JP5539514B2 - 撮影装置、プログラム、及び撮影方法 - Google Patents

撮影装置、プログラム、及び撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539514B2
JP5539514B2 JP2012522488A JP2012522488A JP5539514B2 JP 5539514 B2 JP5539514 B2 JP 5539514B2 JP 2012522488 A JP2012522488 A JP 2012522488A JP 2012522488 A JP2012522488 A JP 2012522488A JP 5539514 B2 JP5539514 B2 JP 5539514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
viewpoints
distance
viewpoint
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012002017A1 (ja
Inventor
貴志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012522488A priority Critical patent/JP5539514B2/ja
Publication of JPWO2012002017A1 publication Critical patent/JPWO2012002017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539514B2 publication Critical patent/JP5539514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/02Stereoscopic photography by sequential recording
    • G03B35/04Stereoscopic photography by sequential recording with movement of beam-selecting members in a system defining two or more viewpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/221Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using the relative movement between cameras and objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、撮影装置、プログラム、及び撮影方法に係り、特に複数の撮影視点から画像を撮影する撮影装置、プログラム、及び撮影方法に関する。
従来より、被写体である3次元物体に対し、複数のカメラを一直線上に配置することにより角度調整を容易にし、立体画像を撮影する立体撮像装置が知られている(特開平6−78337号公報)。
また、被写体に対し、焦点距離をずらした状態で複数回撮影を行う立体画像撮影方法が知られている(特開2002−341473号公報)。この立体画像撮影方法では、最長の焦点距離画像以外の画像が透明部材に印刷され、焦点距離が近いものから透明部材が一定間隔を保持することで、立体画像が観察される。
しかしながら、上記の特開平6−78337号公報に記載の技術では、カメラを複数台用意しなればならない、という問題がある。
また、特開2002−341473号公報の技術では、印刷を行わなければ立体視表示を行うことができない、という問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、1台のカメラで、複数の撮影視点からの立体撮影を容易に行なうことができる撮影装置、プログラム、及び撮影方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮影装置は、画像を撮影する撮影部と、複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得する取得部と、基準の撮影視点から、前記撮影部によって画像が撮影されたとき、前記基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測する距離計測部と、前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記基準の撮影視点が前記複数の撮影視点の中心に位置するように、前記複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する表示制御部と、を含んで構成されている。
本発明のプログラムは、コンピュータを、複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得する取得部、基準の撮影視点から、画像を撮影する撮影部によって画像が撮影されたとき、前記基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測する距離計測部、及び前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記基準の撮影視点が前記複数の撮影視点の中心に位置するように、前記複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する表示制御部として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、取得部によって、複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得する。撮影部によって、基準の撮影視点から、画像を撮影する。このとき、距離計測部によって、基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測する。
そして、表示制御部によって、撮影視点数、撮影視点間の輻輳角、及び被写体との距離に基づいて、基準の撮影視点が複数の撮影視点の中心に位置するように、複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する。
このように、本発明の撮影装置及びプログラムは、基準の撮影視点が複数の撮影視点の中心に位置するように、複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を表示部に表示することにより、1台のカメラで、複数の撮影視点からの立体撮影を容易に行なうことができる。
本発明に係る表示制御部は、各撮影視点から前記被写体までの距離が、前記計測された前記被写体との距離と対応するように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御するようにすることができる。
また、本発明に係る距離計測部は、更に、現在の撮影視点から前記被写体までの距離を計測し、現在の撮影視点から前記被写体までの距離が、前記計測された前記被写体との距離と対応していない場合に、前記計測された前記被写体との距離と対応するように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御するようにすることができる。
本発明に係る撮影装置は、前記距離計測部によって計測された前記被写体との距離と、前記撮影視点間の輻輳角とに基づいて、撮影視点間の移動距離を算出する移動距離算出部を更に含み、前記表示制御部は、撮影視点間の移動距離が、前記算出された移動距離となるように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御するようにすることができる。
また、移動距離算出部を含む本発明の撮影装置は、一つ前の撮影視点から現在の撮影視点までの移動距離を算出する現在移動距離算出部を更に含み、前記表示制御部は、前記現在移動距離算出部によって算出された前記現在の撮影視点までの移動距離が、前記算出された撮影視点間の移動距離と対応しない場合に、撮影視点間の移動距離が、前記算出された移動距離となるように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御するようにすることができる。
本発明に係る表示制御部は、前記基準の撮影視点から撮影した後、前記被写体に対して前記基準の撮影視点より左側及び右側の何れか一方に位置する各撮影視点から撮影し、前記基準の撮影視点へ戻り、前記被写体に対して前記基準の撮影視点より左側及び右側の何れか他方に位置する各撮影視点から撮影するように案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように表示するように制御するようにすることができる。
本発明に係る表示制御部は、前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて求められる撮影開始点から撮影し、前記基準の撮影視点に徐々に近づくように各撮影視点から撮影し、前記基準の撮影視点から前記撮影開始点と反対側に徐々に離れていくように各撮影視点から撮影するように案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御するようにすることができる。
また、本発明に係る撮影装置は、前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記撮影開始点までの移動距離を算出する開始点距離算出部を更に含み、前記表示制御部は、前記案内情報として、前記算出された前記撮影開始点までの移動距離を前記表示部に表示するように制御するようにすることができる。
本発明に係る表示制御部は、前記表示部によって表示され、かつ、前記撮影部によって撮影されたリアルタイム画像上に、前記案内情報を表示させるようにすることができる。
また、本発明に係る表示制御部は、前記案内情報として、1つ前の撮影視点から撮影され、かつ、半透明処理された画像を更に前記リアルタイム画像上に表示するように制御するようにすることができる。
本発明に係る撮影装置は、被写体が複数存在する場合、前記距離計測部によって計測された前記複数の被写体との距離に基づいて、被写界深度を調整する被写界深度調整部を更に含むようにすることができる。
本発明に係る撮影方法は、複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得し、基準の撮影視点から、画像を撮影する撮影部によって画像が撮影されたとき、前記基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測し、前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記基準の撮影視点が前記複数の撮影視点の中心に位置するように、前記複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する。
以上説明したように、本発明によれば、基準の撮影視点が複数の撮影視点の中心に位置するように、複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を表示部に表示することにより、1台のカメラで、複数の撮影視点からの立体撮影を容易に行なうことができる、という効果が得られる。
本発明の第1の実施の形態のデジタルカメラの正面側斜視図である。 本発明の第1の実施の形態のデジタルカメラの背面側斜視図である。 本発明の第1の実施の形態のデジタルカメラの内部構成を示す概略ブロック図である。 三次元形状撮影モードにおいて、複数の撮影視点から撮影する様子を示す図である。 撮影視点間の移動距離を説明するための図である。 撮影視点間の移動距離を説明するための図である。 被写体との距離が一致する様子を示す図である。 撮影視点からの移動距離を示す図である。 第1の実施の形態における三次元形状撮影処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における三次元形状撮影処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 三次元形状撮影モードにおいて、複数の撮影視点から撮影する様子を示す図である。 第2の実施の形態における三次元形状撮影処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における三次元形状撮影処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態のデジタルカメラの内部構成を示す概略ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態では、本発明の撮影装置をデジタルカメラに適用した場合について説明する。
図1は、第1の実施の形態のデジタルカメラ1の正面側斜視図、図2は背面側斜視図である。図1に示すように、デジタルカメラ1の上部には、レリーズボタン2、電源ボタン3、及びズームレバー4が備えられている。また、デジタルカメラ1の正面には、フラッシュ5及び撮影部21のレンズが配設されている。また、デジタルカメラ1の背面には、各種表示を行う液晶モニタ7、及び各種操作ボタン8が配設されている。
図3は、デジタルカメラ1の内部構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、デジタルカメラ1は、撮影部21、撮影制御部22、画像処理部23、圧縮/伸長処理部24、フレームメモリ25、メディア制御部26、内部メモリ27、表示制御部28、入力部36、及びCPU37を備えている。
撮影制御部22は、不図示のAF処理部及びAE処理部からなる。AF処理部はレリーズボタン2の半押し操作により撮影部が取得したプレ画像に基づいて、被写体領域を合焦領域として決定すると共に、レンズの焦点位置を決定し、撮影部21に出力する。なお、被写体領域は、従来既知の画像認識処理によって特定される。AE処理部は、プレ画像に基づいて絞り値とシャッタ速度とを決定し、撮影部21に出力する。
また、撮影制御部22は、レリーズボタン2の全押し操作により、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行う。なお、レリーズボタン2が操作される前は、撮影制御部22は、撮影範囲を確認させるための本画像よりも画素数が少ないリアルタイム画像を、所定時間間隔(例えば1/30秒間隔)にて順次取得させる指示を撮影部21に対して行う。
画像処理部23は、撮影部21より取得した画像のデジタルの画像データに対して、ホワイトバランスを調整する処理、階調補正、シャープネス補正、及び色補正等の画像処理を施す。
圧縮/伸長処理部24は、画像処理部23によって処理が施された画像を表す画像データに対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を行い、画像ファイルを生成する。この画像ファイルは、画像の画像データを含み、画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、基線長、輻輳角、及び撮影日時等の付帯情報、並びに後述する三次元形状撮影モードにおける視点位置を表す視点情報が格納される。
フレームメモリ25は、撮影部21が取得した画像を表す画像データに対して、前述の画像処理部23が行う処理を含む各種処理を行う際に使用する作業用メモリである。
メディア制御部26は、記録メディア29にアクセスして画像ファイル等の書き込み及び読み込みの制御を行う。
内部メモリ27は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、及びCPU37が実行するプログラム等を記憶する。
表示制御部28は、撮影時においてフレームメモリ25に格納された画像を液晶モニタ7に表示させたり、記録メディア29に記録されている画像を液晶モニタ7に表示させたりする。また、表示制御部28は、リアルタイム画像を液晶モニタ7に表示させる。
また、表示制御部28は、三次元形状撮影モードで、複数の撮影視点から被写体を撮影させるガイダンス表示を、液晶モニタ7に表示させる。
ここで、本実施の形態では、デジタルカメラ1を用いて、特定の被写体を対象として三次元形状を測定するために複数の撮影視点で撮影した画像データを取得する三次元形状撮影モードを備えている。
三次元形状撮影モードでは、図4に示すように、特定の被写体を中心とした円弧軌跡上であり、かつ、特定の被写体の正面画像を撮影する撮影視点を中心とした、少なくとも左右各1点の撮影視点に、撮影者が移動して、デジタルカメラ1が、複数の撮影視点から被写体を撮影する。なお、被写体の正面画像を撮影する撮影視点が、基準の撮影視点に対応する。
また、デジタルカメラ1は、3次元処理部30、距離測定部31、移動量計算部32、半透明処理部33、移動量判定部34、及び距離判定部35を備える。なお、移動量判定部34が、現在移動距離算出部の一例である。
3次元処理部30は、複数の撮影視点で撮影した複数の画像に対して、3次元処理を行って立体視用画像を生成する。
距離測定部31は、撮影制御部22のAF処理部により得られる被写体領域のレンズ焦点位置に基づいて、被写体までの距離を測定する。三次元形状撮影モードで正面画を撮影したときに測定された被写体までの距離は、基準距離として、メモリに記憶しておく。
移動量計算部32は、図5A、図5Bに示すように、距離測定部31により測定された被写体までの距離と、撮影視点間の輻輳角とに基づいて、三次元形状撮影モードで撮影されるときの複数の撮影視点間の最適な移動距離を計算する。なお、撮影視点間の輻輳角は、予め求めておき、パラメータとして設定しておけばよい。
半透明処理部33は、三次元形状撮影モードで撮影された画像に対して、半透明処理を行う。
移動量判定部34は、三次元形状撮影モードにおいて、一つ前の撮影視点からの移動距離を算出すると共に、算出した移動距離が、撮影視点間の最適な移動距離に到達したか否かを判定する。
例えば、移動量判定部34は、1つ前の撮影視点から撮影された画像と、現在のリアルタイム画像とに対して、被写体から特徴点を抽出し、特徴点の対応付けを行い、画像上における特徴点間の移動量を計算する。また、移動量判定部34は、図6Bに示すように、計算された特徴点間の移動量と、被写体間までの距離とに基づいて、1つ前の撮影視点から現在の撮影視点までの移動距離を計算する。
距離判定部35は、三次元形状撮影モードにおいて、図6Aに示すように、距離測定部31により測定される、現在の撮影視点から被写体までの距離と、正面画を撮影したときの被写体までの距離とを比較し、被写体までの距離が一致するか否かを判定する。なお、被写体までの距離が一致する場合は、被写体までの距離が完全一致する場合に限定されるものではない。被写体までの距離の比較誤差の許容範囲を設定しておいてもよい。
三次元形状撮影モードにおいて、移動量判定部34での判定が肯定され、かつ、距離判定部35での判定が肯定された場合には、撮影制御部22に撮影許可が入力される。この状態において、レリーズボタン2の全押し操作により、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行う。
次に、図7、図8を参照して、第1の実施の形態のデジタルカメラ1における三次元形状撮影処理ルーチンについて説明する。
ステップ100で、デジタルカメラ1が、予め設定された、撮影視点数と撮影視点間の輻輳角を取得する。そして、ステップ102で、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が半押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が半押し操作された場合には、ステップ104へ進む。このとき、撮影制御部22のAF処理部によって、レンズの焦点位置が決定されると共に、AE処理部によって、絞り値とシャッタ速度とが決定される。
ステップ104では、デジタルカメラ1が、AF処理部により決定された被写体領域のレンズの焦点位置を取得し、被写体までの距離を計測し、被写体までの基準距離として内部メモリ27に格納する。
そして、ステップ106において、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が全押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が全押し操作された場合には、ステップ108へ進む。
ステップ108では、デジタルカメラ1が、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行い、撮影部21で撮影された画像を取得し、正面画像として、記録メディア29に格納させる。
そして、ステップ110において、デジタルカメラ1が、上記ステップ100で取得した撮影視点間の輻輳角と、上記ステップ104で測定された被写体までの距離とに基づいて、撮影視点間の最適な移動距離を計算し、内部メモリ27に格納する。次のステップ112では、デジタルカメラ1が、「左正面から撮影してください」というガイダンスメッセージを、液晶モニタ7に表示させる。
そして、ステップ114において、デジタルカメラ1が、上記ステップ108で撮影された、又は前回のステップ128で撮影された画像に対して半透明処理を行う。ステップ116では、デジタルカメラ1が、上記ステップ110で計算された撮影視点間の移動距離と、半透明処理された画像とを、液晶モニタ7のリアルタイム画像上に重畳させて表示させる。
次のステップ118では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が半押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が半押し操作された場合には、ステップ120へ進む。このとき、撮影制御部22のAF処理部によって、レンズの焦点位置が決定されると共に、AE処理部によって、絞り値とシャッタ速度とが決定される。
ステップ120では、デジタルカメラ1が、上記ステップ108で撮影された、又は前回のステップ128で撮影された画像と、現在のリアルタイム画像とに基づいて、1つ前の撮影視点から現在の撮影視点までの移動距離を算出し、上記ステップ110で計算された撮影視点間の最適な移動距離に到達したか否かを判定する。最適な移動距離に到達していない場合には、ステップ124へ移行する。最適な移動距離に到達している場合には、ステップ122において、デジタルカメラ1が、AF処理部により決定された被写体領域のレンズの焦点位置に基づいて、現在の撮影視点から被写体までの距離を計測する。そして、デジタルカメラ1が、上記ステップ104で測定された被写体までの基準距離と一致するか否かを判定する。被写体までの基準距離と一致しない場合には、ステップ124へ移行する。一方、被写体までの基準距離と一致する場合には、デジタルカメラ1が、撮影制御部22に撮影許可を入力し、ステップ126へ移行する。
ステップ124では、デジタルカメラ1が、「撮影視点間の移動距離に到達していません」という警告メッセージや、「被写体までの基準距離と一致していません」という警告メッセージを、液晶モニタ7に表示させて、上記ステップ116へ戻る。
ステップ126では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が全押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が全押し操作された場合には、ステップ128へ進む。
ステップ128では、デジタルカメラ1が、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行い、撮影部21で撮影された画像を取得し、左正面画像として、記録メディア29に格納させる。
次のステップ130では、デジタルカメラ1が、左正面からの撮影が終了したか否かを判定する。上記ステップ100で取得した撮影視点数(例えば、5)から決定される、左正面からの必要撮影視点数(例えば、2)の分だけ、上記ステップ128により画像が撮影された場合には、デジタルカメラ1が、左正面からの撮影が終了したと判断し、ステップ132へ移行する。一方、左正面からの必要撮影視点数の分だけ、左正面からの撮影が行われていない場合には、上記ステップ114へ戻る。
ステップ132では、デジタルカメラ1が、「正面へ戻ってください」というガイダンスメッセージを、液晶モニタ7に表示させる。次のステップ134では、デジタルカメラ1が、現在の撮影視点が、正面位置であるか否かを判定する。例えば、デジタルカメラ1が、現在のリアルタイム画像と、上記ステップ108で撮影した正面画像とに対して、エッジによる閾値判定を行い、現在の撮影視点が、正面位置であるか否かを判定する。正面位置でないと判定された場合には、ステップ132へ戻るが、正面位置であると判定された場合には、ステップ136へ移行する。
ステップ136では、デジタルカメラ1が、「右正面から撮影してください」というガイダンスメッセージを、液晶モニタ7に表示させる。
そして、ステップ138において、デジタルカメラ1が、上記ステップ108で撮影された、又は前回のステップ152で撮影された画像に対して半透明処理を行う。ステップ140では、デジタルカメラ1が、上記ステップ110で計算された撮影視点間の移動距離と、半透明処理された画像とを、液晶モニタ7のリアルタイム画像上に重畳させて表示させる。
次のステップ142では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が半押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が半押し操作された場合には、ステップ144へ進む。このとき、撮影制御部22のAF処理部によって、レンズの焦点位置が決定されると共に、AE処理部によって、絞り値とシャッタ速度とが決定される。
ステップ144では、デジタルカメラ1が、上記ステップ108で撮影された、又は前回のステップ152で撮影された画像と、現在のリアルタイム画像とに基づいて、1つ前の撮影視点から現在の撮影視点までの移動距離を算出し、上記ステップ110で計算された撮影視点間の最適な移動距離に到達したか否かを判定する。最適な移動距離に到達していない場合には、ステップ148へ移行する。最適な移動距離に到達している場合には、ステップ146において、デジタルカメラ1が、上記ステップ122と同様に、現在の撮影視点から被写体までの距離を計測する。そして、デジタルカメラ1が、上記ステップ104で測定された被写体までの基準距離と一致するか否かを判定する。被写体までの基準距離と一致しない場合には、ステップ148へ移行する。一方、被写体までの基準距離と一致する場合には、デジタルカメラ1が、撮影制御部22に撮影許可を入力し、ステップ150へ移行する。
ステップ148では、デジタルカメラ1が、「撮影視点間の移動距離に到達していません」という警告メッセージや、「被写体までの基準距離と一致していません」という警告メッセージを、液晶モニタ7に表示させて、上記ステップ140へ戻る。
ステップ150では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が全押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が全押し操作された場合には、ステップ152へ進む。
ステップ152では、デジタルカメラ1が、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行い、撮影部21で撮影された画像を取得し、右正面画像として、記録メディア29に格納させる。
次のステップ154では、デジタルカメラ1が、右正面からの撮影が終了したか否かを判定する。上記ステップ100で取得した撮影視点数(例えば、5)から決定される、右正面からの必要撮影視点数(例えば、2)の分だけ、上記ステップ152により画像が撮影された場合には、デジタルカメラ1が、右正面からの撮影が終了したと判断し、三次元形状撮影処理ルーチンを終了する。一方、右正面からの必要撮影視点数の分だけ、右正面からの撮影が行われていない場合には、上記ステップ138へ戻る。
上記の三次元形状撮影処理ルーチンによって得られた複数の撮影視点から撮影された複数の画像が、多視点画像として、記録メディア29に記録される。
なお、上記の実施の形態では、撮影視点数が、奇数である場合を例に説明したが、撮影視点数が、偶数である場合には、デジタルカメラ1が、ステップ108による正面画像の撮影を、撮影視点数としてカウントしないようにすればよい。この場合には、1回目のステップ116、120、140、144では、移動距離として、撮影視点間の最適な移動距離の1/2を用いて処理を行えばよい。また、正面画像が、多視点画像の一部とならない。
以上説明したように、第1の実施の形態のデジタルカメラ1は、正面画を撮影した撮影視点が全撮影視点の中心に位置するように、複数の撮影視点からの撮影を案内するガイダンスを表示することにより、1台のカメラで、三次元形状を測定するための複数の撮影視点からの撮影を容易に行なうことができる。
また、多視点から撮影された各画像について、被写体の大きさがばらばらであった場合、三次元形状を正しく測定できないが、本実施の形態では、デジタルカメラ1が、被写体との距離が一致するようにガイダンス表示するため、被写体の大きさを一致させることができる。
また、デジタルカメラ1が、撮影視点間の移動距離が、輻輳角から求められる移動距離となるようにガイダンス表示するため、三次元形状を復元する際に、撮影角度のミス(撮影視点間の移動距離のばらつき)による情報漏れが発生しない。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態のデジタルカメラの構成は、第1の実施の形態のデジタルカメラ1と同一であるため、同一符号を付して、説明を省略する。
第2の実施の形態では、デジタルカメラ1が、三次元形状撮影モードにおいて、右正面又は左正面の最大角度となる撮影視点から、被写体の正面の方向に向かって、撮影視点を移動させるようにして、複数の撮影視点から画像を撮影している点が、第1の実施の形態と異なっている。
第2の実施の形態に係るデジタルカメラ1では、三次元形状撮影モードにおいて、図9に示すように、正面画像の撮影を、仮撮影とし、被写体の正面に対して、複数の撮影視点からの撮影に必要な最大角度となる撮影視点を、撮影開始位置とし、被写体の正面位置に向かって、円弧状に撮影視点を移動させている。被写体の正面に対して、複数の撮影視点からの撮影に必要な最大角度となる反対側の撮影視点を、撮影終了位置とし、撮影視点が、被写体の正面位置を通過すると、撮影終了位置に向かって、円弧状に撮影視点を移動させる。
移動量計算部32は、三次元形状撮影モードで撮影されるときの複数の撮影視点間の最適な移動距離を計算する。移動量計算部32は、距離測定部31により測定された被写体までの距離と、撮影視点間の輻輳角と、撮影視点数から決定される左正面又は右正面からの必要撮影視点数とに基づいて、仮撮影した正面の撮影視点から、撮影開始位置までの移動距離を計算する。なお、移動量計算部32が、移動距離算出部及び開始点距離算出部の一例である。
移動量判定部34は、三次元形状撮影モードにおいて、仮撮影した正面の撮影視点からの移動距離を算出すると共に、算出した移動距離が、移動量計算部32によって計算された撮影開始位置までの移動距離に到達したか否かを判定する。
また、移動量判定部34は、三次元形状撮影モードにおいて、一つ前の撮影視点からの移動距離を算出すると共に、算出した移動距離が、撮影視点間の最適な移動距離に到達したか否かを判定する。
図10、図11を参照して、第2の実施の形態のデジタルカメラ1における三次元形状撮影処理ルーチンについて説明する。なお、第1の実施の形態の三次元形状撮影処理ルーチンと同一の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
ステップ100で、デジタルカメラ1が、予め設定された、撮影視点数と撮影視点間の輻輳角を取得する。そして、ステップ102で、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が半押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が半押し操作された場合には、ステップ104へ進む。
ステップ104では、デジタルカメラ1が、AF処理部により決定された被写体領域のレンズの焦点位置を取得し、被写体までの距離を計測し、被写体までの基準距離として内部メモリ27に格納する。
そして、ステップ106において、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が全押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が全押し操作された場合には、ステップ108へ進む。
ステップ108では、デジタルカメラ1が、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行い、撮影部21で撮影された画像を取得し、仮撮影された正面画像として、記録メディア29に格納させる。
そして、ステップ200において、デジタルカメラ1が、上記ステップ100で取得した撮影視点間の輻輳角と、上記ステップ104で測定された被写体までの距離とに基づいて、撮影視点間の最適な移動距離を計算し、内部メモリ27に格納する。また、デジタルカメラ1が、上記ステップ100で取得した撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角と、上記ステップ104で測定された被写体までの距離とに基づいて、撮影開始点までの移動距離を計算し、内部メモリ27に格納する。
次のステップ202では、デジタルカメラ1が、「左正面の撮影開始点まで移動してください」というガイダンスメッセージを、液晶モニタ7に表示させる。
そして、ステップ203において、デジタルカメラ1が、上記ステップ108で撮影された画像に対して半透明処理を行う。ステップ204では、デジタルカメラ1が、上記ステップ110で計算された撮影開始点までの移動距離と、半透明処理された画像とを、液晶モニタ7のリアルタイム画像上に重畳させて表示させる。
次のステップ118では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が半押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が半押し操作された場合には、ステップ206において、デジタルカメラ1が、上記ステップ108で撮影された画像と、現在のリアルタイム画像とに基づいて、上記ステップ108で正面画像を撮影した撮影視点から現在の撮影視点までの移動距離を算出する。そして、デジタルカメラ1が、算出した移動距離が、上記ステップ200で計算された撮影開始点までの移動距離に到達したか否かを判定する。算出した移動距離が撮影開始点までの移動距離に到達していない場合には、ステップ208へ移行する。算出した移動距離が撮影開始点までの移動距離に到達している場合には、ステップ122において、デジタルカメラ1が、現在の撮影視点から被写体までの距離を計測する。そして、デジタルカメラ1が、上記ステップ104で測定された被写体までの基準距離と一致するか否かを判定する。被写体までの基準距離と一致しない場合には、ステップ208へ移行する。一方、被写体までの基準距離と一致する場合には、デジタルカメラ1が、撮影制御部22に撮影許可を入力し、ステップ126へ移行する。
ステップ208では、デジタルカメラ1が、「撮影開始点までの移動距離に到達していません」という警告メッセージや、「被写体までの基準距離と一致していません」という警告メッセージを、液晶モニタ7に表示させて、上記ステップ204へ戻る。
ステップ126では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が全押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が全押し操作された場合には、ステップ128へ進む。
ステップ128では、デジタルカメラ1が、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行い、撮影部21で撮影された画像を取得し、撮影開始点からの左正面画像として、記録メディア29に格納させる。
次のステップ210では、デジタルカメラ1が、「撮影終了点まで移動してください」というガイダンスメッセージを、液晶モニタ7に表示させる。そして、ステップ138において、デジタルカメラ1が、上記ステップ128で撮影された、又は前回のステップ152で撮影された画像に対して半透明処理を行う。ステップ140では、デジタルカメラ1が、上記ステップ200で計算された撮影視点間の移動距離と、半透明処理された画像とを、液晶モニタ7のリアルタイム画像上に重畳させて表示させる。
次のステップ142では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が半押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が半押し操作された場合には、ステップ144において、上記ステップ128で撮影された、又は前回のステップ152で撮影された画像と、現在のリアルタイム画像とに基づいて、1つ前の撮影視点から現在の撮影視点までの移動距離を算出する。そして、デジタルカメラ1は、算出した移動距離が上記ステップ200で計算された撮影視点間の最適な移動距離に到達したか否かを判定する。算出した移動距離が最適な移動距離に到達していない場合には、ステップ148へ移行する。算出した移動距離が最適な移動距離に到達している場合には、ステップ146において、デジタルカメラ1が、上記ステップ122と同様に、現在の撮影視点から被写体までの距離を計測する。そして、デジタルカメラ1は、計測された距離が上記ステップ104で測定された被写体までの基準距離と一致するか否かを判定する。被写体までの基準距離と一致しない場合には、ステップ148へ移行する。一方、被写体までの基準距離と一致する場合には、デジタルカメラ1が、撮影制御部22に撮影許可を入力し、ステップ150へ移行する。
ステップ148では、デジタルカメラ1が、「撮影視点間の移動距離に到達していません」という警告メッセージや、「被写体までの基準距離と一致していません」という警告メッセージを、液晶モニタ7に表示させて、上記ステップ140へ戻る。
ステップ150では、デジタルカメラ1が、レリーズボタン2が全押しされたか否かを判定する。ユーザによってレリーズボタン2が全押し操作された場合には、ステップ152へ進む。
ステップ152では、デジタルカメラ1が、撮影部21に対して画像の本画像を取得させる本撮影の指示を行い、撮影部21で撮影された画像を取得し、記録メディア29に格納させる。
次のステップ212では、デジタルカメラ1が、全ての撮影視点からの撮影が終了したか否かを判定する。上記ステップ100で取得した撮影視点数の分だけ、上記ステップ128とステップ152により画像が撮影された場合には、デジタルカメラ1が、全ての撮影視点からの撮影が終了したと判断し、三次元形状撮影処理ルーチンを終了する。一方、取得した撮影視点数の分だけ、撮影が行われていない場合には、上記ステップ138へ戻る。
以上説明したように、第2の実施の形態のデジタルカメラ1は、正面画を仮撮影した撮影視点が全撮影視点の中心に位置するように、複数の撮影視点からの撮影を案内するガイダンスを表示することにより、1台のカメラで、三次元形状を測定するための複数の撮影視点からの撮影を容易に行なうことができる。
次に、第3の実施の形態について説明する。第1の実施の形態のデジタルカメラ1と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施の形態では、複数の被写体が存在する場合に、デジタルカメラ1が、それぞれの被写体までの距離に基づいて、被写界深度を調整している点が、第1の実施の形態と異なっている。
図12に示すように、第3の実施の形態に係るデジタルカメラ1では、複数の被写体が存在する場合に、撮影制御部22のAF処理部が、レリーズボタン2の半押し操作により撮影部が取得したプレ画像に基づいて、各被写体領域を合焦領域として各々決定する。また、AF処理部が、各合焦領域についてレンズの焦点位置を決定し、撮影部21に出力する。
また、距離測定部31は、撮影制御部22のAF処理部により得られる各被写体領域のレンズ焦点位置に基づいて、各被写体までの距離を測定する。三次元形状撮影モードで正面画を撮影したときに測定された各被写体までの距離について、距離計測部31は、平均距離を、基準距離として、メモリに記憶しておく。
距離判定部35は、三次元形状撮影モードにおいて、複数の被写体が存在する場合に、距離測定部31により測定される、現在の撮影視点から各被写体までの平均距離と、正面画を撮影したときの各被写体までの平均距離とを比較し、被写体までの距離が一致するか否かを判定する。
デジタルカメラ1は、被写界深度調整部300を更に備える。複数の被写体が存在する場合に、被写界深度調整部300は、各被写体までの距離に基づいて、全ての被写体にフォーカスが合うように、被写界深度を調整する。例えば、被写界深度調整部300は、絞り値とシャッタ速度を調整することにより、被写界深度を調整する。
三次元形状撮影モードにおいては、被写界深度調整部300は、正面画を撮影したときに測定された各被写体までの距離に基づいて、全ての被写体にフォーカスが合うように、被写界深度を調整する。
なお、第3の実施の形態に係るデジタルカメラ1の他の構成及び作用については、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
このように、デジタルカメラ1は、複数の被写体が存在する場合に、フォーカスが一点だけ集中することなく、全ての被写体にフォーカスが合うように撮影することができる
なお、上記の第1〜第3の実施の形態では、撮影視点数や撮影視点間の輻輳角が予め設定されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。ユーザが撮影視点数や撮影視点間の輻輳角を入力設定するようにしてもよい。
また、撮影視点間の最適な移動距離をリアルタイム画像上に重畳して表示する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。デジタルカメラ1が、1つ前の撮影視点からの現在の移動距離と、撮影視点間の最適な移動距離との差分を、リアルタイム画像上に重畳して表示するようにしてもよい。また、デジタルカメラ1が、1つ前の撮影視点からの現在の移動距離を、リアルタイム画像上に重畳して表示するようにしてもよい。
また、上記第1〜第3の実施の形態の三次元形状撮影処理ルーチンをプログラム化して、そのプログラムをCPUにより実行するようにしてもよい。
本発明に係るコンピュータ可読媒体は、コンピュータを、複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得する取得部、基準の撮影視点から、画像を撮影する撮影部によって画像が撮影されたとき、前記基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測する距離計測部、及び前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記基準の撮影視点が前記複数の撮影視点の中心に位置するように、前記複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する表示制御部として機能させるためのプログラムを記憶する。
日本出願2010−149856の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記載された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (13)

  1. 画像を撮影する撮影部と、
    複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得する取得部と、
    基準の撮影視点から、前記撮影部によって画像が撮影されたとき、前記基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測する距離計測部と、
    前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記基準の撮影視点が前記複数の撮影視点の中心に位置するように、前記複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する表示制御部と、
    を含む撮影装置。
  2. 前記表示制御部は、各撮影視点から前記被写体までの距離が、前記計測された前記被写体との距離と対応するように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御する請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記距離計測部は、更に、現在の撮影視点から前記被写体までの距離を計測し、
    現在の撮影視点から前記被写体までの距離が、前記計測された前記被写体との距離と対応していない場合に、前記計測された前記被写体との距離と対応するように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御する請求項2記載の撮影装置。
  4. 前記距離計測部によって計測された前記被写体との距離と、前記撮影視点間の輻輳角とに基づいて、撮影視点間の移動距離を算出する移動距離算出部を更に含み、
    前記表示制御部は、撮影視点間の移動距離が、前記算出された移動距離となるように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御する請求項1〜請求項3の何れか1項記載の撮影装置。
  5. 一つ前の撮影視点から現在の撮影視点までの移動距離を算出する現在移動距離算出部を更に含み、
    前記表示制御部は、前記現在移動距離算出部によって算出された前記現在の撮影視点までの移動距離が、前記算出された撮影視点間の移動距離と対応しない場合に、撮影視点間の移動距離が、前記算出された移動距離となるように前記複数の撮影視点からの撮影を案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御する請求項4記載の撮影装置。
  6. 前記表示制御部は、前記基準の撮影視点から撮影した後、前記被写体に対して前記基準の撮影視点より左側及び右側の何れか一方に位置する各撮影視点から撮影し、前記基準の撮影視点へ戻り、前記被写体に対して前記基準の撮影視点より左側及び右側の何れか他方に位置する各撮影視点から撮影するように案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように表示するように制御する請求項1〜請求項5の何れか1項記載の撮影装置。
  7. 前記表示制御部は、前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて求められる撮影開始点から撮影し、前記基準の撮影視点に徐々に近づくように各撮影視点から撮影し、前記基準の撮影視点から前記撮影開始点と反対側に徐々に離れていくように各撮影視点から撮影するように案内する前記案内情報を前記表示部に表示するように制御する請求項1〜請求項5の何れか1項記載の撮影装置。
  8. 前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記撮影開始点までの移動距離を算出する開始点距離算出部を更に含み、
    前記表示制御部は、前記案内情報として、前記算出された前記撮影開始点までの移動距離を前記表示部に表示するように制御する請求項7記載の撮影装置。
  9. 前記表示制御部は、前記表示部によって表示され、かつ、前記撮影部によって撮影されたリアルタイム画像上に、前記案内情報を表示させる請求項1〜請求項8の何れか1項記載の撮影装置。
  10. 前記表示制御部は、前記案内情報として、1つ前の撮影視点から撮影され、かつ、半透明処理された画像を更に前記リアルタイム画像上に表示するように制御する請求項9記載の撮影装置。
  11. 被写体が複数存在する場合、前記距離計測部によって計測された前記複数の被写体との距離に基づいて、被写界深度を調整する被写界深度調整部を更に含む請求項1〜請求項10の何れか1項記載の撮影装置。
  12. コンピュータを、
    複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得する取得部、
    基準の撮影視点から、画像を撮影する撮影部によって画像が撮影されたとき、前記基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測する距離計測部、及び
    前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記基準の撮影視点が前記複数の撮影視点の中心に位置するように、前記複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する表示制御部
    として機能させるためのプログラム。
  13. 複数の撮影視点から撮影するときの撮影視点数及び撮影視点間の輻輳角を取得し、
    基準の撮影視点から、画像を撮影する撮影部によって画像が撮影されたとき、前記基準の撮影視点から撮影された画像における被写体との距離を計測し、
    前記撮影視点数、前記撮影視点間の輻輳角、及び前記被写体との距離に基づいて、前記基準の撮影視点が前記複数の撮影視点の中心に位置するように、前記複数の撮影視点からの撮影を案内する案内情報を、画像を表示する表示部に表示するように制御する
    撮影方法。
JP2012522488A 2010-06-30 2011-04-11 撮影装置、プログラム、及び撮影方法 Expired - Fee Related JP5539514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522488A JP5539514B2 (ja) 2010-06-30 2011-04-11 撮影装置、プログラム、及び撮影方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149856 2010-06-30
JP2010149856 2010-06-30
JP2012522488A JP5539514B2 (ja) 2010-06-30 2011-04-11 撮影装置、プログラム、及び撮影方法
PCT/JP2011/059038 WO2012002017A1 (ja) 2010-06-30 2011-04-11 撮影装置、プログラム、及び撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012002017A1 JPWO2012002017A1 (ja) 2013-08-22
JP5539514B2 true JP5539514B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45401754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522488A Expired - Fee Related JP5539514B2 (ja) 2010-06-30 2011-04-11 撮影装置、プログラム、及び撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130107020A1 (ja)
JP (1) JP5539514B2 (ja)
CN (1) CN103004178B (ja)
WO (1) WO2012002017A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104813230A (zh) * 2012-11-30 2015-07-29 汤姆逊许可公司 使用单个相机捕捉三维图像的方法和系统
EP2998934B1 (en) * 2013-05-16 2020-08-05 Sony Corporation Image processing device, image processing method, and program
US9998655B2 (en) 2014-12-23 2018-06-12 Quallcomm Incorporated Visualization for viewing-guidance during dataset-generation
EP3089449B1 (en) * 2015-04-30 2020-03-04 InterDigital CE Patent Holdings Method for obtaining light-field data using a non-light-field imaging device, corresponding device, computer program product and non-transitory computer-readable carrier medium
EP3496387A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Apparatus and method of image capture
JP2019114147A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2020088646A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 凸版印刷株式会社 三次元形状モデル生成支援装置、三次元形状モデル生成支援方法、及びプログラム
US20220337743A1 (en) * 2019-09-03 2022-10-20 Sony Group Corporation Imaging control apparatus, imaging control method, program, and imaging device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341522A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 立体画像撮影装置
JP2000066568A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 視差画像列撮像装置
JP2003244500A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Pentax Corp ステレオ画像撮像装置
JP2003244727A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Pentax Corp ステレオ画像撮像装置
JP2008154027A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Seiko Epson Corp 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2010219825A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Topcon Corp 三次元計測用画像撮影装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846846A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Canon Inc 撮像装置
US7466336B2 (en) * 2002-09-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Camera and method for composing multi-perspective images
IL155525A0 (en) * 2003-04-21 2009-02-11 Yaron Mayer System and method for 3d photography and/or analysis of 3d images and/or display of 3d images
GB2405764A (en) * 2003-09-04 2005-03-09 Sharp Kk Guided capture or selection of stereoscopic image pairs.
JP3779308B2 (ja) * 2004-07-21 2006-05-24 独立行政法人科学技術振興機構 カメラ校正システム及び三次元計測システム
US8964054B2 (en) * 2006-08-18 2015-02-24 The Invention Science Fund I, Llc Capturing selected image objects
US9335610B2 (en) * 2008-05-19 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system and lens apparatus
JP5347716B2 (ja) * 2009-05-27 2013-11-20 ソニー株式会社 画像処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9380292B2 (en) * 2009-07-31 2016-06-28 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for generating three-dimensional (3D) images of a scene
WO2011014420A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for selecting image capture positions to generate three-dimensional (3d) images
US8436893B2 (en) * 2009-07-31 2013-05-07 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for selecting image capture positions to generate three-dimensional (3D) images
US8508580B2 (en) * 2009-07-31 2013-08-13 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for creating three-dimensional (3D) images of a scene
JPWO2012002046A1 (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 富士フイルム株式会社 立体パノラマ画像合成装置及び複眼撮像装置並びに立体パノラマ画像合成方法
WO2012092246A2 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 3Dmedia Corporation Methods, systems, and computer-readable storage media for identifying a rough depth map in a scene and for determining a stereo-base distance for three-dimensional (3d) content creation
US8259161B1 (en) * 2012-02-06 2012-09-04 Google Inc. Method and system for automatic 3-D image creation
US8937644B2 (en) * 2012-03-21 2015-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image capture

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341522A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 立体画像撮影装置
JP2000066568A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 視差画像列撮像装置
JP2003244500A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Pentax Corp ステレオ画像撮像装置
JP2003244727A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Pentax Corp ステレオ画像撮像装置
JP2008154027A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Seiko Epson Corp 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2010219825A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Topcon Corp 三次元計測用画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103004178A (zh) 2013-03-27
CN103004178B (zh) 2017-03-22
WO2012002017A1 (ja) 2012-01-05
US20130107020A1 (en) 2013-05-02
JPWO2012002017A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539514B2 (ja) 撮影装置、プログラム、及び撮影方法
JP4880096B1 (ja) 多視点撮影制御装置、多視点撮影制御方法及び多視点撮影制御プログラム
US9313419B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus where image processing is applied using an acquired depth map
CN107105157B (zh) 从手持设备所捕获的多个图像进行肖像图像合成
JP5397751B2 (ja) カメラおよび画像補正方法
JP6070541B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の撮影ガイド表示方法及びプログラム
TWI433530B (zh) 具有立體影像攝影引導的攝影系統與方法及自動調整方法
JP5306544B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2016072965A (ja) 撮像装置
JP5467993B2 (ja) 画像処理装置、複眼デジタルカメラ、及びプログラム
JP5295426B2 (ja) 複眼撮像装置、その視差調整方法及びプログラム
US20160275657A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus and method of processing image
JP5453552B2 (ja) 撮影装置、方法及びプログラム
JP6460310B2 (ja) 撮像装置、画像表示方法及びプログラム
US20200021745A1 (en) Imaging apparatus
JP5023750B2 (ja) 測距装置および撮像装置
JP5409481B2 (ja) 複眼撮影装置及びプログラム
JP2012073512A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2010050597A (ja) デジタルカメラ
JP6223502B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、それを記憶した記憶媒体
JP2012220603A (ja) 3d映像信号撮影装置
JP2015156552A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2016161685A (ja) Af機能を備えた撮影装置
JP2012209896A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびプログラム
JP2015102602A (ja) 立体撮像装置、立体撮像システム、立体撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees