JP2003177533A - 感赤外線感光性組成物 - Google Patents

感赤外線感光性組成物

Info

Publication number
JP2003177533A
JP2003177533A JP2001380184A JP2001380184A JP2003177533A JP 2003177533 A JP2003177533 A JP 2003177533A JP 2001380184 A JP2001380184 A JP 2001380184A JP 2001380184 A JP2001380184 A JP 2001380184A JP 2003177533 A JP2003177533 A JP 2003177533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
weight
resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001380184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841397B2 (ja
Inventor
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Takeshi Serikawa
健 芹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001380184A priority Critical patent/JP3841397B2/ja
Priority to US10/305,003 priority patent/US7033725B2/en
Priority to DE60208753T priority patent/DE60208753T2/de
Priority to EP04027170A priority patent/EP1510337B1/en
Priority to DE60213137T priority patent/DE60213137T2/de
Priority to AT02026840T priority patent/ATE315999T1/de
Priority to AT04027170T priority patent/ATE332807T1/de
Priority to EP02026840A priority patent/EP1316421B1/en
Priority to CN02154835.8A priority patent/CN1234048C/zh
Publication of JP2003177533A publication Critical patent/JP2003177533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841397B2 publication Critical patent/JP3841397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平版印刷版用原版の画像形成層等に用いた場
合に、活性度の落ちた疲労現像液での処理性(現像ラチ
チュード)に優れる感赤外線感光性組成物を提供するこ
と。 【解決手段】(A)ポリウレタン樹脂、(B)ノボラッ
ク樹脂、(C)光熱変換剤を含有し、且つ(A)ポリウ
レタン樹脂が、特定のジオールを構成成分として有する
ことを特徴とする感赤外線感光性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は感赤外線感光性組成
物に関するものであり、特にコンピュータ等のディジタ
ル信号から直接製版できるいわゆるダイレクト製版用の
ポジ型の平版印刷版用原版の画像形成層等に使用するこ
とができる感赤外線感光性組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、コンピュータのディジタルデータ
から直接製版するシステムとしては、 電子写真法によるもの、Arレーザによる露光と後
加熱の組み合わせによる光重合系、感光性樹脂上に銀
塩感材を積層したもの、シルバーマスタータイプのも
の、放電破壊やレーザ光によりシリコーンゴム層を破
壊することによるもの等が知られている。 【0003】しかしながらの電子写真法を用いるもの
は、帯電、露光、現像等処理が煩雑であり、装置が複雑
で大がかりなものになる。の方法では後加熱工程を要
するほか、高感度な版材を要し、明室での取扱いが難し
くなる。、の方法では銀塩を使用するため処理が煩
雑になり、コストが高くなる欠点がある。またの方法
は比較的完成度の高い方法であるが、版面に残るシリコ
ーン滓の除去に問題点を残している。一方、近年におけ
るレーザの発展は目ざましく、特に近赤外から赤外に発
光領域を持つ固体レーザ・半導体レーザは高出力かつ小
型の物が容易に入手できる様になっている。コンピュー
タ等のディジタルデータから直接製版する際の露光光源
として、これらのレーザは非常に有用である。 【0004】従来の平版印刷版材料として、特公昭46
−27919号公報には、加熱する前は不溶性もしくは
僅かに可溶性であり、熱の影響下に溶媒中でより可溶性
になし得る重合体化合物または組成物を混入した記録層
を含む記録材料を情報に従って加熱し、画像形成する方
法が記載されている。また、特開昭56−69192号
公報にはノボラック型フェノール樹脂とカーボンブラッ
クを含有する感熱層を有する感熱記録材料が開示されて
いる。しかしながら、これらは、レーザ光を用いずに画
像を記録した場合の実施例しか開示されておらず、コン
ピュータ等のディジタルデータから直接製版する際の露
光光源として、上記の近赤外から赤外に発光領域を持つ
レーザを用いて画像を記録した場合には、地汚れや耐刷
力の低下などで必ずしも良好な印刷物を得ることができ
なかった。良好な印刷物を得るためには、露光後アルカ
リ現像処理される際に、光の照射された部分(非画像
部)が容易に溶解され、光の当たらなかった部分(画像
部)が残存し更にこの残存した画像部の耐久性が良好で
ある必要がある。即ち、上記公知技術では、レーザ光を
用いた場合、画像の記録性が良好でないため、非画像部
が溶解しにくく、また画像部が溶解され易くなっている
と考えられた。 【0005】このような上記の公知技術の問題点に対し
ては、特開平7−285275号公報では、画像形成層
に、結着剤と、光を吸収し熱を発生する物質と、熱分解
性でありかつ分解しない状態では該結着剤の溶解性を実
質的に低下させる物質を含む画像記録材料を用いること
により、従来の処理装置や印刷装置をそのまま利用でき
る、コンピュータ等のディジタルデータから直接製版可
能な記録性の良いものを提供することができる旨を開示
している。しかしながら、上記特開平7−285275
号公報で開示された技術においても、活性度の落ちた疲
労現像液での処理性(現像ラチチュード)が十分なもの
ではなかった。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の技術の欠点を克服し、平版印刷版用原版の画像形
成層等に用いた場合に、活性度の落ちた疲労現像液での
処理性(現像ラチチュード)に優れる感赤外線感光性組
成物を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を進めた結果、例えば、平版印刷版用原版の画像形成層
に使用することができる感赤外線感光性組成物に特定の
ポリウレタン樹脂を添加することにより、上記目的が達
成されることを見いだした。即ち、本発明は下記構成に
より達成される。 【0008】(1)(A)ポリウレタン樹脂、(B)ノ
ボラック樹脂、(C)光熱変換剤を含有し、且つ(A)
ポリウレタン樹脂が、下記一般式(I)又は(II)で表
されるジオールを構成成分として有することを特徴とす
る感赤外線感光性組成物。 【0009】 【化2】【0010】式中、Rはそれぞれ水素原子又は炭素数1
〜8のアルキル基を示し、nは2以上の整数を示す。 【0011】以下に、好ましい態様を記載する。 (2) (A)ポリウレタン樹脂が更に酸性水素原子を
持つ置換基を含有することを特徴とする前記(1)に記
載の感赤外線感光性組成物。 (3) (C)光熱変換剤がシアニン染料であることを
特徴とする前記(1)又は(2)に記載の感赤外線感光
性組成物。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の感赤外線感光性組
成物について、詳細に説明する。まず、(A)ポリウレ
タン樹脂(「(A)成分」、「(A)樹脂」と略記する
こともある)について詳細に説明する。 【0013】本発明の(A)樹脂は、下記一般式(I)
又は(II)で表されるジオールを構成成分として有す
る。 【0014】 【化3】 【0015】式中、Rはそれぞれ水素原子又は炭素数1
〜8のアルキル基を示し、nは2以上の整数を示す。R
における炭素数1〜8のアルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基等が挙げられる。 【0016】以下に、本発明の上記一般式(I)又は
(II)で表されるジオールの具体例を示すが、本発明が
これらに限定されるものではない。 【0017】 【化4】 【0018】 【化5】 【0019】上記(A)ポリウレタン樹脂は種々の方法
で製造することができる。例えば、下記一般式(III)
で表わされるジイソシアネート化合物と、上記一般式
(I)、(II)で表されるジオール化合物との反応生成
物を基本骨格とするポリウレタン樹脂が挙げられる。 OCN−R1−NCO (III) 【0020】式中、R1は置換基(例えば、アルキル、
アルケニル、アラルキル、アリール、アルコキシ、ハロ
ゲノの各基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂
肪族又は芳香族炭化水素を示す。必要に応じ、R1中に
イソンアネート基と反応しない他の官能基、例えばエス
テル、ウレタン、アミド、ウレイド基、炭素−炭素不飽
和結合を有していてもよい。 【0021】一般式(III)で示されるジイソシアネー
ト化合物として、具体的には以下に示すものが含まれ
る。即ち、2,4−トリレンジイソシアネート、2,4
−トリレンジイソシアネートの二量体、2,6−トリレ
ンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネー
ト、m−キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジ
イソシアネート、3,3’−ジメチルビフェニル−4,
4’−ジイソシアネート等の如き芳香族ジイソシアネー
ト化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族ジ
イソシアネート化合物、イソホロンジイソシアネート、
4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,6)−
ジイソシアネート、1,3−(イソシアネートメチル)
シクロヘキサン等の如き脂肪族ジイソシアネート化合
物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイ
ソシアネート2モルとの付加体等の如きジオールとジイ
ソシアネートとの反応物であるジイソシアネート化合物
等が挙げられる。 【0022】(A)ポリウレタン樹脂は、下記一般式
(IV)〜(X)で表わされる酸性水素原子を持つ置換基
を有するジオールを組み合わせた反応生成物であると好
ましい。 【0023】 【化6】 【0024】 【化7】 【0025】R2は水素原子、置換基(例えば、アルキ
ル、アリール、アルコキシ、エステル、ウレタン、アミ
ド、ウレイド、ハロゲノの各基が好ましい。)を有して
いてもよいアルキル、アルケニル、アラルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリーロキシ基を示し、好ましくは水
素原子、炭素数1〜8個のアルキル基もしくは炭素数2
〜8個のアルケニル基、炭素数6〜15個のアリール基
を示す。R3、R4、R 5はそれぞれ同一でも相異してい
てもよい、単結合、置換基(例えば、アルキル、アルケ
ニル、アラルキル、アリール、アルコキシ及びハロゲノ
の各基が好ましい。)を有していてもよい二価の脂肪族
又は芳香族炭化水素を示す。好ましくは炭素数1〜20
個のアルキレン基、炭素数6〜15個のアリーレン基、
更に好ましくは炭素数1〜8個のアルキレン基を示す。
また、必要に応じ、R3、R4、R5中にイソシアネート
基と反応しない他の官能基、例えばエステル基、ウレタ
ン基、アミド基、ウレイド基、炭素−炭素不飽和結合を
有していてもよい。なお、R2、R3、R4、R5のうちの
2又は3個で環を形成してもよい。Arは置換基を有し
ていてもよい三価の芳香族炭化水素を示し、好ましくは
炭素数6〜15個の芳香族基を示す。 【0026】式中、R6は置換基(例えば、アルキル、
アルコキシ、ハロゲノの各基が好ましい。)を有してい
てもよい一価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好ま
しくは炭素数1〜20個のアルキル基又は炭素数2〜2
0個のアルケニル基、炭素数6〜15個のアリール基、
炭素数7〜15個のアラルキル基を示す。更に好ましく
は炭素数1〜8個のアルキル基、又は炭素数2〜8個の
アルケニル基、炭素数6〜10個のアリール基を示す。
YはN−スルホニルアミド基(−CO−NH−SO
2−)、N−スルホニルウレイド基(−NH−CO−N
H−SO2−)、N−アミノスルホニルアミド基(−C
O−NH−SO2−NH−)又はスルホニルウレタン基
(−O−CO−NH−SO2−)を示す。 【0027】一般式(IV)、(V)又は(VI)で示され
るカルボキシル基を有するジオール化合物としては具体
的には以下に示すものが含まれる。即ち、3,5−ジヒ
ドロキシ安息香酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル〉
プロピオン酸、2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)
プロピオン酸、2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピ
ル)プロピオン酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、酒石酸、N,N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキシ−プロ
ピオンアミド等が挙げられる。 【0028】一般式(VII)、(VIII)、(IX)又は
(X)で示されるジオール化合物は、例えば一般式(I
V)、(V)、(VI)で示されるカルボキシル基を有する
ジオール化合物のヒドロキシ基を保護した後、塩基存在
下、一般式(XI)、(XII)、(XIII)、(XIV)の化合
物との反応により合成される。更に、クロロスルホニル
イソシアネートと反応させた後、一般式(XI)のアミン
化合物と反応させることにより合成される。 【0029】 R6−SO2−NCO (XI) X−R3−CO−NH−SO2−R6 (XII) X−R3−NH−CO−NH−SO2−R6 (XIII) X−R3−CO−NH−SO2−NH−R6 (XIV) R6−NH2 (XV) 【0030】式中、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。
スルホニルウレタン基の場合、トリヒドロキシ化合物の
1つはヒドロキシ基を一般式(XI)の化合物と反応させ
ることにより合成できる。 【0031】具体的には一般式(VII)、(VIII)(I
X)及び(X)で示されるジオール化合物としては、以下
に示すものが含まれる。 【0032】 【化8】 【0033】 【化9】 【0034】 【化10】【0035】 【化11】 【0036】 【化12】【0037】 【化13】 【0038】また本発明に好適に使用される上記ポリウ
レタン樹脂の分子量は重量平均(ポリスチレン標準)で
5000〜800,000である。好ましい重量平均分
子量は10,000〜500,000であり、更に好ま
しく20,000〜200,000である。このときの
分散度(Mw/Mn)は20以下であり、好ましくは1
6以下、更に好ましくは14以下である。分子量が低い
と効果が小さく、分子量が高いと現像性が著しく低下す
る。 【0039】本発明のポリウレタン樹脂の感光性組成物
中の含量は、固形分換算で1〜30重量%、好ましくは
2〜20重量%である。本発明のポリウレタン樹脂は上
記ジイソシアネート化合物及びジオール化合物を非プロ
トン性溶媒中、それぞれの反応性に応じた活性の公知な
触媒を添加し、加熱することにより合成される。使用す
るジイソシアネート及びジオール化合物のモル比は好ま
しくは0.8:1〜1.2:1であり、ポリマー末端に
イソシアネート基が残存した場合、アルコール類又はア
ミン類等で処理することにより、最終的にイソシアネー
ト基が残存しない形で合成される。 【0040】次に本発明に用いられる(A)ポリウレタ
ン樹脂の合成例を示す。 (合成例1)コンデンサー、かくはん機を備えた500
mlの3つ口丸底フラスコに、2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロピオン酸14.6g(0.109mol
e)、テトラエチレングリコール13.3g(0.06
86mole)および1,4−ブタンジオール2.05g
(0.0228mole)を加え、N,N−ジメチルアセト
アミド118gに溶解した。これに、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート30.8g(0.123mo
le)、ヘキサメチレンジイソシアネート13.8g
(0.0819mole)および触媒としてジラウリン酸ジ
−n−ブチルスズ0.1gを添加し、攪拌下、90℃、
7時間加熱した。この反応液に、N,N−ジメチルアセ
トアミド100ml、メタノール50mlおよび酢酸5
0mlを加え、攪拌した後に、これを水4リットル中に
攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた。こ
のポリマーを濾別し、水にて洗浄後、減圧乾燥させるこ
とにより、60gのポリマー(ポリウレタン樹脂
(a))を得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)にて分子量を測定したところ、重量平均
(ポリスチレン標準)で70000であった。又滴定に
よりカルボキシル基含量を測定したところ1.43me
q/gであった。 【0041】(合成例2〜6)〔表1〕に示したジイソ
シアネート、〔表2〕に示したジオール化合物を用い
て、合成例1と同様にしてポリウレタン樹脂(b)〜
(f)を合成した。滴定により測定した酸含量及びGP
Cにより測定した分子量をあわせて〔表2〕に示す。 (比較合成例1)比較のため一般式(1)で表わされる
ジオール成分を含まないポリウレタン樹脂(g)、
(h)を合成した、使用したジイソシアネートを〔表
3〕に、ジオール化合物、酸含量及び分子量を〔表4〕
に示す。 【0042】 【表1】 【0043】 【表2】【0044】 【表3】 【0045】 【表4】 【0046】次に、本発明に係る前記(B)ノボラック
樹脂について詳細に説明する。本発明に用いるノボラッ
ク樹脂としては、フェノールホルムアルデヒド樹脂、m
−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾールホ
ルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルム
アルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−,p
−,又はm−/p−混合のいずれでもよい)混合ホルム
アルデヒド樹脂等のノボラック樹脂やピロガロールアセ
トン樹脂が好ましく挙げられる。 【0047】また更に、米国特許第4,123,279
号明細書に記載されているように、t−ブチルフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂のような、炭素数3−8のアルキル基を置
換基として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮
重合体が挙げられる。また、その重量平均分子量が50
0以上であることが好ましく、1,000〜700,0
00であることがより好ましい。また、その数平均分子
量が500以上であることが好ましく、750〜65
0,000であることがより好ましい。分散度(重量平
均分子量/数平均分子量)は、1.1〜10であること
が好ましい。 【0048】また、本発明に用いるノボラック樹脂は、
本発明の感赤外線感光性組成物を平版印刷版の感光層に
用いる際、その感光層全固形分中、50重量%以上であ
ることが必要で、それ以下の場合、バーニング処理によ
る耐刷向上効果が低くて使用できない。70重量%以上
であることがより好ましく、80重量%以上であること
が特に好ましい。 【0049】本発明の感赤外線感光性組成物には、
(C)光熱変換剤(以下、(C)成分ともいう)を添加
する。 【0050】本発明において用いられる(C)光熱変換
剤は、赤外光を吸収し熱を発生する物質であれば特に制
限はなく、赤外線吸収染料のほか、赤外線吸収顔料とし
て知られる種々の顔料もしくは、例示した以外の赤外線
吸収染料を用いることができる。顔料としては、市販の
顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、「最新
顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年刊)、
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)、
「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)に記載
されている顔料が利用できる。 【0051】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。 【0052】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。 【0053】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の記録層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると記録層の均
一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法として
は、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散
技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サ
ンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、
ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コ
ロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニー
ダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986年刊)に記載がある。 【0054】染料としては、市販の染料及び文献(例え
ば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年刊)
に記載されている公知のものが利用できる。具体的に
は、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料などの染料が挙げられる。本発明において、これら
の顔料、もしくは染料のうち赤外光、もしくは近赤外光
を吸収するものが、赤外光もしくは近赤外光を発光する
レーザでの利用に適する点で特に好ましい。 【0055】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられ
る。また、赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料と
しては、例えば特開昭58−125246号、特開昭5
9−84356号、特開昭59−202829号、特開
昭60−78787号等に記載されているシアニン染
料、特開昭58−173696号、特開昭58−181
690号、特開昭58−194595号等に記載されて
いるメチン染料、特開昭58−112793号、特開昭
58−224793号、特開昭59−48187号、特
開昭59−73996号、特開昭60−52940号、
特開昭60−63744号等に記載されているナフトキ
ノン染料、特開昭58−112792号等に記載されて
いるスクワリリウム色素、英国特許434,875号記
載のシアニン染料等を挙げることができる。 【0056】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物等が、市販品としては、エポ
リン社製のEpolight III−178、Epoli
ght III−130、Epolight III−125等
が、特に好ましく用いられる。 【0057】また、染料として特に好ましい別の例とし
て、米国特許第4,756,993号明細書中に式
(I)、(II)として記載されている近赤外吸収染料を
挙げることができる。これらの顔料もしくは染料は、全
固形分に対し0.01〜50重量%、好ましくは0.1
〜10重量%、染料の場合特に好ましくは0.5〜10
重量%、顔料の場合特に好ましくは3.1〜10重量%
の割合で添加することができる。 【0058】顔料もしくは染料の添加量が0.01重量
%未満であると感度が低くなり、また50重量%を越え
ると画像形成層の均一性が失われ、画像形成層の耐久性
が悪くなる。これらの染料もしくは顔料は他の成分と同
一の層に添加してもよいし、別の層を設けそこへ添加し
てもよい。 【0059】本発明の感赤外線感光性組成物には、更に
ノボラック樹脂以外の(D)水不溶アルカリ水可溶性樹
脂(以下、アルカリ可溶性樹脂という)を添加すること
が好ましい。 【0060】アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、ポ
リヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチ
レン、N-(4-ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド
の共重合体、ハイドロキノンモノメタクリレート共重合
体の他、特開平7-28244号公報記載のスルホニル
イミド系ポリマー、特開平7-36184号公報記載の
カルボキシル基含有ポリマーなどが挙げられる。その他
特開昭51-34711号公報に開示されているような
フェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、特開平
2-866号に記載のスルホンアミド基を有するアクリ
ル系樹脂や、ウレタン系の樹脂等、種々のアルカリ可溶
性の高分子化合物も用いることができる。これらのアル
カリ可溶性高分子化合物は、重量平均分子量が500〜
20,000で数平均分子量が200〜60,000の
ものが好ましい。かかるアルカリ可溶性の高分子化合物
は1種類あるいは2種類以上を組合せて使用してもよ
く、全組成物の80重量%以下の添加量で用いられる。 【0061】更に、米国特許第4,123,279号明
細書に記載されているように、t-ブチルフェノールホ
ルムアルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基
として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物
を併用することは画像の感脂性を向上させる上で好まし
い。かかるアルカリ可溶性樹脂は、通常、組成物全重量
の90重量%以下の添加量で用いられる。 【0062】本発明において、他のアルカリ可溶性樹脂
として、特に好ましくは、(a−1)フェノール性水酸
基、(a−2)スルホンアミド基、(a−3)活性イミ
ド基のいずれかの官能基を分子内に有する高分子化合物
が挙げられ、例えば以下のものが例示される。 【0063】(a−1)フェノール性水酸基を有する高
分子化合物としては、側鎖にフェノール性水酸基を有す
る高分子化合物を用いることができる。側鎖にフェノー
ル性水酸基を有する高分子化合物としては、フェノール
性水酸基と重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有
する低分子化合物からなる重合性モノマーを単独重合、
あるいは該モノマーに他の重合性モノマーを共重合させ
て得られる高分子化合物を挙げることができる。フェノ
ール性水酸基を有する重合性モノマーとしては、フェノ
ール性水酸基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。具体的には、N
−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−
(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒド
ロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェ
ニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレー
ト、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロ
キシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニル
メタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレー
ト、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシ
フェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキ
シフェニル)エチルメタクリレート等を好適に使用する
ことができる。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂
は、1種類以上あるいは2種類以上を組み合わせて使用
してもよい。 【0064】(a−2)スルホンアミド基を有する高分
子化合物としては、スルホンアミド基を有する重合性モ
ノマーを単独重合、或いは該モノマーに他の重合性モノ
マーを共重合させて得られる高分子化合物を挙げること
ができる。スルホンアミド基を有する重合性モノマーと
しては、1分子中に、窒素原子上に少なくとも1つの水
素原子が結合したスルホンアミド基−NH−SO2
と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有する低
分子化合物からなる重合性モノマーが挙げられる。その
中でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキシ
基と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基または
置換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好ま
しい。このような化合物としては、例えば、下記一般式
(a)〜(e)で表される化合物が挙げられるが、本発
明においては、これらに限定されるものではない。 【0065】 【化14】 【0066】式中、X1、X2は、それぞれ独立に酸素原
子又はNR7を表す。R1、R4は、それぞれ独立に水素
原子又はCH3を表す。R2、R5、R9、R12、R16は、
それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜1
2のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基
又はアラルキレン基を表す。R3、R7、R13は、それぞ
れ独立に水素原子、置換基を有していてもよい炭素数1
〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
はアラルキル基を表す。また、R6、R17は、それぞれ独
立に置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基を
表す。R8、R10、R14は、それぞれ独立に水素原子又
はCH3を表す。R11、R15は、それぞれ独立に単結合
又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキ
レン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラル
キレン基を表す。Y1、Y2は、それぞれ独立に単結合又
はCOを表す。 【0067】中でも、m−アミノスルホニルフェニルメ
タクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)
メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができ
る。 【0068】(a−3)活性イミド基を有する高分子化
合物は、下記式で表される活性イミド基を分子内に有す
るものであり、この高分子化合物としては、1分子中
に、下記の式で表わされる活性イミノ基と、重合可能な
不飽和結合をそれぞれ一つ以上有する低分子化合物から
なる重合性モノマーを単独重合、或いは該モノマーに他
の重合性モノマーを共重合させて得られる高分子化合物
を挙げることができる。 【0069】 【化15】 【0070】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。 【0071】さらに、他のアルカリ可溶性樹脂として
は、前記フェノール性水酸基を有する重合性モノマー、
スルホンアミド基を有する重合性モノマー、及び活性イ
ミド基を有する重合性モノマーのうちの2種以上を重合
させた高分子化合物、或いはこれらの2種以上の重合性
モノマーに他の重合性モノマーを共重合させて得られる
高分子化合物を使用することができる。フェノール性水
酸基を有する重合性モノマーに、スルホンアミド基を有
する重合性モノマー及び/又は活性イミド基を有する重
合性モノマーを共重合させる場合には、これら成分の配
合重量比は50:50から5:95の範囲にあることが
好ましく、40:60から10:90の範囲にあること
が特に好ましい。 【0072】他のアルカリ可溶性樹脂が前記フェノール
性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基を
有する重合性モノマー、又は活性イミド基を有する重合
性モノマーと、他の重合性モノマーとの共重合体である
場合には、アルカリ可溶性を付与するモノマーは10モ
ル%以上含むことが好ましく、20モル%以上含むもの
がより好ましい。共重合成分が10モル%より少ない
と、アルカリ可溶性が不十分となりやすく、現像ラチチ
ュードの向上効果が十分達成されないことがある。 【0073】前記フェノール性水酸基を有する重合性モ
ノマー、スルホンアミド基を有する重合性モノマー、又
は活性イミド基を有する重合性モノマーと共重合させる
モノマー成分としては、例えば、下記(1)〜(12)
に挙げるモノマーを用いることができるがこれらに限定
されるものではない。 【0074】(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアク
リレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等
の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、および
メタクリル酸エステル類。 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
のアルキルアクリレート。 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト。 (4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−
ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−
フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等の
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド。 (5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルブニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。 【0075】(6)ビニルアセテート、ビニルクロロア
セテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニ
ルエステル類。 (7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類。 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸。 【0076】他のアルカリ可溶性樹脂が、前記フェノー
ル性水酸基を有する重合性モノマー、スルホンアミド基
を有する重合性モノマー、又は活性イミド基を有する重
合性モノマーの単独重合体あるいは共重合体の場合、重
量平均分子量が2000以上、数平均分子量が500以
上のものが好ましい。さらに好ましくは、重量平均分子
量が5000〜300000で、数平均分子量が800
〜250000であり、分散度(重量平均分子量/数平
均分子量)が、1.1〜10のものである。 【0077】次に本発明による画像形成層用の組成物と
しての感光性組成物を調製するに際して添加することの
できる他の成分について説明する。ポジ型感光性組成物
としては、露光の前後で現像液に対する溶解性または膨
潤性が変化するものならば使用できるが、その中に含ま
れる好ましいものとしては、o-キノンジアジド化合物
が挙げられる。例えば、アルカリ可溶性樹脂とo-キノ
ンジアジド化合物とを含有するポジ型感光性組成物の場
合、o-キノンジアジド化合物は、少なくとも1つのo-
キノンジアジド基を有する化合物で、活性光線によりア
ルカリ水溶液に対する溶解性を増すものが好ましい。 【0078】この様なものとしては、種々の構造のもの
が知られており、例えば、J.KOSAR著「Light-Sensitive
Systems」(John Wiley & Sons, Inc, 1965年発行)P.33
6〜P.352に詳細に記載されている。ポジ型感光性樹脂組
成物の感光性化合物としては、特に種々のヒドロキシル
化合物とo-ベンゾキノンジアジドあるいはo-ナフトキ
ノンジアジドのスルホン酸エステルが好適である。 【0079】上記のようなo-キノンジアジド化合物と
しては、例えば、1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5
-スルホニルクロライドとフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂またはクレゾール・ホルムアルデヒド樹脂とのエ
ステル;米国特許第3,635,709号明細書に記載
されている1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スル
ホニルクロライドとピロガロール・アセトン樹脂とのエ
ステル;特公昭63-13,528号公報に記載されて
いる1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニル
クロライドとレゾルシン-ベンズアルデヒド樹脂とのエ
ステル;特公昭62-44,257号公報に記載されて
いる1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニル
クロライドとレゾルシン-ピロガロール・アセトン共縮
合樹脂とのエステル; 【0080】特公昭56-45,127号公報に記載さ
れている末端にヒドロキシル基を有するポリエステルに
1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニルクロ
ライドをエステル化させたもの;特公昭50-24,6
41号公報に記載されているN-(4-ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミドのホモポリマーまたは他の共重合
しうるモノマーとの共重合体に1,2-ナフトキノン-2
-ジアジド-5-スルホニルクロライドをエステル化させ
たもの;特公昭54-29,922号公報に記載されて
いる1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホニル
クロライドとビスフェノール・ホルムアルデヒド樹脂と
のエステル;特公昭52-36,043号公報に記載さ
れているp-ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたは
他の共重合しうるモノマーとの共重合体に1,2-ナフ
トキノン-2-ジアジド-5-スルホニルクロライドをエス
テル化させたもの;1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-
5-スルホニルクロライドとポリヒドロキシベンゾフェ
ノンとのエステルがある。 【0081】その他、本発明に使用できる公知のo-キ
ノンジアジド化合物としては、特開昭63-80,25
4号、特開昭58-5,737号、特開昭57-111,
530号、特開昭57-111,531号、特開昭57-
114,138号、特開昭57-142,635号、特
開昭51-36,129号、特公昭62-3,411号、
特公昭62-51,459号、特公昭51-483号など
の各明細書中に記載されているものなどを上げることが
できる。前記のo-キノンジアジド化合物の含有量は、
感光性組成物の全固形分に対して、通常5〜60重量%
で、より好ましくは10〜40重量%である。 【0082】感光性組成物中には、更に必要に応じて、
感度を高めるための環状酸無水物、露光後直ちに可視像
を得るための焼き出し剤、画像着色剤としての染料、そ
の他のフィラーなどを加えることができる。 【0083】本発明における感光性組成物中には、感度
を高めるために環状酸無水物類、フェノール類、有機酸
類を添加することが好ましい。環状酸無水物としては米
国特許第4,115,128号明細書に記載されている
ように無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、3,6-エンドオキシ〜Δ4〜テ
トラヒドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α-フェニル
無水マレイン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等
がある。フェノール類としては、ビスフェノールA、p
-ニトロフェノール、p-エトキシフェノール、2,3,
4-トリヒドロキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシベン
ゾフェノン、2,4,4′-トリヒドロキシベンゾフェ
ノン、4,4′,4″-トリヒドロキシ-トリフェニルメ
タン、4,4′,3″,4″-テトラヒドロキシ-3,
5,3′,5′-テトラメチルトリフェニルメタンなど
が挙げられる。 【0084】有機酸類としては、特開昭60-8894
2号公報、特開平2-96755号公報などに記載され
ている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、ホスフィン酸類、リン酸エステル
類、カルボン酸類などがあり、具体的には、p-トルエ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p-トル
エンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、
フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェ
ニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p-トル
イル酸、3,4-ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレ
フタル酸、1,4-シクロヘキセン-2,2-ジカルボン
酸、エルカ酸、ラウリン酸、n-ウンデカン酸、アスコ
ルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物類、フ
ェノール類、有機酸類の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましく
は、0.1〜5重量%である。 【0085】露光後、直ちに可視像を得るための焼き出
し剤としては、露光によって酸を放出する感光性化合物
と、酸と塩を形成して色調を変える有機染料との組み合
わせを挙げることができる。 【0086】露光によって酸を放出する感光性化合物と
しては、例えば、特開昭50-36,209号公報に記
載されているo-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸
ハロゲニド;特開昭53-36223号公報に記載され
ているトリハロメチル-2-ビロンやトリハロメチル-s-
トリアジン;特開昭55-62444号公報に記載され
ている種々のo-ナフトキノンジアジド化合物;特開昭
55-77742号公報に記載されている2-トリハロメ
チル-5-アリール-1,3,4-オキサジアゾール化合
物;ジアゾニウム塩などを挙げることができる。これら
の化合物は、単独または混合して使用することができ、
その添加量は、組成物全重量に対し、0.3〜15重量
%の範囲が好ましい。 【0087】本発明における、感光性組成物中には、光
分解して酸性物質を発生する化合物の光分解生成物と相
互作用することによってその色調を変える有機染料が少
なくとも一種類以上用いられる。このような有機染料と
しては、ジフェニルメタン系、トリアリールメタン系、
チアジン系、オキサジン系、フェナジン系、キサンテン
系、アントラキノン系、イミノナフトキノン系、アゾメ
チン系の色素を用いることができる。具体的には次のよ
うなものである。 【0088】ブリリアントグリーン、エオシン、エチル
バイオレット、エリスロシンB、メチルグリーン、クリ
スタルバイオレット、ベイシックフクシン、フェノール
フタレイン、1,3-ジフェニルトリアジン、アリザリ
ンレッドS、チモールフタレイン、メチルバイオレット
2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、チモールス
ルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレン
ジ、オレンジIV、ジフェニルチオカルバゾン、2,7-
ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッド、コンゴー
レッド、ベンゾプルプリン4B、α-ナフチルレッド、
ナイルブルー2B、ナイルブルーA、フエナセタリン、
メチルバイオレット、マラカイトグリーン、パラフクシ
ン、オイルブルー#603〔オリエント化学工業(株)
製〕、オイルピンク#312〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルレッド5B〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルスカーレット#308〔オリエント
化学工業(株)製〕、オイルレッドOG〔オリエント化
学工業(株)製〕、オイルレッドRR〔オリエント化学
工業(株)製〕、オイルグリーン#502〔オリエント
化学工業(株)製〕、スピロンレッドBEHスペシャル
〔保土谷化学工業(株)製〕、ビクトリアピュアーブル
ーBOH〔保土谷化学工業(株)製〕、 【0089】パテントピュア-ブルー〔住友三国化学工
業(株)製〕、スーダンブルーII〔BASF社製〕、m
-クレゾールパープル、クレゾールレッド、ローダミン
B、ローダミン6G、ファーストアッシドバイオレット
R、スルホローダミンB、オーラミン、4-p-ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2-カルボキシア
ニリノ-4-p-ジエチルアミノフェニルイミノナフトキ
ノン、2-カルボステアリルアミノ-4-p-ジヒドロオキ
シエチル-アミノ-フェニルイミノナフトキノン、p-メ
トキシベンゾイル-p′-ジエチルアミノ-o′-メチルフ
ェニルイミノアセトアニリド、シアノ-p-ジエチルアミ
ノフェニルイミノアセトアニリド、1-フェニル-3-メ
チル-4-p-ジエチルアミノフェニルイミノ-5-ピラゾ
ロン、1〜β〜ナフチル-4-p-ジエチルアミノフェニ
ルイミノ-5-ピラゾロン等。 【0090】特に好ましい有機染料は、トリアリールメ
タン系染料である。トリアリールメタン系染料では、特
開昭62-2932471号公報、特許第296902
1号公報に示されているような対アニオンとしてスルホ
ン酸化合物を有するものが特に有用である。これらの染
料は単独又は混合して使用することができ、添加量は感
光性組成物の総重量に対して0.3〜15重量%が好ま
しい。また必要に応じて他の染料、顔料と併用でき、そ
の使用量は染料及び顔料の総重量に対して70重量%以
下、より好ましくは50重量%以下である。 【0091】本発明は上記のポジ型平版印刷版用原版
(ポジ型PS版ともいう)のほかにも、例えば次のタイ
プの平版印刷版材料にも同様に用いることができる。 (1) アルカリ可溶バインダー、酸発生剤、酸(熱)
架橋性化合物を含むネガ型のレーザー直描型平版印刷材
料。 (2)光熱変換剤/熱ラジカル発生剤/ラジカル重合性
化合物を含有するネガ型のレーザー直描型平版印刷版 【0092】(1)に使用するアルカリ可溶バインダー
は前記と同様のものであり、酸発生剤は従来公知のもの
を使用することができる。酸(熱)架橋性化合物とは、
酸の存在下で架橋する化合物を指し、例えば、ヒドロキ
シメチル基、アセトキシメチル基、若しくはアルコキシ
メチル基でポリ置換されている芳香族化合物及び複素環
化合物が挙げられるが、その中でも好ましい例として、
フェノール類とアルデヒド類を塩基性条件下で縮合させ
た化合物が挙げられる。前記の化合物のうち好ましいも
のとしては、例えば、フェノールとホルムアルデヒドを
前記のように塩基性条件下で縮合させた化合物、同様に
して、m-クレゾールとホルムアルデヒドから得られる
化合物、ビスフェノールAとホルムアルデヒドから得ら
れる化合物、4,4′-ビスフェノールとホルムアルデ
ヒドから得られる化合物、その他、GB第2,082,
339号にレゾール樹脂として開示された化合物等が挙
げられる。 【0093】これらの酸架橋性化合物は、重量平均分子
量が500〜100,000で数平均分子量が200〜
50,000のものが好ましい。他の好ましい例として
は、EP-A第0,212,482号に開示されている
アルコキシメチル又はオキシラニルメチル基で置換され
た芳香族化合物、EP-A第0,133,216号、D
E-A第3,634,671号、DE第3,711,2
64号に開示された単量体及びオリゴマーメラミン-ホ
ルムアルデヒド縮合物並びに尿素-ホルムアルデヒド縮
合物、EP-A第0,212,482号に開示されたア
ルコキシ置換化合物等がある。さらに他の好ましい例
は、例えば、少なくとも2個の遊離N-ヒドロキシメチ
ル、N-アルコキシメチル又はN-アシルオキシメチル基
を有するメラミン-ホルムアルデヒド誘導体である。こ
のなかでは、N-アルコキシメチル誘導体が特に好まし
い。 【0094】また、低分子量又はオリゴマーシラノール
は、ケイ素含有架橋剤として使用できる。これらの例
は、ジメチル-及びジフェニル-シランジオール、並びに
既に予備縮合され且つこれらの単位を含有するオリゴマ
ーであり、例えば、EP-A第0,377,155号に
開示されたものを使用できる。アルコキシメチル基でポ
リ置換された芳香族化合物及び複素環化合物のなかで
は、ヒドロキシル基に隣接する位置にアルコキシメチル
基を有し、且つそのアルコキシメチル基のアルコキシ基
が炭素数18以下の化合物を好ましい例として挙げるこ
とができ、特に好ましい例として、下記一般式(B)〜
(E)の化合物を挙げることができる。 【0095】 【化16】【0096】式中L1〜L8は同じであっても異なってい
てもよく、メトキシメチル、エトキシメチル等のように
炭素数18以下のアルコキシ基で置換された、アルコキ
シメチル基を示す。これらは架橋効率が高く、耐刷性を
向上させることができる点で好ましい。上記の熱により
架橋する化合物は、1種類のみで使用してもよいし、2
種類以上を組み合わせて使用してもよい。本発明に使用
される酸架橋性化合物は、平版印刷版材料の全固形分
中、5〜80重量%、好ましくは10〜75重量%、特
に好ましくは20〜70重量%の添加量で用いられる。
酸架橋性化合物の添加量が5重量%未満であると得られ
る平版印刷版材料の感光層の耐久性が悪化し、また、8
0重量%を越えると保存時の安定性の点で好ましくな
い。 【0097】(2)に使用される素材の具体例として
は、その主な成分として、付加重合可能なエチレン性二
重結合を含む化合物、熱ラジカル発生剤、光熱変換剤等
を含むものである。 【0098】付加重合可能な二重結合を含む化合物は、
末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましく
は2個以上有する化合物の中から任意に選択することが
できる。例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量
体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物な
らびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつもので
ある。モノマーおよびその共重合体の例としては、不飽
和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イ
タコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸な
ど)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽
和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等が
あげられる。 【0099】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
-ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4-シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリト-ルペンタアクリレ-
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソル
ビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリ
レート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトー
ルヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチ
ル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリ
ゴマー等がある。 【0100】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3-ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ジペンタエリスリト-ルペンタメタアクリレ-
ト、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテ
トラメタクリレート、ビス〔p-(3-メタクリルオキシ
-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタ
ン、ビス-〔p-(メタクリルオキシエトキシ)フェニ
ル〕ジメチルメタン等がある。 【0101】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3-ブタンジオールジイタコネート、
1,4-ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。 【0102】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マ
レイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレ
ート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリ
スリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等
がある。さらに、前述のエステルモノマーの混合物もあ
げることができる。 【0103】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス-アクリルアミド、メチレンビス-メタクリルア
ミド、1,6-ヘキサメチレンビス-アクリルアミド、
1,6-ヘキサメチレンビス-メタクリルアミド、ジエチ
レントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビス
アクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等が
ある。その他の例としては、特公昭48-41708号
公報中に記載されている1分子中に2個以上のイソシア
ネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記の
一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマ
ーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。 CH2=C(R5)COOCH2CH(R6)OH (A) (ただし、R5およびR6はHあるいはCH3を示す。) 【0104】また、特開昭51-37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレート類、特開昭48-
64183号、特公昭49-43191号、特公昭52-
30490号各公報に記載されているようなポリエステ
ルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸
を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアク
リレートやメタクリレートをあげることができる。さら
に日本接着協会誌 vol. 20、No. 7、300〜308
ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリゴ
マーとして紹介されているものも使用することができ
る。なお、これらの二重結合を含む化合物の使用量は、
全成分に対して5〜70重量%(以下%と略称す
る。)、好ましくは10〜50%である。 【0105】熱ラジカル発生剤としては、従来公知の光
重合開始剤として用いられている多くのものが有用であ
る。また、アゾビス化合物(アゾビスイソブチロニトリ
ル)やジアゾニウム化合物等も熱重合開始剤として使用
できる。また、光熱変換剤は、前記と同様のものであ
る。 【0106】その他本発明の組成物中には、画像のイン
キ着肉性を向上させるための、疎水基を有する各種樹
脂、例えばオクチルフェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、t-ブチルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、t-
ブチルフェノール・ベンズアルデヒド樹脂、ロジン変性
ノボラック樹脂、及びこれら変性ノボラック樹脂のo-
ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル等;塗膜の可
撓性を改良するための可塑剤、例えばフタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジオクチル、ブチルグリコレート、リン酸
トリクレジル、アジピン酸ジオクチル等、種々の目的に
応じて各種添加剤を加えることができる。これらの添加
量は組成物全重量に対して、0.01〜30重量%の範
囲が好ましい。 【0107】更にこれらの組成物中には、皮膜の耐摩耗
性を更に向上させるための公知の樹脂を添加できる。こ
れらの樹脂としては、例えばポリビニルアセタール樹
脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹
脂、ナイロン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等があ
り、単独または混合して使用することができる。添加量
は組成物全重量に対して、2〜40重量%の範囲が好ま
しい。 【0108】また、本発明における感光性組成物中に
は、現像のラチチュードを広げるために、特開昭62-
251740号公報や、特開平4-68355号公報に
記載されているような非イオン性界面活性剤、特開昭5
9-121044号公報、特開平4-13149号公報に
記載されているような両性界面活性剤を添加することが
できる。非イオン性界面活性剤の具体例としては、ソル
ビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げら
れ、両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(ア
ミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリ
シン塩酸塩、アモーゲンK(商品名、第一工業製薬
(株)製、N-テトラデシル-N,N-ベタイン型)、2-
アルキル-N-カルボキシエチル-N-ヒドロキシエチルイ
ミダゾリニウムベタイン、レボン15(商品名、三洋化
成(株)製、アルキルイミダゾリン系)などが挙げられ
る。上記非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤の感光
性組成物中に占める割合は0.05〜15重量%が好ま
しく、より好ましくは、0.1〜5重量%である。 【0109】塗布面質の向上;本発明における感光性組
成物中には、塗布面質を向上するための界面活性剤、例
えば、特開昭62-170950号公報に記載されてい
るようなフッ素系界面活性剤を添加することができる。
好ましい添加量は、全感光性組成物の0.001〜1.
0重量%であり、更に好ましくは0.005〜0.5重
量%である。 【0110】また本発明における感光性組成物中には黄
色系染料、好ましくは417nmの吸光度が436nm
の吸光度の70%以上ある黄色系染料を添加することが
できる。 【0111】本発明のフッ素系ポリマーを含んだ感光性
樹脂組成物から平版印刷版用感光材料を得る場合には、
まずそれが適当な支持体上に画像形成層として設けられ
る。本発明のフッ素系ポリマーを含んだ感光性樹脂組成
物は、下記の有機溶剤の単独あるいは混合したものに溶
解または分散され、支持体に塗布され乾燥される。有機
溶剤としては、公知慣用のものがいずれも使用できる
が、沸点40℃〜200℃、特に60℃〜160℃の範
囲のものが、乾燥の際における有利さから選択される。
勿論、本発明の界面活性剤が溶解するものを選択するの
が良い。 【0112】有機溶剤としては、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、n-またはイソ-プロピルアルコ
ール、n-またはイソ-ブチルアルコール、ジアセトンア
ルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メ
チルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メチル
シクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メトキ
シベンゼン等の炭化水素類、エチルアセテート、n-ま
たはイソ-プロピルアセテート、n-またはイソ-ブチル
アセテート、エチルブチルアセテート、ヘキシルアセテ
ート等の酢酸エステル類、メチレンジクロライド、エチ
レンジクロライド、モノクロルベンゼン等のハロゲン化
物、イソプロピルエーテル、n-ブチルエーテル、ジオ
キサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、 【0113】エチレングリコール、メチルセロソルブ、
メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、ジエ
チルセロソルブ、セロソルブアセテート、ブチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブアセテート、メトキシメトキシ
エタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピ
レングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブ
チルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール等の
多価アルコールとその誘導体、ジメチルスルホキシド、
N,N-ジメチルホルムアミド等の特殊溶剤などが単独
あるいは混合して好適に使用される。そして、塗布する
組成物中の固形分の濃度は、2〜50重量%とするのが
適当である。 【0114】本発明の組成物の塗布方法としては、例え
ばロールコーティング、ディップコーティング、エアナ
イフコーティング、グラビアコーティング、グラビアオ
フセットコーティング、ホッパーコーティング、ブレー
ドコーティング、ワイヤドクターコーティング、スプレ
ーコーティング等の方法が用いられ、乾燥後の重量にし
て0.3〜4.0g/m2が好ましい。塗布量が小さく
なるにつれて画像を得るための露光量は小さくて済む
が、膜強度は低下する。塗布量が大きくなるにつれ、露
光量を必要とするが感光膜は強くなり、例えば、印刷版
として用いた場合、印刷可能枚数の高い(高耐刷の)印
刷版が得られる。 【0115】支持体上に塗布された感光性組成物の乾燥
は、通常加熱された空気によって行われる。加熱は30
℃〜200℃特に、40℃〜140℃の範囲が好適であ
る。乾燥の温度は乾燥中一定に保たれる方法だけでなく
段階的に上昇させる方法も実施し得る。また、乾燥風は
除湿することによって好結果が得られる場合もある。加
熱された空気は、塗布面に対し0.1m/秒〜30m/
秒、特に0.5m/秒〜20m/秒の割合で供給するの
が好適である。 【0116】マット層;上記のようにして設けられた感
光層の表面には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の真
空引きの時間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マッ
ト層を設けることが好ましい。具体的には、特開昭50
-125805号、特公昭57-6582号、同61-2
8986号の各公報に記載されているようなマット層を
設ける方法、特公昭62-62337号公報に記載され
ているような固体粉末を熱融着させる方法などが挙げら
れる。 【0117】感光性平版印刷版等に使用される支持体
は、寸度的に安定な板状物であり、これ迄印刷版の支持
体として使用されたものが含まれ、好適に使用すること
ができる。かかる支持体としては、紙、プラスチックス
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
など)がラミネートされた紙、例えばアルミニウム(ア
ルミニウム合金も含む)、亜鉛、鉄、銅などのような金
属の板、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、
プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酪酸酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、ポリビニルアセタールなどのようなプ
ラスチックスのフイルム、上記のような金属がラミネー
トもしくは蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム
などが含まれるが、特にアルミニウム板が好ましい。ア
ルミニウム板には純アルミニウム板及びアルミニウム合
金板が含まれる。アルミニウム合金としては種々のもの
が使用でき、例えばケイ素、銅、マンガン、マグネシウ
ム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルなどの金属
とアルミニウムの合金が用いられる。これらの組成物
は、いくらかの鉄およびチタンに加えてその他無視し得
る程度の量の不純物をも含むものである。 【0118】支持体は、必要に応じて表面処理される。
例えば感光性平版印刷版の場合には、支持体の表面に、
親水化処理が施される。また金属、特にアルミニウムの
表面を有する支持体の場合には、砂目立て処理、ケイ酸
ソーダ、弗化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等の水
溶液への浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処
理がなされていることが好ましい。また、米国特許第
2,714,066号明細書に記載されているように、
砂目立てしたのちケイ酸ナトリウム水溶液に浸漬処理し
たアルミニウム板、米国特許第3,181,461号明
細書に記載されているようにアルミニウム板を陽極酸化
処理を行った後にアルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬
処理したものも好適に使用される。上記陽極酸化処理
は、例えば、リン酸、クロム酸、硫酸、ホウ酸等の無機
酸、若しくはシュウ酸、スルファミン酸等の有機酸また
はこれらの塩の水溶液又は非水溶液の単独又は二種以上
を組み合わせた電解液中でアルミニウム板を陽極として
電流を流すことにより実施される。 【0119】また、米国特許第3,658,662号明
細書に記載されているようなシリケート電着も有効であ
る。これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とす
る為に施される以外に、その上に設けられる感光性組成
物との有害な反応を防ぐ為や、感光層との密着性を向上
させる為に施されるものである。アルミニウム板を砂目
立てするに先立って、必要に応じて表面の圧延油を除去
すること及び清浄なアルミニウム面を表出させるために
その表面の前処理を施しても良い。前者のためには、ト
リクレン等の溶剤、界面活性剤等が用いられている。又
後者のためには水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の
アルカリ・エッチング剤を用いる方法が広く行われてい
る。 【0120】砂目立て方法としては、機械的、化学的お
よび電気化学的な方法のいずれの方法も有効である。機
械的方法としては、ボール研磨法、ブラスト研磨法、軽
石のような研磨剤の水分散スラリーをナイロンブラシで
擦りつけるブラシ研磨法などがあり、化学的方法として
は、特開昭54-31187号公報に記載されているよ
うな鉱酸のアルミニウム塩の飽和水溶液に浸漬する方法
が適しており、電気化学的方法としては塩酸、硝酸また
はこれらの組合せのような酸性電解液中で交流電解する
方法が好ましい。このような粗面化方法の内、特に特開
昭55-137993号公報に記載されているような機
械的粗面化と電気化学的粗面化を組合せた粗面化方法
は、感脂性画像の支持体への接着力が強いので好まし
い。上記の如き方法による砂目立ては、アルミニウム板
の表面の中心線表面粗さ(Ra)が0.3〜1.0μm
となるような範囲で施されることが好ましい。このよう
にして砂目立てされたアルミニウム板は必要に応じて水
洗および化学的にエッチングされる。 【0121】エッチング処理液は、通常アルミニウムを
溶解する塩基あるいは酸の水溶液より選ばれる。この場
合、エッチングされた表面に、エッチング液成分から誘
導されるアルミニウムと異なる被膜が形成されないもの
でなければならない。好ましいエッチング剤を例示すれ
ば、塩基性物質としては水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸三カリウム、リン酸二カリウム等;酸性物質としては
硫酸、過硫酸、リン酸、塩酸及びその塩等であるが、ア
ルミニウムよりイオン化傾向の低い金属例えば亜鉛、ク
ロム、コバルト、ニッケル、銅等の塩はエッチング表面
に不必要な被膜を形成するから好ましくない。これ等の
エッチング剤は、使用濃度、温度の設定において、使用
するアルミニウムあるいは合金の溶解速度が浸漬時間1
分あたり0.3グラムから40g/m2になる様に行な
われるのが最も好ましいが、これを上回るあるいは下回
るものであっても差支えない。 【0122】エッチングは上記エッチング液にアルミニ
ウム板を浸漬したり、該アルミニウム板にエッチング液
を塗布すること等により行われ、エッチング量が0.5
〜10g/m2の範囲となるように処理されることが好
ましい。上記エッチング剤としては、そのエッチング速
度が早いという特長から塩基の水溶液を使用することが
望ましい。この場合、スマットが生成するので、通常デ
スマット処理される。デスマット処理に使用される酸
は、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフッ
化水素酸等が用いられる。エッチング処理されたアルミ
ニウム板は、必要により水洗及び陽極酸化される。陽極
酸化は、この分野で従来より行なわれている方法で行な
うことができる。具体的には、硫酸、リン酸、クロム
酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸等
あるいはそれらの二種類以上を組み合せた水溶液又は非
水溶液中でアルミニウムに直流または交流の電流を流す
と、アルミニウム支持体表面に陽極酸化被膜を形成させ
ることができる。 【0123】陽極酸化の処理条件は使用される電解液に
よって種々変化するので一般には決定され得ないが一般
的には電解液の濃度が1〜80重量%、液温5〜70
℃、電流密度0.5〜60アンペア/dm2、電圧1〜10
0V、電解時間30秒〜50分の範囲が適当である。こ
れらの陽極酸化処理の内でも、とくに英国特許第1,4
12,768号明細書に記載されている硫酸中で高電流
密度で陽極酸化する方法および米国特許第3,511,
661号明細書に記載されているリン酸を電解浴として
陽極酸化する方法が好ましい。上記のように粗面化さ
れ、さらに陽極酸化されたアルミニウム板は、必要に応
じて親水化処理しても良く、その好ましい例としては米
国特許第2,714,066号及び同第3,181,4
61号に開示されているようなアルカリ金属シリケー
ト、例えばケイ酸ナトリウム水溶液または特公昭36-
22063号公報に開示されている弗化ジルコニウム酸
カリウムおよび米国特許第4,153,461号明細書
に開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理す
る方法がある。 【0124】有機下塗層;本発明の感光性平版印刷版に
は感光層を塗設する前に有機下塗層を設けることが非画
像部の感光層残りを減らす上で好ましい。かかる有機下
塗層に用いられる有機化合物としては例えば、カルボキ
シメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2
-アミノエチルホスホン酸などのアミノ基を有するホス
ホン酸類、置換基を有してもよいフェニルホスホン酸、
ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホ
スホン酸、メチレンジホスホン酸およびエチレンジホス
ホン酸などの有機ホスホン酸、置換基を有してもよいフ
ェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸および
グリセロリン酸などの有機リン酸、置換基を有してもよ
いフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アル
キルホスフィン酸およびグリセロホスフィン酸などの有
機ホスフィン酸、グリシンやβ-アラニンなどのアミノ
酸類、およびトリエタノールアミンの塩酸塩などのヒド
ロキシル基を有するアミンの塩酸塩などから選ばれる
が、二種以上混合して用いてもよい。 【0125】その他ポリ(p-ビニル安息香酸)などで
代表される構造単位を分子中に有する高分子化合物群の
中から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いることが
できる。より具体的にはp-ビニル安息香酸とビニルベン
ジルトリエチルアンモニウム塩との共重合体、p-ビニル
安息香酸とビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロ
リドとの共重合体などがあげられる。 【0126】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記有機
化合物を吸着させ、しかる後、水などによって洗浄、乾
燥して有機下塗層を設ける方法である。前者の方法で
は、上記の有機化合物の0.005〜10重量%の濃度
の溶液を種々の方法で塗布できる。例えば、バーコータ
ー塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布などい
ずれの方法を用いてもよい。また、後者の方法では、溶
液の濃度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05
〜5重量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましく
は25〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、
好ましくは2秒〜1分である。 【0127】これに用いる溶液は、アンモニア、トリエ
チルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1
〜12の範囲で使用することもできる。また、感光性平
版印刷版の調子再現性改良のために黄色染料を添加する
こともできる。さらにこの溶液には、下記一般式(a)
で示される化合物を添加することもできる。 一般式(a) (HO)x-R5-(COOH)y 但し、R5は置換基を有してもよい炭素数14以下のア
リーレン基を表し、x,yは独立して1から3の整数を
表す。上記一般式(a)で示される化合物の具体的な例
として、3-ヒドロキシ安息香酸、4-ヒドロキシ安息香
酸、サリチル酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、2-ヒ
ドロキシ-1-ナフトエ酸、2-ヒドロキシ-3-ナフトエ
酸、2,4-ジヒドロキシ安息香酸、10-ヒドロキシ-
9-アントラセンカルボン酸などが挙げられる。有機下
塗層の乾燥後の被覆量は、1〜100mg/m2が適当
であり、好ましくは2〜70mg/m2である。上記の
被覆量が2mg/m2より少ないと十分な耐刷性能が得
られない。また、100mg/m2より大きくても同様
である。 【0128】バックコート;支持体の裏面には、必要に
応じてバックコートが設けられる。かかるバックコート
としては特開平5-45885号公報記載の有機高分子
化合物および特開平6-35174号公報記載の有機ま
たは無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得ら
れる金属酸化物からなる被覆層が好ましく用いられる。
これらの被覆層のうち、Si(OCH3)4、Si(OC25)
4、Si(OC37)4、Si(OC49)4などのケイ素のア
ルコキシ化合物が安価で入手し易く、それから得られる
金属酸化物の被覆層が耐現像液に優れており特に好まし
い。 【0129】上記のようにして作成された平版印刷版
は、通常、像露光、現像処理を施される。像露光に用い
られる活性光線の光源としては、近赤外から赤外領域に
発光波長を持つ光源が好ましく、固体レーザ、半導体レ
ーザが特に好ましい。 【0130】本発明の感光性樹脂組成物を用いる平版印
刷版の現像液として好ましいものは、(a)非還元糖か
ら選ばれる少なくとも一種の糖類および(b)少なくと
も一種の塩基を含有し、pHが9.0〜13.5の範囲
にある現像液である。以下この現像液について詳しく説
明する。なお、本明細書中において、特にことわりのな
い限り、現像液とは現像開始液(狭義の現像液)と現像
補充液とを意味する。 【0131】この現像液は、その主成分が、非還元糖か
ら選ばれる少なくとも一つの化合物と、少なくとも一種
の塩基からなり、液のpHが9.0〜13.5の範囲で
あることが好ましい。かかる非還元糖とは、遊離のアル
デヒド基やケトン基を持たず、還元性を示さない糖類で
あり、還元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖
類の還元基と非糖類が結合した配糖体および糖類に水素
添加して還元した糖アルコールに分類され、何れも好適
に用いられる。トレハロース型少糖類には、サッカロー
スやトレハロースがあり、配糖体としては、アルキル配
糖体、フェノール配糖体、カラシ油配糖体などが挙げら
れる。また糖アルコールとしてはD,L-アラビット、
リビット、キシリット、D,L-ソルビット、D,L-マ
ンニット、D,L-イジット、D,L-タリット、ズリシ
ットおよびアロズルシットなどが挙げられる。更に二糖
類の水素添加で得られるマルチトールおよびオリゴ糖の
水素添加で得られる還元体(還元水あめ)が好適に用い
られる。これらの中で特に好ましい非還元糖は糖アルコ
ールとサッカロースであり、特にD-ソルビット、サッ
カロース、還元水あめが適度なpH領域に緩衝作用があ
ることと、低価格であることで好ましい。 【0132】これらの非還元糖は、単独もしくは二種以
上を組み合わせて使用でき、それらの現像液中に占める
割合は0.1〜30重量%が好ましく、更に好ましく
は、1〜20重量%である。この範囲以下では十分な緩
衝作用が得られず、またこの範囲以上の濃度では、高濃
縮化し難く、また原価アップの問題が出てくる。尚、還
元糖を塩基と組み合わせて使用した場合、経時的に褐色
に変色し、pHも徐々に下がり、よって現像性が低下す
るという問題点がある。 【0133】非還元糖に組み合わせる塩基としては従来
より知られているアルカリ剤が使用できる。例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三アンモ
ニウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、リン
酸二アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、炭酸水素アンモニウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、ホウ酸アンモニウムなどの無機アルカリ剤が
挙げられる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n-ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いら
れる。 【0134】これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以
上を組み合わせて用いられる。これらの中で好ましいの
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムである、その理由
は、非還元糖に対するこれらの量を調整することにより
広いpH領域でpH調整が可能となるためである。ま
た、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムなどもそれ自身に緩衝作用がある
ので好ましい。これらのアルカリ剤は現像液のpHを
9.0〜13.5の範囲になるように添加され、その添
加量は所望のpH、非還元糖の種類と添加量によって決
められるが、より好ましいpH範囲は10.0〜13.
2である。 【0135】現像液には更に、糖類以外の弱酸と強塩基
からなるアルカリ性緩衝液が併用できる。かかる緩衝液
として用いられる弱酸としては、解離定数(pKa)が
10.0〜13.2のものが好ましい。このような弱酸
としては、Pergamon Press社発行のIONISATION CONSTAN
TS OFORGANIC ACIDS IN AQUEOUS SOLUTIONなどに記載さ
れているものから選ばれ、例えば2,2,3,3-テト
ラフルオロプロパノール-1(PKa12.74)、ト
リフルオロエタノール(同12.37)、トリクロロエ
タノール(同12.24)などのアルコール類、ピリジ
ン-2-アルデヒド(同12.68)、ピリジン-4-アル
デヒド(同12.05)などのアルデヒド類、サリチル
酸(同13.0)、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸(同
12.84)、カテコール(同12.6)、没食子酸
(同12.4)、スルホサリチル酸(同11.7)、
3,4-ジヒドロキシスルホン酸(同12.2)、3,
4-ジヒドロキシ安息香酸(同11.94)、1,2,
4-トリヒドロキシベンゼン(同11.82)、ハイド
ロキノン(同11.56)、ピロガロール(同11.3
4)、o-クレゾール(同10.33)、レゾルシノー
ル(同11.27)、p-クレゾール(同10.2
7)、m-クレゾール(同10.09)などのフェノー
ル性水酸基を有する化合物、 【0136】2-ブタノンオキシム(同12.45)、
アセトキシム(同12.42)、1,2-シクロヘプタ
ンジオンジオキシム(同12.3)、2-ヒドロキシベ
ンズアルデヒドオキシム(同12.10)、ジメチルグ
リオキシム(同11.9)、エタンジアミドジオキシム
(同11.37)、アセトフェノンオキシム(同11.
35)などのオキシム類、アデノシン(同12.5
6)、イノシン(同12.5)、グアニン(同12.
3)、シトシン(同12.2)、ヒポキサンチン(同1
2.1)、キサンチン(同11.9)などの核酸関連物
質、他に、ジエチルアミノメチルホスホン酸(同12.
32)、1-アミノ-3,3,3-トリフルオロ安息香酸
(同12.29)、イソプロピリデンジホスホン酸(同
12.10)、1,1-エチリデンジホスホン酸(同1
1.54)、1,1-エチリデンジホスホン酸1-ヒドロ
キシ(同11.52)、ベンズイミダゾール(同12.
86)、チオベンズアミド(同12.8)、ピコリンチ
オアミド(同12.55)、バルビツル酸(同12.
5)などの弱酸が挙げられる。 【0137】これらの弱酸の中で好ましいのは、スルホ
サリチル酸、サリチル酸である。これらの弱酸に組み合
わせる塩基としては、水酸化ナトリウム、同アンモニウ
ム、同カリウムおよび同リチウムが好適に用いられる。
これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み合わ
せて用いられる。上記の各種アルカリ剤は濃度および組
み合わせによりpHを好ましい範囲内に調整して使用さ
れる。 【0138】現像液には、現像性の促進や現像カスの分
散および印刷版画像部の親インキ性を高める目的で必要
に応じて種々界面活性剤や有機溶剤を添加できる。好ま
しい界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、ノ
ニオン系および両性界面活性剤が挙げられる。 【0139】界面活性剤の好ましい例としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
スチリルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル類、グリセリン脂肪
酸部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、
ペンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレ
ングリコールモノ脂肪酸エステル類、しょ糖脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部
分エステル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル
類、ポリグリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシ
エチレン化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン
脂肪酸部分エステル類、脂肪酸ジエタノールアミド類、
N,N-ビス-2-ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオ
キシエチレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂
肪酸エステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イ
オン性界面活性剤、 【0140】脂肪酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
ジアルキルスルホ琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホ
ン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アルキ
ルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸塩
類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩類、N-メチル-N-オレイルタウリンナトリウム
塩、N-アルキルスルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム
塩、石油スルホン酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキ
ルエステルの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ル塩類、脂肪酸モノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル
塩類、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫
酸エステル塩類、アルキルリン酸エステル塩類、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩類、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸エス
テル塩類、スチレン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、オレフィン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸
化物類、 【0141】ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物
類などのアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩類、テ
トラブチルアンモニウムブロミド等の第四級アンモニウ
ム塩類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリ
エチレンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性
剤、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スル
ホべタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類
などの両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活
性剤の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキ
シメチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレ
ンなどのポリオキシアルキレンに読み替えることもで
き、それらの界面活性剤もまた包含される。 【0142】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルベタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型が挙げられる。上記の
界面活性剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて使
用することができ、現像液中に0.001〜10重量
%、より好ましくは0.01〜5重量%の範囲で添加さ
れる。 【0143】現像液には、種々の現像安定化剤を用いる
ことができる。それらの好ましい例として、特開平6-
282079号公報記載の糖アルコールのポリエチレン
グリコール付加物、テトラブチルアンモニウムヒドロキ
シドなどのテトラアルキルアンモニウム塩、テトラブチ
ルホスホニウムブロマイドなどのホスホニウム塩および
ジフェニルヨードニウムクロライドなどのヨードニウム
塩が好ましい例として挙げられる。更には、特開昭50
-51324号公報記載のアニオン界面活性剤または両
性界面活性剤、また特開昭55-95946号公報記載
の水溶性カチオニックポリマー、特開昭56-1425
28号公報に記載されている水溶性の両性高分子電解質
を挙げることができる。 【0144】更に、特開昭59-84241号公報のア
ルキレングリコールが付加された有機ホウ素化合物、特
開昭60-111246号公報記載のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロック重合型の水溶性界面
活性剤、特開昭60-129750号公報のポリオキシ
エチレン・ポリオキシプロピレンを置換したアルキレン
ジアミン化合物、特開昭61-215554号公報記載
の重量平均分子量300以上のポリエチレングリコー
ル、特開昭63-175858号公報のカチオン性基を
有する含フッ素界面活性剤、特開平2-39157号公
報の酸またはアルコールに4モル以上のエチレンオキシ
ドを付加して得られる水溶性エチレンオキシド付加化合
物と、水溶性ポリアルキレン化合物などが挙げられる。 【0145】現像液には更に必要により有機溶剤が加え
られる。かかる有機溶剤としては、水に対する溶解度が
約10重量%以下のものが適しており、好ましくは5重
量%以下のものから選ばれる。例えば、1-フェニルエ
タノール、2-フェニルエタノール、3-フェニル-1-プ
ロパノール、4-フェニル-1-ブタノール、4-フェニル
-2-ブタノール、2-フェニル-1-ブタノール、2-フェ
ノキシエタノール、2-ベンジルオキシエタノール、o-
メトキシベンジルアルコール、m-メトキシベンジルア
ルコール、p-メトキシベンジルアルコール、ベンジル
アルコール、シクロヘキサノール、2-メチルシクロヘ
キサノール、3-メチルシクロヘキサノールおよび4-メ
チルシクロヘキサノール、N-フェニルエタノールアミ
ンおよびN-フェニルジエタノールアミンなどを挙げる
ことができる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対
して0.1〜5重量%である。その使用量は界面活性剤
の使用量と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつ
れ、界面活性剤の量は増加させることが好ましい。これ
は界面活性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いる
と有機溶剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の
確保が期待できなくなるからである。 【0146】現像液には更に還元剤を加えることができ
る。これは印刷版の汚れを防止するものであり、特に感
光性ジアゾニウム塩化合物を含むネガ型感光性平版印刷
版を現像する際に有効である、好ましい有機還元剤とし
ては、チオサリチル酸、ハイドロキノン、メトール、メ
トキシキノン、レゾルシン、2-メチルレゾルシンなど
のフェノール化合物、フェニレンジアミン、フェニルヒ
ドラジンなどのアミン化合物が挙げられる。更に好まし
い無機の還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素酸、亜リ
ン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チオ硫酸お
よび亜ジチオン酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウ
ム塩、アンモニウム塩などを挙げることができる。これ
らの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れているのは亜
硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現像液に対し
て好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で含有され
る。 【0147】現像液には更に有機カルボン酸を加えるこ
ともできる。好ましい有機カルボン酸は炭素原子数6〜
20の脂肪族カルボン酸および芳香族カルボン酸であ
る。脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン
酸、エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特
に好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。ま
た炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分
かれした炭素鎖のものでもよい。芳香族カルボン酸とし
てはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環などに
カルボキシル基が置換された化合物で、具体的には、o
-クロロ安息香酸、p-クロロ安息香酸、o-ヒドロキシ
安息香酸、p-ヒドロキシ安息香酸、o-アミノ安息香
酸、p-アミノ安息香酸、2,4-ジヒドロシ安息香酸、
2,5-ジヒドロキシ安息香酸、2,6-ジヒドロキシ安
息香酸、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒド
ロキシ安息香酸、没食子酸、1-ヒドロキシ-2-ナフト
エ酸、3-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、2-ヒドロキシ-
1-ナフトエ酸、1-ナフトエ酸、2-ナフトエ酸などが
あるがヒドロキシナフトエ酸は特に有効である。 【0148】上記脂肪族および芳香族カルボン酸は水溶
性を高めるためにナトリウム塩やカリウム塩またはアン
モニウム塩として用いるのが好ましい。本発明で用いる
現像液の有機カルボン酸の含有量は格別な制限はない
が、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、また1
0重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れないばか
りか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げることがあ
る。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対して
0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5〜4
重量%である。 【0149】現像液には、更に必要に応じて、防腐剤、
着色剤、増粘剤、消泡剤および硬水軟化剤などを含有さ
せることもできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリリ
ン酸およびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモ
ニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニト
リロトリ酢酸、1,2-ジアミノシクロヘキサンテトラ
酢酸および1,3-ジアミノ-2-プロパノールテトラ酢
酸などのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ
(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メ
チレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メ
チレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ
(メチレンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジ
アミントリ(メチレンホスホン酸)および1-ヒドロキ
シタエン-1,1-ジホスホン酸やそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩を挙げることがで
きる。 【0150】このような硬水軟化剤はそのキレート化と
使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値が
変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像液
に0.01〜5重量%、より好ましくは0.01〜0.
5重量%の範囲である。この範囲より少ない添加量では
所期の目的が十分に達成されず、添加量がこの範囲より
多い場合は、色抜けなど、画像部への悪影響がでてく
る。現像液の残余の成分は水である。現像液は、使用時
よりも水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用
時に水で希釈するようにしておくことが運搬上有利であ
る。この場合の濃縮度は、各成分が分離や析出を起こさ
ない程度が適当である。 【0151】本発明の感光性組成物を用いる平版印刷版
の現像液としてはまた、特開平6-282079号公報
記載の現像液も使用できる。これは、SiO2/M2
(Mはアルカリ金属を示す)のモル比が0.5〜2.0
の珪酸アルカリ金属塩と、水酸基を4以上有する糖アル
コールに5モル以上のエチレンオキシドを付加して得ら
れる水溶性エチレンオキシド付加化合物を含有する現像
液である。糖アルコールは糖のアルデヒド基およびケト
ン基を還元してそれぞれ第一、第二アルコール基とした
ものに相当する多価アルコールである。糖アルコールの
貝体的な例としては、D,L-トレイット、エリトリッ
ト、D,L-アラビット、リビット、キシリット、D,
L-ソルビット、D,L-マンニット、D,L-イジッ
ト、D,L-タリット、ズルシット、アロズルシットな
どであり、更に糖アルコールを縮合したジ、トリ、テト
ラ、ペンタおよびヘキサグリセリンなども挙げられる。
上記水溶性エチレンオキシド付加化合物は上記糖アルコ
ール1モルに対し5モル以上のエチレンオキシドを付加
することにより得られる。さらにエチレンオキシド付加
化合物には必要に応じてプロピレンオキシドを溶解性が
許容できる範囲でブロック共重合させてもよい。これら
のエチレンオキシド付加化合物は単独もしくは二種以上
を組み合わせて用いてもよい。これらの水溶性エチレン
オキシド付加化合物の添加量は現像液(使用液)に対し
て0.001〜5重量%が適しており、より好ましくは
0.001〜2重量%である。 【0152】この現像液にはさらに、現像性の促進や現
像カスの分散および印刷版画像部の親インキ性を高める
目的で必要に応じて、前述の種々の界面活性剤や有機溶
剤を添加できる。 【0153】かかる組成の現像液で現像処理されたPS
版は水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビ
アガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニッシャーや
保護ガム液で後処理を施される。本発明のPS版の後処
理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることがで
きる。 【0154】近年、型版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、PS版用の自動現像機が広く用
いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処
理部からなり、PS版を搬送する装置と、各処理液槽お
よびスプレー装置からなり、露光済みのPS版を水平に
搬送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレー
ノズルから吹き付けて現像および後処理するものであ
る。また、最近は処理液が満たされた処理液槽中に液中
ガイドロールなどによってPS版を浸漬搬送させて現像
処理する方法や、現像後一定量の少量の水洗水を版面に
供給して水洗し、その廃水を現像液原液の希釈水としで
再利用する方法も知られている。 【0155】このような自動処理においては、各処理液
に処理量や稼動時間等に応じてそれぞれの補充液を補充
しながら処理することができる。また、実質的に未使用
の処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用で
きる。このような処理によって得られた平版印刷版はオ
フセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられ
る。 【0156】 【実施例】以下本発明を実施例に基づいて更に説明す
る。ただし本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。 【0157】(実施例1〜6、比較例1〜3) 〔支持体の作製〕JIS A 1050アルミニウムシ
ートをパミス−水懸濁液を研磨剤として回転ナイロンブ
ラシで表面を砂目立てした。このときの表面粗さ(中心
線平均粗さ)は0.5μmであった。水洗後、10%苛
性ソーダ水溶液を70℃に温めた溶液中に浸漬して、ア
ルミニウムの溶解量が6g/m3になるようにエッチン
グした。水洗後、30%硝酸水溶液に1分間浸漬して中
和し、十分水洗した。その後に、0.7%硝酸水溶液中
で、陽極時電圧13ボルト、陰極時電圧6ボルトの矩形
波交番波形電圧を用いて20秒間電解粗面化を行ない、
20%硫酸の50℃溶液中に浸漬して表面を洗浄した
後、水洗した。粗面化後のアルミニウムシートに、20
%硫酸水溶液中で直流を用いて多孔性陽極酸化皮膜形成
処理を行なった。電流密度5A/dm2で電解を行な
い、電解時間を調節して、表面に重量4.0g/m2
陽極酸化皮膜を有する基板を作製した。この基板を10
0℃1気圧において飽和した蒸気チャンバーの中で10
秒間処理して封孔率60%の基板(a)を作成した。基
板(a)をケイ酸ナトリウム2.5重量%水溶液で30
℃10秒間処理して表面親水化を行なった後、下記下塗
り液を塗布し、塗膜を80℃で15秒間乾燥し平版印刷
版用支持体〔A〕を得た。乾燥後の塗膜の被覆量は15
mg/m2であった。 【0158】 〔下塗り液〕 ・分子量2.8万の下記共重合体 0.3g ・メタノール 100g ・水 1g 【0159】 【化17】【0160】〔記録層の形成〕得られた下塗り済の支持
体〔A〕に以下の感光液1を塗布量が1.8g/m2
なるよう塗布、乾燥して感光層(記録層)を形成し、平
版印刷版用原版1を得た。 【0161】 〔感光液1〕 ・ノボラック樹脂 1.0g (m/p−クレゾール(6/4)、重量平均分子量、7,000、未反応クレゾ ール0.5重量%) ・ポリウレタン樹脂 表5参照 ・シアニン染料A(下記構造) 0.1g ・無水フタル酸 0.05g ・p−トルエンスルホン酸 0.002g ・エチルバイオレットの対イオンを 6−ヒドロキシ−β−ナフタレンスルホン酸にしたもの 0.02g ・フッ素系ポリマー(メガファックF−176(固形分20%)、大日本インキ 化学工業(株)製) 0.015g ・フッ素系ポリマー(メガファックMCF−312(固形分30%)、大日本イ ンキ化学工業(株)製) 0.035g ・メチルエチルケトン 12g 【0162】 【化18】 【0163】〔現像ラチチュードの評価〕得られた平版
印刷版用原版をCreo社製Trendsetterに
てビーム強度9w、ドラム回転速度150rpmでテス
トパターンを画像状に描き込みを行った。まず、上記の
条件で露光した平版印刷版原版を、下記アルカリ現像液
Aを仕込んだ富士写真フイルム(株)製PSプロセッサ
ー900Hを用い、液温を30℃に保ち、現像時間20
秒で現像した。次に、現像液を徐々に水で希釈しなが
ら、処理を繰り返した。この時、現像不良の記録層残膜
に起因する汚れや着色がないかを確認した。更に、水で
希釈しながら処理を繰り返し、現像が行なえた現像液の
電導度を測定した。結果を下記表5に示す。上限値と下
限値との差が大きいものを現像ラチチュードに優れると
評価する。 【0164】 <アルカリ現像液A組成> ・SiO2・K2O(K2O/SiO2=1/1(モル比)) 4.0質量% ・クエン酸 0.5質量% ・ポリエチレングリコールラウリルエーテル(重量平均分子量1,000) 0.5質量% ・水 50.0質量% 【0165】 【表5】【0166】表5の結果より、本発明の感赤外線感光性
組成物を平版印刷版用原版の画像形成層に適用すること
で、優れた現像ラチチュードが実現できた。 【0167】(実施例7〜12、比較例4〜6)実施例
1で用いたのと同じ支持体〔A〕基板に、以下の感光液
2Aを塗布し、100℃で2分間乾燥して、(A)層を
形成した。乾燥後の塗布量は1.04g/m2であっ
た。その後、以下の感光液2Bを塗布し、100℃で2
分間乾燥して、(B)層(上層)を形成し、平版印刷版
用原版2を得た。乾燥後の感光液の合計塗布量は1.2
g/m2であった。 【0168】 〔感光液2A〕 ・共重合体1(以下に詳述する) 0.75g ・ポリウレタン樹脂 表6参照 ・シアニン染料A 0.04g ・p−トルエンスルホン酸 0.002g ・テトラヒドロ無水フタル酸 0.05g ・ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを1−ナフタレン スルホン酸アニオンにした染料 0.015g ・フッ素系ポリマー(メガファックF−176(固形分20%)、大日本インキ 化学工業(株)製) 0.010g ・γ−ブチルラクトン 8g ・メチルエチルケトン 7g ・1−メトキシ−2−プロパノール 7g 【0169】 〔感光液2B〕 ・ノボラック樹脂 0.25g (m/p−クレゾール(6/4)、重量平均分子量、4,500、未反応クレ ゾール0.5重量%) ・ポリウレタン樹脂 表6参照 ・シアニン染料A 0.05g ・ステアリン酸n−ドデシル 0.02g ・フッ素系ポリマー(メガファックF−780−F(固形分30%)、大日本イ ンキ化学工業(株)製) 0.010g ・フッ素系ポリマー(メガファックMCF−770F(固形分10%)、大日本 インキ化学工業(株)製) 0.100g ・メチルエチルケトン 7g ・1−メトキシ−2−プロパノール 7g 【0170】〔共重合体1の合成〕攪拌後、冷却管及び
滴下ロートを備えた500ml三ツ口フラスコにメタク
リル酸31.0g(0.36モル)、クロロギ酸エチル
39.1g(0.36モル)及びアセトニトリル200
mlを入れ、氷水浴で冷却しながら混合物を攪拌した。
この混合物にトリエチルアミン36.4g(0.36モ
ル)を約1時間かけて滴下ロートにより滴下した。滴下
終了後、氷水浴をとり去り、室温下で30分間混合物を
攪拌した。 【0171】この反応混合物に、p−アミノべンゼンス
ルホンアミド51.7g(0.30モル)を加え、油浴
にて70℃に温めながら混合物を1時間攪拌した。反応
終了後、この混合物を水1リットルにこの水を攪拌しな
がら投入し、30分間得られた混合物を攪拌した。この
混合物をろ過して析出物を取り出し、これを水500m
lでスラリーにした後、このスラリーをろ過し、得られ
た固体を乾燥することによりN−(p−アミノスルホニ
ルフェニル)メタクリルアミドの白色固体が得られた
(収量46.9g)。 【0172】次に攪拌機、冷却管及び滴下ロートを備え
た20ml三ツ口フラスコに、N−(p−アミノスルホ
ニルフェニル)メタクリルアミド4.61g(0.01
92モル)、メタクリル酸エチル2.58g(0.02
58モル)、アクリロニトリル0.80g(0.015
モル)及びN,N−ジメチルアセトアミド20gを入
れ、湯水浴により65℃に加熱しながら混合物を攪拌し
た。この混合物に「V−65」(和光純薬(株)製)
0.15gを加え65℃に保ちながら窒素気流下2時間
混合物を攪拌した。この反応混合物にさらにN−(p−
アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド4.61
g、メタクリル酸メチル2.58g、アクリロニトリル
0.80g、N,N−ジメチルアセトアミド及び「V−
65」0.15gの混合物を2時間かけて滴下ロートに
より滴下した。滴下終了後さらに65℃で2時間得られ
た混合物を攪拌した。反応終了後メタノール40gを混
合物に加え、冷却し、得られた混合物を水2リットルに
この水を攪拌しながら投入し、30分混合物を攪拌した
後、析出物をろ過により取り出し、乾燥することにより
15gの白色固体を得た。ゲルパーミエーションクロマ
トグラフィーによりこの特定の共重合体1の重量平均分
子量(ポリスチレン標準)を測定したところ53,00
0であった。 【0173】〔現像ラチチュードの評価〕得られた平版
印刷版用原版をCreo社製Trendsetterに
てビーム強度9w、ドラム回転速度150rpmでテス
トパターンを画像状に描き込みを行った。まず、上記の
条件で露光した平版印刷版原版を、下記アルカリ現像液
Aを仕込んだ富士写真フイルム(株)製PSプロセッサ
ー900Hを用い、液温を30℃に保ち、現像時間20
秒で現像した。次に、現像液を徐々に水で希釈しなが
ら、処理を繰り返した。この時、現像不良の記録層残膜
に起因する汚れや着色がないかを確認した。更に、水で
希釈しながら処理を繰り返し、現像が行なえた現像液の
電導度を測定した。結果を下記表6に示す。上限値と下
限値との差が大きいものを現像ラチチュードに優れると
評価する。 【0174】 <アルカリ現像液A組成> ・SiO2・K2O(K2O/SiO2=1/1(モル比)) 4.0質量% ・クエン酸 0.5質量% ・ポリエチレングリコールラウリルエーテル(重量平均分子量1,000) 0.5質量% ・水 50.0質量% 【0175】 【表6】 【0176】表6の結果より、本発明の感赤外線感光性
組成物を平版印刷版用原版の画像形成層に適用すること
で、優れた現像ラチチュードが実現できた。 【0177】 【発明の効果】本発明により、平版印刷用原版の画像形
成層として用いる場合、活性度の落ちた疲労現像液での
処理性(現像ラチチュード)に優れる感赤外線感光性組
成物を提供することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA04 AB03 AC08 AD03 CB22 CB29 CC20 FA03 FA17 2H096 AA07 AA08 BA09 BA16 BA20 EA04 GA08 2H114 AA04 AA22 AA24 DA47 DA60 EA01 GA03 GA06 GA08 GA09 GA34 GA36 GA38

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (A)ポリウレタン樹脂、(B)ノボラ
    ック樹脂、(C)光熱変換剤を含有し、且つ(A)ポリ
    ウレタン樹脂が、下記一般式(I)又は(II)で表され
    るジオールを構成成分として有することを特徴とする感
    赤外線感光性組成物。 【化1】 式中、Rはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜8のアルキ
    ル基を示し、nは2以上の整数を示す。
JP2001380184A 2001-11-30 2001-12-13 感赤外線感光性組成物 Expired - Fee Related JP3841397B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380184A JP3841397B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 感赤外線感光性組成物
US10/305,003 US7033725B2 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Infrared-sensitive photosensitive composition
EP04027170A EP1510337B1 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Infrared-sensitive photosensitive composition
DE60213137T DE60213137T2 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Infrarotempfindliche photoempfindliche Zusammensetzung
DE60208753T DE60208753T2 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Infrarotempfindliche photoempfindliche Zusammensetzung
AT02026840T ATE315999T1 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Infrarotempfindliche photoempfindliche zusammensetzung
AT04027170T ATE332807T1 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Infrarotempfindliche photoempfindliche zusammensetzung
EP02026840A EP1316421B1 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Infrared-sensitive photosensitive composition
CN02154835.8A CN1234048C (zh) 2001-11-30 2002-12-02 红外感光光敏组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380184A JP3841397B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 感赤外線感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177533A true JP2003177533A (ja) 2003-06-27
JP3841397B2 JP3841397B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19187110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001380184A Expired - Fee Related JP3841397B2 (ja) 2001-11-30 2001-12-13 感赤外線感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841397B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365389A1 (en) 2010-03-08 2011-09-14 Fujifilm Corporation Positive-working lithographic printing plate precursor for infrared laser and process for making lithographic printing plate
JP2011186139A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の製版方法
JP2011197308A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP2012048203A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 画像形成材料、平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
EP2439070A2 (en) 2010-08-31 2012-04-11 Fujifilm Corporation Image forming material, planographic printing plate precursor, and method for manufacturing a planographic printing plate
WO2013015121A1 (ja) 2011-07-27 2013-01-31 富士フイルム株式会社 感光性組成物、平版印刷版原版、ポリウレタン及びポリウレタンの製造方法
JP2013025265A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、平版印刷版及び平版印刷版の作製方法
WO2018020827A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365389A1 (en) 2010-03-08 2011-09-14 Fujifilm Corporation Positive-working lithographic printing plate precursor for infrared laser and process for making lithographic printing plate
JP2011186139A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版、及び、平版印刷版の製版方法
US8632951B2 (en) 2010-03-08 2014-01-21 Fujifilm Corporation Positive-working lithographic printing plate precursor for infrared laser and process for making lithographic printing plate
US9046774B2 (en) 2010-03-08 2015-06-02 Fujifilm Corporation Positive-working lithographic printing plate precursor for infrared laser and process for making lithographic printing plate
JP2011197308A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 赤外線レーザー用ポジ型平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法
JP2012048203A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Fujifilm Corp 画像形成材料、平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
EP2439070A2 (en) 2010-08-31 2012-04-11 Fujifilm Corporation Image forming material, planographic printing plate precursor, and method for manufacturing a planographic printing plate
JP2013025265A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、平版印刷版及び平版印刷版の作製方法
WO2013015121A1 (ja) 2011-07-27 2013-01-31 富士フイルム株式会社 感光性組成物、平版印刷版原版、ポリウレタン及びポリウレタンの製造方法
US8927195B2 (en) 2011-07-27 2015-01-06 Fujifilm Corporation Photosensitive composition, planographic printing plate precursor, polyurethane, and method for producing polyurethane
WO2018020827A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池、固体電解質含有シートおよび全固体二次電池の製造方法、ならびに、セグメント化ポリマー、ポリマーおよびセグメント化ポリマーの非水溶媒分散物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841397B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746812B2 (en) Photosensitive resin composition
JP2003057820A (ja) 感赤外線感光性組成物
EP1510337B1 (en) Infrared-sensitive photosensitive composition
JP2003241399A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003177533A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP4095821B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11102071A (ja) ネガ型画像記録材料
JP2003315987A (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2003063162A (ja) 平版印刷版用原版
JP5490168B2 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP2003167342A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP4082972B2 (ja) 画像形成材料
JP2003215803A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2003029426A (ja) 感光性平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP3771694B2 (ja) 赤外線レーザー用ポジ型感光性組成物
JP2001066776A (ja) 画像形成材料
JP2003345016A (ja) 樹脂組成物
JP2003280194A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2003248310A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2003015319A (ja) 感光性平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2003057814A (ja) 平版印刷版用原版
JP2003015317A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2002107954A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
JP2004004623A (ja) 感赤外線感光性組成物
JP2003127561A (ja) 平版印刷版用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3841397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees