JP2003238518A - ジフルオロアルケニルカーバメート誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

ジフルオロアルケニルカーバメート誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JP2003238518A
JP2003238518A JP2002361639A JP2002361639A JP2003238518A JP 2003238518 A JP2003238518 A JP 2003238518A JP 2002361639 A JP2002361639 A JP 2002361639A JP 2002361639 A JP2002361639 A JP 2002361639A JP 2003238518 A JP2003238518 A JP 2003238518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
substituent
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002361639A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Ryuji Tamai
龍二 玉井
Masatoshi Tamaru
雅敏 田丸
Yuko Yano
祐幸 矢野
Satoshi Takahashi
智 高橋
Norimichi Muramatsu
憲通 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002361639A priority Critical patent/JP2003238518A/ja
Publication of JP2003238518A publication Critical patent/JP2003238518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、有害生物に対して低薬量で十分な防
除効果を示し、しかも作物、有害生物の天敵、及び哺乳
動物に対し高い安全性を有するジフルオロアルケニルカ
ーバメート誘導体及びその製造中間体を提供することを
課題とする。 【解決手段】本発明のジフルオロアルケン誘導体は、一
般式 【化1】 [式中、L1及びL2は同一又は相異なり、酸素原子又は
硫黄原子を示し、R3は水素原子、アルキル基、アルコ
キシアルキル基又はアシル基を示し、Bは水素原子又は
メチル基を示し、mは0又は1を示し、nは2〜8の整
数を示し、R1及びR2は同一又は相異なり、水素原子、
アルキル基、アルコキシカルボニル基又はフェニル基を
表し、Qはフェニル基、5〜12員の芳香族ヘテロ環基
もしくは芳香族ヘテロ縮合環基、テトラヒドロフリル
基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニル基又はピペ
リジニル基を示す。]で表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なジフルオロア
ルケニルカーバメート誘導体並びにそれを有効成分とし
て含有する有害生物防除剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ジフルオロアルケニルカーバメート誘導
体が有害生物防除活性を有することが記載されている例
はある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、本
発明のジフルオロアルケニルカーバメート誘導体の具体
的な例示はなく、さらに、当該公報に記載の化合物の有
害生物防除活性は必ずしも満足すべきものとは言い難
い。
【0003】
【特許文献1】特表平10−508592号公報(WO
96/14289号公報)2頁〜4頁
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有用作物に対して使用
される有害生物防除剤は、従来の農園芸用有害生物防除
剤に抵抗性を示す各種有害生物に対して低薬量で十分な
防除効果を示し、しかも作物、有害生物の天敵、及び哺
乳動物に対し高い安全性を有する薬剤であることが望ま
れる。これらの点で、従来のジフルオロアルケン誘導体
は必ずしも満足すべきものとは言い難く、十分な防除効
果を示し、かつ安全性の高い有害生物防除剤の開発が望
まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこの様な状
況に鑑み、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、
下記一般式[1]で示される新規なジフルオロアルケニ
ルカーバメート誘導体が、従来の農園芸用有害生物防除
剤に抵抗性を示す各種有害生物に対して優れた防除効果
を示し、しかも作物、有害生物の天敵、及び哺乳動物に
対し高い安全性を有することを見出し、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は次の通りである。
【0007】(1)一般式[1]:
【0008】
【化3】
【0009】を有するジフルオロアルケニルカーバメー
ト誘導体又はその薬理上許容される塩に関するものであ
る。なお、式中、L1及びL2は同一又は相異なり、酸素
原子又は硫黄原子を表わし;R3は水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル
基又は炭素数1〜6のアシル基を表わし;Bは水素原子
又はメチル基を表わし;mは0又は1を表わし;nは2
〜8の整数を表わし;R1及びR2は同一又は相異なり、
水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6の
アルコキシカルボニル基又はフェニル基(該基はハロゲ
ン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基又はニトロ基で置換されてもよい)を表し、
また、R1とR2が結合して3〜6員環を形成してもよ
く;また、R1とR2でカルボニル基を形成してもよく;
Qはフェニル基、ナフチル基、窒素原子、酸素原子及び
硫黄原子より選択される任意のヘテロ原子を有する5〜
12員の芳香族ヘテロ環基もしくは芳香族ヘテロ縮合環
基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、
ピロリジニル基又はピペリジニル基を表わし、これらの
ヘテロ環基のヘテロ原子が窒素原子の時は酸化されてN
−オキシドになってもよく;Qは1〜4個の同一又は相
異なる置換基Xで置換されていてもよく;Xは水酸基、
ハロゲン原子、置換基群αより選択される任意の基でモ
ノ置換されてもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基
群αより選択される任意の基でモノ置換されてもよい炭
素数1〜6のアルコキシ基、置換基群αより選択される
任意の基でモノ置換されてもよい炭素数1〜6のアルキ
ルチオ基、置換基群αより選択される任意の基でモノ置
換されてもよい炭素数1〜6のアルキルスルフィニル
基、置換基群αより選択される任意の基でモノ置換され
てもよい炭素数1〜6のアルキルスルホニル基、置換基
群αより選択される任意の基でモノ置換されてもよい炭
素数1〜6のアシル基、置換基群αより選択される任意
の基でモノ置換されてもよい炭素数1〜6のアルコキシ
カルボニル基、置換基群αより選択される任意の基でモ
ノ置換されてもよい炭素数1〜6のアシルアミノ基(該
基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されて
いてもよい)、置換基群αより選択される任意の基でモ
ノ置換されてもよい炭素数1〜6のアルキルスルホンア
ミド基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で
置換されていてもよい)、炭素数1〜4のハロアルキル
基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基、炭素数2〜
6のアルケニル基、炭素数2〜7のハロアルケニル基、
炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数3〜6のシクロア
ルキル基、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基
(該基はハロゲン原子又はアルキル基で置換されてもよ
い)、炭素数1〜4のハロアルコキシ基、炭素数2〜6
のアルコキシアルキルオキシ基、炭素数3〜6のアルケ
ニルオキシ基、炭素数3〜7のハロアルケニルオキシ
基、炭素数3〜6のアルキニルオキシ基、炭素数3〜6
のシクロアルキルオキシ基、炭素数4〜7のシクロアル
キルアルキルオキシ基(該基はハロゲン原子又はアルキ
ル基で置換されてもよい)、炭素数1〜6のアシルオキ
シ基、炭素数2〜5のハロアルキルカルボニル基、シア
ノ基、カルバモイル基(該基の窒素原子は同一又は異な
って炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよ
い)、置換基群βより選択される1〜4個の任意の基で
置換されてもよいフェニル基、置換基群βより選択され
る1〜4個の任意の基で置換されてもよいフェノキシ
基、置換基群βより選択される1〜4個の任意の基で置
換されてもよいフェニルチオ基、置換基群βより選択さ
れる1〜4個の任意の基で置換されてもよいピリジル
基、置換基群βより選択される1〜4個の任意の基で置
換されてもよいピリジルオキシ基、置換基群βより選択
される1〜4個の任意の基で置換されてもよいフェニル
カルバモイル基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアル
キル基で置換されていてもよい)、置換基群βより選択
される1〜4個の任意の基で置換されてもよいベンゾイ
ル基、置換基群βより選択される1〜4個の任意の基で
置換されてもよいベンゾイルアミノ基(該基の窒素原子
は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよ
い)、置換基群βより選択される1〜4個の任意の基で
置換されてもよいフェニルスルホンアミド基(該基の窒
素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても
よい)、置換基群βより選択される1〜4個の任意の基
で置換されてもよいフタルイミド基、ニトロ基、アミノ
基、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜
8のジアルキルアミノ基、炭素数2〜5のハロアルキル
カルボニルアミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜4の
アルキル基で置換されていてもよい)又は炭素数1〜4
のハロアルキルスルホンアミド基(該基の窒素原子は炭
素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい)を表
わし;また、置換基Xは隣接したアルキル基同士、アル
コキシ基同士、アルキル基とアルコキシ基、アルキル基
とアルキルチオ基、アルキル基とアルキルスルホニル
基、アルキル基とモノアルキルアミノ基又はアルキル基
とジアルキルアミノ基が2個結合して1〜4個のハロゲ
ン原子で置換されてもよい5〜8員環を形成してもよ
い。
【0010】「置換基群α」置換基群βより選択される
1〜4個の任意の基で置換されてもよいフェニル基、置
換基群βより選択される1〜4個の任意の基で置換され
てもよいフェノキシ基、置換基群βより選択される1〜
4個の任意の基で置換されてもよいベンジルオキシ基、
置換基群βより選択される1〜4個の任意の基で置換さ
れてもよいピリジル基、置換基群βより選択される1〜
4個の任意の基で置換されてもよいピリジルオキシ基、
置換基群βより選択される1〜4個の任意の基で置換さ
れてもよいベンゾイルオキシ基、置換基群βより選択さ
れる1〜4個の任意の基で置換されてもよいベンゾイル
アミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基
で置換されていてもよい)、置換基群βより選択される
1〜4個の任意の基で置換されてもよいフェニルスルホ
ンアミド基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル
基で置換されていてもよい)、置換基群βより選択され
る1〜4個の任意の基で置換されてもよいフェニルカル
バモイル基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル
基で置換されていてもよい)、置換基群βより選択され
る1〜4個の任意の基で置換されてもよいベンジルオキ
シカルボニル基又はシアノ基 「置換基群β」水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ
基、メチレンジオキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ
基、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基、炭素数1
〜6のアルキルスルホニル基、シアノ基、カルバモイル
基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換
されていてもよい)、ニトロ基、アミノ基、置換基群γ
より選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよい
フェニル基、置換基群γより選択される1〜4個の任意
の基で置換されてもよいフェノキシ基、置換基群γより
選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいベン
ジルオキシ基、置換基群γより選択される1〜4個の任
意の基で置換されてもよいピリジル基、置換基群γより
選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいピリ
ジルオキシ基、置換基群γより選択される1〜4個の任
意の基で置換されてもよいベンゾイルアミノ基(該基の
窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていて
もよい)、置換基群γより選択される1〜4個の任意の
基で置換されてもよいフェニルスルホンアミド基(該基
の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されてい
てもよい)、置換基群γより選択される1〜4個の任意
の基で置換されてもよいフェニルカルバモイル基(該基
の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されてい
てもよい)、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、炭
素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数1〜6のアシ
ルアミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル
基で置換されていてもよい)、炭素数2〜5のハロアル
キルカルボニルアミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜
4のアルキル基で置換されていてもよい)、炭素数1〜
6のアルキルスルホンアミド基(該基の窒素原子は炭素
数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい)又は炭
素数1〜4のハロアルキルスルホンアミド基(該基の窒
素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても
よい) 「置換基群γ」水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ
基、メチレンジオキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ
基、炭素数1〜6のアシルアミノ基(該基の窒素原子は
炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい)、
炭素数2〜5のハロアルキルカルボニルアミノ基(該基
の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されてい
てもよい)、炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基
(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
れていてもよい)又は炭素数1〜4のハロアルキルスル
ホンアミド基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキ
ル基で置換されていてもよい)
【0011】(2)Bがメチル基である上記(1)に記
載のジフルオロアルケニルカーバメート誘導体又はその
薬理上許容される塩に関するものである。
【0012】(3)Bが水素原子であり、nが4〜8の
整数である上記(1)に記載のジフルオロアルケニルカ
ーバメート誘導体又はその薬理上許容される塩に関する
ものである。
【0013】(4)Bが水素原子であり、mが1であ
り、nが2であり、L2が硫黄原子である上記(1)に
記載のジフルオロアルケニルカーバメート誘導体又はそ
の薬理上許容される塩に関するものである。
【0014】(5)Qが、下記のQ1〜Q39のいずれか
である上記(1)に記載のジフルオロアルケニルカーバ
メート誘導体又はその薬理上許容される塩に関するもの
である。
【0015】
【化4】
【0016】(6)QがQ1〜Q39のいずれかであり、
Bがメチル基である上記(5)に記載のジフルオロアル
ケニルカーバメート誘導体又はその薬理上許容される塩
に関するものである。
【0017】(7)QがQ1〜Q39のいずれかであり、
Bが水素原子であり、nが4〜8の整数である上記
(5)に記載のジフルオロアルケニルカーバメート誘導
体又はその薬理上許容される塩に関するものである。
【0018】(8)QがQ1〜Q39のいずれかであり、
Bが水素原子であり、mが1であり、nが2であり、L
2が硫黄原子である上記(5)に記載のジフルオロアル
ケニルカーバメート誘導体又はその薬理上許容される塩
に関するものである。
【0019】(9)上記(1)〜(8)いずれかにに記
載のジフルオロアルケニルカーバメート誘導体又はその
薬理上許容される塩を有効成分として含有する有害生物
防除剤に関するものである。
【0020】尚、本明細書において、用いられる用語を
具体的な例示により説明する。
【0021】ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
【0022】炭素数1〜6のアルキル基とは、特に限定
しない限り、直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す。例え
ばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオ
ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基又は3,
3−ジメチルブチル基等を挙げることができる。
【0023】炭素数2〜6のアルケニル基とは、直鎖又
は分岐鎖のアルケニル基を示す。例えばエテニル基、1
−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル
基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基
又は2−ペンテニル基等を挙げることができる。
【0024】炭素数2〜6のアルキニル基とは、直鎖又
は分岐鎖のアルキニル基を示す。例えばエチニル基、2
−プロピニル基、1−メチル−2−プロピニル基、2−
ブチニル基、3−ブチニル基又は2−メチル−3−ブチ
ニル基等を挙げることができる。
【0025】炭素数1〜6のアルコキシ基とは、アルキ
ル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基か
らなる、(アルキル)−O−基を示す。例えばメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、tert−ブトキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキ
シ基又はイソブトキシ基等を挙げることができる。
【0026】炭素数3〜6のアルケニルオキシ基とは、
アルケニル部分が炭素数3〜6の直鎖又は分岐鎖のアル
ケニル基からなる、(アルケニル)−O−基を示す。例え
ば2−プロペニルオキシ基又は2−ブテニルオキシ基等
を挙げることができる。
【0027】炭素数3〜6のアルキニルオキシ基とは、
アルキニル部分が炭素数3〜6の直鎖又は分岐鎖のアル
キニル基からなる、(アルキニル)−O−基を示す。例え
ば2−プロピニルオキシ基又は2−ブチニルオキシ基等
を挙げることができる。
【0028】炭素数1〜4のハロアルキル基とは、特に
限定しない限り、同一又は異なって、ハロゲン原子1〜
9で置換されている炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のア
ルキル基を示す。例えばフルオロメチル基、クロロメチ
ル基、ブロモメチル基、ジフルオロメチル基、トリフル
オロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフル
オロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基又は
ペンタフルオロエチル基等を挙げることができる。
【0029】炭素数1〜4のハロアルコキシ基とは、ハ
ロアルキル部分がハロゲン原子1〜9で置換されている
炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基からなる、
(ハロアルキル)−O−基を示す。例えばジフルオロメト
キシ基、トリフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキ
シ基、2,2−ジフルオロエトキシ基又は2,2,2−
トリフルオロエトキシ基等を挙げることができる。
【0030】炭素数2〜7のハロアルケニル基とは、特
に限定しない限り、同一又は異なって、1〜4のハロゲ
ン原子で置換されている炭素数2〜7の直鎖又は分岐鎖
のアルケニル基を示す。例えば3−クロロ−2−プロぺ
ニル基、2−クロロ−2−プロぺニル基又は6,6−ジ
フルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル基等を挙げるこ
とができる。
【0031】炭素数3〜7のハロアルケニルオキシ基と
は、ハロアルケニル部分が同一又は異なって、1〜4の
ハロゲン原子で置換されている炭素数2〜7の直鎖又は
分岐鎖のアルケニル基からなる、(ハロアルケニル)−O
−基を示す。例えば3−クロロ−2−プロぺニルオキシ
基又は6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニ
ル基等を挙げることができる。
【0032】炭素数2〜6のアルコキシアルキル基と
は、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基の炭素鎖
中に酸素原子が挿入されて炭素−酸素−炭素結合が形成
された基を示す。例えばメトキシメチル基、メトキシエ
チル基、エトキシメチル基、イソプロポキシメチル基又
はtert−ブトキシメチル基等を挙げることができる。
【0033】炭素数2〜6のアルコキシアルキルオキシ
基とは、炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル基の炭
素鎖中に酸素原子が挿入されて炭素−酸素−炭素結合が
形成されたアルコキシアルキル基からなる、(アルコキ
シアルキル)−O−基を示す。例えばメトキシメトキシ
基、メトキシエトキシ基、n−プロポキシエトキシ基又
はn−ブトキシエトキシ基等を挙げることができる。
【0034】炭素数3〜6のシクロアルキル基とは、例
えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基又はシクロヘキシル基等を挙げることができる。
【0035】(ハロゲン原子又はアルキル基で置換され
てもよい)炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基と
は、特に限定しない限り同一又は異なって、1〜4のハ
ロゲン原子又は炭素数1〜3のアルキル基で置換されて
もよい炭素数が3〜6のシクロアルキル基により置換さ
れた炭素数1〜3のアルキル基を示す。例えばシクロプ
ロピルメチル基、1−シクロプロピルエチル基、2−シ
クロプロピルエチル基、1−シクロプロピルプロピル
基、2−シクロプロピルプロピル基、3−シクロプロピ
ルプロピル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチル
メチル基、シクロヘキシルメチル基、2−クロロシクロ
プロピルメチル基、2,2−ジクロロシクロプロピルメ
チル基、2−フルオロシクロプロピルメチル基、2,2
−ジフルオロシクロプロピルメチル基、2−メチルシク
ロプロピルメチル基、2,2−ジメチルシクロプロピル
メチル基又は2−メチルシクロプロピルエチル基等を挙
げることができる。
【0036】炭素数3〜6のシクロアルキルオキシ基と
は、シクロアルキル部分が炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基からなる、(シクロアルキル)−O−基を示す。例え
ばシクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シ
クロペンチルオキシ基又はシクロヘキシルオキシ基等を
挙げることができる。
【0037】(ハロゲン原子又はアルキル基で置換され
てもよい)炭素数4〜7のシクロアルキルアルキルオキ
シ基とは、シクロアルキルアルキル部分が同一又は異な
って、ハロゲン原子1〜4又は炭素数1〜3のアルキル
基で置換されてもよい炭素数3〜6のシクロアルキル基
により置換された炭素数1〜3のアルキル基からなる、
(シクロアルキルアルキル)−O−基を示す。例えばシ
クロプロピルメトキシ基、1−シクロプロピルエトキシ
基、2−シクロプロピルエトキシ基、3−シクロプロピ
ルプロポキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペン
チルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、2,2−
ジクロロシクロプロピルメトキシ基、2,2−ジフルオ
ロシクロプロピルメトキシ基、2−メチルシクロプロピ
ルメトキシ基又は2,2−ジメチルシクロプロピルメト
キシ基等を挙げることができる。
【0038】炭素数1〜6のアルキルチオ基、アルキル
スルフィニル基及びアルキルスルホニル基とは、アルキ
ル部分が直鎖又は分岐の炭素数1〜6のアルキル基から
なる、(アルキル)−S−基、(アルキル)−SO−基、
(アルキル)−SO2−基を示す。例えばメチルチオ基、
エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ
基、メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、エチ
ルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基又はイソプ
ロピルスルホニル基等を挙げることができる。
【0039】炭素数1〜6のアシル基とは、直鎖又は分
岐鎖状の脂肪族アシル基を示す。例えばホルミル基、ア
セチル基、プロピオニル基、イソプロピオニル基、ブチ
リル基又はピバロイル基等を挙げることができる。
【0040】炭素数1〜6のアシルオキシ基とは、アシ
ル部分が直鎖又は分岐鎖状の 炭素数1〜6の脂肪族ア
シル基からなる、(アシル)−O−基を示す。例えばアセ
チルオキシ基、プロピオニルオキシ基、イソプロピオニ
ルオキシ基又はピバロイルオキシ基等を挙げることがで
きる。
【0041】炭素数2〜5のハロアルキルカルボニル基
とは、ハロアルキル部分が同一又は異なって、ハロゲン
原子1〜9で置換されている炭素数1〜4の直鎖又は分
岐鎖のアルキル基からなる、(ハロアルキル)−C(=O)
−基を示す。例えばクロロアセチル基、トリフルオロア
セチル基又はペンタフルオロプロピオニル基等を挙げる
ことができる。
【0042】炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基と
は、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分岐のアル
キル基からなる、(アルキル)−O−C(=O)−基を示
す。例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、n−プロポキシカルボニル基又はイソプロポキシカ
ルボニル基等を挙げることができる。
【0043】カルバモイル基(該基の窒素原子は同一又
は異なって炭素数1〜4のアルキル基で置換されていて
もよい)とは、例えばメチルカルバモイル基、イソプロ
ピルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、ジエチ
ルカルバモイル基等を挙げることができる。
【0044】炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基と
は、アルキル部分が炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアル
キル基からなる、(アルキル)−NH−基を示す。例え
ばメチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミ
ノ基等を挙げることができる。
【0045】炭素数2〜8のジアルキルアミノ基とは、
同一又は異なる炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル
基でジ置換されたアミノ基を示す。例えばジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ基等を挙
げることができる。
【0046】炭素数1〜6のアシルアミノ基(該基の窒
素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても
よい)とは、アシル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分岐
のアシル基であり、Rが水素原子又は炭素数1〜4のア
ルキル基からなる、(アシル)−N(R)−基を示す。例え
ばアセトアミド基、N−メチルアセトアミド基、プロピ
オニルアミノ基、イソプロピオニルアミノ基、ピバロイ
ルアミノ基等を挙げることができる。
【0047】炭素数2〜5のハロアルキルカルボニルア
ミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で
置換されていてもよい)とは、ハロアルキル部分が同一
又は異なって、ハロゲン原子1〜9で置換されている炭
素数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、Rが
水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基からなる、(ハ
ロアルキル)−C(=O)N(R)−基を示す。例えばクロ
ロアセトアミド基、トリクロロアセトアミド基、トリフ
ルオロアセトアミド基、N−メチルトリフルオロアセト
アミド基、ペンタフルオロプロピオニルアミノ基、等を
挙げることができる。
【0048】炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基
(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
れていてもよい)とは、アルキル部分がアシル部分が炭
素数1〜6の直鎖又は分岐のアルキル基であり、Rが水
素原子又は炭素数1〜4のアルキル基からなる、(アル
キル)−SO2N(R)−基を示す。例えばメタンスルホン
アミド基、N−メチルメタンスルホンアミド基、エタン
スルホンアミド基、イソプロピルスルホンアミド基、1
−ブタンスルホンアミド基等を挙げることができる。
【0049】炭素数1〜4のハロアルキルスルホンアミ
ド基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置
換されていてもよい)とは、ハロアルキル部分が同一又
は異なって、ハロゲン原子1〜9で置換されている炭素
数1〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、Rが水
素原子又は炭素数1〜4のアルキル基からなる、(ハロ
アルキル)−SO2N(R)−基、を示す。例えばクロロメ
タンスルホンアミド基、N−メチルクロロメタンスルホ
ンアミド基、クロロエタンスルホンアミド基、ジフルオ
ロメタンスルホンアミド基、トリフルオロメタンスルホ
ンアミド基、2,2,2−トリフルオロエタンスルホン
アミド基等を挙げることができる。
【0050】窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から任意
に選択されるヘテロ原子を有する5〜12員の芳香族ヘ
テロ環基もしくは芳香族ヘテロ縮合環基とは、例えばヘ
テロ原子を1〜4個有するピリジル基、ピリミジニル
基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、
フリル基、チエニル基、ピロリル基、イソキサゾリル
基、オキサゾリル基、イソチアゾリル基、チアゾリル
基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、チアジアゾリル
基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、テトラゾリ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル
基、シンノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル
基、ナフチリジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニ
ル基、インドリル基、ベンゾイソキサゾリル基、ベンゾ
オキサゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾチア
ゾリル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベ
ンゾトリアゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ピラゾ
ロピリミジニル基、トリアゾロピリミジニル基又はプリ
ニル基を挙げることができる。
【0051】薬理上許容される塩とは、一般式[1]を
有する化合物において、水酸基、カルボキシル基又はア
ミノ基等がその構造中に存在する場合に、これらと金属
もしくは有機塩基との塩又は鉱酸もしくは有機酸との塩
であり、金属としてはナトリウムもしくはカリウム等の
アルカリ金属もしくはマグネシウム及びカルシウム等の
アルカリ土類金属を挙げることができ、有機塩基として
はトリエチルアミン又はジイソプロピルアミン等を挙げ
ることができ、鉱酸としては塩酸、硫酸等を挙げること
ができ、有機酸としては酢酸、メタンスルホン酸、パラ
−トルエンスルホン酸等を挙げることができる。
【0052】一般式[1]を有する化合物としては、上
記の各種の置換基を組み合わせたものを挙げることがで
きるが、薬効の面から好ましいものは次の通りである。 (1)QがQ1でXがハロゲン原子であり、mが0であ
り、R3が水素原子であり、L1及びL2が酸素原子であ
り、nが4であり、Bがメチル基である化合物。 (2)QがQ1でXが塩素原子であり、mが0であり、
3が水素原子であり、L 1が硫黄原子であり、L2が酸
素原子であり、nが4であり、Bがメチル基である化合
物。 (3)QがQ1でXが塩素原子であり、mが0であり、
3が水素原子であり、L 1が酸素原子であり、L2が硫
黄原子であり、nが4又は6であり、Bが水素原子であ
る化合物。 (4)QがQ1でXが塩素原子であり、mが0であり、
3が水素原子であり、L 1及びL2が硫黄原子であり、
nが4又は6であり、Bが水素原子である化合物。 (5)QがQ1でXが塩素原子であり、mが1であり、
1、R2及びR3が水素原子であり、L1が酸素原子であ
り、L2が硫黄原子であり、nが4又は6であり、Bが
水素原子である化合物。 (6)QがQ1でXが水素原子であり、mが1であり、
1とR2でカルボニル基を形成し、R3が水素原子又は
メチル基であり、L1が酸素原子であり、L2が硫黄原子
であり、nが4又は6であり、Bが水素原子である化合
物。 (7)QがQ1でXがメトキシ基であり、mが1であ
り、R1とR2でカルボニル基を形成し、R3がメチル基
であり、L1及びL2が硫黄原子であり、nが2であり、
Bが水素原子である化合物。 (8)QがQ1でXがハロゲン原子であり、mが0であ
り、R3がアセチル基であり、L1及びL2が酸素原子で
あり、nが4であり、Bがメチル基である化合物。 (9)QがQ1でXがトリフルオロメチル基であり、m
が0であり、R3が水素原子であり、L1及びL2が酸素
原子であり、nが4であり、Bがメチル基である化合
物。 (10)QがQ1でXが炭素数1〜6のアルコキシ基で
あり、mが0であり、R3が水素原子であり、L1及びL
2が酸素原子であり、nが4であり、Bがメチル基であ
る化合物。 (11)QがQ1でXが炭素数1〜6のアルコキシ基で
あり、mが0であり、R3がアセチル基であり、L1及び
2が酸素原子であり、nが4であり、Bがメチル基で
ある化合物。
【0053】
【発明の実施の形態】次に、一般式[1]を有する本発
明化合物の代表的な化合物例を表1〜表13に記載す
る。しかしながら、本発明化合物はこれらに限定される
ものではない。
【0054】尚、化合物番号は、以後の記載において参
照される。
【0055】本明細書における表中の次の表記は下記の
通りそれぞれ該当する基を表す。
【0056】 Me :メチル基 Et :エチル基 Pr :n−プロピル基 Pr−i :イソプロピル基 Pr−c :シクロプロピル基 Bu−t :tert−ブチル基 Ph :フェニル基 2−Cl−Pyrid−5−yl:2−クロロ−5−ピ
リジル基 3,4−OCH2O− :3,4−メチレンジオキシ基 =O :カルボニル基 尚、本発明化合物は、置換基として水酸基を含む場合、
ケト−エノール互変異性体を有する化合物があるが、い
ずれの異性体も本発明化合物に包含される。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
【表9】
【0066】
【表10】
【0067】
【表11】
【0068】
【表12】
【0069】
【表13】
【0070】一般式[1]を有する本発明化合物は、以
下に示す製造法に従って製造することができるが、これ
らの方法に限定されるものではない。
【0071】<製造法1> 本発明化合物[1a]は、
次に示すように、化合物[2]と化合物[3]とを、溶
媒中、中性又は塩基性条件下で反応させることによって
合成することができる。
【0072】
【化5】
【0073】(式中、Q、R1、R2、L1、L2、m、n
及びBは前記と同じ意味を表わす。) 原料のモル比は任意に設定できるが、通常、化合物
[2]1当量に対して化合物[3]は0.5〜2当量の
割合である。反応温度は0℃から反応系における還流温
度まで、好ましくは室温〜120℃である。反応時間は
反応温度、化合物及び使用される溶媒により異なるが、
通常0.5時間〜50時間である。化合物により、0.
05〜3当量の塩基を加えてもよい。
【0074】溶媒としては、例えばジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテ
ル類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、
クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭
化水素類、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド(DMF)又はN−メチル−2−ピ
ロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド(DMS
O)又はスルホラン等の硫黄化合物、酢酸エチル等のエ
ステル類、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族
炭化水素類、アセトン又は2−ブタノン等のケトン類、
アセトニトリル等のニトリル類或いはこれらの混合物が
挙げられる。
【0075】塩基としては、例えばピリジン、トリエチ
ルアミン、ジメチルアミノピリジン又は1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基
類、水素化ナトリウム等の金属水素化物、炭酸ナトリウ
ム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸
水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のアルカリ金属
の重炭酸塩類等の無機塩基類が挙げられる。
【0076】原料化合物[2]は市販品として入手する
か、或いは市販品の対応するアミノ体をホスゲン、チオ
ホスゲン又はオキザリルクロリド等と反応させて得る
か、或いは公知文献に記載の方法又は準じた方法で合成
することができる。公知文献としては、例えば、Qがフ
ェニル基の場合は第4版実験化学講座第20巻、第47
3頁〜第489頁(1992年)、Qがピリジル基の場
合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(M
ethoden Der OrganischenChe
mie)第E7b巻、第296頁〜第662頁(199
2年)、ピリミジニル基の場合はメソッズ・オブ・オー
ガニック・ケミストリー(Methods Of Org
anic Chemistry)第E9b1巻、第8頁
〜第249頁(1998年)、ピラジニル基の場合はメ
ソッズ・オブ・オーガニック・ケミストリー(Meth
ods Of Organic Chemistry)第
E9b1巻、第260頁〜第346頁(1998年)、
ピリダジニル基の場合はメソッズ・オブ・オーガニック
・ケミストリー(Methods Of Organic
Chemistry)第E9a巻、第568頁〜第6
66頁(1997年)、トリアジニル基の場合はメソッ
ズ・オブ・オーガニック・ケミストリー(Method
s Of Organic Chemistry)第E9
c巻、第674頁〜第782頁(1997年)、フリル
基の場合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミ
ー(Methoden Der Organischen
Chemie)第E6a巻、第26頁〜第154頁
(1994年)、チエニル基の場合はメトーデン・デル
・オルガニッシェン・ヘミー(Methoden De
rOrganischen Chemie)第E6a
巻、第194頁〜第488頁(1994年)、ピロリル
基の場合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミ
ー(Methoden Der Organischen
Chemie)第E6a巻、第570頁〜第769頁
(1994年)、イソキサゾリル基の場合はメトーデン
・デル・オルガニッシェン・ヘミー(Methoden
Der Organischen Chemie)第E
8a巻、第49頁〜第176頁(1993年)、オキサ
ゾリル基の場合はメトーデン・デル・オルガニッシェン
・ヘミー(Methoden Der Organisc
hen Chemie)第E8a巻、第894頁〜第1
001頁(1993年)、イソチアゾリル基の場合はメ
トーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(Meth
oden Der Organischen Chemi
e)第E8a巻、第674頁〜第771頁(1993
年)、チアゾリル基の場合はメトーデン・デル・オルガ
ニッシェン・ヘミー(Methoden Der Org
anischen Chemie)第E8b巻、第5頁
〜第325頁(1994年)、ピラゾリル基の場合はメ
トーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(Meth
oden Der Organischen Chemi
e)第E8b巻、第408頁〜第704頁(1994
年)、イミダゾリル基の場合はメトーデン・デル・オル
ガニッシェン・ヘミー(Methoden Der Or
ganischen Chemie)第E8c巻、第4
頁〜第185頁(1994年)、チアジアゾリル基の場
合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(M
ethoden Der Organischen Ch
emie)第E8d巻、第60頁〜第84頁又は第15
3頁〜第167頁(1994年)、トリアゾリル基の場
合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(M
ethoden Der Organischen Ch
emie)第E8d巻、第481頁〜第583頁(19
94年)、キノリル基の場合はメトーデン・デル・オル
ガニッシェン・ヘミー(Methoden Der Or
ganischen Chemie)第E7a巻、第3
07頁〜第469頁(1991年)、イソキノリル基の
場合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー
(Methoden Der Organischen
Chemie)第E7a巻、第583頁〜第726頁
(1991年)、キノキサリニル基の場合はメソッズ・
オブ・オーガニック・ケミストリー(Methods
Of Organic Chemistry)第E9b2
巻、第196頁〜第249頁(1997年)、シンノリ
ニル基の場合はメソッズ・オブ・オーガニック・ケミス
トリー(Methods Of Organic Che
mistry)第E9a巻、第691頁〜第738頁
(1997年)、ナフチリジニル基の場合はジャーナル
・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.C
hem.)第2838頁(1990年)又はジャーナル
・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.C
hem.)第2674頁(1997年)、ベンゾフリル
基の場合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミ
ー(Methoden Der Organischen
Chemie)第E6b1巻、第40頁〜第141頁
(1994年)、ベンゾチエニル基の場合はメトーデン
・デル・オルガニッシェン・ヘミー(Methoden
Der Organischen Chemie)第E
6b1巻、第220頁〜第263頁(1994年)、イ
ンドリル基の場合はメトーデン・デル・オルガニッシェ
ン・ヘミー(Methoden Der Organis
chenChemie)第E6b1巻、第562頁〜第
848頁又は第E6b2巻、第849頁〜第1216頁
(1994年)、ベンゾイソキサゾリル基の場合はメト
ーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(Metho
den Der Organischen Chemi
e)第E8a巻、第232頁〜第321頁(1993
年)、ベンゾオキサゾリル基の場合はメトーデン・デル
・オルガニッシェン・ヘミー(Methoden De
r Organischen Chemie)第E8a
巻、第1022頁〜第1164頁(1993年)、ベン
ゾイソチアゾリル基の場合はメトーデン・デル・オルガ
ニッシェン・ヘミー(Methoden Der Org
anischen Chemie)第E8a巻、第80
1頁〜第840頁(1993年)、ベンゾチアゾリル基
の場合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー
(Methoden Der Organischen
Chemie)第E8b巻、第869頁〜第1009頁
(1994年)、インダゾリル基の場合はメトーデン・
デル・オルガニッシェン・ヘミー(MethodenD
er Organischen Chemie)第E8b
巻、第770頁〜第851頁(1994年)、ベンゾイ
ミダゾリル基の場合はメトーデン・デル・オルガニッシ
ェン・ヘミー(Methoden Der Organi
schen Chemie)第E8c巻、第222頁〜
第372頁(1994年)、ベンゾトリアゾリル基の場
合はメトーデン・デル・オルガニッシェン・ヘミー(M
ethoden Der Organischen Ch
emie)第E8d巻、第409頁〜第467頁(19
94年)、ベンゾチアジアゾリル基の場合はメトーデン
・デル・オルガニッシェン・ヘミー(Methoden
Der Organischen Chemie)第E
8d巻、第171頁〜第184頁(1994年)、ピラ
ゾロピリミジニル基及びトリアゾロピリミジニル基の場
合はジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミスト
リー(J.Heterocycl.Chem.)第73
5頁(1983年)等が挙げられる。
【0077】原料化合物[3]において、L2が酸素原
子で表わされ、nが4〜8で表わされ、Bがメチル基で
表わされる化合物[3a]は次に示す方法で合成するこ
とができる。
【0078】
【化6】
【0079】(式中、Zはメチル基又はエチル基を表わ
し、tは4〜8を表わす。) 化合物[4]は、tが4〜6で表わされるものは市販品
として入手することができ、tが7で表わされるもの
は、例えば、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミス
トリー(J.Org.Chem.)第3456頁(19
75年)、tが8で表わされるものは、例えば、ジャー
ナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Me
d.Chem.)第1152頁(1977年)に記載の
方法に準じて製造することができる。化合物[4]をジ
メチルホルムアミド等の溶媒中、塩基存在下、よう化メ
チル等のアルキル化剤と反応させるか、又は、酸触媒の
存在下、メタノール等のアルコールと脱水縮合反応させ
ることにより、化合物[5]を合成し、これをテトラヒ
ドロフラン中、ジブロモジフルオロメタン及びトリス
(ジメチルアミノ)ホスフィンと反応させることによ
り、化合物[6]を合成し、これをメタノール中、又
は、メタノールとテトラヒドロフランの混合溶媒中、水
素化ホウ素ナトリウムと反応させることにより、化合物
[3a]を合成することができる。
【0080】アルキル化剤としてはよう化メチル又はよ
う化エチル等のハロゲン化アルキル類、ジメチル硫酸等
のジアルキル硫酸類を挙げられる。酸としては硫酸等が
挙げられる。
【0081】塩基としては炭酸カリウム等のアルカリ金
属炭酸塩類が挙げられる。
【0082】原料化合物[3]において、L2が酸素原
子で表わされ、nが2又は3で表わされ、Bがメチル基
で表わされる化合物[3b]は次に示す方法で合成する
ことができる。
【0083】
【化7】
【0084】(式中、rは2又は3を表わす。) 化合物[7]は市販品として入手することができる。溶
媒中、トリエチルアミンの存在下、化合物[7]と塩化
ベンゾイルを反応させることにより、化合物[8]を合
成し、これをテトラヒドロフラン中、ジブロモジフルオ
ロメタン及びトリス(ジメチルアミノ)ホスフィンと反
応させることにより、化合物[9]を合成し、これを水
酸化ナトリウム水溶液等により加水分解することで、化
合物[3b]を合成することができる。
【0085】化合物[3]において、L2が酸素原子で
表わされ、Bが水素原子で表わされる化合物[3c]は
次に示す方法で合成することができる。
【0086】
【化8】
【0087】(式中、nは前記と同じ意味を表わす。)
化合物[10]は市販品として入手することができる。
溶媒中、トリエチルアミンの存在下、化合物[10]と
4−クロロベンゾイルクロリド[11]を反応させるこ
とにより、化合物[12]を合成し、これをジクロロメ
タン中、塩化オキザリル、ジメチルスルホキシド及びト
リエチルアミンと反応させることにより、化合物[1
3]を合成し、これをテトラヒドロフラン中、ジブロモ
ジフルオロメタン及びトリス(ジメチルアミノ)ホスフ
ィンと反応させるか、又は、ジメチルアセトアミド中、
ジブロモジフルオロメタン、トリフェニルホスフィン及
び亜鉛粉末と反応させることにより、化合物[14]を
合成し、これを水酸化ナトリウム水溶液等により加水分
解することで、化合物[3c]を合成することができ
る。
【0088】溶媒としてはジエチルエーテル又はテトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル等の酢酸エス
テル類が挙げられる。
【0089】原料化合物[3]において、L2が硫黄原
子で表わされる化合物[3d]は次に示す方法で合成す
ることができる。
【0090】
【化9】
【0091】(式中、n及びBは前記と同じ意味を表わ
し、Yは低級アルキル基又は置換されてもよいフェニル
基を表わし、Wはジメチルアミノ基又はジエチルアミノ
基を表わす。)ジエチルエーテル中、トリエチルアミン
の存在下、化合物[3a〜3c]と化合物[28]を反
応させることにより、化合物[15]を合成し、これを
ジメチルホルムアミド中、化合物[29]と反応させる
ことにより、化合物[16]を合成し、これをテトラヒ
ドロフラン中、水素化リチウムアルミニウム反応させる
ことにより、化合物[3d]を合成することができる。
【0092】<製造法2> 化合物[1b]は、次に示
すように、化合物[20]と化合物[3]とを、溶媒
中、塩基存在下又は中性条件下で反応させることによっ
ても合成することができる。
【0093】
【化10】
【0094】(式中、Q、R1、R2、L2、m、n及び
Bは前記と同じ意味を表わす。) 原料のモル比は任意に設定できるが、通常、化合物
[3]1当量に対して化合物[20]は0.5〜2当量
の割合である。反応温度はいずれの反応も室温から反応
系における還流温度まで、好ましくは50℃〜150℃
である。反応時間は反応温度、化合物及び使用される溶
媒により異なるが、0.2時間〜5時間である。
【0095】化合物[17]は溶媒中、塩基存在下、ジ
フェニルリン酸アジドを反応させることにより、化合物
[20]を合成することができ、化合物[18]は溶媒
中、ナトリウムアジドと反応させることにより、化合物
[20]を合成することができ、又、化合物[19]は
溶媒中、酸存在下、亜硝酸ソーダと反応させることによ
り化合物[20]を合成することができる。これを化合
物[3]と反応させることにより化合物[1b]を合成
することができる。また、化合物[17]とジフェニル
リン酸アジドの反応では、最初から化合物[3]を加え
て1工程で反応させてもよく、この反応に用いる塩基と
しては、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジメチル
アミノピリジン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン等の有機塩基類が挙げられる。
【0096】溶媒としては、例えばジオキサン又はテト
ラヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジクロロエ
タン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又は
N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物
類、酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン又
はキシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン又は2−ブ
タノン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、
或いはこれらの混合物が挙げられる。
【0097】化合物[17]、[18]又は[19]は
市販品として入手するか、或いは公知文献に記載の方法
又は準じた方法で合成することができる。公知文献とし
ては、例えば製造法1で挙げたもの等がある。
【0098】<製造法3> 化合物[1a]と化合物
[21]を、溶媒中、塩基存在下で反応させることによ
り、化合物[1c]を合成することができる。
【0099】
【化11】
【0100】(式中、Q、R1、R2、L1、L2、m、n
及びBは前記と同じ意味を表わし、R 4は炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基又
は炭素数1〜6のアシル基を表わし、Gは塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子又はメタンスルホニルオキシ基を表
わす。) この反応は通常、反応温度0〜120℃で10分〜24
時間反応させる。反応に供される試剤の量は化合物[1
a]1当量に対して化合物[21]は1〜20当量、塩
基は1〜3当量である。
【0101】溶媒としては、例えばジオキサン又はテト
ラヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジクロロエ
タン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又は
N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合
物、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水
素類、アセトン又は2−ブタノン等のケトン類、アセト
ニトリル等のニトリル類、水、或いはこれらの混合物が
挙げられる。
【0102】塩基としては、例えば水素化ナトリウム等
の金属水素化物、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチ
ルアミノピリジン又は1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、水酸化ナト
リウム又は水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、
水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ
土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等
のアルカリ金属炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム又は炭酸
水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩類、或いはナト
リウムメトキシド又はカリウム tert−ブトキシド等の
アルコール金属塩類が挙げられる。
【0103】<製造法4> 化合物[1a]と酸無水物
[22]を、無溶媒又は溶媒中で反応させることによ
り、化合物[1d]を合成することができる。
【0104】
【化12】
【0105】(式中、Q、R1、R2、L1、L2、m、n
及びBは前記と同じ意味を表わし、R 5は炭素数2〜6
のアシル基を表わす。) この反応は通常、反応温度0〜200℃で10分〜24
時間反応させる。反応に供される試剤の量は化合物[1
a]1当量に対して化合物[22]は1〜20当量であ
る。
【0106】溶媒としては、例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN
−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物、
ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素
類、アセトン又は2−ブタノン等のケトン類、アセトニ
トリル等のニトリル類、或いはこれらの混合物が挙げら
れる。 <製造法5> 化合物[1e]又は[1f]は、化合物
[23]と[24]とを塩基の存在下溶媒中で反応させ
ることにより合成されたチオカルバミン酸塩又はジチオ
カルバミン酸塩と、化合物[15]又は[25]とを溶
媒中で反応させることにより合成することができる。
【0107】
【化13】
【0108】(式中、Q、L1、n、B及びYは前記と
同じ意味を表わし、R1、R2及びR3は同一又は相異な
り、水素原子又は炭素数1から6のアルキル基を表わ
す。) 原料のモル比は任意に設定できるが、通常、化合物[1
5]又は[25]1当量に対して化合物[23]、[2
4]及び塩基は1〜10当量の割合である。反応温度は
いずれの反応も0℃から反応系における還流温度、好ま
しくは0℃〜80℃である。反応時間は反応温度、化合
物及び使用される溶媒により異なるが0.2時間〜50
時間である。
【0109】この2段階の反応において、チオカルバミ
ン酸塩又はジチオカルバミン酸塩は、調整した溶液のま
ま用いても良いし、一度単離してから用いても良い。
【0110】溶媒としては、例えばジオキサン、テトラ
ヒドロフラン(THF)等のエーテル類、ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN
−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物、
酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン又はキ
シレン等の芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニト
リル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水
或いはこれらの混合物が挙げられる。
【0111】塩基としては、例えば水素化ナトリウム等
の金属水素化物、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチ
ルアミノピリジン又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物、水酸
化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ土類
金属の水酸化物、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の
アルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム又は炭酸
水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類等の無機塩
基類或いはナトリウムメトキシド又はカリウム tert−
ブトキシド等のアルコールの金属塩類が挙げられる。
【0112】化合物[23]は市販品として入手する
か、或いは公知文献に記載の方法又は準じた方法で合成
することができる。公知文献としては、例えば製造法1
で挙げたもの等がある。化合物[24]は市販品として
入手することができる。化合物[25]は国際公開番号
WO95/24403号公報明細書に記載の方法で合成
することができる。
【0113】<製造法6> 化合物[1g]は、化合物
[26]と[27]を溶媒中、塩基の存在下反応させる
ことにより合成することができる。
【0114】
【化14】
【0115】(式中、Q、L1、L2、n及びBは前記と
同じ意味を表わし、R3は炭素数1から6のアルキル基
を表わす。) 原料のモル比は任意に設定できるが、通常、化合物[2
7]1当量に対して化合物[26]及び塩基は1〜3当
量の割合である。反応温度はいずれの反応も0℃から反
応系における還流温度までの任意の温度、好ましくは0
℃〜50℃の温度範囲である。反応時間は反応温度、化
合物及び使用される溶媒により異なるが0.2時間〜5
0時間である。
【0116】溶媒及び塩基としては、例えば製造法3と
同様なものが挙げられる。
【0117】化合物[26]は市販品として入手する
か、或いは公知文献に記載の方法又は準じた方法で合成
することができる。公知文献としては、例えば製造法1
で挙げたもの等がある。化合物[27]は製造法1、2
又は5に準じた方法で合成することができる。
【0118】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明化合物の製造
法、製剤法及び用途を具体的に説明するが、本発明はこ
れらの例に限定解釈されるべきものではない。まず、本
発明化合物の製造例を示す。
【0119】製造例1 <製造法1>による化合物
(2)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
オール 0.30g(2.0ミリモル)と2−クロロフ
ェニルイソシアナート 0.31g(2.0ミリモル)
をテトラヒドロフラン 10mlに溶かし、トリエチル
アミン 2滴を加え室温で15時間攪拌した。反応液を
水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食
塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製
し、6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル
(2−クロロフェニル)カーバメート 0.30g(収
率49%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.48〜1.58 (5H, m),
1.63〜1.73 (2H, m), 2.00〜2.06 (2H, m), 4.20 (2H,
t), 6.99 (1H, t), 7.02 (1H, br.s), 7.26 (1H, t),
7.34 (1H, d), 8.16 (1H, d)
【0120】製造例2 <製造法1>による化合物
(3)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
オール 0.30g(2.0ミリモル)と2−クロロフ
ェニルイソチオシアナート 0.34g(2.0ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン 10mlに溶かし、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン 2滴
を加え室温で15時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮し
た。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:ヘキサン=1:19)により精製し、O−
(6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル)
(2−クロロフェニル)チオカーバメート 0.22g
(収率34%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.48〜1.58 (5H, m),
1.72〜1.82 (2H, m), 1.99〜2.05 (2H, m), 4.57 (2H,
t), 6.99 (1H, t), 7.25〜7.30 (2H, m), 7.41(1H,
d), 8.31 (1H, br.s)
【0121】製造例3 <製造法1>による化合物
(4)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
チオール 0.57g(3.4ミリモル)と2−クロロ
フェニルイソシアナート 0.53g(3.4ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン 20mlに溶かし、トリエ
チルアミンをpH9になるまで加え、室温で15時間攪
拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:
19)により精製し、S−(6,6−ジフルオロ−5−
メチル−5−ヘキセニル) (2−クロロフェニル)チ
オカーバメート 0.69g(収率63%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.47〜1.57 (5H, m),
1.62〜1.72 (2H, m), 1.97〜2.03 (2H, m), 3.00 (2H,
t), 7.03 (1H, t), 7.26 (1H, t), 7.36 (1H, d), 7.5
2 (1H, br.s), 8.20 (1H, d)
【0122】製造例4 <製造法1>による化合物
(5)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
チオール 0.57g(3.4ミリモル)と2−クロロ
フェニルイソチオシアナート 0.58g(3.4ミリ
モル)をテトラヒドロフラン 20mlに溶かし、1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンをp
H9になるまで加え、室温で15時間攪拌した。反応液
を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和
食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)により精
製し、6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニ
ル (2−クロロフェニル)ジチオカーバメート 0.4
5g(収率39%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.47〜1.57 (5H, m),
1.66〜1.76 (2H, m), 1.97〜2.04 (2H, m), 3.31 (2H,
t), 7.24 (1H, t), 7.32 (1H, t), 7.47 (1H, d), 8.0
7 (1H, d), 8.67 (1H, br.s)
【0123】製造例5 <製造法1>による化合物
(6)の製造 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセン−1−チオール
0.64g(4.2ミリモル)と2−クロロフェニルイ
ソシアナート 0.77g(5.0ミリモル)をテトラ
ヒドロフラン 20mlに溶かし、トリエチルアミンを
pH9になるまで加え、室温で12時間攪拌した。反応
液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽
和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)によ
り精製し、S−(6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニ
ル) (2−クロロフェニル)チオカーバメート 0.6
2g(収率48%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.45〜1.55 (2H, m),
1.65〜1.75 (2H, m), 1.99〜2.05 (2H, m), 2.99 (2H,
t), 4.07〜4.20 (1H, m), 7.04 (1H, t), 7.26(1H,
t), 7.36 (1H, d), 7.51 (1H, br.s), 8.20 (1H, d)
【0124】製造例6 <製造法1>による化合物
(7)の製造 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセン−1−チオール
0.70g(4.6ミリモル)と2−クロロフェニルイ
ソチオシアナート 1.20g(6.9ミリモル)をテ
トラヒドロフラン 20mlに溶かし、トリエチルアミ
ンをpH9になるまで加え、室温で15時間攪拌した。
反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を
水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)
により精製し、6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル
(2−クロロフェニル)ジチオカーバメート 1.20
g(収率81%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.45〜1.55 (2H, m),
1.68〜1.78 (2H, m), 1.99〜2.05 (2H, m), 3.30 (2H,
t), 4.06〜4.20 (1H, m), 7.24 (1H, t), 7.32(1H,
t), 7.47 (1H, d), 8.05 (1H, br.d), 8.70 (1H, br.s)
【0125】製造例7 <製造法1>による化合物
(8)の製造 8,8−ジフルオロ−7−オクテン−1−オール 0.
50g(3.0ミリモル)と2−クロロフェニルイソシ
アナート 0.46g(3.0ミリモル)をジクロロメ
タン 5mlに溶かし、室温で15時間攪拌した。反応
液を濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)により精製し、
8,8−ジフルオロ−7−オクテニル (2−クロロフ
ェニル)カーバメート 0.75g(収率79%)を得
た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.35〜1.50 (6H, m),
1.65〜1.74 (2H, m), 1.95〜2.01 (2H, m), 4.07〜4.2
0 (3H, m), 6.99 (1H, t), 7.13 (1H, br.s), 7.26 (1
H, t), 7.34 (1H, d), 8.17 (1H, d)
【0126】製造例8 <製造法1>による化合物(1
1)の製造 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセン−1−オール 0.
50g(3.7ミリモル)と2−クロロフェニルイソシ
アナート 0.63g(4.1ミリモル)をジクロロメ
タン 10mlに溶かし、室温で15時間攪拌した。反
応液を濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)により精製し、
6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2−クロロフ
ェニル)カーバメート 0.86g(収率80%)を得
た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.44〜1.54 (2H, m),
1.67〜1.77 (2H, m), 2.00〜2.09 (2H, m), 4.08〜4.2
2 (3H, m), 6.99 (1H, t), 7.14 (1H, br.s), 7.26 (1
H, t), 7.35 (1H, d), 8.16 (1H, d)
【0127】製造例9 <製造法1>による化合物(1
8)の製造 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセン−1−チオール
0.70g(4.6ミリモル)と2,6−ジクロロフェ
ニルイソチオシアナート 1.40g(6.9ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン 20mlに溶かし、トリエ
チルアミンをpH9になるまで加え、室温で15時間攪
拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有
機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:
13)により精製し、6,6−ジフルオロ−5−ヘキセ
ニル (2,6−ジクロロフェニル)ジチオカーバメー
ト 0.82g(収率46%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.50 (2H, br.s), 1.
72 (2H, br.s), 2.05 (2H, br.s), 3.30 (2H, br.s),
4.08〜4.17 (1H, br.m), 7.31 (1H, br.s), 7.43(2H,
d), 7.97&8.49 (1H, br.s)
【0128】製造例10 <製造法1>による化合物
(21)の製造 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセン−1−オール 0.
82g(6.0ミリモル)と2−クロロベンジルイソシ
アナート 1.00g(6.0ミリモル)をテトラヒド
ロフラン 20mlに溶かし、室温で15時間攪拌し
た。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:6)
により精製し、6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル
(2−クロロベンジル)カーバメート 0.74g(収
率41%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.38〜1.48 (2H, m),
1.58〜1.67 (2H, m), 1.97〜2.05 (2H, m), 4.05〜4.1
8 (3H, m), 4.45 (2H, d), 5.15 (1H, br.s), 7.21〜7.
28 (2H, m), 7.34〜7.41 (2H, m)
【0129】製造例11 <製造法1>による化合物
(22)の製造 8,8−ジフルオロ−7−オクテン−1−チオール
0.76g(4.2ミリモル)と2−クロロベンジルイ
ソシアナート 0.85g(5.1ミリモル)をテトラ
ヒドロフラン 20mlに溶かし、トリエチルアミンを
pH9になるまで加え、室温で40時間攪拌した。反応
液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽
和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:8)により
精製し、S−(8,8−ジフルオロ−7−オクテニル)
(2−クロロベンジル)チオカーバメート 1.40g
(収率95%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.25〜1.40 (6H, m),
1.56〜1.66 (2H, m), 1.92〜1.98 (2H, m), 2.92 (2H,
t), 4.04〜4.18 (1H, m), 4.56 (2H, d), 5.74(1H, b
r.s), 7.23〜7.28 (2H, m), 7.36〜7.40 (2H, m)
【0130】製造例12 <製造法1>による化合物
(23)の製造 8,8−ジフルオロ−7−オクテン−1−チオール
0.36g(2.0ミリモル)とベンゾイルイソシアナ
ート 0.37g(2.5ミリモル)をテトラヒドロフ
ラン 10mlに溶かし、トリエチルアミンをpH9に
なるまで加え、室温で40時間攪拌した。反応液を水に
あけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水
の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製し、
S−(8,8−ジフルオロ−7−オクテニル) ベンゾ
イルチオカーバメート 0.44g(収率67%)を得
た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.32〜1.47 (6H, m),
1.64〜1.74 (2H, m), 1.94〜2.00 (2H, m), 2.97 (2H,
t), 4.05〜4.19 (1H, m), 7.51 (2H, t), 7.62(1H,
t), 7.85 (2H, d), 8.72 (1H, br.s)
【0131】製造例13 <製造法2>による化合物
(25)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
オール 0.23g(1.5ミリモル)、3−クロロベ
ンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸 0.38g
(1.8ミリモル)及びジフェニルリン酸アジド 0.
50g(1.8ミリモル)をトルエン 5mlとテトラ
ヒドロフラン 2mlの混合溶媒に溶かし、室温で1,8
−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン 0.
30g(2.0ミリモル)を加え、60℃で30分間攪
拌した後、4時間加熱還流した。反応液を水にあけ、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮し
た。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジイ
ソプロピルエーテル:ヘキサン=1:8)により精製
し、6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル
(3−クロロ−2−ベンゾ[b]チエニル)カーバメ
ート 0.40g(収率73%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.48〜1.59 (5H, m),
1.68〜1.77 (2H, m), 2.01〜2.07 (2H, m), 4.28 (2H,
t), 7.30 (1H, t), 7.37 (1H, br.s), 7.42 (1H, t),
7.65 (1H, d), 7.72 (1H, d)
【0132】製造例14 <製造法2>による化合物
(26)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
オール 0.23g(1.5ミリモル)、2−クロロ−
6−メチルニコチン酸 0.29g(1.7ミリモル)
及びジフェニルリン酸アジド 0.47g(1.7ミリ
モル)をトルエン5mlとテトラヒドロフラン 2ml
の混合溶媒に溶かし、室温で1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセン 0.28g(1.8ミ
リモル)を加え、60℃で30分間攪拌した後、5時間
加熱還流した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
=1:7)により精製し、6,6−ジフルオロ−5−メ
チル−5−ヘキセニル (2−クロロ−6−メチル−3
−ピリジル)カーバメート0.39g(収率80%)を
得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.46〜1.58 (5H, m),
1.65〜1.74 (2H, m), 2.00〜2.06 (2H, m), 2.49 (3H,
s), 4.20 (2H, t), 7.03 (1H, br.s), 7.10 (1H, d),
8.36 (1H, d)
【0133】製造例15 <製造法2>による化合物
(27)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
オール 0.23g(1.5ミリモル)、4−メチル−
2−フェニルチアゾール−5−カルボン酸 0.37g
(1.7ミリモル)及びジフェニルリン酸アジド 0.
47g(1.7ミリモル)をトルエン 5mlとテトラ
ヒドロフラン 2mlの混合溶媒に溶かし、室温で1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン
0.28g(1.8ミリモル)を加え、60℃で30分
間攪拌した後、3時間加熱還流した。反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の
順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、
濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)により精製し、6,
6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル (4−
メチル−2−フェニル−5−チアゾリル)カーバメート
0.43g(収率77%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.48〜1.58 (5H, m),
1.65〜1.75 (2H, m), 2.00〜2.05 (2H, m), 2.38 (3H,
s), 4.23 (2H, t), 6.58 (1H, br.s), 7.38〜7.43 (3
H, m), 7.86 (2H, d)
【0134】製造例16 <製造法3>による化合物
(14)の製造 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2−クロロフ
ェニル)カーバメート 0.50g(1.7ミリモル)
とヨードメタン 0.30g(2.1ミリモル)をN,
N−ジメチルホルムアミド 5mlに溶かし、氷冷下、
60%水素化ナトリウム 0.08g(2.0ミリモ
ル)を加え、そのまま1時間攪拌した後、室温で15時
間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
=1:10)により精製し、6,6−ジフルオロ−5−
ヘキセニル N−(2−クロロフェニル)−N−メチル
カーバメート 0.38g(収率72%)を得た。1H−
NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.20〜1.30 (2H, m), 1.46
〜1.55 (2H, m), 1.83〜1.90 (2H, m), 3.22 (3H, s),
3.95〜4.19 (3H, m), 7.28〜7.31 (3H, m),7.44 (1H,
d)
【0135】製造例17 <製造法3>による化合物
(17)の製造 6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2,6−ジク
ロロフェニル)カーバメート 0.50g(1.5ミリ
モル)とヨードエタン0.28g(1.8ミリモル)を
N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶かし、氷冷
下、60%水素化ナトリウム 0.07g(1.7ミリ
モル)を加え、そのまま1時間攪拌した後、室温で15
時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出
し、有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
=1:13)により精製し、6,6−ジフルオロ−5−
ヘキセニル N−(2,6−ジクロロフェニル)−N−
エチルカーバメート0.50g(収率95%)を得た。1H-NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.17 (3H, t), 1.20〜1.30
(2H, m), 1.46〜1.55 (2H, m), 1.82〜1.90 (2H, m),
3.70 (2H, q), 3.94〜4.07 (1H, m), 4.06 (2H,t), 7.2
0 (1H, t), 7.38 (2H, d)
【0136】製造例18 <製造法3>による化合物
(24)の製造 S−(8,8−ジフルオロ−7−オクテニル) ベンゾ
イルチオカーバメート 0.27g(0.8ミリモル)
とヨードメタン 0.35g(2.5ミリモル)をN,
N−ジメチルホルムアミド 5mlに溶かし、氷冷下、
60%水素化ナトリウム 0.05g(1.3ミリモ
ル)を加え、そのまま1時間攪拌した後、室温で3時間
攪拌した。反応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出
した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサ
ン=1:8)により精製し、S−(8,8−ジフルオロ
−7−オクテニル) N−ベンゾイル−N−メチルチオ
カーバメート 0.24g(収率86%)を得た。1H−
NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.27〜1.42 (6H, m), 1.56
〜1.66 (2H, m), 1.92〜1.98 (2H, m), 2.88 (2H, t),
3.35 (3H, s), 4.04〜4.18 (1H, m), 7.43(2H, t), 7.4
9〜7.57 (3H, m)
【0137】製造例19 <製造法3>による化合物
(28)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル
(2−クロロフェニル)カーバメート 0.30g
(1.0ミリモル)とクロロメチルメチルエーテル
0.16g(2.0ミリモル)をN,N−ジメチルホル
ムアミド 5mlに溶かし、氷冷下、60%水素化ナト
リウム 0.06g(1.5ミリモル)を加え、そのま
ま1時間攪拌した後、60℃で5時間攪拌した。反応液
を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和
食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ジイソプロピルエーテル:ヘキサン=1:
3)により精製し、6,6−ジフルオロ−5−メチル−
5−ヘキセニル N−(2−クロロフェニル)−N−
(メトキシメチル)カーバメート 0.27g(収率7
8%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.22〜1.32 (2H, m),
1.44〜1.55 (5H, m), 1.83〜1.89 (2H, m), 3.48 (3H,
s), 4.01〜4.19 (2H, m), 4.66 (1H, d), 5.31(1H,
d), 7.25〜7.31 (3H, m), 7.43〜7.47 (1H, m)
【0138】製造例20 <製造法4>による化合物
(29)の製造 S−(6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル) (2−
クロロフェニル)チオカーバメート 0.31g(1.
0ミリモル)を無水酢酸 1mlに溶かし、15時間加
熱還流した。反応液を濃縮し、残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1
0)により精製し、S−(6,6−ジフルオロ−5−ヘ
キセニル) N−アセチル−N−(2−クロロフェニ
ル)チオカーバメート 0.28g(収率80%)を得
た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.38〜1.48 (2H, m),
1.55〜1.65 (2H, m), 1.93〜2.02 (2H, m), 2.50 (3H,
s), 2.84 (2H, t), 4.03〜4.17 (1H, m), 7.29(1H,
d), 7.38 (1H, t), 7.44 (1H, t), 7.53 (1H, d)
【0139】製造例21 <製造法2>による化合物
(20)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
オール 0.25g(1.7ミリモル)、2−ブロモ安
息香酸 0.37g(1.8ミリモル)及びジフェニル
リン酸アジド 0.51g(1.8ミリモル)をトルエ
ン 5mlとテトラヒドロフラン 2mlの混合溶媒に溶
かし、室温で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセン 0.30g(2.0ミリモル)を加え、
60℃で30分間攪拌した後、3時間加熱還流した。反
応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、
飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:12)によ
り精製し、6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキ
セニル (2−ブロモフェニル)カーバメート 0.4
3g(収率74%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.46〜1.58 (5H, m),
1.64〜1.74 (2H, m), 2.00〜2.06 (2H, m), 4.20 (2H,
t), 6.93 (1H, t), 7.12 (1H, br.s), 7.31 (1H, t) ,
7.52 (1H, d), 8.14 (1H, d)
【0140】製造例22 <製造法4>による化合物
(53)の製造 6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル
(2−ブロモフェニル)カーバメート 0.87g
(2.5ミリモル)を無水酢酸 5mlに溶かし、濃硫
酸1滴を加え、140℃で20分間攪拌した。反応液を
水にあけ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、
飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:7)により
精製し、6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−アセチル−N−(2−ブロモフェニル)カー
バメート 0.76g(収率78%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.17〜1.27 (2H, m),
1.43〜1.52 (5H, m), 1.81〜1.87 (2H, m), 2.67 (3H,
s), 4.04〜4.22 (2H, m), 7.17〜7.27 (2H, m),7.37
(1H, t), 7.64 (1H, d)
【0141】製造例23 <製造法5>による化合物
(65)の製造 4−フェノキシベンジルアミン 1.00g(5.0ミ
リモル)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−
ウンデセン 0.76g(5.0ミリモル)をジメチル
ホルムアミド 10mlに溶かし、氷冷下、二硫化炭素
0.42g(5.5ミリモル)を滴下した。室温まで昇
温し3時間攪拌した後、1.1Mの1−ブロモ−4,4
−ジフルオロ−3−ブテンのアセトン溶液 2.2ml
(2.4ミリモル)を加え、室温で24時間攪拌した。
反応液をジエチルエーテルに溶かし、有機層をクエン酸
水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩
水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:12)により精製
し、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル (4−フェノ
キシベンジル)ジチオカーバメート 0.60g(収率
68%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 2.36〜2.44 (2H, m),
3.35 (2H, t), 4.17〜4.31 (1H, m), 4.87 (2H, d),
6.97〜7.03 (5H, m), 7.13 (1H, t), 7.26〜7.38(4H,
m)
【0142】製造例24 <製造法3>による化合物
(66)の製造 4,4−ジフルオロ−3−ブテニル (4−フェノキシ
ベンジル)ジチオカーバメート 0.26g(0.71
ミリモル)をテトラヒドロフラン 3mlに溶かし、氷
冷下、60%水素化ナトリウム 0.04g(1.0ミ
リモル)を加えた。室温まで昇温し30分間攪拌した
後、塩化アセチル 0.08g(1.0ミリモル)を加
え、室温で24時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸
エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮し
た。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジイ
ソプロピルエーテル:ヘキサン=1:5)により精製
し、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−アセチル
−N−(4−フェノキシベンジル)ジチオカーバメート
0.22g(収率76%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 2.36〜2.45 (5H, m),
3.26 (2H, t), 4.15〜4.29 (1H, m), 5.49 (2H, s),
6.95 (2H, d), 7.00 (2H, d), 7.11 (1H, t), 7.17 (2
H, d), 7.33 (2H, t)
【0143】製造例25 <製造法6>による化合物
(62)の製造 4,4−ジフルオロ−3−ブテニル メチルジチオカー
バメート 0.30g(1.5ミリモル)をテトラヒド
ロフラン 3mlに溶かし、氷冷下、60%水素化ナト
リウム 0.07g(1.8ミリモル)を加えた。室温
まで昇温し20分間攪拌した後、4−メトキシベンゾイ
ルクロリド 0.30g(1.8ミリモル)を加え、室
温で3時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)に
より精製し、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−
(4−メトキシベンゾイル)−N−メチルジチオカーバ
メート 0.23g(収率45%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 2.31〜2.40 (2H, m),
3.27 (2H, t), 3.64 (3H, s), 3.88 (3H, s), 4.09〜
4.23 (1H, m), 6.95 (2H, d), 7.74 (2H, d)
【0144】参考例1 4,4−ジフルオロ−3−メチ
ル−3−ブテン−1−オールの製造
【0145】(1)反応容器に3−オキソ−1−ブタノ
ール 15.0g(0.17モル)とベンゾイルクロリ
ド 26.3g(0.19モル)をテトラヒドロフラン
400mlに溶かし、氷冷下、トリエチルアミン 2
0.6g(0.20モル)を滴下した。滴下終了後、室
温で3時間攪拌した。トリエチルアミンの塩酸塩をろ別
し、ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を
水、飽和炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水の順に
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:ヘキサン=1:5〜1:3)により精製し、3
−オキソブチルベンゾエート 31.5g(収率96
%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 2.24 (3H, s), 2.91
(2H, t), 4.59 (2H, t), 7.44 (2H, t), 7.56 (1H,
t), 8.01 (2H, d)
【0146】(2)反応は窒素雰囲気下で行った。ジブ
ロモジフルオロメタン 46.2g(0.22モル)を
テトラヒドロフラン 400mlに溶かし、トリス(ジ
メチルアミノ)ホスフィン 70.2g(0.43モ
ル)を、−10℃で滴下した。滴下終了後、室温で1時
間攪拌した。さらに、3−オキソブチルベンゾエート1
9.2g(0.10モル)をテトラヒドロフラン 15
0mlに溶かした溶液を、−20℃で滴下した。滴下終
了後、室温で一昼夜攪拌した。この混合物にジエチルエ
ーテルを加え、希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下、濃縮し、残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジイソプロピルエーテル:ヘキサン
=1:8)により精製し、4,4−ジフルオロ−3−メ
チル−3−ブテニル ベンゾエート16.4g(収率7
2%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.67 (3H, t), 2.42
〜2.47 (2H, m), 4.38 (2H, t), 7.45 (2H, t), 7.57
(1H, t), 8.03 (2H, d)
【0147】(3)4,4−ジフルオロ−3−メチル−
3−ブテニル ベンゾエート 16.1g(71ミリモ
ル)と水 30mlとメタノール 100mlを混合し、
50%水酸化ナトリウム水溶液 7.4g(93ミリモ
ル)を加えた。この混合物を60℃で3時間攪拌した。
室温まで放冷後、水を加え、ジエチルエーテルで抽出し
た。有機層を水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下、濃縮し、4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブ
テン−1−オール 7.5g(収率86%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.38 (1H, t), 1.61
(3H, t), 2.21〜2.27 (2H, m), 3.71 (2H, q)
【0148】参考例2 6,6−ジフルオロ−5−メチ
ル−5−ヘキセン−1−オールの製造
【0149】(1)5−オキソヘキサン酸 25g
(0.19モル)と炭酸カリウム 43g(0.31モ
ル)をN,N−ジメチルホルムアミド 80mlに溶か
し、50℃に加熱した。ヨウ化メチル 41g(0.2
9モル)を滴下し、同温で2時間攪拌した。この混合物
に水 150mlを加え、ジエチルエーテル 200ml
×4で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、濃縮し、メチル
5−オキソヘキサノエート 24.9g(収率90%)
を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.85〜1.94 (2H, m),
2.15 (3H, s), 2.35 (2H, t), 2.51 (2H, t), 3.67 (3
H, s)
【0150】(2)反応は窒素雰囲気下で行った。ジブ
ロモジフルオロメタン 80g(0.38モル)をテト
ラヒドロフラン 650mlに溶かし、トリス(ジメチ
ルアミノ)ホスフィン 121g(0.74モル)を、
−10℃で滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌し
た。さらに、メチル 5−オキソヘキサノエート 24.
9g(0.17モル)をテトラヒドロフラン 250m
lに溶かした溶液を、−20℃で滴下した。滴下終了
後、室温で一昼夜攪拌した。この混合物にジエチルエー
テルを加え、希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下、濃縮し、残さをシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ジエチルエーテル:ヘキサン=1:4)
により精製し、メチル 6,6−ジフルオロ−5−メチ
ル−5−ヘキセノエート 27g(収率88%)を得
た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.56 (3H, t), 1.69
〜1.79 (2H, m), 1.98〜2.04 (2H, m), 2.30 (2H, t),
3.68 (3H, s)
【0151】(3)メチル 6,6−ジフルオロ−5−
メチル−5−ヘキセノエート 53g(0.30モル)
をテトラヒドロフラン 110mlに溶かし、水素化ホ
ウ素ナトリウム 23g(0.61モル)を加えた。こ
の混合物を加熱し、還流下、メタノール 50mlをゆ
っくりと滴下した。滴下終了後、還流下で1時間攪拌し
た。室温まで放冷後、水を加え、ジエチルエーテルで抽
出した。有機層を水、希塩酸、水、飽和食塩水の順に洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、濃縮
し、6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−
1−オール 36.5g(収率82%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.43〜1.61 (7H, m),
1.98〜2.03 (2H, m), 3.66 (2H, t)
【0152】参考例3 8,8−ジフルオロ−7−メチ
ル−7−オクテン−1−オールの製造
【0153】参考例2に記載の方法に準じて、8,8−
ジフルオロ−7−メチル−7−オクテン−1−オールを
得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.24〜1.45 (7H, m),
1.53〜1.62 (5H, m), 1.93〜1.98 (2H, m), 3.65 (2H,
t)
【0154】参考例4 8,8−ジフルオロ−7−オク
テン−1−オールの製造
【0155】(1)1,7−ヘプタンジオール 50.
0g(0.38モル)と4−クロロベンゾイルクロリド
33.1g(0.19モル)をテトラヒドロフラン 4
00mlに溶かし、氷冷下、トリエチルアミン 25.
0g(0.25モル)を滴下した。滴下終了後、室温で
3時間攪拌した。トリエチルアミンの塩酸塩をろ別し、
ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液水、飽和食塩水の順に洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸
エチル:ヘキサン=1:4〜1:1)により精製し、7
−ヒドロキシヘプチル 4−クロロベンゾエート 35.
8g(収率70%)を得た。
【0156】(2)反応は窒素雰囲気下で行った。オキ
ザリルクロリド 26.8g(0.21モル)をジクロ
ロメタン 280mlに溶かした溶液を−60℃に冷却
し、ジメチルスルホキシド 18.6g(0.24モ
ル)をジクロロメタン 70mlに溶かした溶液を滴下
した。次いで7−ヒドロキシヘプチル 4−クロロベン
ゾエート 35.8g(0.13モル)をジクロロメタ
ン 140mlに溶かした溶液を滴下、次いでトリエチ
ルアミン 66.8g(0.66モル)を滴下した。滴
下終了後、−60℃で15分間攪拌し、その後室温で1
時間攪拌した。トリエチルアミンの塩酸塩をろ別し、ろ
液を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下、濃縮し、7−オキソヘプチル 4
−クロロベンゾエート 35.5gの粗生成物を得た。
これは不安定なため、すぐ次の反応に用いた。
【0157】(3)7−オキソヘプチル 4−クロロベ
ンゾエート 35.5g(0.13モル)とジブロモジ
フルオロメタン 55.4g(0.26モル)をN,N
−ジメチルアセトアミド 80mlに溶かし、氷冷下、
トリフェニルホスフィン 69.2g(0.26モル)
のN,N−ジメチルアセトアミド 80ml溶液を滴下
した。滴下終了後、室温で30分間攪拌した。さらに、
亜鉛粉末 17.3g(0.26モル)を一気に加え、
反応の様子を見ながらゆっくり攪拌した。反応が落ち着
いた後、100℃で2時間攪拌した。放冷後、この混合
物にトルエン 300ml、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液 300mlを加え、30分間攪拌した。混合物を
セライトろ過し、有機層を水で洗った。有機層に34%
過酸化水素水50mlを加え、室温で15時間攪拌し、
トリフェニルホスフィンが無くなったことを確認した。
混合物をろ過し、有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、濃縮
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジイ
ソプロピルエーテル:ヘキサン=1:10)により精製
し、8,8−ジフルオロ−7−オクテニル 4−クロロ
ベンゾエート 25.2g(収率63%)を得た。
【0158】(4)8,8−ジフルオロ−7−オクテニ
ル 4−クロロベンゾエート 25.2g(0.83モ
ル)とメタノール 150mlと水 50mlを混合し、
50%水酸化ナトリウム水溶液 8.7g(0.11モ
ル)を加えた。この混合物を、60℃で3時間攪拌し
た。室温まで放冷後、水を加え、ジエチルエーテルで抽
出した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食
塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下、濃縮し、8,8−ジフルオロ−7−オクテン−
1−オール 13.5g(収率99%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.30〜1.43 (6H, m),
1.50〜1.62 (2H, m), 1.94〜2.01 (2H, m), 3.65 (2H,
t), 4.05〜4.19 (1H, m)
【0159】参考例5 6,6−ジフルオロ−5−ヘキ
セン−1−オールの製造
【0160】参考例2に記載の方法に準じて、6,6−
ジフルオロ−5−ヘキセン−1−オールを得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.41〜1.50 (2H, m),
1.54〜1.64 (2H, m), 1.97〜2.06 (2H, m), 3.66 (2H,
t), 4.06〜4.21 (1H, m)
【0161】参考例6 6,6−ジフルオロ−5−メチ
ル−5−ヘキセン−1−チオールの製造
【0162】(1)6,6−ジフルオロ−5−メチル−
5−ヘキセン−1−オール 5.00g(33ミリモ
ル)とメタンスルホニルクロリド 4.20g(37ミ
リモル)をテトラヒドロフラン 100mlに溶かし、
氷冷下、トリエチルアミン 4.40g(44ミリモ
ル)を滴下した。滴下終了後、室温で1時間攪拌した。
トリエチルアミンの塩酸塩をろ別し、ろ液に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水の順に
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮
し6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル
メタンスルホネート 7.50g(収率99%)を得
た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.50〜1.60 (5H, m),
1.70〜1.79 (2H, m), 1.99〜2.05 (2H, m), 3.01 (3H,
s), 4.24 (2H, t)
【0163】(2)6,6−ジフルオロ−5−メチル−
5−ヘキセニル メタンスルホネート 4.56g(20
ミリモル)とジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム二
水和物 4.70g(26ミリモル)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド 100mlに溶かし、100℃で3時
間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下、濃縮した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン
=1:10)により精製し、6,6−ジフルオロ−5−
メチル−5−ヘキセニル N,N−ジメチルジチオカー
バメート 2.60g(収率51%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 1.48〜1.58 (5H, m),
1.64〜1.74 (2H, m), 1.97〜2.04 (2H, m), 3.29 (2H,
t), 3.37 (3H, s) , 3.56 (3H, s)
【0164】(3)反応は窒素雰囲気下で行った。水素
化リチウムアルミニウム 0.59g(16ミリモル)
をテトラヒドロフラン 20mlに懸濁させ、6,6−
ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニル N,N−ジ
メチルジチオカーバメート 2.60g(10ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン 20mlに溶かした溶液を
室温で滴下した。滴下終了後、還流下で3時間攪拌し
た。反応液を氷冷し、水を加えてクエンチした後、希塩
酸で酸性にし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下、10ml程度まで濃縮した後、窒素で常圧に戻し、
6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセン−1−
チオールが定量的に得られたものとして次の反応に用い
た。
【0165】参考例7 8,8−ジフルオロ−7−オク
テン−1−チオールの製造 (1)参考例6−(1)に記載の方法に準じて、8,8
−ジフルオロ−7−オクテニル メタンスルホネートを
得た。
【0166】(2)参考例6−(2)に記載の方法に準
じて、8,8−ジフルオロ−7−オクテニル N,N−
ジメチルジチオカーバメートを得た。 nD 20 1.52
71。1 H−NMR (CDCl3, TMS) δppm: 1.32〜1.47 (6H,
m), 1.65〜1.75 (2H, m),1.93〜2.00 (2H, m), 3.27 (2
H, t), 3.37 (3H, s) , 3.56 (3H, s), 4.05〜4.19 (1
H, m)
【0167】(3)参考例6−(3)に記載の方法に準
じて、8,8−ジフルオロ−7−オクテン−1−チオー
ルを得た。
【0168】参考例8 6,6−ジフルオロ−5−ヘキ
セン−1−チオールの製造
【0169】(1)参考例6−(1)に記載の方法に準
じて、6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル メタンス
ルホネートを得た。
【0170】(2)参考例6−(2)に記載の方法に準
じて、6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル N,N−
ジメチルジチオカーバメートを得た。 nD 20=1.53
46。1 H−NMR (CDCl3, TMS) δppm: 1.46〜1.56 (2H,
m), 1.67〜1.77 (2H, m),1.98〜2.06 (2H, m), 3.28 (2
H, t), 3.37 (3H, s) , 3.56 (3H, s), 4.07〜4.21 (1
H, m)
【0171】(3)参考例6−(3)に記載の方法に準
じて、6,6−ジフルオロ−5−ヘキセン−1−チオー
ルを得た。
【0172】参考例9 4,4−ジフルオロ−3−ブテ
ニル メチルジチオカーバメートの製造
【0173】(1)40%メチルアミン水溶液 23.
3g(300ミリモル)をメタノール 150mlに溶
かし、氷冷下、二硫化炭素 23.3g(306ミリモ
ル)をゆっくり滴下した後、10%水酸化ナトリウム水
溶液 120g(300ミリモル)をゆっくり滴下し
た。室温まで昇温し4時間攪拌した後、40℃でメタノ
ールを減圧下留去し、52%メチルジチオカルバミン酸
ナトリウム水溶液 74gを得た。
【0174】(2)52%メチルジチオカルバミン酸ナ
トリウム水溶液 16g(64ミリモル)をアセトン 2
0mlに溶かし、1.1Mの1−ブロモ−4,4−ジフ
ルオロ−3−ブテンのアセトン溶液 30ml(33ミ
リモル)を滴下した後、室温で5時間攪拌した。反応液
を濃縮した後、ジエチルエーテルを加え、有機層をクエ
ン酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和
食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
減圧下、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)により精製
し、4,4−ジフルオロ−3−ブテニル メチルジチオ
カーバメート 5.60g(収率86%)を得た。1 H−NMR (CDCl3, TMS)δppm: 2.34〜2.42 (2H, m),
3.25 (3H, d), 3.33 (2H, t), 4.19〜4.31 (1H, m),
6.97 (1H, br.s)
【0175】次に、本発明化合物の具体例のいくつかを
化合物番号及び物性値(20℃における屈折率:
D 20;融点:m.p.)を示す。 (1)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニ
ル フェニルカーバメート (nD 20=1.5031) (2)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニ
ル (2−クロロフェニル)カーバメート (nD 20
1.5084) (3)O−(6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘ
キセニル) (2−クロロフェニル)チオカーバメート
(nD 20=1.5492) (4)S−(6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘ
キセニル) (2−クロロフェニル)チオカーバメート
(nD 20=1.5430) (5)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセニ
ル (2−クロロフェニル)ジチオカーバメート (n
D 20=1.5912) (6)S−(6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル)
(2−クロロフェニル)チオカーバメート (nD 20
1.5459) (7)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2−ク
ロロフェニル)ジチオカーバメート (nD 20=1.5
967) (8)8,8−ジフルオロ−7−オクテニル (2−ク
ロロフェニル)カーバメート (nD 20=1.504
3) (9)8,8−ジフルオロ−7−オクテニル (3−ク
ロロフェニル)カーバメート (nD 20=1.507
8) (10)8,8−ジフルオロ−7−オクテニル (4−
クロロフェニル)カーバメート (m.p.=35〜3
8℃) (11)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2−
クロロフェニル)カーバメート (nD 20=1.510
9) (12)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (3−
クロロフェニル)カーバメート (nD 20=1.517
3) (13)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (4−
クロロフェニル)カーバメート (m.p.=42〜4
5℃) (14)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル N−
(2−クロロフェニル)−N−メチルカーバメート
(nD 20=1.4926) (15)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2,
6−ジクロロフェニル)カーバメート (nD 20=1.
5119) (16)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル N−
(2,6−ジクロロフェニル)−N−メチルカーバメー
ト (nD 20=1.4982) (17)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル N−
(2,6−ジクロロフェニル)−N−エチルカーバメー
ト (nD 20=1.4999) (18)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2,
6−ジクロロフェニル)ジチオカーバメート (nD 20
=1.5962) (19)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−フルオロフェニル)カーバメート (nD
20=1.4835) (20)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−ブロモフェニル)カーバメート(nD 20
1.5180) (21)6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル (2−
クロロベンジル)カーバメート (nD 20=1.499
0) (22)S−(8,8−ジフルオロ−7−オクテニル)
(2−クロロベンジル)チオカーバメート(nD 20
1.5260) (23)S−(8,8−ジフルオロ−7−オクテニル)
ベンゾイルチオカーバメート (m.p.=80〜8
1℃) (24)S−(8,8−ジフルオロ−7−オクテニル)
N−ベンゾイル−N−メチルチオカーバメート(nD
20=1.5238) (25)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (3−クロロ−2−ベンゾ[b]チエニル)カー
バメート(nD 20=1.5723) (26)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−クロロ−6−メチル−3−ピリジル)カー
バメート(nD 20=1.5101) (27)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (4−メチル−2−フェニル−5−チアゾリル)
カーバメート(nD 20=1.5687) (28)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−(2−クロロフェニル)−N−(メトキシメ
チル)カーバメート(nD 20=1.4875) (29)S−(6,6−ジフルオロ−5−ヘキセニル)
N−アセチル−N−(2−クロロフェニル)チオカー
バメート(nD 20=1.5316) (30)メチル 2−(6,6−ジフルオロ−5−メチ
ル−5−ヘキセニルオキシカルボニルアミノ)ベンゾエ
ート(nD 20=1.5059) (31)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−メトキシフェニル)カーバメート(nD 20
=1.5018) (32)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−メチルフェニル)カーバメート(nD 20
1.5023) (33)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル 2−ビフェニリルカーバメート(nD 20=1.5
399) (34)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−フェノキシフェニル)カーバメート(nD
20=1.5272) (35)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−シアノフェニル)カーバメート(nD 20
1.5101) (36)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−トリフルオロメチルフェニル)カーバメー
ト(nD 20=1.4603) (37)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−ベンゾイルフェニル)カーバメート(nD
20=1.5566) (38)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−ニトロフェニル)カーバメート(nD 20
1.5253) (39)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル 1−ナフチルカーバメート(nD 20=1.551
8) (40)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル [1−(3−イソプロペニルフェニル)−1−メ
チルエチル]カーバメート(nD 20=1.5008) (41)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−エトキシフェニル)カーバメート(nD 20
=1.4967) (42)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−エチルフェニル)カーバメート(nD 20
1.4970) (43)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−メチルチオフェニル)カーバメート(nD
20=1.5235) (44)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−メタンスルフィニルフェニル)カーバメー
ト(nD 20=1.5274) (45)4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニ
ル (2−トリフルオロメチルフェニル)カーバメート
(m.p.=41〜43℃) (46)4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニ
ル N−アセチル−N−(2−トリフルオロメチルフェ
ニル)カーバメート(nD 20=1.5004) (47)4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニ
ル (2−メトキシフェニル)カーバメート(nD 20
1.5067) (48)4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニ
ル N−アセチル−N−(2−メトキシフェニル)カー
バメート(nD 20=1.4895) (49)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−アセチル−N−(2−メトキシフェニル)カ
ーバメート(nD 20=1.4925) (50)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−アセチル−N−(2−エトキシフェニル)カ
ーバメート(nD 20=1.4869) (51)4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニ
ル (2−ブロモフェニル)カーバメート(nD 20
1.5252) (52)4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニ
ル N−アセチル−N−(2−ブロモフェニル)カーバ
メート(nD 20=1.5067) (53)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−アセチル−N−(2−ブロモフェニル)カー
バメート(nD 20=1.5059) (54)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−ヨードフェニル)カーバメート(nD 20
1.5391) (55)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−アセチル−N−(2−ヨードフェニル)カー
バメート(nD 20=1.5250) (56)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2,4−ジメトキシフェニル)カーバメート
(nD 20=1.5072) (57)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (5−クロロ−2−メトキシフェニル)カーバメ
ート(nD 20=1.5120) (58)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−メトキシ−4−ニトロフェニル)カーバメ
ート(m.p.=92〜93℃) (59)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−アセチル−N−(2−メトキシ−4−ニトロ
フェニル)カーバメート(nD 20=1.5127) (60)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル (2−ブロモ−4,5−ジメトキシフェニル)カ
ーバメート(nD 20=1.5275) (61)6,6−ジフルオロ−5−メチル−5−ヘキセ
ニル N−アセチル−N−(2−ブロモ−4,5−ジメ
トキシフェニル)カーバメート(nD 20=1.519
8) (62)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−(4
−メトキシベンゾイル)−N−メチルジチオカーバメー
ト(nD 20=1.6064) (63)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−メチ
ル−N−(3−フェノキシベンゾイル)ジチオカーバメ
ート(nD 20=1.6141) (64)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−メチ
ル−N−(4−フェノキシベンゾイル)ジチオカーバメ
ート(nD 20=1.6232) (65)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル (4−フ
ェノキシベンジル)ジチオカーバメート(nD 20=1.
6101) (66)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−アセ
チル−N−(4−フェノキシベンジル)ジチオカーバメ
ート(nD 20=1.5968) (67)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−(6
−エトキシピリジン−3−カルボニル)−N−メチルジ
チオカーバメート(nD 20=1.5878) (68)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−メチ
ル−N−(4−トリフルオロメチルピリミジン−5−カ
ルボニル)ジチオカーバメート(nD 20=1.544
8) (69)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−メチ
ル−N−(4−メチル−2−フェニルピリミジン−5−
カルボニル)ジチオカーバメート(nD 20=1.632
2) (70)4,4−ジフルオロ−3−ブテニル N−
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−カルボニル)−
N−メチルジチオカーバメート(m.p.=45〜47
℃)
【0176】本発明化合物を有害生物防除剤の有効成分
として使用するに際しては、本発明化合物それ自体で用
いてもよいが、農薬補助剤として製剤化に一般的に用い
られる担体、界面活性剤、及びその他補助剤を配合し
て、乳剤、懸濁剤、粉剤、粒剤、錠剤、水和剤、水溶
剤、液剤、フロアブル剤、顆粒水和剤、エアゾール剤、
ペースト剤、油剤、乳濁剤、くん煙剤等の種々の形態に
製剤することができる。これらの配合割合は通常、有効
成分0.1〜90重量部で農薬補助剤10〜99.9重
量部である。
【0177】上記製剤化に際して用いられる担体として
は、固体担体と液体担体に分けられる。固体担体として
は、例えば澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚
粉、粉乳等の動植物性粉末、タルク、カオリン、ベント
ナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイ
トカーボン、クレー、アルミナ、硫安、尿素等の無機物
粉末が挙げられる。液体担体としては、例えば水;イソ
プロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコー
ル類;シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等のケト
ン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;ケロシン、軽油等の脂肪族炭化水素類;キシレン、
トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、メチルナ
フタリン、ソルベントナフサ等の芳香族炭化水素類;ク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類;脂肪酸のグリセリンエステル
等のエステル類;アセトニトリル等のニトリル類;ジメ
チルスルホキシド等の含硫化合物類等が挙げられる。
【0178】界面活性剤としては、例えばアルキルベン
ゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジスルホン酸
金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリール
スルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
アルキレート等が挙げられる。
【0179】その他の補助剤としては、例えばカルボキ
シメチルセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリ
ウム、グアーガム、トラガントガム、ポリビニルアルコ
ール等の固着剤あるいは増粘剤、金属石鹸等の消泡剤、
脂肪酸、アルキルリン酸塩、シリコーン、パラフィン等
の物性向上剤、着色剤等を用いることができる。
【0180】これらの製剤の実際の使用に際しては、そ
のまま使用するか、又は水等の希釈剤で所定濃度に希釈
して使用することができる。本発明化合物を含有する種
々の製剤、又はその希釈物の施用は、通常一般に行なわ
れている施用方法、即ち、散布(例えば噴霧、ミスティ
ング、アトマイジング、散粉、散粒、水面施用、箱施用
等)、土壌施用(例えば混入、潅注等)、表面施用(例
えば塗布、粉衣、被覆等)、浸漬、毒餌、くん煙施用等
により行なうことができる。また、家畜に対して前記有
効成分を飼料に混合して与え、その排泄物での有害虫、
特に有害昆虫の発生、成育を防除することも可能であ
る。また、いわゆる超高濃度少量散布法により施用する
こともできる。この方法においては、活性成分を100
%含有することが可能である。有効成分の配合割合は必
要に応じ適宜選ばれるが、粉剤及び粒剤とする場合は
0.1〜20%(重量)、また、乳剤及び水和剤とする
場合は1〜80%(重量)が適当である。
【0181】本発明の有害生物防除剤の施用は、希釈剤
で希釈して使用する場合には一般に0.1〜5000p
pmの有効成分濃度で行なう。製剤をそのまま使用する
場合の単位面積あたりの施用量は、有効成分化合物とし
て1ha当り0.1〜5000gで使用されるが、これ
らに限定されるものではない。
【0182】尚、本発明化合物は単独でも十分有効であ
ることはいうまでもないが、必要に応じて他の肥料、農
薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウ
イルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混
用、併用することができ、この場合に一層優れた効果を
示すこともある。
【0183】本発明化合物と混合して使用できる殺虫
剤、殺菌剤、殺ダニ剤等の代表例を以下に示す。
【0184】例えば有機リン及びカーバメート系殺虫
剤:フェンチオン、フェニトロチオン、ダイアジノン、
クロルピリホス、オキシデプロホス、バミドチオン、フ
ェントエート、ジメトエート、ホルモチオン、マラチオ
ン、トリクロルホン、チオメトン、ホスメット、ジクロ
ルボス、アセフェート、EPBP、メチルパラチオン、
オキシジメトンメチル、エチオン、ジオキサベンゾホ
ス、シアノホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオ
ン、ホサロン、メチダチオン、スルプロホス、クロルフ
ェンビンホス、テトラクロルビンホス、ジメチルビンホ
ス、プロパホス、イソフェンホス、ジスルホトン、プロ
フェノホス、ピラクロホス、モノクロトホス、アジンホ
スメチル、アルジカルブ、メソミル、チオジカルブ、カ
ルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラ
チオカルブ、プロポキスル、フェノブカルブ、メトルカ
ルブ、イソプロカルブ、カルバリル、ピリミカーブ、エ
チオフェンカルブ、ジクロフェンチオン、ピリミホスメ
チル、キナルホス、クロルピリホスメチル、プロチオホ
ス、ナレッド、EPN、XMC、ベンダイオカルブ、オ
キサミル、アラニカルブ、クロルエトキシホス等。
【0185】ピレスロイド系殺虫剤:ペルメトリン、シ
ペルメトリン、デルタメトリン、フェンバレレート、フ
ェンプロパトリン、ピレトリン、アレスリン、テトラメ
トリン、レスメトリン、ジメスリン、プロパスリン、フ
ェノトリン、プロトリン、フルバリネート、シフルトリ
ン、シハロトリン、フルシトリネート、エトフェンプロ
ックス、シクロプロトリン、トラロメトリン、シラフル
オフェン、テフルトリン、ビフェントリン、アクリナト
リン等。
【0186】アシルウレア系、その他の殺虫剤:ジフル
ベンズロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、
トリフルムロン、テフルベンズロン、フルフェノクスロ
ン、フルシクロクスロン、ブプロフェジン、ピリプロキ
シフェン、ルフェヌロン、シロマジン、メトプレン、エ
ンドスルファン、ジアフェンチウロン、イミダクロプリ
ド、アセタミプリド、ニテンピラム、クロチアニジン、
ジノテフラン、チアメトキサム、チアクロプリド、ピメ
トロジン、フィプロニル、硫酸ニコチン、ロテノン、メ
タアルデヒド、マシン油、BTや昆虫病原ウイルス等の
微生物農薬、フェノキシカルブ、カルタップ、チオシク
ラム、ベンスルタップ、テブフェノジド、クロルフェナ
ピル、エマメクチンベンゾエート、アセタプリド、ニテ
ンピラム、オレイン酸ナトリウム、なたね油等。
【0187】殺線虫剤:フェナミホス、ホスチアゼー
ト、エトプロホス、メチルイソチオシアネート、1,3
ジクロロプロペン、DCIP等。
【0188】殺ダニ剤:クロルベンジレート、フェニソ
ブロモレート、ジコホル、アミトラズ、プロパルギッ
ト、ベンゾメート、ヘキシチアゾクス、フェンブタチン
オキシド、ポリナクチン、キノメチオネート、クロルフ
ェンソン、テトラジホン、アバメクチン、ミルベメクチ
ン、クロフェンテジン、ピリダベン、フェンピロキシメ
ート、テブフェンピラド、ピリミジフェン、フェノチオ
カルブ、ジエノクロル、エトキサゾール、ビフェナゼー
ト、アセキノシル、ハルフェンプロックス等。
【0189】殺菌剤:チオファネートメチル、ベノミ
ル、カルベンダゾール、チアベンダゾール、フォルペッ
ト、チウラム、ジラム、ジネブ、マンネブ、ポリカーバ
メート、イプロベンホス、エジフェンホス、フサライ
ド、プロベナゾール、イソプロチオラン、クロロタロニ
ル、キャプタン、ポリオキシン、ブラストサイジンS、
カスガマイシン、ストレプトマイシン、バリダマイシ
ン、トリシクラゾール、ピロキロン、フェナジンオキシ
ド、メプロニル、フルトラニル、ペンシクロン、イプロ
ジオン、ヒメキサゾール、メタラキシル、トリフルミゾ
ール、トリホリン、トリアジメホン、ビテルタノール、
フェナリモル、プロピコナゾール、シモキサニル、プロ
クロラズ、ペフラゾエート、ヘキサコナゾール、ミクロ
ブタニル、ジクロメジン、テクロフタラム、プロピネ
ブ、ジチアノン、ホセチル、ビンクロゾリン、プロシミ
ドン、オキサジキシル、グアザチン、プロパモカルブ塩
酸塩、フルアジナム、オキソリニック酸、ヒドロキシイ
ソキサゾール、メパニピリム等。
【0190】本発明の化合物は、半翅目害虫、鱗翅目害
虫、鞘翅目害虫、双翅目害虫、膜翅目害虫、直翅目害
虫、シロアリ目害虫、アザミウマ目害虫、ハダニ類、植
物寄生性線虫類等の害虫に対して、優れた防除効果を示
す。そのような害虫の例としては、以下の如き害虫類を
例示することができる。
【0191】半翅目害虫、例えばホソヘリカメムシ(R
iptortus clavatus)、ミナミアオカ
メムシ(Nezara viridula)、メクラカ
メムシ類(Lygus sp.)、アメリカコバネナガ
カメムシ(Blissusleucopterus)、
ナシグンバイ(Stephanitis nashi)
等のカメムシ類(異翅類;HETEROPTERA)、
ツマグロヨコバイ(Nephotettix cinc
ticeps)、ヒメヨコバイ類(Empoasca
sp., Erythroneura sp.,Cir
culifer sp.)等のヨコバイ類、トビイロウ
ンカ(Nilaparvata lugens)、セジ
ロウンカ(Sogatella furcifer
a)、ヒメトビウンカ(Laodelphax str
iatellus)等のウンカ類、Psylla s
p.等のキジラミ類、シルバーリーフコナジラミ(Be
misia tabaci)、オンシツコナジラミ(T
rialeurodes vaporariorum)
等のコナジラミ類、ブドウネアブラムシ(Viteus
vitifolii)、モモアカアブラムシ(Myzu
s persicae)、リンゴアブラムシ(Aphi
s pomi)、ワタアブラムシ(Aphisgoss
ypii)、Aphis fabae、ニセダイコンア
ブラムシ(Rhopalosiphum psedob
rassicas)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ
(Aulacorthum solani)、ムギミド
リアブラムシ(Schizaphis graminu
m)等のアブラムシ類、クワコナカイガラムシ(Pse
udococcus comstocki)、ルビーロ
ウムシ(Ceroplastes rubens)、サ
ンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis
perniciosa)、ヤノネカイガラムシ(Una
spis yanonensis)等のカイガラムシ
類、サシガメ(Rhodnius sp.)等。
【0192】鱗翅目害虫、例えばチャハマキ(Homo
na magnanima)、コカクモンハマキ(Ad
oxophyes orana)、テングハマキ(Sp
arganothis pilleriana)、ナシ
ヒメシンクイ(Grapholitha molest
a)、マメシンクイガ(Leguminivoragl
ycinivorella)、コドリンガ(Laspe
yresia pomonella)、Eucosma
sp.、Lobesia botrana等のハマキ
ガ類、ブドウホソハマキ(Eupoecillia a
mbiguella)等のホソハマキガ類、Bamba
lina sp.等のミノガ類、コクガ(Nemapo
gon granellus)、イガ(Tinea t
ranslucens)等のヒロズコガ類、ギンモンハ
モグリガ(Lyonetiaprunifoliell
a)等のハモグリガ類、キンモンホソガ(Phyllo
norycter rigoniella)等のホソガ
類、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis
citrella)等のコハモグリガ類、コナガ(Pl
utella xylostella)、Prays
citri等のスガ類、ブドウスカシバ(Parant
hrene regalis)、Synanthedo
n sp.等のスカシバガ類、ワタアカミムシ(Pec
tinophora gossypiella)、ジャ
ガイモガ(Phthorimaea opercule
lla)、Stomopteryx sp.等のキバガ
類、モモシンクイ(Carposina nipone
nsis)等のシンクイガ類、イラガ(Monema
flavescens)等のイラガ類、ニカメイガ(C
hilo suppressalis)、コブノメイガ
(Cnaphalocrocis medinali
s)、Ostrinia nubilalis、アワノ
メイガ(Ostrinia furnacalis)
、ハイマダラノメイガ(Hellula undal
is)、ハチミツガ(Galleriamellone
lla)、Elasmopalpus lignose
llus、Loxostege sticticali
s等のメイガ類、モンシロチョウ(Pieris ra
pae)等のシロチョウ類、ヨモギエダシャク(Asc
otis selenaria)等のシャクガ類、オビ
カレハ(Malacosoma neustria)等
のカレハガ類、Manduca sexta等のスズメ
ガ類、チャドクガ(Euproctis pseudo
conspersa)、マイマイガ(Lymantri
a dispar)等のドクガ類、アメリカシロヒトリ
(Hyphantria cunea)等のヒトリガ
類、タバコバッドワーム(Heliothis vir
escens)、ボールワーム(Helicoverp
a zea)、シロイチモジヨトウ(Spodopte
ra exigua)、オオタバコガ(Helicov
erpa armigera)、ハスモンヨトウ(Sp
odoptera litura)、ヨトウガ(Mam
estra brassicae)、タマナヤガ(Ag
rotis ipsiron)、アワヨトウ(Pseu
daletia separata)、イラクサキンウ
ワバ(Trichoplusia ni)等のヤガ類
等。
【0193】鞘翅目害虫、例えばドウガネブイブイ(A
nomala cuprea)、マメコガネ(Popi
llia japonica)、ヒメコガネ(Anom
ala rufocuprea)、Eutheola
rugiceps等のコガネムシ類、ワイヤーワーム
(Agriotes sp.)、Conodeus s
p.等のコメツキムシ類、ニジュウヤホシテントウ(E
pilachna vigintioctopunct
ata)、インゲンテントウムシ(Epilachna
varivestis)等のテントウムシ類、コクヌ
ストモドキ(Tribolium castaneu
m)等のゴミムシダマシ類、ゴマダラカミキリ(Ano
plophora malasiaca)、マツノマダ
ラカミキリ(Monochamus alternat
us)等のカミキリムシ類、インゲンマメゾウムシ(A
canthoscelides obtectus)、
アズキゾウムシ(Callosobruchus ch
inensis)等のマメゾウムシ類、コロラドハムシ
(Leptinotarsa decemlineat
a)、コーンルートワーム(Diabrotica s
p.)、イネドロオイムシ(Oulema oryza
e)、テンサイトビハムシ(Chaetocnema
concinna)、Phaedon cochlea
rias、Oulema melanopus、Dic
ladispa armigera等のハムシ類、Ap
ion godmani等のホソクチゾウムシ類、イネ
ミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryz
ophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonom
us grandis)等のゾウムシ類、コクゾウムシ
(Sitophilus zeamais)等のオサゾ
ウムシ類、キクイムシ類、カツオブシムシ類、シバンム
シ類等。
【0194】双翅目害虫、例えばキリウジガガンボ(T
ipra ano)、イネユスリカ(Tanytars
us oryzae)、イネシントメタマバエ(Ors
eolia oryzae)、チチュウカイミバエ(C
eratitis capitata)、イネミギワバ
エ(Hydrellia griseola)、オウト
ウショウジョウバエ(Drosophila suzu
kii)、フリッツフライ(Oscinella fr
it)、イネカラバエ(Chlorops oryza
e)、インゲンモグリバエ(Ophiomyia ph
aseoli)、マメハモグリバエ(Liriomyz
a trifolii)、アカザモグリハナバエ(Pe
gomya hyoscyami)、タネバエ(Hyl
emiaplatura)、ソルガムフライ(Athe
rigona soccata)、イエバエ(Musc
a domestica)、ウマバエ(Gastrop
hilus sp.)、サシバエ(Stomoxys
sp.)、ネツタイシマカ(Aedes aegypt
i)、アカイエカ(Culex pipiens)、シ
ナハマダラカ(Anopheles slnensi
s)、コガタアカイエカ(Culex tritaen
iorhynchus)等。
【0195】膜翅目害虫、例えばクキバチ類(Ceph
us sp.)、カタビロコバチ類(Harmolit
a sp.)、カブラハバチ類(Athalia s
p.)、スズメバチ類(Vespa sp.)、ファイ
アーアント類等。
【0196】直翅目害虫、例えばチャバネゴキブリ(B
latella germanica)、ワモンゴキブ
リ(Periplaneta americana
)、ケラ(Gryllotalpa african
a)、バッタ(Locustamigratoria
migratoriodes)、Melanoplus
sanguinipes等。
【0197】シロアリ目害虫、例えば、ヤマトシロアリ
(Reticulitermessperatus)、
イエシロアリ(Coptotermes formos
anus)等。
【0198】アザミウマ目害虫、例えば、チャノキイロ
アザミウマ(Scirtothrips dorsal
is)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips pa
lmi)、クロトンアザミウマ(Heliothrip
s haemorrhoidalis)、ミカンキイロ
アザミウマ(Frankliniella occid
entalis)、イネクダアザミウマ(Haplot
hrips aculeatus)等。
【0199】ハダニ類、例えばナミハダニ(Tetra
nychus urticae)、カンザワハダニ(T
etranychus kanzawai)、ミカンハ
ダニ(Panonychus citri)、リンゴハ
ダニ(Panonychusulmi)、イエローマイ
ト(Eotetranychus carpini)、
テキサスシトラスマイト(Eotetranychus
banksi)、ミカンサビダニ(Phylloco
ptruta oleivora)、チャノホコリダニ
(Polyphagotarsonemus latu
s)、ヒメハダニ(Brevipalpus s
p.)、ロビンネダニ(Rhizoglyphus r
obini)、ケナガコナダニ(Tyrophagus
putrescentiae)等。
【0200】植物寄生性線虫類、例えばサツマイモネコ
ブセンチュウ(Meloidogyne incogn
ita)、ネグサレセンチュウ(Pratylench
ussp.)、ダイズシストセンチュウ(Hetero
dera glycines)、イネシンガレセンチュ
ウ(Aphelenchoides bessey
i)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelen
chus xylophilus)等。
【0201】その他有害動物、不快動物、衛生害虫、寄
生虫、例えばスクミリンゴガイ(Pomacea ca
naliculata)、ナメクジ(Incilari
asp.)、アフリカマイマイ(Achatina f
ulica)等の腹足綱類(Gastropoda)、
ダンゴムシ(Armadillidium sp.)、
ワラジムシ、ムカデ等の等脚目類(Isopoda)、
Liposcelis sp.等のチャタテムシ類、C
tenolepisma sp.等のシミ類、Pule
x sp.、Ctenocephalides sp.
等のノミ類、Trichodectes sp.等のハ
ジラミ類、Cimex sp.等のトコジラミ類、オウ
シマダニ(Boophilus microplu
s)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis
longicornis)等の動物寄生性ダニ類、ヒ
ョウヒダニ類等を挙げることができる。
【0202】更に、有機リン系化合物、カーバメート系
化合物、合成ピレスロイド系化合物、アシルウレア系化
合物あるいは既存の殺虫剤に抵抗性を示す害虫に対して
も有効である。
【0203】次に、代表的な製剤例をあげて製剤方法を
具体的に説明する。化合物、補助剤の種類及び配合比率
は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能
である。以下の説明において、%は重量百分率を示す。
【0204】製剤例1 乳剤 化合物(6)30%、シクロヘキサノン20%、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アルキ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフタ
リン35%を均一に溶解して乳剤とした。
【0205】製剤例2 水和剤 化合物(6)10%、ナフタレンスルホン酸ホルマリン
縮合物ナトリウム塩0.5%、ポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル0.5%、珪藻土24%、クレー
65%を均一に混合粉砕して水和剤とした。
【0206】製剤例3 粉剤 化合物(6)2%、珪藻土5%及びクレー93%を均一
に混合粉砕して粉剤とした。
【0207】製剤例4 粒剤 化合物(6)5%、ラウリルアルコール硫酸エステルの
ナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5
%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー86%
を均一に混合粉砕した。この混合物100重量部に水2
0重量部を加えて練合し、押出式造粒機を用いて14〜
32メッシュの粒状に加工したのち、乾燥して粒剤とし
た。
【0208】次に本発明化合物を有効成分とする有害生
物防除剤の奏する効果について試験例をもって説明す
る。
【0209】試験例1 トビイロウンカ殺虫試験 製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として50
0ppmの濃度に水で希釈した。その薬液に、イネ芽だ
し籾を浸漬し、容量60mlのプラスティックカップに
入れた。これにトビイロウンカ4齢幼虫を10頭放ち、
蓋をして25℃の恒温室に置いた。6日後に生存虫数を
数え、数1の計算式により死虫率を求めた。この試験に
おいて死虫率90%以上の殺虫効果が得られる化合物の
代表として、化合物3、4、5、6、7、11、14、
23、24、25、27、28、29が挙げられる。
【0210】
【数1】
【0211】試験例2 ナミハダニ防除試験 製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成分として50
0ppmの濃度に水で希釈した。その薬液に、予めナミ
ハダニ成虫を接種しておいたダイズ苗を浸漬し、風乾し
た。処理後のダイズ苗は25℃の恒温室に置き、6日後
に生存虫数を調査し、数2の計算式により防除価を求め
た。この試験において防除価90以上の殺ダニ効果が得
られる化合物の代表として、化合物2、6、8、10、
24、25、26、27が挙げられる。
【0212】
【数2】
【0213】
【発明の効果】本発明の化合物は、作物安全性が高く、
半翅目害虫、鱗翅目害虫、鞘翅目害虫、双翅目害虫、膜
翅目害虫、直翅目害虫、シロアリ目害虫、アザミウマ目
害虫、ハダニ類、植物寄生性線虫類等の広範囲の有害生
物に対して優れた防除効果を示し、また、抵抗性を帯び
た有害生物をも防除できるとともに有害生物の天敵及び
哺乳動物に対し高い安全性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 333/08 C07C 333/08 333/10 333/10 333/24 333/24 333/26 333/26 C07D 213/75 C07D 213/75 213/82 213/82 239/28 239/28 239/52 239/52 277/48 277/48 333/66 333/66 (72)発明者 田丸 雅敏 静岡県磐田郡福田町塩新田408番地の1 株式会社ケイ・アイ研究所内 (72)発明者 矢野 祐幸 静岡県小笠郡菊川町加茂3360番地 クミア イ化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 高橋 智 静岡県小笠郡菊川町加茂3360番地 クミア イ化学工業株式会社生物科学研究所内 (72)発明者 村松 憲通 静岡県掛川市葛ヶ丘3丁目15番地の11 Fターム(参考) 4C033 AD15 AD16 AD17 4C055 AA01 BA02 BA03 BA06 BA39 CA02 CA53 CA58 CB09 CB15 DA01 4H006 AA01 AA03 AB02 RA40 TN10 TN90 4H011 AC01 AC04 BA01 BB13 BC03 BC05 BC07 BC18 BC19 DA02 DA15 DA16 DC03 DC05 DC06 DD03 DH10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[1]を有するジフルオロアルケニ
    ルカーバメート誘導体又はその薬理上許容される塩。 【化1】 式中、L1及びL2は同一又は相異なり、酸素原子又は硫
    黄原子を表わし;R3は水素原子、炭素数1〜6のアル
    キル基、炭素数2〜6のアルコキシアルキル基又は炭素
    数1〜6のアシル基を表わし;Bは水素原子又はメチル
    基を表わし;mは0又は1を表わし;nは2〜8の整数
    を表わし;R1及びR2は同一又は相異なり、水素原子、
    炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ
    カルボニル基又はフェニル基(該基はハロゲン原子、炭
    素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基
    又はニトロ基で置換されてもよい)を表し、また、R1
    とR2が結合して3〜6員環を形成してもよく;また、
    1とR2でカルボニル基を形成してもよく;Qはフェニ
    ル基、ナフチル基、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子よ
    り選択される任意のヘテロ原子を有する5〜12員の芳
    香族ヘテロ環基もしくは芳香族ヘテロ縮合環基、テトラ
    ヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、ピロリジニ
    ル基又はピペリジニル基を表わし、これらのヘテロ環基
    のヘテロ原子が窒素原子の時は酸化されてN−オキシド
    になってもよく;Qは1〜4個の同一又は相異なる置換
    基Xで置換されていてもよく;Xは水酸基、ハロゲン原
    子、置換基群αより選択される任意の基でモノ置換され
    てもよい炭素数1〜6のアルキル基、置換基群αより選
    択される任意の基でモノ置換されてもよい炭素数1〜6
    のアルコキシ基、置換基群αより選択される任意の基で
    モノ置換されてもよい炭素数1〜6のアルキルチオ基、
    置換基群αより選択される任意の基でモノ置換されても
    よい炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基、置換基群
    αより選択される任意の基でモノ置換されてもよい炭素
    数1〜6のアルキルスルホニル基、置換基群αより選択
    される任意の基でモノ置換されてもよい炭素数1〜6の
    アシル基、置換基群αより選択される任意の基でモノ置
    換されてもよい炭素数1〜6のアルコキシカルボニル
    基、置換基群αより選択される任意の基でモノ置換され
    てもよい炭素数1〜6のアシルアミノ基(該基の窒素原
    子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよ
    い)、置換基群αより選択される任意の基でモノ置換さ
    れてもよい炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基
    (該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
    れていてもよい)、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭
    素数2〜6のアルコキシアルキル基、炭素数2〜6のア
    ルケニル基、炭素数2〜7のハロアルケニル基、炭素数
    2〜6のアルキニル基、炭素数3〜6のシクロアルキル
    基、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキル基(該基は
    ハロゲン原子又はアルキル基で置換されてもよい)、炭
    素数1〜4のハロアルコキシ基、炭素数2〜6のアルコ
    キシアルキルオキシ基、炭素数3〜6のアルケニルオキ
    シ基、炭素数3〜7のハロアルケニルオキシ基、炭素数
    3〜6のアルキニルオキシ基、炭素数3〜6のシクロア
    ルキルオキシ基、炭素数4〜7のシクロアルキルアルキ
    ルオキシ基(該基はハロゲン原子又はアルキル基で置換
    されてもよい)、炭素数1〜6のアシルオキシ基、炭素
    数2〜5のハロアルキルカルボニル基、シアノ基、カル
    バモイル基(該基の窒素原子は同一又は異なって炭素数
    1〜4のアルキル基で置換されていてもよい)、置換基
    群βより選択される1〜4個の任意の基で置換されても
    よいフェニル基、置換基群βより選択される1〜4個の
    任意の基で置換されてもよいフェノキシ基、置換基群β
    より選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよい
    フェニルチオ基、置換基群βより選択される1〜4個の
    任意の基で置換されてもよいピリジル基、置換基群βよ
    り選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいピ
    リジルオキシ基、置換基群βより選択される1〜4個の
    任意の基で置換されてもよいフェニルカルバモイル基
    (該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
    れていてもよい)、置換基群βより選択される1〜4個
    の任意の基で置換されてもよいベンゾイル基、置換基群
    βより選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよ
    いベンゾイルアミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜4
    のアルキル基で置換されていてもよい)、置換基群βよ
    り選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいフ
    ェニルスルホンアミド基(該基の窒素原子は炭素数1〜
    4のアルキル基で置換されていてもよい)、置換基群β
    より選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよい
    フタルイミド基、ニトロ基、アミノ基、炭素数1〜4の
    モノアルキルアミノ基、炭素数2〜8のジアルキルアミ
    ノ基、炭素数2〜5のハロアルキルカルボニルアミノ基
    (該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
    れていてもよい)又は炭素数1〜4のハロアルキルスル
    ホンアミド基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキ
    ル基で置換されていてもよい)を表わし;また、置換基
    Xは隣接したアルキル基同士、アルコキシ基同士、アル
    キル基とアルコキシ基、アルキル基とアルキルチオ基、
    アルキル基とアルキルスルホニル基、アルキル基とモノ
    アルキルアミノ基又はアルキル基とジアルキルアミノ基
    が2個結合して1〜4個のハロゲン原子で置換されても
    よい5〜8員環を形成してもよい。 「置換基群α」置換基群βより選択される1〜4個の任
    意の基で置換されてもよいフェニル基、置換基群βより
    選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいフェ
    ノキシ基、置換基群βより選択される1〜4個の任意の
    基で置換されてもよいベンジルオキシ基、置換基群βよ
    り選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいピ
    リジル基、置換基群βより選択される1〜4個の任意の
    基で置換されてもよいピリジルオキシ基、置換基群βよ
    り選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいベ
    ンゾイルオキシ基、置換基群βより選択される1〜4個
    の任意の基で置換されてもよいベンゾイルアミノ基(該
    基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されて
    いてもよい)、置換基群βより選択される1〜4個の任
    意の基で置換されてもよいフェニルスルホンアミド基
    (該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
    れていてもよい)、置換基群βより選択される1〜4個
    の任意の基で置換されてもよいフェニルカルバモイル基
    (該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
    れていてもよい)、置換基群βより選択される1〜4個
    の任意の基で置換されてもよいベンジルオキシカルボニ
    ル基又はシアノ基 「置換基群β」水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1
    〜6のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ
    基、メチレンジオキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ
    基、炭素数1〜6のアルキルスルフィニル基、炭素数1
    〜6のアルキルスルホニル基、シアノ基、カルバモイル
    基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換
    されていてもよい)、ニトロ基、アミノ基、置換基群γ
    より選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよい
    フェニル基、置換基群γより選択される1〜4個の任意
    の基で置換されてもよいフェノキシ基、置換基群γより
    選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいベン
    ジルオキシ基、置換基群γより選択される1〜4個の任
    意の基で置換されてもよいピリジル基、置換基群γより
    選択される1〜4個の任意の基で置換されてもよいピリ
    ジルオキシ基、置換基群γより選択される1〜4個の任
    意の基で置換されてもよいベンゾイルアミノ基(該基の
    窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていて
    もよい)、置換基群γより選択される1〜4個の任意の
    基で置換されてもよいフェニルスルホンアミド基(該基
    の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されてい
    てもよい)、置換基群γより選択される1〜4個の任意
    の基で置換されてもよいフェニルカルバモイル基(該基
    の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されてい
    てもよい)、炭素数1〜4のモノアルキルアミノ基、炭
    素数2〜8のジアルキルアミノ基、炭素数1〜6のアシ
    ルアミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル
    基で置換されていてもよい)、炭素数2〜5のハロアル
    キルカルボニルアミノ基(該基の窒素原子は炭素数1〜
    4のアルキル基で置換されていてもよい)、炭素数1〜
    6のアルキルスルホンアミド基(該基の窒素原子は炭素
    数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい)又は炭
    素数1〜4のハロアルキルスルホンアミド基(該基の窒
    素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても
    よい) 「置換基群γ」水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、炭素数1〜4のハロアルキル基、炭素数1
    〜6のアルコキシ基、炭素数1〜4のハロアルコキシ
    基、メチレンジオキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ
    基、炭素数1〜6のアシルアミノ基(該基の窒素原子は
    炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい)、
    炭素数2〜5のハロアルキルカルボニルアミノ基(該基
    の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換されてい
    てもよい)、炭素数1〜6のアルキルスルホンアミド基
    (該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキル基で置換さ
    れていてもよい)又は炭素数1〜4のハロアルキルスル
    ホンアミド基(該基の窒素原子は炭素数1〜4のアルキ
    ル基で置換されていてもよい)
  2. 【請求項2】Bがメチル基である請求項1に記載のジフ
    ルオロアルケニルカーバメート誘導体又はその薬理上許
    容される塩。
  3. 【請求項3】Bが水素原子であり、nが4〜8の整数で
    ある請求項1に記載のジフルオロアルケニルカーバメー
    ト誘導体又はその薬理上許容される塩。
  4. 【請求項4】Bが水素原子であり、mが1であり、nが
    2であり、L2が硫黄原子である請求項1記載のジフル
    オロアルケニルカーバメート誘導体又はその薬理上許容
    される塩。
  5. 【請求項5】Qが、下記のQ1〜Q39のいずれかである
    請求項1に記載のジフルオロアルケニルカーバメート誘
    導体又はその薬理上許容される塩。 【化2】
  6. 【請求項6】QがQ1〜Q39のいずれかであり、Bがメ
    チル基である請求項5に記載のジフルオロアルケニルカ
    ーバメート誘導体又はその薬理上許容される塩。
  7. 【請求項7】QがQ1〜Q39のいずれかであり、Bが水
    素原子であり、nが4〜8の整数である請求項5に記載
    のジフルオロアルケニルカーバメート誘導体又はその薬
    理上許容される塩。
  8. 【請求項8】QがQ1〜Q39のいずれかであり、Bが水
    素原子であり、mが1であり、nが2であり、L2が硫
    黄原子である請求項5に記載のジフルオロアルケニルカ
    ーバメート誘導体又はその薬理上許容される塩。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載のジフルオ
    ロアルケニルカーバメート誘導体又はその薬理上許容さ
    れる塩を有効成分として含有する有害生物防除剤。
JP2002361639A 2001-12-14 2002-12-13 ジフルオロアルケニルカーバメート誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤 Pending JP2003238518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002361639A JP2003238518A (ja) 2001-12-14 2002-12-13 ジフルオロアルケニルカーバメート誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001380782 2001-12-14
JP2001-380782 2001-12-14
JP2002361639A JP2003238518A (ja) 2001-12-14 2002-12-13 ジフルオロアルケニルカーバメート誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238518A true JP2003238518A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27790835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002361639A Pending JP2003238518A (ja) 2001-12-14 2002-12-13 ジフルオロアルケニルカーバメート誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400508A1 (de) * 2002-09-20 2004-03-24 Bayer Aktiengesellschaft Dithiocarbaminsäureester

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1400508A1 (de) * 2002-09-20 2004-03-24 Bayer Aktiengesellschaft Dithiocarbaminsäureester
US7825193B2 (en) 2002-09-20 2010-11-02 Lanxess Deutschland Gmbh Dithiocarbamic esters
US7977431B2 (en) 2002-09-20 2011-07-12 Lanxess Deutschland Gmbh Dithiocarbamic esters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000026421A (ja) ジアリ―ルスルフィド誘導体及び有害生物防除剤
JP2008308448A (ja) (3−硫黄原子置換フェニル)へテロアリール誘導体
UA86251C2 (uk) Похідне 3-тріазолілсульфіду і інсектицид, акарицид або нематоцид, що містять його як активний інгредієнт
JP2007284356A (ja) 3−トリアゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する農園芸用殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
WO2021085370A1 (ja) アゾール誘導体及びその用途
JP4300009B2 (ja) 酸アミド誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPWO2007081019A6 (ja) (3−硫黄原子置換フェニル)ピラゾール誘導体
RU2294329C2 (ru) Производные n-гетероарилникотинамида, инсектицид и способ его получения
JP4462841B2 (ja) 5又は6員複素環を有するニコチンアミド誘導体
JP4370107B2 (ja) 環状化合物、その製造法および有害生物防除剤
JP4409944B2 (ja) ジフルオロアルケン誘導体、それを含有する有害生物防除剤及びその製造中間体
JP2007284384A (ja) フェニルピラゾール誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP2008260706A (ja) N−(ヘテロ)アリールピラゾール化合物
JP2007284387A (ja) 3−ピラゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP2007284386A (ja) 3−ピラゾリルフェニルスルフィド誘導体及びそれを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JP2004269449A (ja) ベンズアミド誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPWO2003042153A1 (ja) ジフルオロアルケン誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤
JPH08193067A (ja) ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
JP4205905B2 (ja) ニコチンアミド誘導体
JP2003238518A (ja) ジフルオロアルケニルカーバメート誘導体及びそれを含有する有害生物防除剤
JP2000226372A (ja) アミド化合物、その製造方法及び農園芸用殺虫剤
JP3456702B1 (ja) N−ヘテロアリールニコチンアミド誘導体及びその製造方法
WO2019230590A1 (ja) ピラゾール誘導体及び有害生物防除剤
JP3913802B2 (ja) ベンジルスルフィド誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
JP2002205991A (ja) 1,2,4−オキサジアゾール−5−(チ)オン誘導体