JP2003243143A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JP2003243143A
JP2003243143A JP2002036501A JP2002036501A JP2003243143A JP 2003243143 A JP2003243143 A JP 2003243143A JP 2002036501 A JP2002036501 A JP 2002036501A JP 2002036501 A JP2002036501 A JP 2002036501A JP 2003243143 A JP2003243143 A JP 2003243143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heated
induction heating
heating cooker
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826809B2 (ja
Inventor
Atsushi Asaue
淳 麻植
Hidesato Kawanishi
英賢 川西
Satoshi Shimizu
聡 清水
Haruo Ishikawa
春生 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002036501A priority Critical patent/JP3826809B2/ja
Publication of JP2003243143A publication Critical patent/JP2003243143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826809B2 publication Critical patent/JP3826809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常加熱等に対する安全性を確保した上で、
十分な高火力、高温で調理できる誘導加熱調理器を提供
しようとするものである。 【解決手段】 被加熱物3のキュリー温度の有無を検知
し、それに応じて被加熱物3の消費電力が十分に確保で
きるよう加熱コイル1を制御装置4で制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自己温度制御機能を
有する被加熱物に対応した誘導加熱調理器に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、誘導加熱調理器はその安全性や使
いやすさ、高熱効率という優れた特徴が理解され、一般
家庭に普及されつつある。
【0003】従来の誘導加熱調理器は、図2に示すよう
に、トッププレート11の下部に配置された加熱コイル
12に高周波電流を印加することで発生する高周波磁束
により、トッププレート上に置かれた鉄やステンレス製
の鍋などの被加熱物13に渦電流を発生させ、被加熱物
13自身が直接発熱するように制御装置14で制御しよ
うとしていた。
【0004】このような加熱メカニズムであるため、異
常加熱にならないように加熱状態を制御しやすい特徴が
ある。
【0005】また誘導加熱調理器のトッププレート下部
には、被加熱物の温度を検知する温度センサー15も標
準的に装備されており、これであれば、検知する温度に
応じて加熱状態を制御する「温度過昇防止機能」を付与
できるため安全に使用することが可能である。
【0006】さらに近年では、特許第2917526号
や特許第3079573号にもあるように、被加熱物に
使用する金属として、実調理に使用する温度付近にキュ
リー点を有する材料を用いることが提案されている。
【0007】この金属はキュリー点以上では磁性が無く
なる為、誘導加熱では加熱しないという特徴がある。こ
の特徴を活かして、被加熱物自身の温度がキュリー点以
上に加熱されない調理器(以下「感温鍋」と称する)と
しての展開が可能である。
【0008】しかしながら、上記従来の温度検知構成で
は、手入れ性の観点から、結晶化ガラスからなるトップ
プレートの下部に温度センサーが設置されているため、
感温鍋の温度を直接検知できず、実際の感温鍋の温度変
化よりかなり遅れた温度変化となってしまう。
【0009】そのため、安全性を確保するための温度過
昇防止機能動作の為の温度設定を低めにする必要があ
り、実調理に於いて、温度過昇防止動作により早めに火
力が低下するという不具合があった。
【0010】特に近年では最大消費電力を高めた商品も
出始めており、このような商品では、益々温度検知セン
サーの温度上昇が鍋の温度上昇について行けないため、
折角の高火力も湯沸かし等の特定の調理にしか使用でき
ないという課題がでてきている。
【0011】また感温鍋を用いた場合でも、温度制御方
式が同じであるため、感温鍋で設定した温度以下で前記
温度過昇防止機能が作動することもあり、調理上の不具
合が発生するとともにに、感温鍋の特徴を十分に活かし
きれていないという課題もあった。
【0012】さらに空焚きされた場合でも、前記温度過
昇防止機能を応用して空焚きを検知し、その旨の表示や
通電の停止を行なっているが、温度センサーの追従性の
限界から、検知に時間がかかるという課題もあった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の問題
点に鑑み本発明が解決しようとする課題は、異常加熱等
に対する安全性を確保した上で、十分な高火力、高温で
調理できる誘導加熱調理器を提供しようとするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は前記する課題を
解決するため、被加熱物のキュリー温度の有無を検知
し、それに応じて被加熱物の消費電力が十分確保出来る
ように制御することにより、誘導加熱調理器の高火力を
十分に活かし、かつ異常加熱等の発生を防止したもので
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】前記した本発明の目的は、各請求
項に記載した構成を実施の形態とすることにより達成で
きるので、以下には各請求項の構成に、その構成による
作用を併記し、併せて請求項記載の構成のうち説明を必
要とする特定用語については詳細な説明を加えて、本発
明の実施の形態の説明とする。
【0016】請求項1記載に係わる発明は、加熱コイル
と対応して設けられたトッププレートと、このトッププ
レート上にセットされた被加熱物と、この被加熱物のキ
ュリー温度の有無を検知する手段と、その検知に応じて
所定の値に消費電力を制御する制御装置を備えたもので
ある。
【0017】請求項2記載に係わる発明は、請求項1記
載に係わる発明において、被加熱物のキュリー温度を検
知する手段として、この被加熱物の磁性の低下を検知す
るようにした。
【0018】請求項3記載に係わる発明は、請求項2記
載に係わる発明において、被加熱物の磁性の低下を検知
する手段として、消費電力の変化を検知するようにし
た。
【0019】請求項4記載に係わる発明は、請求項2記
載に係わる発明において、被加熱物の磁性の低下を検知
する手段として、電流値の変化を検知するようにした。
【0020】請求項5記載に係わる発明は、請求項2記
載に係わる発明において、被加熱物の磁性の低下を検知
する手段として、被加熱物の温度を検知する温度センサ
ーの温度変化で行うようにした。
【0021】請求項6記載に係わる発明は、加熱コイル
と対応して設けられたトッププレートと、このトッププ
レート上にセットされた被加熱物と、この被加熱物のキ
ュリー温度の有無を検知する手段と、被加熱物の温度を
検知する温度センサーの温度に応じて作動する温度過昇
防止機能とを備え、前記キュリー温度の有無に応じて温
度過昇防止機能に於ける作動温度を変更するようにし
た。
【0022】請求項7記載に係わる発明は、請求項6記
載に係わる発明において、被加熱物のキュリー温度の有
無に応じて温度過昇防止機能に於ける作動温度を高めに
変更するようにした。
【0023】請求項8記載に係わる発明は、加熱コイル
と対応して設けられたトッププレートと、このトッププ
レート上にセットされた被加熱物と、この被加熱物のキ
ュリー温度の有無を検知する手段と、被加熱物の温度を
検知する温度センサーの温度に応じて作動する温度過昇
防止機能とを備え、前記被加熱物のキュリー温度の有無
に応じて過昇防止機能を作動させないようにした。
【0024】請求項9記載に係わる発明は、請求項1〜
6のいずれかの記載に係わる発明において、被加熱物の
磁性の変化によって、被加熱物の温度が自身のキュリー
温度まで上昇したことを検知するようにした。
【0025】請求項10記載に係わる発明は、請求項9
記載に係わる発明において、被加熱物の温度が自身のキ
ュリー温度まで上昇した場合、空焚きである旨を知らせ
るようにした。
【0026】請求項11記載に係わる発明は、請求項
9,10のいずれかの記載に係わる発明において、被加
熱物の温度が自身のキュリー温度まで上昇した場合、被
加熱物への通電を停止するようにした。
【0027】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0028】図1において、トッププレート1の下部に
ドーナツ状の加熱コイル2が配置され、このトッププレ
ート1の上に置かれた被加熱物である感温鍋3を加熱す
るようになっている。
【0029】ここで感温鍋3には感温金属3a及び熱良
導体で非磁性金属であるアルミニウム3bをクラッド化
したものを用いた。
【0030】また加熱コイル2の中心部には、感温鍋3
の温度を検知してその検知信号を制御装置4に出力する
温度センサー5がトッププレート1の下面に接するよう
に配されている。加熱コイル2は制御装置4で制御され
る。
【0031】このような誘導加熱調理器に於いて、制御
パターンを表1に示すような「従来パターン」のもの
と、本発明を応用した「パターン1」のものを準備し
た。
【0032】
【表1】 これらの誘導加熱調理器に対して、SUS430からな
る一般の鍋と、前記感温鍋3を表2のような組み合わせ
で用い比較試験を行なった。試験の内容を以下に示す。
【0033】試験A:空焼を行なった時の空焚き検知ま
での時間と最高到達温度 試験B:負荷の小さい焼き物調理を行なった時の、調理
中の温度過昇防止機能の動作の有無及び調理物の出来映
えを比較。具体的には少量のステーキを調理。
【0034】なお、感温鍋はキュリー温度が260℃の
ものを用いた。また鍋の形状としてはいずれもフライパ
ン型のものを用いた。これらの試験結果を表2に合わせ
て示す。
【0035】
【表2】 表2からも明らかなように、試験Aに於いては、従来の
組み合わせである試験1では空焚きを検知するのに3分
もかかり、また鍋の温度も370℃まで達し非常に危険
であった。また従来の制御パターンで感温鍋を用いた試
験2では、鍋の温度は感温鍋のキュリー温度である26
0℃までに押えられていたが、空焚きを検知するのに試
験1よりも長い4分もかかった。試験1、2がいずれも
空焚き検知に時間がかかっているのは、温度センサーの
昇温が遅い為である。これに対して試験3では、センサ
ー温度に関係なく空焚きを検知しているので、空焚き検
知に要する時間は1.5分と他と比較して格段に早くな
っていた。
【0036】一方試験Bでの調理性能については、試験
1、2いずれも調理中に温度過昇防止機能が働き、調理
中に火力感がなくなった。調理物の出来映えに関して
は、試験1では調理面の温度が異常に上昇し、表面は焦
げたが中まで十分火が通っていなかった(評価×)。試
験2では調理途中で通電が停止した為、少し水っぽい出
来映えになった(評価△)。
【0037】これに対して試験3では途中で通電が停止
することもなく、また焼き物調理に適した230〜26
0℃で調理できたので、焦げすぎることもなくちょうど
良い出来映えであった(評価○)。
【0038】なお制御パターン1に於いて、使用してい
る鍋が感温鍋であることの判断基準として、加熱時の電
流の低下を初期比20%としたが、感温鍋の材質や設定
温度、誘導加熱調理器本体の特性に応じて任意に設定す
ることが出来る。
【0039】また温度過昇防止機能の作動温度を260
℃としたが、感温鍋の設定温度または検知する温度等に
応じて任意に設定することができる。例えば、湯沸かし
や煮こみ専用の感温鍋であれば100〜160℃、卵焼
き専用の感温鍋であれば140〜180℃、フライパン
のような炒め物も行なうものは140〜260℃が適当
である。
【0040】また使用される鍋が感温鍋かどうかの判断
は加熱時の電流の変化によって行なったが、これに限る
ことなく電圧の変化や温度の変化等、磁性の変化を検知
できるも手段であれば構わない。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被加熱物
のキュリー温度の有無を検知し、その有無に応じて温度
過昇防止機能の作動温度を変更したり、検知した被加熱
物のキュリー温度に応じて過昇防止を制御的に行なうこ
とにより、異常加熱等に対する安全性を確保した上で、
十分な高火力、高温で調理できる誘導加熱調理器を提供
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す誘導加熱調理器の主な構
成を示す概略断面図
【図2】従来の誘導加熱調理器の主な構成を示す概略断
面図
【符号の説明】
1 トッププレート 2 加熱コイル 3 被加熱物(感温鍋) 4 制御装置 5 温度センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石川 春生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3K051 AB14 AC07 AC09 AC33 AC34 AD03 AD10 AD19 BD04 CD04 CD06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱コイルと対応して設けられたトップ
    プレートと、このトッププレート上にセットされた被加
    熱物と、この被加熱物のキュリー温度の有無を検知する
    手段と、その検知に応じて所定の値に消費電力を制御す
    る制御装置を備えた誘導加熱調理器。
  2. 【請求項2】 被加熱物のキュリー温度を検知する手段
    として、この被加熱物の磁性の低下を検知するようにし
    た請求項1記載の誘導加熱調理器。
  3. 【請求項3】 被加熱物の磁性の低下を検知する手段と
    して、消費電力の変化を検知するようにした請求項2記
    載の誘導加熱調理器。
  4. 【請求項4】 被加熱物の磁性の低下を検知する手段と
    して、電流値の変化を検知するようにした請求項2記載
    の誘導加熱調理器。
  5. 【請求項5】 被加熱物の磁性の低下を検知する手段と
    して、被加熱物の温度を検知する温度センサーの温度変
    化で行うようにした請求項2記載の誘導加熱調理器。
  6. 【請求項6】 加熱コイルと対応して設けられたトップ
    プレートと、このトッププレート上にセットされた被加
    熱物と、この被加熱物のキュリー温度の有無を検知する
    手段と、被加熱物の温度を検知する温度センサーの温度
    に応じて作動する温度過昇防止機能とを備え、前記キュ
    リー温度の有無に応じて温度過昇防止機能に於ける作動
    温度を変更するようにした誘導加熱調理器。
  7. 【請求項7】 被加熱物のキュリー温度の有無に応じて
    温度過昇防止機能に於ける作動温度を高めに変更するよ
    うにした請求項6記載の誘導加熱調理器。
  8. 【請求項8】 加熱コイルと対応して設けられたトップ
    プレートと、このトッププレート上にセットされた被加
    熱物と、この被加熱物のキュリー温度の有無を検知する
    手段と、被加熱物の温度を検知する温度センサーの温度
    に応じて作動する温度過昇防止機能とを備え、前記被加
    熱物のキュリー温度の有無に応じて過昇防止機能を作動
    させないようにした誘導加熱調理器。
  9. 【請求項9】 被加熱物の磁性の変化によって、被加熱
    物の温度が自身のキュリー温度まで上昇したことを検知
    するようにした請求項1〜8のいずれか1項記載の誘導
    加熱調理器。
  10. 【請求項10】 被加熱物の温度が自身のキュリー温度
    まで上昇した場合、空焚きである旨を知らせるようにし
    た請求項9記載の誘導加熱調理器。
  11. 【請求項11】 被加熱物の温度が自身のキュリー温度
    まで上昇した場合、被加熱物への通電を停止するように
    した請求項9,10いずれか1項記載の誘導加熱調理
    器。
JP2002036501A 2002-02-14 2002-02-14 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP3826809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036501A JP3826809B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036501A JP3826809B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243143A true JP2003243143A (ja) 2003-08-29
JP3826809B2 JP3826809B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27778372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036501A Expired - Fee Related JP3826809B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253211A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2007317630A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2009043587A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253211A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2007317630A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2009043587A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Panasonic Corp 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826809B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107592691A (zh) 用于操作炉具的方法和炉具
JP5022784B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003243143A (ja) 誘導加熱調理器
JP5857236B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2003083543A (ja) 加熱調理器具の安全装置
JP2008226750A (ja) 電磁調理器
JP4102258B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3997925B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4969350B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004146275A (ja) 電磁調理装置
JP2008204887A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009104857A (ja) 誘導加熱調理器
JP5684152B2 (ja) 誘導加熱調理機器およびその制御方法
JP4136855B2 (ja) 電磁調理器
JP2932703B2 (ja) 誘導加熱調理器用鍋
JPH02279925A (ja) 電気加熱調理器の温度過昇防止装置
JPH05280740A (ja) 調理装置
JP2005243534A (ja) 誘導加熱装置
JP2009004281A (ja) 誘導加熱調理器およびその制御方法
JPS6349876B2 (ja)
JPH0665143B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3228606B2 (ja) 電磁誘導加熱式炊飯器
JP2003282227A (ja) 加熱調理器
JPH0517525Y2 (ja)
JP5378573B2 (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees