JP2003239198A - 湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液、それを使用した紙及びそのような紙の製造方法 - Google Patents

湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液、それを使用した紙及びそのような紙の製造方法

Info

Publication number
JP2003239198A
JP2003239198A JP2002033235A JP2002033235A JP2003239198A JP 2003239198 A JP2003239198 A JP 2003239198A JP 2002033235 A JP2002033235 A JP 2002033235A JP 2002033235 A JP2002033235 A JP 2002033235A JP 2003239198 A JP2003239198 A JP 2003239198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
paper
reacting
thermosetting resin
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002033235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055113B2 (ja
Inventor
Koji Yoshitani
孝治 吉谷
Koji Kawaguchi
浩二 川口
Kaoru Kondo
薫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko PMC Corp
Original Assignee
Seiko PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko PMC Corp filed Critical Seiko PMC Corp
Priority to JP2002033235A priority Critical patent/JP4055113B2/ja
Publication of JP2003239198A publication Critical patent/JP2003239198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055113B2 publication Critical patent/JP4055113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙の湿潤紙力剤等として有用であり、さらに
抄紙装置の汚れを軽減し、操業性を高めることができる
陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液、紙の製造方法及び製造さ
れた紙を提供すること。 【解決手段】 (i)下記(A)と下記(B)とを、又は下記(A)
と下記(B)と下記(D)とを反応させる工程、及び(ii) (I)
前記(i)の工程で(A)成分と(B)成分とを反応させて得
られるホ゜リアミト゛ホ゜リアミンと(C)成分と(D)成分とを反応さ
せ、(II) 前記(i)の工程で(A)成分と(B)成分と(D)成分
とを反応させて得られるホ゜リアミト゛ホ゜リアミンと(C)成分又は
(C)成分及び(D)成分とを反応させ、又は(III) 前記(i)
の工程で(A)成分と(B)成分とを反応させて得られるホ゜リア
ミト゛ホ゜リアミンと(A)成分と(B)成分と(D)成分とを反応させて
得られるホ゜リアミト゛ホ゜リアミンとを混合したものと(C)成分又は
(C)成分及び(D)成分とを反応させる工程により製造され
てなることを特徴とする湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬
化性樹脂水溶液、それを用いた紙、その紙の製造方法。
(A)ホ゜リアルキレンホ゜リアミン,(B)シ゛カルホ゛ン酸及び/又はその誘導
体,(C)エヒ゜ハロヒト゛リン,(D)疎水性基を有する特定の化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙の湿潤紙力増強剤と
して有用であり、さらに従来のポリアミド−エピハロヒ
ドリン樹脂を使用した場合に比べ抄紙装置の汚れを軽減
し、操業性を高めることができる陽イオン性熱硬化性樹
脂を含んだ湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水
溶液、紙の製造方法及び製造された紙に関する。さらに
詳しくは、本発明は各種の紙、板紙を製造する抄紙工程
において、プレスロール及びドライヤーロールへの紙粉
の付着を軽減した湿潤紙力増強剤として利用される陽イ
オン性熱硬化性樹脂を含んだ湿潤紙力増強剤用陽イオン
性熱硬化性樹脂水溶液、それを使用した紙及びそのよう
な紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、陽イオン性熱硬化性樹脂として知
られるポリアミドポリアミン-エピハロヒドリンは、
紙、板紙などの湿潤紙力増強剤、及びクレープ助剤とし
て有用である。ポリアルキレンポリアミンとジカルボン
酸及び/又はその誘導体とから成るポリアルキレンポリ
アミンと、エピクロロヒドリンとを反応させてポリアミ
ドポリアミン-エピクロロヒドリンを製造することは、
例えば、特公昭35−3547号公報に記載されてお
り、公知である。
【0003】しかしこの様なポリアミド−エピハロヒド
リン樹脂を湿潤紙力増強剤、及びクレープ助剤等として
使用した場合、抄紙工程において、プレスロール、スム
ーザーロール、及びドライヤーロール等のロール表面に
微細パルプや填料粒子から成る紙粉を付着させる原因と
なり、抄造した紙、板紙製品の品質に悪影響を与えた
り、断紙により作業性を低下させたりする原因となる問
題がある。
【0004】これまでの紙粉の付着防止対策としては、
界面活性剤や油性の剥離剤をロール表面に噴霧する方法
が知られているが、専用の噴霧装置が必要である。
【0005】なお、特開平03−294596号公報で
は、水に不溶のロジン系物質を、特定の疎水性基を有す
るポリアミド-エピクロロヒドリン樹脂で乳化すること
により、カチオン性ロジンエマルジョンサイズ剤を得る
方法が記載されているが、本発明の如く、湿潤紙力増強
剤やクレープ助剤に転用を示唆する記述は見出せない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、紙粉の
付着を根本的に解決するために、紙粉の付着が少ないポ
リアミド−エピハロヒドリン樹脂が強く望まれてきた。
従って本発明の課題は、抄紙工程におけるプレスロー
ル、スムーザーロール、及びドライヤーロール等への紙
粉の付着を防止することができ、例えば湿潤紙力増強剤
として利用される陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液、それ
を使用した紙及びそのような紙の製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、疎水性基を有するポリアミドポリアミン
-エピハロヒドリン樹脂を湿潤紙力増強剤、及びクレー
プ助剤に使用することにより、(i)各種の紙、板紙を
製造する抄紙工程において、プレスロール、スムーザー
ロール及びドライヤーロール等への紙粉の付着を軽減
し、(ii)十分な湿潤紙力増強効果が得られる湿潤紙力
増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液、また該湿潤紙
力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を使用した紙
の製造方法、及び該湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化
性樹脂水溶液における陽イオン性熱硬化性樹脂を使用し
た紙を見出し、本発明を完成するに到った。すなわち、
本発明は、(1)(i)下記(A)と下記(B)とを、又は
下記(A)と下記(B)と下記(D)とを反応させる工
程、及び(ii) (I) 前記(i)の工程で(A)成分と
(B)成分とを反応させて得られるポリアミドポリアミ
ンと(C)成分と(D)成分とを反応させ、(II) 前記
(i)の工程で(A)成分と(B)成分と(D)成分とを反
応させて得られるポリアミドポリアミンと(C)成分又
は(C)成分及び(D)成分とを反応させ、又は(III)
前記(i)の工程で(A)成分と(B)成分とを反応させ
て得られるポリアミドポリアミンと(A)成分と(B)成
分と(D)成分とを反応させて得られるポリアミドポリ
アミンとを混合したものと(C)成分又は(C)成分及び
(D)成分とを反応させる工程を経て製造されてなるこ
とを特徴とする湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹
脂水溶液であり、 (A)ポリアルキレンポリアミン (B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体 (C)エピハロヒドリン (D)疎水性基を有する下記の群(D−1)〜(D−7)
から選ばれる少なくとも一種類の化合物 (D−1)炭素数6〜30の一塩基性カルボン酸及び/
又はその誘導体 (D−2)炭素数6〜30のアルキルアミン (D−3)ケテンダイマー系化合物 (D−4)アルキル又はアルケニル無水コハク酸 (D−5)アルキレンオキシド (D−6)上記(D−1)、(D−3)〜(D−5)から選
ばれる少なくとも一種類の化合物と(A)の反応生成
物、 (D−7)上記(D−2)と(B)の反応生成物、(2)前
記(i)の工程における、前記(A)と、前記(B)と、
前記(D)との、反応の際のモル比が、1:0.7以上
1.3以下:0.0001以上0.01未満である前記
(1)に記載の湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹
脂水溶液であり、(3)前記(ii)の工程が、5〜50
℃の温度に加熱する前工程とこの前工程の温度よりも高
く、かつ30〜80℃の範囲内の温度に加熱する後工程
とからなる前記(1)又は(2)のいずれかの湿潤紙力増
強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液であり、(4)
前記(ii)の工程における(C)の量がポリアミドポリ
アミン中のエピハロヒドリンと反応し得るアミノ基に対
して0.5〜1.6当量である前記(1)〜(3)のいず
れか一つの湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水
溶液であり、(5) 前記(1)〜(4)のいずれか一つ
の湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液から
得られる塗工液を表面塗工するか又は前記湿潤紙力増強
剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液をパルプスラリーに
添加することを特徴とする紙の製造方法であり、(6)
前記(1)〜(4)のいずれか一つの湿潤紙力増強剤用
陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液から得られた陽イオン性
熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする紙である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る湿潤紙力増強剤用陽
イオン性熱硬化性樹脂水溶液は、十分な湿潤紙力増強効
果に加えて、ローラ等の表面への紙粉の付着を防止する
効果を有する。
【0009】本発明に係る湿潤紙力増強剤用陽イオン性
熱硬化性樹脂水溶液は、ポリアルキレンポリアミン[以
下において、(A)成分、(A)ポリアルキレンポリアミ
ン、又は単なる(A)と称することがある。]とジカル
ボン酸及び/又はその誘導体[以下において、(B)成
分、(B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体、又は単
なる(B)と称することがある。]とを反応させ、又は
(A)成分と(B)成分と疎水性基を有する下記の群(D
−1)〜(D−7)から選ばれる少なくとも一種類の化合
物[以下において、(D)成分、又は(D)疎水性基を有
する化合物と称することがある。]とを反応させる
(i)の工程を含む。
【0010】(D−1):炭素数6〜30の一塩基性カ
ルボン酸及び/又はその誘導体[以下において、(D−
1)成分と称することがある。] (D−2):炭素数6〜30のアルキルアミン[以下に
おいて、(D−2)成分と称することがある。] (D−3):ケテンダイマー系化合物[以下において、
(D−3)成分と称することがある。] (D−4):アルキル又はアルケニル無水コハク酸[以
下において、(D−4)成分と称することがある。] (D−5):アルキレンオキシド[以下において、(D
−5)成分と称することがある。] (D−6):上記(D−1)、(D−3)〜(D−5)成分
から選ばれる少なくとも一種類の化合物と(A)成分と
の反応生成物[以下において、(D−6)成分と称する
ことがある。] (D−7)上記(D−2)成分と(B)成分との反応生成
物[以下において、(D−7)成分と称することがあ
る。] 本発明に使用される(A)成分のポリアルキレンポリア
ミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロ
ピルアミンなどが挙げられるが、工業的には、ジエチレ
ントリアミンが好ましい。
【0011】本発明に使用される(B)成分のジカルボ
ン酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ブラシル酸、ドデカン二酸などが挙げられ、工
業的には炭素数5〜10のジカルボン酸、特にアジピン
酸が好ましい。また、ジカルボン酸誘導体としては、上
記各酸の酸無水物、及び、上記各酸の、炭素数1〜5、
特に炭素数1〜3の低級アルコール(メチル、エチル、
プロピル)エステルが挙げられるが、工業的にはグルタ
ル酸メチルエステル、アジピン酸メチルエステルが好ま
しい。
【0012】本発明に使用される(D−1)成分として
は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、オレイン酸、及びベヘニル酸等のカルボン酸、
又は上記各酸のラウリン酸メチルエステル、ステアリン
酸メチルエステル等のエステルを挙げることができる。
前記(D−2)成分としては、オクチルアミン、及びオ
クタデシルアミン等を挙げることができる。前記(D−
3)成分としては、デシル、ドデシル、テトラデシル、
ヘキサデシル、及びオクタデシル等のアルキル基、テト
ラデセニル、ヘキサデセニル、及びオクタデセニル等の
アルケニル基、オクチルフェニル、及びノニルフェノル
等のアルキル置換フェニル基、ノニルシクロヘキシル等
のアルキル置換シクロアルキル基、フェニルエチル基等
のアラルキル基等を有したケテンダイマー系化合物を挙
げることができる。前記(D−4)成分としては、ヘキ
シル、ヘキセニル、ドデシル、及びドデセニル等のアル
キル又はアルケニル無水コハク酸を挙げることができ
る。前記(D−5)成分としては、オクチレンオキシ
ド、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド等のアルキレンオキシドを挙げることが
できる。前記(D−6)成分は、(D−1)成分、(D−
3)成分〜(D−5)成分から選ばれる少なくとも一種類
の化合物と(A)成分とを反応させた生成物であり、例
えば、ステアリン酸とジエチレントリアミンとの縮合
物、オクチレンオキサイドとトリエチレンプロピルアミ
ンとの付加物等を挙げることができる。前記(D−7)
成分としては上記(D−2)成分と(B)成分とを反応さ
せた生成物であり、例えば、アジピン酸とオクタデシル
アミンとの縮合物、グルタル酸とシクロヘキシルアミン
との縮合物等を挙げることができる。
【0013】この(D)成分は、前記(D−1)成分〜
(D−7)成分のうちの一種を単独で使用することがで
きるし、また二種以上を併用することができる。(D)
成分として二種以上の化合物を使用する場合、(D−
1)成分〜(D−7)成分のいずれか一種の成分に含まれ
る個々の複数種類を併用してもよく、また(D−1)成
分〜(D−7)成分のいずれか二種例えば(D−1)成分
と(D−2)成分とを併用することもできる。いずれの
(D)成分を採用するにしても、工業的には、(D−1)
炭素数6〜30の一塩基性カルボン酸及び/又はその誘
導体を使用することが好ましい。
【0014】前記(i)の工程で、(A)ポリアルキレン
ポリアミンと(B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体
と(C)疎水性基を有する化合物とを反応させるときの
その反応モル比は1:0.7以上1.3以下:0.00
01以上0.01未満の範囲、特に1:0.9以上1.
25以下:0.0005以上0.0095以下が好まし
い。
【0015】ジカルボン酸及び/又はその誘導体、又は
疎水性基を有する化合物のモル比がこの範囲より多くて
も少なくても、得られる湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱
硬化性樹脂水溶液の保存安定性が十分得られず、湿潤紙
力増強効果が劣る場合がある。また、疎水性基を有する
化合物のモル比をこの範囲より少なくすると、湿潤紙力
増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液においてローラ
等の表面に対する紙粉の付着を低減させる剥離性効果が
十分得られない場合がある。一方、疎水性基を有する化
合物のモル比をこの範囲より多くすると、得られる湿潤
紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の剥離性効
果を必要以上に与えても紙粉量の低減はほぼ飽和に達す
るのに対し、湿潤紙力増強効果が低減し、抄紙工程にお
いて湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を
パルプスラリーに添加した際、著しい発泡を伴い、抄紙
作業を困難にする場合がある。特に、(A)ポリアルキ
レンポリアミンと(B)ジカルボン酸及び/又はその誘
導体と(C)疎水性基を有する化合物との反応モル比が
1:1以上1.25以下:0.0005以上0.009
5以下の範囲で得られる湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱
硬化性樹脂水溶液は、抄紙工程においてロールへの紙粉
の付着防止効果が優れ、又、樹脂水溶液中の低分子有機
ハロゲン化合物、例えば1,3−ジクロロ−2−プロパ
ノール、3−クロロ−1,2−プロパンジオールなどの
含有量が少なくなるばかりか、癌原性の指標であるエー
ムス試験で該湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂
水溶液が陰性となるものが得られ易く、好ましい。
【0016】(A)ポリアルキレンポリアミンと(B)ジ
カルボン酸及び/又はその誘導体又は(A)ポリアルキ
レンポリアミンと(B)ジカルボン酸及び/又はその誘
導体と(D)疎水性基を有する化合物との反応は、前記
成分仕込み時に発生する反応熱を利用するか、外部より
加熱して脱水及び/又は脱アルコール反応を行いながら
加熱して反応を行う。反応温度は110〜250℃、特
に135〜170℃が好ましく、温度条件は出発(B)
成分がジカルボン酸であるか、その誘導体であるかに依
存する。疎水性基を有する物質は、予め(A)ポリアル
キレンポリアミン及び、(B)ジカルボン酸及び/又は
その誘導体と反応させておいても良い。また、(A)ポ
リアルキレンポリアミンと(B)ジカルボン酸及び/又
はその誘導体との反応によりポリアミノポリアミドが得
られた後、反応させても良い。この際、重縮合反応の触
媒として、硫酸や、ベンゼンスルホン酸、及びパラトル
エンスルホン酸などのスルホン酸類、リン酸、ホスホン
酸、及び次亜リン酸などのリン酸類など、その他公知の
触媒を単独又は組み合わせて使用することができる。そ
の使用量はポリアルキレンポリアミン1モルに対し0.
005〜0.1モル、好ましくは、0.01〜0.05
モルである。
【0017】この縮合反応は、生成するポリアミドポリ
アミンの25℃における50%水溶液の粘度が200〜
1,000mPa・sとなるまで続けられるのが好まし
い。生成したポリアミドポリアミンの50%水溶液にお
ける粘度が200mPa・s未満であると、得られる湿
潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の湿潤紙
力増強効果が不十分である場合がある。また、その粘度
が1,000mPa・sを越えると、得られる湿潤紙力
増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の湿潤紙力増強
効果は優れるものの、得られる湿潤紙力増強剤用陽イオ
ン性熱硬化性樹脂水溶液の保存安定性が著しく悪化し、
ゲル化に到る場合がある。
【0018】(B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体
と(A)ポリアルキレンポリアミンと(D)疎水性を有す
る化合物との縮合反応がポリアルキレンポリアミンの第
1級アミノ基で優先して反応し、次いで第2級アミノ基
と反応すると仮定すると、上記の工程で得られた疎水性
基を有するポリアミドポリアミン中のエピハロヒドリン
と反応し得るアミノ基の量は次式で算出される。なお、
(B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体と(A)ポリア
ルキレンポリアミンとの縮合反応においてもポリアミド
ポリアミン中のエピハロヒドリンと反応し得るアミノ基
の量は次式で算出される。ただし、以下の式におけるx
1及びy1は0である。
【0019】アミノ基の量(当量/g)=(X1×nX
+x1−Y1×2―y1)/(X2+x2+Y2+y2
+Z−H) ここでX1は系中のポリアルキレンポリアミンのモル量
(mol)、Y1は系中のジカルボン酸及び/又はその
誘導体のモル量(mol)、x1は疎水性基を有するア
ミンのモル量(mol)、y1は疎水性基を有するカル
ボン酸及び/又はその誘導体のモル量(mol)、X2
は系中のポリアルキレンポリアミンの質量(g)、Y2
は系中のジカルボン酸及び/又はその誘導体の質量
(g)、x2は疎水性基を有するアミンの質量(g)、y
2は疎水性基を有するカルボン酸及び/又はその誘導体
の質量(g)、Zは系中の触媒の質量(g)、Hは縮合反
応により生成した水及び/またはアルコールの質量
(g)である。
【0020】本発明に係る湿潤紙力増強剤用陽イオン性
熱硬化性樹脂水溶液の製造方法は、前記(i)の工程に
加えて、以下の態様を含む(ii)の工程を有する。
【0021】即ち、(I) 前記(i)の工程で(A)成分
と(B)成分とを反応させて得られるポリアミドポリア
ミンと(C)成分と(D)成分とを反応させる態様、(II)
前記(i)の工程で(A)成分と(B)成分と(D)成分
とを反応させて得られるポリアミドポリアミンと(C)
成分又は(C)成分及び(D)成分とを反応させる態様、
又は(III) 前記(i)の工程で(A)成分と(B)成分と
を反応させて得られるポリアミドポリアミンと(A)成
分と(B)成分と(D)成分とを反応させて得られるポリ
アミドポリアミンとを混合したものと(C)成分又は
(C)成分及び(D)成分とを反応させる態様である。
【0022】ポリアミドポリアミンを混合する場合、そ
れぞれのポリアミドポリアミンを混合するときの比率と
組成とから換算して、(A)ポリアルキレンポリアミン
と(B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体と(D)疎水
性基を有する化合物との組成比が1:0.7以上1.3
以下:0.0001以上0.01未満の範囲、特に1:
0.9以上1.25以下:0.0005以上0.009
5以下になるように混合することが好ましい。
【0023】この(i)及び(ii)の工程における
(A)成分、(B)成分、及び(D)成分については、前
記したとおりである。
【0024】(C)成分即ちエピハロヒドリン(以下に
おいて、(C)エピハロヒドリン又は単に(C)と称する
ことがある。)としては、エピクロロヒドリン、及びエ
ピブロムヒドリンなどが挙げられるが、工業的にはエピ
クロロヒドリンが好ましい。前記反応によって得られる
ポリアミドポリアミン中の第2級アミノ基に対するエピ
ハロヒドリンのモル比は、0.5〜1.6が好ましく、
特に0.8〜1.5が好ましい。エピハロヒドリンのモ
ル比が1.6より大きいと、得られる湿潤紙力増強剤用
陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液中の環境上好ましくない
低分子有機ハロゲン化合物、例えば1,3−ジクロロ−
2−プロパノール、及び3−クロロ−1,2−プロパン
ジオールなどの含有量が増加する場合がある。一方、エ
ピハロヒドリンのモル比が0.5よりも小さいと、得ら
れる湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の
湿潤紙力増強効果が低下し、また保存安定性が悪化する
場合がある。
【0025】(i)の工程により得られたポリアミドポ
リアミンと少なくとも(C)エピハロヒドリンとが反応
する(ii)の工程においては、ポリアミドポリアミン
にエピハロヒドリンを付加させる反応工程((ii)−
1次工程と称することがある。)と、さらに架橋反応に
より増粘させる工程((ii)−2次工程と称すること
がある。)とを経て、湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬
化性樹脂水溶液を得るのが好ましい。この様にして得ら
れる樹脂水溶液は、保存安定性が優れ、樹脂水溶液中の
低分子有機ハロゲン化合物の含有量を少なくすることが
できる。
【0026】前記(ii)−1次工程は、ポリアミドポ
リアミンの濃度が30〜80質量%、特に40〜70質
量%の水溶液中で行なわれることが好ましい。ポリアミ
ドポリアミンの濃度が30質量%よりも低いと、反応の
進行が著しく遅いばかりでなく、得られる湿潤紙力増強
剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の湿潤紙力効果が低
下する場合がある。一方、ポリアミドポリアミンの濃度
が80質量%よりも高いと、反応の進行が著しく速く、
すなわち、粘度の増大速度が著しく速くなり、ゲル化に
到る場合も多く、反応の制御が困難であるばかりでな
く、生成物の保存安定性が著しく劣る結果となる場合が
ある。この(ii)−1次工程における反応温度につい
ては、比較的低温、すなわち、5〜50℃、特に10〜
45℃に保ち、反応を進めることが好ましい。反応温度
がこの範囲より高い場合、得られる湿潤紙力増強剤用陽
イオン性熱硬化性樹脂水溶液中の低分子有機ハロゲン化
合物の含有量が増加する場合がある。反応温度がこの範
囲より低い場合、ポリアミドポリアミンとエピハロヒド
リンの付加反応の効率が低下する場合がある。
【0027】前記(ii)−1次工程は、エピハロヒド
リンの残存量が反応液の固形分当たり4.0%以下にな
るか、残存するエピハロヒドリンの量が実質的に変化し
なくなるまで行うことが好ましく、時間的には、1時間
〜10時間程度反応を続けることで、得られる湿潤紙力
増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液中の低分子有機
ハロゲン化合物、例えば1,3−ジクロロ−2−プロパ
ノール、及び3−クロロ−1,2−プロパンジオールな
どの含有量を低下するのに十分効果が得られるので、好
ましい。(ii)−2次工程として、希釈して、又は希
釈することなく、反応温度を30〜80℃、特に40〜
75℃に加熱し、反応を続けることが好ましい。この
際、(ii)−1次工程よりも高い温度で反応させるの
が好ましい。通常、(ii)−2次工程の際に加熱温度
が高くなると反応混合物の増粘が著しくなって反応の制
御が困難になることがあるので、(ii)−2次工程に
おいて、反応水溶液の濃度を15〜70%に、特に20
〜50%に希釈するのが好ましい。更に、塩酸、硫酸、
硝酸、及びリン酸などの無機酸、ギ酸、及び酢酸などの
有機酸、好ましくはハロゲンを含まない無機酸、並びに
有機酸などのうち 一種以上の酸をポリアミドポリアミ
ンとエピハロヒドリンとの反応物の反応制御を容易にす
るために、ポリアミドポリアミンのアミノ基に対し0.
01〜0.7当量、特に0.02〜0.35当量加える
ことが好ましい。
【0028】(ii)−2次工程の反応は、生成物の固
形分が25質量%水溶液の25℃における粘度が10〜
300mPa・sに達するまで反応を続けるのが好まし
い。25質量%水溶液の粘度が10mPa・s未満であ
ると、得られる湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹
脂水溶液の湿潤紙力増強剤としての性能が十分得られな
い場合がある。また、300mPa・sを越えると、得
られる湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液
の保存安定性が悪くなるばかりでなく、抄紙工程におい
てパルプスラリーに添加すると、著しい発泡を伴い、抄
紙作業を困難にするのみならず、抄造される紙の地合い
を損なう場合がある。
【0029】水を加えて反応を停止させ、冷却すると同
時に固形分を15〜40%に調節することが好ましい。
更に、塩酸、硫酸、硝酸、及びリン酸などの無機酸、ギ
酸、及び酢酸などの有機酸、特にハロゲンを含まない無
機酸、並びに有機酸などのうち一種以上の酸を加えて、
好ましくはpHを2〜5に調整し、得られる湿潤紙力増
強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の保存安定性を向
上させることができる。
【0030】ここで、(D)疎水性基を有する化合物に
着目してその取り扱いを以下に記す。
【0031】前記(i)の工程で、(D)疎水性基を有す
る化合物は、(A)ポリアルキレンポリアミンと(B)ジ
カルボン酸及び/又はその誘導体との反応の際に同時に
反応させることに限らず、例えば、 (D)疎水性基を有する化合物と(A)ポリアルキレン
ポリアミンとを反応させた後、(B)ジカルボン酸及び
/又はその誘導体と反応させる、(D)疎水性基を有す
る化合物と(B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体と
を反応させた後、(A)ポリアルキレンポリアミンと反
応させる、 (A)ポリアルキレンポリアミンと(B)ジカルボン酸
及び/又はその誘導体との反応によりポリアミドポリア
ミンが得られた後に(D)疎水性基を有する化合物を反
応させる、などの合成工程を経ることができる。
【0032】(D)疎水性基を有する化合物である(D
−6)成分又は(D−7)成分は、前記(i)の工程とは
別に予め合成した生成物を示している。そのため、(D
−6)成分又は(D−7)成分は(ii)の工程で使用す
ることが、製造上好ましい。
【0033】前記(ii)の工程であるポリアミドポリ
アミンとエピハロヒドリンとを反応させる際に一緒に、
又はポリアミドポリアミンとエピハロヒドリンとを反応
させる前後に(D)疎水性基を有する化合物を反応させ
ることができるが、得られる湿潤紙力増強剤用陽イオン
性熱硬化性樹脂水溶液中に未反応の(D)成分が、分離
又は沈殿する場合があるので、前記(i)の工程、又は
前記(ii)の1次工程、特に前記(i)の工程で(D)
疎水性基を有する化合物を使用することが好ましい。
【0034】かくして(A)成分、(B)成分、(C)成
分及び(D)成分を必須の原料として製造された陽イオ
ン性熱硬化性樹脂を含有する反応生成液が得られる。こ
の陽イオン性熱硬化性樹脂は、紙又は板紙の製造工程に
おいて紙層形成前の紙料中に含まれていると、従来の方
法で製造されたポリアミドポリアミン−エピハロヒドリ
ンと比較し、同程度の湿潤紙力増強効果を示し、プレス
ロール、スムーザーロール、及びドライヤーロール等の
汚れを軽減することが可能である。故に、この陽イオン
性熱硬化性樹脂を含有する反応生成液は、従来の湿潤紙
力増強剤とは異なり、湿潤紙力増強効果に加えてローラ
等の表面に対する付着防止効果を有するので、湿潤紙力
増強剤として好適である。具体的に湿潤紙力増強剤の使
用方法としては、パルプの水分散液に又はファンポンプ
部の白水中にパルプの乾燥質量当たり0.01〜5固形
分質量%が好ましく、通常は0.05〜3固形分質量%
添加される。
【0035】この他に、陽イオン性熱硬化性樹脂を含有
する反応生成液は、湿潤紙力増強剤として使用されると
ともに、テッシュペーパー等の家庭紙の製造時、ヤンキ
ードライヤーで乾燥させる時にドライヤー表面に紙匹を
接着させ、その紙匹をヤンキードライヤー表面からドク
ターブレードで剥離させることでクレープを付与する際
のクレープ助剤として使用することができる。本願発明
における陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液は、湿紙の剥離
性がよいために紙匹の表面を平滑に保ったままドライヤ
ー表面に密着させることが出来るので、均一なクレープ
を紙匹に付与でき、クレープ助剤として好適である。ク
レープ助剤としては、ヤンキードライヤーの前方で紙に
スプレーする方法、ヤンキードライヤーの表面に直接ス
プレーする方法、及びこれら前記方法を組み合わせる方
法がある。このパルプ原料としては、クラフトパルプ、
及びサルファイトパルプの晒並びに未晒化学パルプ、砕
木パルプ、機械パルプ、及びサーモメカニカルパルプ等
の晒並びに未晒高収率パルプ、新聞古紙、雑誌古紙、段
ボール古紙及び脱墨古紙等の古紙パルプの何れにも使用
することができる。
【0036】填料、染料、乾燥紙力増強剤、歩留まり向
上剤、及びサイズ剤等の添加剤も必要に応じて使用して
も良い。また、サイズプレス、ゲートロールコーター、
ビルブレードコーター、及びキャレンダー等で、澱粉、
ポリビニルアルコール、アクリルアミド系ポリマー等の
表面紙力増強剤、表面サイズ剤、染料、コーティングカ
ラー及び防滑剤等を必要に応じて塗布しても良い。
【0037】このように本発明により得られた湿潤紙力
増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を用いて製造さ
れる紙、又は板紙としては、ティシュペーパー、ペーパ
ータオル、新聞用紙、感熱原紙、積層板原紙、ジアゾ原
紙、及び紙器用板紙等が該当し、何れの抄紙工程におい
ても、プレスロール、スムーザーロール及びドライヤー
ロール等への紙粉の付着を軽減し、抄造された紙、板紙
に有用な湿潤紙力増強効果、及びクレープを与える。
【0038】本発明におけるエームス試験には、アミノ
酸の一種であるヒスチジンを生合成できないためにヒス
チジンがなくては生育できないネズミチフス菌の栄養要
求性の菌株(ヒスチジン要求株 His−)を用いる。化
学物質によって突然変異が誘発されると復帰変異を起こ
してヒスチジンを合成できるようになり(ヒスチジン非
要求株 His+)、ヒスチジンの入っていないグルコー
スだけの培地で生育して白いコロニーを形成する。エー
ムス試験とは、このようにヒスチジン要求性から非要求
性に変わる復帰突然変異を調べる方法である。このエー
ムス試験は、エーメス試験(Ames test)とも称され、医
学大辞典第18版第215頁(南山堂発行)に説明され
ているように、現在一般に世界中で広く用いられている
癌原性評価の短期探索法である。
【0039】本発明におけるエームス試験においては、
ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリンに対する感受
性が高く、エームス試験の判定が陽性を示しやすい菌株
であるネズミチフス菌TA1535(以下 TA153
5と略す)が使用される。
【0040】また、多くの癌原性物質が、哺乳動物の体
内に入って代謝活性化を受けることによって癌原性を、
示す。しかし、微生物には多くの癌原性物質の代謝活性
化酵素系が欠損している為、エームス試験ではラット等
の肝臓から得られた代謝活性化酵素に補酵素類を加えた
代謝活性化酵素系(S9mix)を添加して実施する代
謝活性化試験と、代謝活性化酵素系(S9mix)を添
加しないで実施する非代謝活性化試験との二種類の試験
が実施される。本発明では、代謝活性化試験の方が、ポ
リアミドポリアミン−エピハロヒドリンの変異原性が強
く現れることから、代謝活性化試験のみを実施する。エ
ームス試験の操作手順については、例えば「抗変異原・
抗発がん物質とその検索法」黒田行昭編(講談社)等に
詳細に説明されているので、ここでは簡略に説明する。
【0041】試験菌株前培養液は、Oxoid社製のニ
ュートリエントブロス2.5gに蒸留水100gを加え
て高圧蒸気滅菌した培養液に、TA1535を接種し、
37℃で11時間往復振とう培養することにより得られ
る。
【0042】滅菌した試験管に、被験物質液(ポリアミ
ドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液)0.1m
l、S9mix 0.5ml、試験菌株前培養液0.1
mlを加え、ミキサーで攪拌する。次いで、37℃で振
とうしながら20分間プレインキュベーションする。プ
レインキュベーション後、試験管に0.05mM・L‐
ヒスチジン−0.05mM・D‐ビオチン及び0.6%
NaCl、0.6% 寒天(Difco社製 Bacto
agar)を含有した軟寒天 2mlを加え、最少グル
コース寒天平板培地の上に注ぎ、一様に広げた後、遮光
する。37℃で48時間以上培養した後、復帰突然変異
により生じたコロニー数を数える。復帰突然変異コロニ
ー数が、被験物質液の代わりに滅菌蒸留水を用いて行っ
た溶媒対照試験でのコロニー数の2倍以上に増加した場
合に陽性と判定する。
【0043】 最少グルコース寒天平板培地の組成: 蒸留水 900ml Vogel−Bonnerの最小培地E原液 100ml グルコース 20g 寒天(Difco社製 Bacto agar) 15g この最少グルコース寒天平板培地は、高圧蒸気滅菌後、
直径90mmの滅菌シャーレに30mlずつ分注され、
水平面上に放置して冷却固化される。尚、Vogel−
Bonnerの最小培地E原液の組成は、硫酸マグネシ
ウム・7水塩2g、クエン酸・1水塩20g、リン酸2
カリウム・無水塩100g、リン酸1アンモニウム1
9.2g、及び水酸化ナトリウム6.6gを蒸留水に溶
解させて1000mlにしてなる溶液である。
【0044】
【実施例】以下、本発明を、実施例及び比較例を挙げ
て、具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定さ
れるものではない。なお、各例中、%は特記しない限り
すべて質量%である。
【0045】(実施例1) (i)の工程 温度計、冷却器、撹拌機、窒素導入管を備えた1L四つ
口丸底フラスコにジエチレントリアミン103g(1.
0モル)、88%リン酸1.75g(0.016モル)を
仕込み、攪拌しながらステアリン酸1.42g(0.0
05モル)、次いでアジピン酸137g(0.94モル)
を加え、窒素気流下、生成する水を系外に除去しながら
昇温し、170℃で5時間反応させた後、水を徐々に加
えて固形分50%に調整し、ポリアミドポリアミン含有
液を得た。固形分50%における該ポリアミドポリアミ
ン含有液の粘度は380mPa・s(25℃)であっ
た。
【0046】(ii)の工程 温度計、還流冷却器、撹拌機、滴下ロートを備えた別の
500mL四つ口フラスコに、上記で得られたポリアミ
ドポリアミン含有液120g(アミノ基として0.32
当量)と水13gとを仕込み(固形分45%)、エピクロ
ロヒドリン29.7g(0.32モル)を20℃で30
分かけて滴下した後、30℃に加熱して8時間同温度で
保持した。次いで、水135.2gを加えて固形分を3
0%とした後、30%硫酸2.9gを加え、65℃まで
加熱してこの温度で保持し、反応液の粘度が65mPa
・s(25℃)に到達した時点で、更に水45.4gで
希釈し、硫酸でpHを3.5に調整した後、88%ギ酸
を5.02g加えた。かくして湿潤紙力増強剤用陽イオ
ン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0047】(実施例2) (i)の工程 実施例1の(i)の工程におけるのと同様の反応装置に
ジエチレントリアミン103g(1.0モル)を仕込
み、攪拌しながらステアリン酸1.42g(0.005
モル)を加えた後、窒素気流下、生成する水を系外に除
去しながら昇温し、170℃で2時間反応させた。該反
応液の温度を110℃まで冷却させた後、アジピン酸1
72g(1.18モル)を加え、再び生成する水を系外
に除去しながら昇温し、170℃で3時間反応させた
後、水を徐々に加えて固形分50%に調整し、ポリアミ
ドポリアミン含有液を得た。固形分50%における該ポ
リアミドポリアミン含有液の粘度は408mPa・s
(25℃)であった。
【0048】(ii)の工程 上記で得られたポリアミドポリアミン含有液120g
(アミノ基として0.16当量)とエピクロロヒドリン
17.3g(0.19モル)を使用した以外は、実施例
1の(ii)の工程と同様の反応を行った。かくして湿
潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が得られ
た。
【0049】(実施例3及び実施例4)実施例2のポリ
アミドポリアミン含有液120g(アミノ基として0.
16当量)を使用し、表1に示すエピハロヒドリンの量
を使用した以外は、実施例1の(ii)の工程と同様の
反応を行った。かくして湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱
硬化性樹脂水溶液が得られた。エピハロヒドリンの量を
表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】(実施例5)実施例1の(i)の工程におけ
るのと同様の反応装置にアジピン酸ジメチル205g
(1.18モル)、オクタデシルアミン1.35g
(0.005モル)を仕込み、窒素気流下、生成するメ
タノールを系外に除去しながら昇温し、170℃で1時
間反応させた後、100℃に冷却した。次いで反応溶液
にジエチレントリアミン103g(1.0モル)を加
え、再び生成するメタノールを系外に除去しながら昇温
し、150℃で1時間反応させた後、水を徐々に加えて
固形分50%に調整し、ポリアミドポリアミン含有液を
得た。固形分50%における該ポリアミドポリアミン含
有液の粘度は392mPa・s(25℃)であった上記
で得られたポリアミドポリアミン含有液120g(アミ
ノ基として0.16当量)とエピクロロヒドリン17.
3g(0.19モル)を使用した以外は、実施例1の
(ii)の工程と同様の反応を行った。かくして湿潤紙
力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0052】(実施例6)ジエチレントリアミン103
g(1.0モル)、アジピン酸172g(1.18モ
ル)、ヘキサデシルケテンダイマー1.33g(0.0
05モル)を用いて、実施例2の(i)の工程と同様の反
応を行い、水で固形分50%に調整したポリアミドポリ
アミン含有液を得た。固形分50%における該ポリアミ
ドポリアミン含有液の粘度は412mPa・s(25
℃)であった。
【0053】上記で得られたポリアミドポリアミン含有
液120g(アミノ基として0.16当量)とエピクロ
ロヒドリン17.3g(0.19モル)を使用した以外
は、実施例1の(ii)の工程と同様の反応を行った。
かくして湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶
液が得られた。
【0054】(実施例7)ジエチレントリアミン103
g(1.0モル)、アジピン酸172g(1.18モ
ル)、ドデセニル無水コハク酸1.13g(0.005
モル)を用いて、実施例1の(i)の工程と同様の反応を
行い、水で固形分50%に調整したポリアミドポリアミ
ン含有液を得た。固形分50%における該ポリアミドポ
リアミン含有液の粘度は407mPa・s(25℃)で
あった。
【0055】上記で得られたポリアミドポリアミン含有
液120g(アミノ基として0.16当量)とエピクロ
ロヒドリン17.3g(0.19モル)を使用した以外
は、実施例1の(ii)の工程と同様の反応を行った。
かくして湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶
液が得られた。
【0056】(実施例8)実施例1の(i)の工程にお
けるのと同様の反応装置にジエチレントリアミン103
g(1.0モル)を仕込み、アジピン酸172g(1.
18モル)を加え、生成する水を系外に除去しながら昇
温し、170℃で3時間反応させた後、水で固形分50
%に調整したポリアミドポリアミン含有液を得た。固形
分50%における該ポリアミドポリアミン含有液の粘度
は421mPa・s(25℃)であった。
【0057】温度計、冷却器、撹拌機、窒素導入管を備
えた100mL四つ口丸底フラスコにトリエチレンテト
ラミン14.6g(0.1モル)を仕込み、1,2−オク
チレンオキシド12.8g(0.1モル)を20℃で3
0分かけて滴下した後、60℃で30分間反応させて、
付加反応物を得た。
【0058】実施例1の(i)の工程におけるのと同様
の反応装置に、上記で得られたポリアミドポリアミン含
有液120g(アミノ基として0.16当量、ポリアル
キレンポリアミンの組成としては、ジエチレントリアミ
ン0.258モルとアジピン酸0.304モルとの縮合
反応物に相当する)と水13gとを仕込み(固形分45
%)、エピクロロヒドリン18.3g(0.20モル)を
20℃で30分かけて滴下した後、30℃に加熱して4
時間同温度で保持した後、上記で得られた該付加反応物
を0.35g(0.0013モル)加えて、さらに同温
度で4時間保持した。次いで、水110gを加えて固形
分を30%とした後、30%硫酸3.1gを加え、65
℃まで加熱してこの温度で保持し、反応液の粘度が65
mPa・s(25℃)に到達した時点で、更に水39g
で希釈し、硫酸でpHを3.5に調整した後、88%ギ
酸を2.5g加えた。かくして湿潤紙力増強剤用陽イオ
ン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0059】(実施例9)ステアリン酸の替わりにラウ
リン酸1.00g(0.005モル)を使用した以外
は、前記実施例2の(ii)の工程と同様の反応を行っ
た後、水で固形分50%に調整したポリアミドポリアミ
ン含有液を得た。固形分50%における該ポリアミドポ
リアミン含有液の粘度は413mPa・s(25℃)で
あった。かくして湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性
樹脂水溶液が得られた。
【0060】(実施例10)前記実施例2(i)の工程で
得られたポリアミドポリアミン含有液120g(アミノ
基として0.16当量)と水80gを仕込み(固形分3
0%)、エピクロロヒドリン21.5g(0.23モル)
を30分かけて滴下した。滴下終了後、水50gを加え
て固形分を30%とした後、30%硫酸2.9gを加
え、65℃まで加熱してこの温度で保持し、反応液の粘
度が65mPa・s(25℃)に到達した時点で、更に
水40.0gで希釈し、硫酸でpHを3.5に調整した
後、88%ギ酸を2.5g加えた。かくして湿潤紙力増
強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0061】(実施例11〜14)表2に記載されてい
るステアリン酸の量に変える以外は、実施例2の(i)
の工程と同様の反応を行った。ステアリン酸の量を表2
に示す。
【0062】上記で得られたポリアミドポリアミン含有
液とエピハロヒドリンの反応は、実施例2の(ii)の
工程と同様にポリアミドポリアミンのアミノ基量に対し
て、エピクロロヒドリンを1.2当量使用し、反応を行
った。かくして湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹
脂水溶液が得られた。
【0063】
【表2】
【0064】(実施例15)実施例1の(ii)の工程に
おけるのと同様の反応装置に前記実施例8において得ら
れた該ポリアミドポリアミン含有液60gと前記実施例
13において得られた該ポリアミドポリアミン含有液6
0gを仕込み(混合したポリアミドポリアミンのアミノ
基として0.16当量)、エピクロロヒドリンを18.
0g(0.19モル)使用する以外は、実施例1の(i
i)の工程と同様の反応を行った。かくして湿潤紙力増
強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0065】(比較例1)前記実施例1でステアリン酸
を含まないで反応を行った。かくして陽イオン性熱硬化
性樹脂水溶液が得られた。
【0066】(比較例2)前記実施例2でステアリン酸
を含まないで反応させた。かくして陽イオン性熱硬化性
樹脂水溶液が得られた。
【0067】(比較例3) (i)の工程 前記実施例1と同様の反応装置を用い、ジエチレントリ
アミン103g(1.0モル)を仕込み、攪拌しながら
酪酸0.44g(0.005モル)を加えた後、窒素気
流下、生成する水を系外に除去しながら昇温し、150
℃で4時間反応させた。前記反応液の温度を100℃ま
で冷却させた後、アジピン酸172g(1.18モル)
を加え、再び生成する水を系外に除去しながら昇温し、
150℃で5時間反応させた後、水を徐々に加えて固形
分50%に調整し、ポリアミドポリアミン含有液を得
た。固形分50%における該ポリアミドポリアミン含有
液の粘度は318mPa・s(25℃)であった。
【0068】(ii)の工程 上記で得られたポリアミドポリアミン含有液120g
(アミノ基として0.16当量)とエピクロロヒドリン
18.0g(0.19モル)を使用した以外は、実施例
1の(ii)の工程と同様の反応を行った。かくして陽
イオン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0069】(比較例4)実施例1でステアリン酸の替
わりにモノエタノールアミン3.08g(0.05モ
ル)を使用する以外は、全て同様に反応を行った。かく
して陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0070】(ii)の工程上記で得られたポリアミド
ポリアミン含有液120g(アミノ基として0.16当
量)とエピクロロヒドリン18.0g(0.19モル)を
使用した以外は、実施例1の(ii)の工程と同様の反
応を行った。かくして陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液が
得られた。
【0071】(比較例5)実施例4でステアリン酸を使
用しないこと、エピクロロヒドリンを25.6g使用し
たこと以外は、全て同様に反応を行った。かくして陽イ
オン性熱硬化性樹脂水溶液が得られた。
【0072】実施例1〜15で得た湿潤紙力増強剤用陽
イオン性熱硬化性樹脂水溶液及び比較例1〜5で得た陽
イオン性熱硬化性樹脂水溶液それぞれの性状、製品中に
含まれる1,3−ジクロロ−2−プロパノール(以下D
CPと略記する)の含有量、及び陽イオン性熱硬化性樹
脂水溶液のエームス試験の評価結果を表3に示した。
【0073】
【表3】
【0074】(抄紙試験)実施例1〜15及び湿潤紙力
増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液と比較例1〜5
で得られた陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液とのそれぞれ
を、十研式手抄き抄紙機を使用した抄紙試験に供した。
手抄き直後の湿紙を基板に乗せ検体を作成する。ろ紙等
で検体を挟み込み、角型自動プレス機で所定の圧力をか
けることで、湿紙の余分な水分を取り除くと同時に基板
と湿紙が接着する。次に接着した手抄き紙をはがし、基
板上に付着する紙粉の質量を測定した。すなわち、基板
に付着した紙粉量が多いほど剥離性が悪いということに
なる。結果を表4に示した。本発明の評価に使用した基
板は、ウレタン樹脂製の平板で、大きさが20cm×2
0cmのものである。なお、試験に使用する基板の材質
は、ロールの材質である金属、ストーン、ゴムが好まし
いが、それ以外でもアクリル樹脂などのシートを使用し
ても良い。
【0075】又、ノーブルアンドウッド式手抄き抄紙機
を使用した抄紙試験に供した。得られた紙の湿潤時の紙
力強度をJIS−P8113に準拠して測定した。結果
を表2に示した。
【0076】剥離性の評価における抄紙条件 使用パルプ:晒クラフトパルプ(広葉樹) 叩解度(CSF)550 樹脂添加率:0.3%(対パルプ固形分) 抄紙坪量:125g/m2 プレス条件:4.2kgf/cm−5分 湿紙中の水分率:60% 又、ノーブルアンドウッド式手抄き抄紙機を使用した抄
紙試験に供した。得られた紙の湿潤時の紙力強度をJI
S−P8113に準拠して測定した。結果を表4に示し
た。
【0077】湿潤時の紙力評価における抄紙条件 使用パルプ:晒クラフトパルプ(広葉樹) 叩解度(CSF)550 樹脂添加率:0.3%(対パルプ固形分) 抄紙坪量:125g/m2 乾燥条件:100℃×120秒(ドラムドライヤーを使
用)
【0078】
【表4】
【0079】以上の結果から、実施例1に対し比較例1
及び比較例4、実施例2と実施例11〜14に対し比較
例2及び比較例3の結果が示すように、本発明の方法に
従って得られた湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹
脂水溶液と疎水性基を有しない同様の組成比の樹脂水溶
液とを比較すると、本発明の方法に従って得られた湿潤
紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液は、十分な
湿潤紙力増強効果を有しながら、さらに基板に付着する
紙粉量を少なくとも1/3程度まで低減することができ
た。
【0080】
【発明の効果】本発明によると、各種の紙、板紙を製造
する抄紙工程において、プレスロール、スムーザーロー
ル及びドライヤーロールへの紙粉の付着を軽減し、十分
な湿潤紙力増強効果が得られる湿潤紙力増強剤用陽イオ
ン性熱硬化性樹脂水溶液、また該湿潤紙力増強剤用陽イ
オン性熱硬化性樹脂水溶液を使用した紙の製造方法、及
び該湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液を
使用した紙を得ることができる。
【0081】かくして、本発明の方法に従って得られた
湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液をパル
プスラリーに添加することにより、各種の紙、板紙を製
造する抄紙工程において、プレスロール、スムーザーロ
ール及びドライヤーロールへの紙粉の付着を軽減し、抄
造した紙に十分な湿潤紙力増強効果を与えることができ
る。ロールへの紙粉の付着が軽減された結果、各種ロー
ルの洗浄、断紙によるトラブル等、製紙作業の煩わしさ
軽減し、生産性を向上させると共に、紙の品質を向上す
ることができる。
フロントページの続き (72)発明者 近藤 薫 千葉県千葉市緑区大野台2−3−37 日本 ピー・エム・シー株式会社内 Fターム(参考) 4L055 AG35 AG40 AG41 AG70 AG87 AG89 AH17 BD10 BE08 EA32 FA19 FA30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)下記(A)と下記(B)とを、又は下
    記(A)と下記(B)と下記(D)とを反応させる工程、
    及び (ii) (I) 前記(i)の工程で(A)成分と(B)成
    分とを反応させて得られるポリアミドポリアミンと
    (C)成分と(D)成分とを反応させ、 (II) 前記(i)の工程で(A)成分と(B)成分と(D)
    成分とを反応させて得られるポリアミドポリアミンと
    (C)成分又は(C)成分及び(D)成分とを反応させ、
    又は (III) 前記(i)の工程で(A)成分と(B)成分とを反
    応させて得られるポリアミドポリアミンと(A)成分と
    (B)成分と(D)成分とを反応させて得られるポリアミ
    ドポリアミンとを混合したものと(C)成分又は(C)成
    分及び(D)成分とを反応させる工程により製造されて
    なることを特徴とする湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬
    化性樹脂水溶液。 (A)ポリアルキレンポリアミン (B)ジカルボン酸及び/又はその誘導体 (C)エピハロヒドリン (D)疎水性基を有する下記の群(D−1)〜(D−7)
    から選ばれる少なくとも一種類の化合物 (D−1)炭素数6〜30の一塩基性カルボン酸及び/
    又はその誘導体 (D−2)炭素数6〜30のアルキルアミン (D−3)ケテンダイマー系化合物 (D−4)アルキル又はアルケニル無水コハク酸 (D−5)アルキレンオキシド (D−6)上記(D−1)、(D−3)〜(D−5)から選
    ばれる少なくとも一種類の化合物と(A)との反応生成
    物 (D−7)上記(D−2)と(B)との反応生成物
  2. 【請求項2】前記(i)の工程における、前記(A)と、
    前記(B)と、前記(D)との、反応の際のモル比が、
    1:0.7以上1.3以下:0.0001以上0.01
    未満である前記請求項1に記載の湿潤紙力増強剤用陽イ
    オン性熱硬化性樹脂水溶液。
  3. 【請求項3】前記(ii)の工程が、5〜50℃の温度
    に加熱する前工程とこの前工程の温度よりも高く、かつ
    30〜80℃の範囲内の温度に加熱する後工程とからな
    る前記請求項1又は2に記載の湿潤紙力増強剤用陽イオ
    ン性熱硬化性樹脂水溶液。
  4. 【請求項4】前記(ii)の工程における(C)の量がポ
    リアミドポリアミン中のエピハロヒドリンと反応し得る
    アミノ基に対して0.5〜1.6当量である前記請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の湿潤紙力増強剤用陽イオ
    ン性熱硬化性樹脂水溶液。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか一項に記載の湿潤
    紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液から得られ
    る塗工液を表面塗工するか、又は前記湿潤紙力増強剤用
    陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液をパルプスラリーに添加
    することを特徴とする紙の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜4のいずれか一項に記載の湿潤
    紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液における陽
    イオン性熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする紙。
JP2002033235A 2002-02-08 2002-02-08 湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液 Expired - Fee Related JP4055113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033235A JP4055113B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033235A JP4055113B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239198A true JP2003239198A (ja) 2003-08-27
JP4055113B2 JP4055113B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=27776088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033235A Expired - Fee Related JP4055113B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4055113B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253284A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Daio Paper Corp 拭取り用紙の製造方法及び拭取り用紙
JP2009508019A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ジョンソンディーバーシー・インコーポレーテッド 紙製品の製造に使用する方法
JP2010024608A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 湿潤紙力剤、これを用いて得られる紙、および紙の製造方法
JP2010059579A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Hakuto Co Ltd ヤンキードライヤーコーティング剤及びこれを用いたヤンキードライヤーコーティング方法
JP2010516911A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド アミン末端を有するポリアミドアミンから生成したクレーピング用接着剤
JP2011032586A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Seiko Pmc Corp クレープ用剥離剤、紙の製造方法及びクレープ紙
CN109957998A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 上海东升新材料有限公司 一种高固含低泡硬脂酸锌分散液及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009508019A (ja) * 2005-09-13 2009-02-26 ジョンソンディーバーシー・インコーポレーテッド 紙製品の製造に使用する方法
JP2010516911A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド アミン末端を有するポリアミドアミンから生成したクレーピング用接着剤
JP2008253284A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Daio Paper Corp 拭取り用紙の製造方法及び拭取り用紙
JP2010024608A (ja) * 2008-06-18 2010-02-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 湿潤紙力剤、これを用いて得られる紙、および紙の製造方法
JP2010059579A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Hakuto Co Ltd ヤンキードライヤーコーティング剤及びこれを用いたヤンキードライヤーコーティング方法
JP2011032586A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Seiko Pmc Corp クレープ用剥離剤、紙の製造方法及びクレープ紙
CN109957998A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 上海东升新材料有限公司 一种高固含低泡硬脂酸锌分散液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4055113B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548959B1 (en) A creping aid based on polyamides containing methyl bis(3-Aminopropylamine)
JP4831523B2 (ja) クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙
JP5224285B2 (ja) クレーピング接着剤として使用する改良したビニルアミン/ビニルホルムアルデヒドポリマ
TR201806902T4 (tr) Fosforik asit ile stabilize edilmiş krepleme yapışkanı.
JP5217240B2 (ja) 紙用添加剤およびそれを使用した製紙方法
JP2003239198A (ja) 湿潤紙力増強剤用陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液、それを使用した紙及びそのような紙の製造方法
JP3755444B2 (ja) 古紙再生用添加剤及び再生紙の製造方法
JP4948891B2 (ja) 紙質向上剤
JP2004175818A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂の製造方法、その製造方法によって得られた樹脂を含有する紙及びその紙の製造方法。
US20170204565A1 (en) Creping adhesives and methods for making and using same
JP5191046B2 (ja) ヤンキードライヤーコーティング剤及びこれを用いたヤンキードライヤーコーティング方法
JP4905848B2 (ja) クレープ紙の製造方法及びクレープ紙
JP5205711B2 (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP5290725B2 (ja) 外添型デポジットコントロール剤及びデポジットコントロール方法
US11427738B2 (en) Use of boronic acid-functionalized polymers as yankee coating adhesives
JP5246594B2 (ja) クレーピング用接着剤、クレープ紙の製造方法及びクレープ紙
US10472549B2 (en) Creping adhesives containing functionalized crosslinked resins
JP4526365B2 (ja) 紙の表面サイジング方法およびその紙の製造方法
US11982055B2 (en) Creping adhesives and processes for making and using same
JP4595283B2 (ja) サイズ剤組成物
JP3726731B2 (ja) 古紙再生用添加剤および再生紙の製造方法
US11427964B2 (en) Quaternary cationic surfactants and polymers for use as release and coating modifying agents in creping and tissue papers
JP2002121280A (ja) 陽イオン性熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JP2003231751A (ja) ポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂水溶液、その水溶液を用いた紙の製造方法及びそのポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン樹脂を含有する紙。
JP2770176B2 (ja) 紙塗工用樹脂及び紙塗工組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4055113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees