JP2003241305A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP2003241305A
JP2003241305A JP2002040139A JP2002040139A JP2003241305A JP 2003241305 A JP2003241305 A JP 2003241305A JP 2002040139 A JP2002040139 A JP 2002040139A JP 2002040139 A JP2002040139 A JP 2002040139A JP 2003241305 A JP2003241305 A JP 2003241305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
holder
projector
switch member
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002040139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992991B2 (ja
Inventor
Masahiko Yamamoto
昌彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Vision Corp
Original Assignee
Plus Vision Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Vision Corp filed Critical Plus Vision Corp
Priority to JP2002040139A priority Critical patent/JP3992991B2/ja
Publication of JP2003241305A publication Critical patent/JP2003241305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992991B2 publication Critical patent/JP3992991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、フルカラー表示と白黒表示とを選
択可能なプロジェクタを提供する。 【課題手段】 プロジェクタは、光源と、光源からの光
を入射し、これを少なくともR、G、Bの波長を有する
光に変換するカラーホイールと、カラーホイールからの
光を変調するDMDと、変調された光を投射する投射手
段と、カラーホイール70を移動するための移動機構と
を備える。移動機構は、カラーホイール70を保持しか
つ回転軸を中心に回転可能に支持されたホルダー120
と、ホルダー120と係合し直線方向に移動可能なスラ
イドスイッチ130とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロジェクタに関
し、特に、DMD(Digital Mirror D
evice)を用いたDLP(Digital Lig
ht Processing)方式のプロジェクタに関
する。
【0002】
【従来の技術】DLP方式プロジェクタは、半導体素子
からなるDMDに光を照射し、その反射光をレンズで拡
大投影して画像のカラー表示を行うものである。本出願
人により先に出願された特許第3、121、843号
(平成8年12月26日出願、特願平8−347331
号)に、DLP方式プロジェクタの概要が開示されてい
る。同特許の図1に示すように、光源からの白色光は楕
円鏡52によって反射され、その反射光はR/G/Bの
カラーフィルターを配列した円盤状のカラーホール53
によって順次RGB色に変えられ、DMD56に入射さ
れる。DMD56は、RGBに同期して時分割駆動さ
れ、画像データに応じて反射された光は投影レンズ57
を介してスクリーン58上に表示される。このようなカ
ラー映像の投影は、一枚のカラーホイールを用いてカラ
ー表示を行うことから、液晶プロジェクタとの対比にお
いて、いわゆる単板式と呼ばれる。
【0003】DLP方式に用いられるカラーホイール
は、その外周にR/G/Bのカラーフィルターを配列
し、一定速度で回転される。光源から発せられた白色光
は、楕円鏡52で反射された後、回転するカラーホイー
ルを通過する。このとき、白色光は、R/G/B(/
W)のカラーフィルターによってR、G、Bの波長を有
する光に分別あるいは変換される。R、G、Bの光は時
分割的にDMDに照明され、そこで光学的な変調が行わ
れ、スクリーン上へ投射画像が表示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のプ
ロジェクタは、光源とDMDとの間にカラーホイールを
挿入しそこを光が通過する構造であるため、どうしても
光の損失が避けられず、時として投射された画像に十分
な明るさを感じられないことがある。明るさを増すため
には光源の出力を大きくすればよいが、そうすると、光
源からの発熱も大きくなりこれを冷却するための冷却フ
ァンの出力も大きくなり、結果としてプロジェクタが大
きくなってしまう。
【0005】さらにカラーホイールは、カラー映像を表
示するためには不可欠なものであるが、その一方におい
て、グラフや文字等を白黒表示(あるいは階調表示)す
る場合には、カラーホイールの使用により却って明るさ
が犠牲になってしまうことがある。
【0006】そこで本発明は、上記従来の課題を解決
し、フルカラー表示と白黒表示とを選択可能なプロジェ
クタを提供することである。さらに本発明の目的は、投
射される画像の照度や色などのモードを選択することが
可能なプロジェクタを提供することである。さらに本発
明の目的は、光源からの光をR、G、Bに分別する分別
手段を移動可能することが可能なプロジェクタを提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプロジェク
タは、光源と、光源からの光を入射し、これを少なくと
もR、G、Bの波長を有する光にそれぞれ分別可能な分
別手段と、分別された光を光学的に変調する変調手段
と、変調された光を投射する投射手段と、前記分別手段
を移動するための移動機構とを備える。移動機構は、前
記分別手段を保持しかつ回転軸を中心に回転可能に支持
されたホルダーと、前記ホルダーと係合するスイッチ部
材とを有し、前記スイッチ部材を駆動することにより前
記ホルダーを回転させ、前記分別手段への光源からの光
の入射を可変する。
【0008】好ましくはホルダーは、第1の位置と第2
の位置の間を移動可能であり、スプリング部材によって
第1の位置または第2の位置に位置決め付勢される。こ
れによって、ホルダーの的確な位置決めを行うことがで
きる。
【0009】さらに、ホルダーは、第1の位置と第2の
位置との間の第3の位置に位置決めされるようにしても
良い。こうすることで、分別手段への光源からの光の入
射度合いをより詳細に調整することができる。ホルダー
が第1の位置にあるとき、前記分別手段には光源からの
光が入射されない。このときプロジェクタは、白黒表示
を行う。ホルダーが第3の位置にあるとき、前記分別手
段には光源からの光の一部が入射される。このときプロ
ジェクタは、カラー表示と白黒表示との中間の表示を行
うことができる。
【0010】さらにスイッチ部材は、プロジェクタのケ
ース面において摺動可能に配されるスライドスイッチを
含むようにしても良いし、あるいは回転スイッチであっ
ても良い。スイッチ部材は、ホルダーと一体に形成され
てもよい。
【0011】本発明の第2のプロジェクタは、光源と、
光源からの光を入射し、これを少なくともR、G、Bの
波長を有する光に分別する分別手段と、分別された光を
光学的に変調する変調手段と、変調された光を投射する
投射手段と、前記分別手段を移動するための移動機構と
を備え、移動機構は、前記分別手段を保持しかつ直線移
動可能に支持されたホルダーと、前記ホルダーと係合す
るスイッチ部材とを有し、前記スイッチ部材の移動によ
り前記ホルダーを直線移動させ、前記分別手段への光源
からの光の入射を可変する。
【0012】好ましくはホルダーとスイッチ部材は、ラ
ック歯車とピニオン歯車とを利用して係合される。ある
いは、前記ホルダーは少なくとも2つの平行なスロット
を有し、該スロット内に収容されるスライドピンによっ
て案内されて直線移動するようにしても良い。
【0013】このように本発明によれば、プロジェクタ
に分別手段を移動させるための移動機構を設けたので、
分別手段への光源からの光の入射量を調整することがで
き、これによって白黒表示やカラー表示、あるいはそれ
らの中間の色の表示を行うことが可能となる。特に、白
黒表示の場合には、分別手段への光の入射が一切ないの
で、そこを通過する光の損失をなくすことが可能となる
ため、フルカラー表示に比べて格段に明るい白黒表示を
提供することができる。
【0014】さらに移動機構のスイッチ部材をプロジェ
クタのケース面に配することにより、ユーザが適宜自由
に表示モード(フルカラー、白黒、カラーと白黒の中間
色など)を簡単に選択することができる。また、移動機
構は機械的な構成によって達成可能であるためコストも
安価であり、組立も容易であり、しかも部品点数が少な
くてすむのでプロジェクタの小型化も可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係るDLP方式プロジェクタの主要な構成を示すブ
ロック図である。プロジェクタ1は、画像信号11を入
力しDMDと同じ画素数のRGBデジタル画像データに
変換する前処理部10と、前処理部10からのデジタル
画像データに基づきDMD50の駆動を制御するととも
にランプ駆動回路30及びカラーホイール駆動部40等
の制御を行う制御部20とを有する。ランプ駆動回路3
0は、光源としての放電ランプ60の起動及び起動後の
放電ランプのAC駆動を制御する。カラーホイール駆動
部40は、放電ランプ60からの光をRGBに変換させ
るためにカラーホイール70を回転させ、さらに、カラ
ーホイール70を水平または回転移動させるための移動
機構を含む。位置検出センサ80は、カラーホイール7
0の位置を検出し、検出結果を制御部20へ出力する。
DMD50は、カラーホイール70から順次RGBに変
換された光を照明光学系90を介して照射され、各画素
に相当するスイッチングミラーを回転させてRGB光を
反射する。投射光学系100は、DMD50からの反射
光を拡大投射しスクリーン上に画像を表示させる。
【0016】図2に図1の光学系の詳細を示す。光源と
しての放電ランプ60は、楕円鏡61に一体に取り付け
られ、例えばキセノンアークショートランプ、メタルハ
ライドランプ、あるいは超高圧水銀ランプなどが用いら
れる。楕円鏡61は、放電ランプ60からの可視光を反
射し赤外光を透過するようなダイクロックミラーやコー
ルドミラーの使用が望ましく、また漏れた可視光の遮光
および赤外光の吸収のために楕円鏡の外側に黒色無機質
顔料をコーテイングすることが望ましい。
【0017】ライトトンネル62は、一定の長さを有す
る断面が矩形状の光伝送媒体であって、均一な光強度分
布をもった光線を出射する。楕円鏡61によって反射さ
れた収束光線は、ライトトンネル62の入り口から所定
の入射角で入射し、入射した光はライトトンネル内の屈
折率の高い内壁を多重反射してその出口へ伝播される。
ライトトンネル62から出射される光の出射口径は、長
辺と短辺の比が4:3(あるいは16:9)である。
【0018】カラーホイール70は、カラーホイール駆
動部40によって一定速度で回転され、ライトトンネル
62からの出射光がほぼ垂直に入射するような位置関係
に配置される。カラーホイール70に入射された光は、
順次R、G、Bの波長を有する光に変換(あるいは分
別)される。照明光学系90は、コンデンサレンズ91
と一対の反射鏡92を含み、カラーホイール70を透過
したR、G、Bの光はコンデンサレンズ91によって平
行光線に変換されDMD50を照射する。DMD50
は、カラーホイール70の回転、すなわち、R、G、B
への変換と同期するタイミングで駆動され、各画素を構
成するミラーは、RGBデジタル画像データに基づき
R、G、B光を反射する。DMD50によりオン状態と
して反射されたR、G、B光は、投射光学系100によ
り拡大投射され、これによってスクリーン上に画像が形
成される。
【0019】本実施の形態に係るプロジェクタにおい
て、カラーホイール駆動部40はカラーホイールを移動
させるための移動機構を新規に含む。この移動機構によ
ってカラーホイール70を選択的な位置に移動させ、プ
ロジェクタによる投射映像の表示に複数の表示モードを
提供する。図3にカラーホイールとライトトンネルの出
射口径との相対的な位置関係を示す。同図(a)は既存
のプロジェクタと同様にライトトンネル62からの出射
光がすべてカラーホイール70を通過しフルカラー表示
をする状態を示す。同図(b)はカラーホイール70が
移動され、ライトトンネルの出射光がカラーホイール7
0に全く入射されず白黒表示をする状態を示す。同図
(c)はライトトンネルの出射光の一部がカラーホイー
ル70に入射しカラー表示と白黒表示の中間色の表示を
する状態を示す。
【0020】図4に移動機構の詳細を示す。移動機構1
10は、カラーホイール70を回転可能に支持するホル
ダー120と、ホルダー120を回転移動させるための
スライドスイッチ130と、ホルダー120を位置決め
するためのスプリング140とを有する。ホルダー12
0は、プレート状の絶縁樹脂から形成され、そのほぼ中
央部にはカラーホイール70の回転軸71を回転可能に
支持する軸受け部(図中省略)を有し、カラーホイール
70を一体的に保持する構造になっている。カラーホイ
ール70はこの軸受け部を介してモータによって回転駆
動される。
【0021】ホルダー120の一端部には回転軸121
が設けられ、回転軸121はプロジェクタケース内のフ
レーム等に回転可能に支持される。回転軸121の近傍
には、突出した円柱状のスライドピン122が形成さ
れ、スライドピン122はスライドスイッチ130の下
部131に延在する半円状の凹部132内に回転可能に
係合される。プロジェクタケースを構成するアッパーカ
バー(天面)133には直線状のスロットが形成され、
スライドスイッチ130の下部131がスロット内に挿
入され、スライドスイッチ130はアッパーカバー13
3の面上を直線的に摺動可能に取り付けられる。ホルダ
ー120の他端部には、突出した円柱状のストッパー1
23が設けられ、ストッパー123はスプリング140
と係合する。スプリング140はその両端141を固定
することにより中央部に弾性変形可能なバネ部142を
形成しており、このバネ部142がストッパー123と
弾性的に係合する。ホルダー120の中央部には半円状
の切欠部124が形成され、図4(a)に示すように、
カラー表示を行うときにライトトンネル62からの出射
光がカラーホイール70に入射され、それが遮断されな
いようになっている。
【0022】プロジェクタによりカラー表示を行うと
き、図4(a)に示すようにスライドスイッチ130は
最も右側の位置にある。このとき、スプリング140は
ホルダー120が時計方向に回転するようにバネ部14
2を介してストッパー123を付勢し、これによってス
ライドピン122がスライドスイッチの凹部132内に
係止され、ホルダー120がカラー表示位置に位置決め
される。
【0023】スライドスイッチ130がアッパーカバー
133上を左側に向けて移動されると、凹部132と係
合するスライドピン122が反時計方向に回転され、ス
トッパー123がスプリング140の弾性力に抗しなが
らスプリング140のバネ部142上を移動する。スラ
イドスイッチ130が最も左側の位置に到達すると、図
4(b)に示すように、スプリング140はホルダー1
20が反時計方向に回転するようにストッパー123を
付勢し、スライドピン122は凹部132内に係止さ
れ、ホルダー120が白黒表示位置に位置決めされる。
このとき、カラーホイール70はライトトンネル62か
らの出射光路から完全に外される。
【0024】このようにスライドスイッチ130を直線
方向に移動させることで、ホルダー120を回転移動さ
せ、カラーホイール70をライトトンネル62の光路か
ら簡単に外すことが可能である。さらにスプリング14
0を用いることによって、ホルダー120を二者択一の
位置に位置決め付勢することが可能となり、同時に、ユ
ーザには、カラー表示か白黒表示かを選択する際に一定
のバネ力によるクリック感を持たせることができる。
【0025】スプリング140は、図4(c)に示すよう
に、その中間部にストッパー123を係止させるための
凹部143を形成することが可能である。ストッパー1
23が凹部143内に収容されるとき、ライトトンネル
62からの出射光の一部がカラーホイール70を通過し
(図3(c)参照)、カラー表示と白黒表示の中間色の
表示を得ることができる。
【0026】次に、移動機構の第2の例を図5に示す。
本例は、カラーホイールを取り付けたホルダーの一部を
直接プロジェクタのケース外に出したものである。ホル
ダー150は、回転軸151によって回転可能であると
ともに、その先端にレバー152を有し、レバー152
がケースの天面または底面153に形成されたスロット
154から突出している。レバー152を直接に回転さ
せることでカラーホイール70及びホルダー150を回
転移動させる。同図(a)がカラー表示の状態を示し、
同図(b)が白黒表示の状態を示す。尚、ホルダー150
の他端部は図4で用いたスプリング140を用いてホル
ダー150を位置決め付勢することが望ましい。本例に
よる移動機構では、直線移動するスライドスイッチが不
要となり、備品点数を少なくし、小型化、低コスト化を
図ることができる。
【0027】図6は図5を変形した第3の例である。本
例では、ホルダー160の回転軸161をカラーホイー
ル70の回転軸よりも下部に設けている。こうすること
で、ケース面163から突出するレバー162の回転ス
トロークが大きくなり、その結果レバー162の操作力
を低減することができる。
【0028】図7は、ホルダー170を回転移動するこ
となく直線移動させる第4の例である。ホルダー170
の上下に一対の平行なスロット171を形成し、このス
ロット171内にスライドピンあるいは突起174が収
容される。スライドピン174はケース内部に固定され
る。ケース面173から突出したレバー172を左右の
直線方向に移動させることで、ホルダー170は、スロ
ット171内のスライドピン174に案内されて直線移
動する。
【0029】図8は移動機構の第5の例である。上述し
た第3、第4の移動機構の例では、ホルダーのレバー1
62、172をケース外に突出させたが、本例ではレバ
ー162、172の先端にスライドスイッチ180を取
り付ける。図8(a)、(b)は、第3、第4の例にス
ライドスイッチを取り付けた例を示す。この場合、スラ
イドスイッチ180の下部には、図4のときと同様に、
ホルダーのスライドピンと係合する凹部を形成する。
【0030】図9に移動機構の第6の例を示す。本例
は、カラーホイールの正面から移動操作するものであ
り、カラーホイール70の移動にラックアンドピニオン
ギアを用いる。カラーホイール70を一体に取り付けた
ホルダー190の一面にラック歯車191を設けるとと
もに、一対の平行なスロット192を形成する。スロッ
ト192内にはケース内に固定されたスライドピン19
3が摺動自在に収容される。回転スイッチ194は、回
転軸195によって回転可能に支持され、かつラック歯
車191と噛み合うピニオン歯車196を有する。回転
スイッチ194には、ケース面197から突出するレバ
ー198が設けられている。回転スイッチ194のレバ
ー198を回転させることでホルダー190が直線移動
される。本例では、回転スイッチ194の回転軸とカラ
ーホイールの回転軸とは互いに直交し、ラックアンドピ
ニオンギアを利用することでカラーホイールを正面から
円滑に移動することができる。
【0031】図10に移動機構の第7の例を示す。本例
は、カラーホイールを側面から移動操作する。スライド
スイッチの代わりにロッカースイッチ201を用いる。
ホルダー200についての回転移動は、上記第1ないし
第6の例で用いた構成と同様である。ロッカースイッチ
201は、ホルダー200の一端に固定され、ケース面
から突出するスイッチ面202のいずれか一方を押下す
ることによってホルダー200がカラー表示位置と白黒
表示位置の間を回転移動する。ロッカースイッチ201
の反転動作によってホルダー200の側方からホルダー
の位置の切替を簡単に行うことができる。
【0032】図1及び図2に示す位置検出センサ80
は、移動機構によって移動されたカラーホイール70の
位置を検出し、検出結果を制御部20へ送る。上述した
ように、制御部20は、カラーホイール70の位置に応
じてこれと同期したタイミングでDMD50を制御す
る。位置検出センサ80は、公知のセンサを用いること
ができ、例えば、カラーホイール70の位置に応じてス
イッチが機械的、光学的に開閉されるセンサ、あるいは
カラーホイール70の位置に応答して磁気や抵抗が可変
するようなポテンショメータや磁気センサを用いること
ができる。
【0033】以上のように本発明の好ましい実施の形態
について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限
定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本
発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能
である。例えば、図4に示す板状のスプリングの代わり
にコイルスプリングや他の形状のバネ部材を用いてホル
ダーを位置決め付勢することも可能である。ホルダー
は、回転ホイールと一体に形成されても良いし、さらに
スライドスイッチをホルダーと一体に形成しても良い。
ライトトンネル62は、カラーホイール70の前方に位
置するものに限らず、カラーホイール70の後方に位置
するようにしても良い。カラーホイール70上に配され
るRGBのカラーフィルターは、W(ホワイト)を含む
ものであっても良い。その他、スライドスイッチ、回転
スイッチ、ロッカースイッチ等の形状、材質は上記例に
限られず設計事項に応じて適宜選択される。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、少なくともR、G、B
の波長の光を分別す分別手段を移動するための移動機構
を設けたことに、分別手段への光源からの光の入射を可
変することが可能となり、これによってカラー表示のみ
ならず、明るさを重視した白黒表示やカラーと白黒の中
間色の表示をすることができる。さらに本発明の移動機
構により、スイッチ部材をケース面に配することによ
り、ユーザが適宜自由に表示モード(フルカラー、白
黒、カラーと白黒の中間色など)を簡単に選択すること
ができる。また、移動機構は機械的な構成によって達成
可能であるためコストも安価であり、組立も容易であ
り、しかも部品点数が少なくてすむのでプロジェクタの
小型化も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係るプロジェクタ
の主要な構成を示すブロック図である。
【図2】図2は図1の光学系の構成を示す平面図であ
る。
【図3】図3はカラーホイールとライトトンネルとの相
対的な位置関係を示す図である。
【図4】図4は本発明よる移動機構を示す図であり、同
図(a)はカラー表示の状態を示し、同図(b)は白黒
表示の状態を示し、同図(c)はスプリングの変形例を
示す図である。
【図5】図5は本発明の移動機構の第2の例を示し、同
図(a)はカラー表示の状態を示し、同図(b)は白黒
表示の状態を示す。
【図6】図6は本発明の移動機構の第3の例を示し、同
図(a)はカラー表示の状態を示し、同図(b)は白黒
表示の状態を示す。
【図7】図7は本発明の移動機構の第4の例を示し、同
図(a)はカラー表示の状態を示し、同図(b)は白黒
表示の状態を示す。
【図8】図8は本発明の移動機構の第5の例を示す。
【図9】図9は本発明の移動機構の第6の例を示し、同
図(a)は上面図、同図(b)は正面図である。
【図10】図10は本発明の移動機構の第7の例を示
し、同図(a)はカラー表示の状態を示し、同図(b)
は白黒表示の状態を示す。
【符号の説明】
40:カラーホイール駆動部、 50:DMD、
70:カラーホイール、 80:位置検出
センサ、120、150、160、170、190、2
00:ホルダー 130、180:スライドスイッチ、 140:スプリ
ング

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 光源からの光を入射し、これを少なくともR、G、Bの
    波長を有する光にそれぞれ分別可能な分別手段と、 分別された光を光学的に変調する変調手段と、 変調された光を投射する投射手段と、 前記分別手段を移動するための移動機構とを備え、 前記移動機構は、前記分別手段を保持しかつ回転軸を中
    心に回転可能に支持されたホルダーと、前記ホルダーと
    係合するスイッチ部材とを有し、前記スイッチ部材を駆
    動することにより前記ホルダーを回転させ、前記分別手
    段への前記光源からの光の入射を可変する、プロジェク
    タ。
  2. 【請求項2】 前記ホルダーは、第1の位置と第2の位
    置の間を移動可能であり、スプリング部材によって第1
    の位置または第2の位置に位置決め付勢される、請求項
    1に記載のプロジェクタ。
  3. 【請求項3】 前記ホルダーは、前記第1の位置と第2
    の位置との間の第3の位置に位置決めされる、請求項2
    に記載のプロジェクタ。
  4. 【請求項4】 前記ホルダーが前記第1の位置にあると
    き、前記光源からの光が前記分別手段に入射されない請
    求項2または3に記載のプロジェクタ。
  5. 【請求項5】 前記ホルダーが前記第3の位置にあると
    き、前記光源からの光の一部が前記分別手段に入射され
    る請求項3に記載のプロジェクタ。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ部材は、前記プロジェクタ
    のケース面において摺動可能なスライドスイッチを含
    む、請求項1ないし5いずれか記載のプロジェクタ。
  7. 【請求項7】 前記スイッチ部材は、前記プロジェクタ
    のケース面において回転されるスイッチを含む請求項1
    ないし5いずれか記載のプロジェクタ。
  8. 【請求項8】 前記スイッチ部材は、前記ホルダーと一
    体に形成される請求項前記ホルダー1ないし7いずれか
    記載のプロジェクタ。
  9. 【請求項9】 光源と、 光源からの光を入射し、これを少なくともR、G、Bの
    波長を有する光に分別する分別手段と、 分別された光を光学的に変調する変調手段と、 変調された光を投射する投射手段と、 前記分別手段を移動するための移動機構とを備え、 前記移動機構は、前記分別手段を保持しかつ直線移動可
    能に支持されたホルダーと、前記ホルダーと係合するス
    イッチ部材とを有し、前記スイッチ部材の移動により前
    記ホルダーを直線移動させ、前記分別手段への前記光源
    からの光の入射を可変する、プロジェクタ。
  10. 【請求項10】 前記ホルダーと前記スイッチ部材は、
    ラック歯車とピニオン歯車とを利用して係合される、請
    求項9に記載のプロジェクタ。
  11. 【請求項11】 前記ホルダーは少なくとも2つの平行
    なスロットを有し、該スロット内にスライドピンが収容
    され、前記ホルダーはスライドピンによって案内されて
    直線移動する、請求項9に記載のプロジェクタ。
  12. 【請求項12】 前記スイッチ部材は、第1の位置と第
    2の位置の間を移動可能であり、前記スイッチ部材は、
    前記プロジェクタのケース面において摺動可能である、
    請求項9ないし11いずれか記載のプロジェクタ。
  13. 【請求項13】 前記スイッチ部材と前記ホルダーに一
    体に形成される請求項9ないし12いずれか記載のプロ
    ジェクタ。
  14. 【請求項14】 前記スイッチ部材が前記第1の位置に
    あるとき、前記分別手段には前記光源からの光が入射さ
    れない、請求項12に記載のプロジェクタ。
  15. 【請求項15】 前記スイッチ部材が前記第1の位置に
    あるとき、前記プロジェクタは白黒映像を投射表示す
    る、請求項14に記載のプロジェクタ。
JP2002040139A 2002-02-18 2002-02-18 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3992991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040139A JP3992991B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040139A JP3992991B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241305A true JP2003241305A (ja) 2003-08-27
JP3992991B2 JP3992991B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27780967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040139A Expired - Fee Related JP3992991B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992991B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107062A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2005189428A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
JP2005266021A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2005331705A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Plus Vision Corp 半導体発光素子を光源に含むプロジェクタ
EP1771010A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-04 Barco, naamloze vennootschap. Digital video projection device
CN108153088A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 株式会社理光 图像生成装置和图像投影装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107062A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2005189428A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Casio Comput Co Ltd 投影型表示装置
JP4507592B2 (ja) * 2003-12-25 2010-07-21 カシオ計算機株式会社 投影型表示装置
JP2005266021A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2005331705A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Plus Vision Corp 半導体発光素子を光源に含むプロジェクタ
EP1771010A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-04 Barco, naamloze vennootschap. Digital video projection device
CN108153088A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 株式会社理光 图像生成装置和图像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992991B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100848617B1 (ko) 화상 표시 장치
JP3992268B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP4005292B2 (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JP4259567B2 (ja) プロジェクタ、プロジェクションシステム、プログラム、及び記録媒体
US20070086098A1 (en) Color wheel device and projector using the same
US8189253B2 (en) Shutter device and drive method
JP2006023436A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2004514925A (ja) 覗き込みと投射ディスプレイのデュアルモードシステム
JP4716528B2 (ja) 投写型表示装置
WO2003056841A1 (en) Video projection system
WO2009119808A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP2002090705A (ja) プロジェクタおよびその光量調節方法
US8382292B2 (en) Light source module including a light switching element and control of color sequences
JP2003149738A (ja) 単板型映像表示装置
JP3992991B2 (ja) プロジェクタ
JP2003307705A (ja) 照明光学系およびそれを用いたプロジェクタ
JP3990251B2 (ja) 投写型表示装置
JP2008249747A (ja) インテグレータユニット
JP2007047700A (ja) プロジェクタ
JP3650730B2 (ja) 投写型表示装置
JP2007072031A (ja) プロジェクタ
JP2003167214A (ja) 投写装置
JP2002182128A (ja) 映像投影用カラーフィルタ装置および映像投影装置
JP2006162832A (ja) プロジェクタ
US20080174745A1 (en) Digital light projector with improved contrast

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees