JP2003243594A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003243594A
JP2003243594A JP2002021632A JP2002021632A JP2003243594A JP 2003243594 A JP2003243594 A JP 2003243594A JP 2002021632 A JP2002021632 A JP 2002021632A JP 2002021632 A JP2002021632 A JP 2002021632A JP 2003243594 A JP2003243594 A JP 2003243594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
insulating resin
substrate
supporting substrate
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002021632A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Kubo
博稔 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002021632A priority Critical patent/JP2003243594A/ja
Publication of JP2003243594A publication Critical patent/JP2003243594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装面積を縮小し、ワイヤレス化した小型の
パッケージを得ると共に、微細な導電パターン形状を実
現できる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 支持基板にリソグラフィー技術およびエ
ッチング技術により金属膜を加工して導電パターンを形
成し、半導体チップを固着後、金属片で半導体チップと
導電パターンを接続する。絶縁性樹脂により封止したの
ち、支持基板を除去して導電パターンを絶縁性樹脂より
露出させる。微細な導電パターンの形成が可能となり、
パッケージの小型化および実装面積を低減し放熱特性も
向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にワイヤレス化したトランジスタ等の小型
化を低コストで実現する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の組立工程において
は、ウェハからダイシングして分離した半導体チップを
銅の打ち抜きフレームであるリードフレームに固着し、
金型と樹脂注入によるトランスファーモールドによって
半導体チップを封止し、リードフレームを切断して個々
の半導体装置毎に分離する、という工程が行われてい
る。
【0003】図15は上記した方法により製造したパワ
ーMOSFETを示す。図15(A)は平面図であり、
C−C線の断面図を図15(B)に示す。
【0004】リードフレームは、銅を素材とした打ち抜
きフレームであり、このフレームのヘッダー21上に半
田あるいはAgペーストよりなるプリフォーム材22で
パワーMOSFETのベアチップ23が固着される。パ
ワーMOSFETのベアチップ23の下面は金の裏張り
電極(図示せず)によりドレイン電極が形成され、上面
にはアルミニウム合金の蒸着によりゲート電極とソース
電極が形成される。更に、半田および導電材料との抵抗
を下げるためAu等の金属多層膜をその上部に蒸着す
る。フレームのドレイン端子25はヘッダー21と連結
されているので、ドレイン電極と直結され、ゲート電極
およびソース電極は導電ペースト又は半田によりゲート
端子26およびソース端子27と電気的に接続される。
【0005】半導体チップ23およびフレームは金型お
よびトランスファーモールドで樹脂封止され、樹脂層2
8はパッケージ外形を構成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法によれば、以下の問題があった。
【0007】第1に、打ち抜き等の方法で機械的にフレ
ーム形状を形成するので、リードフレームの加工精度や
金型との位置合わせ精度の限界により微細化することが
困難であった。具体的には、フレーム打ち抜きの限界が
フレームの板厚×0.8であるので、例えば150μm
の板厚であればその限界値が120μmとなり、これが
パターン間距離の最小値であった。つまり、チップサイ
ズが小さいものでも、リードのパターン間距離は最低で
も120μm必要となるため、チップサイズに近い外形
寸法を実現するには限界があった。
【0008】第2に、樹脂層の外側にリード端子が突出
するため、パッケージ外形の寸法も更に大きくなり、パ
ッケージの小型化を阻んでいた。
【0009】第3に、半導体チップで発生した熱は外側
に突出するリード端子からの放熱が大きな割合を占め、
放熱特性の向上にも限界があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した問題点
に鑑みてなされたものであり、第1に、絶縁性支持基板
上に所望の形状を有する複数の導電パターンを形成する
工程と、前記導電パターン上に半導体チップを固着し、
該半導体チップの電極と前記導電パターンを接続する工
程と、絶縁性樹脂により前記支持基板上の複数の前記半
導体チップを一括して封止する工程と、前記支持基板を
除去し、前記絶縁性樹脂裏面より前記導電パターンを露
出する工程と、前記絶縁性樹脂をダイシングし個々の前
記半導体チップの固着領域ごとに分離する工程とを具備
することにより解決するものである。
【0011】第2に、絶縁性支持基板上に所望の形状を
有する複数の導電パターンを形成する工程と、前記導電
パターン上に半導体チップを固着し、該半導体チップの
電極と前記導電パターンを接続する工程と、絶縁性樹脂
により前記支持基板上の複数の前記半導体チップを個別
に被覆する工程と、前記支持基板を除去し、前記絶縁性
樹脂裏面より前記導電パターンを露出すると同時に前記
個々の半導体チップの固着領域毎に分離する工程とを具
備することにより解決するものである。
【0012】第3に、シリコン基板上に絶縁膜を形成し
た支持基板を準備する工程と、前記支持基板上に所望の
形状を有する複数の導電パターンを形成する工程と、前
記導電パターン上に半導体チップを固着し、該半導体チ
ップの電極と前記導電パターンを接続する工程と、絶縁
性樹脂により前記支持基板上の複数の前記半導体チップ
を一括して封止する工程と、前記支持基板を除去し、前
記絶縁性樹脂裏面より前記導電パターンを露出する工程
と、前記絶縁性樹脂をダイシングし個々の前記半導体チ
ップの固着領域ごとに分離するを具備することにより解
決するものである。
【0013】第4に、シリコン基板上に絶縁膜を形成し
た支持基板を準備する工程と、前記支持基板上に所望の
形状を有する複数の導電パターンを形成する工程と、前
記導電パターン上に半導体チップを固着し、該半導体チ
ップの電極と前記導電パターンを接続する工程と、絶縁
性樹脂により前記支持基板上の複数の前記半導体チップ
を個別に被覆する工程と、前記支持基板を除去し、前記
絶縁性樹脂裏面より前記導電パターンを露出すると同時
に前記個々の半導体チップの固着領域毎に分離する工程
とを具備することにより解決するものである。
【0014】第5に、絶縁性支持基板を準備し、前記支
持基板上に所望の形状を有する第1層目の導電パターン
を形成後、前記第1層目の導電パターン上に層間絶縁膜
を介して複数層の導電パターンを形成する工程と、所望
の前記導電パターンにマルチチップモジュールを形成す
る複数の半導体チップを組み込む工程と、絶縁性樹脂に
より前記支持基板上の複数の前記マルチチップモジュー
ルを一括して封止する工程と、前記支持基板を除去し、
前記絶縁性樹脂裏面より前記第1層目の導電パターンを
露出する工程と、前記絶縁性樹脂をダイシングし個々の
前記マルチチップモジュールごとに分離する工程とを具
備することにより解決するものである。
【0015】第6に、絶縁性支持基板を準備し、前記支
持基板上に所望の形状を有する第1層目の導電パターン
を形成後、前記第1層目の導電パターン上に層間絶縁膜
を介して複数層の導電パターンを形成する工程と、所望
の前記導電パターンにマルチチップモジュールを形成す
る複数の半導体チップを組み込む工程と、絶縁性樹脂に
より前記支持基板上の複数の前記マルチチップモジュー
ルを個別に被覆する工程と、前記支持基板を除去し、前
記絶縁性樹脂裏面より前記第1層目の導電パターンを露
出すると同時に前記個々のマルチチップモジュール毎に
分離する工程とを具備することにより解決するものであ
る。
【0016】また、前記支持基板は溶解して除去するこ
とを特徴とするものである。
【0017】また、前記導電パターンは、前記支持基板
上に金属膜を設け、所望の導電パターン形状のレジスト
でマスクをして、エッチングして形成することを特徴と
するものである。
【0018】また、前記金属膜は、導電箔または金属蒸
着または金属のスパッタまたは金属メッキにより形成す
ることを特徴とするものである。
【0019】また、前記導電パターンは、レジストで形
成した所望の導電パターン形状と反転パターンを有する
マスクの上から金属膜を形成した後、レジストを除去す
るリフトオフにより形成することを特徴とするものであ
る。
【0020】さらに、前記金属膜は、金属蒸着または金
属のスパッタまたは金属メッキにより形成することを特
徴とするものである。
【0021】つまり、支持基板上にリソグラフィー技術
およびエッチング技術により導電パターンを形成して半
導体チップを固着し樹脂封止後、支持基板を除去して導
電パターンを露出させるものであり、トランジスタのワ
イヤレス化において微細な導電パターンを形成すること
ができる。更に、フレームが突出せず、チップサイズに
近いパッケージサイズとなるため、低コストで小型化が
実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】図1から図14を参照して本発明
の実施の形態を詳述する。
【0023】図1の断面図を参照して本発明の製造方法
によって形成した半導体装置を、MOSFETを例に説
明する。
【0024】半導体装置は、導電パターン4と、半導体
チップ6と、金属片7と、絶縁性樹脂10とから構成さ
れる。
【0025】半導体チップ6は、裏面にドレイン電極、
表面にソースおよびゲート電極を有するMOSFETで
ある。裏面のドレイン電極が導電パターン4上に固着さ
れ、表面のソース電極およびゲート電極が、それぞれ他
の導電パターン4と接続される。半導体チップ6および
導電パターン4は、絶縁性樹脂10により一括して完全
に被覆され、共通モールドされる。つまり、半導体チッ
プ6および導電パターン4は、この絶縁性樹脂10によ
り支持されている。
【0026】絶縁性樹脂10の材料としては、エポキシ
樹脂等の熱硬化性樹脂または、ポリイミド樹脂、ポリフ
ェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂を用い、絶縁性
樹脂10はパッケージ外形を構成する。
【0027】導電パターン4は、金属膜をリソグラフィ
ー技術およびエッチング技術により加工して所望のパタ
ーンとしたものである。導電パターン4の一部に半導体
チップ6が導電性接着剤により固着され、導電パターン
4および半導体チップ6は、絶縁性樹脂10に埋め込ま
れ、導電パターン4の裏面は絶縁性樹脂10から露出す
る。すなわち導電パターン4はそのまま外部端子とな
る。具体的には、MOSFET裏面のドレイン電極が固
着される導電パターン4がドレイン端子となり、MOS
FET表面のソース電極およびゲート電極が接続する導
電パターン4がそれぞれソース端子およびドレイン端子
となる。これにより、マウント時に半田等の表面張力で
そのまま水平に移動してセルフアラインできる特徴を有
する。また、外部端子である導電パターン4がそのまま
絶縁性樹脂10から露出しているので、放熱特性を向上
させることができる。
【0028】金属片7は、半導体チップ6の各電極パッ
ドと各導電パターン4とを接続する。具体的には、MO
SFETのソース電極をソース端子となる導電パターン
4と接続し、ゲート電極をゲート端子となる導電パター
ンと接続する。接続手段としてボンディングワイヤを採
用する場合と比較すると、ボンディングワイヤの金線ア
ーチの高さを考慮する必要がないので、パッケージをよ
り薄型化できる上、オン抵抗の低減や放熱特性の向上に
寄与できる。しかし、特性が十分得られる場合には、金
属片7に代えてボンディングワイヤが採用されてもよ
い。
【0029】図2から図9を参照して、本発明の第1の
実施の形態である半導体装置の製造方法を説明する。本
発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性支持基板1上に
所望の形状を有する導電パターン4を形成する工程と、
導電パターン4上に半導体チップ6を固着し、半導体チ
ップ6の電極と導電パターン4を接続する工程と、絶縁
性樹脂10により支持基板1上の複数の半導体チップ6
を一括して封止する工程と、支持基板1を除去し、絶縁
性樹脂10裏面より導電パターン4を露出する工程と、
絶縁性樹脂10をダイシングし個々の前記半導体チップ
の固着領域ごとに分離する工程とから構成される。
【0030】本発明の第1の工程は図2から図5に示す
如く、支持基板上に所望の形状を有する導電パターンを
形成することである。
【0031】本工程は、本発明の第1の特徴となる工程
であり、支持基板1上にリソグラフィー技術およびエッ
チング技術により金属膜を加工して、半導体チップ6の
各電極に対応した所望の形状の導電パターン4を形成す
るものである。
【0032】図2には、絶縁性支持基板1を示す。1個
の半導体チップ6の固着領域となるパッケージ領域12
を複数個分、例えば100個分を縦横に配置した、大判
の絶縁性基板1を準備する。基板1は、Pyrex等あ
る程度の耐熱性および強度を有するガラス基板1であ
り、それらが1枚あるいは数枚重ね合わされて、合計の
板厚が200〜350μmと製造工程における機械的強
度を維持し得る板厚を有している。また、支持基板1の
形状および大きさはこれに限らず、例えばパッケージ領
域12が1列に並ぶ板状であってもよい。
【0033】次に、図3の如くこのガラス基板1表面に
銅箔等の金属膜2を貼り付け、レジスト3で所望の導電
パターン形状のマスクをかける(図3(A))。その
後、例えば銅箔の場合では塩化第2鉄によりエッチング
して、所望の導電パターン4を形成する(図3
(B))。金属膜2として他には、Al、Au、Ag、
Pt等の導電箔でもよい。
【0034】また、この金属膜2はガラス基板1全面に
Cu等の金属を蒸着又はスパッタして形成しても良い。
この金属は他には、Al、Sn、Zn、Au、Ag、P
t等またはその合金および金属多層膜でもよい。
【0035】また、図4の如く、リフトオフにより形成
してもよい。つまり、ガラス基板1表面にレジスト3に
より所望の導電パターン形状と反転パターンを有するマ
スクを形成する(図4(A))。その後、全面にCu等
を蒸着又はスパッタしてマスクの上から全面にCu等の
金属膜2を形成する。この金属膜2は他には、Al、S
n、Zn、Au、Ag,Pt等又はその合金および金属
多層膜でもよい。
【0036】その後、図4(B)に示す如く、リフトオ
フによりレジスト3を除去し、同時にレジスト3上の金
属膜2を除去して所望の導電パターン4を形成する。
【0037】なお、本工程において、エッチング液およ
びエッチング方法については、使用する金属により適時
選択する。
【0038】ここで、この金属膜2は金属メッキにより
形成してもよい。しかし、例えば金メッキ工程は、全
面に下地電極を設け、所望の導電パターンを残してレ
ジストを形成し、全面に金メッキを施し、レジスト
を除去して所望の金メッキパターンを形成する、等の工
程を経るため製造工程が複雑になり、コストもかかるの
で、前述の如く蒸着あるいはスパッタ、若しくは金属膜
のエッチングによるパターニングが望ましい。
【0039】図5には、導電パターン4が形成されたガ
ラス基板1の一例を示す。点線で示す部分が1つのパッ
ケージ領域12であり、ガラス基板1にはマトリックス
状(図5(A))または一列(図5(B))に多数のパ
ッケージ領域12が配列され、各パッケージ領域12毎
に同一の導電パターン4が設けられている。
【0040】このように、本工程では、金属膜をリソグ
ラフィー技術およびエッチング技術により加工して、外
部端子となる導電パターンを形成することが特徴であ
る。従来の製造方法によれば、スタンピングによるフレ
ーム打ち抜きの限界が、フレームの板厚(150μm)
×0.8であり、このためパターン間距離の最小間隔が
120μmであった。しかし、本発明に依れば、パター
ン間距離を大幅に縮小でき、微細な導電パターン形状を
得ることができる上、外部端子となる導電パターンがパ
ッケージ内に納まるため、パッケージの小型化に大きく
寄与できる。
【0041】また、導電パターンを形成する支持基板
は、ガラス基板であり、例えば銅箔などを支持基板に採
用する場合と比較して以下の利点がある。
【0042】第1に、ガラス基板は、周知のとおりLC
Dの基板として用いられており、通常のLCDなどの半
導体製造装置で実施でき、材料のコストも安価である。
【0043】第2に、平坦性がよく、後述するが後の工
程においてモールド樹脂が熱により収縮した場合でも基
板の反りや歪みを防止できる。
【0044】第3に、各製造工程において、例えば搬送
時などの反りや歪みも少なく、取り扱いが容易である。
【0045】本発明の第2の工程は図6に示す如く、導
電パターン上に半導体チップを固着し、半導体チップの
電極と導電パターンを接続することである。
【0046】図6(A)には平面図を示し、そのA−A
線の断面図を図6(B)に示す。導電パターン4の1つ
に半導体チップを固着し、半導体チップ6の表面に配置
された電極と他の導電パターンとを固着する。例えばM
OSFETトランジスタであれば、ドレイン端子となる
導電パターン4をAgペースト等の導電性接着剤又は半
田等により半導体チップ6裏面のドレイン電極と接続す
る。半導体チップ6表面には金属片7をAgペースト等
の導電性接着剤又は半田等により接着し、半導体チップ
6のソース電極およびゲート電極と、ソース端子8およ
びゲート端子9となる導電パターン4とを接続する。
【0047】ここで、本発明の実施の形態ではソース電
極およびゲート電極の接続に金属片7を用いるが、これ
は、ボンディングワイヤによる接続と比較した場合、抵
抗を低減でき、放熱特性が向上する利点を有する。
【0048】本発明の第3の工程は図7に示す如く、絶
縁性樹脂により支持基板上の複数の半導体チップを一括
して封止することである。
【0049】本工程は、絶縁性樹脂10を使用してガラ
ス基板1上の導電パターン4、半導体チップ6および金
属片7を完全に被覆するものである。樹脂材料として、
エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いる場合はトランス
ファーモールドで実現でき、ポリイミド樹脂、ポリフェ
ニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂を用いる場合はイ
ンジェクションモールドで実現できる。
【0050】また本工程では、多数の半導体チップが固
着されたガラス基板1の上方に移送したディスペンサ
(図示せず)から所定量のエポキシ系液体樹脂を滴下
(ポッティング)し、すべての半導体チップを共通の絶
縁性樹脂10被覆する方法もある。この方法では滴下し
た液体樹脂は比較的粘性が高く、表面張力を有している
ので、その表面が湾曲する。絶縁性樹脂10の湾曲した
表面を平坦面に加工するには、樹脂が硬化する前に平坦
な成形部材を押圧して平坦面に加工する手法と、滴下し
た絶縁性樹脂10を100〜200度、数時間の熱処理
(キュア)にて硬化させた後に、湾曲面を例えばブレー
ドで研削することによって平坦面に加工する手法とが考
えられる。
【0051】ここで、本発明においては、支持基板1と
してガラス基板を用いている。これにより、樹脂モール
ド時の反りを防止することができる。例えば支持基板と
して導電箔などを用いることも考えられるが、この場合
導電箔と絶縁性樹脂10との熱膨張係数の違いや絶縁性
樹脂10硬化時の成型収縮率の違いにより導電箔の反り
上がりが発生してしまう。特に、本発明のように絶縁性
樹脂10が広い面積を有して形成される場合は、反りが
発生しやすい。その結果、絶縁性樹脂10表面にも反り
が発生してしまい、後の工程、例えば素子ごとに分割す
る工程であるダイシング作業等が困難となる問題があ
る。しかし、ガラス基板1を支持基板として用いること
で、金属の基板と比較してこの反りの発生を防止するこ
とができる。また、金属の支持基板の場合は他の製造工
程や搬送時などにも歪みや反りなどが起こる場合がある
が、ガラス基板であれば平坦性が良いので取り扱いが容
易となり、コストも削減することができる。
【0052】本発明の第4の工程は図8に示す如く、支
持基板を除去し、絶縁性樹脂の裏面より導電パターンを
露出することである。
【0053】本工程は、本発明の第2の特徴とする工程
であり、支持基板に対応した溶剤により支持基板を溶解
して除去し、導電パターンを絶縁性樹脂より露出するも
のである。
【0054】まず、図8の如くフッ酸(HF)等を使用
してガラス基板1を溶解して除去する。この結果、絶縁
性樹脂10に導電パターン4の裏面が露出する。従っ
て、半導体チップが固着する導電パターンが露出してそ
のまま外部端子となり、半導体チップで発生した熱を速
やかに広範囲に分散させることができるので、放熱特性
が向上する利点を有する。また、マウント時に半田等の
表面張力でそのまま水平に移動してセルフアラインでき
る特徴を有する。更に、樹脂層の外側にリード端子の突
出が無くなるので、外形寸法を大幅に小型化できる。
【0055】次に、絶縁性樹脂10で一括してモールド
された状態で、半導体チップ6の特性の測定を行う。
【0056】本発明に依れば、例えば100個の半導体
チップが絶縁性樹脂10で一括モールドされ、絶縁性樹
脂10から導電パターン4の裏面が露出されている。つ
まり、露出した導電パターン4は、図5に示すパターン
と全く同一にマトリックス状に配列されている。この導
電パターン4の裏面にプローブを当てて、各パッケージ
領域の半導体装置の特性パラメータ等を個別に測定して
良不良の判定を行い、不良品には磁気インク等でマーキ
ングを行う。
【0057】ここで、半導体装置は一括モールドされ、
一体で支持されているので、個別にバラバラに分離され
ていない。従って、従来必要であった半導体装置の表裏
の判別、電極の位置の認識等が不要にできるので、測定
時間の大幅な短縮を図れる。
【0058】次に、本発明の第5の工程は、図9に示す
如く、絶縁性樹脂10をダイシングして前記個々の半導
体チップの固着領域毎に分離することにある。
【0059】本工程では、一括モールドされた半導体装
置をダイシング装置の載置台に真空で吸着させ、ダイシ
ングブレード42で各パッケージ領域12間のダイシン
グライン41に沿って絶縁性樹脂10をダイシングし、
個別の半導体装置23に分離する。
【0060】本工程で、ダイシングブレード42はほぼ
絶縁性樹脂10を切断する切削深さで行い、ダイシング
装置から取り出した後にローラでチョコレートブレーク
するとよい。これにより、図1に示す最終構造となる。
【0061】また、図10を参照して、本発明の第2の
実施の形態である半導体装置の製造方法を説明する。
【0062】本発明の半導体装置の製造方法は、絶縁性
支持基板1上に所望の形状を有する複数の導電パターン
4を形成する工程と、導電パターン4上に半導体チップ
6を固着し、半導体チップ6の電極と導電パターン4を
接続する工程と、絶縁性樹脂10により支持基板1上の
複数の半導体チップ6を個別に被覆する工程と、支持基
板1を除去し、絶縁性樹脂10裏面より導電パターン4
を露出すると同時に個々の半導体チップ6の固着領域毎
に分離する工程とから構成される。
【0063】本発明の第1の工程は図10(A)に示す
如く、支持基板上に所望の形状を有する導電パターンを
形成することである。
【0064】本工程は、本発明の第1の特徴となる工程
であり、支持基板1上にリソグラフィー技術およびエッ
チング技術により金属膜を加工して、半導体チップ6の
各電極に対応した所望の形状の導電パターン4を形成す
るものである。
【0065】まず、ガラス基板1表面に導電パターン4
を形成する。図5と同様にガラス基板1にはマトリック
ス状または1列に多数のパッケージ領域12が配列さ
れ、各パッケージ領域12毎に同一の導電パターン4が
設けられている。
【0066】つまり第1の実施の形態の第1工程と同様
に、ガラス基板1に、銅箔等の金属膜2を貼り付け、レ
ジスト3で所望の導電パターン形状のマスクをかける。
その後、例えば銅箔の場合では塩化第2鉄によりエッチ
ングして、所望の導電パターン4を形成する。金属膜2
として他には、Al、Au、Ag、Pt等の導電箔でも
よい。
【0067】また、この金属膜2はガラス基板1全面に
Cu等の金属を蒸着又はスパッタして形成しても良い。
この金属は他には、Al、Sn、Zn、Au、Ag、P
t等またはその合金および金属多層膜でもよい。
【0068】更に、導電パターンは、リフトオフにより
形成してもよい。つまり、ガラス基板1表面にレジスト
3により所望の導電パターン形状と反転パターンを有す
るマスクを形成し、全面にCu等を蒸着又はスパッタし
てマスクの上から全面にCu等の金属膜2を形成する。
この金属膜2は他には、Al、Sn、Zn、Au、A
g,Pt等又はその合金および金属多層膜でもよい。
【0069】その後、リフトオフによりレジスト3を除
去し、同時にレジスト3上の金属膜2を除去して所望の
導電パターン4を形成する。
【0070】なお、本工程において、エッチング液およ
びエッチング方法については、使用する金属により適時
選択する。
【0071】ここで、この金属膜2は金属メッキにより
形成してもよいが、前述のごとく金メッキ工程は、製造
工程が複雑になり、コストもかかるので、前述の如く蒸
着あるいはスパッタ、若しくは金属膜のエッチングによ
るパターニングが望ましい。
【0072】このように、本工程では、金属膜をリソグ
ラフィー技術およびエッチング技術により加工して、外
部端子となる導電パターンを形成することが特徴であ
る。従来の製造方法によれば、スタンピングによるフレ
ーム打ち抜きの限界が、フレームの板厚(150μm)
×0.8であり、このためパターン間距離の最小間隔が
120μmであった。しかし、本発明に依れば、パター
ン間距離を大幅に縮小でき、微細な導電パターン形状を
得ることができる上、外部端子となる導電パターンがパ
ッケージ内に納まるため、パッケージの小型化に大きく
寄与できる。
【0073】本発明の第2の工程は、図10(B)の如
く、導電パターン上に半導体チップを固着し、半導体チ
ップの電極と導電パターンを接続することである。
【0074】本工程は、第1の実施の形態の第2工程と
同様であるので説明は省略する。
【0075】本発明の第3の工程は図10(C)に示す
如く、絶縁性樹脂により支持基板上の複数の半導体チッ
プを個別に被覆することである。この工程が第1の実施
の形態と異なる点であり、本工程は、絶縁性樹脂10を
使用してガラス基板1上の導電パターン4、半導体チッ
プ6および金属片7を、個別に被覆するものである。樹
脂材料として、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いる
場合はトランスファーモールドで実現でき、ポリイミド
樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂を
用いる場合はインジェクションモールドで実現できる。
【0076】これにより、半導体チップ6は個別に絶縁
性樹脂10により被覆され、複数の半導体チップ6が、
支持基板1により一括して支持される。
【0077】ここで、前述の如く、支持基板1としてガ
ラス基板を用いることにより、樹脂モールド時の反りを
防止することができる。例えば支持基板として導電箔な
どを用いる場合と比較して、基板と絶縁性樹脂10の熱
膨張係数の違いや絶縁性樹脂10硬化時の成型収縮率の
違いによる導電箔の反りの発生を防止することができ、
ガラス基板自身も平坦性が良いので、被覆する絶縁性樹
脂10の平坦性が向上する。また、金属の支持基板の場
合は搬送時にも歪みや反りなどが起こる場合があるが、
ガラス基板であれば取り扱いが容易となり、コストも削
減することができる。さらに、個別に樹脂モールドする
ので、モールドの範囲が小さくなり表面の平坦化が容易
となる利点も有する。
【0078】本発明の第4の工程は図10(D)に示す
如く、支持基板を除去し、絶縁性樹脂の裏面より導電パ
ターンを露出すると同時に、個々の半導体チップ6の固
着領域毎に分離することである。
【0079】本工程は、本発明の第2の特徴とする工程
であり、支持基板に対応した溶剤により支持基板1を溶
解して除去し、導電パターン4を絶縁性樹脂10より露
出し、同時に支持基板により一括して支持されていた複
数の半導体装置23を個々に分離するものである。
【0080】フッ酸(HF)等を使用してガラス基板1
を溶解して除去する。この結果、絶縁性樹脂10により
モールドされた半導体装置23が個々に分離して絶縁性
樹脂20に導電パターン4の裏面が露出し、図1に示す
最終構造を有する半導体装置23となる。従って、絶縁
性樹脂10をダイシングして個別の半導体装置23に分
離する工程を省略できる。
【0081】また、個々の半導体チップが固着する導電
パターンが露出してそのまま外部端子となり、半導体チ
ップで発生した熱を速やかに広範囲に分散させることが
できるので、放熱特性が向上する利点を有する。また、
マウント時に半田等の表面張力でそのまま水平に移動し
てセルフアラインできる特徴を有する。更に、樹脂層の
外側にリード端子の突出が無くなるので、外形寸法を大
幅に小型化できる。
【0082】ここで、第1および第2の実施の形態では
支持基板としてガラス基板を使用したが、これに限ら
ず、上述の通りある程度の耐熱性と強度を持ち、溶剤に
より溶解する性質を有するもであれば良く、例えば、プ
ラスチック基板を有機溶剤で溶解してもよい。また、セ
ラミック基板に接着剤で導電箔などによる導電パターン
を接着して半導体チップを固着、モールドし、溶剤で接
着剤を溶解してセラミック基板を除去して導電パターン
を絶縁性樹脂から露出する等の方法も可能である。
【0083】また、図11を用いて本発明の第3の実施
の形態を説明する。
【0084】第3の実施の形態では、第1の実施の形態
のガラス基板に代えて、シリコン基板1a上に絶縁膜1
bを形成した支持基板1を用いることにある。
【0085】つまり、第1の工程として、1個の半導体
チップ6に対応する固着領域12を複数個分、例えば1
00個分を縦横に配置した、大判のシリコン基板1aを
準備する。シリコン基板1aは、板厚が200〜350
μmと製造工程における機械的強度を維持し得る板厚を
有している。その後、シリコン基板を熱酸化して、表面
に酸化膜1bを設け、その表面が絶縁性となる支持基板
1を形成する。
【0086】その後、以下の工程を経て、半導体装置を
製造するが、以下の工程は第1の実施の形態の第2工程
から第6工程と同様であるので詳細は省略する。
【0087】第2工程:支持基板上に所望の形状を有す
る複数の導電パターンを形成する工程(図3から図5参
照)。
【0088】第3工程:導電パターン上に半導体チップ
を固着し、半導体チップの電極と導電パターンとを接続
する工程(図6参照)。
【0089】第4工程:絶縁性樹脂により支持基板上の
複数の半導体チップを一括して封止する工程(図7参
照)。
【0090】第5工程:支持基板を除去し、絶縁性樹脂
裏面より導電パターンを露出する工程(図8参照)。
【0091】第6工程:絶縁性樹脂をダイシングし個々
の半導体チップの固着領域ごとに分離する工程(図9参
照)。
【0092】この、第3の実施の形態における特徴は、
第1、第2の実施の形態における特徴に加えて、シリコ
ン基板上に酸化膜を設けて支持基板とするため、通常の
シリコン半導体チップの製造装置で実施できる。また、
シリコン基板は半導体チップの基板として必須の材料で
あるので、構成材料を極力省いて製造できる。ガラス基
板を用いる場合と比較して更にコストを低減できる上、
ガラス基板よりも耐熱性、耐久性にすぐれるので、製造
工程に於いて更に取扱いが容易となる利点を有する。更
に、酸化膜を厚く設ければ、支持基板としての強度がよ
り増加し、溶剤が染み込む量が増えるので、支持基板の
溶解が容易となる利点も有する。
【0093】更に第4の実施の形態を図12を用いて説
明する。これは、第2の実施の形態のガラス基板に代え
てシリコン基板1a上に絶縁膜1bを形成した支持基板
1を用いるものである。
【0094】第1工程:シリコン基板上に酸化膜を形成
した支持基板を準備する工程(図12(A))。本工程
は第3の実施の形態の第1工程と同様であるので説明は
省略する。
【0095】第2工程:支持基板上に所望の形状を有す
る導電パターンを形成する工程(図12(B))。本工程
から第5工程までは第2の実施の形態の第2から第5工
程と同様であるので詳細は省略する。
【0096】第3工程:導電パターン上に半導体チップ
を固着し、半導体チップの電極と導電パターンとを接続
する工程(図12(C))。
【0097】第4工程:絶縁性樹脂により支持基板上の
半導体チップを個々に被覆する工程(図12(D))。
【0098】第5工程:支持基板を除去し、絶縁性樹脂
裏面より導電パターンを露出すると同時に、個々の半導
体チップを分離する工程(図12(D))。
【0099】第4の実施の形態における特徴は、絶縁性
樹脂10をダイシングして個別の半導体装置に分離する
工程が不要となり、個別に樹脂モールドするので、モー
ルドの範囲が小さくなり表面の平坦化が容易となる利点
を有する。
【0100】ここで、第3および第4の実施の形態にお
いて、基板の除去はシリコン基板を裏面から研磨等によ
り機械的に除去し、酸化膜を溶剤により溶解して導電パ
ターンを露出してもよい。
【0101】また、半導体チップの例としてMOSFE
Tを例に説明したが、これに限らずさまざまな種類の半
導体チップで実施できる。
【0102】更に、第5の実施の形態として図13およ
び図14に示す如く、本発明の製造方法を複数の半導体
チップを集積化し、多層配線としたものにも応用でき
る。例えば、図13では、MOSFET6aに、保護ダ
イオード6bを付加した回路装置を例に示す。MOSF
ET6aは、裏面にドレイン電極、表面にソースおよび
ゲート電極を有し、保護ダイオード6bは、裏面にカソ
ード電極、表面にアノード電極を有している。図13は
平面図であり、MOSFET6aおよびダイオード6b
は裏面電極が実線およびハッチングで示す第3の導電パ
ターン43と固着する。MOSFET6aのソース電
極、ゲート電極およびダイオード6bのアノード電極は
金属板7により第3の導電パターンと接続し、ビアホー
ルVHを介して点線で示す第2の導電パターン42と接
続する。さらに、各電極はビアホールVHを介して第1
の導電パターン41と接続してパッケージ裏面から露出
する。
【0103】図14を用いて上記の半導体装置の製造方
法を説明する。これらの図は、図13のB−B線の断面
図を模式的に示したものである。
【0104】マルチチップモジュールの半導体装置の製
造方法は、絶縁性支持基板を準備し、前記支持基板上に
所望の形状を有する第1層目の導電パターンを形成後、
前記第1層目の導電パターン上に層間絶縁膜を介して複
数層の導電パターンを形成する工程と、所望の前記導電
パターンにマルチチップモジュールを形成する複数の半
導体チップを組み込む工程と、絶縁性樹脂により支持基
板上の複数のマルチチップモジュールを一括して封止す
る工程と、支持基板を除去し、絶縁性樹脂裏面より第1
層目の導電パターンを露出する工程と、絶縁性樹脂をダ
イシングし個々のマルチチップモジュールごとに分離す
る工程とから構成される。
【0105】第1工程:絶縁性支持基板1を準備し、支
持基板1上に所望の形状を有する第1層目の導電パター
ンを形成後、第1層目の導電パターン上に層間絶縁膜を
介して複数層の導電パターンを形成する工程(図14
(A))。ガラス基板1上に、Alで、所望の形状を有
する第1層目の導電パターン41を形成する。導電パタ
ーンの形成は、上述の方法と同様であり、金属膜のフォ
トリソグラフィによりパターン形成する。
【0106】第1層目の導電パターン41は、後に露出
され、半導体装置の外部端子となる。その後、第1層目
の導電パターン41上に例えば熱硬化性樹脂などの絶縁
樹脂をスピンオンするなどして平坦な表面を有する層間
絶縁膜45を設ける。この層間絶縁膜45は窒化膜およ
び酸化膜またはその複合膜(積層膜)でもよい。
【0107】更に、層間絶縁膜45には炭酸ガスレーザ
ーを用いて所望の第1層目の導電パターン41上にビア
ホールVHを形成する。その後、第1層目の導電パター
ン形成と同様に金属膜を形成し、タングステンプラグ、
Alリフロー、CMP等で平坦化するなどし、ビアホー
ルVHを金属膜で被覆し、再配線層となる第2層目の導
電パターン42を形成する。更に第2層目の導電パター
ン42上に同様に層間絶縁膜45およびビアホールVH
を設け、第3層目の導電パターン43を形成する。第3
層目の導電パターン43には、後の工程で半導体チップ
が固着され、電極の取り出しとなる。ここで、本実施の
形態では、導電パターンを3層としたが、再配線層を形
成する多層配線であればこれに限らず、上述した工程を
繰り返すことで、支持基板1上には何層もの導電パター
ンを層間絶縁膜45を介して積層できる。ここで、工程
数は増えるがビアホールVH内はメッキにより金属膜が
形成されてもよい。
【0108】また、層間絶縁膜45に関しては、通常の
LSIで用いられる多層配線技術を用いることも可能で
ある。たとえば、一例として、1層目の導電パターン形
成後、プラズマCVDやSOG(Spin On Glass)で窒
化膜および酸化膜またはその複合膜(積層膜)またはPI
Xなどの樹脂の層間絶縁膜を形成し、そのあと、RIE
などのエッチング技術を用いてビアホールを形成する。
そのあと、スパッタ法または蒸着法によるアルミ合金膜
形成を行った後、アルミ配線層を形成する。これを繰り
返すことで、配線の多層化を行う。また、その際にタン
グステンプラグ法、Alリフロー法、CMP法などの方
法を用いることも可能である。
【0109】また、本工程で感光性のレジスト層で層間
絶縁膜45を形成したときは、周知のホトレジストプロ
セスで感光された部分の層間絶縁膜45をアルコール系
の溶剤で除去して、ビアホールVHを形成する。他の工
程は熱硬化性樹脂で層間絶縁膜45を形成したときと同
じである。
【0110】本工程が本実施の形態の特徴となる工程で
ある。再配線層(ここでは第2層目の導電パターン)を
有するマルチチップモジュールの場合、この支持基板が
例えば銅板など導電箔により形成されると、歪みや反り
の発生を引き起こすことになり、耐圧も劣化しやすい。
一方、平坦性を有する基板としてセラミック等も考えら
れるが、コスト的に増加してしまい望ましくない。
【0111】マルチチップモジュールの場合、外部端子
数が500〜1000程度になるものもあり、非常に微
細で多数の導電パターンを支持基盤上に作りこまなけれ
ばならない。この場合に、本発明の製造方法の如く、ガ
ラス基板上に、フォトリソグラフィ技術を用いて配線と
なる導電パターンを形成することにより、平坦性を保持
したままで、微細な多層配線が容易に形成できる利点を
有する。
【0112】また、ガラス基板は周知の如くLCDの基
板として用いられており、通常の製造装置で実施でき、
材料のコストも安価である。
【0113】更に、導電パターンとしてAlを用いるこ
とにより、通常の半導体チップの製造装置で実施できる
利点を有する。また、導電パターンを形成後、Al表面
を酸化して、各導電パターン上に絶縁膜を形成してもよ
い。これにより、図示はしないが各導電パターン上には
酸化膜が設けられるので、特に配線交差部でのショート
が防止でき、配線間の耐圧も向上できる。しかし、これ
に限らず、導電パターンを形成する金属膜2は他には、
Cu、Sn、Zn、Au、Ag,Pt等又はその合金お
よび金属多層膜でもよい。
【0114】第2工程:所望の前記導電パターンにマル
チチップモジュールを形成する複数の半導体チップを組
み込む工程(図14(B))。ここでは、MOSFET
とダイオードをマルチチップモジュール化した場合を例
に示す。MOSFETの裏面(ドレイン電極)とダイオ
ードの裏面(カソード電極)を最上層となる第3層目の
導電パターンに固着する。第3層目の導電パターンはビ
アホールにより最下層となる第1層目の導電パターンと
所望の位置でコンタクトしており、第1層目の導電パタ
ーンは後の工程で露出されて外部端子となる。
【0115】更に、MOSFETのソース電極を金属板
で第3層目の導電パターン43と接続し、ビアホールV
Hを介して2層目の導電パターン42と接続する。ゲー
ト電極、ダイオードのアノード電極も同様に接続する。
【0116】第3工程:絶縁性樹脂により支持基板上の
複数のマルチチップモジュールを一括して封止する工程
(図14(C))。支持基板上に多数個固着されてい
る、マルチチップモジュールの素子を絶縁性樹脂により
一括封止する。
【0117】第4工程:支持基板を除去し、絶縁性樹脂
裏面より第1層目の導電パターンを露出する工程(図1
4(D))。フッ酸などにより支持基板を除去し、第1
層目の導電パターンを露出する。これによりマルチチッ
プモジュールの外部端子が形成される。多数のマルチチ
ップモジュールは、これ以降樹脂により一括で支持さ
れ、素子の特性を測定する工程などが容易に行える。
【0118】第5工程:絶縁性樹脂をダイシングし個々
のマルチチップモジュールごとに分離する工程(図14
(D))。絶縁性樹脂をダイシングして、各マルチチッ
プモジュールごとに分離する。
【0119】また、第6の実施の形態として以下に示す
方法もある。つまり、絶縁性支持基板を準備し、支持基
板上に所望の形状を有する1層目の導電パターンを形成
後、第1層目の導電パターン上に層間絶縁膜を介して複
数層の導電パターンを形成する工程と、所望の導電パタ
ーンにマルチチップモジュールを形成する複数の半導体
チップを組み込む工程と、絶縁性樹脂により支持基板上
の複数のマルチチップモジュールを個別に被覆する工程
と、支持基板を除去し、絶縁性樹脂裏面より最下層の導
電パターンを露出すると同時に個々のマルチチップモジ
ュール毎に分離する工程とを具備するものである。
【0120】この方法は、マルチチップモジュールの樹
脂封止を個別に行うもので、これ以外は、図14に示す
第5の実施の形態と同様である。これにより、支持基板
を除去する際に個別のマルチチップモジュールとなり、
ダイシング工程が省略できる。更に、絶縁性樹脂による
モールドは個々のマルチチップモジュール毎でよいの
で、モールド樹脂の平坦化や、モールド樹脂による反り
を考慮する必要がなく、容易にモールドできる利点を有
する。
【0121】また、支持基板1はガラス基板で説明した
が、シリコン基板に絶縁膜を設けたものを支持基板とし
てもよく、その他溶剤で溶解することにより、支持基板
1が除去できるものであればこれに限らない。さらに、
組み込む半導体チップおよび配線も上記のものに限らな
い。
【0122】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の製造方
法によれば、第1に、導電パターンはリソグラフィー技
術およびエッチング技術を用いて金属膜を加工するた
め、従来より微細な導電パターン形状が可能となる。従
来の製造方法によれば、スタンピングによるフレーム打
ち抜きの限界が、フレームの板厚(150μm)×0.
8であり、このためパターン間距離の最小間隔が120
μmであった。しかし、本発明に依れば、パターン間距
離を大幅に縮小でき、微細な導電パターン形状を得るこ
とができる。つまり、パッケージの小型化に大きく寄与
する半導体装置の製造方法を提供できる。
【0123】第2に、導電パターンを形成する支持基板
は、ガラス基板であり、例えば銅箔などを支持基板に採
用する場合と比較して以下の利点がある。まず、ガラス
基板は、周知のとおりLCDの基板として用いられてお
り、通常の製造装置で実施でき、材料のコストも安価で
ある。次に、平坦性がよく、各製造工程において、例え
ば搬送時などの反りや歪みも少なく、取り扱いが容易で
ある。
【0124】第3に、リード端子が突出しない構造であ
るので、実装したときの占有面積を低減し、リードフレ
ームを用いた半導体装置よりも更に小型化できるパッケ
ージ構造を実現する製造方法を提供できる。
【0125】第4に、例えば100個の半導体装置を一
括樹脂モールドした状態で、装置の特性を判別するプロ
ービング工程が実施できるので、従来必要であった半導
体装置の表裏の判別、電極の位置の認識等が不要にでき
るので、測定時間の大幅な短縮を図れる。
【0126】第5に、多数の半導体装置を一括樹脂モー
ルドするために、絶縁性樹脂が広い面積を有して形成さ
れるが、支持基板としてガラス基板、またはシリコン基
板を採用するため、絶縁性樹脂表面の反りを防止でき
る。例えば支持基板に導電箔を用いる場合を考えると、
絶縁性樹脂10と基板との熱膨張係数の違いや絶縁性樹
脂10硬化時の成型収縮率の違いにより導電箔の反り上
がりが発生し、絶縁性樹脂10表面にも反りが発生し
て、後の工程、例えば素子ごとに分割する工程であるダ
イシング作業が困難となる問題がある。しかし、ガラス
基板またはシリコン基板に酸化膜を設けたものを支持基
板として用いることで、この反りの発生を防止すること
ができる。また、金属の支持基板の場合は搬送時にも歪
みや反りなどが起こる場合があるが、ガラス基板、シリ
コン基板であれば平坦性もよく、取り扱いが容易とな
り、コストも削減することができる。
【0127】第6に、特にシリコン基板を支持基板とし
て用いれば、通常のシリコン半導体チップの製造装置で
実施できる上、シリコン基板は半導体チップの基板とし
て必須の材料であるので、構成材料を極力省いて製造で
きる利点を有する。ガラス基板よりも更に安価で、耐熱
性、耐久性に優れるので、製造工程における取扱いが更
に容易となる利点を有する。
【0128】第7に、半導体チップが固着する導電パタ
ーンがそのまま外部端子となるので、直ちに導電パター
ンを介して外部に放熱でき、放熱特性が向上する半導体
装置を提供する製造方法を実現できる。
【0129】第8に、外部端子であるソース端子および
ゲート端子と半導体チップの電極との接続に金属片を用
いることにより、ボンディングワイヤと比較して抵抗の
低減や放熱特性を向上できる利点を有する。
【0130】第9に、個別に半導体チップを樹脂モール
ド後、支持基板を除去する方法によれば、モールド樹脂
層のダイシング工程を省略でき、モールドの面積が小さ
くなるため、平坦化が容易となる利点も有する。
【0131】第10に、再配線層を有するマルチチップ
モジュールの場合、非常に微細な多層配線が容易に形成
できる利点を有する。例えば、この支持基板が例えば銅
板などにより形成されると、歪みや反りの発生を引き起
こすことになり、耐圧も劣化しやすい。一方、平坦性を
有する基板としてセラミック等も考えられるが、コスト
的に増加してしまい望ましくない。
【0132】また、マルチチップモジュールの場合、外
部端子数が500〜1000程度になるものもあり、非
常に微細で多数の導電パターンを支持基盤上に作りこま
なければならない。この場合に、本発明の製造方法の如
く、ガラス基板、またはシリコン基板と絶縁膜からなる
支持基板上に、フォトリソグラフィ技術を用いて配線と
なる導電パターンを形成することにより、平坦性を保持
したままで、微細な多層配線が容易に形成できる利点を
有する。
【0133】第11に、再配線層を有するマルチチップ
モジュールの場合、第1層目の導電パターン上に複数層
の導電パターンを形成でき、しかもこれらの導電パター
ンは製造工程中にはガラス基板か絶縁性樹脂で支持され
るので、小型の回路装置であっても多層配線構造をその
内部にビルトインでき、極めて薄型で小型の回路装置を
大量に製造できる特徴がある。
【0134】第12に、導電パターンとしてAlを用い
ることにより、導電パターン上を酸化できるので、配線
交差部でのショートを防止でき、耐圧も向上できる利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための断面図である。
【図2】本発明を説明するための斜視図である。
【図3】本発明を説明するための断面図である。
【図4】本発明を説明するための断面図である。
【図5】本発明を説明するための平面図である。
【図6】本発明を説明するための(A)平面図および
(B)断面図である。
【図7】本発明を説明するための断面図である。
【図8】本発明を説明するための断面図である。
【図9】本発明を説明するための断面図である。
【図10】本発明を説明するための断面図である。
【図11】本発明を説明するための斜視図である。
【図12】本発明を説明するための断面図である。
【図13】本発明を説明するための平面図である。
【図14】本発明を説明するための断面図である。
【図15】従来技術を説明するための(A)平面図およ
び(B)断面図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性支持基板上に所望の形状を有する
    複数の導電パターンを形成する工程と、 前記導電パターン上に半導体チップを固着し、該半導体
    チップの電極と前記導電パターンを接続する工程と、 絶縁性樹脂により前記支持基板上の複数の前記半導体チ
    ップを一括して封止する工程と、 前記支持基板を除去し、前記絶縁性樹脂裏面より前記導
    電パターンを露出する工程と、 前記絶縁性樹脂をダイシングし個々の前記半導体チップ
    の固着領域ごとに分離する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁性支持基板上に所望の形状を有する
    複数の導電パターンを形成する工程と、 前記導電パターン上に半導体チップを固着し、該半導体
    チップの電極と前記導電パターンを接続する工程と、 絶縁性樹脂により前記支持基板上の複数の前記半導体チ
    ップを個別に被覆する工程と、 前記支持基板を除去し、前記絶縁性樹脂裏面より前記導
    電パターンを露出すると同時に前記個々の半導体チップ
    の固着領域毎に分離する工程とを具備することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上に絶縁膜を形成した支持
    基板を準備する工程と、 前記支持基板上に所望の形状を有する複数の導電パター
    ンを形成する工程と、前記導電パターン上に半導体チッ
    プを固着し、該半導体チップの電極と前記導電パターン
    を接続する工程と、 絶縁性樹脂により前記支持基板上の複数の前記半導体チ
    ップを一括して封止する工程と、 前記支持基板を除去し、前記絶縁性樹脂裏面より前記導
    電パターンを露出する工程と、 前記絶縁性樹脂をダイシングし個々の前記半導体チップ
    の固着領域ごとに分離するを具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板上に絶縁膜を形成した支持
    基板を準備する工程と、 前記支持基板上に所望の形状を有する複数の導電パター
    ンを形成する工程と、前記導電パターン上に半導体チッ
    プを固着し、該半導体チップの電極と前記導電パターン
    を接続する工程と、 絶縁性樹脂により前記支持基板上の複数の前記半導体チ
    ップを個別に被覆する工程と、 前記支持基板を除去し、前記絶縁性樹脂裏面より前記導
    電パターンを露出すると同時に前記個々の半導体チップ
    の固着領域毎に分離する工程とを具備することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁性支持基板を準備し、前記支持基板
    上に所望の形状を有する第1層目の導電パターンを形成
    後、前記第1層目の導電パターン上に層間絶縁膜を介し
    て複数層の導電パターンを形成する工程と、 所望の前記導電パターンにマルチチップモジュールを形
    成する複数の半導体チップを組み込む工程と、 絶縁性樹脂により前記支持基板上の複数の前記マルチチ
    ップモジュールを一括して封止する工程と、 前記支持基板を除去し、前記絶縁性樹脂裏面より前記第
    1層目の導電パターンを露出する工程と、 前記絶縁性樹脂をダイシングし個々の前記マルチチップ
    モジュールごとに分離する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 絶縁性支持基板を準備し、前記支持基板
    上に所望の形状を有する第1層目の導電パターンを形成
    後、前記第1層目の導電パターン上に層間絶縁膜を介し
    て複数層の導電パターンを形成する工程と、 所望の前記導電パターンにマルチチップモジュールを形
    成する複数の半導体チップを組み込む工程と、 絶縁性樹脂により前記支持基板上の複数の前記マルチチ
    ップモジュールを個別に被覆する工程と、 前記支持基板を除去し、前記絶縁性樹脂裏面より前記第
    1層目の導電パターンを露出すると同時に前記個々のマ
    ルチチップモジュール毎に分離する工程とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記支持基板は溶解して除去することを
    特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記導電パターンは、前記支持基板上に
    金属膜を設け、所望の導電パターン形状のレジストでマ
    スクをして、エッチングして形成することを特徴とする
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属膜は、導電箔または金属蒸着ま
    たは金属のスパッタまたは金属メッキにより形成するこ
    とを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記導電パターンは、レジストで形成
    した所望の導電パターン形状と反転パターンを有するマ
    スクの上から金属膜を形成した後、レジストを除去する
    リフトオフにより形成することを特徴とする請求項1か
    ら請求項6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記金属膜は、金属蒸着または金属の
    スパッタまたは金属メッキにより形成することを特徴と
    する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002021632A 2001-01-31 2002-01-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2003243594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021632A JP2003243594A (ja) 2001-01-31 2002-01-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-23676 2001-01-31
JP2001023676 2001-01-31
JP2001-380792 2001-12-14
JP2001380792 2001-12-14
JP2002021632A JP2003243594A (ja) 2001-01-31 2002-01-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243594A true JP2003243594A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27791977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021632A Pending JP2003243594A (ja) 2001-01-31 2002-01-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003243594A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917103B2 (en) 2001-12-27 2005-07-12 Denso Corporation Molded semiconductor power device having heat sinks exposed on one surface
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP2009076666A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2010097999A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010245136A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置
JP2011528507A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 薄いメタルコンタクトを具備する集積回路をパッケージングする方法及びシステム
US9029995B2 (en) 2012-09-26 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9350306B2 (en) 2014-02-17 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplification circuit, amplification device, AFE circuit, and signal processing system
CN109545697A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 桂林电子科技大学 半导体封装方法及半导体封装结构
KR20190085587A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 제엠제코(주) 고열전도성 반도체 패키지
JP2022022051A (ja) * 2020-07-23 2022-02-03 朋程科技股▲ふん▼有限公司 チップパッケージング構造およびその製造方法
WO2022152312A1 (zh) * 2021-01-18 2022-07-21 香港中文大学(深圳) 用于电子束曝光的芯片内嵌复合物及其制备方法与应用
WO2023162722A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917103B2 (en) 2001-12-27 2005-07-12 Denso Corporation Molded semiconductor power device having heat sinks exposed on one surface
JP2005216989A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Maxell Ltd マルチチップモジュールの製造方法
JP4527991B2 (ja) * 2004-01-28 2010-08-18 株式会社日立製作所 マルチチップモジュールの製造方法
JP2009076666A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011528507A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 薄いメタルコンタクトを具備する集積回路をパッケージングする方法及びシステム
JP2010097999A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010245136A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置
US9029995B2 (en) 2012-09-26 2015-05-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9350306B2 (en) 2014-02-17 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Amplification circuit, amplification device, AFE circuit, and signal processing system
KR20190085587A (ko) * 2018-01-11 2019-07-19 제엠제코(주) 고열전도성 반도체 패키지
KR102016019B1 (ko) 2018-01-11 2019-08-29 제엠제코(주) 고열전도성 반도체 패키지
CN109545697A (zh) * 2018-12-26 2019-03-29 桂林电子科技大学 半导体封装方法及半导体封装结构
JP2022022051A (ja) * 2020-07-23 2022-02-03 朋程科技股▲ふん▼有限公司 チップパッケージング構造およびその製造方法
JP7145190B2 (ja) 2020-07-23 2022-09-30 朋程科技股▲ふん▼有限公司 チップパッケージング構造およびその製造方法
WO2022152312A1 (zh) * 2021-01-18 2022-07-21 香港中文大学(深圳) 用于电子束曝光的芯片内嵌复合物及其制备方法与应用
WO2023162722A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 ローム株式会社 半導体装置および半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566168B2 (en) Semiconductor package having implantable conductive lands and method for manufacturing the same
US7405486B2 (en) Circuit device
US6995041B2 (en) Semiconductor package with circuit side polymer layer and wafer level fabrication method
US7364944B2 (en) Method for fabricating thermally enhanced semiconductor package
US6787394B2 (en) Methods of wafer level fabrication and assembly of chip scale packages
US7009286B1 (en) Thin leadless plastic chip carrier
US8324023B2 (en) Stacked-die electronics package with planar and three-dimensional inductor elements
US8039310B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device with improved design freedom of external terminal
US20060216868A1 (en) Package structure and fabrication thereof
US20060079027A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
TW200305264A (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2003037239A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10424542B2 (en) Semiconductor device
JP2003243594A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140001621A1 (en) Semiconductor packages having increased input/output capacity and related methods
US10741415B2 (en) Thermosonically bonded connection for flip chip packages
JP2004079716A (ja) 半導体用csp型パッケージ及びその製造方法
US6689637B2 (en) Method of manufacturing a multi-chip semiconductor package
JP3744771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113257773A (zh) 半导体设备封装和其制造方法
US20240030174A1 (en) Quad flat no-lead (qfn) package with backside conductive material and direct contact interconnect build-up structure and method for making the same
JP2003100985A (ja) 回路モジュール
JP2003100981A (ja) 回路モジュール
JP2002270814A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003273283A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311