JPH10115877A - 立体写真の撮影装置及び撮影方法 - Google Patents

立体写真の撮影装置及び撮影方法

Info

Publication number
JPH10115877A
JPH10115877A JP29118696A JP29118696A JPH10115877A JP H10115877 A JPH10115877 A JP H10115877A JP 29118696 A JP29118696 A JP 29118696A JP 29118696 A JP29118696 A JP 29118696A JP H10115877 A JPH10115877 A JP H10115877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
photographing
driving
track
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29118696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660079B2 (ja
Inventor
Yukio Namikawa
幸男 南川
Masataka Kato
雅孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thompson Co Ltd
Photo Craft Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thompson Co Ltd
Photo Craft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thompson Co Ltd, Photo Craft Co Ltd filed Critical Nippon Thompson Co Ltd
Priority to JP29118696A priority Critical patent/JP3660079B2/ja
Publication of JPH10115877A publication Critical patent/JPH10115877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660079B2 publication Critical patent/JP3660079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ若しくは被写体を動かして視差のある
ネガ又はポジを作成し、このネガをレンチキラーレンズ
の付いたフイルムに焼き付けて立体感のある写真を作り
出す立体写真の撮影装置及びその撮影方法を提供するこ
と。 【解決手段】 カメラ載置部24に搭載されたカメラ4
1を駆動手段6により演算された速度及び位置に移動し
ながら撮影して適切な視差のある画像を得るようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ若しくは被
写体を動かして視差(左右の目の距離から生じる像のず
れに対応した画像のずれ)のあるネガ又はポジを作成
し、このネガをレンチキラーレンズの付いたフイルムに
焼き付けて立体感のある写真を作り出す立体写真の撮影
装置及びその撮影方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の立体写真は、レンチキラ
ーレンズ(かまぼこ型レンズ)を使用し、両眼が夫々違
った角度で撮影された写真の画像を見ることにより人間
の脳内で一つの立体映像を認識することから起こる現象
を利用するものである。これらの違った角度から写され
た複数の画像が超微細なレンチキラーレンズの中に露光
されていて立体効果と美しいカラー写真で表現されるも
のである。
【0003】従来の立体写真の撮影装置としては、例え
ば特公昭56−2692号に開示されているものが知ら
れている。
【0004】立体写真を作成する場合は最低2以上の複
数枚の異なった角度からの画像を必要としている。従
来、静止した被写体を撮影する場合は、カメラを左右に
移動させて視差を発生させ、複数の撮影点において順次
撮影し複数枚のネガを作り立体画像を得る方法が取られ
ていた。
【0005】また、瞬間的な場面を撮影する場合は、左
右に複数個のレンズが配設された多眼レンズのカメラで
同時に複数枚のネガを作り立体画像を得ていた。
【0006】その多眼レンズによる立体写真の撮影装置
は、図9に示すものがあり、カメラ本体に5つのカメラ
レンズ126が等間隔で組み込まれている。従って、異
なる角度から被写体を同時に撮影して5枚のネガ若しく
はポジを作成することができるものである。この撮影装
置では、夫々5つのレンズの焦点距離を等しく保ち、ま
たシャッター速度も5つのレンズが同時間になるように
構成されており、濃度と大きさがそろった5枚のネガを
合成することにより高品質の立体写真を作成することが
できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
立体写真の撮影装置では、例えば図5に示す主題44、
前景43及び背景45を撮影する場合、最適な視差を得
るために、被写体の大きさ又は比率とそれぞれのカメラ
との距離K、A、及びBなどが所定の値になるように計
算マニュアル表により予め計算して求めておき、撮影毎
に主題44、前景43、背景45、その他の撮影条件を
全て予め求めなければならなかった。また、カメラを被
写体に対して移動して撮影する場合には所定距離を手動
で歩進させて撮影しなければならなかった。従って、撮
影毎に撮影条件が異なるため撮影作業に時間を要し作業
効率が悪いという欠点があった。
【0008】また、図9に示す立体写真の撮影装置で
は、同時に5枚のネガ若しくはポジを作成することがで
きるが、それ以上の枚数を作成することができない。し
かも、レンズとレンズとの間隔が決まっているため視差
も予め設定された値で構成されている。従って、高品質
な立体写真を作成しようとしてもこの撮影装置では5枚
以上のネガ若しくはポジを作成することができず、5枚
以内の枚数の品質しか得られない。また、個々の画像を
均一なものにするために各レンズの焦点距離及びシャッ
タスピードを同一にしなければならず、高価な装置とな
っていた。
【0009】そこで、本発明は、撮影に際して、撮影条
件を入力後カメラが最適な速度及び位置に移動しながら
連続した撮影を行ない、複数のネガ若しくはポジを作成
することができる立体写真の撮影装置及び撮影方法を提
供することを目的とする。
【0010】また、本発明は、立体写真に関する撮影条
件をマイクロコンピュータで構成される制御手段により
行なうので、主題、前景及び背景と撮影装置との位置関
係が変わった場合でも最適な状態で撮影を行うことがで
きると共に作業効率のよい立体写真の撮影装置及び撮影
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る立体写真の
撮影装置は、手持ちできる長手状の基台に、カメラ載置
手段に搭載されたカメラを移動可能に案内する案内手段
と、該案内手段を駆動する駆動手段と、該駆動手段の駆
動の制御及び前記カメラのシャッターの制御をする制御
手段と、該制御手段に撮影条件等の設定を行う操作手段
と、該操作手段により設定された撮影条件等の表示を行
う表示手段とを配設して構成したものである。
【0012】また、本発明に係る立体写真の撮影装置に
おける前記案内手段は、前記基台に固着され軌道を有す
るトラックレールと、前記カメラ載置手段を担持し前記
軌道に対応した軌道を有し前記トラックレールに摺動自
在なスライダと、前記軌道間を転動する転動体とからな
る直動転がり案内ユニットで構成されているものであ
る。
【0013】また、本発明に係る立体写真の撮影装置に
おける前記駆動手段は、前記基台に配設されたモータ
と、このモータの駆動軸に回転駆動に取り付けられた駆
動プーリと、前記基台に回転可能に取り付けられた他方
のプーリと、該駆動プーリと他方のプーリとの間に巻回
され前記カメラ載置手段に一部を固着した歯付きベルト
と、この歯付きベルトのテンションを調整するテンショ
ンローラとで構成されているものである。
【0014】また、本発明に係る立体写真の撮影装置
は、前記基台の上面に設けられた前記案内手段と、前記
基台の下面の片側に前記駆動手段のモータ等を収納した
筐体と、前記下面のもう一方の片側に前記制御手段、前
記操作手段及び前記表示手段を収納したもう一方の筐体
とを配設してなるものである。
【0015】本発明に係る立体写真の撮影方法は、長手
状の基台に固着され軌道を有するトラックレールと、カ
メラ載置手段を担持し前記軌道に対応した軌道を有し前
記トラックレールに摺動自在なスライダと、前記軌道間
を転動する転動体とからなる直動転がり案内ユニットで
構成され、前記カメラ載置手段に搭載されたカメラを移
動可能に案内する案内手段と、該案内手段を駆動する駆
動手段と、該駆動手段の駆動の制御及び前記カメラのシ
ャッターの制御をする制御手段と、該制御手段に撮影条
件等の設定を行う操作手段と、該操作手段により設定さ
れた撮影条件等の表示を行う表示手段とを備えてなる立
体写真の撮影装置を用い、前記操作手段により前景優先
又は背景優先の撮影モードの選択を行う工程と、撮影条
件の設定を前記操作手段で行い前記制御手段によりカメ
ラを移動するための最適な速度及び位置を演算する工程
とを有し、前記制御手段及び前記駆動手段により前記カ
メラを前記演算された速度及び位置に移動しながら撮影
して適切な視差のある複数の画像を得るものである。
【0016】本発明に係る立体写真の撮影方法は、長手
状の基台に固着され軌道を有するトラックレールと、カ
メラ載置手段を担持し前記軌道に対応した軌道を有し前
記トラックレールに摺動自在なスライダと、前記軌道間
を転動する転動体とからなる直動転がり案内ユニットで
構成され、前記カメラ載置手段に搭載されたカメラを移
動可能に案内する案内手段と、該案内手段を駆動する駆
動手段と、該駆動手段の駆動の制御及び前記カメラのシ
ャッターの制御をする制御手段と、該制御手段に撮影条
件等の設定を行う操作手段と、該操作手段により設定さ
れた撮影条件等の表示を行う表示手段とを備えてなる立
体写真の撮影装置であって、前記駆動手段は、前記基台
に配設されたモータと、このモータの駆動軸に回転駆動
に取り付けられた駆動プーリと、前記基台に回転可能に
取り付けられた他方のプーリと、該駆動プーリと他方の
プーリとの間に巻回され前記カメラ載置手段に一部を固
着した歯付きベルトと、この歯付きベルトのテンション
を調整するテンションローラとで構成されており、前記
操作手段により前景優先又は背景優先の撮影モードの選
択を行う工程と、撮影条件の設定を前記操作手段で行い
前記制御手段によりカメラを移動するための最適な速度
及び位置を演算する工程とを有し、前記制御手段及び前
記駆動手段により前記カメラを前記演算された速度及び
位置に移動しながら撮影して適切な視差のある複数の画
像を得るものである。
【0017】本発明に係る立体写真の撮影方法は、長手
状の基台に固着され軌道を有するトラックレールと、カ
メラ載置手段を担持し前記軌道に対応した軌道を有し前
記トラックレールに摺動自在なスライダと、前記軌道間
を転動する転動体とからなる直動転がり案内ユニットで
構成され、前記カメラ載置手段に搭載されたカメラを移
動可能に案内し前記基台の上面に設けられた案内手段
と、前記基台の下面の片側に設けられた筐体にモータ等
が配設され前記案内手段を駆動する駆動手段と、前記基
台の下面のもう一方の片側に配設されたもう一方の筐体
に収納され前記駆動手段の駆動の制御及び前記カメラの
シャッターの制御をする制御手段と、該制御手段に撮影
条件等の設定を行う操作手段と、該操作手段により設定
された撮影条件等の表示を行う表示手段とを備えてなる
立体写真の撮影装置であって、前記操作手段により前景
優先又は背景優先の撮影モードの選択を行う工程と、撮
影条件の設定を前記操作手段で行い前記制御手段により
カメラを移動するための最適な速度及び位置を演算する
工程とを有し、前記制御手段及び前記駆動手段により前
記カメラを前記演算された速度及び位置に移動しながら
撮影して適切な視差のある複数の画像を得るものであ
る。
【0018】また、本発明に係る立体写真の撮影方法
は、前記制御手段の演算する工程において、撮影条件を
前記カメラからのストロボ出力間隔を計測することによ
って、前記カメラを移動するための最適な速度及び位置
を演算するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を添付図面
を参照しつつ説明する。
【0020】図1は、本発明に係る立体写真の撮影装置
の斜視図であり、図2は、その正面図であり、図3はそ
の側面図である。
【0021】本発明に係る立体写真の撮影装置1は、図
1及び図2に示すように略コ字状で構成されている。こ
の撮影装置1は、上部にカメラ41を搭載し、下部中央
に三脚等の支持台を取り付けて撮影する構成になってい
る。しかし、この支持台を取り付けず、この撮影装置1
を任意のベース等の上に載置して撮影することも可能で
ある。
【0022】この撮影装置1は、長手状の基台2と、該
基台2の下面の長手方向の両側に取付け固定された筐体
3及び4と、前記基台2の上面の長手方向に沿って移動
可能に構成された案内手段5と、該案内手段5を駆動す
る駆動手段6で構成されている。
【0023】前記筐体3内には、モータ7が配設され、
基台2に取付固定されている。このモータ7は、2相ス
テッピングモータで構成されている。このモータ7の駆
動軸には、駆動プーリー8が取り付けられている。ま
た、この駆動プーリー8と基台2の他端に回転可能に取
り付けられたプーリー9との間には、歯付きベルト10
が巻回されている。
【0024】駆動プーリー8の近傍には、歯付きベルト
10のテンションを調節するテンションローラ11が設
けられている。このテンションローラ11は、基台2の
切欠部12内を揺動可能に構成されている。このテンシ
ョンローラ11は、温度、湿度、摩耗等でベルト10の
伸縮に対してテンション調整を行うものである。また、
前記歯付きベルト10の一部には、カメラ41を搭載す
るカメラ載置手段としてのカメラ載置部23が取付固定
されている。
【0025】モータ7、駆動プーリ8、プーリ9、歯付
きベルト10及びテンションローラ11により駆動手段
6を構成する。なお、駆動手段は、この実施例のベルト
による駆動に限らず、ボールねじによる駆動、あるいは
ベルトやボールねじによらないリニアモータで構成され
る。
【0026】前記カメラ載置部23は、案内手段5によ
り基台2の長手方向に沿って案内される。案内手段5
は、直動転がり案内ユニットでなり、基台2に固着され
た軌道部材であるトラックレール16と、該トラックレ
ール16に摺動自在な摺動台としてのスライダ17で構
成されている。従って、上記駆動手段6と相まって撮影
装置全体が扁平でかつ軽量化が図られ、しかも手持ちで
きる大きさ(長さ400mm、幅82mm、高さ93m
m)となっている。また、案内手段5はカバー20によ
りカバーされている。
【0027】トラックレール16にはその左右両側部に
軌道として一条ずつの軌道溝が長手方向に沿って形成さ
れている。スライダ17は、トラックレール16に沿っ
て摺動自在に跨架されている。
【0028】このスライダ17には、トラックレール1
6に設けられた2条の軌道溝各々に対応する軌道溝が形
成され、その軌道溝間に連なる転動体循環路が形成され
ており該転動体循環路内には転動体としての複数のボー
ルが配列収容されている。
【0029】また、前記スライダ17には、図1にて明
らかなようにカメラ載置手段としてのカメラ載置部23
が取付固定されている。このカメラ載置部23には、つ
まみ24aを有するカメラの取付ねじ24が設けられて
いる。また、図2には、図示せぬ三脚等の支持台を取り
付けるための取付ねじ穴26が基台2の下面に設けられ
ている。
【0030】次に、図1に示す前記筐体3に対してもう
一方の片側の筐体4内には、マイクロコンピュータ等で
構成される制御手段が設けられている。この制御手段に
は、コントローラ部(図示せず)及びモータ7の駆動制
御を行うドライバ部(図示せず)並びにカメラのシャッ
タを制御する制御部(図示せず)が内蔵されている。こ
のコントローラ部は、記憶手段としてのメモリ(RA
M,ROM)、中央処理制御部(CPU)等で構成され
ている。このコントローラ部への各種撮影条件の設定や
指令等は、図2及び図4に示すパネルスイッチで構成さ
れたコントロールパネル部30により行われる。
【0031】このコントロールパネル部30には、該制
御手段に撮影条件等の設定を行う操作手段としての操作
部31と、該操作手段により設定された撮影条件等の表
示を行う表示手段としての表示部32と、モータ7の駆
動電源スイッチとなる電源部33と、シャッター速度を
計測する際、カメラのストロボからの出力を入力するス
トロボ入力端子34と、前記制御手段からの制御信号に
より自動でシャッターを作動させる出力信号を出すシャ
ッター出力端子35と、バッテリー電源端子(DC12
V)36とで構成されている。
【0032】前記電源部33は、モータ7の駆動電源ス
イッチであり、コントローラ部への電源の供給は、バッ
テリー電源端子36へバッテリー端子を接続することで
オン、オフが行われるように構成されている。これによ
って省電力設計がなされている。なお、バッテリーに
は、直流12Vを用いているが、変圧器を介して通常の
100V電源を用いるようにしてもよい。
【0033】本発明に係る立体写真の撮影装置1を用い
て各種条件設定を行い、立体写真の撮影について以下に
説明する。
【0034】ここで、表示部32には、16文字表示の
液晶ディスプレイが用いられており、図6に示すような
表示内容で設定されている。
【0035】そこでまず、撮影モードの設定について説
明する。
【0036】図5に示すように支持台としての三脚42
に支持された本発明に係る立体写真の撮影装置1に搭載
されたカメラ41に対して、主題(キーサブジェクト)
44を中心として前景43及び背景45の撮影位置のそ
れぞれの距離をK、A、Bとして、撮影者は、撮影する
主題44を決め、次にサブテーマを前景におくのか(前
景にあるのか)、背景におくのか(背景にあるのか)、
いわゆる、前景を優先させる(重視する)か、背景を優
先させるかの撮影モードを決め、この設定は、図4に示
す操作部31により前景なら前景優先モードAx,背景
なら背景優先モードBxを選択する。
【0037】次に、本発明では、コントローラ部に内蔵
のマイクロコンピュータが最適なカメラ移動距離と速度
を演算し、カメラを移動しながらシャッターを切る機能
を有するが、この機能としては従来の撮影方法も含めた
5つの移動モードを選択できるようになっている。
【0038】この移動モードでは、後述するように、撮
影する主題の性質と使用カメラの性能から移動モード1
乃至4の何れかを選択する。モード5はシャッタースピ
ード計測モードである。
【0039】このモード1乃至5の切替設定は、図4に
示す操作部31の「MODE」キーを押しながらテンキ
ーの「1」乃至「5」を夫々押すことにより行うことが
できる。
【0040】次に、図4に示す操作部31により撮影条
件、すなわちカメラの焦点距離、撮影をしたいフイルム
のコマ数、被写体のコントラストなどの各種設定データ
を入力する。これらの設定データの入力は、すべて表示
部32に設定内容が順次表示される。
【0041】これらの撮影条件が入力されると、マイク
ロコンピュータ等で構成されるコントローラ部により最
適な背景までの距離Bが算出されて図4に示す表示部3
2に表示される。そして、背景をその算出された位置に
設定することになる。
【0042】次に、カメラの最適な1ステップの距離T
が算出されて表示部32に表示される。ここで、T=L
/(N−1)で求められる。このとき、Nは、フイルム
のコマ数、Lは全ストロークである。
【0043】上記撮影条件の設定が完了すると、次に図
1及び図2に示すカメラ載置部23を手で中央に動か
し、電源33をオン(ON)する。ここで、電源33が
オフ(OFF)の状態では、省電力設計のためコントロ
ーラ部には電源がオンでモータ7の励磁がオフ(OF
F)の状態となるため、カメラ載置部23を手動で動か
すことができるように構成されている。従って、上記の
ように手でカメラ載置部23を動かすことができる。
【0044】次に、図4に示す操作部31の矢印キー
で、カメラ載置部23を図2の二点鎖線で示すように左
右に動かして被写体のフレーム内の位置を確認した後、
矢印キーでカメラ載置部23を右(スタート地点)に動
かす。この状態で、操作部31のENTキーを操作しス
タートさせる。これによって移動モードに基づき自動撮
影が開始される。撮影終了後は、カメラ載置部23は、
図2に示すように中央に戻る。原点位置は中央となって
いる。
【0045】次に、5つの撮影の移動モードについて説
明する。
【0046】移動モード1は、本発明に係る立体写真の
撮影方法であり、スポーツ写真や他動体の決定的瞬間が
撮影可能である秒間複数枚撮れる、いわゆる高速連写の
カメラに対応したものである。また、本発明に係る前記
立体写真の撮影装置がこの高速連写のカメラに対応して
高速移動できる構成になっているのでこの立体写真の撮
影が可能となっている。それで、移動モード1は、シャ
ッター速度固定で連続自動撮影を行うものである。
【0047】ポートレート等で人物が固定していないケ
ースでは、高速連写の機能をもったカメラを用い、約1
秒間でカメラを図2に二点鎖線で示すようにカメラ載置
部23を右側から左側に所定距離を移動しながら連続撮
影する。
【0048】図7に示すようにフイルムのコマ数Nが1
0であるとすると、カメラが1ステップする距離T(T
1 乃至T9 )毎に移動しながら連続して10枚撮影す
る。この間、図4に示すシャッター出力端子35からカ
メラへの出力は連続して行われている。ここでのシャッ
ター出力は、シャッター遅れを補償するために図7に示
すようにカメラのスタートより0.1秒早く出力され
る。
【0049】撮影が終了すると、その位置で約0.5秒
停止後、カメラ載置部23は原点位置である中央に戻
る。
【0050】移動モード2は、移動モード1と同様に本
発明に係る立体写真の撮影方法であり高速連写のカメラ
に対応したものであって、シャッター速度の計測を行
い、連続自動撮影を行うものである。
【0051】これはポートレート等で人物が固定してい
ない場合でシャッターの速度が絞りによって可変する場
合など、すなわち、その場の状況に応じてシャッタの速
度を設定しながら撮影する方法で、図8に示すように、
予め定められた枚数、例えば2枚を試し取りをしてシャ
ッター速度を計測し、そのシャッター速度に応じて最適
な速度でカメラを移動しながら連続して撮影するもので
ある。
【0052】撮影者がフイルムのコマ数Nを設定したと
き、試し取りの2枚を加えてトータルN+2枚ができる
ようにする。図8は、フイルムのコマ数Nが12であ
る。この場合、計測に必要な2枚は、立体写真のネガと
しては使用しない。
【0053】図8に示すように、シャッター出力は、図
7と同様にカメラ移動のスタートよりも0.1秒早く出
力されている。そして、図2に示すカメラ載置部23が
最初のスタート位置で1枚を撮影する。このとき、カメ
ラ側のストロボ出力が図4に示すストロボ入力端子34
に入力される。
【0054】このストロボ出力によってコントローラ部
に内蔵されたCPU内では2枚目の撮影までのストロボ
出力の時間を計測する。すなわち、図8に示すようにカ
メラのストロボ間隔を計測する。そして、このストロボ
間隔を計測することによってCPU内でシャッター速度
を演算する。この求められたシャッター速度に基づい
て、図8に示すようにスタート地点から3枚目を撮影
し、T1 乃至T9 間で求められた前記シャッター速度に
応じた最適な移動速度でカメラ41(カメラ載置部2
3)を移動しながら連続して撮影を行う。
【0055】撮影が終了すると、その位置で約0.5秒
停止後、原点位置である中央に戻る。
【0056】次に、移動モード3は、従来の撮影方法の
ようにステップごとに撮影を行うもので自動化した断続
自動撮影である。すなわち、静止した画面を撮影する場
合で、電気的に自動にシャッターが切れる自動シャッタ
ーの付いたカメラを使う場合に用いられる。
【0057】この場合、カメラが1ステップする距離T
は予め求められるので、カメラ載置部23は、予め求め
られた距離T1 乃至Tn を断続的に送られ、カメラ載置
部23の停止を待ってコントローラ部から図4に示すシ
ャッター出力端子35を通じてシャッター信号がカメラ
側に毎回出力される。
【0058】移動モード4は、従来の撮影方法の断続手
動撮影である。すなわち、静止した画面を撮影する場合
で、自動シャッターの付いていないカメラを使う場合は
このモードを用いる。
【0059】カメラ41(カメラ載置部23)は、計算
された1ステップ、すなわち距離Tだけ送られ、次に図
4に示す操作部31の「ENT」キーが押されるまで待
つ。
【0060】撮影者は、手動でシャッターを切り、次に
フイルムを巻き上げて「ENT」キーを押してカメラ載
置部23に搭載されたカメラを次の位置に移動する。こ
れを所定回数繰り返して行う。最後の移動ポイントで手
動でシャッターを切った後「ENT」キーを押すとカメ
ラ載置部23は中央位置に戻る。
【0061】移動モード5は、シャッタースピード計測
モードである。
【0062】まず、カメラを中央におき、そして図4に
示す操作部31の「ENT」キーを押すとシャッター出
力が出される。そして、シャッターが2回切られたとき
のカメラからのストロボ出力間隔を計測する。この計測
は、移動モード2と同様な方法により行う。そして、コ
ントローラ部では、一定時間あたり、この場合1秒間に
何回シャッターが切れるかを演算して図4に示す表示部
32に表示させる。
【0063】以上のように本発明に係る立体写真の撮影
装置は、各モードを適宜設定して所望の立体撮影を行う
ことができる。
【0064】なお、本発明は、前述した実施例の構成に
限らず、これら各実施例が含む構成を互いに組み合わせ
たり、応用させ合うことなどにより、多岐にわたる構成
を実現できる。また、カメラにおいても、前述した実施
例に限らず、他のカメラ(デジタルカメラなど)にも対
応できるものである。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容易に持ち運びできる大きさでなる手持ちできる長手状
の基台に、カメラ載置手段に搭載されたカメラを移動可
能に案内する案内手段と、該案内手段を駆動する駆動手
段と、該駆動手段の駆動の制御及び前記カメラのシャッ
ターの制御をする制御手段と、該制御手段に撮影条件等
の設定を行う操作手段と、該操作手段により設定された
撮影条件等の表示を行う表示手段とを備えてなるので、
立体写真に関する撮影条件を制御手段により行うことに
よって、主題、前景及び背景と撮影装置との位置関係が
変わった場合でも最適な状態で撮影を行うことができる
と共に作業効率がよく、また立体効果のある立体写真を
作成することができる。
【0066】しかも、前記案内手段は、前記基台に固着
され軌道を有するトラックレールと、前記カメラ載置手
段を保持し前記軌道に対応した軌道を有し前記トラック
レールに摺動自在なスライダと、前記軌道間を転動する
転動体とからなる直動転がり案内ユニットで構成されて
いるので、装置全体が扁平でかつ軽量に構成できしかも
手持ちできる大きさとなっている。
【0067】また、前記基台の上面に前記案内手段と、
前記基台の下面の片側に前記駆動手段のモータ等を収納
した筐体と、前記下面のもう一方の片側に前記制御手
段、前記操作手段及び前記表示手段を収納したもう一方
の筐体とを配設してなるので、小形化が図られている。
【0068】また、本発明によれば、操作手段により前
景優先又は背景優先の撮影モードの選択を行う工程と、
撮影条件の設定を前記操作手段で行い前記制御手段によ
りカメラを移動するための最適な速度及び位置を演算す
る工程とを有し、前記制御手段及び前記駆動手段により
前記カメラを前記演算された速度及び位置に移動しなが
ら撮影して適切な視差のある複数の画像を得ることがで
き、作業効率がよく立体効果のある立体写真を作成する
ことができる。
【0069】また、本発明によれば、前記制御手段の演
算する工程において、撮影条件を前記カメラからのスト
ロボ出力間隔を計測することによって、前記カメラを移
動するための最適な速度及び位置を演算することができ
るので、シャッターの速度が絞りによって可変するよう
な場合であっても、そのシャッター速度に応じて最適な
速度でカメラを移動して立体写真の撮影を行うことがで
きる。
【0070】本発明の立体写真の撮影方法及び装置によ
れば、撮影区間内を高速で連続移動しながら、一定間隔
で複数回撮影している。従って、各画像間のタイムラグ
が少なく多眼式カメラによる撮影に近いほぼ同時の撮影
を可能にすると共に、単一光学系、単眼式カメラによる
撮影と同等の画質で撮影することができる。さらに、立
体写真の撮影に要求される各種撮影条件は、表示装置
(表示手段)の表示された指示どおりに従えば専門知識
を要する事なく最適条件に設定されるから、撮影作業を
容易にし且つ高画質の画像を安価で提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る立体写真の撮影装置の斜
視図である。
【図2】図2は、図1に示す撮影装置の正面図である。
【図3】図3は、図1に示す撮影装置の側面図である。
【図4】図4は、コントロールパネル部を示す図であ
る。
【図5】図5は、本発明に係る立体写真の撮影装置を用
いて撮影を行う状態を示す図である。
【図6】図6は、図4に示す表示部の表示の一例を示す
図である。
【図7】図7は、本発明に係る立体写真の撮影装置を用
いて撮影する立体写真の撮影方法である移動モード1の
カメラの移動とシャッター出力の関係を示す説明図であ
る。
【図8】図8は、本発明に係る立体写真の撮影装置を用
いて撮影する立体写真の撮影方法である移動モード2の
カメラの移動とシャッター出力並びにストロボ出力間の
関係を示す説明図である。
【図9】図9は、従来の立体写真の撮影装置を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 撮影装置 2 基台 3、4 筐体 5 案内手段 6 駆動手段 7 モータ 8 駆動プーリ 9 プーリ 10 歯付きベルト 11 テンションローラ 16 トラックレール 17 スライダ 23 カメラ載置部(カメラ載置手段) 30 コントロールパネル部 31 操作部(操作手段) 32 表示部(表示手段) 33 電源部 34 ストロボ入力端子 35 シャッター出力端子 36 バッテリ電源端子 41 カメラ 42 支持台

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手持ちできる長手状の基台に、カメラ載
    置手段に搭載されたカメラを移動可能に案内する案内手
    段と、 該案内手段を駆動する駆動手段と、 該駆動手段の駆動の制御及び前記カメラのシャッターの
    制御をする制御手段と、 該制御手段に撮影条件等の設定を行う操作手段と、 該操作手段により設定された撮影条件等の表示を行う表
    示手段とを配設したことを特徴とする立体写真の撮影装
    置。
  2. 【請求項2】 前記案内手段は、前記基台に固着され軌
    道を有するトラックレールと、 前記カメラ載置手段を担持し前記軌道に対応した軌道を
    有し前記トラックレールに摺動自在なスライダと、 前記軌道間を転動する転動体とからなる直動転がり案内
    ユニットで構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の立体写真の撮影装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動手段は、前記基台に配設された
    モータと、 このモータの駆動軸に回転駆動に取り付けられた駆動プ
    ーリと、 前記基台に回転可能に取り付けられた他方のプーリと、 該駆動プーリと他方のプーリとの間に巻回され前記カメ
    ラ載置手段に一部を固着した歯付きベルトと、 この歯付きベルトのテンションを調整するテンションロ
    ーラとで構成されていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の立体写真の撮影装置。
  4. 【請求項4】 前記基台の上面に設けられた前記案内手
    段と、 前記基台の下面の片側に前記駆動手段のモータ等を収納
    した筐体と、 前記下面のもう一方の片側に前記制御手段、前記操作手
    段及び前記表示手段を収納したもう一方の筐体とを配設
    してなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち
    いずれか1に記載の立体写真の撮影装置。
  5. 【請求項5】 長手状の基台に固着され軌道を有するト
    ラックレールと、カメラ載置手段を担持し前記軌道に対
    応した軌道を有し前記トラックレールに摺動自在なスラ
    イダと、前記軌道間を転動する転動体とからなる直動転
    がり案内ユニットで構成され、前記カメラ載置手段に搭
    載されたカメラを移動可能に案内する案内手段と、 該案内手段を駆動する駆動手段と、 該駆動手段の駆動の制御及び前記カメラのシャッターの
    制御をする制御手段と、 該制御手段に撮影条件等の設定を行う操作手段と、 該操作手段により設定された撮影条件等の表示を行う表
    示手段とを備えてなる立体写真の撮影装置であって、 前記操作手段により前景優先又は背景優先の撮影モード
    の選択を行う工程と、 撮影条件の設定を前記操作手段で行い前記制御手段によ
    りカメラを移動するための最適な速度及び位置を演算す
    る工程とを有し、 前記制御手段及び前記駆動手段により前記カメラを前記
    演算された速度及び位置に移動しながら撮影して適切な
    視差のある複数の画像を得ることを特徴とする立体写真
    の撮影方法。
  6. 【請求項6】 長手状の基台に固着され軌道を有するト
    ラックレールと、カメラ載置手段を担持し前記軌道に対
    応した軌道を有し前記トラックレールに摺動自在なスラ
    イダと、前記軌道間を転動する転動体とからなる直動転
    がり案内ユニットで構成され、前記カメラ載置手段に搭
    載されたカメラを移動可能に案内する案内手段と、 該案内手段を駆動する駆動手段と、 該駆動手段の駆動の制御及び前記カメラのシャッターの
    制御をする制御手段と、 該制御手段に撮影条件等の設定を行う操作手段と、 該操作手段により設定された撮影条件等の表示を行う表
    示手段とを備えてなる立体写真の撮影装置であって、 前記駆動手段は、前記基台に配設されたモータと、 このモータの駆動軸に回転駆動に取り付けられた駆動プ
    ーリと、 前記基台に回転可能に取り付けられた他方のプーリと、 該駆動プーリと他方のプーリとの間に巻回され前記カメ
    ラ載置手段に一部を固着した歯付きベルトと、 この歯付きベルトのテンションを調整するテンションロ
    ーラとで構成されており、 前記操作手段により前景優先又は背景優先の撮影モード
    の選択を行う工程と、 撮影条件の設定を前記操作手段で行い前記制御手段によ
    りカメラを移動するための最適な速度及び位置を演算す
    る工程とを有し、 前記制御手段及び前記駆動手段により前記カメラを前記
    演算された速度及び位置に移動しながら撮影して適切な
    視差のある複数の画像を得ることを特徴とする立体写真
    の撮影方法。
  7. 【請求項7】 長手状の基台に固着され軌道を有するト
    ラックレールと、カメラ載置手段を担持し前記軌道に対
    応した軌道を有し前記トラックレールに摺動自在なスラ
    イダと、前記軌道間を転動する転動体とからなる直動転
    がり案内ユニットで構成され、前記カメラ載置手段に搭
    載されたカメラを移動可能に案内し前記基台の上面に設
    けられた案内手段と、 前記基台の下面の片側に設けられた筐体にモータ等が配
    設され前記案内手段を駆動する駆動手段と、 前記基台の下面のもう一方の片側に配設されたもう一方
    の筐体に収納され前記駆動手段の駆動の制御及び前記カ
    メラのシャッターの制御をする制御手段と、該制御手段
    に撮影条件等の設定を行う操作手段と、該操作手段によ
    り設定された撮影条件等の表示を行う表示手段とを備え
    てなる立体写真の撮影装置であって、 前記操作手段により前景優先又は背景優先の撮影モード
    の選択を行う工程と、 撮影条件の設定を前記操作手段で行い前記制御手段によ
    りカメラを移動するための最適な速度及び位置を演算す
    る工程とを有し、 前記制御手段及び前記駆動手段により前記カメラを前記
    演算された速度及び位置に移動しながら撮影して適切な
    視差のある複数の画像を得ることを特徴とする立体写真
    の撮影方法。
  8. 【請求項8】 前記制御手段の演算する工程において、 撮影条件を前記カメラからのストロボ出力間隔を計測す
    ることによって、前記カメラを移動するための最適な速
    度及び位置を演算することを特徴とする請求項5乃至請
    求項7のうちいずれか1に記載の立体写真の撮影方法。
JP29118696A 1996-10-14 1996-10-14 立体写真の撮影方法 Expired - Lifetime JP3660079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29118696A JP3660079B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 立体写真の撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29118696A JP3660079B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 立体写真の撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10115877A true JPH10115877A (ja) 1998-05-06
JP3660079B2 JP3660079B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=17765579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29118696A Expired - Lifetime JP3660079B2 (ja) 1996-10-14 1996-10-14 立体写真の撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660079B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244500A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Pentax Corp ステレオ画像撮像装置
JP2006154800A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Sony Corp 視差画像撮像装置および撮像方法
US7990467B2 (en) 2004-11-08 2011-08-02 Sony Corporation Parallax image pickup apparatus and image pickup method
JP2012512431A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 上海芸影数碼科技有限公司 立体写真撮影ブラケット
CN102809893A (zh) * 2012-05-30 2012-12-05 北京邮电大学 一种单镜头裸眼3d图像拍摄装置及方法
CN103744256A (zh) * 2013-10-21 2014-04-23 浙江理工大学 实现360度可调摄像机的旋转装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244500A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Pentax Corp ステレオ画像撮像装置
JP2006154800A (ja) * 2004-11-08 2006-06-15 Sony Corp 視差画像撮像装置および撮像方法
US7990467B2 (en) 2004-11-08 2011-08-02 Sony Corporation Parallax image pickup apparatus and image pickup method
JP2012512431A (ja) * 2008-12-17 2012-05-31 上海芸影数碼科技有限公司 立体写真撮影ブラケット
CN102809893A (zh) * 2012-05-30 2012-12-05 北京邮电大学 一种单镜头裸眼3d图像拍摄装置及方法
CN102809893B (zh) * 2012-05-30 2016-04-13 北京邮电大学 一种单镜头裸眼3d图像拍摄装置及方法
CN103744256A (zh) * 2013-10-21 2014-04-23 浙江理工大学 实现360度可调摄像机的旋转装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660079B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4437745A (en) Three dimensional camera system
JP2763211B2 (ja) カメラ
US5822625A (en) Hybrid electronic-film camera
US7561793B2 (en) User interface for controlling cropping in electronic camera
JPH032738A (ja) オートトリミングカメラ
JPS63131112A (ja) ビデオカメラ撮影機構
JPH10115877A (ja) 立体写真の撮影装置及び撮影方法
US6907194B2 (en) Camera having continuously cropping viewfinder
US7006764B2 (en) User interface for controlling cropping in electronic camera
JPH10254079A (ja) 立体画像撮影方法及び装置
US4107712A (en) Camera for taking three dimensional photographs having screen moving means
US4107711A (en) Photographic camera for taking three dimensional photographs and method and apparatus for forming trivision images
JP3100800B2 (ja) カメラ
JPH08328173A (ja) マルチ撮影モード付きカメラ
JPH06180469A (ja) ストロボ装置付きアスペクト比可変カメラ
JP2946096B2 (ja) 写真焼付装置
JP3777512B2 (ja) カメラ
JPH04360136A (ja) カメラ
JPH0317638A (ja) カメラのズーミング制御装置
KR100205826B1 (ko) 사진필름
JPH0843917A (ja) カメラ
JPS63298233A (ja) トリミング情報記録機能付きのカメラ
JP2956108B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JPH09211751A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JPH04360137A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term