JP2003245040A - 製茶揉乾機用葉ざらい - Google Patents

製茶揉乾機用葉ざらい

Info

Publication number
JP2003245040A
JP2003245040A JP2002046449A JP2002046449A JP2003245040A JP 2003245040 A JP2003245040 A JP 2003245040A JP 2002046449 A JP2002046449 A JP 2002046449A JP 2002046449 A JP2002046449 A JP 2002046449A JP 2003245040 A JP2003245040 A JP 2003245040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf
dredger
tea
rough
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002046449A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanae Miyazaki
金苗 宮崎
Kazuhiko Goto
一彦 後藤
Akifumi Suzuki
昌文 鈴木
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Daisuke Suzuki
大介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terada Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Terada Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terada Seisakusho Co Ltd filed Critical Terada Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002046449A priority Critical patent/JP2003245040A/ja
Publication of JP2003245040A publication Critical patent/JP2003245040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の火造り作業は熟練を要し、困難で手間
が掛り、多大な時間とコストを必要としている。近年で
は、火造り作業のような熟練を要する仕事を出来る人が
少なくなり、葉ざらい手を製造することが出来なくなる
可能性があった。 【解決手段】 製茶揉乾機用葉ざらいをコの字状に折り
曲げた葉ざらい爪の両端を横桟に固着して葉ざらい手を
形成し、該葉ざらい手の横桟に取付けた葉ざらい足によ
り製茶揉乾機の回転軸に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製茶揉乾機の回転軸に
装着されている製茶揉乾機用葉ざらいに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の製茶揉乾機用葉ざらいを図9に示
す。製茶揉乾機用葉ざらい51は、2〜5本の棒状の葉
ざらい爪55を葉ざらい爪55の根元で横に渡した部材
(横桟56と呼ぶ)でつないで一体化してフォーク状の
葉ざらい手52とし、この葉ざらい手52を2本の支持
腕である葉ざらい足53によって製茶揉乾機の回転軸5
4につないでいる。葉ざらい足53の根元側には孔(図
示しない)が開けてあり、回転軸54にネジ止めする。
また、葉ざらい足53の先端側にはネジが切ってある。
葉ざらい手52の横桟56には2ヶの孔57が開けてあ
り、この孔57に葉ざらい足53のネジ部58を通し、
ナット59により締め付けて、葉ざらい手52を葉ざら
い足53の先端に固定する。このナット59の位置を調
節することにより、回転軸54から葉ざらい爪55の先
端までの長さを調節して、葉ざらい爪55の先端と揉室
底板との間隔を変え、撹拌効果を適切に保つようにす
る。
【0003】従来の葉ざらい手は、横桟と両端の葉ざら
い爪とをあわせた長さの一本の平鋼を用意し、平鋼を加
熱し、その両端をたたいて丸く伸ばして棒状の葉ざらい
爪を形成する。次いで、中央の横桟となる部分を打ち込
んで広げ、葉ざらい足の先端のネジ部を通す為の孔をあ
ける。1ヶの葉ざらい手は2本の葉ざらい足にネジ止め
されて支えられるので、この孔を2ヶ開ける。次いで、
両端を折り曲げ、葉ざらい手の形とし、横桟の中央部に
棒状の葉ざらい爪を溶接して、葉ざらい手を製作してい
る。これらの一本の平鋼を加熱し、鍛造によって丸く棒
状にのばし、平鋼へとがった棒を打ち込んで孔を開けて
広げる、という作業は火造り作業と呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の火造り作業は熟
練を要し、困難で手間が掛り、多大な時間とコストを必
要としている。近年では、火造り作業のような熟練を要
する仕事を出来る人が少なくなり、葉ざらい手を製造す
ることが出来なくなる可能性があった。また、従来のよ
うなフォーク状の葉ざらい手は、みる芽のやわらかい茶
葉に対しては葉ざらい手の爪跡を残し、茶葉を揉室の底
に残してしまい、さらい上げが十分に行なわれなかっ
た。そして、取出時には葉ざらい手で十分に掃き出しき
れず、茶葉が揉乾胴に残され、この残された茶葉が乾き
すぎ、次の新しく加工する茶葉に混入し、品質を落す要
因となっていた。更に、揉室の両サイドの側板には茶渋
が付着しやすいので、両サイドの葉ざらいが茶葉のさら
い上げを行なうときに茶葉の逃げる場所がなくなり、葉
ざらい手の葉ざらい爪に大きな力がかかり、曲がること
が多かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような課
題を解決するため、次のような手段をとる。第1の手段
は、製茶揉乾機用葉ざらいをコの字状に折り曲げた葉ざ
らい爪の両端を横桟に固着して葉ざらい手を形成し、該
葉ざらい手の横桟に取付けた葉ざらい足により製茶揉乾
機の回転軸に装着する。第2の手段は、上記第1の手段
の製茶揉乾機用葉ざらいのコの字状に折り曲げた葉ざら
い爪を、横桟に回動自在に取付ける。
【0006】
【発明の実施の形態】図1、2を参照して製茶揉乾機を
説明する。製茶揉乾機は、下部を半円筒形とし、上部を
開放した揉室6と、下部に設けられた開閉自在な取出扉
8と、揉室6の中央部に回転自在に横架し多数の葉ざら
い1、揉手5を備えた回転軸4と、揉室6の背面に設け
た熱風吹出口14と、揉室6の背部に設けた熱風発生器
15などから構成されている。葉ざらい1は、葉ざらい
手2と葉ざらい足3で構成されていて、回転軸4に葉ざ
らい足3によって固定されている。茶葉10は、投入コ
ンベヤ13によって揉室6へ搬送され、揉室6内で揉乾
操作を受ける。熱風発生器15による熱風を熱風吹出口
14より揉室6へ送風し、茶葉10を乾燥する。乾燥と
同時に、回転軸4を図2の矢印のように回転し、葉ざら
い1によって茶葉10をさらい上げた後、揉室6の底部
に落下した茶葉10を揉手5が揉み込む。茶葉10をさ
らい上げることにより、熱風がよく当って乾燥効率が上
がり、揉手5が揉み込みを行なう適切な位置に茶葉を落
下させる。これらの動作を繰り返し、揉乾操作が終了す
ると、茶葉を取出扉8より振動コンベヤ11上に取出
し、バケットコンベヤ12等により次の製茶機械に搬送
する。
【0007】図3、4により、実施例1の葉ざらいを説
明する。21は葉ざらい爪であり、丸棒をコの字状に折
り曲げたものである。22は横桟であり、平鋼に葉ざら
い足23の先端のネジ部26を通す為の葉ざらい足取付
孔25を2ヶ所ボール盤加工等で開けたものである。こ
の横桟はレーザー加工で鋼板から切り抜き、葉ざらい足
取付孔25をあけたものでもよい。葉ざらい爪21を横
桟22の葉ざらい爪取付孔24に溶接して固着し、葉ざ
らい手28を形成する。葉ざらい足取付孔25には、葉
ざらい足23のネジ部26を通し、ナット27で固定す
る。
【0008】図5、6、7、8により、実施例2の葉ざ
らいを説明する。31は葉ざらい爪であり、丸棒をコの
字状に折り曲げたものである。この葉ざらい爪31の根
元には、中央に回動軸孔44を穿設した回転板41を溶
接する。32は横桟であり、平鋼に葉ざらい足33の先
端のネジ部36を通す為の葉ざらい足取付孔35を2ヶ
所ボール盤加工等で開けたものである。この横桟はレー
ザー加工で鋼板から切り抜き、葉ざらい足取付孔35を
あけたものでもよい。この横桟32の葉ざらい爪取付部
には、中央に回動軸孔44を穿設した取付具42を溶接
する。葉ざらい爪31に備えた回転板41と横桟32の
取付具42の回動軸孔44を合わせ、回転軸45を挿入
して割りピン46で固定する。43は取付具42のスト
ッパー部であり、葉ざらい爪31の回動を規制するため
に設ける。葉ざらい足取付孔35には、葉ざらい足33
のネジ部36を通し、ナット37で固定する。
【0009】この葉ざらいを製茶揉乾機に装着した場合
の動作について、図8を参照して説明する。回転軸が矢
印の方向へ回転し、コの字状にした葉ざらい爪31が揉
室の底部を通過するときは、葉ざらい爪31と横桟32
は略直角の位置関係となり、揉室の底部の茶葉をさら
い、上方へ掻きあげる。葉ざらい爪31が揉室の上部を
通り過ぎると、葉ざらい爪31、回転板41は回動軸4
5を中心として、葉ざらい爪31'、回転板41'へ倒れ
る。さらい上げた茶葉を揉室の後方に放り投げてしまう
ことなく、適度な位置へ落下させる。揉室の底部で茶葉
をさらい上げる時に、葉ざらい爪31と横桟32の回動
部に茶葉の塊がはさまったとしても、葉ざらい爪31が
倒れることにより、茶葉は落ちて、他の茶葉に混ざっ
て、揉乾操作を受ける。
【0010】
【発明の効果】困難で手数の掛かった火造り作業が不要
となり、誰が製作しても正確にできる葉ざらいを低価格
で量産することが出来る。また、みる芽の茶葉に対して
も、十分にさらいあげ、さらいあげた茶葉を適度な位置
へ落下させることが出来、茶葉取出時にも製茶揉乾機内
に茶葉を残すことなく、掃き出すことが出来る。更に、
葉ざらい爪がコの字状の為、大きな力がかかっても曲が
ることがなく、葉ぶるい効果をあげることが出来る。
【0011】更に、コの字状の葉ざらい爪が根元で回動
することにより、葉ざらい爪に茶葉が付着して堆積する
ことがなく、効率よく茶葉をさらうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】製茶揉乾機の正面図。
【図2】製茶揉乾機の側面図。
【図3】実施例1の葉ざらい手の組立斜視図。
【図4】実施例1の葉ざらい手の正面図。
【図5】実施例2の葉ざらいの正面図。
【図6】実施例2の葉ざらい手の側面図。
【図7】実施例2の葉ざらい手の組立側面図。
【図8】実施例2の葉ざらい手の組立平面図。
【図9】従来の葉ざらいの正面図。
【符号の説明】
1 葉ざらい 2 葉ざらい手 3 葉ざらい足 4 回転軸 5 揉手 6 揉室 8 取出扉 9 機枠 10 茶葉 11 振動コンベヤ 12 バケットコンベヤ 13 投入コンベヤ 14 熱風吹出口 15 熱風発生器 21 葉ざらい爪 22 横桟 23 葉ざらい足 24 葉ざらい爪取付孔 25 葉ざらい足取付孔 26 ネジ部 27 ナット 28 葉ざらい手 31 葉ざらい爪 32 横桟 33 葉ざらい足 35 葉ざらい足取付孔 36 ネジ部 37 ナット 38 葉ざらい手 41 回転板 42 取付具 43 ストッパー部 44 回動軸孔 45 回動軸 46 割ピン 51 葉ざらい 52 葉ざらい手 53 葉ざらい足 54 回転軸 55 葉ざらい爪 56 横桟 57 孔 58 ネジ部 59 ナット
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 哲也 静岡県榛原郡金谷町牛尾869−1 株式会 社寺田製作所内 (72)発明者 鈴木 大介 静岡県榛原郡金谷町牛尾869−1 株式会 社寺田製作所内 Fターム(参考) 4B027 FB02 FP31

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コの字状に折り曲げた葉ざらい爪の両端
    を横桟に固着して葉ざらい手を形成し、該葉ざらい手の
    横桟に取付けた葉ざらい足により製茶揉乾機の回転軸に
    装着することを特徴とする製茶揉乾機用葉ざらい。
  2. 【請求項2】 コの字状に折り曲げた葉ざらい爪を、横
    桟に回動自在に取付けることを特徴とする請求項1記載
    の製茶揉乾機用葉ざらい。
JP2002046449A 2002-02-22 2002-02-22 製茶揉乾機用葉ざらい Pending JP2003245040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046449A JP2003245040A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 製茶揉乾機用葉ざらい

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046449A JP2003245040A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 製茶揉乾機用葉ざらい

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003245040A true JP2003245040A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28659858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046449A Pending JP2003245040A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 製茶揉乾機用葉ざらい

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003245040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018120148A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 周高明 一种新型炒茶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018120148A1 (zh) * 2016-12-30 2018-07-05 周高明 一种新型炒茶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206882150U (zh) 一种烟草物料振槽的清扫装置
JP2003245040A (ja) 製茶揉乾機用葉ざらい
JP4739713B2 (ja) 無洗米製造方法及びその装置
CN206576281U (zh) 一种烟草物料的松散装置
GB0507770D0 (en) Grinding machine for all kinds of material, e.g. waste or wood
JP3378128B2 (ja) 肥料散布機
JP5706135B2 (ja) ゴルフ試打装置のグリップ構造
JP2751034B2 (ja) 前処理機構を具えた畦形成機
CN210394636U (zh) 用于羊毛加工的打散机
JP3386194B2 (ja) 製茶用の葉打機
JPH08131074A (ja) 製茶葉打機
JP3013891U (ja) 長葱切断機
JP3409129B2 (ja) 製茶装置
JP2010137014A (ja) 剥ぎ取り装置と該剥ぎ取り装置を備えた回転ドラム装置および剥ぎ取り方法
CN214718349U (zh) 一种用桉树皮加工食用菌栽培原料的筛分设备
JPH0630306Y2 (ja) 含水物質の篩分機
JP2001299217A (ja) 製茶工程における葉打ち方法並びに製茶葉打機
JP7171042B2 (ja) 付着物除去装置
DE202015101169U1 (de) Schlagvorrichtung für Cajon
KR200225667Y1 (ko) 상토제조기와 탈곡 겸용장치
JP2004526602A (ja) 注型成形コンクリート・ブロックの表面を粗面にする装置および方法
JP3024507U (ja) ベルト脱着式ライスクーラー
JPS5834991Y2 (ja) 種籾用上扱式脱穀機
BE1015408A3 (nl) Inrichting en werkwijze voor het verouderen van stenen producten en de hierdoor verkregen stenen producten.
CN205018250U (zh) 一种花生果脱壳机