JP2003244500A - ステレオ画像撮像装置 - Google Patents

ステレオ画像撮像装置

Info

Publication number
JP2003244500A
JP2003244500A JP2002035090A JP2002035090A JP2003244500A JP 2003244500 A JP2003244500 A JP 2003244500A JP 2002035090 A JP2002035090 A JP 2002035090A JP 2002035090 A JP2002035090 A JP 2002035090A JP 2003244500 A JP2003244500 A JP 2003244500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
stereo
mode
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawano
潔 川野
Toshio Masuda
俊生 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002035090A priority Critical patent/JP2003244500A/ja
Priority to US10/358,884 priority patent/US20030151659A1/en
Priority to GB0411559A priority patent/GB2399184B/en
Priority to GB0303199A priority patent/GB2386963B/en
Priority to DE10306069A priority patent/DE10306069A1/de
Publication of JP2003244500A publication Critical patent/JP2003244500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/02Stereoscopic photography by sequential recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/221Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using the relative movement between cameras and objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 左右の視差画像を時系列的に撮影し、被写体
のステレオ画像を得る撮像システムにおいて好適な視差
画像の撮影する。 【解決手段】 被写体の左画像である1枚目の画像を撮
影し、LCD22の左側領域に静止画として表示する。
LCD22の右側領域に被写体のモニタスルーの動画を
表示する。LCD22の左側領域及び右側領域にそれぞ
れ縦横方向に交差する格子状のフレームガイドパターン
をスーパーインポーズする。被写体までの距離に応じて
適正な視差を得るための左画像と右画像との間の距離を
算出する。算出された距離を、左画像を撮影した位置か
ら右側画像を撮影する位置への移動距離としてその移動
方向とともにと左側領域に表示する。撮影者は、LCD
22に表示された距離移動し、左画像とフレームガイド
パターンを参照して被写体のフレーミングを決定し右画
像となる2枚目の画像を撮影する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラに関し、特にステレオ画像を撮像するための撮像シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】1枚目の画像を撮影した後、撮影位置を
横に移動して2枚目の画像を撮影することにより被写体
のステレオ画像を1台のデジタルカメラで撮影する方法
がある。1対の視差画像からなるステレオ画像を立体視
するためには、2枚目の画像のフレーミングを1枚目の
画像のフレーミングに合わせて適正に行なう必要があ
る。しかし、2枚目の画像のフレーミングを目視のみで
1枚目の画像に合わせることは困難である。このような
問題に対して、例えば特開2001−230955号公
報では、2枚目の画像を撮影する際のモニタスルー画像
に、透過率を変えた1枚目の画像の一部を重畳させるこ
とにより、2枚の画像間におけるフレーミングの調整を
支援している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、透過率を変え
た1枚目画像の一部をモニタスルー画像に重畳させる方
法では、背景が複雑な場合や被写体に大きな特徴がない
場合には、両画像間のフレーミングの関係を認識するこ
とは難しく、適正なフレーミングで2枚目の画像を撮影
することは困難である。
【0004】本発明は、左右の視差画像を時系列的に撮
影し、被写体のステレオ画像を得る撮像システムにおい
て、好適な視差画像の撮影を可能とする撮像装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のステレオ画像撮
像装置は、第1の画像と第2の画像とを時系列的に撮影
し、第1及び第2の画像からなる被写体のステレオ画像
を得るステレオ画像撮像装置であって、被写体までの距
離に関わる距離情報を検出する撮影距離検出手段と、ス
テレオ画像の立体視にとって適正な視差を得るための第
1の画像を撮影した位置から第2の画像を撮影する位置
までの移動距離を距離情報に基づいて求める移動距離算
出手段と、移動距離を表示するための移動距離表示手段
とを備えたことを特徴としている。
【0006】より自然な立体視を行なうためには、移動
距離は被写体までの距離の1/30から1/60の距離
に対応することが好ましい。また、簡便に移動距離を求
めるには、距離情報と移動距離との対応がルックアップ
テーブルとして記録されており、移動距離算出手段がル
ックアップテーブルを用いて前記移動距離を求めること
が好ましい。更に移動距離表示手段は、移動距離ととも
に移動方向を表示することが好ましい。これにより、撮
影者が移動方向を間違えることを防止できる。
【0007】第1及び第2の画像は、例えば平行法の立
体視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録
される。また第1及び第2の画像は、例えば交差法の立
体視に適合した1つの画像データとして記録媒体に記録
される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形
態である撮像システムにおいて用いられるデジタルカメ
ラ(ステレオ画像撮像装置)の電気的な構成を示すブロ
ック図である。
【0009】撮影レンズ系11に入射した光はCCD
(撮像素子)12において結像され被写体像を形成す
る。CCD12に結像された被写体像は光電変換により
画素毎に電荷信号に変換され、アナログの画像信号とし
て読み出される。画像信号は相関2重サンプリング(C
DS)回路13においてサンプリングされた後、A/D
変換器14においてデジタルの画像信号に変換されマイ
コン15に入力される。マイコン15では入力された画
像信号に対して、カラープロセス処理やガンマ補正等の
所定の信号処理が施され、その後例えば輝度信号と色信
号に対応する画像データが生成される。生成された画像
データはメモリ(例えばDRAM)16に書き込まれた
後、ビデオメモリ(VRAM)17に書き込まれる。V
RAM17に書き込まれた画像データは、D/A変換器
18においてアナログの画像信号に変換され、その後ビ
デオエンコーダ19においてビデオ信号に変換される。
ビデオエンコーダ19において生成されたビデオ信号
は、合成器(例えばミックスアンドキー)20に出力さ
れオンスクリーンディスプレイ(OSD)回路21から
のオンスクリーン信号と合成される。オンスクリーン信
号と合成されたビデオ信号はモニタ装置(例えばLC
D)22に出力され動画または静止画として表示され
る。OSD回路21は、ビデオエンコーダ19からのビ
デオ信号にスーパーインポーズされる文字、符号、グラ
フ記号や、マスクパターン、グリッドパターン等に関す
るビデオ信号を生成する回路であり、マイコン15によ
り制御される。
【0010】撮像レンズ系11の焦点調節動作はフォー
カシングレンズ駆動機構23により行なわれ、CCD1
2はCCDドライバ24により駆動制御される。フォー
カシングレンズ駆動機構23は、パルスモータにより回
転駆動されるリードスクリュー(図示せず)によってフ
ォーカシングレンズを光軸方向に移動させることにより
焦点調節を行なう。なお、フォーカシングレンズ駆動機
構23及びCCDドライバ24はマイコン15により制
御される。またDRAM16に書き込まれた画像データ
は、マイコン15によりインターフェイス回路25を介
してメモリカード(例えばCFカード)26等の記録媒
体に記録可能である。
【0011】マイコン15には、カメラをスリープ状態
からオン状態にするためのメインスイッチ(MAIN)2
7、記録モード、再生モード、編集モード等のモード間
の切り替えを行なうモード切替ダイヤル(MODE)28、
LCD22上においてサブモード等のメニュー選択を行
なうための選択スイッチ(SELECT)29、選択スイッチ
29による選択を決定するための決定スイッチ(OK)3
0、画像撮影(記録)を行なうためのレリーズスイッチ
(SWR)31及び測光およびオートフォーカス動作を行
なうための測光スイッチ(SWS)32等が接続されてい
る。なお、レリーズスイッチ31及び測光スイッチ32
は、不図示のシャッターボタンが半押しされたときに測
光スイッチ32がオンし、さらにシャッターボタンが押
し込まれて、全押しされたときにレリーズスイッチ31
がオンするように構成されている。
【0012】次に図2を参照して、本実施形態における
撮影モード選択動作について説明する。図2は撮影モー
ド選択動作に関わるモードの階層的な構造を示す図であ
る。なお、図2にはステレオ撮影に関わる部分のみが記
載され、その他の部分に関しては省略されている。
【0013】本実施形態のデジタルカメラでは、モード
切替ダイヤル28の設定位置により記録モード、再生モ
ード、編集モードの何れか一つのモードが選択される。
記録モードには、サブモードとして複数撮影モード(例
えばプログラムAE撮影モード、マニュアル撮影モー
ド、ステレオ撮影モード等)が用意されている。モード
切替ダイヤル28により記録モードが選択されるとLC
D22上にはOSD回路21を用いて撮影モードを選択
するためのメニューが表示され、各撮影モードは選択ス
イッチ29を用いて択一的に選択可能となる。すなわ
ち、選択スイッチ29をオン操作する毎に選択可能な撮
影モードが循環的に変化し、選択しようとする撮影モー
ドに合わせ決定スイッチ(OK)30がオン操作される
と、その撮影モードが選択される。ステレオ撮影モード
は、画像を立体視できるように、異なる2位置にて撮影
された2つの撮影画像を左右並べて配置し、これら左右
に並べられた一対の撮影画像(ステレオ画像)を1枚の
記録画像として記録する撮影モードである。ステレオ撮
影モードには、サブモードとして平行法モードと交差法
モードがあり、ステレオ撮影モードが選択されるとOS
D回路21によりLCD22上に平行法モードと交差法
モードを選択するためのメニューが表示され、選択スイ
ッチ29と決定スイッチ(OK)30とにより何れかの
モードが択一的に選択可能となる。なお、平行法モード
は撮影された左画像を左側に、右画像を右側に配置して
記録するモードであり、交差法モードは左画像を右側
に、右画像を左側に配置して記録するモードである。本
実施形態の平行法モードにおいては、最初に撮影される
1コマ目の画像を左側に、次に撮影される2コマ目の画像
を右側に配置して記録する一方、交差法モードにおいて
は、2コマ目の画像を左側に配置し、1コマ目の画像を右
側に配置して記録するものとする。
【0014】次に図3〜図18を参照して、本実施形態
におけるステレオ画像撮影処理にいて説明する。
【0015】図3〜図4は、ステレオ画像撮影処理のプ
ログラムのフローチャートであり、マイコン15におい
て実行される。モード切替ダイヤル28が記録モードに
設定され、いずれかの撮影モードが設定されると、ステ
ップS101が実行される。ステップS101では現在
選択されている撮影モードがステレオ撮影モードである
か否かが判定される。撮影モードがステレオ撮影モード
でない場合には、ステップS106に処理が移り、現在
選択されている撮影モードでの処理が実行されるととも
に、ステップS107においてメインスイッチ27がオ
フ状態であるか否かが判定される。オフ状態でないと判
定されると処理はステップS101に戻る。一方メイン
スイッチ27がオフ状態にあると判定された場合にはこ
のプログラムは終了する。
【0016】ステップS101において現在の撮影モー
ドがステレオ撮影モードであると判定されると、ステッ
プS102においてステレオ撮影モードのサブモードで
ある平行法モード、交差法モードを選択するためのサブ
メニュー表示がOSD回路21によりLCD22上にな
され、選択スイッチ29により平行法モード、交差法モ
ード間の切り替えが可能となる。ステップS103で
は、現在選択可能とされている立体視モードが平行法モ
ードであるか否かが判定される。平行法モードである場
合には、立体視モードを示す変数Smodeに平行法モ
ードを示すS0が設定され、処理はステップS105に
移る。一方、現在選択可能とされている立体視モードが
平行法モードでない場合には、ステップS104におい
て変数Smodeが交差法モードを示すS1に設定され
た後、ステップS105に移る。ステップS105で
は、決定スイッチ(OK)30がオンされたか否かが判
定される。決定スイッチ(OK)30がオンされていな
い場合には、処理はステップS101に戻り決定スイッ
チ(OK)30がオンされたと判定されるまで同様の処
理が繰り返される。
【0017】ステップS105にいおいて決定スイッチ
(OK)30がオンされたと判定されると1枚目(1コ
マ目)の画像(第1の画像)の撮影動作(ステップS1
08〜ステップS119)が開始される。すなわちステ
ップS108では、CCD12(図1参照)においてモ
ニタスルーのための読出し動作が開始され、CCD12
からは所定画素分ずつ間引きされた画像信号が順次読み
出され通常動画表示サムネールNMDSとしてDRAM
16に一時的に書き込まれる。ステップS109では、
DRAM16に書き込まれた通常動画表示サムネールN
MDSがVRAM17にコピーされLCD22にモニタ
スルー画像として表示される。なお本実施形態におい
て、1枚目の画像は左画像に対応する。
【0018】ステップS110では、図5に示すように
OSD回路21により測距ゾーンを表示するための
[ ]マークがモニタスルー画像である通常動画表示サ
ムネールNMDS上にスーパーインポーズされて表示さ
れる。なお、図示されるように通常動画表示サムネール
NMDSの縦横比は例えば3:4である。ステップS1
11では、撮影時のフレーミングを支援するためのフレ
ームガイドパターンがOSD回路21によりモニタスル
ー画像に重畳される。すなわち図6に示されるように例
えば縦横方向に交差する格子(方眼)状の模様(グリッ
ド表示1)がOSD回路21によりモニタスルー用の通
常動画表示サムネールNMDSにスーパーインポーズさ
れる。後述するようにこのグリッド表示1は、2枚目
(2コマ目)の画像(第2の画像)を適正なフレーミン
グで撮影するためのガイドとなる。ステップS112で
は、VRAM17に書き込まれた被写体のモニタスルー
画像(通常動画表示サムネールNMDS)に、図7に示
されるマスクパターンがOSD回路21によりスーパー
インポーズされることによりマスク処理が施される。す
なわち本実施形態のステレオ画像撮影処理では、図5に
示される通常の縦3×横4の画像を2分して左右1対の
視差画像からなるステレオ画像を生成するので、その1
枚(1コマ)の画像の大きさは縦3×横2となる。本実
施形態では、縦3×横4の通常動画表示サムネールNM
DSの中央部(縦3×横2)をステレオ画像の片側の画
像とするので、図7に示されるようにモニタスルー画像
(通常動画表示サムネールNMDS)の左右両端部分
(黒く示された縦3×横1の矩形領域)がマスクされ
る。これにより撮影者はステレオ画像としての1枚目の
画像(左画像)の大きさやフレーミングを正確にLCD
22上で把握することができる。以上ステップS108
〜ステップS112の処理によりLCD22上には図8
のような画像が表示される。
【0019】ステップS113では、測光スイッチ(S
WS)32がオンされたか否かが判定される。測光スイ
ッチ(SWS)32がオンされていない場合には、ステ
ップS114において選択スイッチ(SELECT)2
9がオンされたか否かが判定される。選択スイッチ(S
ELECT)29がオンされていない場合には、ステッ
プS108に処理は戻りステップS108〜ステップS
112までの処理が繰り返される。すなわちCCD12
から間引きされた画像が読み出され、この読み出し動作
が周期的に繰り返される。これにより撮像レンズ系11
を介した被写体のリアルタイムの動画像が図8の状態で
LCD22上に表示される。一方ステップS114にお
いて選択スイッチ(SELECT)29がオンされたと
判定された場合には、処理はステップS148に移り、
撮影モードが通常撮影モード(AE撮影モード、マニュ
アル撮影モード等)に変更された後、ステップS106
に戻る。
【0020】シャッターボタンが半押しされステップS
113において測光スイッチがオンされたと判定された
ときには、ステップS115において、測光及びホワイ
トバランス(WB)調整等がCCD12の画像信号に基
づいて行なわれる。ステップS116ではフォーカシン
グレンズの駆動制御により撮像レンズ11の焦点自動調
整が行なわれるとともに被写体までの距離の測定が行な
われる。すなわち、本実施形態では、測距およびオート
フォーカス(AF)動作に公知のコントラスト検出による
フォーカシングレンズ駆動を用い、撮影距離はコントラ
ストを用いて合焦されたフォーカシングレンズの位置か
ら求められる。なおフォーカシングレンズの位置は、パ
ルスモータのパルス駆動量に基づいてマイコン15によ
り検出される。
【0021】ステップS117では、レリーズスイッチ
31がオンされたか否かが判定される。すなわち、シャ
ッターボタンが全押しされたか否かが判定される。レリ
ーズスイッチ31がオンされていないと判定された場合
には、処理はステップS114に移り、上述の説明と同
様の処理が行なわれる。一方、シャッターボタンが全押
しされステップS117においてレリーズスイッチ31
がオンされたと判定された場合には、ステップS118
において露出制御が行なわれ、ステップS119におい
てCCD12から間引きを行なうことなく全画素に対す
る画像信号の読み出しが行なわれる。画像信号はA/D
変換器14においてデジタルの画像信号に変換されると
ともに、マイコン15において各種信号処理が施され、
その後1枚目(1コマ目)の画像(左画像)の記録用画
像データ(通常静止画像NSGD1)としてDRAM1
6に格納される。
【0022】ステップS120では、DRAM16に記
録された1枚目の通常静止画像NSGD1から図8にお
いてマスクされていない中央の領域に対応する画像(ス
テレオ画像の片側サイズ)が1枚目(1コマ目)の画像
(1コマ目ステレオ片側静止原画像SSGD1)として
切り出される。ステップS121では、ステレオ片側静
止原画像(左画像)SSGD1の画像データを間引き処
理することにより、LCD22に表示するための左画像
のサムネール(ステレオ片側静止画表示サムネールSS
DS1)が作成される。その後、ステップS122にお
いて、図9に示されるようにステップS121で作成さ
れたステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1をV
RAM17の左側領域L(LCD22の左側半分の領域
(第1の領域)に対応する)にコピーする。
【0023】ステップS123では、通常静止画像NS
GD1を撮影した際の撮影距離から2枚目(2コマ目)
の画像を撮影する際に適正な撮影位置への移動距離を算
出する。すなわち、マイコン15のメモリ(ROM)に
は(図示せず)、フォーカシングレンズの位置(パルス
モータのパルス駆動量)と被写体までの距離との対応を
示すテーブルが記録されており、1枚目の画像を撮影し
た際のフォーカシングレンズ位置に基づいて撮影距離
(被写体までの距離)が算出される。この撮影距離に基
づいて2枚目の画像を撮影する際の適正な移動距離が算
出される。一般にステレオ画像の立体視において、撮影
された被写体の立体感が最も自然に感じられるのは、左
右の画像を撮影した位置が被写体までの距離の1/30
〜1/60程度離れているときである。したがって、得
られた撮影距離を1/30〜1/60倍することにより
2枚目の画像を撮影する際の適正な移動距離が得られ
る。なお、本実施形態においては、実験などから、最適
と考えられる移動距離は撮影距離の1/40として計算
している。
【0024】ステップS124では、ステップS123
において得られた移動距離をLCD22上に表示し、撮
影者に2枚目(2コマ目)の画像を撮影するのに適正な
位置を知らせる。図10に移動距離を表示するための画
面の一例(ガイド表示1)が示される。図10では、例
えば撮影距離が6mであり、適正な移動距離を撮影距離
の1/40として、適正移動距離が15cmの場合を示
している。本実施形態では、1枚目の画像として左画像
を撮影しているので、2枚目の画像は右画像となり、L
CD22には右に移動する旨の指示が表示されるととも
に、その方向が矢印で示されている。また、撮影者がこ
のガイド表示1を確認した場合には、決定スイッチ(O
K)30をオンする旨の指示が表示される。なお、この
ときステップS110〜ステップS113においてスー
パーインポーズされた測距ゾーン、グリッド表示1、マ
スク表示1は消去されている。
【0025】ステップS125では決定スイッチ(O
K)30がオンされたか否かが判定される。決定スイッ
チ(OK)30がオンされていない場合には、ステップ
S126において選択スイッチ(SELECT)29が
オンされたか否かが判定される。選択スイッチ(SEL
ECT)29がオンされていない場合にはステップS1
25に戻り、同様の処理が繰り返される。ステップS1
26において選択スイッチ(SELECT)29がオン
されていると判定された場合には、処理はステップS1
48へとジャンプする。ステップS148では、上述し
たように撮影モードの設定が通常撮影モード(AE撮影
モード、マニュアルモード等)に変更され、その後ステ
ップS106以下の処理が繰り返される。一方、撮影者
がガイド表示1の指示を確認し、決定スイッチ(OK)
30をオンすると、ステップS125において決定スイ
ッチ(OK)30がオンされたと判定され、2枚目の画
像(右画像)の撮影動作(ステップS127〜ステップ
S137)が開始される。
【0026】ステップS127では、図10に示したガ
イド表示1のスーパーインポーズが解除されるととも
に、LCD22の画像表示が図9の状態に復帰され、2
枚目の画像(右画像)を撮影するためのモニタスルー画
像の切り出しが行なわれる。すなわち、ステップS10
8のときと同様にCCD12(図1参照)ではモニタス
ルーのための読出し動作が開始され、CCD12からは
所定画素分ずつ間引きされた画像信号が順次読み出され
通常動画表示サムネールNMDSとしてDRAM16に
一時的に書き込まれる。その後DRAM16に書き込ま
れた通常動画表示サムネールNMDSから図7の中央矩
形領域(縦3×横2)のステレオ片側モニタ表示サムネ
ールSMDSが切り出される。ステップS128では、
切り出されたモニタ画像(ステレオ片側モニタ表示サム
ネール)SMDSがVRAM17の右側領域R(LCD
22の右側半分の領域(第2の領域)に対応する)にコ
ピーされ、LCD22にモニタスルー画像として表示さ
れる。このときのDRAM16における画像データの状
態とVRAM17における画像データとの関係を図11
に模式的に示す。
【0027】ステップS131では、2枚目の画像の撮
影に際しフレーミングを支援するフレームガイドパター
ンのスーパーインポーズが実行される。例えば図12に
示されるように、縦横方向に交差する格子(方眼)状の
模様(グリッド表示2)等がOSD回路21によりVR
AM17の映像にスーパーインポーズされる。すなわ
ち、ガイド表示2はLCD22の左側領域に表示される
1枚目(1コマ目)の画像(ステレオ片側静止画表示サ
ムネール)SSDS1と、LCD22の右側領域に表示
されるモニタスルー画像(ステレオ片側モニタ表示サム
ネール)SMDSにスーパーインポーズされる。なお、
グリッド表示2の格子は、ステレオ片側静止画表示サム
ネールSSDS1を表示する右側領域とステレオ片側モ
ニタ表示サムネールSMDSを表示する左側領域とで同
一である。また、左右の領域を分割する中央の境界線は
強調されて表示される。更に、1枚目に撮影され、左側
領域に表示された左画像に対するグリッド表示2の格子
の配置は、グリッド表示1のときと同様の配置となって
いる。
【0028】ステップS133では、図13に示される
ように、ステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1
が表示される左側領域に、ステップS123において算
出された適正移動距離が移動方向を示す矢印とともに再
びOSD回路21によりVRAM17の画像にスーパー
インポーズされる(ガイド表示2)。以上ステップS1
27〜ステップS133の処理によりLCD22上には
図14のような画像が表示される。なお図14の左側領
域には、ステレオ画像の1枚目(左画像)として撮影さ
れたステレオ片側静止画表示サムネールSSDS1が表
示され、右側領域にはモニタスルーの動画が表示され
る。
【0029】ステップS134では、レリーズスイッチ
31がオンされたか否かが判定される。すなわち、シャ
ッターボタンが全押しされたか否かが判定される。レリ
ーズスイッチ31がオンされていないと判定された場合
には、処理はステップS135に移り、選択スイッチ
(SELECT)S135がオンされたか否かが判定さ
れる。選択スイッチ(SELECT)S135がオンさ
れていないと判定されたときには、処理はステップS1
27に戻り、ステップS127〜ステップS134の処
理を繰り返される。すなわち、この繰り返しにより図1
4の右側領域の画像が更新されモニタスルーの動画が表
示され、撮像レンズ系11を介した被写体のリアルタイ
ムの動画像が図14の状態でLCD22上に表示され
る。一方ステップS135において選択スイッチ(SE
LECT)29がオンされたと判定された場合には、処
理はステップS148に移り、撮影モードが通常撮影モ
ード(AE撮影モード、マニュアル撮影モード等)に変
更された後、ステップS106に戻る。
【0030】ステップS134においてシャッターボタ
ンが全押しされレリーズスイッチ31がオンされたと判
定されると、ステップS136において、ステレオ片側
静止画表示サムネール(左画像)SSDS1である1枚
目(1コマ目)の画像の撮影のときと同一条件で露出制
御が行なわれる。ステップS137ではCCD12から
間引きを行なうことなく全画素の読み出しが行なわれ、
A/D変換器14においてデジタルの画像信号に変換さ
れた後、マイコン15において各種信号処理が施され
る。その後2枚目(2コマ目)の画像(右画像)の記録
用画像データ(通常静止画像NSGD2)としてDRA
M16に格納される。なお、2枚目の画像を撮影する
際、撮像レンズ11は1枚目の撮影のときと同じ位置に
維持され、測光スイッチがオンされた状態であってもオ
ートフォーカス動作は行わない。以上のようにして、レ
リーズスイッチがオンされると、撮影位置を除いて、露
出制御やホワイトバランス設定、撮影距離等が1コマ目
の画像撮影と同じ条件で2コマ目の撮影が行われる。
【0031】ステップS138では、DRAM16に記
録された2枚目の通常静止画像NSGD2の中央部か
ら、ステレオ画像の片側サイズに対応する領域(縦3×
横2)が2枚目の画像(2コマ目ステレオ片側静止原画
像SSGD2)として切り出される。ステップS139
では、ステレオ片側静止原画像(右画像)SSGD2の
画像データを間引き処理することにより、LCD22に
表示するための右画像のサムネール(ステレオ片側静止
画表示サムネールSSDS2)が作成され、ステレオ片
側静止画表示サムネールSSDS2はVRAM17の右
側領域Rにコピーされる。このときのDRAM16にお
ける画像データの状態とVRAM17における画像デー
タとの関係を図15に模式的に示す。
【0032】ステップS140では、選択されている立
体視モードが平行法モードであるか否かが判定される。
すなわち、変数SmodeがS0か否かが判定される。
選択されている立体視モードが平行法モード(Smod
e=S0)であると判定されると、ステップS141に
おいてステレオ片側静止原画像(左画像)SSGD1の
右側にステレオ片側静止原画像(右画像)SSGD2が
連結され、1対の視差画像からなる平行法用のステレオ
画像(対ステレオ静止原画像SSWG)が生成される。
このときのDRAM16における画像データの状態とV
RAM17における画像データとの関係を図16に模式
的に示す。
【0033】一方ステップS140において選択されて
いる立体視モードが平行法モードでない(Smode≠
S0)と判定された場合には、選択されている立体視モ
ードは交差法モード(Smode=S1)なので、ステ
ップS142において、ステレオ片側静止原画像(左画
像)SSGD1の左側にステレオ片側静止原画像(右画
像)SSGD2が連結され、1対の視差画像からなる交
差法用のステレオ画像(対ステレオ静止原画像SSW
G)が生成される。このときのDRAM16における画
像データの状態とVRAM17における画像データとの
関係を図17に模式的に示す。
【0034】ステップS141又はステップS142が
実行されると、その後ステップS143において、ステ
ップS141又はステップS142において作成された
対ステレオ静止原画像SSWGの画像データに対して画
像圧縮処理が施され、図18に模式的に示されるよう
に、記録用の対ステレオ静止画圧縮画像SWCDが生成
される。ステップS144では、ステップS143にお
いて生成された対ステレオ静止画圧縮画像SWCDが記
録媒体であるCFカード26に記録される。
【0035】ステップS145では、OSD回路21を
用いて、LCD22上にステレオ撮影を継続するか否か
の問い合わせる表示を行なう。ステップS146では、
決定スイッチ(OK)30がオンされたか否かが判定さ
れる。決定スイッチ(OK)30がオンされていない場
合には、ステップS147において選択スイッチ(SE
LECT)29がオンされたか否かが判定される。選択
スイッチ(SELECT)29がオンされていないと判
定された場合には、処理はステップS145に戻り決定
スイッチ(OK)30又は選択スイッチ(SELEC
T)29がオンされるまで同様の処理が繰り返される。
一方、ステップS146において決定スイッチ(OK)
30がオンされたと判定された場合、処理はステップS
108に戻り、上述した手順にしたがって次のステレオ
画像の撮影動作が開始される。また、ステップS147
において選択スイッチ(SELECT)29がオンされ
たと判定された場合には、ステップS148において撮
影モードが通常撮影モード(AE撮影モード、マニュア
ル撮影モード等)に変更された後、ステップS106に
戻る。
【0036】図3、4に示されたフローチャートの処理
は、例えば操作者によりメインスイッチ(MAIN)2
7がオフ状態にされるか、モード切替ダイヤル(MOD
E)28の設定が記録モード以外のモードに変更される
ことなどにより終了する。
【0037】以上のように、本実施形態によれば1枚目
の画像を撮影した後、2枚目の画像を撮影する際、1枚
目に撮影された画像と2枚目を撮影するためのモニタス
ルー画像とが並んで表示されるため1枚目に撮影された
画像を参照しながら2枚目の画像を撮影することができ
るので、2枚目に撮影される画像のフレーミングを1枚
目に撮影された画像のフレーミングを参照して決定する
ことができる。また、本実施形態では、1枚目に撮影さ
れた画像と、2枚目に撮影される画像のモニタスルー画
像とにフレームガイドパターン(格子(方眼)状の模
様)をスーパーインポーズしているため、このフレーム
ガイドパターン(格子模様)をガイドとして1枚目と2
枚目の画像のフレーミングをより簡単に確認することが
できる。すなわち、適正なフレーミングでの左右一対の
視差画像を簡便に得ることが可能となる。また、本実施
形態において、フレームガイドパターンは、縦横方向に
交差する格子模様であったので、視差画像間の上下方向
のズレ及びカメラの水平面に対する傾きのズレをより容
易に把握することができる。更に、本実施形態では、1
枚目の画像を撮影する際にもモニタスルー画像に同様の
フレームガイドパターンがスーパーインポーズされるた
め、1枚目の画像を撮影する際に、予めフレームガイド
パターンを被写体の特徴的な位置に配置して撮影するこ
とが可能となるため、2枚目の画像を撮影する際により
簡単に被写体とフレームガイドパターンとの関係を1枚
目の画像に合わせることができる。
【0038】本実施形態によれば、撮影距離から視差画
像を撮影するための適正な移動距離を算出しこれをモニ
タ表示するため、撮影者は被写体までのの距離に関わら
ず、常に立体視にとって適正な視差を得るための移動距
離を知ることができる。したがって撮影者は、立体視を
行なうために好適な視差を持つ視差画像を簡便に撮影す
ることができる。また本実施形態では、移動距離ととも
にその移動方向もモニタ表示しているので、撮影者が移
動方向を間違えることを防止できる。
【0039】なお、本実施形態では格子状の模様(パタ
ーン)をフレームガイドパターンとして用いたが、これ
以外の模様であってもよく、例えばそれぞれの画像の中
央に十字線を表示したものや、複数の十字線や点をそれ
ぞれの画像上に配置したものであってもよい。また1枚
目の画像を撮影するときの撮影される領域を示すために
モニタスルー画像の両側がマスクされたが、これはモニ
タスルー画像の両側をカットすることにより行なっても
よい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、左右の
視差画像を時系列的に撮影し、被写体のステレオ画像を
得る撮像システムにおいて、好適な視差画像の撮影を可
能にする撮像装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるデジタルカメラの電
気的な構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態のデジタルカメラにおいて選択可能
なモードの階層構造の一部を示す図である。
【図3】ステレオ撮影モードにおいて実行されるステレ
オ画像撮影処理プログラムのフローチャートの前半部で
ある。
【図4】図3に示されるステレオ画像撮影処理プログラ
ムのフローチャートの後半部である。
【図5】測距ゾーンを示すために、OSD回路によりL
CD上の映像にスーパーインポーズされるパターンであ
る。
【図6】1枚目の画像を撮影する際に、OSD回路によ
りLCD上のモニタスルー画像にスーパーインポーズさ
れる格子状のパターンである。
【図7】1枚目の画像を撮影する際に、ステレオ画像と
して撮影可能な範囲を示すためにOSD回路によりLC
D上のモニタスルー画像にスーパーインポーズされるマ
スクのパターンである。
【図8】図5〜図7のパターンをモニタスルー画像にス
ーパーインポーズしたときの図である。
【図9】1枚目の画像(左画像)をVRAMの左側領域
にコピーしたときの画像データのメモリ上での配置を模
式的に表す図である。
【図10】2枚目の画像(右画像)を撮影する際に、適
正な移動距離及び方向をLCD上にガイド表示するため
の画面の一例である。
【図11】2枚目の画像(右画像)の撮影における、モ
ニタスルー画像と1枚目に撮影された画像(左画像)の
DRAM、VRAM上での関係を模式的に示す図であ
る。
【図12】2枚目の画像を撮影する際に、OSD回路に
よりLCD上にスーパーインポーズされる格子状のパタ
ーンである。
【図13】2枚目の画像を撮影する際に、2枚目の撮影
位置をガイドするためにOSD回路によりLCD上にス
ーパーインポーズされるパターンである。
【図14】図11〜図13のパターンをLCDの左側領
域に表示された1枚目に撮影された静止画像と右側領域
に表示されるモニタスルー画像にスーパーインポーズし
たときの画像である。
【図15】2枚目の画像(右画像)が撮影されたときの
画像データのDRAM及びVRAMにおける関係を模式
的に示す図である。
【図16】平行法モードにおいてDRAMに生成される
対ステレオ静止原画像データと、VRAMの画像との関
係を模式的に示す図である。
【図17】交差法モードにおいてDRAMに生成される
対ステレオ静止原画像データと、VRAMの画像との関
係を模式的に示す図である。
【図18】対ステレオ静止原画像を記録媒体に記録する
際に行なわれる画像圧縮の処理を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
11 撮像レンズ系 12 撮像素子(CCD) 16 メモリ(DRAM) 17 ビデオメモリ(VRAM) 21 オンスクリーンディスプレイ(OSD)回路 22 モニタ装置(LCD) 23 フォーカシングレンズ駆動機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA13 AB21 AB68 AC01 AC13 AC42 5C061 AB03 AB14 AB18 AB21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像と第2の画像とを時系列的に
    撮影し、前記第1及び第2の画像からなる被写体のステ
    レオ画像を得るステレオ画像撮像装置であって、 前記被写体までの距離に関わる距離情報を検出する撮影
    距離検出手段と、 前記ステレオ画像の立体視にとって適正な視差を得るた
    めの前記第1の画像を撮影した位置から前記第2の画像
    を撮影する位置までの移動距離を前記距離情報に基づい
    て求める移動距離算出手段と、 前記移動距離を表示するための移動距離表示手段とを備
    えることを特徴とするステレオ画像撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記移動距離が、前記被写体までの距離
    の1/30から1/60の距離に対応することを特徴と
    する請求項1に記載のステレオ画像撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記距離情報と前記移動距離との対応が
    ルックアップテーブルとして記録されており、前記移動
    距離算出手段が前記ルックアップテーブルを用いて前記
    移動距離を求めることを特徴とする請求項1に記載のス
    テレオ画像撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記移動距離表示手段が、前記移動距離
    とともに移動方向を表示することを特徴とする請求項1
    に記載のステレオ画像撮像装置。
JP2002035090A 2002-02-13 2002-02-13 ステレオ画像撮像装置 Pending JP2003244500A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035090A JP2003244500A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 ステレオ画像撮像装置
US10/358,884 US20030151659A1 (en) 2002-02-13 2003-02-06 Camera for generating a stereoscopic pair of images
GB0411559A GB2399184B (en) 2002-02-13 2003-02-12 A digital camera for generating a stereoscopic pair of images
GB0303199A GB2386963B (en) 2002-02-13 2003-02-12 A camera for generating a stereoscopic pair of images
DE10306069A DE10306069A1 (de) 2002-02-13 2003-02-13 Kamera zum Erzeugen eines stereoskopischen Bildpaars

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035090A JP2003244500A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 ステレオ画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244500A true JP2003244500A (ja) 2003-08-29

Family

ID=19192595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035090A Pending JP2003244500A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 ステレオ画像撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030151659A1 (ja)
JP (1) JP2003244500A (ja)
DE (1) DE10306069A1 (ja)
GB (1) GB2386963B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504511A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 シャープ株式会社 立体画像を選択するための方法および装置
JP2010102137A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujifilm Corp 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP2010157850A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Olympus Imaging Corp カメラ及びカメラシステム
WO2011114683A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 パナソニック株式会社 立体視用画像位置合わせ装置、立体視用画像位置合わせ方法、及びそのプログラム
JP2011211386A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 複眼撮影装置及びプログラム
WO2012002017A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 撮影装置、プログラム、及び撮影方法
WO2012002021A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 多視点撮影制御装置、多視点撮影制御方法及び多視点撮影制御プログラム
CN102564311A (zh) * 2012-01-13 2012-07-11 常州环视高科电子科技有限公司 利用传统相机测量物体尺寸的方法和系统
US8933996B2 (en) 2010-06-30 2015-01-13 Fujifilm Corporation Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium
JP2017060107A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド カメラモジュール及び情報処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200937109A (en) * 2008-02-22 2009-09-01 Asia Optical Co Inc Image pickup methods and image pickup systems
JP4775474B2 (ja) * 2009-03-31 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
US9380292B2 (en) 2009-07-31 2016-06-28 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for generating three-dimensional (3D) images of a scene
US8436893B2 (en) 2009-07-31 2013-05-07 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for selecting image capture positions to generate three-dimensional (3D) images
US8508580B2 (en) 2009-07-31 2013-08-13 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for creating three-dimensional (3D) images of a scene
WO2012061549A2 (en) 2010-11-03 2012-05-10 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer program products for creating three-dimensional video sequences
US8274552B2 (en) 2010-12-27 2012-09-25 3Dmedia Corporation Primary and auxiliary image capture devices for image processing and related methods
US10200671B2 (en) 2010-12-27 2019-02-05 3Dmedia Corporation Primary and auxiliary image capture devices for image processing and related methods
WO2012092246A2 (en) 2010-12-27 2012-07-05 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for identifying a rough depth map in a scene and for determining a stereo-base distance for three-dimensional (3d) content creation
CN102096878A (zh) * 2011-01-21 2011-06-15 周小晚 一种适用于传统的网络和终端的网络3d购物实物快速三维成像技术
CN102645834A (zh) * 2011-02-22 2012-08-22 国基电子(上海)有限公司 具有照相功能的电子装置及方法
JP5153021B2 (ja) * 2011-03-14 2013-02-27 パナソニック株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US8928737B2 (en) * 2011-07-26 2015-01-06 Indiana University Research And Technology Corp. System and method for three dimensional imaging
TWI502271B (zh) * 2013-04-15 2015-10-01 Htc Corp 控制方法及電子裝置
JP6091410B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-08 オリンパス株式会社 内視鏡装置の作動方法及び内視鏡システム
US20160232672A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Detecting motion regions in a scene using ambient-flash-ambient images
CN106851117B (zh) * 2017-03-31 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种获得全景照片的方法及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057373A (ja) * 1991-01-22 1993-01-14 Olympus Optical Co Ltd 立体電子スチルカメラ
JPH10115877A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Photo Kurafutoshiya:Kk 立体写真の撮影装置及び撮影方法
JP2000056413A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Nikon Corp ステレオ写真平面写真両用カメラ
JP2001230955A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466701B1 (en) * 1997-09-10 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd. System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images
US6304284B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-16 Intel Corporation Method of and apparatus for creating panoramic or surround images using a motion sensor equipped camera
JP2001128051A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US6611664B2 (en) * 2000-06-26 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Topcon Stereo image photographing system
JP3817119B2 (ja) * 2000-06-30 2006-08-30 株式会社リコー 画像入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057373A (ja) * 1991-01-22 1993-01-14 Olympus Optical Co Ltd 立体電子スチルカメラ
JPH10115877A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Photo Kurafutoshiya:Kk 立体写真の撮影装置及び撮影方法
JP2000056413A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Nikon Corp ステレオ写真平面写真両用カメラ
JP2001230955A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及び撮像システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200340A (ja) * 2003-09-04 2010-09-09 Sharp Corp 立体画像を選択するための装置
US8026950B2 (en) 2003-09-04 2011-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for selecting a stereoscopic pair of images
JP2007504511A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 シャープ株式会社 立体画像を選択するための方法および装置
JP2010102137A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Fujifilm Corp 3次元撮影装置および方法並びにプログラム
JP2010157850A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Olympus Imaging Corp カメラ及びカメラシステム
WO2011114683A1 (ja) 2010-03-19 2011-09-22 パナソニック株式会社 立体視用画像位置合わせ装置、立体視用画像位置合わせ方法、及びそのプログラム
JP5679978B2 (ja) * 2010-03-19 2015-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 立体視用画像位置合わせ装置、立体視用画像位置合わせ方法、及びそのプログラム
US8890934B2 (en) 2010-03-19 2014-11-18 Panasonic Corporation Stereoscopic image aligning apparatus, stereoscopic image aligning method, and program of the same
US8743182B2 (en) 2010-03-29 2014-06-03 Fujifilm Corporation Multi-eye photographing apparatus and program thereof
JP2011211386A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Fujifilm Corp 複眼撮影装置及びプログラム
WO2012002021A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 多視点撮影制御装置、多視点撮影制御方法及び多視点撮影制御プログラム
JP5539514B2 (ja) * 2010-06-30 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮影装置、プログラム、及び撮影方法
JP4880096B1 (ja) * 2010-06-30 2012-02-22 富士フイルム株式会社 多視点撮影制御装置、多視点撮影制御方法及び多視点撮影制御プログラム
US8933996B2 (en) 2010-06-30 2015-01-13 Fujifilm Corporation Multiple viewpoint imaging control device, multiple viewpoint imaging control method and computer readable medium
WO2012002017A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 富士フイルム株式会社 撮影装置、プログラム、及び撮影方法
CN102564311A (zh) * 2012-01-13 2012-07-11 常州环视高科电子科技有限公司 利用传统相机测量物体尺寸的方法和系统
JP2017060107A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド カメラモジュール及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2386963A (en) 2003-10-01
DE10306069A1 (de) 2003-08-21
US20030151659A1 (en) 2003-08-14
GB2386963B (en) 2004-08-04
GB0303199D0 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244727A (ja) ステレオ画像撮像装置
JP2003244500A (ja) ステレオ画像撮像装置
US8150217B2 (en) Image processing apparatus, method and program
JP2005159856A (ja) デジタルカメラ
JPH11355624A (ja) 撮影装置
JPH11355617A (ja) 画像表示器付きカメラ
JP2008236534A (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
JP2008182485A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
JP2008167067A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007236008A (ja) 画像表示器付きカメラ
JP2008205569A (ja) 撮像装置及び方法
JP2007104248A (ja) 電子カメラおよびプログラム
JP2008061259A (ja) 撮影装置
JP2010113129A (ja) 画像追尾装置、焦点調節装置、および撮像装置
JP5671189B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2010114577A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の制御方法及び画像処理方法
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
JP2009044382A (ja) カメラの表示装置
JP2003153043A (ja) カメラ
JP2011071712A (ja) 立体撮像装置及び立体撮像方法
JP2007288799A (ja) 撮影装置
JP3911423B2 (ja) カメラ
JP2001211354A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070502