JP2003245377A - 健康運動用具 - Google Patents

健康運動用具

Info

Publication number
JP2003245377A
JP2003245377A JP2003041632A JP2003041632A JP2003245377A JP 2003245377 A JP2003245377 A JP 2003245377A JP 2003041632 A JP2003041632 A JP 2003041632A JP 2003041632 A JP2003041632 A JP 2003041632A JP 2003245377 A JP2003245377 A JP 2003245377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
footboard
base
heel
treads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003041632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Watanabe
英一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003041632A priority Critical patent/JP2003245377A/ja
Publication of JP2003245377A publication Critical patent/JP2003245377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】左右の足の角度および高さを独立して変えるこ
とができる健康運動用具を提供する。 【解決手段】基台11と、基台に対してそれぞれ傾斜可
能に、かつ互いに並列して設けられた一対の踏み板12
a,12bと、踏み板の傾斜角度をそれぞれ独立して調
節する角度調節部材13a,13bとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、身体の屈筋群の緊
張を伸展(ストレッチ)させることにより筋肉、関節、
腱の柔軟性を回復させ、健康な身体を維持または回復さ
せるために用いて好ましい健康運動用具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のストレッチ運動に用いて好まし
い運動用具としては、たとえば実開昭58−58070
号、実開昭59−68561号、特公昭62−1430
0号記載のものが知られている。これらは何れも、支持
台に対して踏み板を角度調節可能に設けたもので、踏み
板の上に立って前屈運動を行うと、大腿部の後、背筋、
首の後の筋、アキレス腱、腓腹筋、ヒラメ筋等の筋肉部
を効果的に伸展させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の運動用具は、何れも踏み板が一枚の板で構成されて
いたので、足の角度は変えられても、左右の足の角度や
高さを独立して変えることはできなかった。
【0004】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、左右の足の角度および高さ
を独立して変えることができる健康運動用具を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明の第1の観点によれば、基台と、前記
基台に対してそれぞれ傾斜可能に、かつ互いに並列して
設けられた一対の踏み板と、前記踏み板の傾斜角度をそ
れぞれ独立して調節する角度調節部材とを有する健康運
動用具が提供される。
【0006】また、本発明の第2の観点によれば、基台
と、前記基台に対して傾斜可能に設けられた踏み板と、
前記踏み板の傾斜角度を調節する角度調節部材と、前記
踏み板の上面の高さを左右独立して調節する高さ調節部
材と、を有する健康運動用具が提供される。
【0007】さらに、本発明の第3の観点によれば、基
台と、前記基台に対してそれぞれ傾斜可能に、かつ互い
に並列して設けられた一対の踏み板と、前記踏み板の傾
斜角度をそれぞれ独立して調節する角度調節部材と、前
記踏み板の上面の高さをそれぞれ調節する高さ調節部材
と、を有する健康運動用具が提供される。
【0008】上記第2および第3の観点による発明にお
いて、特に限定はされないが、前記高さ調節部材は、そ
の上面に左右方向に傾斜する傾斜面を有することが好ま
しい。この場合、特に限定はされないが、前記高さ調節
部材は、左右対称であることがより好ましい。
【0009】上記本発明において、特に限定はされない
が、前記踏み板の支点側の端部にストッパが立設されて
いることがより好ましい。 (2)本発明の第1および第3の観点による健康運動用
具では、踏み板の角度が左右独立して調節できるので、
身体の左右の屈筋群の緊張度が相違していても、その緊
張度に応じて無理なく筋肉、関節、腱の柔軟性や血液循
環を回復および改善することができ、また免疫力も高め
られ痛みや疲労の解消につながる。
【0010】また、本発明の第2および第3の観点によ
る健康運動用具では、踏み板の上面の高さを左右それぞ
れ独立して調節できるので、骨盤の変位を矯正すること
ができ、身体全体のアンバランスを抑制することができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の健康運動用具1の実
施形態を示す斜視図、図2は同じく断面図であり、基台
11と、2枚の踏み板12a,12bと、2つの角度調
節部材13a,13bと、一枚またはそれ以上の高さ調
節部材14とから構成されている。これらは何れもプラ
スチック、木材、金属等々の種々の材料で構成すること
ができる。
【0012】基台11は、後述する踏み板12a,12
bを支持するための部材であり、同図に示されるように
2つの踏み板12a,12bとを合わせた大きさとする
ことが持ち運びに便利である。ただし、特にその大きさ
には限定されず、要するに踏み板12a,12bが角度
調節可能に支持されるものであればよい。したがって、
何らかの据え付け物に直接踏み板12a,12bを設け
ることも本発明の範囲内であり、そうしたときの基台1
1はその据え付け物となる。
【0013】踏み板12a,12bのそれぞれは、身体
の片足が乗る大きさに形成されており、図示する短辺の
一端に踵の後側を支えるためのストッパ121a,12
1bが略垂直に設けられており、これが足の滑り止め機
能を司る。ストッパ121a,121bを踏み板12
a,12bに固定することで、踏み板12a,12bの
傾斜角を大きくしてもストッパと踏み板とのなす角度は
一定であるため、踵が圧迫されることがなくなる。
【0014】なお、図示する踏み板とストッパ121
a,121bとの間に設けられた三角補強板122a,
122bは、踏み板に対するストッパの強度を確保する
ためのものであって、たとえば踏み板およびストッパを
プラスチックや金属で一体的に形成し、強度が充分であ
ればこれを省略しても良い。
【0015】なお、踏み板12a,12bの短辺の他端
に設けられた第2のストッパ123a,123bは、後
述する高さ調節部材14(以下、ヒールアップ板14と
もいう。)のセット位置を固定するためのストッパであ
る。このストッパ123a,123bに代えて、ヒール
アップ板14と踏み板12a,12bとを凹凸嵌合等さ
せることもできる。
【0016】また、ストッパ121a,121bの踵に
接する部分や、踏み板12a,12bの表面には、必要
に応じてクッションパッドなどを設けることもできる。
【0017】それぞれの踏み板12a,12bのストッ
パ121a,121b側の端部と基台11との間には、
蝶番等のヒンジ124a(図2参照)が設けられてお
り、これによりそれぞれの踏み板12a,12bはこの
ヒンジ124aを支点にして、左右独立してその角度が
可変とされている。なお、このヒンジ124aの具体的
構造は蝶番等にのみ限定されず、従来より公知の構造の
ヒンジを用いることができる。
【0018】踏み板12a,12bの角度を水平以外の
角度に保つために、踏み板12a,12bと基台11と
の間に、角度調節部材13a,13b(以下、角度馬1
3a,13bともいう。)が設けられる。ただし、踏み
板12a,12bの角度を水平に保つ場合には、この角
度馬13a,13bは取り外される。
【0019】本実施形態の角度馬13a,13bは、長
辺および短辺を有する略直方体形状とされ、図1の13
aおよび図2(B)に示されるように立てて使用するこ
とも、図1の13bおよび図2(A)に示されるように
寝かせて使用することもできる。また、この角度馬13
a,13bには、基台11の表面に形成された複数条の
ラック(凹条)111に係合する2本の歯が隣り合う2
つの面に設けられている。その一方の歯を131x、他
方の歯を131yと称する。そして、図1の13aおよ
び図2(B)に示されるように角度馬を立てて使用する
場合には、131xの歯が基台11のラック111に係
合させることで、角度馬13aの滑りを防止する。ま
た、図1の13bおよび図2(A)に示されるように角
度馬を寝かせて使用する場合には、131yの歯を基台
11のラック111に係合させることで、角度馬13b
の滑りを防止する。このように、角度馬13a,13b
を立てても寝かせても使用できるので、図2に示すよう
に調節できる角度の範囲が大きくなる。また、こうする
ことで角度馬13a,13bの設置位置を極力踏み板1
2a,12bの先端側に設定できるので、足を載せたと
きの安定性が向上する。
【0020】図1に示す符号14はヒールアップ板であ
って、左右の骨盤変位を矯正する場合に踏み板12a,
12bの何れかに載せて使用される。このヒールアップ
板14は、骨盤の変位量に応じて種々の厚さのものを用
意しておくこともできるし、同じ形状のものを骨盤の変
位量に応じて重ねて使用することもできる。
【0021】図3は、角度調節部材の他の実施形態を示
す斜視図(便宜的に片方の踏み板12aのみを示す。)
および断面図であり、同図の構造のものは、角度馬13
aを立てたり寝かせたりしないで踏み板12aの調節可
能角度を大きくするものである。すなわち、それぞれの
踏み板12a,12bの裏面に、角度馬13a,13b
の頂面に当接する斜面を有する隆起部125a(125
bの図示は省略する。)が設けられており、こうするこ
とで角度馬13a,13bの移動距離に対する踏み板1
2a,12bの傾斜角が大きくなり、踏み板12a,1
2bそれぞれの調節可能角度の範囲が大きくなる。
【0022】図4に示す例は、角度馬13aの移動を無
段階にするもので、歯車機構132aを回転させること
で、角度馬13aに通されたネジ131aを正逆に回転
させ、これにより角度馬13aの停止位置を自由に設定
できる。したがって、踏み板12aの角度を細かく設定
できるという効果がある。
【0023】次に使用方法について説明する。何らかの
原因で身体にアンバランスが生じた場合、疲労は回復せ
ずに身体に蓄積される。このような疲労が蓄積すると、
その部分の血液循環が悪くなり、乳酸という老廃物が溜
まり、これが筋肉や関節の痛みとなる。
【0024】こうした状態では、正しい姿勢や動作、正
しい歩行がし難くなり、身体全体に影響を与え、特に首
や背中、腰、臀部および膝からふくらはぎにかけて痛み
が現れる。このような首、背中、腰、臀部および膝から
ふくらはぎは、脊柱を中心に身体を支える働きをする部
分であり、これらの筋肉や関節などが硬くなったり衰え
ると、前屈みで歩くようになり、身体の重心が前方にず
れてしまい、バランスをとろうとして膝を曲げて歩くよ
うになる。このような歩き方では、各部分の筋肉を充分
に使わないために、筋肉が衰えて一時的な老化現象とな
り筋肉や関節などが萎縮することになる。
【0025】このように萎縮した筋肉や関節を伸展させ
ることで、筋肉の疲労がとれ、柔軟性が増し、血液循環
が改善され、新陳代謝もよくなって乳酸が除去され疲労
や痛みが解消される。
【0026】しかしながら、従来のストレッチ用具で
は、左右同時に同じ条件で筋肉や関節のストレッチをお
こなうので、身体の左右の筋肉や関節の緊張度に差があ
るときに、緊張度が強いまま強制的にストレッチを行う
と、さらに緊張度が増し、逆効果となる。
【0027】そこで、本発明の健康運動用具1を用い、
緊張度が高い方の踏み板の角度を小さくし、緊張度が低
い方の踏み板の角度を大きくしてストレッチを行う。こ
れにより、緊張度に応じた無理のないストレッチ療法が
実行でき、左右の筋肉や関節が無理なく矯正され、柔軟
性が回復し、血液循環が改善されて免疫力も高まり、痛
みや疲労が解消される。
【0028】ここで、本発明の健康運動用具1では、2
つの踏み板12a,12bが互いに独立してその傾斜角
度を調節できるので、たとえばこの1つの踏み板に片足
を載せ、他方の足を床に載せてストレッチを行う場合に
比べると以下の利点がある。
【0029】すなわち、踏み板の角度がある程度ついて
いないと(換言すれば、床面との角度差が小さいと)本
質的にストレッチ効果は期待できないので、こうした片
足用踏み板の場合には、片方の踏み板の角度をある程度
大きくする必要がある。ところが、左右の足の傾斜角の
差が大きくなると、身体の重心位置が問題となり、たと
えば床面に体重をかけるとストレッチ効果が期待でき
ず、また踏み板に載せた方の足も膝が曲がって同様にス
トレッチ効果が期待できない。また、踏み板側に体重を
かけると、その方の足に非常に大きな力が加わり、床面
側の足が浮くような状態となって身体の姿勢がきわめて
不安定となる。このような姿勢でストレッチを行うと、
筋肉、関節および腱により以上の緊張が生じ、逆効果と
なる。
【0030】これに対して、本発明の健康運動用具1の
ように左右それぞれの踏み板12a,12bの傾斜角度
が調節可能であると、両方の踏み板の傾斜角をストレッ
チ効果が得られる程度まで大きくでき、しかも左右の筋
肉、関節および腱の緊張度が異なっているときは、左右
の踏み板の傾斜角度を微調整することにより緊張度に応
じた適切なストレッチを行うことができる。
【0031】一方、身体のアンバランスが著しく現れる
部位として、骨盤、肩部、頸部があり、これら骨盤の高
低差、肩部の高低差または頸部の傾きによって体型的ア
ンバランス症状を確認することができる。こうしたアン
バランスの原因の多くは、歩行動作、立位などの不安定
な動作や姿勢に起因すると考えられ、不安定な中でバラ
ンスを保とうとすると、脊柱を中心とした各種器官が働
き、これが長期間続くと種々の症状が発生する。
【0032】こうしたアンバランス症状を最も確認しや
すい部位として骨盤の偏位を挙げることができる。これ
は左右の腸骨稜の高低差から判断する。骨盤偏位がある
と脊柱が側湾(仮性側湾)となり、肩部および頸部にも
関係する。ちなみに、腸骨稜が低い方が下肢は長く、外
旋している。
【0033】この骨盤偏位の原因として、重心位置や重
心移動が偏っていることを挙げることができるが、骨盤
偏位を矯正することで身体全体のアンバランスを抑制す
る。このため、まず下肢長を確認し、下肢の長い方をヒ
ールアップすることで下肢における左右の偏位が矯正さ
れ、骨盤の偏位も整って脊柱における仮性側湾も抑制さ
れることになる。
【0034】すなわち、本発明のヒールアップ板14に
よれば、踵を上げることで下肢長の差を整え、骨盤の偏
位ならびに脊柱の仮性側湾を矯正することができる。こ
の状態で踏み板の傾斜角度を選択することで、硬くなっ
たり衰えている部分がストレッチされ、これにより筋肉
や関節の柔軟性が回復し、血液循環が改善されて、新陳
代謝も良くなり、乳酸を除去して、痛みや疲労が解消さ
れる。
【0035】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【0036】たとえば、上述したヒールアップ板14
は、踵の位置を左右で調整するために平板を用いたが、
図5および図6に示すようにヒールアップ板14の上面
に傾斜面141を形成して、O脚またはX脚の矯正用と
しても良い。
【0037】すなわち、図5に示す一対のヒールアップ
板14,14の上面には、それぞれ踵に対応する位置に
傾斜面141を有する隆起部142が形成されており、
これらヒールアップ板14,14は左右対称とされてい
る。また、図6に示す一対のヒールアップ板14,14
の上面には全体にわたって傾斜面141が形成されてお
り、これらヒールアップ板14,14も左右対称とされ
ている。
【0038】外反足は、身体の重心位置が内側踵部に強
く、踵が外側を向いているので、踵の内側を高くするこ
とで、身体の重心位置がバランスされ、距骨下関節も矯
正される。これに対して、内反足は、身体の重心位置が
外側踵部に強く、踵が内側を向いているので、踵の外側
を高くすることで、身体の重心位置がバランスされ、距
骨下関節も矯正される。
【0039】したがって、使用者が内反足の場合には、
図5または図6に示すようにヒールアップ板14,14
を踏み板12a,12bにセットし、踵の外側を高くし
た状態でストレッチを行う。また、使用者が外反足の場
合には、同図に示すヒールアップ板14,14を左右で
入れ替えて踏み板12a,12bにセットする。そし
て、踵の内側を高くした状態でストレッチを行う。これ
により、身体の重心位置がバランスされ、距骨下関節も
矯正され、特にO脚やX脚の予防ならびに矯正を行うこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、身体
の左右の屈筋群の緊張度が相違していても、その緊張度
に応じて無理なく筋肉、関節、腱の柔軟性や血液循環を
回復および改善することができ、また免疫力も高められ
痛みや疲労の解消につながる。
【0041】また、骨盤の変位を矯正することができ、
身体全体のアンバランスを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の健康運動用具の実施形態を示す斜視図
である。
【図2】図1の II-II線に沿う断面図である。
【図3】本発明の健康運動用具の他の実施形態を示す斜
視図および断面図である。
【図4】本発明の健康運動用具のさらに他の実施形態を
示す要部斜視図である。
【図5】本発明に係る高さ調節部材の他の実施形態を示
す斜視図である。
【図6】本発明に係る高さ調節部材のさらに他の実施形
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…健康運動用具 11…基台 12a,12b…踏み板 121a,121b…ストッパ 13a,13b…角度馬(角度調節部材) 14…ヒールアップ板(高さ調節部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基台と、前記基台に対してそれぞれ傾斜可
    能に、かつ互いに並列して設けられた一対の踏み板と、
    前記踏み板の傾斜角度をそれぞれ独立して調節する角度
    調節部材と、を有する健康運動用具。
  2. 【請求項2】基台と、前記基台に対して傾斜可能に設け
    られた踏み板と、前記踏み板の傾斜角度を調節する角度
    調節部材と、前記踏み板の上面の高さを左右独立して調
    節する高さ調節部材と、を有する健康運動用具。
  3. 【請求項3】基台と、前記基台に対してそれぞれ傾斜可
    能に、かつ互いに並列して設けられた一対の踏み板と、
    前記踏み板の傾斜角度をそれぞれ独立して調節する角度
    調節部材と、前記踏み板の上面の高さをそれぞれ調節す
    る高さ調節部材と、を有する健康運動用具。
  4. 【請求項4】前記踏み板の支点側の端部にストッパが立
    設されている請求項1〜3の何れかに記載の健康運動用
    具。
JP2003041632A 2003-02-19 2003-02-19 健康運動用具 Pending JP2003245377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041632A JP2003245377A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 健康運動用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041632A JP2003245377A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 健康運動用具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19584399A Division JP3439384B2 (ja) 1999-07-09 1999-07-09 健康運動用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003245377A true JP2003245377A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28672889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041632A Pending JP2003245377A (ja) 2003-02-19 2003-02-19 健康運動用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003245377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228506A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Uchida Hanbai System:Kk 下半身強化ボード
JP2021518802A (ja) * 2018-10-19 2021-08-05 イ ジュン ウ 身体均衡補助器具
GB2617535A (en) * 2021-12-09 2023-10-18 Okine Reginald Exercise apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012228506A (ja) * 2011-04-11 2012-11-22 Uchida Hanbai System:Kk 下半身強化ボード
JP2021518802A (ja) * 2018-10-19 2021-08-05 イ ジュン ウ 身体均衡補助器具
JP7089111B2 (ja) 2018-10-19 2022-06-21 イ ジュン ウ 身体均衡補助器具
US11413503B2 (en) 2018-10-19 2022-08-16 Yang Gyu Moon Apparatus aiding body balance
GB2617535A (en) * 2021-12-09 2023-10-18 Okine Reginald Exercise apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10434357B2 (en) Dorsiflex and plantarflex exercise machine
CN1164224C (zh) 一种座椅
US8529411B2 (en) Foot and ankle exercise device
JP3904925B2 (ja) アクティブ・ローリング・ウォーキング用具
AU2003287531B2 (en) Exercising device
WO2008041554A1 (fr) Dispositif d'aide à l'exercice physique de type mouvement passif
US7011612B2 (en) Stretching device
KR20010093801A (ko) 정형 외과용 페달
US7648444B2 (en) Leg exercise device
US20090198276A1 (en) Pelvic balancer
JP2003245377A (ja) 健康運動用具
JP3439384B2 (ja) 健康運動用具
KR100764064B1 (ko) 운동 장비용 안장 및 그러한 안장을 이용하는 운동 장비
JP4011068B2 (ja) 肢位矯正ボード
JP2003180720A (ja) アキレス腱伸張具
JP7065495B2 (ja) 運動補助具、運動補助具セット、及び運動方法
RU2630618C1 (ru) Тренажёр для формирования и совершенствования навыков ходьбы
JP2005211323A (ja) 筋力トレーニング器具
JP3121825U (ja) 健康履物
JPS6121079Y2 (ja)
JP2011156311A (ja) 足(足首・膝関節)ストレッチ機器
GB2599943A (en) Apparatus for mobilising the ankle joint
JP3237487U (ja) 足首健康器具
RU219998U1 (ru) Тренажер коленоупор
JP2001029371A (ja) 整体器