JP2003237431A - 饋電電圧補償システム - Google Patents

饋電電圧補償システム

Info

Publication number
JP2003237431A
JP2003237431A JP2002042443A JP2002042443A JP2003237431A JP 2003237431 A JP2003237431 A JP 2003237431A JP 2002042443 A JP2002042443 A JP 2002042443A JP 2002042443 A JP2002042443 A JP 2002042443A JP 2003237431 A JP2003237431 A JP 2003237431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
feeder
substation
capacitor
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002042443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3817485B2 (ja
Inventor
Takao Rokuto
孝雄 六藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuki Electric Co Inc
Original Assignee
Shizuki Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuki Electric Co Inc filed Critical Shizuki Electric Co Inc
Priority to JP2002042443A priority Critical patent/JP3817485B2/ja
Publication of JP2003237431A publication Critical patent/JP2003237431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817485B2 publication Critical patent/JP3817485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無駄な電力損失がない、給電効率の良好な饋
電電圧補償システムを得ることを目的とする。 【解決手段】 饋電電圧補償装置6のキャパシタの電圧
を検出する饋電電圧検出装置7を備え、キャパシタの電
圧が所定の設定値以上となると、饋電電圧指令が主機制
御装置2に送出され、主機制御装置2は当該饋電電圧指
令に基づき饋電変電所3の出力電圧を下げる制御を行
う。 【効果】 従来の、負荷抵抗に電流をバイパスしてキャ
パシタの過電圧を保護する方式を必要としないので、無
駄な電力損失がなくなり給電効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気車に電力を
供給する饋電回路の饋電電圧の変動を抑制する饋電電圧
補償システムに係り、特に電気車の回生電力の授受を効
率的に行うものである。
【0002】
【従来の技術】現行の標準的な直流饋電回路では、饋電
電圧の標準値をDC1500Vとし、列車の走行特性を
考慮してその電圧変動範囲はDC1650V(+10
%)からDC1125V(−25%)に収まるように計
画されている。しかし、列車の運転状況(力行、惰行、
制動状況)、列車種別(発電制動式、回生制動式)、列
車編成長や複数列車の同一区間進入等により饋電電圧は
大幅に変動する。通常は、饋電電圧の低下対策が必要
で、饋電変電所端でDC1650Vぐらいにして電圧降
下分を考慮して高めに饋電している。饋電長が長い場合
は、饋電区分所を設け隣の饋電変電所から並列給電して
電圧降下対策をしている。
【0003】図4は、例えば、特開平11−33442
0号公報に記載された直流饋電系統図で、饋電電圧対策
として電気二重層キャパシタCによる蓄電装置を饋電電
圧補償装置として饋電区分所に設置したものである。そ
して、今、この両端の饋電変電所による並列給電を重ね
た形で簡略化した饋電系統の等価回路を図5に示す。
【0004】図において、Esは饋電変電所電圧(16
50V)を、Rsはこの内部抵抗(0.1Ω)を、RL
1とRL2は饋電線の等価抵抗(0.04Ω/Km)
を、Rtは列車を負荷とみた場合の等価抵抗(0.62
5Ω)を、Ecは饋電電圧補償装置の電圧(1650
V)を、そしてRcはこの内部抵抗(0.1Ω)をそれ
ぞれ示している。饋電線長を5Kmとし列車がその中間
に在線していると仮定すれば、饋電変電所端、列車パン
タ点及び饋電電圧補償装置端のそれぞれの電圧は図6に
示した特性が得られる。
【0005】ここでは、列車は負荷として作用してい
る、即ち、力行中としているので、饋電変電所と饋電電
圧補償装置とから列車に供給される電流によって列車の
電圧が決まる。饋電電圧補償装置は予め饋電変電所から
の電力により充電されているので、当初は、饋電電圧補
償装置から大きな電流が列車に供給されるが、饋電電圧
補償装置のキャパシタの放電に伴い、饋電電圧補償装置
から供給される電流が低減し、その結果、列車の電圧も
次第に低下していく。
【0006】上述した定数における具体的な計算例で
は、列車の電圧は、当初、饋電電圧補償装置が存在しな
い場合に比較してDC170V程度高く補償されている
が、走行につれて饋電電圧補償装置が放電し、20秒経
過すると、補償電圧はDC110V程度に減少する。
【0007】ところで、以上は列車が力行している場合
であるが、列車が抑速や停止のために回生制動を作用さ
せた場合は、その負荷になる力行中の他の列車が在線し
ていないと、饋電線の電圧は列車の電力回生により上昇
する。この場合、饋電電圧補償装置はその充電動作で回
生電力を吸収して電圧上昇を抑制するが、その値は初期
の充電電圧(例えば、饋電変電所の送り出し電圧である
DC1650V)よりも高くなり、キャパシタの耐圧が
脅かされることになる。
【0008】この電圧を上昇させる要因の1つは、一般
に列車運転では力行による電力消費の時間帯より惰行や
制動を作用させる時間帯が長く、これが充電時間となり
この間に饋電電圧補償装置が変電所や列車(回生電力)
により蓄電されること。更に別の要因は、列車の走行エ
ネルギー損失が小さく、饋電変電所と饋電電圧補償装置
の両方からの給電により力行で貯えられた運動エネルギ
ーが、制動時にそのまま電力に変換されて饋電電圧補償
装置に充電回生されるからである。
【0009】図7は、例えば、特開2001−2061
10号公報に記載された饋電電圧補償装置で、キャパシ
タを上述した過電圧から保護するため、饋電電圧補償装
置の電気二重層キャパシタCと並列に過電圧保護回路を
設けたものである。この過電圧保護回路において、OV
はキャパシタCの電圧を検出する電圧検出手段としての
過電圧検知器、SWは過電圧検知器OVで検出する電圧
が饋電変電所の電圧(DC1650V)より高い所定の
上限値(ここでは、例えば、DC1750Vに設定す
る)以上になったとき閉路されるスイッチ、RLはスイ
ッチSWと直列に接続された負荷抵抗である。
【0010】この場合、キャパシタCの電圧が上記上限
値に達し、負荷抵抗RLを投入して回生電力をバイパス
して電圧上昇を防止する。図8は、図7に示す饋電系統
で、列車を饋電変電所から饋電電圧補償装置側に走行さ
せた場合の電圧補償特性を示す図である。図において、
(A)は列車の速度と電動機の電流を示したもので、列
車は起動、力行、惰行、抑速制動、惰行、再力行、惰行
そして制動停止と代表的なランカーブを示している。電
動機電流はプラス側は消費電流を、そして、マイナス側
は回生電流を示している。(B)は饋電変電所端電圧、
列車パンタ点電圧および饋電電圧補償装置端の電圧をそ
れぞれ示している。(C)は同様の個所における電流特
性を示している。
【0011】図から判るように、抑速回生動作中の時間
t1および制動回生動作中の時間t2において、饋電電
圧補償装置の電圧が上限値DC1750Vに達し、スイ
ッチSWが閉路して負荷抵抗RLによるバイパス動作が
働いて電圧が低下している。これに伴い、列車や饋電変
電所の電圧も過電圧保護回路のない場合に比較して低い
値になっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
饋電電圧補償装置においては、饋電変電所の電圧より高
い所定の上限値で負荷抵抗RLを投入する過電圧保護回
路を備えたので、饋電系統における列車の負荷状況にか
かわらず、饋電電圧補償装置に使用するキャパシタに必
要な絶縁レベルが定まり合理的な経済設計が可能になる
とともに、予測を越える過電圧の印加が防止され信頼性
の高い饋電電圧補償装置が実現する。
【0013】しかるに、給電効率の面から見ると、従来
の方式はキャパシタの過電圧を負荷抵抗に電流をバイパ
スさせることで抑制するものであるので、給電電力の一
部がこの抵抗損失に消費されることになり、その分、給
電効率の低下が免れない。既述したように、饋電回路の
負荷である列車運転では、力行による電力消費の時間帯
より惰行や制動を作用させる時間帯が長く、即ち、キャ
パシタの充電時間が長くなり、また、饋電変電所の送り
出し電圧が高めに設定されていることもあり、結果とし
て、饋電電圧補償装置のキャパシタが過電圧となって過
電圧保護回路が動作する機会が多く、上述した負荷抵抗
にバイパスさせる電流による電力損失が無視できないこ
とになる。
【0014】この発明は以上のような従来の問題点を解
消するためになされたもので、無駄な電力損失がない、
給電効率の良好な饋電電圧補償システムを得ることを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る饋電電圧
補償システムは、所定の電圧を発生する電圧源を有する
饋電変電所、この饋電変電所と接続され電気車を負荷と
する饋電線からなる饋電回路、およびこの饋電回路に上
記負荷と並列に接続され、上記饋電変電所からの電源電
力または制動時の上記電気車からの回生電力により充電
され、力行時の上記電気車に放電電力を供給するキャパ
シタからなる饋電電圧補償装置を備えた饋電電圧補償シ
ステムにおいて、上記キャパシタの電圧を検出する電圧
検出手段、および上記キャパシタの電圧が所定の設定値
以上となったとき、饋電電圧の変動許容下限値以上の範
囲で上記饋電変電所の電圧を下げ上記キャパシタの電圧
が上記設定値以下となるよう上記饋電変電所の電圧を制
御する饋電変電所電圧制御手段を備えたものである。
【0016】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムの饋電変電所電圧制御手段は、饋電変電所を構成する
変圧器に設けたタップ位置を切り換えることにより電圧
を制御するものである。
【0017】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムの饋電変電所電圧制御手段は、饋電変電所を構成する
整流装置に設けたスイッチング素子へのゲート信号によ
り電圧を制御するものである。
【0018】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムは、所定の電圧を発生する電圧源を有する饋電変電
所、この饋電変電所と接続され電気車を負荷とする饋電
線からなる饋電回路、およびこの饋電回路に上記負荷と
並列に接続され、上記饋電変電所からの電源電力または
制動時の上記電気車からの回生電力により充電され、力
行時の上記電気車に放電電力を供給するキャパシタから
なる饋電電圧補償装置を備えた饋電電圧補償システムに
おいて、上記電気車が所定のダイヤで運行するときの上
記饋電回路から見た負荷パターンが、所定の力行パター
ンと回生パターンとを所定の時間間隔で繰り返すものと
みなし、上記キャパシタの許容上限電圧をE1、饋電回
路の変動許容下限電圧をE2、上記キャパシタが上記所
定の回生パターンに基づく回生電力を充電したときの電
圧上昇分をΔE1、上記キャパシタが上記所定の力行パ
ターンに基づく力行電力を放電したときの電圧下降分を
ΔE2としたとき、上記饋電変電所の電圧Esを、下式
の範囲に設定するものである。 E1−ΔE1>Es>E2+ΔE2
【0019】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムは、キャパシタの電圧を検出する電圧検出手段、およ
び上記キャパシタの電圧が許容上限値を越えたとき、上
記キャパシタの電圧を上記許容上限値以下に制限する電
圧制限手段を備えたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1における饋電電圧補償システムの構成を示
す図で、同図(A)はその機器構成図、同図(B)はそ
の等価回路図である。図において、1および2は、饋電
変電所3を構成する饋電変電所主機およびこの饋電変電
所主機1を制御する主機制御装置である。4は饋電変電
所3からの電力を列車5に給電する、饋電回路を構成す
る饋電線、6は、例えば、電気二重層キャパシタから構
成される饋電電圧補償装置、7はこの饋電電圧補償装置
6のキャパシタの電圧を検出する饋電電圧検出装置であ
る。この発明の特徴は、この饋電電圧検出装置7による
キャパシタ電圧検出値に基づき、饋電変電所3の送り出
し電圧を変化させるための饋電電圧指令を主機制御装置
2に送出するようにし、主機制御装置2は饋電変電所主
機1から電圧フィードバック信号を入力しこれが饋電電
圧検出装置7からの饋電電圧指令信号に一致するよう饋
電変電所主機1の出力電圧を制御するようにした点にあ
る。
【0021】即ち、従来、饋電変電所3の出力電圧は、
饋電線4での電圧降下を考慮して饋電線の標準電圧(1
500V)より高い1650Vに設定固定されていたの
に対し、本願発明では、饋電電圧補償装置6のキャパシ
タの電圧が所定の設定値以上となったとき、これを饋電
電圧検出装置7が検出し饋電電圧指令を饋電変電所3に
送出してその送り出し電圧を饋電電圧の変動許容下限値
以上の範囲で下げることにより、饋電変電所3から饋電
電圧補償装置6への必要以上の充電動作を回避し、キャ
パシタの過電圧を未然に防止して給電効率の向上を実現
するわけである。
【0022】図2は、饋電変電所3の電圧制御方式を示
すもので、同図(A)は、饋電変電所主機1を構成する
変圧器をタップ切り換え式のものとし、饋電電圧指令に
基づきそのタップを切り換えて出力電圧を制御する。交
流電力を受電して変圧器により電圧調整し整流装置にて
直流にした電力を平滑リアクトルと平滑コンデンサとで
平滑直流電圧に変換し饋電線に給電する。また、同図
(B)は、整流装置の整流素子をゲート付のスイッチン
グ素子で構成し、饋電電圧指令に基づきゲート信号を変
化させることで出力電圧を制御する。素子にサイリスタ
を使う場合は、交流の位相角の制御により直流電圧を制
御する。IGBTの場合は、変調周波数によりPWM制
御され、直流電圧の平滑化が容易となる。これ以外に、
饋電変電所主機として、ダイオード整流器とサイリスタ
整流装置とを組み合わせ(通常、両者を直列接続す
る)、電圧固定分をダイオード整流器で、調整分をサイ
リスタ整流装置で分担させる構成のものとしてもよい。
【0023】図3は、図1に示す饋電系統で、列車を饋
電変電所から饋電電圧補償装置側に走行させた場合の電
圧補償特性を示す図である。図において、(A)は列車
の速度と電動機の電流を示したもので、列車は起動、力
行、惰行、抑速制動、惰行、再力行、惰行そして制動停
止と代表的なランカーブを示している。電動機電流はプ
ラス側は消費電流を、そして、マイナス側は回生電流を
示している。(B)は饋電変電所端電圧、列車パンタ点
電圧および饋電電圧補償装置端の電圧をそれぞれ示して
いる。(C)は同様の個所における電流特性を示してい
る。なお、饋電回路の各定数は、従来技術で説明した図
8の場合と同一である。
【0024】実施の形態1では、饋電電圧補償装置6の
キャパシタの電圧が1650V(饋電電圧標準値150
0V+10%)以上となると饋電変電所3の出力電圧を
1200Vに下げるよう制御するものとしている。図3
の場合、時間0で列車が力行に入る前に、先行列車の制
動回生動作で補償装置の電圧が1650Vになり、饋電
電圧指令に基づき変電所の出力電圧が1200Vに下げ
られている。時間0では、饋電線、列車は、補償装置
(キャパシタ)により1650Vの電圧が印加されてい
る。また、変電所では1650Vと1200Vとの電圧
差をその整流器がブロックする状態となっている。ここ
で、列車が力行動作を開始し電動機電流が流れると、列
車へはもっぱら補償装置から電流が供給され(キャパシ
タが放電し)、補償装置の電圧が下降していく。列車、
変電所は、饋電線での電圧降下分が加わり更に電圧が下
降する。変電所では、整流器のブロック電圧が減少して
いくのみで電流は流れない。
【0025】時間t1で、変電所への印加電圧が出力電
圧1200Vまで下降すると、整流器が順方向動作で電
流を出力し、以後、列車へは補償装置と変電所の両者か
ら給電される。時間t2で列車が惰行動作に移行する
と、補償装置では、そのキャパシタの内部抵抗Rcでの
電圧降下がなくなりその分電圧が上昇シフトする。時間
t3で列車が抑速動作に移行すると、その回生エネルギ
ーによりキャパシタが充電され補償装置の電圧が上昇す
る。抑速動作が終了する時間t4では約1500Vに達
している。列車、変電所の電圧は、饋電線での電圧降下
分が加わり約1600Vとなっている。時間t5で列車
が再び力行動作に入ると、列車、変電所の電圧は急降下
し、列車へは補償装置と変電所の両者から給電される状
態となる。今回の計算例では、力行動作が終わる時間t
6での変電所電圧が、約1160Vとなっており、許容
下限電圧1125V(饋電電圧標準値1500V−25
%)を確保できる値となっている。その後、列車は時間
t7で抑速制動動作に移行し、キャパシタは再び充電さ
れ補償装置の電圧は、時間t8の時点で約1530Vに
達している。
【0026】以上のように、この発明の実施の形態1の
饋電電圧補償システムにおいては、負荷抵抗でバイパス
するという、電力損失を伴うキャパシタ過電圧保護手段
を適用することなく、饋電変電所の電圧を制御すること
でキャパシタの電圧をその許容範囲内に収めることがで
き、給電効率が向上する。
【0027】なお、図3の例では、補償装置の電圧が1
650V以上になると変電所の出力電圧を1650Vか
ら1200Vに下げるようにしたが、この電圧制御の具
体的な設定内容は、適用する饋電系統の饋電回路の特
性、列車容量、列車密度等を考慮して決定することにな
る。また、図3の説明では触れていないが、補償装置の
電圧が、例えば、1200V以下になると、一旦120
0Vに下げた変電所の電圧を再び1650Vに復帰させ
るようにしてもよい。この場合、より大きな負荷変動に
対しても、各部の電圧を適正な範囲に収めることができ
る利点がある。更に、上記した例では、変電所の電圧
を、1650Vから1200Vに1ステップで下げるよ
うにしたが、2ないし3ステップで順次下げるようにし
てもよい。また、補償装置の電圧検出値に応じて変電所
の電圧を制御するようにしてもよい。
【0028】更にまた、補償装置と変電所の両者の電圧
を検出し、補償装置の電圧はキャパシタの耐圧許容上限
値以下となるように、変電所の電圧は列車への饋電許容
下限値以上となるよう変電所の電圧を制御するようにし
てもよい。
【0029】実施の形態2.先の実施の形態1では、饋
電電圧補償装置6に饋電電圧検出装置7を設け、キャパ
シタの電圧が所定の設定値以上となったとき饋電変電所
3の電圧を下げるようにしてキャパシタの過電圧を未然
に防止するようにした。しかるに、饋電回路から見た負
荷パターンが、所定の力行パターンと回生パターンとを
所定の時間間隔で繰り返すものとみなせる程度に、列車
の運行ダイヤが想定できる場合は、饋電変電所3の電圧
を下げてキャパシタの過電圧を未然に防止するという点
では先の形態1と同様の考え方であるが、キャパシタの
電圧を現実に検出する手段を特に設けることなく、予め
想定した負荷パターンに基づき饋電変電所3の電圧を設
定することが可能となる。この実施の形態2では、予め
想定した負荷パターンに基づき饋電変電所3の電圧を設
定する方式の饋電電圧補償システムについて説明する。
【0030】想定する各条件を以下のように設定する。 E1:饋電変電所のキャパシタの許容上限電圧(例え
ば、饋電電圧上限値1650+100=1750Vに設
定する。) E2:饋電回路の許容下限電圧(例えば、饋電電圧標準
値1500V−25%=1125Vに設定する。) Es:設定すべき饋電変電所の電圧 Eg1=Σ{I(t)・V(t)}:列車の加速するた
めのエネルギー 但し、I(t)は電流、V(t)は電圧を示す。 Eg2=Σ{Fr(t)・S(t)}:列車の走行時の
損失エネルギー Fr(t)=K1・W+K2・v(t)・W+K3・v
(t):列車の走行抵抗 但し、S(t)は走行距離、K1、K2、K3は定数、
Wは列車重量、v(t)は列車走行速度を示す。
【0031】ここで想定する負荷パターンにおいては、
饋電電圧補償装置のキャパシタの電圧は、定常時は饋電
変電所の電圧Esと一致し、この状態から列車の回生パ
ターンに基づく回生電力を充電して電圧がΔE1上昇
し、また、定常状態から列車の力行パターンに基づく力
行電力を放電して電圧がΔE2下降すると考える。電圧
上昇分ΔE1と回生エネルギーEg3との間には次式が
成立する。 Eg3=Eg1−Eg2=0.5・C・((Es+ΔE1)−Es) (1)式 但し、Cはキャパシタの静電容量を示す。(1)式よ
り、ΔE1はEsの関数となるが、このΔE1はキャパ
シタの上限電圧を制限するために考慮するものであるの
で、上式で、Es+ΔE1=E1と置いて下式により求
めるのが適当である。 ΔE1=E1−Es =E1−√{E1−2Eg3/C} (2)式
【0032】次に、電圧下降分ΔE2と力行エネルギー
Eg1との間には次式が成立する。 Eg1=0.5・C・(Es−(Es−ΔE2)) (3)式 (3)式より、ΔE2はEsの関数となるが、このΔE
2は饋電電圧の下限電圧を確保するために考慮するもの
であるので、上式で、Es−ΔE2=E2と置いて下式
により求めるのが適当である。 ΔE2=Es−E2 =√{E2+2Eg1/C}−E2 (4)式
【0033】(2)式および(4)式から、饋電変電所
の電圧Esは下式の範囲で設定すれば、キャパシタの電
圧を許容値以下に収めることができ、同時に、饋電電圧
もその下限値以上に保つことができる。 E1−ΔE1>Es>E2+ΔE2 (5)式 また、以下のようにも表現できる。 √{E1−2Eg3/C}>Es>√{E2+2Eg1/C} (6)式
【0034】実施の形態3.先の実施の形態2において
は、予め列車の負荷パターンを予想し、その条件を前提
に、列車や饋電回路の特性に基づき饋電変電所の電圧E
sを(5)(6)式の範囲に設定することで、キャパシ
タの過電圧未然防止と、饋電電圧の下限電圧確保を実現
した。しかるに、現実の饋電系統に適用する場合、種々
の要因により予想した負荷パターンからのずれが避けら
れない。従って、実際に設定する電圧Esは、これらの
ずれも考慮に入れ上式を満足する範囲内で適当な値に決
める必要がある。
【0035】この場合、電圧Esを上式の範囲内の比較
的高い領域の値に設定すると、現実の負荷パターンが予
想値からずれても饋電電圧の下限値確保の達成度は高ま
るが、キャパシタの過電圧未然防止の要請の実現度は低
下することになる。反対に、電圧Esを上式の範囲内の
比較的低い領域の値に設定すると、現実の負荷パターン
が予想値からずれてもキャパシタの過電圧未然防止の達
成度は高まるが、饋電電圧の下限値確保の要請の実現度
は低下する。
【0036】実施の形態3は、以上の点を考慮したもの
で、図示は省略するが、従来の図7で説明した、過電圧
保護装置を饋電電圧検出装置に設け、電圧Esとして
は、例えば、上式の範囲内の比較的高い領域の値に設定
するものである。この場合、電圧Esは上式の範囲内に
設定しているので、実際の負荷パターンが予想値に近い
ときは、実施の形態2で説明したとおり、キャパシタの
過電圧未然防止と饋電電圧下限値確保が達成されるのは
勿論であるが、実際の負荷パターンが予想値からずれて
も、電圧Esを上記範囲内の比較的高い領域の値に設定
することで饋電電圧下限値確保が実現できないという確
率が低くなり、また、負荷パターンのずれでキャパシタ
への電圧が一時高電圧となる可能性が生じても過電圧保
護装置が動作することでキャパシタへの過電圧印加は確
実に阻止され、キャパシタの信頼性が確保される。
【0037】以上のように、この実施の形態3の饋電電
圧補償システムにおいては、過電圧保護装置を設けてい
るので、当然ながら、キャパシタの過電圧保護は確実に
なされ、また、過電圧保護装置は設けているが、その動
作頻度は従来の場合と比較して低いので、その負荷抵抗
で消費される電力損失は軽微なレベルに留まるという利
点がある。
【0038】なお、上記各実施の形態では、直流饋電回
路に適用した場合について説明したが、交流饋電回路に
も適用することができる。例えば、DC/ACコンバー
タを用い、このDC/ACコンバータを介して直流キャ
パシタを交流饋電回路に接続するようにすれば、上記し
た形態例と同等の効果を奏することは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る饋電電圧
補償システムは、所定の電圧を発生する電圧源を有する
饋電変電所、この饋電変電所と接続され電気車を負荷と
する饋電線からなる饋電回路、およびこの饋電回路に上
記負荷と並列に接続され、上記饋電変電所からの電源電
力または制動時の上記電気車からの回生電力により充電
され、力行時の上記電気車に放電電力を供給するキャパ
シタからなる饋電電圧補償装置を備えた饋電電圧補償シ
ステムにおいて、上記キャパシタの電圧を検出する電圧
検出手段、および上記キャパシタの電圧が所定の設定値
以上となったとき、饋電電圧の変動許容下限値以上の範
囲で上記饋電変電所の電圧を下げ上記キャパシタの電圧
が上記設定値以下となるよう上記饋電変電所の電圧を制
御する饋電変電所電圧制御手段を備えたので、無駄な電
力損失を伴うことなくキャパシタへの過電圧印加を未然
に防止することができ、給電効率の高い饋電電圧補償シ
ステムが実現する。
【0040】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムの饋電変電所電圧制御手段は、饋電変電所を構成する
変圧器に設けたタップ位置を切り換えることにより電圧
を制御するものであるので、電圧制御が具体的円滑にな
される。
【0041】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムの饋電変電所電圧制御手段は、饋電変電所を構成する
整流装置に設けたスイッチング素子へのゲート信号によ
り電圧を制御するものであるので、電圧制御が具体的速
やかになされる。
【0042】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムは、所定の電圧を発生する電圧源を有する饋電変電
所、この饋電変電所と接続され電気車を負荷とする饋電
線からなる饋電回路、およびこの饋電回路に上記負荷と
並列に接続され、上記饋電変電所からの電源電力または
制動時の上記電気車からの回生電力により充電され、力
行時の上記電気車に放電電力を供給するキャパシタから
なる饋電電圧補償装置を備えた饋電電圧補償システムに
おいて、上記電気車が所定のダイヤで運行するときの上
記饋電回路から見た負荷パターンが、所定の力行パター
ンと回生パターンとを所定の時間間隔で繰り返すものと
みなし、上記キャパシタの許容上限電圧をE1、饋電回
路の変動許容下限電圧をE2、上記キャパシタが上記所
定の回生パターンに基づく回生電力を充電したときの電
圧上昇分をΔE1、上記キャパシタが上記所定の力行パ
ターンに基づく力行電力を放電したときの電圧下降分を
ΔE2としたとき、上記饋電変電所の電圧Esを、下式
の範囲に設定するものであるので、特別の電圧検出手
段、電圧制御手段を要することなく、簡便安価に給電効
率の向上が実現する。 E1−ΔE1>Es>E2+ΔE2
【0043】また、この発明に係る饋電電圧補償システ
ムは、キャパシタの電圧を検出する電圧検出手段、およ
び上記キャパシタの電圧が許容上限値を越えたとき、上
記キャパシタの電圧を上記許容上限値以下に制限する電
圧制限手段を備えたので、給電効率を大きく低下させる
ことなく、キャパシタの過電圧保護が確実になされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における饋電電圧補
償システムの構成を示す図である。
【図2】 饋電変電所電圧制御手段の具体例を示す図で
ある。
【図3】 図1の饋電電圧補償システムを適用した場合
における、列車走行時の電圧補償特性を示す図である。
【図4】 従来の饋電電圧補償システムを適用した直流
饋電系統を示す図である。
【図5】 図4を簡略化した等価回路を示す図である。
【図6】 図5の回路で列車の負荷電流が流れたときの
各部の電圧特性を示す図である。
【図7】 キャパシタの過電圧保護を実現する、従来の
饋電電圧補償システムを示す図である。
【図8】 図7の饋電電圧補償システムを適用した場合
における、列車走行時の電圧補償特性を示す図である。
【符号の説明】
1 饋電変電所主機、2 主機制御装置、3 饋電変電
所、4 饋電線、5 列車、6 饋電電圧補償装置、7
饋電電圧検出装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の電圧を発生する電圧源を有する饋
    電変電所、この饋電変電所と接続され電気車を負荷とす
    る饋電線からなる饋電回路、およびこの饋電回路に上記
    負荷と並列に接続され、上記饋電変電所からの電源電力
    または制動時の上記電気車からの回生電力により充電さ
    れ、力行時の上記電気車に放電電力を供給するキャパシ
    タからなる饋電電圧補償装置を備えた饋電電圧補償シス
    テムにおいて、 上記キャパシタの電圧を検出する電圧検出手段、および
    上記キャパシタの電圧が所定の設定値以上となったと
    き、饋電電圧の変動許容下限値以上の範囲で上記饋電変
    電所の電圧を下げ上記キャパシタの電圧が上記設定値以
    下となるよう上記饋電変電所の電圧を制御する饋電変電
    所電圧制御手段を備えたことを特徴とする饋電電圧補償
    システム。
  2. 【請求項2】 饋電変電所電圧制御手段は、饋電変電所
    を構成する変圧器に設けたタップ位置を切り換えること
    により電圧を制御することを特徴とする請求項1記載の
    饋電電圧補償システム。
  3. 【請求項3】 饋電変電所電圧制御手段は、饋電変電所
    を構成する整流装置に設けたスイッチング素子へのゲー
    ト信号により電圧を制御することを特徴とする請求項1
    記載の饋電電圧補償システム。
  4. 【請求項4】 所定の電圧を発生する電圧源を有する饋
    電変電所、この饋電変電所と接続され電気車を負荷とす
    る饋電線からなる饋電回路、およびこの饋電回路に上記
    負荷と並列に接続され、上記饋電変電所からの電源電力
    または制動時の上記電気車からの回生電力により充電さ
    れ、力行時の上記電気車に放電電力を供給するキャパシ
    タからなる饋電電圧補償装置を備えた饋電電圧補償シス
    テムにおいて、 上記電気車が所定のダイヤで運行するときの上記饋電回
    路から見た負荷パターンが、所定の力行パターンと回生
    パターンとを所定の時間間隔で繰り返すものとみなし、 上記キャパシタの許容上限電圧をE1、饋電回路の変動
    許容下限電圧をE2、上記キャパシタが上記所定の回生
    パターンに基づく回生電力を充電したときの電圧上昇分
    をΔE1、上記キャパシタが上記所定の力行パターンに
    基づく力行電力を放電したときの電圧下降分をΔE2と
    したとき、 上記饋電変電所の電圧Esを、下式の範囲に設定するこ
    とを特徴とする饋電電圧補償システム。 E1−ΔE1>Es>E2+ΔE2
  5. 【請求項5】 キャパシタの電圧を検出する電圧検出手
    段、および上記キャパシタの電圧が許容上限値を越えた
    とき、上記キャパシタの電圧を上記許容上限値以下に制
    限する電圧制限手段を備えたことを特徴とする請求項4
    記載の饋電電圧補償システム。
JP2002042443A 2002-02-20 2002-02-20 饋電電圧補償システム Expired - Fee Related JP3817485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042443A JP3817485B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 饋電電圧補償システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042443A JP3817485B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 饋電電圧補償システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003237431A true JP2003237431A (ja) 2003-08-27
JP3817485B2 JP3817485B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=27782523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042443A Expired - Fee Related JP3817485B2 (ja) 2002-02-20 2002-02-20 饋電電圧補償システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817485B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043242A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Meidensha Corporation 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP2010000810A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Meidensha Corp 直流き電系統の給電方式
WO2010026786A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 三菱電機株式会社 電力供給制御システムおよび電力供給制御方法
JP2011051558A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Railway Technical Res Inst 超電導直流き電システム、および直流き電方法
CN112134290A (zh) * 2020-08-06 2020-12-25 国电南瑞科技股份有限公司 一种基于电压控制的主动削峰降损方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9180790B2 (en) * 2012-02-22 2015-11-10 Mitsubishi Electric Corporation DC feeder voltage control apparatus and DC feeder voltage control system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043242A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Meidensha Corporation 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP2007106186A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Meidensha Corp 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP2010000810A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Meidensha Corp 直流き電系統の給電方式
WO2010026786A1 (ja) * 2008-09-03 2010-03-11 三菱電機株式会社 電力供給制御システムおよび電力供給制御方法
CN102143856A (zh) * 2008-09-03 2011-08-03 三菱电机株式会社 电力供给控制系统以及电力供给控制方法
JP2011051558A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Railway Technical Res Inst 超電導直流き電システム、および直流き電方法
CN112134290A (zh) * 2020-08-06 2020-12-25 国电南瑞科技股份有限公司 一种基于电压控制的主动削峰降损方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3817485B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
JP4958846B2 (ja) 間歇受電を行う車両用制御装置
US9873335B2 (en) Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device
KR101419203B1 (ko) 전기차 추진용 전력 변환 장치
KR101715444B1 (ko) 축전 장치와 그 설치 및 운용 방법
JP4252953B2 (ja) 電力貯蔵式き電線電圧補償装置及び方法
JP5044340B2 (ja) 蓄電要素を用いた変電所及び電気鉄道き電システム
JP2009072003A (ja) 電気鉄道システム
JP2009072003A5 (ja)
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
JP4238190B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP4432675B2 (ja) 電力変換装置
JP2003237431A (ja) 饋電電圧補償システム
JP3927901B2 (ja) 饋電電圧補償装置
JP2008167517A (ja) モータ負荷の給電装置
JP2010000810A (ja) 直流き電系統の給電方式
JP5509442B2 (ja) 電力変換装置及び電気鉄道システム
JP5919092B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP3085406B2 (ja) 交流電気車用電力変換装置
JP2001320831A (ja) 電鉄用電気車
JP4425401B2 (ja) 饋電電圧補償装置
JP5383169B2 (ja) 直流電気鉄道と交流電気鉄道の電力融通システム
JP2018016108A (ja) 蓄電装置
JP2001354053A (ja) 給電システム
JP2006340468A (ja) 電気車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Effective date: 20060308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees