JP2003241399A - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP2003241399A
JP2003241399A JP2002043566A JP2002043566A JP2003241399A JP 2003241399 A JP2003241399 A JP 2003241399A JP 2002043566 A JP2002043566 A JP 2002043566A JP 2002043566 A JP2002043566 A JP 2002043566A JP 2003241399 A JP2003241399 A JP 2003241399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
weight
printing plate
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043566A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Watanabe
則章 渡辺
Tomoyoshi Mitsumoto
知由 光本
Kazuo Maemoto
一夫 前本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002043566A priority Critical patent/JP2003241399A/ja
Priority to EP03003198A priority patent/EP1338416B1/en
Priority to US10/368,373 priority patent/US20030232281A1/en
Priority to AT03003198T priority patent/ATE372210T1/de
Priority to DE60316058T priority patent/DE60316058T2/de
Publication of JP2003241399A publication Critical patent/JP2003241399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/04Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/12Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by non-macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/14Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/02Positive working, i.e. the exposed (imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/06Developable by an alkaline solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/22Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/24Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. acrylics, vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/26Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by a macromolecular compound or binder obtained by reactions not involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41C2210/262Phenolic condensation polymers, e.g. novolacs, resols

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料を用い
た際にも、現像処理後の印刷版の非画像部表面の付着カ
スを抑制し、かつ画像部の着肉性も向上できる平版印刷
版の製版方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム支持体上に、水不溶性且つ
アルカリ可溶性樹脂と赤外線吸収剤とを含有し加熱によ
りアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する感熱層を
有するポジ型平版印刷版用原版を、レーザー露光後に、
現像槽及びフィニッシングガム塗布槽を有する自動現像
機を用いて連続的に現像処理する平版印刷版の製版方法
において、該フィニッシングガムの新液仕込み時のpH
を4.5以上にすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、平版印刷版の製版
方法に関するものであり、特に、特にコンピュータ等の
ディジタル信号から直接製版できるいわゆるダイレクト
製版用の赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版用原版からの
平版印刷版の製版方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】近年におけるレーザの発展は目ざまし
く、特に近赤外から赤外に発光領域を持つ固体レーザ・
半導体レーザは高出力かつ小型の物が容易に入手できる
様になっている。コンピュータ等のディジタルデータか
ら直接製版する際の露光光源として、これらのレーザは
非常に有用である。赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版用
原版(材料)は、アルカリ水溶液可溶性のバインダー樹
脂と、光を吸収し熱を発生するIR染料等とを必須成分
とし、IR染料等が、未露光部(画像部)では、バイン
ダー樹脂との相互作用によりバインダー樹脂の溶解性を
実質的に低下させる溶解阻止剤として働いている。この
ような赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料をレーザー
光で画像露光すると、露光部(非画像部)では、発生し
た熱によりIR染料等とバインダー樹脂との相互作用が
弱まりアルカリ現像液に可溶となる。しかしながら、こ
のような赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料では、様
々な使用条件における未露光部(画像部)の現像液に対
する耐溶解性と、露光部(非画像部)の溶解性との間の
差、即ちディスクリミネーションが十分とは言えない。 【0003】なお、通常、現像処理の終了した印刷版材
料は、水等の洗浄液によって表面の現像液等が洗い落と
すリンス処理を行った後、版面保護のためにフィニッシ
ングガム処理が行われる。なお、フィニッシング処理と
は、非画像部における空気中の有機汚れの防止を目的と
して親水性高分子化合物を版材表面に適用する処理(ガ
ム処理)、現像液によりアルカリに偏った版材表面を酸
で中和する処理を含むものである。よってこのようなフ
ィニッシングガム処理に用いられる処理液は、親水性樹
脂と酸を必須に含有するものである。また、上記のよう
な、現像処理、リンス処理、フィニッシングガム処理等
からなる平版印刷版材料からの平版印刷版の製版作業
は、近年、その合理化および標準化のため、PS版用の
自動現像機が広く用いられている。この自動現像機は、
一般に現像部と各後処理部からなり、PS版を搬送する
装置と、各処理液槽およびスプレー装置からなり、露光
済みのPS版を水平に搬送しながら、ポンプで汲み上げ
た各処理液をスプレーノズルから吹き付けて現像および
後処理するものや、処理液が満たされた処理液槽中に液
中ガイドロールなどによってPS版を浸漬搬送させて現
像処理する方法が知られている。 【0004】赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版材料で
は、上記のようにディスクリミネーションが十分とは言
えないため、自動現像機のフィニッシングガム処理部
でも版材の非画像部は十分に現像されていなく、酸性フ
ィニッシングガム処理液でバインダー成分が析出し、版
上の非画像部に部に付着カスが発生する、脱膜的に現
像されたバインダー成分が画像部に再付着し、部分的に
着肉性が劣化する等の問題があった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来の
技術の欠点を克服しようとするものであり、赤外線レー
ザ用ポジ型平版印刷版材料を用いた際にも、現像処理後
の印刷版の非画像部表面の付着カスを抑制し、かつ画像
部の着肉性も向上できる平版印刷版の製版方法を提供し
ようとするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を進めた結果、自動現像機のフィニッシングガム処理部
に仕込む新液のpH等を工夫することにより、上記目的
が達成されることを見いだした。即ち、本発明は下記構
成により達成される。 【0007】(1)アルミニウム支持体上に、水不溶性
且つアルカリ可溶性樹脂と赤外線吸収剤とを含有し加熱
によりアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する感熱
層を有するポジ型平版印刷版用原版を、レーザー露光後
に、現像槽及びフィニッシングガム塗布槽を有する自動
現像機を用いて連続的に現像処理する平版印刷版の製版
方法において、該フィニッシングガムの新液仕込み時の
pHを4.5以上にすることを特徴とする平版印刷版の
製版方法。 (2)アルカリ可溶性樹脂として、窒素原子に少なくと
も1つの水素原子が結合したスルホンアミド基を有する
モノマーを共重合成分として10モル%以上含む共重合
体とフェノール性水酸基を有するアルカリ可溶性樹脂を
含有することを特徴とする前記(1)の平版印刷版の製
版方法。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の方法で用いるフィニッシングガム処理液
は、その新液仕込時のpHが4.5以上であれば、特に
限定されないが、4.5〜7.0の範囲が好ましく、
4.5〜5.0の範囲がより好ましい。上記のpH範囲
に調製する際の方法としては、特に限定されず、アルカ
リの添加や酸性成分の除去等の一般的な方法で良い。
4.5以下では十分な効果が得られない。また、7.0
よりも高いと、処理ランニング後半でpHが上がりす
ぎ、汚れ性が悪化し、更には画像部の膜減りが発生する
ことがある。上記の、処理ランニング後半でpHが上が
りすぎ、汚れ性が悪化する原因としては、明確ではない
が、フィニッシングガム処理液に含まれる水溶性樹脂の
COOHが解離し、塩を形成し、吸着力が低下するため
と推測される。フィニッシングガム処理液に含まれる親
水性高分子化合物としては、特に限定されないが、アラ
ビアガムや澱粉誘導体等が挙げられる。また、本発明の
方法で用いられる自動現像機としては、現像槽及びフィ
ニッシングガム塗布槽を有するものであれば、特に限定
されない。 【0009】次に、本発明の方法に用いられるポジ型平
版印刷版用原版について説明する。本発明の方法に用い
られるポジ型平版印刷版用原版は、アルミニウム支持体
上に、水不溶性且つアルカリ可溶性樹脂と赤外線吸収染
料とを含有し加熱によりアルカリ性水溶液に対する溶解
性が増大する感熱層を有するものである。 【0010】本発明の方法に用いられるポジ型平版印刷
版用原版の感熱層に含有されている水不溶性且つアルカ
リ可溶性樹脂(以下、「アルカリ可溶性樹脂」ともい
う)としては、例えばフェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・
クレゾール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂、フェノール
変性キシレン樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリハロ
ゲン化ヒドロキシスチレン、N-(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミドの共重合体、ハイドロキノンモノ
メタクリレート共重合体の他、特開平7-28244号
公報記載のスルホニルイミド系ポリマー、特開平7-3
6184号公報記載のカルボキシル基含有ポリマーなど
が挙げられる。その他特開昭51-34711号公報に
開示されているようなフェノール性水酸基を含有するア
クリル系樹脂、特開平2-866号に記載のスルホンア
ミド基を有するアクリル系樹脂や、ウレタン系の樹脂
等、種々のアルカリ可溶性の高分子化合物も用いること
ができる。これらのアルカリ可溶性高分子化合物は、重
量平均分子量が500〜20,000で数平均分子量が
200〜10,000のものが好ましい。かかるアルカ
リ可溶性の高分子化合物は1種類あるいは2種類以上を
組合せて使用してもよく、感熱層全固形分の80重量%
以下の添加量で用いられる。 【0011】更に、米国特許第4,123,279号明
細書に記載されているように、t-ブチルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基
として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物
を併用することは画像の感脂性を向上させる上で好まし
い。かかるアルカリ可溶性樹脂は、通常、感熱層全固形
分の90重量%以下の添加量で用いられる。その他のア
ルカリ可溶性樹脂として、特に好ましくは、(a−1)
フェノール性水酸基、(a−2)スルホンアミド基、
(a−3)活性イミド基のいずれかの官能基を分子内に
有する高分子化合物が挙げられ、例えば以下のものが例
示される。 【0012】(a−1)フェノール性水酸基を有する高
分子化合物としては、側鎖にフェノール性水酸基を有す
る高分子化合物を用いることができる。側鎖にフェノー
ル性水酸基を有する高分子化合物としては、フェノール
性水酸基と重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有
する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重合、
あるいは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させ
て得られる高分子化合物を挙げることができる。フェノ
ール性水酸基を有する重合性モノマーとしては、フェノ
ール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。具体的には、N
−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−
(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒド
ロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェ
ニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレー
ト、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロ
キシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニル
メタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレー
ト、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシ
フェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキ
シフェニル)エチルメタクリレート等を好適に使用する
ことができる。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂
は、1種類以上あるいは2種類以上を組み合わせて使用
してもよい。 【0013】(a−2)スルホンアミド基を有する高分
子化合物としては、スルホンアミド基を有する重合性モ
ノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノ
マーを共重合させて得られる高分子化合物を挙げること
ができる。スルホンアミド基を有する重合性モノマーと
しては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも1つの水
素原子が結合したスルホンアミド基−NH−SO2
と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低
分子化合物からなる重合性モノマーが挙げられる。その
中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキシ
基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基または
置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ま
しい。このような化合物としては、例えば、下記一般式
(a)〜(e)で表される化合物が挙げられるが、本発
明においては、これらに限定されるものではない。 【0014】 【化1】 【0015】式中、X1、X2は、それぞれ独立に酸素原
子又はNR7を表す。R1、R4は、それぞれ独立に水素
原子又はCH3を表す。R2、R5、R9、R12、R16は、
それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜1
2のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基
又はアラルキレン基を表す。R3、R7、R13は、それぞ
れ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1
〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
はアラルキル基を表す。また、R6、R17は、それぞれ独
立に置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基を
表す。R8、R10、R14は、それぞれ独立に水素原子又
はCH3を表す。R11、R15は、それぞれ独立に単結合
又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキ
レン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラル
キレン基を表す。Y1、Y2は、それぞれ独立に単結合又
はCOを表す。 【0016】中でも、m−アミノスルホニルフェニルメ
タクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができ
る。 【0017】(a−3)活性イミド基を有する高分子化
合物は、下記式で表される活性イミド基を分子内に有す
るものであり、この高分子化合物としては、1分子中
に、下記の式で表わされる活性イミノ基と、重合可能な
不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物から
なる重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他
の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物
を挙げることができる。 【0018】 【化2】 【0019】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。 【0020】さらに、他のアルカリ可溶性樹脂として
は、前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、
スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及び活性イ
ミド基を有する重合性モノマーのうちの2種以上を重合
させた高分子化合物、或いはこれらの2種以上の重合性
モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる
高分子化合物を使用することができる。フェノール性水
酸基を有する重合性モノマーに、スルホンアミド基を有
する重合性モノマー及び/又は活性イミド基を有する重
合性モノマーを共重合させる場合には、これらの成分の
配合重量比は50:50〜5:95の範囲にあることが
好ましく、40:60〜10:90の範囲にあることが
特に好ましい。 【0021】他のアルカリ可溶性樹脂が前記フェノール
性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基を
有する重合性モノマー、又は活性イミド基を有する重合
性モノマーと、他の重合性モノマーとの共重合体である
場合には、アルカリ可溶性を付与するモノマーは10モ
ル%以上含むことが好ましく、20モル%以上含むもの
がより好ましい。共重合成分が10モル%より少ない
と、アルカリ可溶性が不十分となりやすく、現像ラチチ
ュードの向上効果が十分達成されないことがある。 【0022】前記フェノール性水酸基を有する重合性モ
ノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又
は活性イミド基を有する重合性モノマーと共重合させる
モノマー成分としては、例えば、下記(1)〜(12)
に挙げるモノマーを用いることができるがこれらに限定
されるものではない。 【0023】(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアク
リレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等
の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、および
メタクリル酸エステル類。 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
のアルキルアクリレート。 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト。 (4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−
ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−
フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等の
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド。 (5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。 【0024】(6)ビニルアセテート、ビニルクロロア
セテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニ
ルエステル類。 (7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類。 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸。 【0025】他のアルカリ可溶性樹脂が、前記フェノー
ル性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基
を有する重合性モノマー、又は活性イミド基を有する重
合性モノマーの単独重合体あるいは共重合体の場合、重
量平均分子量が2000以上、数平均分子量が500以
上のものが好ましい。さらに好ましくは、重量平均分子
量が5000〜300000で、数平均分子量が800
〜250000であり、分散度(重量平均分子量/数平
均分子量)が、1.1〜10のものである。 【0026】本発明の方法に用いられるポジ型平版印刷
版用原版の感熱層に含有されているは、赤外線吸収剤に
ついて説明する。該赤外線吸収剤は、赤外光を吸収し熱
を発生する物質であれば特に制限はなく、赤外線吸収染
料のほか、赤外線吸収顔料として知られる種々の顔料も
しくは、例示した以外の赤外線吸収染料を用いることが
できる。顔料としては、市販の顔料及びカラーインデッ
クス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本顔料技
術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技術」(C
MC出版、1986年刊)、「印刷インキ技術」CMC
出版、1984年刊)に記載されている顔料が利用でき
る。 【0027】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。 【0028】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。 【0029】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感熱層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると感熱層の均
一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法として
は、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散
技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サ
ンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、
ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コ
ロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニー
ダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986年刊)に記載がある。 【0030】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)
に記載されている公知のものが利用できる。具体的に
は、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料などの染料が挙げられる。本発明において、これら
の顔料、もしくは染料のうち赤外光、もしくは近赤外光
を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発光する
レーザでの利用に適する点で特に好ましい。 【0031】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられ
る。また、赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料と
しては、例えば特開昭58−125246号、特開昭5
9−84356号、特開昭59−202829号、特開
昭60−78787号等に記載されているシアニン染
料、特開昭58−173696号、特開昭58−181
690号、特開昭58−194595号等に記載されて
いるメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭
58−224793号、特開昭59−48187号、特
開昭59−73996号、特開昭60−52940号、
特開昭60−63744号等に記載されているナフトキ
ノン染料、特開昭58−112792号等に記載されて
いるスクワリリウム色素、英国特許434,875号記
載のシアニン染料等を挙げることができる。 【0032】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物等が、市販品としては、エポ
リン社製のEpolightIII−178、Epoli
ght III−130、Epolight III−125等
が、特に好ましく用いられる。 【0033】また、染料として特に好ましい別の例とし
て、米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を
挙げることができる。これらの顔料もしくは染料は、全
固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1
〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10
重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量%
の割合で添加することができる。顔料もしくは染料の添
加量が0.01重量%未満であると感度が低くなり、ま
た50重量%を越えると感熱層の均一性が失われ、感熱
層の耐久性が悪くなる。これらの染料もしくは顔料は他
の成分と同一の層に添加してもよいし、別の層を設けそ
こへ添加してもよい。 【0034】次に、本発明の方法に用いられるポジ型平
版印刷版用原版の感熱層に含有することができる他の成
分について説明する。該感熱層としては、露光の前後で
現像液に対する溶解性または膨潤性が変化するものなら
ば使用できるが、その中に含まれる好ましいものとして
は、o-キノンジアジド化合物が挙げられる。例えば、
アルカリ可溶性樹脂とo-キノンジアジド化合物とを含
有する感熱層の場合、o-キノンジアジド化合物は、少
なくとも1つのo-キノンジアジド基を有する化合物
で、活性光線によりアルカリ水溶液に対する溶解性を増
すものが好ましい。 【0035】この様なものとしては、種々の構造のもの
が知られており、例えば、J.KOSAR著「Light-Sensitive
Systems」(John Wiley & Sons, Inc, 1965年発行)P.33
6〜P.352に詳細に記載されている。該感熱層に含まれる
感光性化合物としては、特に種々のヒドロキシル化合物
とo-ベンゾキノンジアジドあるいはo-ナフトキノンジ
アジドのスルホン酸エステルが好適である。 【0036】上記のようなo-キノンジアジド化合物と
しては、例えば、1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5
-スルホニルクロライドとフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂またはクレゾール・ホルムアルデヒド樹脂とのエ
ステル;米国特許第3,635,709号明細書に記載
されている1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スル
ホニルクロライドとピロガロール・アセトン樹脂とのエ
ステル;特公昭63-13,528号公報に記載されて
いる1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニル
クロライドとレゾルシン-ベンズアルデヒド樹脂とのエ
ステル;特公昭62-44257号公報に記載されてい
る1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニルク
ロライドとレゾルシン-ピロガロール・アセトン共縮合
樹脂とのエステル; 【0037】特公昭56-45127号公報に記載され
ている末端にヒドロキシル基を有するポリエステルに
1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニルクロ
ライドをエステル化させたもの;特公昭50-2464
1号公報に記載されているN-(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミドのホモポリマーまたは他の共重合
しうるモノマーとの共重合体に1,2-ナフトキノン-2
-ジアジド-5-スルホニルクロライドをエステル化させ
たもの;特公昭54-29922号公報に記載されてい
る1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニルク
ロライドとビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂との
エステル;特公昭52-36043号公報に記載されて
いるp-ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたは他の
共重合しうるモノマーとの共重合体に1,2-ナフトキ
ノン-2-ジアジド-5-スルホニルクロライドをエステル
化させたもの;1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-
スルホニルクロライドとポリヒドロキシベンゾフェノン
とのエステルがある。 【0038】その他、本発明に使用できる公知のo-キ
ノンジアジド化合物としては、特開昭63-80254
号、特開昭58-5737号、特開昭57-111530
号、特開昭57-111531号、特開昭57-1141
38号、特開昭57-142635号、特開昭51-36
129号、特公昭62-3411号、特公昭62-514
59号、特公昭51-483号などの各明細書中に記載
されているものなどを挙げることができる。前記のo-
キノンジアジド化合物の含有量は、感熱層の全固形分に
対して、通常5〜60重量%で、より好ましくは10〜
40重量%である。 【0039】感熱層中には、更に必要に応じて、感度を
高めるための環状酸無水物、露光後直ちに可視像を得る
ための焼き出し剤、画像着色剤としての染料、その他の
フィラーなどを加えることができる。 【0040】該感熱層中には、感度を高めるために環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を添加することが
好ましい。環状酸無水物としては米国特許第4,11
5,128号明細書に記載されているように無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、3,6-エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フ
タル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、
クロル無水マレイン酸、α-フェニル無水マレイン酸、
無水コハク酸、無水ピロメリット酸等がある。フェノー
ル類としては、ビスフェノールA、p-ニトロフェノー
ル、p-エトキシフェノール、2,3,4-トリヒドロキ
シベンゾフェノン、4-ヒドロキシベンゾフェノン、
2,4,4′-トリヒドロキシベンゾフェノン、4,
4′,4″-トリヒドロキシ-トリフェニルメタン、4,
4′,3″,4″-テトラヒドロキシ-3,5,3′,
5′-テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙げられ
る。 【0041】有機酸類としては、特開昭60-8894
2号公報、特開平2-96755号公報などに記載され
ている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、ホスフィン酸類、リン酸エステル
類、カルボン酸類などがあり、具体的には、p-トルエ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p-トル
エンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、
フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェ
ニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p-トル
イル酸、3,4-ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレ
フタル酸、1,4-シクロヘキセン-2,2-ジカルボン
酸、エルカ酸、ラウリン酸、n-ウンデカン酸、アスコ
ルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物類、フ
ェノール類、有機酸類の感熱層中に占める割合は、0.
05〜15重量%が好ましく、より好ましくは、0.1
〜5重量%である。 【0042】露光後、直ちに可視像を得るための焼き出
し剤としては、露光によって酸を放出する感光性化合物
と、酸と塩を形成して色調を変える有機染料との組み合
わせを挙げることができる。露光によって酸を放出する
感光性化合物としては、例えば、特開昭50-3620
9号公報に記載されているo-ナフトキノンジアジド-4
-スルホン酸ハロゲニド;特開昭53-36223号公報
に記載されているトリハロメチル-2-ビロンやトリハロ
メチル-s-トリアジン;特開昭55-62444号公報
に記載されている種々のo-ナフトキノンジアジド化合
物;特開昭55-77742号公報に記載されている2-
トリハロメチル-5-アリール-1,3,4-オキサジアゾ
ール化合物;ジアゾニウム塩などを挙げることができ
る。これらの化合物は、単独または混合して使用するこ
とができ、その添加量は、組成物全重量に対し、0.3
〜15重量%の範囲が好ましい。 【0043】また、該感熱層中には、光分解して酸性物
質を発生する化合物の光分解生成物と相互作用すること
によってその色調を変える有機染料が少なくとも一種類
以上用いられる。このような有機染料としては、ジフェ
ニルメタン系、トリアリールメタン系、チアジン系、オ
キサジン系、フェナジン系、キサンテン系、アントラキ
ノン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系の色素を
用いることができる。具体的には次のようなものであ
る。 【0044】ブリリアントグリーン、エオシン、エチル
バイオレット、エリスロシンB、メチルグリーン、クリ
スタルバイオレット、ベイシックフクシン、フェノール
フタレイン、1,3-ジフェニルトリアジン、アリザリ
ンレッドS、チモールフタレイン、メチルバイオレット
2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、チモールス
ルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレン
ジ、オレンジIV、ジフェニルチオカルバゾン、2,7-
ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッド、コンゴー
レッド、ベンゾプルプリン4B、α-ナフチルレッド、
ナイルブルー2B、ナイルブルーA、フエナセタリン、
メチルバイオレット、マラカイトグリーン、パラフクシ
ン、オイルブルー#603〔オリエント化学工業(株)
製〕、オイルピンク#312〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルレッド5B〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルスカーレット#308〔オリエント
化学工業(株)製〕、オイルレッドOG〔オリエント化
学工業(株)製〕、オイルレッドRR〔オリエント化学
工業(株)製〕、オイルグリーン#502〔オリエント
化学工業(株)製〕、スピロンレッドBEHスペシャル
〔保土谷化学工業(株)製〕、ビクトリアピュアーブル
ーBOH〔保土谷化学工業(株)製〕、 【0045】パテントピュア-ブルー〔住友三国化学工
業(株)製〕、スーダンブルーII〔BASF社製〕、m
-クレゾールパープル、クレゾールレッド、ローダミン
B、ローダミン6G、ファーストアッシドバイオレット
R、スルホローダミンB、オーラミン、4-p-ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2-カルボキシア
ニリノ-4-p-ジエチルアミノフェニルイミノナフトキ
ノン、2-カルボステアリルアミノ-4-p-ジヒドロオキ
シエチル-アミノ-フェニルイミノナフトキノン、p-メ
トキシベンゾイル-p′-ジエチルアミノ-o′-メチルフ
ェニルイミノアセトアニリド、シアノ-p-ジエチルアミ
ノフェニルイミノアセトアニリド、1-フェニル-3-メ
チル-4-p-ジエチルアミノフェニルイミノ-5-ピラゾ
ロン、1−β−ナフチル-4-p-ジエチルアミノフェニ
ルイミノ-5-ピラゾロン等。 【0046】特に好ましい有機染料は、トリアリールメ
タン系染料である。トリアリールメタン系染料では、特
開昭62-2932471号公報、特許第296902
1号公報に示されているような対アニオンとしてスルホ
ン酸化合物を有するものが特に有用である。これらの染
料は単独又は混合して使用することができ、添加量は感
熱層に対して0.3〜15重量%が好ましい。また必要
に応じて他の染料、顔料と併用でき、その使用量は染料
及び顔料の総重量に対して70重量%以下、より好まし
くは50重量%以下である。 【0047】その他、該感熱層中には、画像のインキ着
肉性を向上させるための、疎水基を有する各種樹脂、例
えばオクチルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、t-
ブチルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、t-ブチル
フェノール・ベンズアルデヒド樹脂、ロジン変性ノボラ
ック樹脂、及びこれら変性ノボラック樹脂のo-ナフト
キノンジアジドスルホン酸エステル等;塗膜の可撓性を
改良するための可塑剤、例えばフタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジオクチル、ブチルグリコレート、リン酸トリクレ
ジル、アジピン酸ジオクチル等、種々の目的に応じて各
種添加剤を加えることができる。これらの添加量は感熱
層固形分全重量に対して、0.01〜30重量%の範囲
が好ましい。 【0048】更にこの感熱層中には、皮膜の耐摩耗性を
更に向上させるための公知の樹脂を添加できる。これら
の樹脂としては、例えばポリビニルアセタール樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ナイ
ロン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等があり、単独
または混合して使用することができる。添加量は組成物
全重量に対して、2〜40重量%の範囲が好ましい。 【0049】また、該感熱層中には、現像のラチチュー
ドを広げるために、特開昭62-251740号公報
や、特開平4-68355号公報に記載されているよう
な非イオン性界面活性剤、特開昭59-121044号
公報、特開平4-13149号公報に記載されているよ
うな両性界面活性剤を添加することができる。非イオン
性界面活性剤の具体例としては、ソルビタントリステア
レート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタントリ
オレート、ステアリン酸モノグリセリド、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルなどが挙げられ、両性界面活性剤
の具体例としては、アルキルジ(アミノエチル)グリシ
ン、アルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩、アモー
ゲンK(商品名、第一工業製薬(株)製、N-テトラデ
シル-N,N-ベタイン型)、2-アルキル-N-カルボキ
シエチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、レボン15(商品名、三洋化成(株)製、アルキル
イミダゾリン系)などが挙げられる。上記非イオン性界
面活性剤、両性界面活性剤の感熱層中に占める割合は
0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは、
0.1〜5重量%である。 【0050】また該感熱層中には黄色系染料、好ましく
は417nmの吸光度が436nmの吸光度の70%以
上ある黄色系染料を添加することができる。 【0051】また、該感熱層中には、以下の(A)、
(B)、(C)のフッ素含有ポリマー、を含有していて
も良い。 (A)分子中に炭素数3〜20のパーフルオロアルキル
基を2又は3個有する(メタ)アクリレートモノマーを
重合成分とするフッ素含有ポリマー、(B)少なくとも
下記(1)〜(3)を共重合成分として含むフッ素含有
ポリマー、(1)炭素原子上の水素原子がフッ素原子で
置換されているフルオロ脂肪族基を側鎖に有する付加重
合可能なフッ素含有モノマー、(2)下記の構造[1]
乃至[4]で示されるモノマー、 【0052】 【化3】【0053】〔式中、A1 は水素原子、ハロゲン原子又
はアルキル基を示し、Wは酸素、又は−NR1−であ
り、R1は水素原子、アルキル基、アリール基を表し、
2 は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を
有していてもよいアリール基を示し、R3はアルキル
基、アリール基を表し、Uはシアノ基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシメチル
基、窒素原子を含むヘテロ環、若しくは−CH2OCO
3 (R3 は上記と同義)を表す〕(3)酸性水素原子
を持ち、該酸性水素原子が窒素原子に結合した酸性基を
有する付加重合可能なモノマー、及び 【0054】(C)(i)3〜20の炭素原子を有しか
つ40重量%以上のフッ素を含有し、末端の少なくとも
3つの炭素原子が十分にフッ素化されているフルオロ脂
肪族基(Rf基)含有(メタ)アクリレートと(ii)
ポリ(オキシアルキレン)(メタ)アクリレートとの共
重合体であって、Rf基含有(メタ)アクリレートモノ
マー単位が、該共重合体の重量に基づいて25〜70重
量%である共重合体。 【0055】前記(A)のフッ素含有ポリマーは、分子
中に炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基を2又は
3個有する(メタ)アクリレートモノマー(以下、
「(A)フッ素含有モノマー」とも称する)を重合成分
としているが、該フッ素含有モノマーは、炭素数3〜2
0のパーフルオロアルキル基2又は3個が、アクリロイ
ル基又はメタクリロイル基と4価の連結基で結合された
モノマーであれば、特に制限されるものではない。本発
明においては、パーフルオロアルキル基を1個だけしか
含まないものや、パーフルオロアルキル基の炭素数が3
個未満のものは、画像のディスクリミネーションが向上
しなくなる場合があり、一方、該炭素数が20を超える
と感度が低下する場合がある。 【0056】前記(A)フッ素含有ポリマーは、下記一
般式(I)で表されるフッ素含有モノマーを重合成分と
することが好ましい。一般式(I) 【0057】 【化4】 【0058】一般式(I)中、R1 は、炭素数3〜20
のパーフルオロアルキル基を表す。また、R1は、炭素
数3〜20のパーフルオロアルケニル基を表してもよ
い。これらは、直鎖状、分岐状、環状、又はそれらを組
み合わせたもののいずれでもよく、更に主鎖中に酸素原
子が介入したもの、例えば(CF32 CFOCF2
2 −等でもよい。 【0059】Z1 は、−(CH2)n −(但し、nは1
〜6の整数を表す。)又は下記式で表される基を表す
(但し、R2 は、水素原子又は炭素数1〜10のアルキ
ル基を表す。)。ここで、一般式(I)中、2又は3個
含まれているZ1は、それぞれ異なる2又は3種の連結
基であってもよい。 【0060】 【化5】 【0061】Z2 は、−(CH2 )m −(但し、mは2
〜6の整数を表す。)又は下記式で表される基を表す。 【0062】 【化6】 【0063】Rは、水素原子、メチル基、又はハロゲン
原子(Cl、Br等)を表す。Xは、下記式で表される
2価の連結基を表す(但し、Yは、炭素数が15以下で
あり、かつ、X基中に占める重量割合が35〜65%で
ある2価の連結基を表す。)。 【0064】 【化7】 【0065】ここで、Yで表される2価の連結基の代表
的なものとしては、以下のものが挙げられる。 【0066】 【化8】 【0067】 【化9】 【0068】p及びqは、p+q=4を満たす整数であ
る(但し、pは2又は3である)。Aは、下記式で表さ
れる4価の連結基を表す。 【0069】 【化10】 【0070】以下に、前記(A)フッ素含有モノマーの
具体例を挙げるが、本発明は、これらに何ら限定される
ものではない。 【0071】 【化11】 【0072】 【化12】【0073】 【化13】 【0074】 【化14】【0075】 【化15】 【0076】 【化16】【0077】 【化17】 【0078】 【化18】 【0079】 【化19】【0080】 【化20】 【0081】また、前記(A)フッ素含有ポリマーは、
分子中に炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基を2
又は3個有する(メタ)アクリレートモノマーと、炭化
水素(メタ)アクリレートモノマーとの共重合体であっ
てもよい。該炭化水素(メタ)アクリレートモノマー
は、OH基を有するものが好ましい。また、炭化水素系
アクリレートと併用してもよい。 【0082】前記炭化水素系アクリレートとしては、ア
クリロイル基を1個あるいは2個有するものであり、当
業界で公知のもの(例えば、加藤清視、中原正二著「U
V硬化技術入門」(高分子刊行会)の中の、34、35
頁の表10、46〜48頁の表16、57頁の表20、
170〜172頁の表60等に記載の化合物)から適宜
選択することができ、例えば、以下のもの(B−1〜B
−8)が挙げられる。これらのうち、B−2が特に好ま
しく挙げられる。 【0083】 【化21】【0084】前記(A)フッ素含有ポリマーの分子量
は、特に限定されるものではないが、重量平均分子量が
3,000〜200,000のものが好ましく、4,0
00〜100,000のものがより好ましい。また、前
記フッ素含有ポリマーの添加量は、感熱層全固形分に対
して、0. 01〜10重量%が好ましく、0. 1〜5重
量%がより好ましい。 【0085】次に前記(B)のフッ素含有ポリマー(以
下、「(B)フッ素含有ポリマー」とも称する。)につ
いて説明する。この(B)フッ素含有ポリマーは、少な
くとも前記(1)〜(3)を共重合成分として含む。 【0086】成分(1)である、炭素原子上の水素原子
がフッ素原子で置換されているフルオロ脂肪族基とは、
通常飽和されかつ一般に1価、2価の脂肪族基である。
これは直鎖、分岐鎖、及び環式のものを含む。フルオロ
脂肪族基は十分な効果を発揮するためには、3〜20、
好ましくは6〜12の炭素原子を有し、かつフッ素含有
モノマーの全量を基礎としたときに40重量%以上、好
ましくは50重量%以上の、炭素原子に結合したフッ素
を有する。好適なフルオロ脂肪族基は、Cn2 n+1
(nは1以上好ましくは3以上の整数)のように実質上
完全にまたは十分にフッ素化されたパーフルオロ脂肪族
基(以下、Rf基とも略す)である。 【0087】成分(1)として示される炭素原子上の水
素原子がフッ素原子で置換されているフルオロ脂肪族基
を有する付加重合可能なモノマーにおける付加重合性部
としてはラジカル重合可能な不飽和基を持つビニル及び
その誘導体が用いられる。付加重合性部のうち好ましい
ものはアクリレート、メタクリレート、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル及びこれらの
誘導体である。フルオロ脂肪族基が結合したアクリレー
ト、メタクリレートの具体例としては、例えば、Rf−
R′−OOC−C(R″)=CH2(ここでR′は、例
えば、単結合、アルキレン、スルホンアミドアルキレ
ン、またはカルボンアミドアルキレンであり、R″は水
素原子、メチル基、ハロゲン原子、またはパーフルオロ
脂肪族基)で表される化合物が挙げられる。 【0088】これらの具体例としては、例えば米国特許
第2803615号、同第2642416号、同第28
26564号、同第3102103号、同第32829
05号、及び同第3304278号、特開平6−256
289号、特開昭62−1116号、特開昭62−48
772号、特開昭63−77574号、特開昭62−3
6657号に記載のもの及び日本化学会誌1985(N
o.10)1884〜1888頁記載のものを挙げること
ができる。またこれらのフルオロ脂肪族基結合モノマー
のほかにも、ReportsRes. Lab.Asahi Glass Co. Ltd.,
34巻1984年27〜34頁記載のフルオロ脂肪族基
結合マクロマーを優位に用いることができる。またフル
オロ脂肪族基結合モノマーとしては、下記構造式の様な
パーフルオロアルキル基の長さの異なる混合物も用いる
ことができる。 【0089】 【化22】 【0090】(B)フッ素含有ポリマー中に用いられる
これらのフルオロ脂肪族基含有モノマーの量は、該ポリ
マーの重量に基づいて3〜70重量%であり、好ましく
は7〜40重量%の範囲である。 【0091】成分(2)として用いられるモノマーは、
下記構造〔1〕〜〔4〕で示される。 【0092】 【化23】 【0093】式中、A1 は水素原子、ハロゲン原子又は
アルキル基を示し、Wは酸素、又は−NR1−であり、
1 は水素原子、アルキル基、アリール基を表す。R2
は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有し
ていてもよいアリール基を示し、R3 はアルキル基、ア
リール基を表し、Uはシアノ基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシメチル基、窒素
原子を含むヘテロ環、若しくは−CH2OCOR3(R3
は上記と同義)を表す。構造〔1〕〜〔4〕で示される
モノマーの好ましい範囲としては、A1は水素原子、ハ
ロゲン原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、Wは
酸素、又は−NR1−であり、R1は水素原子、炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基を表
す。R2は置換基を有していてもよい炭素数1〜8のア
ルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基、R
3は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のア
リール基を表す。Uはシアノ基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシメチル基、窒素
原子を含むヘテロ環、若しくは−CH2OCOR3(R3
は上記と同義)を表す。 【0094】R2が置換基を有していてもよいアルキル
基のとき、その置換基としてはフッ素、クロロ、ブロモ
などのハロゲン原子、水酸基、メトキシ、エトキシなど
のアルコキシ基、フェノキシなどのアリールオキシ基、
シアノ基、アセトアミドなどのアミド基、エトキシカル
ボニル基のようなアルコキシカルボニル基などを挙げる
ことができる。R2が置換基を有していてもよいアリー
ル基のときその置換基としては上記の他、メチル基を挙
げることができる。 【0095】成分(2)の好ましい具体的化合物を以下
に示す。例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アク
リレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
オクチル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−
フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テト
ラヒドロフリル(メタ)アクリレート、フェニル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリ
レート、クレジル(メタ)アクリレート、ナフチル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メ
トキシベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、N−エチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アク
リルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−
ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メ
タ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アク
リルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、
N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ベ
ンジル(メタ)アクリルアミド、N−フェニル(メタ)
アクリルアミド、N−ニトロフェニル(メタ)アクリル
アミド、N−トリル(メタ)アクリルアミド、N−ヒド
ロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メ
タ)アクリルアミド、N,N−ジシクロヘキシル(メ
タ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;N
−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロ
ピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ペンチル
マレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−ラウリ
ルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−シクロ
ヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ク
ロロフェニルマレイミド、N−トリルマレイミド、N−
ヒドロキシマレイミド、N−ベンジルマレイミド等のN
−置換マレイミド類;酢酸アリル、カプロン酸アリル、
ステアリン酸アリル、アリルオキシエタノール等のアリ
ル化合物;エチルビニルエーテル、プロピルビニルエー
テル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテ
ル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビ
ニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒド
ロキシエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテ
ル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテル、フェニル
ビニルエーテル、トリルビニルエーテル、ジエチルアミ
ノエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類:ビニル
アセテート、ビニルブチレート、ビニルカプロエート、
ビニルクロルアセテート、ビニルメトキシアセテート、
ビニルフェニルアセテート、ビニルアセトアセテート、
安息香酸ビニル、クロル安息香酸ビニル等のビニルエス
テル類;スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、クロルメチルスチレン、エトキ
シメチルスチレン、ヒドロキシスチレン、クロルスチレ
ン、ブロムスチレン等のスチレン類;N−ビニルピロリ
ドン、N−ビニルピリジン、アクリロニトリル等が挙げ
られる。これらの成分(2)のうち特に好ましいのは、
構造〔1〕又は〔3〕で示されるモノマーである。 【0096】成分(3)である、酸性水素原子を持ち、
該酸性水素原子が窒素原子に結合した酸性基としては、
文献公知の酸性基のいずれも用いることが出来る。酸性
基の公知文献としては、J.A.Dean ed., Lange's Handbo
ok of Chemistry 3rd. ed. 1985McGraw-Hill Book Co.
を挙げることが出来る。これらの酸性基のうち酸性水素
原子が窒素原子に結合した酸性基の部分構造の具体的な
ものとして、下記〔A〕〜〔G〕で表されるものを挙げ
ることが出来る。 【0097】 −SO2NH2 〔A〕 −SO2NH− 〔B〕 −CONHSO2− 〔C〕 −CONHCO− 〔D〕 −SO2NHSO2− 〔E〕 −CONHSO2NH− 〔F〕 −NHCONHSO2− 〔G〕 【0098】またこれらの構造以外にも特開平7−24
8628号公報記載のカップラー構造を有する窒素含有
ヘテロ環構造も含まれる。これらの窒素含有ヘテロ環構
造の例としては下記〔H〕、〔I〕で表されるものを挙
げることができる。 【0099】 【化24】 【0100】成分(3)として示される酸性水素原子を
持ち、該酸性水素原子が窒素原子に結合した酸性基を有
する付加重合可能なモノマーにおける付加重合性部とし
てはラジカル重合可能な不飽和基を持つビニル及びその
誘導体が用いられる。付加重合性部のうち好ましいもの
はアクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、スチレン、ビニル及びこれらの誘導体
である。酸性水素原子を持ち、該酸性水素原子が窒素原
子に結合した酸性基含有モノマーの好ましい構造の例と
しては下記の一般式〔5〕、〔6〕もしくは〔7〕で示
される構造単位を有するモノマーを挙げることが出来
る。 【0101】 【化25】 【0102】式中、A2は水素原子、ハロゲン原子また
は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Bはアリーレン基
を表す。Xは−CO−、または−SO2−を表す。Xが
−SO2−のとき、Yは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、−CO−R4、または−SO2−R4を表す。また
Xが−CO−のとき、Yは−CO−R4または−SO2
4を表す。Zは−NH−、−NR4−、−O−を表す。
Eはアリーレン基、またはアルキレン基を表す。R5
水素原子、アルキル基、アリール基を表す。mおよびs
は0または1を表すが、mおよびsが共に0であること
はない。R4アルキル基、アリール基を表す。また、B
とY、あるいはEとRとは連結して非金属原子からなる
環を形成しても良い。 【0103】 【化26】 【0104】F、Gはフェニレン基またはアルキレン基
を表す。Tは−O−CO−、−CO−、もしくは−SO
2−を表す。p、p′、q、q′は0、もしくは1を表
すが、q、q′が同時に0になることはない。前記一般
式〔5〕、および〔6〕において、A2の好ましいもの
としては水素原子、またはメチル基である。Y、R4
しくはR5で表される好ましいアルキル基としてはメチ
ル、エチル、イソプロピルなどの炭素数1〜20のアル
キル基があり、Y、R4もしくはR5で表される好ましい
アリール基としてはフェニル、ナフチルなどの炭素数6
〜18のアリール基がある。BもしくはEで表される好
ましいアリーレン基としてはフェニレン、ナフチレンな
どのを挙げることができ、Eで表される好ましいアルキ
レン基としてはメチレン、エチレンなどの炭素数1〜2
0のアルキレン基がある。 【0105】Y、R4もしくはR5で表されるアルキル
基、アリール基、およびBもしくはEで表されるアリー
レン基、アルキレン基は置換基を有していても良く、置
換基としてはフッ素、クロロ、ブロモなどのハロゲン原
子、メトキシ、エトキシ、などのアルコキシ基、フェノ
キシなどのアリールオキシ基、シアノ基、アセトアミド
などのアミド基、エトキシカルボニル基のようなアルコ
キシカルボニル基などのほか炭素数1〜20のアルキル
基、炭素数6〜18のアリール基などを挙げることがで
きる。前記一般式〔7〕において、F、Gの好ましいも
のとしてはBもしくはEで用いたものと同義のものを挙
げることができる。なお、前記一般式〔5〕〜〔7〕に
おいて、〔5〕及び〔6〕のモノマーがより好ましい。
該フッ素含有ポリマー中に用いられるこれらの酸性基含
有モノマーの量は、該ポリマーの重量に基づいて5〜8
0重量%であり、好ましくは10〜70重量%の範囲で
ある。次に該酸性水素原子が窒素原子に結合した酸性基
含有モノマーの具体的な構造の例を以下に示す。 【0106】 【化27】 【0107】 【化28】【0108】 【化29】【0109】 【化30】 【0110】 【化31】 【0111】該(B)フッ素含有ポリマーは公知慣用の
方法で製造することができる。例えばフルオロ脂肪族基
を有する(メタ)アクリレート、脂肪族基もしくは芳香
族基を有する(メタ)アクリレートおよび酸性水素原子
が窒素原子に結合した酸性基含有ビニルモノマーとを、
有機溶媒中、汎用のラジカル重合開始剤を添加し、熱重
合させることにより製造できる。もしくは場合によりそ
の他の付加重合性不飽和化合物とを、添加して上記と同
じ方法にて製造することができる。 【0112】また場合により用いられるその他の付加重
合不飽和化合物としては、PolymerHandbook 2nd ed.,
J.Brandrup, Wiley Interscience (1975)Chapter 2 Pag
e 1〜483記載のものを用いることが出来る。これらの例
としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、2−クロロエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、グリシジル(メタ)アクリレート、などの(メ
タ)アクリレート類、(メタ)アクリルアミド、N−エ
チル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)ア
クリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(p−ヒ
ドロキシフェニル)−メタ−アクリルアミドなどの(メ
タ)アクリルアミド類、酢酸アリル、カプロン酸アリ
ル、アリルオキシエタノール等のアリル化合物;エチル
ビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニ
ルエーテル、オクチルビニルエーテル、メトトキシエチ
ルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、2
−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニ
ルエーテル、ベンジルビニルエーテル、テトラヒドロフ
ルフリルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ト
リルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエー
テル等のビニルエーテル類;ビニルアセテート、ビニル
ブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロルアセテ
ート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセ
テート、ビニルアセトアセテート、安息香酸ビニル、ク
ロル安息香酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、
α−メチルスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレ
ン、クロルメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、
ヒドロキシスチレン、クロルスチレン、ブロムスチレン
等のスチレン類;メチルビニルケトン、エチルビニルケ
トン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等
のビニルケトン類;イソブチレン、ブタジエン、イソプ
レン等のオレフィン類;その他、クロトン酸ブチル、イ
タコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、マレイン酸ジ
メチル、フマル酸ジエチル、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルピリジン、アクリロニトリル等が挙げられる。 【0113】またこれらのモノマーの他、特開昭62−
226143号、特開平3−172849号公報記載の
ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートを用いるこ
とが出来る。以下、本発明によるフッ素含有ポリマーの
具体的な構造の例を示す。尚、式中の数字は各モノマー
成分のモル比率を示す。 【0114】 【化32】【0115】 【化33】【0116】 【化34】【0117】 【化35】 【0118】 【化36】【0119】該(B)フッ素含有ポリマーの分子量の範
囲は平均分子量として3000〜200,000までの
ものであり、好ましくは6,000〜100,000ま
でのものを用いることができる。また該フッ素含有ポリ
マーの添加量は、感熱層全固形分に対して、0.001
〜10重量%の範囲であり、より好ましくは0.01〜
5重量%の範囲である。 【0120】次に前記(C)フッ素含有ポリマー(以
下、「(C)フッ素含有ポリマー」と称する。)につい
て説明する。 (C)フッ素含有ポリマーは、(i)3〜20の炭素原
子を有しかつ40重量%以上のフッ素を含有し、末端部
分が少なくとも3つの十分にフッ素化された炭素原子を
有するフルオロ脂肪族基(以下、Rf基という)を含有
するアクリレートまたはメタアクリレートと、(ii)
ポリ(オキシアルキレン)アクリレートまたはポリ(オ
キシアルキレン)メタクリレートとの共重合体であっ
て、Rf基含有アクリレートまたはRf基含有メタクリ
レートモノマー単位が、該共重合体の重量に基づいて2
5〜70重量%であることを特徴とするものである。 【0121】フルオロ脂肪族基Rfは飽和されかつ一般
に1価の脂肪族基である。これは、分枝鎖及び十分に大
きい場合には環式又はこれらの組み合せ(例えばアルキ
ルシクロ脂肪族基)である。フルオロ脂肪族骨格鎖は炭
素原子にのみ結合した連鎖の酸素及び/または3価の窒
素へテロ原子を含むことができ、このヘテロ原子はフル
オロ炭素基間の間に安定な結合を与えかつRf基の不活
性特性を妨害しない。Rf基は、十分な効果を発揮する
ためには、3〜20、好ましくは6〜12の炭素原子を
有し、かつ40重量%以上好ましくは50重量%以上
の、炭素原子に結合したフッ素を有するものである。R
f基の末端の少なくとも3つの炭素原子は十分フッ素化
されている。Rf基の末端は例えば、CF3CF2CF2
−であり、好適なRf基は、Cn2n+1(nは3以上の
整数)のように実質上完全に、又は十分にフッ素化され
たアルキル基である。 【0122】Rf基フッ素含有量が40重量%未満では
十分な効果が得られない。フッ素原子はRf基の末端に
局在化している方が効果が大きい。Rf基の炭素原子数
が2以下でも、フッ素含有率を高くすることはできる
が、フッ素原子の総数が不十分となり、効果が弱い。炭
素原子数が2以下の十分にフッ素化されたRf基含有モ
ノマーの、共重合体に対する比率を高くすることによっ
て共重合体中のフッ素含有率を高くしても、フッ素原子
が局在化していないため、十分な効果が得られない。 【0123】一方、Rf基の炭素原子数が21以上で
は、フッ素含有量が高く、得られた共重合体の溶剤に対
する溶解性が低くなり、またフッ素含有量が低いと、フ
ッ素原子の局在化が十分でなくなり、十分な効果が得ら
れない。 【0124】共重合体中の可溶化部分はポリ(オキシア
ルキレン)基、(OR′)xであって、R′は2〜4の
炭素原子を有するアルキレン基、例えば−CH2CH
2−、−CH2CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、ま
たは−CH(CH3)CH(CH3)−であることが好まし
い。前記のポリ(オキシアルキレン)基中のオキシアル
キレン単位はポリ(オキシプロピレン)におけるように
同一であってもよく、または互いに異なる2種以上のオ
キシアルキレンが不規則に分布されたものであってもよ
く、直鎖または分枝鎖のオキシプロピレンおよびオキシ
エチレン単位であったり、または、直鎖または分枝鎖の
オキシプロピレン単位のブロックおよびオキシエチレン
単位のブロックのように存在するものであってもよい。
このポリ(オキシアルキレン)鎖は1つまたはそれ以上
の下記の連鎖結合 【0125】 【化37】 【0126】などで仲介され、または含むことができ
る。連鎖の結合が3つまたはそれ以上の原子価を有する
場合には、これは分枝鎖のオキシアルキレン単位を得る
ための手段を供する。またこの共重合体を感光性組成物
に添加する場合に、所望の溶解度を得るためには、ポリ
(オキシアルキレン)基の分子量は250〜2500が
適当である。 【0127】上記共重合体は、例えば、フルオロ脂肪族
基含有アクリレートまたはフルオロ脂肪族基含有メタク
リレートと、ポリ(オキシアルキレン)アクリレートま
たはポリ(オキシアルキレン)メタクリレート、例えば
モノアクリレートまたはジアクリレートまたはその混合
物との遊離基開始共重合によって製造できる。ポリアク
リレートオリゴマーの分子量は、開始剤の濃度と活性
度、単量体の濃度および重合反応温度を調節することに
よって、および連鎖移動剤、例えばチオール、例えばn
−オクチルメルカプタンを添加することによって調整で
きる。一例として、フルオロ脂肪族基含有アクリレー
ト、Rf−R′−O2C−CH=CH2(ここでR′は、
例えばスルホンアミドアルキレン、カルボンアミドアル
キレン、またはアルキレンである)、例えばC817
2N(C49)CH2CH22CCH=CHをポリ(オ
キシアルキレン)モノアクリレートCH2=CHC(O)
(OR′)xOCH3と共重合させると下記の繰返し単位
を有する共重合体が得られる。 【0128】 【化38】 【0129】上記フルオロ脂肪族基含有アクリレートは
米国特許第2,803,615号、同第2,642,4
16号、同第2,826,564号、同第3,102,
103号、同第3,282,905号および同第3,3
04,278号に記載されている。上記共重合体の製造
に使用されるポリ(オキシアルキレン)アクリレートお
よびこの目的のために有用な他のアクリレートは、市販
のヒドロキシポリ(オキシアルキレン)材料、例えば商
品名“プルロニック”〔Pluronic(旭電化工業(株)
製)〕、アデカポリエーテル(旭電化工業(株)製)、
“カルボワックス”〔Carbowax(グリコ・プロダクス)
(Glyco Products)Co.製)〕、“トリトン”〔Toriton
(ローム・アンド・ハース(Rohm and Hass)Co.製)〕
およびP.E.G.(第一工業製薬(株)製)として販売され
ているものを公知の方法でアクリル酸、メタクリル酸、
アクリルクロリドまたは無水アクリル酸と反応させるこ
とによって製造できる。別に、公知の方法で製造したポ
リ(オキシアルキレン)ジアクリレート、CH2=CH
CO2(R′O)xCOCH=CH2、例えばCH2=CH
CO2(C24O)10(C36O)22(C24O)10COCH
=CH2を前記のフルオロ脂肪族基含有アクリレートと
共重合させると、下記の繰返し単位を有するポリアクリ
レート共重合体が得られる。 【0130】 【化39】 【0131】上記共重合体を製造するのに適する他のフ
ルオロ脂肪族基含有末端エチレン系不飽和単量体は、米
国特許第2,592,069号、同第2,995,54
2号、同第3,078,245号、同第3,081,2
74号、同第3,291,843号および同第3,32
5,163号に記載されており、上記フルオロ脂肪族基
含有末端エチレン系不飽和単量体を製造するのに適した
エチレン系不飽和材料は米国特許第3,574,791
号に記載されている。 【0132】該共重合体はフルオロ脂肪族基含有アクリ
レートまたはフルオロ脂肪族基含有メタクリレートとポ
リ(オキシアルキレン)アクリレートまたはポリ(オキ
シアルキレン)メタクリレートとの共重合体であって、
フルオロ脂肪族基含有モノマー単位をオリゴマーの重量
に基づいて25〜70重量%含有している。フルオロ脂
肪族基含有モノマー単位が25重量%より少ないと効果
が十分でなく、逆に70重量%より多いと溶剤に対する
溶解度が低くなり過ぎるので好ましくない。該共重合体
の分子量は2,500〜100,000が好ましく、
2,500より小さいと効果が十分でなく、100,0
00より大きいと溶剤に対する溶解性が低下するので好
ましくない。 【0133】該共重合体は、フルオロ脂肪族基含有モノ
マーとして、フルオロ脂肪族基含有アクリレートをフル
オロ脂肪族基含有モノマー単位に対して50〜100重
量%使用し、かつポリ(オキシアルキレン)アクリレー
トモノマー単位を共重合体の全重量に対して15重量%
以上使用して得られたものが好ましく、フルオロ脂肪族
基含有アクリレートとポリ(オキシアルキレン)アクリ
レートとの共重合体が特に好ましい。フルオロ脂肪族基
含有メタクリレートがフルオロ脂肪族基含有モノマー単
位に対して50重量%以上になると溶剤溶解性が低下す
る。また、ポリ(オキシアルキレン)アクリレートモノ
マーが共重合体の全重量に対して15重量%未満の場
合、塗膜にピンホールが発生しやすくなる。 【0134】該(C)フッ素系界面活性剤の好ましい使
用範囲は、感熱層全固形分に対して0.01〜5重量%
の範囲であり、更に好ましい使用範囲は0.05〜3重
量%の範囲である。フッ素系界面活性剤の使用量が0.
01重量%未満では効果が不十分であり、また5重量%
より多くなると、塗膜の乾燥が十分に行われなくなった
り、感光材料としての性能(たとえば現像性)に悪影響
を及ぼす。 【0135】本発明の方法に用いられるポジ型平版印刷
版用原版を作成する場合には、まず後述の支持体上に上
記の感熱層を設ける。該感熱層は、その必要成分を含有
する樹脂組成物を、下記の有機溶剤の単独あるいは混合
したものに溶解または分散され、支持体に塗布され乾燥
される。有機溶剤としては、公知慣用のものがいずれも
使用できるが、沸点40℃〜200℃、特に60℃〜1
60℃の範囲のものが、乾燥の際における有利さから選
択される。 【0136】有機溶剤としては、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、n-またはイソ-プロピルアルコ
ール、n-またはイソ-ブチルアルコール、ジアセトンア
ルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メ
チルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチル
シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メトキ
シベンゼン等の炭化水素類、エチルアセテート、n-ま
たはイソ-プロピルアセテート、n-またはイソ-ブチル
アセテート、エチルブチルアセテート、ヘキシルアセテ
ート等の酢酸エステル類、メチレンジクロライド、エチ
レンジクロライド、モノクロルベンゼン等のハロゲン化
物、イソプロピルエーテル、n-ブチルエーテル、ジオ
キサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、 【0137】エチレングリコール、メチルセロソルブ、
メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、ジエ
チルセロソルブ、セロソルブアセテート、ブチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブアセテート、メトキシメトキシ
エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール等の
多価アルコールとその誘導体、ジメチルスルホキシド、
N,N-ジメチルホルムアミド等の特殊溶剤などが単独
あるいは混合して好適に使用される。そして、塗布する
組成物中の固形分の濃度は、2〜50重量%とするのが
適当である。 【0138】該感熱層用組成物の塗布方法としては、例
えばロールコーティング、ディップコーティング、エア
ナイフコーティング、グラビアコーティング、グラビア
オフセットコーティング、ホッパーコーティング、ブレ
ードコーティング、ワイヤドクターコーティング、スプ
レーコーティング等の方法が用いられ、乾燥後の重量に
して0.3〜4.0g/m2が好ましい。塗布量が小さ
くなるにつれて画像を得るための露光量は小さくて済む
が、膜強度は低下する。塗布量が大きくなるにつれ、露
光量を必要とするが感光膜は強くなり、例えば、印刷版
として用いた場合、印刷可能枚数の高い(高耐刷の)印
刷版が得られる。 【0139】支持体上に塗布された感熱層用組成物の乾
燥は、通常加熱された空気によって行われる。加熱は3
0℃〜200℃、特に40℃〜140℃の範囲が好適で
ある。乾燥の温度は乾燥中一定に保たれる方法だけでな
く段階的に上昇させる方法も実施し得る。また、乾燥風
は除湿することによって好結果が得られる場合もある。
加熱された空気は、塗布面に対し0.1m/秒〜30m
/秒、特に0.5m/秒〜20m/秒の割合で供給する
のが好適である。 【0140】該ポジ型平版印刷版用原版に使用されるア
ルミニウム支持体は、寸度的に安定な板状物であり、こ
れ迄印刷版の支持体として使用されたものが含まれ、好
適に使用することができる。かかるアルミニウム支持体
としては、純アルミニウム板及びアルミニウム合金板が
含まれる。アルミニウム合金としては種々のものが使用
でき、例えばケイ素、銅、マンガン、マグネシウム、ク
ロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルなどの金属とアル
ミニウムの合金が用いられる。これらの合金は、いくら
かの鉄およびチタンに加えてその他無視し得る程度の量
の不純物をも含むものである。 【0141】該アルミニウム支持体は、必要に応じて表
面処理される。例えば、親水化処理が施される。また、
砂目立て処理、ケイ酸ソーダ、弗化ジルコニウム酸カリ
ウム、リン酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは陽極
酸化処理などの表面処理がなされていることが好まし
い。また、米国特許第2,714,066号明細書に記
載されているように、砂目立てしたのちケイ酸ナトリウ
ム水溶液に浸漬処理したアルミニウム板、米国特許第
3,181,461号明細書に記載されているようにア
ルミニウム板を陽極酸化処理を行った後にアルカリ金属
ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理したものも好適に使用され
る。上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム酸、
硫酸、ホウ酸等の無機酸、若しくはシュウ酸、スルファ
ミン酸等の有機酸またはこれらの塩の水溶液又は非水溶
液の単独又は二種以上を組み合わせた電解液中でアルミ
ニウム板を陽極として電流を流すことにより実施され
る。 【0142】また、米国特許第3,658,662号明
細書に記載されているようなシリケート電着も有効であ
る。これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とす
る為に施される以外に、その上に設けられる感熱層との
有害な反応を防ぐ為や、感熱層との密着性を向上させる
為に施されるものである。アルミニウム板を砂目立てす
るに先立って、必要に応じて表面の圧延油を除去するこ
と及び清浄なアルミニウム面を表出させるためにその表
面の前処理を施しても良い。前者のためには、トリクレ
ン等の溶剤、界面活性剤等が用いられている。又、後者
のためには水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアル
カリ・エッチング剤を用いる方法が広く行われている。 【0143】砂目立て方法としては、機械的、化学的お
よび電気化学的な方法のいずれの方法も有効である。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラスト研磨法、軽
石のような研磨剤の水分散スラリーをナイロンブラシで
擦りつけるブラシ研磨法などがあり、化学的方法として
は、特開昭54-31187号公報に記載されているよ
うな鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法
が適しており、電気化学的方法としては塩酸、硝酸また
はこれらの組合せのような酸性電解液中で交流電解する
方法が好ましい。このような粗面化方法の内、特に特開
昭55-137993号公報に記載されているような機
械的粗面化と電気化学的粗面化を組合せた粗面化方法
は、感脂性画像の支持体への接着力が強いので好まし
い。上記の如き方法による砂目立ては、アルミニウム板
の表面の中心線表面粗さ(Ra)が0.3〜1.0μm
となるような範囲で施されることが好ましい。このよう
にして砂目立てされたアルミニウム板は必要に応じて水
洗および化学的にエッチングされる。 【0144】エッチング処理液は、通常アルミニウムを
溶解する塩基あるいは酸の水溶液より選ばれる。この場
合、エッチングされた表面に、エッチング液成分から誘
導されるアルミニウムと異なる被膜が形成されないもの
でなければならない。好ましいエッチング剤を例示すれ
ば、塩基性物質としては水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸三カリウム、リン酸二カリウム等;酸性物質としては
硫酸、過硫酸、リン酸、塩酸及びその塩等であるが、ア
ルミニウムよりイオン化傾向の低い金属、例えば亜鉛、
クロム、コバルト、ニッケル、銅等の塩はエッチング表
面に不必要な被膜を形成するから好ましくない。これ等
のエッチング剤は、使用濃度、温度の設定において、使
用するアルミニウムあるいは合金の溶解速度が浸漬時間
1分あたり0.3グラムから40g/m2になる様に行
なわれるのが最も好ましいが、これを上回るあるいは下
回るものであっても差支えない。 【0145】エッチングは上記エッチング液にアルミニ
ウム板を浸漬したり、該アルミニウム板にエッチング液
を塗布すること等により行われ、エッチング量が0.5
〜10g/m2の範囲となるように処理されることが好
ましい。上記エッチング剤としては、そのエッチング速
度が早いという特長から塩基の水溶液を使用することが
望ましい。この場合、スマットが生成するので、通常デ
スマット処理される。デスマット処理に使用される酸
は、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフッ
化水素酸等が用いられる。エッチング処理されたアルミ
ニウム板は、必要により水洗及び陽極酸化される。陽極
酸化は、この分野で従来より行なわれている方法で行な
うことができる。具体的には、硫酸、リン酸、クロム
酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等
あるいはそれらの二種類以上を組み合せた水溶液又は非
水溶液中でアルミニウムに直流または交流の電流を流す
と、アルミニウム支持体表面に陽極酸化被膜を形成させ
ることができる。 【0146】陽極酸化の処理条件は使用される電解液に
よって種々変化するので一般には決定され得ないが、一
般的には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70
℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1〜10
0V、電解時間30秒〜50分の範囲が適当である。こ
れらの陽極酸化処理の内でも、とくに英国特許第1,4
12,768号明細書に記載されている硫酸中で高電流
密度で陽極酸化する方法および米国特許第3,511,
661号明細書に記載されているリン酸を電解浴として
陽極酸化する方法が好ましい。上記のように粗面化さ
れ、さらに陽極酸化されたアルミニウム板は、必要に応
じて親水化処理しても良く、その好ましい例としては米
国特許第2,714,066号及び同第3,181,4
61号に開示されているようなアルカリ金属シリケー
ト、例えばケイ酸ナトリウム水溶液または特公昭36-
22063号公報に開示されているフッ化ジルコニウム
酸カリウムおよび米国特許第4,153,461号明細
書に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理
する方法がある。 【0147】有機下塗層;前記感熱層を塗設する前に有
機下塗層を設けることが、非画像部の感熱層残りを減ら
す上で好ましい。かかる有機下塗層に用いられる有機化
合物としては例えば、カルボキシメチルセルロース、デ
キストリン、アラビアガム、2-アミノエチルホスホン
酸などのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有し
てもよいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホ
スホン酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホ
ン酸、置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチル
リン酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有
機リン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン
酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およ
びグリセロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリ
シンやβ-アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタ
ノールアミンの塩酸塩などのヒドロキシル基を有するア
ミンの塩酸塩などから選ばれるが、二種以上混合して用
いてもよい。 【0148】その他ポリ(p-ビニル安息香酸)などで
代表される構造単位を分子中に有する高分子化合物群の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることが
できる。より具体的にはp-ビニル安息香酸とビニルベン
ジルトリエチルアンモニウム塩との共重合体、p-ビニル
安息香酸とビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロ
リドとの共重合体などが挙げられる。 【0149】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記有機
化合物を吸着させ、しかる後、水などによって洗浄、乾
燥して有機下塗層を設ける方法である。前者の方法で
は、上記の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度
の溶液を種々の方法で塗布できる。例えば、バーコータ
ー塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などい
ずれの方法を用いてもよい。また、後者の方法では、溶
液の濃度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05
〜5重量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましく
は25〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、
好ましくは2秒〜1分である。 【0150】これに用いる溶液は、アンモニア、トリエ
チルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1
〜12の範囲で使用することもできる。また、平版印刷
版用原版の調子再現性改良のために黄色染料を添加する
こともできる。さらにこの溶液には、下記一般式(f)
で示される化合物を添加することもできる。 【0151】一般式(f) (HO)x-R5-(COOH)y 【0152】但し、R5は置換基を有してもよい炭素数
14以下のアリーレン基を表し、x,yは独立して1か
ら3の整数を表す。上記一般式(f)で示される化合物
の具体的な例として、3-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒド
ロキシ安息香酸、サリチル酸、1-ヒドロキシ-2-ナフ
トエ酸、2-ヒドロキシ-1-ナフトエ酸、2-ヒドロキシ
-3-ナフトエ酸、2,4-ジヒドロキシ安息香酸、10-
ヒドロキシ-9-アントラセンカルボン酸などが挙げられ
る。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、1〜100mg/
2が適当であり、好ましくは2〜70mg/m2であ
る。上記の被覆量が2mg/m2より少ないと十分な耐
刷性能が得られない。また、100mg/m2より大き
くても同様である。 【0153】バックコート;支持体の裏面には、必要に
応じてバックコートが設けられる。かかるバックコート
としては特開平5-45885号公報記載の有機高分子
化合物および特開平6-35174号公報記載の有機ま
たは無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得ら
れる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。
これらの被覆層のうち、Si(OCH3)4、Si(OC25)
4、Si(OC37)4、Si(OC49)4などのケイ素のア
ルコキシ化合物が安価で入手し易く、それから得られる
金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れており特に好まし
い。 【0154】上記のようにして作成された平版印刷版用
原版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露光に
用いられる活性光線の光源としては、近赤外から赤外領
域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導
体レーザが特に好ましい。 【0155】本発明の平版印刷版の製版方法に用いる現
像液として好ましいものは、(a)非還元糖から選ばれ
る少なくとも一種の糖類および(b)少なくとも一種の
塩基を含有し、pHが9.0〜13.5の範囲にある現
像液である。以下この現像液について詳しく説明する。
なお、本明細書中において、特にことわりのない限り、
現像液とは現像開始液(狭義の現像液)と現像補充液と
を意味する。 【0156】この現像液は、その主成分が、非還元糖か
ら選ばれる少なくとも一つの化合物と、少なくとも一種
の塩基からなり、液のpHが9.0〜13.5の範囲で
あることが好ましい。かかる非還元糖とは、遊離のアル
デヒド基やケトン基を持たず、還元性を示さない糖類で
あり、還元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖
類の還元基と非糖類が結合した配糖体および糖類に水素
添加して還元した糖アルコールに分類され、何れも好適
に用いられる。トレハロース型少糖類には、サッカロー
スやトレハロースがあり、配糖体としては、アルキル配
糖体、フェノール配糖体、カラシ油配糖体などが挙げら
れる。また糖アルコールとしてはD,L-アラビット、
リビット、キシリット、D,L-ソルビット、D,L-マ
ンニット、D,L-イジット、D,L-タリット、ズリシ
ットおよびアロズルシットなどが挙げられる。更に二糖
類の水素添加で得られるマルチトールおよびオリゴ糖の
水素添加で得られる還元体(還元水あめ)が好適に用い
られる。これらの中で特に好ましい非還元糖は糖アルコ
ールとサッカロースであり、特にD-ソルビット、サッ
カロース、還元水あめが適度なpH領域に緩衝作用があ
ることと、低価格であることで好ましい。 【0157】これらの非還元糖は、単独もしくは二種以
上を組み合わせて使用でき、それらの現像液中に占める
割合は0.1〜30重量%が好ましく、更に好ましく
は、1〜20重量%である。この範囲以下では十分な緩
衝作用が得られず、またこの範囲以上の濃度では、高濃
縮化し難く、また原価アップの問題が出てくる。尚、還
元糖を塩基と組み合わせて使用した場合、経時的に褐色
に変色し、pHも徐々に下がり、よって現像性が低下す
るという問題点がある。 【0158】非還元糖に組み合わせる塩基としては、従
来より知られているアルカリ剤が使用できる。例えば、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三アン
モニウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、リ
ン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ
酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどの無機アルカリ剤
が挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n-ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いら
れる。 【0159】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。これらの中で好ましいの
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである、その理由
は、非還元糖に対するこれらの量を調整することにより
広いpH領域でpH調整が可能となるためである。ま
た、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムなどもそれ自身に緩衝作用がある
ので好ましい。これらのアルカリ剤は現像液のpHを
9.0〜13.5の範囲になるように添加され、その添
加量は所望のpH、非還元糖の種類と添加量によって決
められるが、より好ましいpH範囲は10.0〜13.
2である。 【0160】現像液には更に、糖類以外の弱酸と強塩基
からなるアルカリ性緩衝液が併用できる。かかる緩衝液
として用いられる弱酸としては、解離定数(pKa)が
10.0〜13.2のものが好ましい。このような弱酸
としては、Pergamon Press社発行のIONISATION CONSTAN
TS OFORGANIC ACIDS IN AQUEOUS SOLUTIONなどに記載さ
れているものから選ばれ、例えば2,2,3,3-テト
ラフルオロプロパノール-1(PKa12.74)、ト
リフルオロエタノール(同12.37)、トリクロロエ
タノール(同12.24)などのアルコール類、ピリジ
ン-2-アルデヒド(同12.68)、ピリジン-4-アル
デヒド(同12.05)などのアルデヒド類、サリチル
酸(同13.0)、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(同
12.84)、カテコール(同12.6)、没食子酸
(同12.4)、スルホサリチル酸(同11.7)、
3,4-ジヒドロキシスルホン酸(同12.2)、3,
4-ジヒドロキシ安息香酸(同11.94)、1,2,
4-トリヒドロキシベンゼン(同11.82)、ハイド
ロキノン(同11.56)、ピロガロール(同11.3
4)、o-クレゾール(同10.33)、レゾルシノー
ル(同11.27)、p-クレゾール(同10.2
7)、m-クレゾール(同10.09)などのフェノー
ル性水酸基を有する化合物、 【0161】2-ブタノンオキシム(同12.45)、
アセトキシム(同12.42)、1,2-シクロヘプタ
ンジオンジオキシム(同12.3)、2-ヒドロキシベ
ンズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグ
リオキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム
(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.
35)などのオキシム類、アデノシン(同12.5
6)、イノシン(同12.5)、グアニン(同12.
3)、シトシン(同12.2)、ヒポキサンチン(同1
2.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物
質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.
32)、1-アミノ-3,3,3-トリフルオロ安息香酸
(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸(同
12.10)、1,1-エチリデンジホスホン酸(同1
1.54)、1,1-エチリデンジホスホン酸-1-ヒド
ロキシ(同11.52)、ベンズイミダゾール(同1
2.86)、チオベンズアミド(同12.8)、ピコリ
ンチオアミド(同12.55)、バルビツル酸(同1
2.5)などの弱酸が挙げられる。 【0162】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サリチル酸、サリチル酸である。これらの弱酸に組み合
わせる塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わ
せて用いられる。上記の各種アルカリ剤は濃度および組
み合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用さ
れる。 【0163】現像液には、現像性の促進や現像カスの分
散および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要
に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ま
しい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノ
ニオン系および両性界面活性剤が挙げられる。 【0164】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N-ビス-2-ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂
肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イ
オン性界面活性剤、 【0165】脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩類、N-メチル-N-オレイルタウリンナトリウム
塩、N-アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキ
ルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エス
テル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、 【0166】ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物
類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テ
トラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウ
ム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリ
エチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性
剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スル
ホべタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類
などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活
性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキ
シメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレ
ンなどのポリオキシアルキレンに読み替えることもで
き、それらの界面活性剤もまた包含される。 【0167】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。上記の
界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使
用することができ、現像液中に0.001〜10重量
%、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加さ
れる。 【0168】現像液には、種々の現像安定化剤を用いる
ことができる。それらの好ましい例として、特開平6-
282079号公報記載の糖アルコールのポリエチレン
グリコール付加物、テトラブチルアンモニウムヒドロキ
シドなどのテトラアルキルアンモニウム塩、テトラブチ
ルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム塩および
ジフェニルヨードニウムクロライドなどのヨードニウム
塩が好ましい例として挙げられる。更には、特開昭50
-51324号公報記載のアニオン界面活性剤または両
性界面活性剤、また特開昭55-95946号公報記載
の水溶性カチオニックポリマー、特開昭56-1425
28号公報に記載されている水溶性の両性高分子電解質
を挙げることができる。 【0169】更に、特開昭59-84241号公報のア
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60-111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60-129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61-215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63-175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2-39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。 【0170】現像液には更に必要により有機溶剤が加え
られる。かかる有機溶剤としては、水に対する溶解度が
約10重量%以下のものが適しており、好ましくは5重
量%以下のものから選ばれる。例えば、1-フェニルエ
タノール、2-フェニルエタノール、3-フェニル-1-プ
ロパノール、4-フェニル-1-ブタノール、4-フェニル
-2-ブタノール、2-フェニル-1-ブタノール、2-フェ
ノキシエタノール、2-ベンジルオキシエタノール、o-
メトキシベンジルアルコール、m-メトキシベンジルア
ルコール、p-メトキシベンジルアルコール、ベンジル
アルコール、シクロヘキサノール、2-メチルシクロヘ
キサノール、3-メチルシクロヘキサノールおよび4-メ
チルシクロヘキサノール、N-フェニルエタノールアミ
ンおよびN-フェニルジエタノールアミンなどを挙げる
ことができる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対
して0.1〜5重量%である。その使用量は界面活性剤
の使用量と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつ
れ、界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これ
は界面活性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いる
と有機溶剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の
確保が期待できなくなるからである。 【0171】現像液には更に還元剤を加えることができ
る。これは印刷版の汚れを防止するものであり、特に感
光性ジアゾニウム塩化合物を含む平版印刷版用原版を現
像する際に有効である、好ましい有機還元剤としては、
チオサリチル酸、ハイドロキノン、メトール、メトキシ
キノン、レゾルシン、2-メチルレゾルシンなどのフェ
ノール化合物、フェニレンジアミン、フェニルヒドラジ
ンなどのアミン化合物が挙げられる。更に好ましい無機
の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リン酸、
亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸および亜
ジチオン酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩、
アンモニウム塩などを挙げることができる。これらの還
元剤のうち汚れ防止効果が特に優れているのは亜硫酸塩
である。これらの還元剤は使用時の現像液に対して好ま
しくは、0.05〜5重量%の範囲で含有される。 【0172】現像液には更に有機カルボン酸を加えるこ
ともできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜
20の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸であ
る。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン
酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特
に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。ま
た炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分
かれした炭素鎖のものでもよい。芳香族カルボン酸とし
てはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などに
カルボキシル基が置換された化合物で、具体的には、o
-クロロ安息香酸、p-クロロ安息香酸、o-ヒドロキシ
安息香酸、p-ヒドロキシ安息香酸、o-アミノ安息香
酸、p-アミノ安息香酸、2,4-ジヒドロシ安息香酸、
2,5-ジヒドロキシ安息香酸、2,6-ジヒドロキシ安
息香酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒド
ロキシ安息香酸、没食子酸、1-ヒドロキシ-2-ナフト
エ酸、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、2-ヒドロキシ-
1-ナフトエ酸、1-ナフトエ酸、2-ナフトエ酸などが
あるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。 【0173】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばか
りか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜4
重量%である。 【0174】現像液には、更に必要に応じて、防腐剤、
着色剤、増粘剤、消泡剤および硬水軟化剤などを含有さ
せることもできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリリ
ン酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモ
ニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、1,2-ジアミノシクロヘキサンテトラ
酢酸および1,3-ジアミノ-2-プロパノールテトラ酢
酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メ
チレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メ
チレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ
(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ(メチレンホスホン酸)および1-ヒドロキ
シタエン-1,1-ジホスホン酸やそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げることがで
きる。 【0175】このような硬水軟化剤はそのキレート化と
使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値が
変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像液
に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.
5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では
所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より
多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてく
る。現像液の残余の成分は水である。現像液は、使用時
よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用
時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利であ
る。この場合の濃縮度は、各成分が分離や析出を起こさ
ない程度が適当である。 【0176】本発明の平版印刷版の製版方法に用いる現
像液としては、また、特開平6-282079号公報記
載の現像液も使用できる。これは、SiO2/M2O(M
はアルカリ金属を示す)のモル比が0.5〜2.0の珪
酸アルカリ金属塩と、水酸基を4以上有する糖アルコー
ルに5モル以上のエチレンオキシドを付加して得られる
水溶性エチレンオキシド付加化合物を含有する現像液で
ある。糖アルコールは糖のアルデヒド基およびケトン基
を還元してそれぞれ第一、第二アルコール基としたもの
に相当する多価アルコールである。糖アルコールの貝体
的な例としては、D,L-トレイット、エリトリット、
D,L-アラビット、リビット、キシリット、D,L-ソ
ルビット、D,L-マンニット、D,L-イジット、D,
L-タリット、ズルシット、アロズルシットなどであ
り、更に糖アルコールを縮合したジ、トリ、テトラ、ペ
ンタおよびヘキサグリセリンなども挙げられる。上記水
溶性エチレンオキシド付加化合物は上記糖アルコール1
モルに対し5モル以上のエチレンオキシドを付加するこ
とにより得られる。さらにエチレンオキシド付加化合物
には必要に応じてプロピレンオキシドを溶解性が許容で
きる範囲でブロック共重合させてもよい。これらのエチ
レンオキシド付加化合物は単独もしくは二種以上を組み
合わせて用いてもよい。これらの水溶性エチレンオキシ
ド付加化合物の添加量は現像液(使用液)に対して0.
001〜5重量%が適しており、より好ましくは0.0
01〜2重量%である。 【0177】この現像液にはさらに、現像性の促進や現
像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高める
目的で必要に応じて、前述の種々の界面活性剤や有機溶
剤を添加できる。 【0178】かかる組成の現像液で現像処理されたPS
版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、前記の
フィニッシングガム液で後処理を施される。なお、本発
明の方法によって得られた平版印刷版は、フセット印刷
機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。 【0179】 【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて更に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。 【0180】<支持体の作成>Si:0. 06質量%、
Fe:0.30質量%、Cu:0. 005質量%、M
n:0.001質量%、Mg:0.001質量%、Z
n:0.001質量%、Ti:0.03質量%を含有
し、残部はAlと不可避不純物のアルミニウム合金を用
いて溶湯を調製し、溶湯処理およびろ過を行った上で、
厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で
作成した。表面を平均10mmの厚さで面削機により削
り取った後、550℃で、約5時間均熱保持し、温度4
00℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ
2.7mmの圧延板とした。更に、連続焼鈍機を用いて
熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ0.3
0mmに仕上げ、JIS 1050材のアルミニウム板
を得た。このアルミニウム板を幅1030mmにした
後、以下に示す表面処理に供した。 【0181】上記に示すアルミニウム板を用い、下記に
示す表面処理を施して支持体を作成した。 『支持体Aの作製方法』下記に示す表面処理工程を
(a)〜(h)の順に連続的に行うことによって作成し
た。なお、各処理および水洗の後にはニップローラで液
切りを行った。 【0182】(a)機械的粗面化処理 比重1.12の研磨剤(パミス)と水との懸濁液を研磨
スラリー液としてアルミニウム板の表面に供給しなが
ら、回転するローラ状ナイロンブラシにより機械的な粗
面化を行った。研磨剤の平均粒径は40μm、最大粒径
は100μmであった。ナイロンブラシの材質は6・1
0ナイロン、毛長は50mm、毛の直径は0.3mmで
あった。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製
の筒に穴をあけて密になるように植毛した。回転ブラシ
は3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(φ2
00mm)の距離は300mmであった。ブラシローラ
はブラシを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシロー
ラをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して7
kWプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向
はアルミニウム板の移動方向と同じであった。ブラシの
回転数は250rpmで、得られた基板の表面粗さ(R
a)は0.55μmであった。 【0183】(b)アルカリエッチング処理 上記で得られたアルミニウム板に濃度2.6質量%、ア
ルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度72℃のNa
OH水溶液をスプレーしてエッチング処理を行い、アル
ミニウム板を10g/m2溶解した。その後、スプレー
による水洗を行った。 (c)デスマット処理 温度30℃の硝酸濃度10.4g/リットルの水溶液
(アルミニウムイオンを4.5g/リットル含む。)
で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、ス
プレーで水洗した。デスマット処理に用いた硝酸水溶液
は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的粗面化処理
を行う工程の廃液を用いた。 【0184】(d)電気化学的粗面化処理 60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面
化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10.4g
/リットル水溶液(アルミニウムイオンを4.5g/リ
ットル、アンモニウムイオンを0.007質量%含
む)、液温50℃であった。交流電源は、電流値がゼロ
からピークに達するまでの時間TPが0.8msec、
duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボ
ン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。
補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流
のピーク値で30A/dm2、電気量はアルミニウム板
が陽極時の電気量の総和で220C/dm2であった。
補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。
その後、スプレーによる水洗を行った。 【0185】(e)アルカリエッチング処理 カセイソーダ濃度2.6質量%、アルミニウムイオン濃
度6.5質量%の水溶液を用いてスプレーによるエッチ
ング処理を61℃で行い、アルミニウム板を0.9g/
2溶解し、前段の電気化学的粗面化処理によって生成
した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分とビ
ットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにし
た。その後、スプレーによる水洗を行った。 【0186】(f)デスマット処理 温度30℃の硫酸濃度170g/リットル水溶液(アル
ミニウムイオンを4.5質量%含む。)で、スプレーに
よるデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗し
た。デスマット処理に用いた硫酸水溶液は、硫酸水溶液
中で陽極酸化処理を行う工程の廃液を用いた。 【0187】(g)陽極酸化処理 電解液としては、硫酸を用いた。電解液は、硫酸濃度1
70g/リットル(アルミニウムイオンを0.5質量%
含む。)、温度43℃であった。その後、スプレーによ
る水洗を行った。最終的な酸化皮膜量は2.6g/m2
であった。 (h)親水化処理 温度30℃の3号珪酸ソーダの1質量%水溶液の処理槽
内に10秒間浸漬する事で親水化処理(アルカリ珪酸塩
処理)を行った。 【0188】(支持体Bの作製方法)上記に示した表面
処理工程のうち(b)〜(h)の順に連続的に行うこと
によって作成した。但し、(b)工程については液温度
を68℃で行い、アルミニウムの溶解量が5.5g/m
2となるように変更し、(e)工程については液温度を
38℃で行い、アルミニウムの溶解量が0.25g/m
2となるように変更して実施した。なお、各処理および
水洗の後にはニップローラで液切りを行った。 【0189】<バックコート>次に、支持体[A]及び
支持体[B]の裏面に下記のゾル−ゲル反応の希釈液を
バーコーターで塗布し、100℃1分間乾燥し、乾燥後
の塗布量が60mg/m2のバックコート層を設けた。 【0190】 ゾル−ゲル反応液 テトラエチルシリケート 50.0重量部 水 86.4重量部 メタノール 10.8重量部 リン酸(85%) 0.08重量部 【0191】上記成分を混合、攪拌すると約35分で発
熱した。40分間攪拌して反応させた後、更に下記の希
釈液と混合し、バックコート塗布液を調整した。 【0192】 希釈液 ピロガロールアセトン縮合樹脂 15.0重量部 マレイン酸ジブチル 5.0重量部 メタノールシリカゾル 日産化学工業(株)製 70.0重量部 メガファックF−177 大日本インキ化学工業(株)製 0.1重量部 メタノール 650重量部 1−メトキシ−2−プロパノール 200重量部 【0193】<有機中間層>次に、バックコートを設け
た支持体[A]及び支持体[B]の表面に下記組成の有
機中間層塗布液をバーコーターで塗布し、100℃10
秒間乾燥し、平版印刷版用支持体〔A〕、〔B〕を得
た。乾燥後の有機中間層の塗布量は15mg/m2であ
った。 【0194】 有機中間層塗布液組成 下記化合物A 0.2重量部 メタノール 100.0重量部 水 1.0重量部 【0195】 【化40】 【0196】<感熱層の形成>次に有機中間層を設けた
支持体[A]及び支持体[B]の表面(有機中間層上)
に、各々、下記塗布液をバーコーターで塗布し、140
℃で60秒間乾燥して感熱層を形成し、平版印刷版用原
版を得た。乾燥後の塗布液の塗布量は1.1g/m2
あった。 【0197】 塗布液 下記フッ素含有ポリマーC−1 0.02 重量部 下記フッ素含有ポリマーD−1 0.04 重量部 下記フツ素含有ポリマーE−1 0.002重量部 下記特定の共重合体1 2.00 重量部 m,p−クレゾールノボラック(m,p比=6/4、 0.50 重量部 重量平均分子量3500、 未反応クレゾール0.5重量%含有) p−トルエンスルホン酸 0.01 重量部 テトラヒドロキシ無水フタル酸 0.20 重量部 ビスヒドロキシフェニルスルホン 0.15 重量部 3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン 0.03 重量部 シアニン染料A(下記構造式) 0.17 重量部 添加物B(下記構造式) 0.02 重量部 添加物C(下記構造式) 0.04 重量部 ビクトリアピュアブルーBOHの対イオンを 0.10 重量部 1−ナフタレンスルホン酸アニオンにした染料 γ−ブチルラクトン 10 重量部 メチルエチルケトン 20 重量部 1−メトキシ−2−プロパノール 10 重量部 【0198】フッ素含有ポリマーC−1の合成 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた500mlの3口
フラスコに、メチルイソブチルケトン117gを湯水浴
により75℃に加熱し、窒素気流下で前記に示したフッ
素含有モノマー(A−31)36.0g、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート12.0g、メチルメタクリレ
ート25.0g、下記化合物(I)27.0g、メチル
イソブチルケトン117g、V−601(和光純薬
(株)製)1.15gの混合物を2時間かけて滴下ロー
トより滴下した。滴下終了後75℃2時間、その後90
℃2時間攪拌した。これによりフッ素含有ポリマー(C
−1)が得られた。GPCにより、この化合物は重量平
均分子量3.5万の高分子化合物であった。 【0199】 【化41】 【0200】フッ素含有ポリマーD−1の合成 前記フッ素含有モノマー(M−32)26.4g、下記
化合物(II)25.6g、メタアクリル酸ラウリル2
0.4g及びジメチルアセトアミド160gを500m
lの3口フラスコに取り、窒素気流下で攪拌しながら6
5℃に保った。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)を2.30g加え攪拌を続けた。4時間
後75℃まで昇温し、1時間保った。反応終了後、室温
まで冷却し、反応液を400mlの水中に注いだ。析出
した固体を濾取し乾燥した。収量68.4gで下記構造
のフッ素含有ポリマー(D−1)が得られた。GPCに
より、この固体は重量平均分子量4万の高分子化合物で
あった。 【0201】 【化42】 【0202】 【化43】 【0203】フッ素含有ポリマーE−1 【0204】 【化44】【0205】<特定の共重合体1の合成>攪拌機、冷却
管及び滴下ロートを備えた500ml三ツ口フラスコに
メタクリル酸31.0g(0.36モル)、クロロギ酸
エチル39.1g(0.36モル)及びアセトニトリル
200mlを入れ、氷水浴で冷却しながら混合物を攪拌
した。この混合物にトリエチルアミン36.4g(0.
36モル)を約1時間かけて滴下ロートにより滴下し
た。滴下終了後、氷水浴をとり去り、室温下で30分間
混合物を攪拌した。 【0206】この反応混合物に、p−アミノべンゼンス
ルホンアミド51.7g(0.30モル)を加え、油浴
にて70℃に温めながら混合物を1時間攪拌した。反応
終了後、この混合物を水1リットルにこの水を攪拌しな
がら投入し、30分間得られた混合物を攪拌した。この
混合物をろ過して析出物を取り出し、これを水500m
lでスラリーにした後、このスラリーをろ過し、得られ
た固体を乾燥することによりN−(p−アミノスルホニ
ルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られた
(収量46.9g)。 【0207】次に攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備え
た20ml三ツ口フラスコに、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)メタクリルアミド4.61g(0.01
92モル)、メタクリル酸エチル2.94g(0.02
58モル)、アクリロニトリル0.80g(0.015
モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入
れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を攪拌し
た。この混合物に「V−65」(和光純薬(株)製)
0.15gを加え65℃に保ちながら窒素気流下2時間
混合物を攪拌した。この反応混合物にさらにN−(p−
アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.61
g、メタクリル酸エチル2.94g、アクリロニトリル
0.80g、N,N−ジメチルアセトアミド及び「V−
65」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートに
より滴下した。滴下終了後さらに65℃で2時間得られ
た混合物を攪拌した。反応終了後メタノール40gを混
合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルに
この水を攪拌しながら投入し、30分混合物を攪拌した
後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより
15gの白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによりこの特定の共重合体1の重量平均分
子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,00
0であった。 【0208】 【化45】 【0209】(実施例1〜3、比較例1)上記のように
して作成した平版印刷版用原版を、出力500mW、波
長830nm、ビーム径17μm(1/e2)の半導体
レーザを用いて主走査速度5m/秒にて露光した後、富
士写真フイルム(株)製自動現像機LP940Hを用い
現像処理を行った。このとき現像槽には、富士写真フイ
ルム(株)製現像液DT−1(1:8)を仕込み、フィ
ニッシング槽には、下記表−1に示すようにpHの異な
るフィニッシング液を仕込んだ。評価は、作成した平版
印刷版用原版(1030mm×800mm)を自動現像
機処理した際に版面に付着するカスの発生個数をカウン
トした。 【0210】 【表1】【0211】表−1より、仕込み時のフィニッシング液
のpHを4.5以上にすることで、自動現像機処理で発
生する版面へのカス付着が良化することが分かった。 【0212】 【発明の効果】本発明により、赤外線レーザ用ポジ型平
版印刷版材料を自動現像機で処理した際にも、現像処理
後の印刷版の非画像部表面の付着カスを抑制することが
できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前本 一夫 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AB03 AC08 AD03 CB29 CB41 CB45 CB52 CC20 DA18 FA03 FA17 FA28 2H096 AA07 AA08 BA11 BA16 BA20 CA20 EA04 GA08 HA02 JA04 LA16 2H114 AA04 AA22 AA24 BA01 DA53 DA59 DA60 EA02 GA03 GA05 GA06 GA09 GA27 GA34 GA36 GA37 GA38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 アルミニウム支持体上に、水不溶性且つ
    アルカリ可溶性樹脂と赤外線吸収剤とを含有し加熱によ
    りアルカリ性水溶液に対する溶解性が増大する感熱層を
    有するポジ型の平版印刷版用原版を、レーザー露光後
    に、現像槽及びフィニッシングガム塗布槽を有する自動
    現像機を用いて連続的に現像処理する平版印刷版の製版
    方法において、該フィニッシングガムの新液仕込み時の
    pHを4.5以上にすることを特徴とする平版印刷版の
    製版方法。
JP2002043566A 2002-02-20 2002-02-20 平版印刷版の製版方法 Pending JP2003241399A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043566A JP2003241399A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 平版印刷版の製版方法
EP03003198A EP1338416B1 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Method for making lithographic printing plate
US10/368,373 US20030232281A1 (en) 2002-02-20 2003-02-20 Method for making lithographic printing plate
AT03003198T ATE372210T1 (de) 2002-02-20 2003-02-20 Verfahren zur herstellung einer lithographischen druckplatte
DE60316058T DE60316058T2 (de) 2002-02-20 2003-02-20 Verfahren zur Herstellung einer lithographischen Druckplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043566A JP2003241399A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 平版印刷版の製版方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241399A true JP2003241399A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27655264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043566A Pending JP2003241399A (ja) 2002-02-20 2002-02-20 平版印刷版の製版方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030232281A1 (ja)
EP (1) EP1338416B1 (ja)
JP (1) JP2003241399A (ja)
AT (1) ATE372210T1 (ja)
DE (1) DE60316058T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108608646A (zh) * 2018-07-08 2018-10-02 浙江晶造三维科技有限公司 一种具有减震功能的3d打印机

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050260934A1 (en) * 2002-07-03 2005-11-24 Agfa-Gevaert Positive-working lithographic printing plate precursor
ATE411165T1 (de) 2004-08-16 2008-10-15 Fujifilm Corp Flachdruckplattenvorläufer
US20060165919A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating composition, optical film, anti-reflection film, polarizing plate and image display device using the same
US7720124B2 (en) * 2005-03-03 2010-05-18 Panasonic Corporation Semiconductor device and fabrication method thereof
EP1826001B1 (en) * 2006-02-28 2011-07-06 Agfa Graphics N.V. A heat-sensitive positive-working lithographic printing plate precursor
JP5227560B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、及び、成形印刷物の製造方法
US20090197206A1 (en) * 2008-01-25 2009-08-06 Ray Kevin B Method of making images using fresh processing solution
CN101762982B (zh) * 2008-12-24 2013-03-13 成都新图新材料股份有限公司 一种红外阳图热敏平版印刷版
EP2290447A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-02 Agfa Graphics N.V. A set for developing a lithographic printing plate
US8722307B2 (en) * 2011-05-27 2014-05-13 International Business Machines Corporation Near-infrared absorptive layer-forming composition and multilayer film comprising near-infrared absorptive layer
US20130157463A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Near-infrared absorbing film composition for lithographic application
CN116477923B (zh) * 2023-03-22 2024-04-05 雅安沃克林环保科技有限公司 一种利用陶瓷膜废品制备陶瓷接板的方法及陶瓷接板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134711A (ja) 1974-09-18 1976-03-24 Konishiroku Photo Ind Kankoseisoseibutsu
JPS5266002A (en) * 1975-11-26 1977-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Desensitizer for lithographic press plate
US4374036A (en) * 1980-04-16 1983-02-15 Michael A. Canale Composition and concentrate useful for making a fountain solution for lithographic printing operations
JPS58125246A (ja) 1982-01-22 1983-07-26 Ricoh Co Ltd レ−ザ記録媒体
JPS5984356A (ja) 1982-11-05 1984-05-16 Ricoh Co Ltd 光デイスク原盤の作成方法
JPS59202829A (ja) 1983-05-04 1984-11-16 Sanpo Gokin Kogyo Kk 合成樹脂製品の射出成型金型
JPH0769605B2 (ja) 1988-02-25 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP3159569B2 (ja) 1993-07-09 2001-04-23 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物及び画像形成方法
JP3136227B2 (ja) 1993-07-23 2001-02-19 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP3461377B2 (ja) * 1994-04-18 2003-10-27 富士写真フイルム株式会社 画像記録材料
US5590038A (en) * 1994-06-20 1996-12-31 Pitroda; Satyan G. Universal electronic transaction card including receipt storage and system and methods of conducting electronic transactions
US6311170B1 (en) * 1996-12-04 2001-10-30 Mark C. Embrey Method and apparatus for making payments and delivering payment information
JP3779444B2 (ja) * 1997-07-28 2006-05-31 富士写真フイルム株式会社 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
US6174646B1 (en) * 1997-10-21 2001-01-16 Konica Corporation Image forming method
US6422462B1 (en) * 1998-03-30 2002-07-23 Morris E. Cohen Apparatus and methods for improved credit cards and credit card transactions
US20020198806A1 (en) * 1998-04-24 2002-12-26 First Data Corporation Systems and methods for accessing and modifying usage parameters associated with a financial transaction account
US20030171992A1 (en) * 1999-04-23 2003-09-11 First Data Corporation System and methods for redeeming rewards associated with accounts
AU2597200A (en) * 1999-04-23 2000-11-10 First Data Resources, Inc. Methods for processing a group of accounts corresponding to different products
US20030212620A1 (en) * 1999-04-23 2003-11-13 First Data Corporation Systems and methods for authorizing transactions
BR0108548A (pt) * 2000-02-22 2004-06-15 Insun Yun Método e sistema para maximizar poder de compra de cartão de crédito e minimizar custos de interesse pela internet
AU2001292665A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-26 Mygroupbuy, Inc. Customizable group initiative
US20020123962A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Bryman Evan L. System and method for providing a reaffirmation credit card including an increasing credit limit
US6893795B2 (en) * 2001-07-09 2005-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and production method of lithographic printing plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108608646A (zh) * 2018-07-08 2018-10-02 浙江晶造三维科技有限公司 一种具有减震功能的3d打印机

Also Published As

Publication number Publication date
US20030232281A1 (en) 2003-12-18
DE60316058D1 (de) 2007-10-18
EP1338416A2 (en) 2003-08-27
EP1338416A3 (en) 2006-02-08
ATE372210T1 (de) 2007-09-15
EP1338416B1 (en) 2007-09-05
DE60316058T2 (de) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1225478B1 (en) Photosensitive resin composition
US7291440B2 (en) Bakeable multi-layer imageable element
JP2004226472A (ja) 平版印刷版原版
JP2000108538A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003241399A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP4210039B2 (ja) ポジ型画像形成材料
JP2003057820A (ja) 感赤外線感光性組成物
US20070065737A1 (en) Multilayer imageable elements having good solvent resistance
JP2013218315A (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2009251107A (ja) 平版印刷版原版
JP2003177533A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2003315985A (ja) 感光性平版印刷版
EP2086763B1 (en) Multilayer imageable elements having good solvent resistance
JP4401600B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2003215803A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP4028272B2 (ja) 感赤外線感光性組成物
JP3832813B2 (ja) 感赤外線感光性組成物
JP4890403B2 (ja) 平版印刷版原版
JP4437896B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2003029426A (ja) 感光性平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP3841414B2 (ja) 感赤外線感光性組成物
JP4090376B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2006106059A (ja) 平版印刷版原版
JP2003248310A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2007057977A (ja) 平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060712