JP2003239917A - 連結具 - Google Patents

連結具

Info

Publication number
JP2003239917A
JP2003239917A JP2002037696A JP2002037696A JP2003239917A JP 2003239917 A JP2003239917 A JP 2003239917A JP 2002037696 A JP2002037696 A JP 2002037696A JP 2002037696 A JP2002037696 A JP 2002037696A JP 2003239917 A JP2003239917 A JP 2003239917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical groove
strut
groove
pillar
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137463B2 (ja
Inventor
Sukemasa Nakamoto
祐昌 中本
Hiroshi Tsunose
拓 津野瀬
Yasuhiro Iwashimizu
泰博 岩清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2002037696A priority Critical patent/JP4137463B2/ja
Publication of JP2003239917A publication Critical patent/JP2003239917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137463B2 publication Critical patent/JP4137463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単且つ安価であって、形状、寸法の
種類が少なく、大量生産に適し、加工が容易であって、
部品数も少なく、安価で、且つ施工も容易で、がたつ
き、腐食を生じ難い連結具を提供する。 【解決手段】 板状部材30が嵌合、固定される第1の
鉛直溝11を有すると共に、その第1の鉛直溝11から
ねじ込まれたネジ釘Nが突出する側に第2の鉛直溝Mを
有し、ネジ釘Nの先端部分が円柱状の支柱20にねじ込
まれることによって、その支柱20に固定されると共
に、板状部材30が支柱20に連結されるよう構成され
た連結具であって、第2の鉛直溝Mの断面形状を、その
溝Mの開口の両側の縁又はその縁寄りの位置で支柱20
に当接し挟むことが可能で、しかも支柱20を挟んで当
接した状態で、支柱20との間に空間部Hが生じるよう
に形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、庭、デッ
キ等の周囲に設置されるフェンス等の、コーナー等に立
設される支柱への固定のために用いられる連結具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、庭、デッキ等の周囲に設
置されるフェンス等のコーナーや中間に用いられる連結
具は、その開き角度が一般に直角又は180°になるよ
う構成されていて、それ以外の開き角度の比較的使用頻
度の少ないものは、生産数が少ないか、特注品となっ
て、コスト高となるという問題があった。
【0003】その課題に対して、任意の開き角度に対応
可能に、(円柱状の)支柱と,その支柱に回転不能に(ネジ
釘等で)支持され、フェンスの端部と係合する第1の係
合片と,前記支柱に(連結された状態でも)回転可能に支
持され、フェンスの端部と係合する凹部を有する第2の
係合片とを備えたもの、さらにその第2の係合片の上端
面には、前記支柱の上端面に軸を介して回転可能に(ネ
ジ釘等で)支持されたプレートが(ネジ釘等で)支持され
たもの等(特開平9−32365号公報)が提案されてい
る。
【0004】上記従来例は、第2の係合片が支柱に回転
可能に支持されていることについての効果が記載されて
いるが、そのためには、その実施の形態例に記載のよう
に、それが支持される支柱は、それに固定された第1の
係合片の凹部が隣接する支柱の第1又は第2の係合片の
凹部と対向するよう回転され、向きが調整されるまで、
支柱のブロック等への固定が出来ず、また、第2の係合
片も支持された支柱にネジ釘等で固定されなければ、第
2の係合片が回転するため、そのままでは、それに係合
されたフェンスががたつくという問題点があった。
【0005】従って、従来例の効果は、施工者が、第2
の係合片の高さ方向の位置決めの必要なしに、その向き
の調整、支柱へのネジ等による固定が可能であるという
だけに過ぎなかった。
【0006】さらに通常設置場所は屋外であって、支柱
に乾燥収縮、割れの発生や雨水吸収に伴う膨張等による
形状・寸法り狂いが生じたときには、フェンスにがたつ
きが発生すること、断面円弧状の係合片の凹部が支柱に
密着するよう構成されているため、ネジ釘のねじ込みに
伴ってバリが生成すると係合片が浮き上がって、がたつ
き易いこと、また、支柱と係合片との僅かな隙間から入
った雨水が排出され難く、その部分が腐食し易いこと等
の問題が残る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的と
するところは、上記従来例の欠点を解消した、構造が簡
単且つ安価であって、形状、寸法の種類が少なく、大量
生産に適し、加工が容易であって、部品数も少なく、安
価で、且つ施工も容易で、がたつき、腐食を生じ難い連
結具を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】記の目的を達するため
に、請求項1の発明の連結具は、板状部材(30)が嵌
合、固定される第1の鉛直溝(11,111,211)
を有すると共に、その第1の鉛直溝(11,111,2
11)からねじ込まれたネジ釘(N)が突出する側に第
2の鉛直溝(M)を有し、前記ネジ釘(N)の先端部分
が円柱状の支柱(20)にねじ込まれることによって、
その支柱(20)に固定されると共に、前記板状部材
(30)が支柱(20)に連結されるよう構成された連
結具であって、前記第2の鉛直溝(M)の断面形状を、
その溝(M)の開口の両側の縁又はその縁寄りの位置で
前記支柱(20)に当接し挟むことが可能で、しかも支
柱(20)を挟んで当接した状態で、支柱(20)との
間に空間部(H)が生じるように形成したことを特徴と
する。
【0009】また請求項2の発明は、請求項1の発明に
記載の構成に加えて、第2の鉛直溝(M)の断面形状を円
弧状にしたことを特徴とする。
【0010】また請求項3の発明は、請求項1の発明に
記載の構成に加えて、第2の鉛直溝(M)の断面形状を外
向きにテーパー状に拡がる台形状又は三角形状又は矩形
状にしたことを特徴とする。
【0011】なお、括弧内の記号は図面及び後述する発
明の実施の形態に記載された記号に対応する。
【0012】請求項1の発明によれば、従来例のものと
比較して形状、寸法の種類が少なく、大量生産に適し、
加工が容易であって、部品数も少なく、安価である。そ
のうえ、施工に当っては、先ず各コーナー等に支柱が、
例えば、地面、床材、ブロック等に固定される。支柱は
円柱状であるため、鉛直であれば、その向きは関係な
い。そして各支柱に対して、連結具が、隣接する支柱に
対向するよう(例えば隣接する支柱の上面中心間に張ら
れた糸に合せて)、その第1の鉛直溝の向き、高さが調
整され、ネジ釘で固定されるため、施工は極めて単純、
容易である。
【0013】また、支柱に対して連結具は、第2の鉛直
溝の開口の両側の縁又はそれらに近い位置で当接し、固
定され、両者間に空間部を設けるようにしてあるため、
支柱が乾燥収縮、割れの発生や雨水吸収に伴う膨張等で
形状・寸法が狂っても、人目につきやすい両側の当接部
分に隙間を生じることもなく、良好な外観に施工でき
る。また、ネジ釘のねじ込みに伴って生成したバリは、
空間部に排出されるか、落下するだけで、連結具を圧迫
することはなく、それによってがたつきを生じることも
ない。さらに、連結具と支柱との間の空間部に入った雨
水は、すぐに排出されるか、蒸発するため、その部分が
腐食することはない。
【0014】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の作用効果に加えて、第2の鉛直溝の断面形状を円弧状
にしたので、丸みがあり美観的に優れる。
【0015】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
の作用効果に加えて、第2の鉛直溝の断面形状を外向き
にテーパー状に拡がる台形状又は三角形状又は矩形状に
したので、常用の安価な刃物で容易に加工可能で、特注
等によるサイズの変更にも対応でき、専用の刃物が必要
な円弧状の断面形状を採用するより利点が多い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の連結具の実施の形態例を
図1を参照にして説明する。図1(a)は組み立て後の
状態を示す断面図、図1(b)は組み立て中の状態を示
す断面図である。
【0017】すなわち、この鉛直方向に長い等断面の連
結具10は、フェンス等の板状部材30が嵌合、固定さ
れる断面コ字状(特に限定されるものではない)の第1
の鉛直溝11を有すると共に、その第1の鉛直溝11か
らねじ込まれたネジ釘N(鉛直方向に複数本配置)が突
出する側に第2の鉛直溝Mを有し、ネジ釘Nの先端部分
が円柱状の支柱20にねじ込まれることによって、支柱
20に固定される。それによって、第1の鉛直溝11に
嵌合、固定された板状部材30が支柱20に連結され
る。なお図1では、1対の連結具10,10の開き角度
が、支柱20に対して120°(度)になるような向き
に支柱20に固定されているが、その開き角度は90〜
180°(度)まで任意に選択可能である。
【0018】しかも、各連結具10の第2の鉛直溝Mの
断面形状を、その溝Mの開口の両側の縁又はその縁寄り
の位置で支柱20に当接し挟むことが可能で、しかも支
柱20を挟んで当接した状態で、支柱20との間に空間
部Hが生じるように形成している。より具体的には、第
2の鉛直溝Mの断面形状は、支柱20側となる外向きに
テーパー状に拡がる台形状に形成されている。
【0019】このように構成された連結具10は、形
状、寸法の種類が1種類であって、大量生産に適し、第
2の鉛直溝Mの断面形状が開口を含めて台形状であるた
め、常用の安価な刃物で容易に加工可能で、特注等によ
るサイズの変更にも対応でき、専用の刃物が必要な円弧
状の断面形状を採用するより利点が多い。
【0020】施工に当っては、先ず各コーナーや中間に
支柱20が、例えば地面、床材、ブロック等に固定され
る。次いで各支柱20に対して、連結具10が、隣接す
る支柱(図示省略)に対向するよう(例えば隣接する支
柱の上面中心間に張られた糸に合せて)、その第1の鉛
直溝11の向き、高さが調整され、ネジ釘Nで固定され
るため、施工は極めて単純、容易である。
【0021】以上のように各隣接する支柱20(他方の
支柱は図示省略)にそれぞれ固定された1対の連結具1
0の第1の鉛直溝11に板状板材30の端部(以上いず
れも他方の支柱の側は図示省略)が差込まれるが、各連
結具10は支柱20に固定されているため、板状部材3
0ががたつくことはない。
【0022】さらに、各連結具10は、第2の鉛直溝M
の開口の両側の縁又はそれらに近い位置で当接し、固定
され、支柱20との間に空間部Hが形成されているた
め、支柱20に乾燥収縮、割れの発生や雨水吸収に伴う
膨張等があって、その形状・寸法が狂っても、人目につ
きやすい両側の当接部分に隙間を生じることもなく、良
好な外観に施工できる。
【0023】また、ネジ釘Nのねじ込みに伴って生成し
たバリは、空間部Hに排出されるか、落下するだけで、
連結具10,支柱20を圧迫することはなく、それによ
ってがたつきを生じることもない。さらに、連結具10
と支柱20との間の空間部Hに入った雨水は、すぐに排
出されるか、蒸発するため、その部分が腐食することは
ない。
【0024】次に図2に他の実施形態例に係る連結具1
10を示した。なお、図1と同じ部分には同一の記号を
使用した。これは、第2の鉛直溝Mの断面形状を多角形
でなく、開口を含めて部分円、すなわち円弧状にしたも
のであり、丸みによって美観的に優れるようにしたもの
である。この場合でも、連結具110と支柱20との間
に空間部Hを形成し、支柱20を挟むことができるよう
に、連結具110の第2の鉛直溝Mの曲率半径を、支柱
20の半径よりも小さくしてある。
【0025】次に図3に他の実施形態例に係る連結具2
10を示した。なお、図1と同じ部分には同一の記号を
使用した。これは、第2の鉛直溝Mの断面形状を、開口
を含めて三角形状にしたものであるので、常用の安価な
刃物で容易に加工可能で、特注等によるサイズの変更に
も対応でき、専用の刃物が必要な円弧状の断面形状を採
用するより利点が多い。この場合でも、連結具210と
支柱20との間に空間部Hを形成し、支柱20を挟むこ
とができるようにしてある。ここでは、第2の鉛直溝M
の断面形状を直角二等辺三角形状にしたが、直角や二等
辺に限られるものではない。
【0026】また、第2の鉛直溝Mの断面形状を矩形状
にすることもできる。かかる場合に、支柱20に当接し
挟みこむには、第2の鉛直溝Mを有する連結具の横幅が
大きくなるが実行可能である。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、従来例のもの
と比較して形状、寸法の種類が少なく、大量生産に適
し、加工が容易であって、部品数も少なく、安価であ
る。そのうえ、施工に当っては、先ず各コーナー等に支
柱が、例えば、地面、床材、ブロック等に固定される。
支柱は円柱状であるため、鉛直であれば、その向きは関
係ない。そして各支柱に対して、連結具が、隣接する支
柱に対向するよう(例えば隣接する支柱の上面中心間に
張られた糸に合せて)、その第1の鉛直溝の向き、高さ
が調整され、ネジ釘で固定されるため、施工は極めて単
純、容易である。
【0028】また、支柱に対して連結具は、第2の鉛直
溝の開口の両側の縁又はそれらに近い位置で当接し、固
定され、両者間に空間部を設けるようにしてあるため、
支柱が乾燥収縮、割れの発生や雨水吸収に伴う膨張等で
形状・寸法が狂っても、人目につきやすい両側の当接部
分に隙間を生じることもなく、良好な外観に施工でき
る。また、ネジ釘のねじ込みに伴って生成したバリは、
空間部に排出されるか、落下するだけで、連結具を圧迫
することはなく、それによってがたつきを生じることも
ない。さらに、連結具と支柱との間の空間部に入った雨
水は、すぐに排出されるか、蒸発するため、その部分が
腐食することはない。
【0029】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の作用効果に加えて、第2の鉛直溝の断面形状を円弧状
にしたので、丸みがあり美観的に優れる。
【0030】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
の作用効果に加えて、第2の鉛直溝の断面形状を外向き
にテーパー状に拡がる台形状又は三角形状又は矩形状に
したので、常用の安価な刃物で容易に加工可能で、特注
等によるサイズの変更にも対応でき、専用の刃物が必要
な円弧状の断面形状を採用するより利点が多い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示すものであって、
(a)は組み立て前の状態を示す断面図、(b)は組み
立て中の状態を示す断面図である。
【図2】他の実施の形態例を示す断面図である。
【図3】他の実施の形態例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 連結具 11 第1の鉛直溝 20 支柱 30 板状部材 110 連結具 111 第1の鉛直溝 210 連結具 211 第1の鉛直溝 H 空間部 M 第2の鉛直溝 N ネジ釘
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E142 AA01 AA10 DD12 EE12 HH01 HH12 HH22 HH25 3J001 FA18 GA05 GB01 GC02 HA04 JA01 JD09 KB04 3J024 AA41 CA04 CA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板状部材が嵌合、固定される第1の鉛直溝
    を有すると共に、その第1の鉛直溝からねじ込まれたネ
    ジ釘が突出する側に第2の鉛直溝を有し、前記ネジ釘の
    先端部分が円柱状の支柱にねじ込まれることによって、
    その支柱に固定されると共に、前記板状部材が支柱に連
    結されるよう構成された連結具であって、 前記第2の鉛直溝の断面形状を、その溝の開口の両側の
    縁又はその縁寄りの位置で前記支柱に当接し挟むことが
    可能で、しかも支柱を挟んで当接した状態で、支柱との
    間に空間部が生じるように形成したことを特徴とする連
    結具。
  2. 【請求項2】前記第2の鉛直溝の断面形状を円弧状にし
    たことを特徴とする請求項1に記載の連結具。
  3. 【請求項3】前記第2の鉛直溝の断面形状を外向きにテ
    ーパー状に拡がる台形状又は三角形状又は矩形状にした
    ことを特徴とする請求項1に記載の連結具。
JP2002037696A 2002-02-15 2002-02-15 連結具及びそれを使用した連結方法 Expired - Lifetime JP4137463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037696A JP4137463B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 連結具及びそれを使用した連結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037696A JP4137463B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 連結具及びそれを使用した連結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239917A true JP2003239917A (ja) 2003-08-27
JP4137463B2 JP4137463B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=27779207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037696A Expired - Lifetime JP4137463B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 連結具及びそれを使用した連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137463B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017939A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Emuzu Tecnica:Kk 枠体への幕板取付構造
EP3162985A1 (fr) * 2015-11-02 2017-05-03 Etablissements René Bosmy Société Normande de Clotures Clôture formée de panneaux en tôle montés entre des poteaux

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017939A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Emuzu Tecnica:Kk 枠体への幕板取付構造
EP3162985A1 (fr) * 2015-11-02 2017-05-03 Etablissements René Bosmy Société Normande de Clotures Clôture formée de panneaux en tôle montés entre des poteaux
FR3043116A1 (fr) * 2015-11-02 2017-05-05 Etablissements Rene Bosmy - Soc Normande De Clotures Cloture formee de panneaux en tole montes entre des poteaux

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137463B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120192399A1 (en) Panel clamp
JP2008543485A (ja) 支持棒用の多目的固定具
US20160377221A1 (en) Interchangeable bracket flange system
JP2002161632A (ja) 床敷設構造
KR101237900B1 (ko) 지오데식 돔 하우스 시공용 허브 커넥터 및 그를 구비하는 지오데식 돔 하우스
JP2003239917A (ja) 連結具
US20210197328A1 (en) Structural profile
JP6323421B2 (ja) 外壁取付具及び外壁構造
JPH035454B2 (ja)
JP6640574B2 (ja) 手摺
JP4013147B2 (ja) 構築物の取付装置
JP3178810B2 (ja) 横架材支持具および横架材支持構造
JP3353674B2 (ja) パネル
JP6842017B2 (ja) ナット、部材固定具及び部材固定構造
KR102184506B1 (ko) 프레임 연결장치
JP2006307475A (ja) 梯子固定具
JPH0629531Y2 (ja) 締結金具
JP3519701B2 (ja) 横架材支持具
JP3779181B2 (ja) 型枠コーナー部の角締め方法
JP2008106421A (ja) ストレーナー
JPS6244025Y2 (ja)
JPH09296632A (ja) 金属格子パネルの連結具
JP2016098890A (ja) パネル固定構造、パネル固定金具、回転金具、及び天板金具
JP2003206684A (ja) 門 扉
JPH09257026A (ja) ネジ式固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term