JP2003238529A - 酸化反応方法 - Google Patents

酸化反応方法

Info

Publication number
JP2003238529A
JP2003238529A JP2002038199A JP2002038199A JP2003238529A JP 2003238529 A JP2003238529 A JP 2003238529A JP 2002038199 A JP2002038199 A JP 2002038199A JP 2002038199 A JP2002038199 A JP 2002038199A JP 2003238529 A JP2003238529 A JP 2003238529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxidation
liquid component
liquid phase
oxidation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002038199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Seo
健男 瀬尾
Noriaki Oku
憲章 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002038199A priority Critical patent/JP2003238529A/ja
Priority to US10/504,549 priority patent/US20050148799A1/en
Priority to CNA03803879XA priority patent/CN1633401A/zh
Priority to EP03703246A priority patent/EP1484298A4/en
Priority to KR10-2004-7012531A priority patent/KR20040091632A/ko
Priority to AU2003207094A priority patent/AU2003207094A1/en
Priority to PCT/JP2003/001286 priority patent/WO2003068711A1/ja
Priority to TW092102667A priority patent/TW200305542A/zh
Publication of JP2003238529A publication Critical patent/JP2003238529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B33/00Oxidation in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/12Compounds containing six-membered aromatic rings with two alpha,alpha-dialkylmethyl hydroperoxy groups bound to carbon atoms of the same six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C409/00Peroxy compounds
    • C07C409/02Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides
    • C07C409/04Peroxy compounds the —O—O— group being bound between a carbon atom, not further substituted by oxygen atoms, and hydrogen, i.e. hydroperoxides the carbon atom being acyclic
    • C07C409/08Compounds containing six-membered aromatic rings
    • C07C409/10Cumene hydroperoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液相成分と酸素含有ガスにより酸化する方法
であって、経済的にかつ安定的に高収率下に実施するこ
とができるという優れた特徴を有する液相成分の酸化方
法を提供することを課題とする。 【解決手段】 液相成分を酸素含有ガスにより酸化する
方法であって、単位体積当たりの撹拌動力が10〜50
0kg・m/sec/m3の状態で反応を行う酸化反応
方法。たとえば、液相成分が炭化水素であり、生成物が
該炭化水素の有機過酸化物である酸化反応方法であり、
または液相成分がクメン又はメタジイソプロピルベンゼ
ンである酸化反応方法であり、または液相成分がエマル
ジョン条件下で反応を行う酸化反応方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化反応方法に関
する。より詳しくは、本発明は、液相成分を酸素含有ガ
スにより酸化する方法であって、酸化反応の高い効率を
実現することができるという優れた特徴を有する酸化反
応方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気や他の分子酸素を使用する有機化合
物の液相酸化方法は、重要な工業化学反応であり、これ
ら酸化反応は気相中の酸素が液相中に溶解しながら、液
相中の反応成分と反応する。しかしながら、工業的に実
施する場合、酸素の気相から液相への移動が重要的な部
分であり、液相酸化反応の混合に関連する共通の問題点
である。
【0003】工業的な液相酸化反応の代表例としては、
炭化水素の酸化反応による有機過酸化物への液相自動酸
化反応が特に重要であり、特にイソブタンの酸化による
t―ブチルハイドロパーオキサイドへの変換、クメンの
酸化によるクメンハイドロパーオキサイドへの変換、メ
タジイソプロピルベンゼンの酸化によるメタジイソプロ
ピルベンゼンハイドロパーオキサイドへの変換、エチル
ベンゼンの酸化によるエチルベンゼンハイドロパーオキ
サイドへの変換、シメンの酸化によるシメンハイドロパ
ーオキサイドへの変換等が重要な反応である。更に、こ
れら炭化水素の自動酸化反応による有機過酸化物の製造
においては、生成するヒドロペルオキシドの収率向上の
ため、エマルジョン酸化が好意に行われる。エマルジョ
ン酸化とは、水やアルカリ性試薬を加えた水溶液の存在
下で行う酸化反応である。アルカリ性試薬としては、N
aOH、KOHのようなアルカリ金属化合物や、アルカ
リ土類金属化合物又はNa2CO3、NaHCO3のよう
なアルカリ金属炭酸塩又はアンモニア及びNH4CO3
アルカリ金属炭酸アンモニウム塩等が用いられる。
【0004】また、現在工業的に行われている、過酸化
水素の主な製造方法である、アントラキノン類を反応媒
体とする方法でも液相自動酸化反応が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明が解決しようとする課題は、液相成分を酸素含有
ガスにより酸化する方法であって、酸化反応の高い効率
を実現することができるという優れた特徴を有する酸化
反応方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、液
相成分を酸素含有ガスにより酸化する方法であって、単
位体積当たりの撹拌動力が10〜500kg・m/se
c/m3の状態で反応を行う酸化反応方法に係るもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、液相成分を酸素含有ガ
スにより酸化する方法である。液相酸化反応において
は、酸素含有ガスの液相成分への溶解を促進するため、
又は液を十分均一に混合するため、これらの酸化反応混
合物を一般に適当な攪拌機を使用して混合する。また、
攪拌機のような機械的なものを使用せず、気泡塔のよう
に、反応液を塔内に満たし底部よりガスを吹き混んで反
応させたり、該塔内にダウンカマーや多孔版、充填物を
挿入する方法も工業的には行われる。また、攪拌機と気
泡塔を組み合わせたものも使用される。
【0008】攪拌機を使用して混合する反応装置の場
合、これら攪拌機は反応混合物中に位置する回転するイ
ンペラからなり、有効な混合により、酸素含有ガスを分
散させ、気液接触効率を上昇させ、効率的に酸化反応を
行うことができる。本反応により、ガスの分散状態が不
十分であると、気液接触効率が低下し、反応効率も減少
する。さらに、酸素の供給が不十分となると、反応副生
物や高分子不純物等、目的生成物の収率が低下する。液
の混合が不均一な場合も同様に、反応副生物や高分子不
純物等、目的生成物の収率が低下する。特にエマルジョ
ン酸化の場合、液の混合が不均一な場合、その効果が十
分発揮されない。しかしながら、撹拌動力が大きすぎる
と、液の発泡や、気泡率の増加による反応容積の減少、
また、必要以上に電力消費量が大きくなったり、モータ
ーに重大な過負荷を与えることになり、工業的実施の観
点から、経済的かつ安定的な運転に支障を与える。
【0009】また一般に、攪拌機のような機械的なもの
を反応装置内に使用せず、気泡塔のように、反応液にガ
スを吹き混んで反応させたり、該塔内にダウンカマーや
多孔版、充填物を挿入したり、外部に取り出した反応液
の一部を塔内に再循環させたりする方法も工業的には行
われる。これら上記の方法は、攪拌機を使って行う場合
と目的は同じであり、気液の接触効率や液の均一混合、
反応効率の向上のために行われる。
【0010】発明者らは、鋭意検討の結果、上記にあげ
た混合方法に関係なく、単位体積当たりの撹拌動力が1
0kg・m/sec/m3以上で行うことにより、気相
中のガス成分を液相中へ効率的に溶解させ、目的成分の
収率を高収率に維持できることを見いだした。
【0011】本発明でいう撹拌動力は、攪拌機やポンプ
等機械的な装置を用いて行う場合は、以下の式で計算さ
れるものとする。 Σ(Z)=102Σ(W/V) (1) (1)式において、Zは単位体積当たりの撹拌動力(k
g・m/sec/m3)、Wは装置のモーターの使用電
力(kW)、Vは反応容積(m3)を示す。
【0012】撹拌機等機械的な仕事を与えない場合は、
以下の式を用いて計算されるものとする。 Z=nRTloge(PB/PT)/V (2) (2)式において、Zは単位体積当たりの撹拌動力(k
g・m/sec/m3)、nは装置内に供給されるガス
のモル数(mol)、Rは気体定数で8.314(J/
mol・K)、Tは温度(K)、PBはガスが供給され
る液面の圧力(Pa)、PTは供給されたガスが排出さ
れる液面での圧力(Pa)、Vは反応容積(m3)を示
す。
【0013】本発明でいう単位体積当たりの撹拌動力
は、上記(1)及び(2)式で求められる値の合計値で
ある。
【0014】本発明の酸化反応様式は、回分式、連続式
両方とも使用可能である。
【0015】
【実施例】実施例1 図1に示される反応器を用いて、連続式でメタジイソプ
ロピルベンゼンの空気による酸化反応を行った。反応温
度を93℃に保持し安定させた。このときのメタジイソ
プロピルベンゼンの変化量に対して生成するヒドロペル
オキシドの生成量(以下酸化収率と定義する)は77%
であった。またこのとき、式(1)、(2)によって計
算される撹拌動力は51kg・m/sec/m3であっ
た。
【0016】比較例1 ポンプを使用しないこと以外は実施例1と同じ条件で行
った。このときのメタジイソプロピルベンゼンの変化量
に対して生成するヒドロペルオキシドの生成量(以下酸
化収率と定義する)は73%であった。またこのとき、
式(1)、(2)によって計算される撹拌動力は9.5
kg・m/sec/m3であった。
【0017】比較例2 攪拌機を用いる事以外実施例1と同じ条件で行う。撹拌
動力を600kg・m/sec/m3に設定すると、上
部液面で液が発泡し運転不能となることが予測される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、液
相成分と酸素含有ガスにより酸化する方法であって、経
済的にかつ安定的に高収率下に実施することができると
いう優れた特徴を有する液相成分の酸化方法を提供する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1用いた反応器の概略を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液相成分を酸素含有ガスにより酸化する
    方法であって、単位体積当たりの撹拌動力が10〜50
    0kg・m/sec/m3の状態で反応を行う酸化反応
    方法。
  2. 【請求項2】 液相成分が炭化水素であり、生成物が該
    炭化水素の有機過酸化物である請求項1記載の酸化反応
    方法。
  3. 【請求項3】 液相成分がクメン又はメタジイソプロピ
    ルベンゼンである請求項1記載の酸化反応方法。
  4. 【請求項4】 液相成分がエマルジョン条件下で反応を
    行う請求項1記載の酸化反応方法。
JP2002038199A 2002-02-15 2002-02-15 酸化反応方法 Withdrawn JP2003238529A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038199A JP2003238529A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 酸化反応方法
US10/504,549 US20050148799A1 (en) 2002-02-15 2003-02-07 Process for performing oxidation reaction
CNA03803879XA CN1633401A (zh) 2002-02-15 2003-02-07 氧化反应方法
EP03703246A EP1484298A4 (en) 2002-02-15 2003-02-07 PROCESS FOR IMPLEMENTING AN OXIDATION REACTION
KR10-2004-7012531A KR20040091632A (ko) 2002-02-15 2003-02-07 산화 반응 방법
AU2003207094A AU2003207094A1 (en) 2002-02-15 2003-02-07 Process for performing oxidation reaction
PCT/JP2003/001286 WO2003068711A1 (en) 2002-02-15 2003-02-07 Process for performing oxidation reaction
TW092102667A TW200305542A (en) 2002-02-15 2003-02-10 Process for performing oxidation reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038199A JP2003238529A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 酸化反応方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238529A true JP2003238529A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27678154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038199A Withdrawn JP2003238529A (ja) 2002-02-15 2002-02-15 酸化反応方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050148799A1 (ja)
EP (1) EP1484298A4 (ja)
JP (1) JP2003238529A (ja)
KR (1) KR20040091632A (ja)
CN (1) CN1633401A (ja)
AU (1) AU2003207094A1 (ja)
TW (1) TW200305542A (ja)
WO (1) WO2003068711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281304A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp クメンハイドロパーオキサイドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2049227A1 (en) * 1970-10-07 1972-04-13 Terephthalic acid prodn - by liquid phase para-xylene oxidn at high reactant mixing powder rates
FR2127085A5 (ja) * 1971-02-22 1972-10-13 Inst Francais Du Petrole
JPS5123490B2 (ja) * 1972-06-23 1976-07-17
JPH082827B2 (ja) * 1986-12-17 1996-01-17 住友化学工業株式会社 パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
US5095143A (en) * 1990-06-13 1992-03-10 Amoco Corporation Method for increasing the efficiency of liquid phase oxidation reactions
US5767322A (en) * 1996-06-27 1998-06-16 General Electric Company Cumene oxidation process
ID19133A (id) * 1996-12-12 1998-06-18 Praxair Technology Inc Pengisian oksigen langsung kedalam reaktor-reaktor ruang gelembung
JP4004689B2 (ja) * 1999-08-19 2007-11-07 三菱化学株式会社 ジアリールカーボネートの製造方法
JP2001131124A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールカーボネートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281304A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Mitsubishi Chemicals Corp クメンハイドロパーオキサイドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050148799A1 (en) 2005-07-07
KR20040091632A (ko) 2004-10-28
CN1633401A (zh) 2005-06-29
WO2003068711A1 (en) 2003-08-21
EP1484298A4 (en) 2006-04-19
EP1484298A1 (en) 2004-12-08
TW200305542A (en) 2003-11-01
AU2003207094A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1073621B1 (en) Preparation of organic acids
US6838061B1 (en) Reactor for carrying out gas-liquid, liquid, liquid-liquid or gas-liquid-solid chemical reactions
CA2692281C (en) Method of making chlorohydrins
RU2540864C2 (ru) Способ получения 1, 2-эпоксида и устройство для реализации упомянутого способа
JP2009542756A (ja) アシルペルオキシドを製造するための連続的方法
CA1248973A (en) Process for the preparation of tertiary-butyl hydroperoxide
US6322761B1 (en) PCB decomposition reactor
EP1309530B1 (en) Process for dehydrohalogenation of halogenated compounds
US7038089B2 (en) Process for preparation of hydroperoxides
CA2689515C (en) High shear process for the production of cumene hydroperoxide
CN106588734B (zh) 一种异丙苯氧化制备过氧化氢异丙苯的方法及装置
CN112499597A (zh) 一种基于异丙醇法制备双氧水的系统及工艺
CN100503541C (zh) 环己烷液相氧化制备环己酮的工艺方法
JP2003238529A (ja) 酸化反応方法
JP2003231674A (ja) クメンの酸化方法
JPH0354656B2 (ja)
JP2005120037A (ja) アルキルベンズアルデヒド類の製造方法
JPH10235175A (ja) 剪断混合装置及びその使用
KR20030068447A (ko) 클로로벤젠의 니트로화를 위한 연속 단열 공정
JP2004250436A (ja) スルホン化反応方法及びα−スルホ脂肪酸アルキルエステル塩の製造方法
JP2006206518A (ja) 液相酸化反応の方法
WO2022122556A1 (en) Process for the controlled decomposition of peroxo compounds
JP2002179601A (ja) プロピレンクロルヒドリンの製造方法
CN112979587A (zh) 一种微通道反应器合成环氧丙烷的方法
Lee et al. Selective Oxidation of Propylene to Propylene Oxide in CO2 Expanded Liquid System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070910