図である。
【図9】一つのブロック内の画素構成の例を示す図であ
る。
【図10】第1の実施形態で使用する8種類のインクの
例を示す図である。
【図11】第1の実施形態で使用するインク組合せテー
ブルの例を示す第1の図である。
【図12】第1の実施形態で使用するインク組合せテー
ブルの例を示す第2の図である。
【図13】第1の実施形態で使用される重ね打ちパター
ン振り分けテーブルの例を示す第1の図である。
【図14】第1の実施形態で使用される重ね打ちパター
ン振り分けテーブルの例を示す第2の図である。
【図15】濃度が一段階濃い画素に切り換わるパターン
の例を示す図である。
【図16】第2の実施形態で使用するCD値対記録O.
D.値対応テーブルの例を示す図である。
【図17】第2の実施形態の画像処理部での処理フロー
を示す図である。
【図18】第3の実施形態の記録制御部の構成を示すブ
ロック図である。
【図19】第3の実施形態で用いる確率振り分けテーブ
ルの例を示す図である。
【図20】第3の実施形態の画像処理部での処理フロー
を示す図である。
【図21】第4の実施形態の記憶媒体の内容を示す図で
ある。
【図22】第4の実施形態で使用する重ね打ちパターン
振り分けテーブル2の例を示す図である。
【図23】53階調を表現するためのインク組合せテー
ブルを示す図である。
【図24】従来例の記録制御を行う構成を示すブロック
図である。
【図25】従来例の画像処理部での処理フローを示す図
である。
【図26】入力画像データと多値誤差拡散処理後に得ら
れる53値化画像データの配置を示す模式図である。
【図27】透明フィルム上に胸部X線画像を記録した例
を示す図である。
【図28】4096階調を表現するためのインク組合せ
テーブルを示す図である。
【図29】グレースケールムラの例を示す図である。
【図30】図29(b)の一部を拡大した図である。
【符号の説明】
501 シート 512 キャリッジ 513a〜r 記録ヘッド 514 ノズル 526a〜r インクカートリッジ 1 画像入力部 2 操作部 3 CPU 4 記憶媒体 4a ガンマ補正変換テーブル 4b ブロック番地指定テーブル 4c 重ね打ちパターン振り分けテーブル 4d インク組合せテーブル 4e 制御プログラム群 4f CD値対記録O.D.値対応テーブル 4g 確率振り分けテーブル 4h 重ね打ちパターン振り分けテーブル2 5 RAM 6 イメージメモリ 7 画像処理部 8 ビットプレーンメモリ 9 プリンタ部 10 バスライン 20 画像 21 ブロック 22 画素 30 乱数発生部 501 透明フィルム 502 擬似輪郭
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA06 EC25 EC73 EC76 ED03 ED07 FB02 FB03 FB04 2C057 AF39 AH13 AJ02 AJ03 AJ04 AM14 AM15 2C262 AB05 AB13 BB07 BB08 BB27 BB38 BC01 BC07 BC09 BC17 5B057 AA08 AA09 AA12 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CC01 CE11 CH07 CH08 CH11 CH18 DB02 DB05 DB09 DC22 DC36 5C077 LL04 LL19 MP01 NN02 NN04 PP15 PP47 PQ08 PQ12 PQ22 PQ23 PQ25 SS02 TT05

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データに基づいて、各画素を複
    数段階の異なる濃度の画素形成要素の組合せで表現する
    階調画像データを生成する画像処理装置であって、 前記入力画像データに基づいて、前記画素を構成する複
    数の画素形成要素を所定数の濃度値から決定する濃度決
    定手段を備え、 前記濃度決定手段が、前記画素に対応する入力画像デー
    タに応じて、少なくとも1種類の画素形成要素の濃度に
    ついて当該濃度が出現する確率を制御する確率制御手段
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記濃度決定手段は、各画素に対して組
    合せる画素形成要素の数を所定数以内に制限することを
    特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記確率制御手段が、最も濃度の濃い画
    素形成要素の出現する確率を制御することを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記確率制御手段が、最も濃度の濃い画
    素形成要素及び2番目に濃度の濃い画素形成要素の出現
    する確率を制御することを特徴とする請求項1に記載の
    画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記確率制御手段は、所定範囲の濃度値
    に対して前記画素形成要素の組合せを規定するパターン
    テーブルを複数種類有することを特徴とする請求項1に
    記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記確率制御手段は、所定範囲の濃度値
    に対して前記画素形成要素の出現確率を乱数発生手段に
    よって制御することを特徴とする請求項1に記載の画像
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記確率制御手段は、前記所定範囲の濃
    度値に対して少なくとも1種類のパターンテーブルを用
    いる確率を規定する確率振り分けテーブルを有すること
    を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記確率制御手段は、所定範囲内で濃度
    値が1段階変化するときに、前記確率の変化が所定の閾
    値未満となるように制御することを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記確率制御手段は、所定範囲内で前記
    濃度値に対応する光学濃度が0.003だけ変化したと
    きに、前記確率が制御される画像形成要素の光学濃度を
    dlとすると、前記確率P1が、 P1<0.003/(dl×0.01) となるように制御することを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記確率制御手段は、所定範囲内で前
    記濃度値に対応する光学濃度が0.012だけ変化した
    ときに、前記確率が制御される画像形成要素の光学濃度
    をdlとすると、前記確率P1が、 P1<0.006/(dl×0.01) となるように制御することを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記光学濃度は透過濃度であり、所定
    の演算により前記確率を補正する補正手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理
    装置。
  12. 【請求項12】 前記確率制御手段が、前記階調画像デ
    ータが生成された後に、前記領域内の各画素の前記組合
    せを調べて、前記画素形成要素の出現する確率が所定の
    閾値を越えていたら、前記組合せを変更することを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 入力画像データに基づいて、各画素を
    複数段階の異なる濃度の画素形成要素の組合せで表現す
    る階調画像データを生成する画像処理方法であって、 前記入力画像データに基づいて、前記画素を構成する複
    数の画素形成要素を所定数の濃度値から決定する濃度決
    定工程を備え、 前記濃度決定工程は、前記画素に対応する入力画像デー
    タに応じて、少なくとも1種類の画素形成要素の濃度に
    ついて当該濃度が出現する確率を制御する確率制御工程
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記確率制御工程において、最も濃度
    の濃い画素形成要素の出現する確率を制御することを特
    徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記確率制御工程において、所定範囲
    の濃度値に対して前記画素形成要素の組合せを規定する
    パターンテーブルを複数種類用いることを特徴とする請
    求項13に記載の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記確率制御工程において、所定範囲
    の濃度値に対して前記画素形成要素の出現確率を乱数に
    よって制御することを特徴とする請求項13に記載の画
    像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記確率制御工程において、前記所定
    範囲の濃度値に対して少なくとも1種類のパターンテー
    ブルを用いる確率を、確率振り分けテーブルによって規
    定することを特徴とする請求項15に記載の画像処理方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項1から12のいずれか1項に記
    載された画像処理装置と、 前記画素形成要素に対応して、濃度の異なる複数の記録
    剤を使用して記録媒体に記録を行う記録手段と、を備え
    ることを特徴とする記録装置。
  19. 【請求項19】 請求項13から17のいずれか1項に
    記載された画像処理方法と、 前記画素形成要素に対応して、濃度の異なる複数の記録
    剤を使用して記録媒体に記録を行う記録工程と、 を含むことを特徴とする記録方法。
  20. 【請求項20】 コンピュータにより読み取り可能なプ
    ログラムであって、請求項13から17のいずれか1項
    に記載の画像処理方法を実現することを特徴とするプロ
    グラム。
  21. 【請求項21】 コンピュータにより読み取り可能なプ
    ログラムコードを格納した記憶媒体であって、請求項1
    3から17のいずれか1項に記載の画像処理方法を実現
    するプログラムのコードを格納したことを特徴とする記
    憶媒体。
JP2002050283A 2002-02-26 2002-02-26 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法を実現するプログラムおよび当該プログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4336475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050283A JP4336475B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法を実現するプログラムおよび当該プログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050283A JP4336475B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法を実現するプログラムおよび当該プログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246098A true JP2003246098A (ja) 2003-09-02
JP4336475B2 JP4336475B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=28662569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050283A Expired - Fee Related JP4336475B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法を実現するプログラムおよび当該プログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336475B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292104B2 (ja) 印刷装置,画像記録方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5071595B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US6161919A (en) Ink coverage reduction method for printers capable of printing multiple drop sizes
JP3774505B2 (ja) 中間調記録装置、中間調記録方法、インクタンク、ヘッドカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2002172767A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法と情報処理装置及び方法
US7380901B2 (en) Recording method and recording apparatus capable of reducing streaks and unevenness in image density
KR100629369B1 (ko) 인쇄 매체상에 소망의 이미지를 인쇄하는 장치
JPH10329343A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2002142113A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
US6755497B2 (en) Ink-jet printing apparatus, control method thereof, and data processing apparatus and method
US20060193009A1 (en) Image-processing apparatus, image-processing method, image-processing system, printing apparatus, and printing system
JP2000118007A (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP2003246098A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、画像処理方法を実現するプログラムおよび当該プログラムを格納した記憶媒体
JP2008199627A (ja) トナー節約のための画像形成装置およびトナー節約のための画像形成装置の制御方法
JP3870046B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH10175318A (ja) 濃淡インクを用いた印刷装置、これに用いるカートリッジ、画像記録方法および記録媒体
JP2003246097A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置、記録方法、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JPH11261819A (ja) 画像処理装置および画像出力装置
JP2002127400A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP3757650B2 (ja) 画像処理装置
JP2005028609A (ja) 印刷領域に応じてドットの記録率を変える印刷
JP2021115702A (ja) 記録装置および記録方法
JP2004042350A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2023078602A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4265622B2 (ja) 濃淡インクを用いた印刷装置、画像記録方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees