JP2003243893A - 検出方法及び検出装置並びに部品実装装置 - Google Patents

検出方法及び検出装置並びに部品実装装置

Info

Publication number
JP2003243893A
JP2003243893A JP2002041601A JP2002041601A JP2003243893A JP 2003243893 A JP2003243893 A JP 2003243893A JP 2002041601 A JP2002041601 A JP 2002041601A JP 2002041601 A JP2002041601 A JP 2002041601A JP 2003243893 A JP2003243893 A JP 2003243893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
detection
sensor
mark
detection target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002041601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142307B2 (ja
Inventor
Takeyuki Kawase
健之 川瀬
Takashi Yazawa
隆 矢澤
Nobue Shimizu
遵恵 清水
Hiroshi Uchiyama
宏 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002041601A priority Critical patent/JP4142307B2/ja
Publication of JP2003243893A publication Critical patent/JP2003243893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142307B2 publication Critical patent/JP4142307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二種類必要であった光センサを一つにするこ
とでコストを低減すると共に、装置に設けられているセ
ンサ設定スイッチを直接オペレータが操作する必要のな
い検出方法及び検出装置並びに部品実装装置を提供す
る。 【解決手段】 光を検出対象の位置に照射したときの反
射光量を光センサ53により検出し、この検出結果に応
じて検出対象の有無を判別する検出方法であって、反射
光が所定光量以上のとき光センサ53の出力をオン状態
にする正論理と、反射光が所定光量未満のとき光センサ
53の出力をオン状態にする負論理とを、予め登録され
た検出対象の表面の明度によって切り換えることで一つ
の光センサ53で検出を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を検出対象の位
置に照射したときの反射光量を光センサにより検出し、
その検出結果に応じて検出対象の有無を判別する検出方
法及び検出装置並びに部品実装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ノズル交換装置に保持されている
複数の吸着ノズルから任意のものを選択して部品装着ヘ
ッドに取り付けるようにした部品実装装置においては、
ノズル交換装置に保持している吸着ノズルの有無を検出
する方法として、吸着ノズルに白色のマーキングを行
い、このマーキングの部位を反射式の光センサで検出す
ることにより吸着ノズルの有無判定を行ってきた。ま
た、基板に部品を実装する場合において、基板内にある
複数の実装パターンのうち、NGであるパターンに対し
ては部品実装を行わないことを検出する方法として、明
るい色の基板のNG実装パターンに対しては黒色のマー
キングを行い、暗い色の基板のNG実装パターンに対し
ては明るい色のマーキングを行い、これらのマーキング
の部位を光センサで検出することにより実装すべきパタ
ーンであるか否かの判定を行ってきた。
【0003】上記判定の際、吸着ノズルの有無検出を行
う光センサは、白色のマークを検出するので正論理の光
センサが必要である。また、基板に設けられたバットパ
ターン(マーク)を検出する光センサは、基板の種類に
より正論理と負論理のどちらかを使うかが決まるため、
正論理又は負論理をスイッチで切換可能な光センサを用
い、基板の種類によりスイッチの設定を変更することに
より検出を行ってきた。
【0004】以下に従来の部品実装装置における検出方
法の具体例を説明する。図14は従来の部品実装装置に
おける移載ヘッドを表す側面図である。移載ヘッド1
は、XY平面上(図14の紙面に垂直な平面上)を移動
自在で、搭載した8本の部品装着ヘッド3a〜3hを個
別に昇降、回転させることができるよう構成されてい
る。移載ヘッド1には、ノズル検出用の光センサ5と基
板上に設定されたNG実装パターンを検出する論理切換
が可能な光センサ7とが搭載されている。部品実装装置
は、生産開始前に図示しないノズル交換装置に収納され
た吸着ノズルの白くマーキングされた部分をノズル検出
用の光センサ5を用いて検出することで、吸着ノズルの
有無の検出をし、部品実装装置に設定されたノズル設定
と同じであるかチェックを行い、違う場合はエラー停止
を行う。
【0005】ノズルチェック終了後、移載ヘッド1は、
部品装着ヘッド3a〜3hに適宜吸着ノズル9を取り付
け、各実装パターンに対してNGマークの検出を行い、
判定OKのパターンに対してのみ実装動作を行う。NG
マークの判定終了後、移載ヘッド1は、部品供給部に移
動して電子部品を各部品装着ヘッド3a〜3hで吸着
し、図示しない部品認識部で各電子部品の吸着姿勢を認
識した後、認識結果に基づいて姿勢補正を行い、ローダ
部から搬入されて所定位置に位置決めされた基板の所定
の実装位置に、吸着した電子部品を順次実装する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の部品実装装置において行われていた実装方法
は、移載ヘッドにノズル検出用の光センサと、NGの実
装パターン検出用の光センサとを二種類備える必要があ
り、部品実装装置のコストを増大させる要因となってい
た。また、NG実装パターン検出用の光センサに関して
は、明るい色の基板のNG実装パターンに対しては黒色
のマークを、暗い色の基板に対しては明るい色のマーク
を検出する必要があるため、白いマークを検出する場合
はセンサ論理のスイッチを正論理に切換えする必要があ
り、黒いマークを検出する場合には、負論理にスイッチ
を切換えする必要があった。このため、生産する基板が
変更されると、生産プログラム、電子部品、カセットの
変更以外に、部品実装装置のセンサ設定を変更する必要
があり、生産作業性を低下させた。さらに、部品実装装
置を操作するオペレータが、操作画面、部品のセット以
外の設定を変更することは稀であることから、センサの
設定変更が忘れられ易く、生産の信頼性を低下させる虞
があった。
【0007】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、二種類必要であった光センサを一つにすることでコ
ストを低減すると共に、装置に設けられているセンサ設
定スイッチを直接オペレータが操作する必要のない検出
方法及び検出装置並びに部品実装装置を提供し、もっ
て、生産作業性を向上させ、且つ設定忘れを生じ難くし
て、生産信頼性の向上を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る請求項1記載の検出方法は、光を検出対
象の位置に照射したときの反射光量を光センサにより検
出し、該検出結果に応じて前記検出対象の有無を判別す
る検出方法であって、前記反射光が所定光量以上のとき
前記光センサの出力をオン状態にする正論理と、前記反
射光が所定光量未満のとき前記光センサの出力をオン状
態にする負論理とを、予め登録された前記検出対象の表
面の明度によって切り換えることで一つの光センサで検
出を行うことを特徴とする。
【0009】この検出方法では、従来、二種類必要であ
ったノズル検出用の光センサと、実装パターン検出用の
光センサとを一つにでき、部品点数を減らして装置コス
トの低減が可能となる。また、予め登録した検出対象の
表面の明度に基づき、正論理と負論理とが操作画面のオ
ペレーションで切り換え可能となり、装置のスイッチを
直接オペレータが操作し、センサ設定を変更する必要が
なくなるので、設定忘れが生じ難くなり、生産の信頼性
が向上する。
【0010】請求項2記載の検出装置は、光を検出対象
の位置に照射したときの反射光量を光センサにより検出
し、前記光センサに接続されたセンサ制御部が該検出結
果に応じて前記検出対象の有無を判別する検出装置であ
って、前記光センサが、前記反射光の所定光量以上で前
記光センサの出力をオン状態にする正論理モードと、前
記反射光の所定光量未満で前記光センサの出力をオン状
態にする負論理モードとを切り換え自在に構成した一つ
の光センサからなり、前記センサ制御部が、予め登録さ
れた前記検出対象の表面の明度によって前記光センサに
対して正論理・負論理モードを変更することを特徴とす
る。
【0011】この検出装置では、センサ制御部からのリ
モート操作で論理切換の可能な光センサを備えること
で、予め登録した検出対象の明度に応じ、正論理又は負
論理の切換信号をセンサ制御部から光センサに送ること
で、検出対象に合わせた正論理と負論理との判定処理
を、いずれか一つの論理により動作する光センサで一括
して行える。
【0012】請求項3記載の検出装置は、光を検出対象
の位置に照射したときの反射光量を光センサにより検出
し、前記光センサに接統されたセンサ制御部が該検出結
果に応じて前記検出対象の有無を判別する検出装置であ
って、前記光センサが、前記反射光の光量に応じたオン
・オフ信号を前記センサ制御部に出力する一つの光セン
サからなり、前記センサ制御部が、予め登録された前記
検出対象の表面の明度によって、前記光センサからのオ
ン信号で前記検出対象の有ることを判定する正論理と、
前記光センサからのオフ信号で前記検出対象の有ること
を判定する負論理とを切り換えて判定することを特徴と
する。
【0013】この検出装置では、光センサの論理を切換
えるのではなく、光センサから受け取った信号を、予め
登録した検出対象の明度に応じ、センサ制御部で反転す
る場合と、反転しない場合とに切換えて判定することに
より、リモート操作で論理切換が可能な光センサを利用
しない場合においても、検出対象に合わせた正論理と負
論理との切換が一つの光センサにて行えるようになる。
【0014】請求項4記載の部品実装装置は、複数個用
意された吸着ノズルの中から任意のものを選択的に部品
装着ヘッドに取り付け、この取り付けた吸着ノズルに部
品を吸着保持させて、前記部品装着ヘッドごと移送して
基板上の所定位置へ部品を実装する一方、前記基板上の
マークを検出して、該マークの有無に応じて前記部品を
実装するか実装しないかを変更可能に構成した部品実装
装置であって、請求項2又は請求項3記載の検出装置
と、前記検出装置により前記吸着ノズルの有無を検出
し、該検出された吸着ノズルを前記部品装着ヘッドに取
り付けると共に、前記検出装置により前記基板上のNG
マークを検出して、該NGマークが検出されたときに前
記部品の実装は行わないように制御する制御装置とを備
えたことを特徴とする。
【0015】この部品実装装置では、請求項2又は請求
項3記載の検出装置が備えられ、この検出装置によって
吸着ノズルの有無、及び基板上のNGマークが検出さ
れ、この検出結果に基づいて制御装置が、吸着ノズルを
部品装着ヘッドに取り付けると共に、NGマークが検出
されたときには部品の実装は行わないように制御する。
つまり、従来、二種類の光センサが必要であった吸着ノ
ズルの有無判定と、部品実装の可否判定とが一つの光セ
ンサで行えるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る検出方法及び
検出装置並びに部品実装装置の好適な実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る
部品実装装置の概略構成を表した斜視図、図2は図1の
移載ヘッドの側面図、図3は移載ヘッドの動作説明図、
図4は図1に示した部品実装装置の制御系を表すブロッ
ク図である。
【0017】図1に示すように、部品実装装置100の
基台上にはローダ部33、基板保持部35、アンローダ
部37に渡って、一対のガイドレール39からなる搬送
部が設けられている。このガイドレール39に備えられ
た搬送ベルトの同期駆動によって、回路基板41は一端
側のローダ部33から基板保持部35、他端側のアンロ
ーダ部37に搬送される。
【0018】基台上にはY軸ロボット43,43が設け
られ、これら2つのY軸ロボッ43,43の間にはX軸
ロボット45が懸架されて、Y軸ロボット43,43の
駆動によりX軸ロボット45がY軸方向に進退可能とな
っている。また、X軸ロボット45には移載ヘッド47
が取り付けられて、移載ヘッド47がX軸方向に進退可
能となっており、これにより、移載ヘッド47をX−Y
平面内で移動可能にしている。
【0019】X軸ロボット45、Y軸ロボット43,4
3からなるXYロボット49上に載置され、X−Y平面
上を自在移動する移載ヘッド47は、例えば抵抗チップ
やチップコンデンサ等の電子部品が供給される部品供給
部59から、所望の電子部品を、部品装着ヘッド51に
取り付けた図2に示す吸着ノズル52を介して吸着し、
回路基板41の部品装着位置に装着できるように構成さ
れている。このような電子部品の実装動作は、予め設定
された実装プログラムに基づいて制御される。
【0020】移載ヘッド47には光センサ53を搭載し
てあり、光センサ53は検出対象の位置に照射された光
の反射光量を検出する。この光センサ53には後述のセ
ンサ制御部が接続されており、センサ制御部はこの光セ
ンサ53からの検出結果に応じて、検出対象の有無を判
別する。光センサ53は、XYロボット49によって移
動される移載ヘッド47と共に任意の位置に位置決めさ
れ、検出対象である吸着ノズル52のマーク、同じく検
出対象である回路基板41の生産管理マーク(位置補正
用マーク、NGマーク等)を検出する。
【0021】また、ガイドレール39の側方には、部品
装着ヘッド51に吸着された電子部品の二次元的な位置
ずれ(吸着姿勢)を検出したり、部品装着ヘッド51に
吸着された電子部品の良否(例えばリードの曲がり等の
不良)を判定するための部品認識センサ57が設けられ
ている。検出される位置ずれは、実装時にキャンセルさ
れるように移載ヘッド47側で補正させるデータを生成
するために用いられる。部品認識センサ57は、ヘッド
移動経路の下方に配置され、移載ヘッド47を停止する
ことなく、部品供給部59から実装位置までの高速移動
中に、部品装着ヘッド51で吸着保持された複数個の電
子部品を一度に撮像する。
【0022】移載ヘッド47は、図2に示すように、複
数個(図示の例では8個)の部品装着ヘッド51を横並
びに連結した多連式ヘッドとして構成している。各移載
ヘッド47は、吸着ノズル52を交換可能に保持してお
り、移載ヘッド47のノズル交換は、ガイドレール39
の側方に設けられたノズルチェンジ部61で行う。移載
ヘッド47はエアシリンダ等のアクチュエータによって
部品装着ヘッド51を上下動させ、ノズルチェンジ部6
1で、後に詳述するように光センサ53を用いて吸着ノ
ズル52の有無を検出しながら、吸着ノズル52の交換
を行う。
【0023】ローダ部33から搬入された回路基板41
が所定の装着位置に搬送されると、移載ヘッド47はX
Yロボット49によりXY平面内で移動して図3に示す
ように、部品供給部59から所望の電子部品を吸着し、
部品認識センサ57上に移動して電子部品の吸着状態を
確認して良否判定及び補正動作を行う。その後、回路基
板41の所定位置に電子部品を装着する。この際、移載
ヘッド47は、後に詳述するように光センサ53を用い
て回路基板41に付したマークを検出し、実装可能なパ
ターンであるか否かの判別を行いながら電子部品を装着
する。
【0024】このようにして、部品実装装置100は、
電子部品の吸着、及び回路基板41への装着の繰り返し
により、回路基板41に対する電子部品の装着を完了さ
せる。部品実装装置100は、装着が完了した回路基板
41を装着位置からアンローダ部37へ搬出する一方、
新たな回路基板41をローダ部33に搬入し、上記動作
を繰り返す。
【0025】上記電子部品実装のための基本動作機能を
備えた部品実装装置100は、図4に示す制御装置65
を有している。制御装置65には、ローダ部33、基板
保持部35、アンローダ部37、XYロボット49、部
品供給部59、部品認識センサ57が接続されている。
また、制御装置65には、データベース部71、移載ヘ
ッド47、報知装置73が接続されており、データベー
ス部71は、部品ライブラリ75、NCプログラム7
7、基板データ79、ノズルデータ81を有している。
【0026】移載ヘッド47には、部品装着ヘッド5
1、検出装置83等が接続される。そして、検出装置8
3は、光センサ53、センサ制御部85とに接続されて
いる。光センサ53は、検出対象からの反射光が所定光
量以上で出力をオフ状態からオン状態に変更する正論理
モードと、検出対象からの反射光が所定光量未満で出力
をオフ状態からオン状態に変更する負論理モードとを切
り換え自在にしている。また、センサ制御部85は、デ
ータベース部71に予め登録された検出対象の表面の明
度によって、光センサ53に対して正論理・負論理モー
ドを変更する信号を送出できるようになっている。
【0027】報知装置73は、ノズルチェンジ部61に
おいて、吸着ノズル52が検出できない場合、或いは生
産管理マークが検出できない場合等に、警報を発した
り、表示装置にメッセージを表示するようになってい
る。
【0028】また、部品実装装置100には、オペレー
ション用の図示しない表示装置が搭載され、或いは別体
で接続され、その表示装置には、図5に示す運転条件の
設定画面86が表示されるようになっている。この設定
画面には、判別マーク検出判定条件の設定項目87が設
けられており、この設定項目87では、前述した正論理
モードと負論理モードとを、光センサONボタン89、
光センサOFFボタン91の選択によって切換え設定で
きるようになっている。
【0029】次に、上記のように構成した部品実装装置
の動作を、検出装置の動作を中心に詳細に説明する。図
6に光センサによる吸着ノズルの検出状況を表した斜視
図、図7に吸着ノズルの拡大斜視図を示した。生産開始
すると制御装置65は、部品実装装置100がノズル検
出を行う場合には、先ず、図6に示すように、ノズルチ
ェンジ部61に設置されている吸着ノズル52の位置に
移載ヘッド47を移動して、ノズルデータ81に記録さ
れたノズル位置と、実際にノズルチェンジ部61に設定
されているノズル位置との整合性をチェックする。ノズ
ル有無チェックの方法としては、移載ヘッド47に設置
された光センサ53により、図7に示すように、吸着ノ
ズル52の白くマーキングされた部分52aを検出し、
光センサ53がON状態であるときはノズル有り、光セ
ンサ53がOFF状態であるときはノズルなしと判断す
る。ここで、ノズル有無チェック時に使用する光センサ
は、正論理の光センサが必要であるので、センサ制御部
85からの論理切換信号をOFFとし、光センサ53を
正論理の光センサとして用いる。なお、本実施形態で
は、吸着ノズル52のマーキング部分を、図7に示すよ
うに、吸着用のエア管路に設けられた異物除去用の白色
のフィルタ52aで代用している。
【0030】次に、センサ制御部85がノズル検出時に
判定する条件について図8を用いてさらに詳しく説明す
る。図8は制御部による吸着ノズル有無の判定状況を表
した説明図である。吸着ノズル52が検出位置に存在す
る場合には、検出対象が明るい色(白色)であるので反
射光量が大きくなり、センサ出力がONとなってセンサ
制御部85は吸着ノズル有りと判断する。また、吸着ノ
ズル52が存在しない場合には、検出位置に検出対象が
存在しないため反射光量が小さくなり、光センサ出力が
OFFとなってセンサ制御部85は吸着ノズルなしと判
断する。
【0031】ここで、ノズルデータ81に記録されたノ
ズル位置データと、ノズルチェンジ部61に収納された
ノズル位置に相違がある場合には、部品実装装置100
はエラー停止を行い、報知装置73により警報を発し、
以降の処理を継続せずに停止する。一方、ノズル有無チ
ェックが正常に終了した場合には、部品実装装置100
は、ローダ部33から回路基板41を搬入し所定位置に
位置決めを行う。
【0032】次に、搬入された基板にNGマークがある
か否かを判定する。具体的には、実装する回路基板41
によっては、回路基板41内で複数のパターンに分割さ
れる多面取り基板で、そのパターンのいずれかに、基板
割れ等のため実装を行わない場合がある。そのような場
合は、図9に光センサによるマーク検出状況を表す斜視
図を示すように、回路基板41にそのパターンがNGパ
ターンであることを示すNGマーク93を付し、このN
Gマーク93を検出する処理を行う。ここで、図10は
暗い色の基板におけるセンサ制御部のマーク有無の判定
状況を表した説明図、図11は、明るい色の基板におけ
るセンサ制御部のマーク有無の判定状況を表した説明図
である。このNGマーク93のマーキングは、暗い色の
回路基板41のNG実装パターンに対しては、明るい色
のマーク93a(図10参照)を、明るい色の回路基板
41のNGパターンに対しては、黒色のマーク93b
(図11参照)を付す。
【0033】ここで、明るい色とは回路基板41の表面
色に対して相対的に明度の高い色であり、暗い色とは回
路基板41の表面色に対して相対的に明度の低い色であ
る。この明度の差が大きいほど検出が容易になる。な
お、彩度に関しては本発明では別段意味はないが、回路
基板41は色で管理することが実際上多いので、本明細
書では明度で判定することを、色で判定することとして
説明している。
【0034】本実施形態では、明るい色の回路基板41
に対しては、負論理の光センサを、暗い色の回路基板4
1に対しては正論理の光センサを用いてNGマークの検
出を行う。ここでは、論理切換信号により論理モードの
切換が可能な光センサ53を用いているので、センサ制
御部85より論理切換信号を光センサ53に送信するこ
とで、一つの光センサ53でありながら、正論理の検出
と負論理の検出との両方の検出方法が選択的に指定可能
となる。
【0035】即ち、回路基板41のNGパターンのマー
ク検出は、回路基板41の色によって、検出対象である
NGマーク93の色(明度)が変更されるので、回路基
板41の色により正論理で検出するか、負論理で検出す
るかを決定する。そのため、予め設定画面86で回路基
板41の色により正論理でマーク93を検出するか、負
論理でマーク93を検出するかを設定しておく。
【0036】例えば、図10に示すように、暗い回路基
板41に設定されたマーク93aの検出は、明るいマー
ク93aの検出なのでセンサ切換信号をONに設定し、
図11に示すように、明るい回路基板41に設定された
マーク93bの検出は、センサ切換信号をOFFに設定
する。また、他の方法としては、基板サイズ等を入力す
る基板データ79中に基板色データを設定しておき、入
力された基板色に応じて使用するセンサ論理を自動的に
設定する方法を用いてもよい。マーク判別により、OK
と判定された正常なパターンのみ部品実装装置100は
実装処理を行い、正常なパターンの実装処理終了後、次
の回路基板41の生産を行う。
【0037】次に、センサ制御部85から光センサ53
に論理切換信号を送信することにより、正論理、負論理
両方の検出を可能する場合の手順を説明する。図10に
暗い色の回路基板41を生産する場合を示すように、こ
こでNGマーク93に使われる色は明るい色であるた
め、センサ切換信号(論理切換フラグ)はOFFとして
出力し、正論理のセンサとして用いる。そのため、NG
マーク93aを検出した場合は、光センサがオン状態と
なり、センサ制御部85はNGマークと判定し、制御装
置65はこのNGマークに対応するパターンの実装は行
わない。光センサがオフ状態となった場合は、NGマー
ク93aは検出していないので制御装置65は対応する
パターンの実装を行う。
【0038】図11に明るい色の回路基板41を生産す
る場合を示すように、ここでNGマーク93bに使われ
る色は暗い色であるため、センサ切換信号はONとして
出力し、負論理のセンサとして用いる。そのため、NG
マーク93bを検出した場合は、反射光量が小さいが光
センサはオン状態となり、センサ制御部85ではこれを
NGマーク93bと判定し、制御装置65はNGマーク
93bに対応するパターンの実装は行わない。反射光量
が大きく光センサがオフ状態となった場合は、NGマー
ク93bは検出していないので制御装置65は対応する
パターンの実装を行う。
【0039】このように、本実施形態による検出方法に
よれば、従来、二種類必要であったノズル検出用の光セ
ンサと、実装パターン検出用の光センサとを一つにする
ことができ、部品点数を減らして装置コストの低減が可
能となる。また、予め登録した検出対象の表面の明度に
基づき、正論理と負論理とが設定画面86のオペレーシ
ョンで容易に切り換え可能となり、装置のスイッチを直
接オペレータが直接操作して、センサ設定を変更する必
要がなくなるので、設定忘れが生じ難くなり、生産の信
頼性が向上する。
【0040】また、部品実装装置100の検出装置83
によれば、センサ制御部85からのリモート操作で論理
切換の可能な光センサ53を備えることで、予め登録し
た検出対象の明度に応じ、正論理又は負論理の切換信号
をセンサ制御部85から光センサ53に送信すること
で、検出対象に適合した論理設定で一つの光センサ53
で行えるようになる。
【0041】次に、本発明に係る検出装置の他の実施形
態を説明する。なお、図1〜図11に示した部材と同一
の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する
ものとする。本実施形態による検出装置は、光センサ
が、反射光の光量に応じたオン・オフ信号をセンサ制御
部に出力する一つの光センサからなる。そして、本実施
形態で用いる光センサは、正論理モードと、負論理モー
ドとが切り換え自在でなくてもよい。つまり、正論理の
光センサ又は負論理の光センサのいずれか一方であれば
よい(本実施形態では、正論理の光センサとする)。但
し、センサ制御部は、予め登録された検出対象の表面の
明度によって、光センサからのオン信号で検出対象の有
ることを判定する正論理と、光センサからのオフ信号で
検出対象の有ることを判定する負論理とを切り換えて判
定できるようになっている。他の構成は上記した検出装
置83と同様である。
【0042】図12に検出装置の動作手順を表すフロー
チャートを示した。以下、このフローチャートに基づい
て説明する。本実施形態による検出装置を用いた検出方
法では、先ず、部品実装装置100が行う動作がノズル
有無チェックであるかNGマークの判定であるかの判断
を行う(ステップ1、以降S1と略記する)。ノズル有
無チェックである場合は、論理反転フラグをOFFとし
て、センサ制御部85での論理反転は行わない(S
2)。
【0043】部品実装装置100が行う動作がNGマー
ク93の判定である場合には、検出対象の回路基板41
の色、又は予め設定された論理反転するか否かの設定に
より論理判定するか否かの判断を行う。明るい色の回路
基板41を生産する場合、又はデータに設定された論理
判定がOFFである場合は、S2に進み論理反転は行わ
ない。暗い色の回路基板41を生産する場合、又はデー
タに設定された論理判定がONである場合は、S4に進
み論理反転を行う(S3)。
【0044】S4では論理反転フラグをONとしてセン
サ制御部85での論理反転を行う。論理反転フラグがO
Nの場合、センサ制御部85は光センサ53から受け取
った信号の反転を行う。以上の処理を回路基板41毎に
繰り返す。
【0045】即ち、暗い色の回路基板41を生産する場
合、NGマークには明るい色が使われるため、センサ制
御部85の論理反転は行わない設定とする。光センサ5
3は、NGマーク93を検出した場合(反射光量大)に
ON状態となる。センサ制御部85は、ON信号を受け
取るとNGマークが存在すると判定し(正論理)、制御
装置65はこのNGマークに対応するパターンの実装は
行わない。光センサがOFF状態となった場合は(反射
光量小)、NGマークは検出していないと判定し、制御
装置65は対応するパターンの実装を行う。
【0046】また、明るい色の回路基板41を生産する
場合、NGマーク93には暗い色が使われるため、セン
サ制御部85の論理反転を行う。光センサ53は、NG
マーク93を検出した場合(反射光量小)に、OFF状
態となる。しかし、センサ制御部85は、論理反転する
設定となっているためON状態と解釈される。即ち、セ
ンサ制御部85は、OFF信号を受け取りNGマークが
存在すると判定し、制御装置65はこのNGマークに対
応するパターンの実装は行わない。光センサ53がON
状態となった場合(反射光量大)は、センサ制御部85
が論理反転する設定となっているのでNGマーク93は
検出していないと判定し、制御装置65は対応するパタ
ーンの実装を行う。以上のように、基板色に応じてセン
サ論理の反転、又はセンサ制御部での論理反転を行うか
否かを設定し、センサ論理の切換を行う。
【0047】本実施形態による検出装置によれば、光セ
ンサ53の論理を切換えるのではなく、光センサ53か
ら受け取った信号を、予め登録した検出対象の明度に応
じてセンサ制御部85により、反転する場合と、反転し
ない場合とに切換えることにより、リモート操作で論理
切換が可能な光センサを利用しない場合であっても、検
出対象に適合した正論理と負論理との判定処理が、いず
れか一つの論理の光センサで行えるようになる。
【0048】なお、上記した実施形態において、吸着ノ
ズル52の検出はフィルタ52aを検出することで行う
例を示した。ところが、フィルタ52aは、使用時間の
経過に伴って汚れが付着し、図13に示すように、経時
的に明度のレベルが低下する。このため、低下する明度
のレベルを段階的に設定しておき(レベル1、レベル2
・・・レベルn)、例えばレベル2の明度を検出したと
きに、報知装置73から警報やメッセージを発するよう
に構成してもよい。このような構成とすれば、フィルタ
52a自身の交換時期が把握可能となり、メンテナンス
作業を軽減できると共に、フィルタ52aが汚れて光セ
ンサ53による検出が不能となり、吸着ノズル52が有
るにもかかわらず、吸着ノズルなしとして検出するノズ
ル有s無の誤検出を防止することができる。
【0049】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る検出方法及び検出装置によれば、反射光が所定光量以
上のとき光センサの出力をオン状態にする正論理と、反
射光が所定光量未満のとき光センサの出力をオン状態に
する負論理とを、予め登録された検出対象の表面の明度
によって切換えて一つの光センサで検出を行うので、従
来、二種類必要であったノズル検出用の光センサと、実
装パターン検出用の光センサとを一つにでき、部品点数
を減らして装置コストを低減することができる。また、
予め登録した検出対象の表面の明度に基づき、正論理と
負論理とを操作画面のオペレーションで切り換えできる
ので、装置のスイッチを直接操作して光センサ設定を変
更する必要がなくなり、設定忘れを生じ難くして生産の
信頼性を向上させることができる。
【0050】また本発明に係る部品実装装置によれば、
上記の検出装置が備えられ、この検出装置によって吸着
ノズルの有無、及び基板上のNGマークが検出され、こ
の検出結果に基づいて制御装置が、吸着ノズルを部品装
着ヘッドに取り付けると共に、NGマークが検出された
ときには部品の実装は行わないように制御される。つま
り、従来、二種類の光センサが必要であった吸着ノズル
の有無判定と、部品実装の可否判定とが一つの光センサ
で行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る部品実装装置の概略構成を表した
斜視図である。
【図2】図1の移載ヘッドの側面図である。
【図3】移載ヘッドの動作説明図である。
【図4】図1に示した部品実装装置の制御系を表すブロ
ック図である。
【図5】図1に示した部品実装装置のオペレーション画
面の説明図である。
【図6】光センサによる吸着ノズルの検出状況を表した
斜視図である。
【図7】吸着ノズルの拡大斜視図である。
【図8】センサ制御部による吸着ノズル有無の判定状況
を表した説明図である。
【図9】光センサによるマーク検出状況を表した斜視図
である。
【図10】暗い色の基板におけるセンサ制御部のマーク
有無の判定状況を表した説明図である。
【図11】明るい色の基板におけるセンサ制御部のマー
ク有無の判定状況を表した説明図である。
【図12】検出装置の動作手順を表すフローチャートで
ある。
【図13】吸着ノズルのフィルタ明度の差異を表した説
明図である。
【図14】従来の部品実装装置における移載ヘッドの側
面図である。
【符号の説明】
41…回路基板 51…部品装着ヘッド 52…吸着ノズル 52a…フィルタ(検出対象) 53…光センサ 65…制御装置 83…検出装置 85…センサ制御部 93…マーク(検出対象) 100…部品実装装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 遵恵 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 内山 宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA01 AA03 BB27 CC01 DD02 DD06 FF04 MM03 QQ08 QQ24 SS09 TT03 5E313 AA01 AA11 CC04 EE02 EE03 EE05 EE24 EE25 EE34 FF24 FF28 FF32 FG10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を検出対象の位置に照射したときの反
    射光量を光センサにより検出し、該検出結果に応じて前
    記検出対象の有無を判別する検出方法であって、 前記反射光が所定光量以上のとき前記光センサの出力を
    オン状態にする正論理と、前記反射光が所定光量未満の
    とき前記光センサの出力をオン状態にする負論理とを、
    予め登録された前記検出対象の表面の明度によって切り
    換えることで一つの光センサで検出を行うことを特徴と
    する検出方法。
  2. 【請求項2】 光を検出対象の位置に照射したときの反
    射光量を光センサにより検出し、前記光センサに接続さ
    れたセンサ制御部が該検出結果に応じて前記検出対象の
    有無を判別する検出装置であって、 前記光センサが、前記反射光の所定光量以上で前記光セ
    ンサの出力をオン状態にする正論理モードと、前記反射
    光の所定光量未満で前記光センサの出力をオン状態にす
    る負論理モードとを切り換え自在に構成した一つの光セ
    ンサからなり、 前記センサ制御部が、予め登録された前記検出対象の表
    面の明度によって前記光センサに対して正論理・負論理
    モードを変更することを特徴とする検出装置。
  3. 【請求項3】 光を検出対象の位置に照射したときの反
    射光量を光センサにより検出し、前記光センサに接統さ
    れたセンサ制御部が該検出結果に応じて前記検出対象の
    有無を判別する検出装置であって、 前記光センサが、前記反射光の光量に応じたオン・オフ
    信号を前記センサ制御部に出力する一つの光センサから
    なり、 前記センサ制御部が、予め登録された前記検出対象の表
    面の明度によって、前記光センサからのオン信号で前記
    検出対象の有ることを判定する正論理と、前記光センサ
    からのオフ信号で前記検出対象の有ることを判定する負
    論理とを切り換えて判定することを特徴とする検出装
    置。
  4. 【請求項4】 複数個用意された吸着ノズルの中から任
    意のものを選択的に部品装着ヘッドに取り付け、この取
    り付けた吸着ノズルに部品を吸着保持させて、前記部品
    装着ヘッドごと移送して基板上の所定位置へ部品を実装
    する一方、前記基板上のマークを検出して、該マークの
    有無に応じて前記部品を実装するか実装しないかを変更
    可能に構成した部品実装装置であって、 請求項2又は請求項3記載の検出装置と、 前記検出装置により前記吸着ノズルの有無を検出し、該
    検出された吸着ノズルを前記部品装着ヘッドに取り付け
    ると共に、前記検出装置により前記基板上のNGマーク
    を検出して、該NGマークが検出されたときに前記部品
    の実装は行わないように制御する制御装置とを備えたこ
    とを特徴とする部品実装装置。
JP2002041601A 2002-02-19 2002-02-19 部品実装方法及び部品実装装置 Expired - Lifetime JP4142307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041601A JP4142307B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 部品実装方法及び部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041601A JP4142307B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 部品実装方法及び部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243893A true JP2003243893A (ja) 2003-08-29
JP4142307B2 JP4142307B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27781965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041601A Expired - Lifetime JP4142307B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 部品実装方法及び部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129549A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Corp 部品実装装置
JP2013004951A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品装着装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682898U (ja) * 1993-04-28 1994-11-25 三洋電機株式会社 電子部品自動装着装置
JPH08105924A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Fujitsu Ltd センサの動作確認方法
JPH08219716A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Toshiba Corp 入力画像コントラスト処理装置およびこれを用いた装置
JPH11239925A (ja) * 1997-11-10 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682898U (ja) * 1993-04-28 1994-11-25 三洋電機株式会社 電子部品自動装着装置
JPH08105924A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Fujitsu Ltd センサの動作確認方法
JPH08219716A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Toshiba Corp 入力画像コントラスト処理装置およびこれを用いた装置
JPH11239925A (ja) * 1997-11-10 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129549A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Corp 部品実装装置
JP2013004951A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142307B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231791B2 (ja) 実装装置
CN106537615B (zh) 安装装置
JP2008109057A (ja) 半導体チップの実装装置及び実装方法
JP2008124293A (ja) 画像処理機能付き撮像装置及び検査システム
JP2014222713A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、プログラム及び基板の製造方法
JP2002280798A (ja) ノズル種類認識制御方法およびノズル汚れ認識制御方法並びにそれら制御方法を用いた電子部品搭載装置
JP4338848B2 (ja) 電子部品装着方法及び装置
JP2005236097A (ja) 部品供給装置
JP2003243893A (ja) 検出方法及び検出装置並びに部品実装装置
JP2006351682A (ja) 電子部品搭載装置及びそのノズル段取方法
JP2003069289A (ja) 部品装着装置及び方法
JP4376719B2 (ja) 表面実装機
JPH11239925A (ja) 部品装着装置及び方法
JP4034546B2 (ja) 回路基板加工装置の管理方法及び回路基板加工装置
JP4309221B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2005353750A (ja) 電子部品搭載装置の保守管理装置
JP7235603B2 (ja) 部品実装用データの変更装置、変更プログラム、及び、表面実装機
JP4056572B2 (ja) データ作成装置及び方法並びに電子部品装着装置
JP2021057392A (ja) 表面実装機、実装ライン、表面実装機の基板検査方法
JP7250157B2 (ja) チェック装置
JP2003017899A (ja) 電子部品組立装置の認識における照度補正方法、照度補正装置、照明装置の寿命検出方法及び寿命検出装置
JP3774906B2 (ja) 電子部品装着機及び電子部品装着方法
WO2016199237A1 (ja) 検出方法
JPH0786722A (ja) パターン欠陥自動修正装置
JP2006320950A (ja) ポータブルスポット溶接システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4142307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term