JP2003235598A - 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法 - Google Patents

無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法

Info

Publication number
JP2003235598A
JP2003235598A JP2002355906A JP2002355906A JP2003235598A JP 2003235598 A JP2003235598 A JP 2003235598A JP 2002355906 A JP2002355906 A JP 2002355906A JP 2002355906 A JP2002355906 A JP 2002355906A JP 2003235598 A JP2003235598 A JP 2003235598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
silkworm
cell
protein synthesis
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002355906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244625B2 (ja
Inventor
Shoken Higashide
将賢 東出
Toru Ezure
徹 江連
Satoko Shiraki
聡子 白木
Masaaki Ito
昌章 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2002355906A priority Critical patent/JP4244625B2/ja
Publication of JP2003235598A publication Critical patent/JP2003235598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244625B2 publication Critical patent/JP4244625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 調製が容易であり、糖タンパク質の合成も可
能な無細胞系タンパク質合成を実現し得る新規な無細胞
系タンパク質合成用抽出液、およびその調製方法、なら
びに当該抽出液を用いた無細胞系でのタンパク質合成方
法を提供する。 【解決手段】 カイコ組織由来の抽出物と、外来mRN
Aとを少なくとも含有する無細胞系タンパク質合成用抽
出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方
法、ならびに、カイコ組織から抽出用液を用いて抽出し
たカイコ組織由来の抽出物に、外来mRNAを添加する
無細胞系タンパク質合成用抽出液の調製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無細胞系のタンパ
ク質合成に使用できる抽出液、およびその調製方法、な
らびに当該抽出液を使用した無細胞系でのタンパク質合
成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ヒトゲノムを始め多くの生物の遺
伝情報が解読されてきている。このような中、ポストゲ
ノム研究として、これらの遺伝情報に対応するタンパク
質の機能解析やゲノム創薬が注目を集めている。これら
の遺伝情報に対応するタンパク質を医薬品などに応用、
利用するには、莫大な種類のタンパク質を短時間で簡単
に合成することが必要となってくる。
【0003】現在、タンパク質の生産方法には、遺伝子
組換え技術によって酵母や昆虫細胞などの生細胞を用い
る発現系(以下、「細胞系」ということがある)が広く
利用されている。しかし、生細胞は自己機能を維持する
ために外来タンパク質を排除する傾向があり、また生細
胞で細胞毒タンパク質を発現すると細胞が生育しないな
ど発現が困難なタンパク質も多い。
【0004】一方、細胞系を使用しないタンパク質の生
産方法として、細胞破砕液や抽出液に基質や酵素などを
加えるなどして生物の遺伝情報翻訳系を試験管内に取り
揃え、目的のタンパク質をコードするmRNAを用い
て、アミノ酸を望みの順番に必要な残基数結合させるこ
とのできる合成系を再構築する、無細胞系のタンパク質
合成が知られている。このような無細胞系タンパク質合
成では、上記細胞系のタンパク質合成のような制約を受
けにくく、生物の命を断つことなくタンパク質の合成を
行うことができ、またタンパク質の生産に培養などの操
作を伴わないため細胞系と比較して短時間にタンパク質
の合成を行うことができる。さらに無細胞系タンパク質
合成では、生命体が利用していないアミノ酸配列からな
るタンパク質の大量生産も可能となることから、有望な
発現方法であると期待されている。このような無細胞系
のタンパク質合成としては、たとえば、小麦胚芽の抽出
液や大腸菌の抽出液を用いる方法が知られている。
【0005】しかし、小麦胚芽の抽出液を用いた無細胞
系のタンパク質合成では、抽出液の抽出操作が一般に極
めて煩雑であるという欠点がある。小麦胚芽の抽出液の
調製方法の一例として、たとえば、特許文献1には、以
下のような手順が記載されている。小麦種子をミルに添
加し、破砕した後、篩で粗胚芽画分を得、四塩化炭素と
シクロヘキサン混液(四塩化炭素:シクロヘキサン=
2.5:1)を用いた浮選によって、発芽能を有する胚
芽を浮上する画分から回収し、室温乾燥によって有機溶
媒を除去する。この胚芽画分に混在する種皮などの不純
物を静電気帯電体を用いて吸着除去する。次に、この試
料から小麦胚乳成分を完全に除去するため、非イオン性
界面活性剤であるNP40の0.5%溶液に懸濁し、超
音波洗浄器を用いて、洗浄液が白濁しなくなるまで洗浄
を繰り返す。蒸留水の存在下に再度1回の超音波洗浄を
行い、小麦胚芽を純化する。このように小麦胚芽の抽出
液を用いた無細胞系タンパク質合成では、抽出液の調製
が煩雑であり、多大な時間と労力を要するという不具合
がある。
【0006】また大腸菌の抽出液を用いた無細胞系タン
パク質合成では、大腸菌が原核生物であるため、タンパ
ク質への糖鎖修飾を行うことができず、糖タンパク質を
合成することができないという欠点がある。上記糖鎖修
飾によりタンパク質に付加される糖鎖は、物質間や細胞
間の認識や接着に関与するシグナルやリガンドとして、
タンパク質自身の機能調節因子として、またはタンパク
質の保護や安定化因子として機能しているものと考えら
れる。そのため、糖鎖修飾を受けるタンパク質について
生体内の機能を解析するためには、糖鎖修飾を受けたタ
ンパク質(糖タンパク質)を取得することが必要であ
り、タンパク質への翻訳の後に糖鎖修飾も行えるような
無細胞系のタンパク質合成が望まれている。
【0007】
【特許文献1】特開2000−236896号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するためになされたものであって、その目的とする
ところは、調製が容易であり、糖タンパク質の合成も可
能な無細胞系タンパク質合成を実現し得る新規な無細胞
系タンパク質合成用抽出液、およびその調製方法、なら
びに当該抽出液を用いた無細胞系でのタンパク質合成方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を行った結果、カイコ組織由来
の抽出物と、外来mRNAとを少なくとも含有する抽出
液が、調製が容易であるとともに、それを用いた無細胞
系のタンパク質合成において大量のタンパク質合成が可
能であることを見出し、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は以下のとおりである。 (1)カイコ組織由来の抽出物と、外来mRNAとを少
なくとも含有する無細胞系タンパク質合成用抽出液。 (2)さらに、プロテアーゼインヒビターを含有する上
記(1)に記載の抽出液。 (3)カイコ組織由来の抽出物の含有量が、タンパク質
濃度で1mg/mL〜200mg/mLである、上記
(1)または(2)に記載の抽出液。 (4)カイコ組織が、カイコ幼虫の後部絹糸腺を少なく
とも含有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の抽
出液。 (5)カイコ組織が、カイコ幼虫の脂肪体を少なくとも
含有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の抽出
液。 (6)カイコ組織が、カイコの胚を少なくとも含有する
上記(1)〜(3)のいずれかに記載の抽出液。 (7)プロテアーゼインヒビターがフェニルメタンスル
ホニルフルオリドである、上記(2)〜(6)のいずれ
かに記載の抽出液。 (8)カイコ組織由来の抽出物と、プロテアーゼインヒ
ビターとを少なくとも含有することを特徴とする無細胞
系タンパク質合成用液状組成物。 (9)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の抽出液を
使用した無細胞系タンパク質合成方法。 (10)カイコ組織から抽出用液を用いて抽出したカイ
コ組織由来の抽出物に、外来mRNAを添加することを
特徴とする、無細胞系タンパク質合成用抽出液の調製方
法。 (11)抽出用液がプロテアーゼインヒビターを少なく
とも含有するものである上記(10)に記載の調製方
法。 (12)カイコ組織から抽出用液を用いて抽出したカイ
コ組織由来の抽出物に、液状フィブロインを除去する処
理を施すことを特徴とする上記(10)または(11)
に記載の調製方法。
【0010】なお本明細書において「カイコ」は、カイ
コガ科に属する鱗翅目昆虫(絹糸昆虫)と同義であり、
その一生において「卵(胚)」(産卵直後より孵化直前
までの間)、「幼虫」(孵化直後から繭の形成終了直前
(1齢期〜5齢期に分けられる))、「蛹」(繭の形成
終了直前から羽化する直前までの間)、ならびに「成虫
(蛾)」(羽化直後より死亡までの間)の各状態を経る
ものであり、その一生にわたる形態のいずれをも含むも
のとする。カイコは、卵より孵化した後の幼虫の状態で
は、桑を食べて発育する期間(齢)と、食べずに脱皮の
準備をする期間(眠)を交互に繰り返す。カイコの幼虫
において、孵化してから1回目の脱皮までを1齢期、1
回目の脱皮から2回目の脱皮までを2齢期といい、通
常、4回脱皮して5齢期で成熟する(この成熟した状態
のカイコ幼虫は「熟蚕」とも呼ばれる)。カイコの幼虫
は、熟蚕になると体が透明になり絹糸を吐いて繭を形成
し、蛹化する。蛹の後、羽化して成虫となる。
【0011】本明細書における「絹糸腺」は、カイコ幼
虫の両体側において、頭部の下唇先端に位置する吐出口
から盲管にまで連なる一対の管状の外分泌腺であり、前
部絹糸腺、中部絹糸腺および後部絹糸腺に大きく分けら
れる。後部絹糸腺は、絹糸の中心部を為すフィブロイン
を分泌する。また中部絹糸腺は、セリシンを分泌する。
フィブロインは中部絹糸腺に蓄積されるとともに、セリ
シンによってその外周を覆われて、ゲル状の絹物質とな
る。この絹物質は、前部絹糸腺を通って吐出口から排出
され、固体化して絹糸となる。
【0012】本明細書における「脂肪体」は、カイコ幼
虫において、体内の至るところに分布し、白色の柔らか
い扁平な帯状、ひも状あるいは葉状の組織である。脂肪
体は、ヒトの肝臓に似て栄養、エネルギー源を貯蔵する
役目を果たしているので、細胞内には脂肪球、タンパク
質、グリコーゲンその他の新陳代謝に関係する種々の物
質を含んでいる。
【0013】本明細書における「胚」は、カイコの卵の
状態の組織を指すものとする。
【0014】本明細書における「無細胞系タンパク質合
成」は、mRNAの情報を読み取ってタンパク質を合成
する無細胞翻訳系によるタンパク質合成を指すものとす
る。ここで、本発明の合成方法によって無細胞系で合成
される「タンパク質」は、複数のアミノ酸残基から構成
される任意の分子量のペプチド、すなわち低分子量のペ
プチドから高分子量のいずれをも包含するものとする。
また本明細書でいう「タンパク質」は、糖鎖修飾されて
なる糖タンパク質も含む。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の抽出液における「カイコ組織由来の抽出物」
は、カイコの一生のうちのどの状態(卵、幼虫(1齢期
〜5齢期)、蛹、成虫)のいずれの組織由来であってよ
い。またカイコ組織は、単一の状態における単一の組織
(たとえば、5齢期のカイコ幼虫における後部絹糸腺の
み)由来に限らず、単一の状態における複数の組織(た
とえば、5齢期のカイコ幼虫における後部絹糸腺および
脂肪体)由来であってもよく、複数の状態における単一
の組織(たとえば、3齢期、4齢期、5齢期の各カイコ
幼虫における後部絹糸腺)由来であってもよいものとす
る。無論、複数の状態における複数の組織由来であって
もよい。なお上記「カイコ組織由来の抽出物」は、カイ
コの組織の全体(たとえば、後部絹糸腺全体)からの抽
出物である必要はない。
【0016】本発明の抽出液中におけるカイコ組織由来
の抽出物の含有量に特に制限はないが、タンパク質濃度
で1mg/mL〜200mg/mLであるのが好まし
く、中でも10mg/mL〜100mg/mLであるの
がより好ましい。当該抽出物の含有量がタンパク質濃度
で1mg/mL未満であると、本発明の作用に必須な成
分の濃度が低くなり、充分な合成反応が行えなくなる虞
があるためであり、また当該抽出物の含有量がタンパク
質濃度で200mg/mLを越えると、抽出液自体が高
い粘性を有し、操作しづらい虞があるためである。
【0017】なお上記範囲の量のカイコ組織由来の抽出
物を含有する抽出液は、抽出液のタンパク質濃度測定を
利用して、調製できる。当該タンパク質濃度測定は、当
分野において通常行われているように、たとえばBCA
Protein assay Kit(PIERCE
社製)を使用し、反応試薬2mLに対してサンプルを
0.1mL加え、37℃で30分間反応させ、562n
mにおける吸光度を測定する、といった手順によって行
う。コントロールとしては、通常、ウシ血清アルブミン
(BSA)を使用する。
【0018】上記カイコ組織としては、カイコ幼虫の後
部絹糸腺、脂肪体およびカイコの胚から選ばれる少なく
ともいずれかであることが望ましい。抽出液中にカイコ
幼虫由来の後部絹糸腺、脂肪体およびカイコの胚から選
ばれる少なくともいずれか由来の抽出物が含有されてい
るか否かは、たとえばアルドラーゼについてのアイソザ
イム解析を行うことによって判別することができる(Na
gaokaら(1995)、Insect Biochem Mol Biol. 25, 819-82
5)。
【0019】カイコ幼虫の後部絹糸腺由来の抽出物を少
なくとも含有すると、短時間で大量のタンパク質が合成
可能であるというような特に優れた利点を有する無細胞
系タンパク質合成用抽出液を実現できる上で好ましい。
【0020】カイコ幼虫の脂肪体由来の抽出物は、脂肪
体が柔らかい組織であるために、すり潰す作業が短時間
で済み、結果として容易に抽出液を調製できる、という
ような特に優れた利点を有する無細胞系タンパク質合成
用抽出液を実現できる上で好ましい。なお5齢期の脂肪
体については、上記アイソザイム解析以外に、抽出液を
ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気
泳動(SDS−PAGE)にかけて脂肪体由来のタンパ
ク質であるSP−1、SP−2などを検出することによ
っても、抽出液中に含有されているか否かを判別するこ
とができる。
【0021】カイコの胚由来の抽出物は、胚が1つの個
体であるために、他の組織とは異なり摘出する作業を要
さず、結果として容易に抽出液を調製できる、というよ
うな特に優れた利点を有する無細胞系タンパク質合成用
抽出液を実現できる上で好ましい。なおカイコの胚につ
いては、上記アイソザイム解析以外に、抽出液をSDS
−PAGEにかけて胚由来のタンパク質である30K、
ESP、Vitellin(H)、Vitellin
(L)などを検出することによっても、抽出液中に含有
されているか否かを判別することができる。
【0022】抽出物がカイコ幼虫の後部絹糸腺または脂
肪体由来である場合、カイコ幼虫の1齢期〜5齢期のも
のであれば、特に制限なく本発明に使用できるが、当該
後部絹糸腺または脂肪体は、5齢期のカイコ幼虫由来で
あるのが好ましい。これは、5齢期のカイコ幼虫におい
ては、後部絹糸腺および脂肪体が1齢期〜5齢期のうち
で最も成熟しており、これを用いることで他の齢期のも
のと比べて短時間で大量のタンパク質合成が可能であ
る、というような利点を有する。中でも特に、絹糸の主
成分である絹フィブロインを活発につくり、高いタンパ
ク質合成能を有しているという観点から、本発明の抽出
液は、5齢期のカイコ幼虫の後部絹糸腺、中でも5齢期
の3日目〜7日目のカイコ幼虫の後部絹糸腺からの抽出
物を必須成分として含有していることが好ましい。
【0023】また本発明の抽出液においては、外来mR
NAが、上記のカイコ組織由来の抽出物とともに必須成
分として含有される。ここで、「外来mRNA」は、カ
イコ組織に由来しないmRNAを指し、カイコ組織に由
来しないmRNAであるならば、コードするタンパク質
(ペプチドを含む)に特に制限はなく、毒性を有するタ
ンパク質をコードするものであってもよいし、また糖タ
ンパク質をコードするものであってもよい。なお、抽出
液において、含有されるmRNAが外来mRNAである
かカイコ組織に由来するmRNAであるかは、まず、抽
出液中より、mRNAを単離精製後、逆転写酵素により
cDNAを合成し、得られたcDNAの塩基配列を解析
し、既知の外来mRNAの塩基配列と比較することで判
別することができる。
【0024】なお本発明に用いる外来mRNAは、その
塩基数に特に制限はなく、目的とするタンパク質を合成
し得るならばmRNA全てが同じ塩基数でなくともよ
い。また、目的とするタンパク質を合成し得る程度に相
同な配列であれば、各mRNAは、複数個の塩基が欠
失、置換、挿入または付加されたものであってよい。
【0025】当該抽出液中において、外来mRNAは、
タンパク質合成の速度の観点から、1μg/mL〜10
mg/mL含有されることが好ましく、15μg/mL
〜1700μg/mL含有されることがより好ましい。
外来mRNAが1μg/mL未満または10mg/mL
を越えると、これを用いたタンパク質合成の際にタンパ
ク質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
【0026】このようなカイコ組織由来の抽出物と外来
mRNAとを含有する抽出液を用いてタンパク質合成反
応を行うことによって、如何なるタンパク質、例えば生
細胞で細胞毒となるタンパク質であっても、短時間にて
合成することが可能となる。また、真核生物であるカイ
コ由来の抽出物を用いているため、糖タンパク質を無細
胞系で合成することも可能であり、特に制限されること
なく多くの種類のタンパク質を合成することができる。
さらに、このような抽出液は、後述するように従来の小
麦胚芽からの抽出液の調製と比較して、無細胞系タンパ
ク質合成に供することのできる抽出液を、格段に容易に
調製することができ、効率的な無細胞系タンパク質合成
を実現できる。
【0027】また本発明の抽出液は、上記のカイコ組織
由来の抽出物および外来mRNAに加えて、プロテアー
ゼインヒビターをさらに含有することが好ましい。プロ
テアーゼインヒビターをさらに含有することによって、
調製が容易であり、タンパク質(糖タンパク質も含む)
の合成を効率的に行うことができ、無細胞系タンパク質
用として非常に有用な抽出液を提供することができる。
これは、プロテアーゼインヒビターによりカイコ組織由
来の抽出物に含有されるプロテアーゼの活性が阻害さ
れ、当該プロテアーゼによる抽出物中の活性タンパク質
の不所望な分解を防止でき、結果としてカイコ組織由来
の抽出物が有するタンパク質合成能を有効に引き出すこ
とができるようになるためであると考えられる。
【0028】このようなプロテアーゼインヒビターとし
ては、プロテアーゼの活性を阻害し得るものであるなら
ば特に制限はなく、たとえば、フェニルメタンスルホニ
ルフルオリド(以下、「PMSF」ということがあ
る。)、アプロチニン、ベスタチン、ロイペプチン、ペ
プスタチンA、E−64(L−trans−エポキシス
クシニルロイシルアミド−4−グアニジノブタン)、エ
チレンジアミン四酢酸、ホスホラミドンなどを使用する
ことができるが、カイコ組織由来の抽出液にはセリンプ
ロテアーゼが含まれることから、上記中でも、セリンプ
ロテアーゼに対して特異性の高いインヒビターとして働
くPMSFを使用するのが好ましい。また、1種類のプ
ロテアーゼインヒビターのみならず、数種類のプロテア
ーゼインヒビターの混合物(プロテアーゼインヒビター
カクテル)を用いてもよい。
【0029】当該抽出液中におけるプロテアーゼインヒ
ビターの含有量に特に制限はないが、本発明の作用に必
須な酵素類の分解阻害能を好適に発揮できる観点から、
1μM〜50mM含有されることが好ましく、0.01
mM〜5mM含有されることがより好ましい。プロテア
ーゼインヒビターが1μM未満であると、プロテアーゼ
の分解活性を充分抑えることができない傾向にあるため
であり、またプロテアーゼインヒビターが50mMを越
えると、タンパク質合成反応を阻害する傾向にあるため
である。
【0030】また本発明の抽出液は、上記の抽出物、外
来mRNAおよびプロテアーゼインヒビターに加えて、
カリウム塩、マグネシウム塩、ジチオトレイトールおよ
び緩衝剤を少なくとも含有するのが好ましい。これによ
り、本発明の作用に必須な成分を安定に保つことができ
る、というような利点をさらに有する無細胞系タンパク
質合成用の抽出液を実現できる。
【0031】上記カリウム塩としては、本発明の作用を
阻害するようなものでなければ特に制限はなく、たとえ
ば酢酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、塩
化カリウム、リン酸水素二カリウム、クエン酸水素二カ
リウム、硫酸カリウム、リン酸二水素カリウム、ヨウ化
カリウム、フタル酸カリウムなど一般的な形態で使用す
ることができ、中でも酢酸カリウムを使用するのが好ま
しい。カリウム塩は、タンパク質合成反応における補助
因子として作用する。
【0032】当該抽出液中におけるカリウム塩の含有量
に特に制限はないが、保存安定性の観点から、たとえば
酢酸カリウムなど1価のカリウム塩である場合、10m
M〜500mM含有されることが好ましく、50mM〜
200mM含有されることがより好ましい。カリウム塩
が10mM未満または500mMを越えると、タンパク
質合成に必須な成分が不安定になる傾向にあるためであ
る。
【0033】上記マグネシウム塩としては、本発明の作
用を阻害するようなものでなければ特に制限はなく、た
とえば酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグ
ネシウム、クエン酸マグネシウム、リン酸水素マグネシ
ウム、ヨウ化マグネシウム、乳酸マグネシウム、硝酸マ
グネシウム、シュウ酸マグネシウムなど一般的な形態で
使用することができ、中でも酢酸マグネシウムを使用す
るのが好ましい。マグネシウム塩も、タンパク質合成反
応における補助因子として作用する。
【0034】当該抽出液中におけるマグネシウム塩の含
有量に特に制限はないが、保存安定性の観点から、たと
えば酢酸マグネシウムなど2価の塩である場合、0.1
mM〜10mM含有されることが好ましく、0.5mM
〜5mM含有されることがより好ましい。マグネシウム
塩が0.1mM未満または10mMを越えると、タンパ
ク質の合成に必須な成分が不安定になる傾向にあるため
である。
【0035】上記ジチオトレイトール(以下、「DT
T」ということがある。)は、酸化防止の目的で配合さ
れるものであり、当該抽出液中において0.1mM〜1
0mM含有されることが好ましく、0.5mM〜5mM
含有されることがより好ましい。DTTが0.1mM未
満または10mMを越えると、タンパク質の合成に必須
な成分が不安定になる傾向にあるためである。
【0036】上記緩衝剤は、抽出液に緩衝能を付与し、
たとえば酸性または塩基性物質の添加などによって起こ
る抽出液のpHの急激な変化による抽出物の変性を防止
する目的で配合される。このような緩衝剤としては、特
に制限はなく、たとえば、HEPES−KOH、Tri
s−HCl、酢酸−酢酸ナトリウム、クエン酸−クエン
酸ナトリウム、リン酸、ホウ酸、MES、PIPESな
どを使用することができる。緩衝剤は、当該抽出液のp
Hが4〜10に保持されるようなものを使用するのが好
ましく、pHが6〜8に保持されるようなものを使用す
るのがより好ましい。抽出液のpHが4未満またはpH
が10を越えると、本発明の反応に必須な成分が変性す
る虞があるためである。このような観点より、上記中で
もHEPES−KOH(pH6〜8)を使用するのが特
に好ましい。
【0037】当該抽出液中における緩衝剤の含有量に特
に制限はないが、好適な緩衝能を保持する観点から、5
mM〜200mM含有されることが好ましく、10mM
〜50mM含有されることがより好ましい。緩衝剤が5
mM未満であると、酸性または塩基性物質の添加により
pHの急激な変動を引き起こし、抽出物が変性する傾向
にあるためであり、また緩衝剤が200mMを越える
と、塩濃度が高くなり過ぎ、タンパク質合成に必須な成
分が不安定になる傾向にあるためである。
【0038】すなわち、本発明の抽出液は、後部絹糸
腺、脂肪体および胚のうちの少なくともいずれかの抽出
物をタンパク質濃度で1mg/mL〜200mg/mL
含有するとともに、1μg/mL〜10mg/mLの外
来mRNA、10mM〜500mMの酢酸カリウム、
0.1mM〜10mMの酢酸マグネシウム、0.1mM
〜10mMのDTT、1μM〜50mMのPMSF、5
mM〜200mMのHEPES−KOH(pH6〜8)
を含有するように実現されるのが好ましい。
【0039】本発明はまた、無細胞系タンパク質合成用
抽出液の新規な調製方法を提供する。本発明の抽出液の
調製方法は、カイコ組織から抽出用液を用いて抽出した
カイコ組織由来の抽出物に、外来mRNAを添加して抽
出液とするものである。本発明の抽出液の調製方法にお
いては、カイコ組織からの抽出を行う処理を少なくとも
含有し、好ましくは、カイコ組織からの抽出後、精製を
行う。具体的には、次のような手順にて行う。
【0040】まず、常法にしたがって、たとえばハサ
ミ、ピンセット、メスなどの器具を使用して、カイコよ
り所望の組織を摘出する。この摘出によって得る後述の
抽出に使用する組織量としては、特に制限はないが、通
常、1g〜100gの範囲内である。次に、摘出した組
織を、たとえば液体窒素で凍結した後、−80℃で凍結
させた乳鉢を用いてすり潰し、抽出用液で抽出する。こ
こで使用する抽出用液は、従来公知の抽出に用いる緩衝
液を特に制限なく使用することができるが、好ましく
は、プロテアーゼインヒビター、カリウム塩、マグネシ
ウム塩、DTTおよび緩衝剤を含有するものを使用す
る。特に好ましくは、0.01mM〜5mMのPMS
F、50mM〜200mMの酢酸カリウム、0.5mM
〜5mMの酢酸マグネシウム、0.5mM〜5mMのD
TT、10mM〜50mMのHEPES−KOH(pH
6〜8)を含有する抽出用液を使用する。このようにし
て、まず、カイコの組織からの抽出物を含有する液状物
を得る。
【0041】次に、上記抽出処理で得られた液状物を遠
心分離にかける。該遠心分離は、当分野において通常行
われている条件(10000×g〜50000×g、0
℃〜10℃、10分間〜60分間)で行う。本発明の調
製方法においては、該遠心分離を1回行った後の上清
(以下、「上清1」と呼ぶ。)をそのまま用い、これに
外来mRNAを添加して抽出液とするようにしてもよい
(以下、「調製方法1」と呼ぶ。)し、また、該上清に
上記の条件にて再度の遠心分離を行い、得られた上清
(以下、「上清2」と呼ぶ。)に外来mRNAを添加す
るようにしてもよい(以下、「調製方法2」と呼
ぶ。)。あるいは、上記遠心分離で得られた上清をゲル
濾過し、ゲル濾過後の濾液より280nmにおける吸光
度が10以上の画分を分取する処理を行い、得られた液
状物に外来mRNAを添加するようにしてもよい(以
下、「調製方法3」と呼ぶ。)。図1は、上記調製方法
1〜3を簡略化して示すフローチャートである。
【0042】上記調製方法3を行う場合、具体的には以
下の手順にて行う。まず、遠心分離後の上清についてゲ
ル濾過を行うが、ゲル濾過は、たとえば脱塩カラム P
D−10(アマシャム バイオサイエンス社製)を好適
に使用することができ、常法にしたがって、ゲル濾過用
緩衝液にてカラムを平衡化した後、試料を供給し、上記
抽出用液にて溶出する、というような条件にて行えばよ
い。上記ゲル濾過用緩衝液は、上記抽出用液にグリセロ
ールを添加したものであることが好ましい。これによ
り、タンパク質合成に必須な成分を安定化できるという
ような利点がある。グリセロールは、通常、5(v/
v)%〜40(v/v)%(好ましくは、20(v/
v)%)となるように添加すればよい。
【0043】ゲル濾過して得られる濾液は、通常のゲル
濾過で行われているように、0.1mL〜1mLを1画
分とすればよく、高いタンパク質合成能を有する画分を
効率よく分取するという観点より、0.4mL〜0.6
mLを1画分とするのが好ましい。
【0044】次に、ゲル濾過後の濾液より280nmに
おける吸光度が10以上の画分を分取する。当該処理
は、たとえばUltrospec3300pro(アマ
シャムバイオサイエンス社製)などの機器を用いて、各
画分について上記280nmにおける吸光度を測定し、
この吸光度が10以上の画分を分取する。このようにし
て得られる画分に外来mRNAを添加して、本発明の抽
出液を得る。なお本発明の抽出液は、上記280nmに
おける吸光度が10以上の複数の画分を混合したものに
外来mRNAを添加したものであっても当然よい。
【0045】また、本発明の抽出液は、タンパク質合成
能のより高い抽出液を得る観点からは、液状フィブロイ
ンを除去する工程を含有する以下の調製方法(以下、
「調製方法4」と呼ぶ。)によって、調製されるのが好
ましい。抽出液に液状フィブロインが混入していると、
この液状フィブロイン自体によって該抽出液を用いた後
述するタンパク質合成反応が阻害される虞があり、ま
た、カイコ組織中のタンパク質合成反応に必須な成分
(たとえば、リボソーム、アミノアシルtRNAシンテ
ターゼ、各種翻訳因子など)が液状フィブロイン中に取
り込まれてしまい、それら成分を抽出することが困難と
なり、結果として抽出液中に含有される必須成分量が減
少するため、タンパク質合成量が低下する虞があるため
である。また液状フィブロインの混入により、抽出液自
体の粘性が高くなってしまい、タンパク質合成反応が進
行しづらく、操作性も悪くなる虞もある。
【0046】図2は、上記調製方法4を簡略化して示す
フローチャートである。具体的には、まず、pH4〜1
0の抽出用液を用いて上記の抽出を行った後、上述した
ようにして1回の遠心分離を行って得られた上清(上記
上清1)、再度の遠心分離を行って得られた上清(上記
上清2)、または該再度の遠心分離によって得られた下
層をインキュベーションした後、凍結させる。解凍後、
遠心分離して得られた上清(以下、「上清3」と呼
ぶ。)に、外来mRNAを添加して抽出液とする。ある
いは、該上清3をゲル濾過して得られた濾液(280n
mにおける吸光度が10以上の画分)に、外来mRNA
を添加して抽出液とする。かかる調製方法4では、ま
ず、pH4〜10の抽出用液を用いることで、カイコ組
織からの抽出の際に液状フィブロインを固化させ、その
結果、液状フィブロインが除去された抽出液を調製す
る。さらに、上記上清1、上清2または下層を、インキ
ュベーションした後凍結させる処理を行うことで、液状
フィブロインの固化をより進行させて、液状フィブロイ
ンを効果的に除去することが可能であり、かつ、液状フ
ィブロインに取り込まれていたタンパク質合成反応に必
須な成分を効率的に抽出することが可能である。
【0047】上記調製方法4にて抽出液を調製する場
合、抽出用液としては、pH4〜10、好ましくはpH
6〜8、より好ましくはpH6〜7のものを用いる。p
H4未満の抽出用液を用いると、後述するタンパク質合
成反応に必須な成分が変性してしまう虞があるためであ
る。また、pHが10を越える抽出用液を用いると、上
記と同様にタンパク質合成反応に必須な成分が変性して
しまう虞があり、また液状フィブロインの固化が生じな
い虞もあるためである。
【0048】上清1、上清2または上記下層のインキュ
ベーションの条件に特に制限はなく、従来より当業者が
通常行っている条件によって行えばよいが、インキュベ
ーションの温度は、40℃以下が好ましく、30℃以下
がより好ましい。該温度が40℃を越えると、上記タン
パク質合成反応に必須な成分が変性してしまう傾向にあ
るためである。また、インキュベーション時間は、24
時間以下であるのが好ましく、6時間以下であるのがよ
り好ましい。インキュベーションの時間が24時間を越
えると、反応に必須な成分が変性してしまう虞があるた
めである。
【0049】上記インキュベーション後の凍結も、従来
より当業者が通常行っている条件によって行えばよく特
に制限されるものではないが、−10℃以下で凍結する
のが好ましく、−20℃以下で凍結するのがより好まし
い。−10℃よりも高い温度で凍結すると、上記タンパ
ク質合成反応に必須な成分が変性してしまう傾向にある
ためである。また、凍結時間は、72時間以下であるの
が好ましく、48時間以下であるのがより好ましい。7
2時間を越えて凍結しても、液状フィブロインの固化は
既に完了しており、更なる固化は期待できないためであ
る。
【0050】解凍後の遠心分離の条件にも特に制限はな
く、たとえば、上記と同様の10000×g〜5000
0×g、0℃〜10℃、10分間〜60分間の条件で行
えばよい。該遠心分離で得られた上清(上清3)に、そ
のまま外来mRNAを添加するか、あるいは、該上清3
をゲル濾過し、ゲル濾過後の濾液より280nmにおけ
る吸光度が10以上の画分を分取する処理を行い、得ら
れた液状物に外来mRNAを添加すればよい。上記ゲル
濾過および画分の分取処理を行う場合には、上述したの
と同様に行えばよい。
【0051】所望の量の上記抽出物を含有する抽出液を
得るためには、通常、複数体のカイコより抽出する必要
がある。抽出に供するカイコの数は、使用するカイコの
状態や個体差によっても異なるが、カイコ幼虫について
は、繭の形成期に近づくにつれて組織の成熟に伴って、
同量の抽出物を得るために要する数は少なくて済む。特
に絹糸腺は、5齢期のカイコ幼虫において日を追うごと
に著しく成熟するため、たとえば、5齢期の1日目で3
0匹程度のカイコ幼虫からと同程度の量を5齢期の7日
目では6匹〜7匹程度のカイコ幼虫から得ることができ
る。
【0052】なお本発明の無細胞系タンパク質合成用抽
出液は、上記の調製方法で得られると、上述したような
利点を有する上で好ましいが、必ずしも上記調製方法で
得られたものでなくともよい。
【0053】また本発明は、カイコ組織由来の抽出物
と、プロテアーゼインヒビターとを少なくとも含有する
無細胞系タンパク質合成用の液状組成物も提供する。こ
の液状組成物に含有されるカイコ組織由来の抽出物およ
びプロテアーゼインヒビターは、本発明の抽出液につい
て上述したのと同様である。また、本発明の液状組成物
も、外来mRNAを含有しない以外は上述したのと同様
の含有量にて、カリウム塩、マグネシウム塩、ジチオト
レイトールおよび緩衝剤をさらに含有するのが好まし
い。かかる液状組成物を用いて無細胞系タンパク質合成
反応を行う場合には、反応液に外来mRNAをさらに添
加する以外は、後述の抽出液からの反応液の調製と同様
にして行えばよい。
【0054】本発明はまた、上記抽出液を用いた無細胞
系のタンパク質合成方法を提供するものである。当該タ
ンパク質合成に使用する反応液としては、無細胞系のタ
ンパク質合成の分野において従来より一般に使用されて
いるものであれば特に制限はない。
【0055】なお上記反応液は、本発明の抽出液が10
(v/v)%〜80(v/v)%、特には30(v/
v)%〜60(v/v)%含有されるように調製される
のが好ましい。すなわち、上記反応液の全体において、
カイコ組織由来の抽出物の含有量が、タンパク質濃度で
0.1mg/mL〜160mg/mLとなるように調製
されるのが好ましく、3mg/mL〜60mg/mLと
なるように調製されるのがより好ましい。当該抽出物の
含有量がタンパク質濃度で0.1mg/mL未満または
160mg/mLを越えると、タンパク質の合成速度が
低下する傾向にあるためである。また、反応液の全体に
おいて、外来mRNAは、1μg/mL〜1000μg
/mL含有されることが好ましく、10μg/mL〜5
00μg/mL含有されることがより好ましい。mRN
Aが1μg/mL未満または1000μg/mLを越え
ると、タンパク質合成の速度が低下する傾向にあるため
である。
【0056】通常、上記反応液としては、上記抽出液を
除く成分として、カリウム塩、マグネシウム塩、DT
T、アデノシン三リン酸、グアノシン三リン酸、クレア
チンリン酸、クレアチンキナーゼ、アミノ酸成分、RN
aseインヒビター、tRNA、緩衝剤を少なくとも含
有するものを用いる。これにより、短時間で大量のタン
パク質の合成が可能であるというような利点をさらに有
する無細胞系タンパク質合成用の反応液を実現できる。
【0057】当該反応液中におけるカリウム塩として
は、抽出液の成分として上述した各種のカリウム塩、好
適には酢酸カリウム、を好ましく使用できる。カリウム
塩は、上述した抽出液におけるカリウム塩の場合と同様
の観点から、当該反応液中において、10mM〜500
mM含有されることが好ましく、50mM〜150mM
含有されることがより好ましい。
【0058】当該反応液中におけるマグネシウム塩とし
ては、抽出液の成分として上述した各種のマグネシウム
塩、好適には酢酸マグネシウム、を好ましく使用でき
る。マグネシウム塩は、上述した抽出液におけるマグネ
シウム塩の場合と同様の観点から、当該反応液中におい
て、0.1mM〜10mM含有されることが好ましく、
0.5mM〜3mM含有されることがより好ましい。
【0059】当該反応液中におけるDTTは、上述した
抽出液におけるDTTの場合と同様の観点から、0.1
mM〜10mM含有されることが好ましく、0.2mM
〜5mM含有されることがより好ましい。
【0060】当該反応液中におけるアデノシン三リン酸
(以下、「ATP」ということがある。)は、タンパク
質合成の速度の観点から、当該反応液中において0.0
1mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1m
M〜5mM含有されることがより好ましい。ATPが
0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク
質の合成速度が低下する傾向にあるためである。
【0061】当該反応液中におけるグアノシン三リン酸
(以下、「GTP」ということがある。)は、タンパク
質合成の速度の観点から、当該反応液中において0.0
1mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1m
M〜5mM含有されることがより好ましい。GTPが
0.01mM未満または10mMを越えると、タンパク
質合成の速度が低下する傾向にあるためである。
【0062】当該反応液中におけるクレアチンリン酸
は、タンパク質を継続的に合成するための成分であっ
て、ATPとGTPを再生する目的で配合される。クレ
アチンリン酸は、タンパク質合成の速度の観点から、当
該反応液中において1mM〜200mM含有されること
が好ましく、10mM〜100mM含有されることがよ
り好ましい。クレアチンリン酸が1mM未満であると、
充分な量のATPとGTPが再生されにくく、結果とし
てタンパク質の合成速度が低下する傾向にあるためであ
り、またクレアチンリン酸が200mMを越えると、阻
害物質として働き、タンパク質の合成速度が低下する傾
向にあるためである。
【0063】当該反応液中におけるクレアチンキナーゼ
は、タンパク質を継続的に合成するための成分であっ
て、クレアチンリン酸と共にATPとGTPを再生する
目的で配合される。クレアチンキナーゼは、タンパク質
合成の速度の観点から、当該反応液中において1μg/
mL〜1000μg/mL含有されることが好ましく、
10μg/mL〜500μg/mL含有されることがよ
り好ましい。クレアチンキナーゼが1μg/mL未満で
あると、充分な量のATPとGTPが再生されにくく、
結果としてタンパク質の合成速度が低下する傾向にある
ためであり、またクレアチンキナーゼが1000μg/
mLを越えると、阻害物質として働き、タンパク質の合
成速度が低下する傾向にあるためである。
【0064】当該反応液中におけるアミノ酸成分は、2
0種類のアミノ酸、すなわち、バリン、メチオニン、グ
ルタミン酸、アラニン、ロイシン、フェニルアラニン、
グリシン、プロリン、イソロイシン、トリプトファン、
アスパラギン、セリン、トレオニン、ヒスチジン、アス
パラギン酸、チロシン、リシン、グルタミン、シスチ
ン、アルギニン、の20種類のアミノ酸を少なくとも含
有する。このアミノ酸には、ラジオアイソトープ標識さ
れたアミノ酸も含まれる。さらに、必要に応じて、修飾
アミノ酸を含有していてもよい。当該アミノ酸成分は、
通常、各種類のアミノ酸を概ね等量ずつ含有してなる。
本発明においては、タンパク質合成の速度の観点から、
当該反応液中において上記のアミノ酸成分が1μM〜1
000μM含有されることが好ましく、10μM〜20
0μM含有されることがより好ましい。アミノ酸成分が
1μM未満または1000μMを越えると、タンパク質
の合成速度が低下する傾向にあるためである。
【0065】当該反応液中におけるRNaseインヒビ
ターは、抽出液に混在するカイコ由来のRNaseによ
って、本発明の無細胞系タンパク質合成の際にmRNA
やtRNAが不所望に消化されて、タンパク質の合成を
妨げるのを防ぐ目的で配合されるものであり、当該反応
液中において0.1U/μL〜100U/μL含有され
ることが好ましく、1U/μL〜10U/μL含有され
ることがより好ましい。RNaseインヒビターが0.
1U/μL未満であると、RNaseの分解活性を充分
抑えることができない傾向にあるためであり、またRN
aseインヒビターが100U/μLを越えると、タン
パク質合成反応を阻害する傾向にあるためである。
【0066】当該反応液中におけるtRNAは、上記2
0種類のアミノ酸に対応した種類のtRNAを概ね等量
ずつ含有してなる。本発明においては、タンパク質合成
の速度の観点から、当該反応液中において1μg/mL
〜1000μg/mL含有されることが好ましく、10
μg/mL〜500μg/mL含有されることがより好
ましい。tRNAが1μg/mL未満または1000μ
g/mLを越えると、タンパク質合成の速度が低下する
傾向にあるためである。
【0067】反応液に含有される緩衝剤としては、上述
した本発明の抽出液と同様のものが好適に使用でき、同
様の理由から、HEPES−KOH(pH6〜8)を使
用するのが好ましい。また、緩衝剤は、上述した抽出液
における緩衝剤の場合と同様の観点から、5mM〜20
0mM含有されることが好ましく、10mM〜50mM
含有されることがより好ましい。
【0068】また上記反応液は、グリセロールを含有す
るのがより好ましい。グリセロールを添加すると、タン
パク質合成反応においてタンパク質合成に必須な成分を
安定化できるというような利点があるためである。グリ
セロールを添加する場合、通常、5(v/v)%〜20
(v/v)%となるように添加する。
【0069】さらに、上記反応液は、エチレングリコー
ルビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸(以下、
「EGTA」ということがある。)を含有するのが好ま
しい。EGTAを含有すると、EGTAが抽出液中の金
属イオンとキレートを形成することでリボヌクレアー
ゼ、プロテアーゼなどを不活化させることにより、本発
明のタンパク質合成に必須な成分の分解を阻害すること
ができるためである。該EGTAは、上記反応液中にお
いて、上記分解阻害能を好適に発揮し得る観点から0.
01mM〜10mM含有されることが好ましく、0.1
mM〜5mM含有されることがより好ましい。EGTA
が0.01mM未満であると必須な成分の分解活性を充
分に抑えることができない傾向にあるためであり、ま
た、10mMを越えるとタンパク質合成反応を阻害する
傾向にあるためである。
【0070】すなわち、本発明の無細胞系タンパク質合
成方法に用いる反応液は、上記抽出液を30(v/v)
%〜60(v/v)%含有するとともに、50mM〜1
50mMの酢酸カリウム、0.5mM〜3mMの酢酸マ
グネシウム、0.2mM〜5mMのDTT、5(v/
v)%〜20(v/v)%のグリセロール、0.1mM
〜5mMのATP、0.1mM〜5mMのGTP、10
mM〜100mMのクレアチンリン酸、10μg/mL
〜500μg/mLのクレアチンキナーゼ、10μM〜
200μMのアミノ酸成分、1U/μL〜10U/μL
のRNaseインヒビター、10μg/mL〜500μ
g/mLのtRNA、10μg/mL〜500μg/m
LのmRNA、10mM〜50mMのHEPES−KO
H(pH6〜8)を含有するように実現されるのが好ま
しい。また、上記に加えてさらに0.1mM〜5mMの
EGTAを含有するように実現されるのがより好まし
い。
【0071】本発明の無細胞系タンパク質合成方法は、
上記のような本発明の抽出液を含有する反応液を用い
て、従来公知のたとえば低温恒温槽にて行う。
【0072】また反応温度は、通常、10℃〜40℃、
好ましくは20℃〜30℃の範囲内である。反応温度が
10℃未満であると、タンパク質の合成速度が低下する
傾向にあり、また反応温度が40℃を越えると、必須な
成分が変性する傾向にあるためである。反応の時間は、
通常、1時間〜72時間、好ましくは3時間〜24時間
である。
【0073】本発明の無細胞系タンパク質合成方法にて
合成されたタンパク質の量は、酵素の活性の測定、SD
S−PAGE、免疫検定法などによって測定できる。
【0074】本発明の無細胞系のタンパク質合成方法に
て合成できるタンパク質に特に制限はない。
【0075】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説
明するが、これらは単なる例示であって、本発明の範囲
を何ら限定するものではない。実施例1 :カイコ幼虫の後部絹糸腺由来の抽出液の調製 5齢期に達したカイコ幼虫を1日目から7日目まで1日
ごとにサンプリングした。サンプリングしたカイコか
ら、ハサミ、ピンセット、メスを使用して、後部絹糸腺
を摘出し、以下の手順に従って各日の後部絹糸腺につい
て抽出を行った。サンプリングしたカイコ幼虫の数と摘
出した後部絹糸腺の量を表1に示す。
【0076】
【表1】
【0077】抽出は、まず、5齢期のカイコ幼虫より摘
出した後部絹糸腺を、それぞれ液体窒素で凍結し、−8
0℃で凍結させた乳鉢ですり潰し、下記組成の抽出用液
を用いて、抽出を行った。 〔抽出用液の組成〕 ・20mM HEPES−KOH(pH7.4) ・100mM 酢酸カリウム ・2mM 酢酸マグネシウム ・2mM DTT ・0.5mM PMSF 抽出後、得られた液状物を遠心分離機(himacCR
20B3(日立工機社製))にて、30000×g、3
0分間、4℃の条件にて遠心分離を行った。遠心分離
後、上清のみを単離し、再び30000×g、10分
間、4℃の条件にて遠心分離を行った。遠心分離後、上
清のみを単離した。脱塩カラム PD−10(アマシャ
ム バイオサイエンス社製)に、20%グリセロールを
含む抽出用液を加えカラムを平衡化した後、上清を供給
し、上記抽出用液にて溶出することによりゲル濾過を行
った。ゲル濾過後の濾液の画分を、分光光度計(Ult
rospec3300pro、アマシャム バイオサイ
エンス社製)を用いて、280nmにおける吸光度が1
0以上の画分を分取して、これに40μg/mLの外来
mRNAを添加し、5齢期のカイコ幼虫の後部絹糸腺由
来の無細胞系タンパク質合成用抽出液を得た。外来mR
NAとしては、ルシフェラーゼをコードするmRNA
(ルシフェラーゼコントロールRNA、プロメガ社製)
を用いた。得られた抽出液について、BCA Prot
ein assay Kit(PIERCE社製)を用
い、タンパク質濃度を測定した。まず反応試薬2mLに
対してサンプルを0.1mL加え、37℃で30分間反
応させ、分光光度計(Ultrospec3300pr
o、アマシャム バイオサイエンス社製)を用いて、5
62nmにおける吸光度を測定した。コントロールとし
て、BSAを用い、検量線を作成した。得られた各抽出
液のタンパク質濃度は、次のとおりであった。
【0078】
【表2】
【0079】熟練者(1人)が上記の調製方法にて抽出
液を調製するのにかかった平均時間は、約2時間であっ
た。
【0080】実施例2 :カイコ幼虫の脂肪体由来の抽出液の調製 1日目から7日目まで1日ごとにサンプリングしてなる
5齢期に達したカイコ幼虫より、脂肪体を摘出して、各
日の脂肪体を含有する抽出液をそれぞれ調製した以外
は、実施例1と同様に行った。サンプリングしたカイコ
幼虫の数と摘出した脂肪体の量を表3に、得られた各抽
出液のタンパク質濃度を表4に示す。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】熟練者(1人)が上記の調製方法にて抽出
液を調製するのにかかった平均時間は、約2時間であっ
た。
【0084】実験例1 :実施例1,2の抽出液を用いた無細胞系でのタンパク
質合成 上記実施例1、2で得られた各抽出液を用いて、下記の
組成の反応液を調製した。 〔反応液の組成〕 ・50(v/v)% 抽出液(反応液中における外来mRNA:20μg/m L) ・30mM HEPES−KOH(pH7.4) ・100mM 酢酸カリウム ・1mM 酢酸マグネシウム ・3mM DTT ・10(v/v)% グリセロール ・0.5mM ATP ・0.1mM GTP ・25mM クレアチンリン酸 ・200μg/mL クレアチンキナーゼ ・40μM アミノ酸(20種) ・1U/μL RNaseインヒビター ・200μg/mL tRNA ATP(シグマ社製)、GTP(シグマ社製)、アミノ
酸(20種)(シグマ社製)、RNaseインヒビター
(宝酒造社製)、tRNA(ロシュ・ダイアグノスティ
ックス社製)をそれぞれ用いた。各々調製した反応液を
用いて、反応装置として低温アルミブロック恒温槽MG
−1000(東京理化器械社製)を用い、無細胞系のタ
ンパク質(ルシフェラーゼ)の合成反応を行った。反応
液量は25μLとした。反応温度は20℃とし、反応時
間ごとにサンプリングを行い、合成されたルシフェラー
ゼ量を測定した。合成されたルシフェラーゼは、ルシフ
ェラーゼアッセイキット(E−1500、プロメガ社
製)を用いて各々定量した。ルシフェラーゼアッセイ試
薬50μLに反応液2.5μLを添加し、ルミノメータ
ー(Turner DesignsTD−20/20、
プロメガ社製)を用いて、ルシフェラーゼによる発光を
測定した。
【0085】図3は、実施例1の抽出液(カイコ幼虫の
後部絹糸腺を含有)を用いた各反応液についての、反応
開始より2時間後のルシフェラーゼ合成量を示すグラフ
である。図3において、縦軸はルシフェラーゼ合成量
(ng/mL)を示し、横軸は5齢期カイコ幼虫の生育
日数を示す。また図4は、実施例2の抽出液(カイコ幼
虫の脂肪体を含有)を用いた各反応液についての反応開
始より2時間後のルシフェラーゼ合成量を示すグラフで
ある。図4において、縦軸はルシフェラーゼ合成量(n
g/mL)を示し、横軸は5齢期カイコ幼虫の生育日数
を示す。
【0086】また図5は、実施例1の抽出液を用いた各
反応液(1日目〜7日目の各日のサンプル)について
の、反応時間に対するルシフェラーゼの合成量を示すグ
ラフである。図5において、縦軸はルシフェラーゼ合成
量(ng/mL)を示し、横軸は反応時間(分)を示
す。図5に示すように、5齢期4日目のカイコ幼虫の後
部絹糸腺由来の抽出物を含有する抽出液を用いて調製し
た無細胞系タンパク質合成用の反応液は、6時間後まで
反応が継続し、397.4ng/mLのルシフェラーゼ
が合成されていることがわかった。さらに、この反応液
を用いた反応では、23時間後には657.4ng/m
Lのルシフェラーゼが合成されていた。
【0087】実験例2 実施例1の抽出液を用いた無細胞系のタンパク質合成反
応における各成分添加量の影響を調べたところ、最適な
反応液組成は、以下のとおりであった。 〔反応液の組成〕 ・50(v/v)% 抽出液(カイコ幼虫5齢期4日目の後部絹糸腺を含有) (反応液中における外来mRNA:40μg/mL) ・30mM HEPES−KOH(pH7.4) ・75mM 酢酸カリウム ・1.5mM 酢酸マグネシウム ・0.5mM DTT ・10(v/v)% グリセロール ・0.5mM ATP ・0.5mM GTP ・0.25mM EGTA ・25mM クレアチンリン酸 ・200μg/mL クレアチンキナーゼ ・40μM アミノ酸(20種) ・2U/μL RNaseインヒビター ・200μg/mL tRNA 上記最適化した組成の反応液を用い、反応温度を25℃
とした以外は上記実験例1で行ったのと同様にしてルシ
フェラーゼの合成を行った。図6は、上記最適化した組
成の反応液についての、反応時間に対するルシフェラー
ゼの合成量を示すグラフである。図6において、縦軸は
ルシフェラーゼ合成量(μg/mL)を示し、横軸は反
応時間(分)を示す。図6に示すように、組成を最適化
した反応液では、4時間まで反応が継続し、4.6μg
/mLのルシフェラーゼが合成されていることがわかっ
た。
【0088】実施例3 :カイコの胚由来の抽出液の調製 産下後25℃に保温した0日目、2日目、5日目および
7日目のカイコの卵をそれぞれ2g採取し、実施例1と
同様の方法で抽出液を調製した。得られた各抽出液のタ
ンパク質濃度は、次のとおりであった。
【0089】
【表5】
【0090】熟練者(1人)が上記の調製方法にて抽出
液を調製するのにかかった平均時間は、約1.5時間で
あった。
【0091】実験例3 :実施例3の抽出液を用いた無細胞系でのタンパク質合
上記実施例3で得られた各抽出液を用いた以外は、上記
の実験例1と同様の組成で反応液を作成し、無細胞系の
タンパク質(ルシフェラーゼ)合成を行った。その結
果、2日目の胚由来の抽出液を用いた場合、16ng/
mLのルシフェラーゼが合成されていた。
【0092】実施例4 :カイコ幼虫の後部絹糸腺由来の抽出液の調製 5齢期の5日目に達したカイコ幼虫をサンプリングし
た。サンプリングしたカイコから、ハサミ、ピンセッ
ト、メスを使用して、後部絹糸腺を摘出し、以下の手順
に従って後部絹糸腺について抽出を行った。抽出は、ま
ず、5齢期の5日目に達したカイコ幼虫より摘出した後
部絹糸腺を液体窒素で凍結し、−80℃で凍結させた乳
棒ですり潰し、下記組成の抽出用液を用いて、抽出を行
った。 〔抽出用液の組成〕 ・20mM HEPES−KOH(pH7.0) ・100mM 酢酸カリウム ・2mM 酢酸マグネシウム ・1mM DTT ・0.5mM PMSF 抽出後、得られた液状物を遠心分離機(himacCR
20B3(日立工機社製))にて、30000×g、1
0分間、4℃の条件にて遠心分離を行った。遠心分離
後、上清のみを単離し、再び30000×g、30分
間、4℃の条件にて遠心分離を行い、下層を単離した。
この下層を室温(25℃)、6時間インキュベーション
を行った後、−80℃、一昼夜凍結させた。凍結させた
下層を室温にて解凍後、22000×g、60分間、4
℃の条件にて遠心分離を行った。遠心分離後、上清のみ
を単離した。得られた上清に、320μg/mLの外来
mRNAを添加し、5齢期のカイコ幼虫の後部絹糸腺由
来の無細胞系タンパク質合成用抽出液を得た。外来mR
NAとしては、ルシフェラーゼをコードするmRNA
(ルシフェラーゼコントロールRNA、プロメガ社製)
を用いた。この抽出液について分光光度計(Ultro
spec3300pro、アマシャム バイオサイエン
ス社製)を用いた280nmにおける吸光度は62.4
であった。熟練者(1人)が上記の調製方法にて抽出液
を調製するのにかかった平均時間は、24時間であっ
た。
【0093】実験例4 :実施例4の抽出液を用いた無細胞系でのタンパク質合
上記実施例4で得られた抽出液を用いて、下記の組成の
反応液を調製し、実験例1で行ったのと同様にしてルシ
フェラーゼの合成を行った。 〔反応液組成〕 ・50(v/v)% 抽出液(反応液中における外来mRNA:160μg/ mL) ・30mM HEPES−KOH(pH7.4) ・100mM 酢酸カリウム ・1.5mM 酢酸マグネシウム ・0.5mM DTT ・10%(v/v)% グリセロール ・0.5mM ATP ・0.5mM GTP ・0.25mM EGTA ・25mM クレアチンリン酸 ・200μg/ml クレアチンキナーゼ ・40μM アミノ酸(20種) ・2U/μL RNaseインヒビター ・200μg/ml tRNA 図7は、実施例4の抽出液(カイコ幼虫の後部絹糸腺を
含有)を用いた反応液についての、反応時間に対するル
シフェラーゼの合成量を示すグラフである。図7におい
て、縦軸はルシフェラーゼ合成量(μg/mL)を示
し、横軸は反応時間(分)を示す。図7に示すように、
5齢期5日目カイコ幼虫の後部絹糸腺由来の抽出物を含
有する抽出液を用いて調製した無細胞系タンパク質合成
用の反応液は、7時間後まで反応が継続し、28μg/
mLのルシフェラーゼが合成されていた。
【0094】実施例5 :カイコ幼虫の後部絹糸腺由来の抽出液の調製 5齢期の4日目に達したカイコ幼虫をサンプリングし
た。サンプリングしたカイコから、ハサミ、ピンセッ
ト、メスを使用して、後部絹糸腺を摘出し、以下の手順
に従って後部絹糸腺について抽出を行った。抽出は、ま
ず、5齢期の4日目に達したカイコ幼虫より摘出した後
部絹糸腺を液体窒素で凍結し、−80℃で凍結させた乳
棒ですり潰し、下記組成の抽出用液を用いて、抽出を行
った。 〔抽出用液の組成〕 ・20mM HEPES−KOH(pH7.4) ・100mM 酢酸カリウム ・2mM 酢酸マグネシウム ・1mM DTT 抽出後、得られた液状物を遠心分離機(himacCR
20B3(日立工機社製))にて、30000×g、1
0分間、4℃の条件にて遠心分離を行った。遠心分離
後、上清のみを単離し、再び30000×g、30分
間、4℃の条件にて遠心分離を行った。遠心分離後、上
清のみを単離した。脱塩カラム PD−10(アマシャ
ム バイオサイエンス社製)に、20%グリセロールを
含む抽出用液を加えカラムを平衡化した後、上清を供給
し、上記抽出用液にて溶出することによりゲル濾過を行
った。ゲル濾過後の濾液の画分を、分光光度計(Ult
rospec3300pro、アマシャム バイオサイ
エンス社製)を用いて、280nmにおける吸光度が1
0以上の画分を分取して、これに80μg/mLの外来
mRNAを添加し、5齢期のカイコ幼虫の後部絹糸腺由
来の無細胞系タンパク質合成用抽出液を得た。外来mR
NAとしては、ルシフェラーゼをコードするmRNA
(ルシフェラーゼコントロールRNA、プロメガ社製)
を用いた。熟練者(1人)が上記の調製方法にて抽出液
を調製するのにかかった平均時間は、約2時間であっ
た。
【0095】実験例5 :実施例5の抽出液を用いた無細胞系でのタンパク質合
上記実施例5で得られた抽出液を用いて、下記の組成の
反応液を調製し、実験例1で行ったのと同様にしてルシ
フェラーゼの合成を行った。 〔反応液組成〕 ・50(v/v)% 抽出液(反応液中における外来mRNA:40μg/m L) ・30mM HEPES−KOH(pH7.4) ・100mM 酢酸カリウム ・1.5mM 酢酸マグネシウム ・0.5mM DTT ・10%(v/v)% グリセロール ・0.5mM ATP ・0.5mM GTP ・0.25mM EGTA ・25mM クレアチンリン酸 ・200μg/ml クレアチンキナーゼ ・40μM アミノ酸(20種) ・2U/μL RNaseインヒビター ・200μg/ml tRNA 結果、抽出液にPMSFを未添加の場合のタンパク質
(ルシフェラーゼ)合成量は、PMSFを添加した場合
の50.2%にまで減少していた。
【0096】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、調製が容易であり、真核生物由来であるため、
糖タンパク質の合成も可能な無細胞系タンパク質合成を
実現し得る新規な無細胞系タンパク質合成用抽出液、お
よびその調製方法、ならびに当該抽出液を用いた無細胞
系でのタンパク質合成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の抽出液の調製方法1〜3を簡略化して
示すフローチャートである。
【図2】本発明の抽出液の調製方法4を簡略化して示す
フローチャートである。
【図3】実施例1の抽出液(カイコ幼虫の後部絹糸腺を
含有)を用いた各反応液についての、反応開始より2時
間後のルシフェラーゼ合成量を示すグラフであり、縦軸
はルシフェラーゼ合成量(ng/mL)を示し、横軸は
5齢期カイコ幼虫の生育日数を示す。
【図4】実施例2の抽出液(カイコ幼虫の脂肪体を含
有)を用いた各反応液についての、反応開始より2時間
後のルシフェラーゼ合成量を示すグラフであり、縦軸は
ルシフェラーゼ合成量(ng/mL)を示し、横軸は5
齢期カイコ幼虫の生育日数を示す。
【図5】実施例1の抽出液を用いた各反応液(1日目〜
7日目の各日のサンプル)についての、反応時間に対す
るルシフェラーゼの合成量を示すグラフであり、縦軸は
ルシフェラーゼ合成量(ng/mL)を示し、横軸は反
応時間(分)を示す。
【図6】最適化した組成の反応液についての、反応時間
に対するルシフェラーゼの合成量を示すグラフであり、
縦軸はルシフェラーゼ合成量(μg/mL)を示し、横
軸は反応時間(分)を示す。
【図7】実施例4の抽出液(カイコ幼虫の後部絹糸腺を
含有)を用いた反応液についての、反応時間に対するル
シフェラーゼの合成量を示すグラフであり、縦軸はルシ
フェラーゼ合成量(μg/mL)を示し、横軸は反応時
間(分)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白木 聡子 大阪府大阪市福島区大開4−1−186 レ ンゴー株式会社中央研究所内 (72)発明者 伊東 昌章 大阪府大阪市福島区大開4−1−186 レ ンゴー株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA03 AA20 BA08 BA80 CA12 DA20 GA11 HA20 4B064 AG01 CA19 CA50 CC01 CC24 CD16 CD21 CD30 DA01 DA16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カイコ組織由来の抽出物と、外来mRN
    Aとを少なくとも含有する無細胞系タンパク質合成用抽
    出液。
  2. 【請求項2】 さらに、プロテアーゼインヒビターを含
    有する請求項1に記載の抽出液。
  3. 【請求項3】 カイコ組織由来の抽出物の含有量が、タ
    ンパク質濃度で1mg/mL〜200mg/mLであ
    る、請求項1または2に記載の抽出液。
  4. 【請求項4】 カイコ組織が、カイコ幼虫の後部絹糸腺
    を少なくとも含有する請求項1〜3のいずれかに記載の
    抽出液。
  5. 【請求項5】 カイコ組織が、カイコ幼虫の脂肪体を少
    なくとも含有する請求項1〜3のいずれかに記載の抽出
    液。
  6. 【請求項6】 カイコ組織が、カイコの胚を少なくとも
    含有する請求項1〜3のいずれかに記載の抽出液。
  7. 【請求項7】 プロテアーゼインヒビターがフェニルメ
    タンスルホニルフルオリドである、請求項2〜6のいず
    れかに記載の抽出液。
  8. 【請求項8】 カイコ組織由来の抽出物と、プロテアー
    ゼインヒビターとを少なくとも含有することを特徴とす
    る無細胞系タンパク質合成用液状組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のいずれかに記載の抽出液
    を使用した無細胞系タンパク質合成方法。
  10. 【請求項10】 カイコ組織から抽出用液を用いて抽出
    したカイコ組織由来の抽出物に、外来mRNAを添加す
    ることを特徴とする、無細胞系タンパク質合成用抽出液
    の調製方法。
  11. 【請求項11】 抽出用液がプロテアーゼインヒビター
    を少なくとも含有するものである請求項10に記載の調
    製方法。
  12. 【請求項12】 カイコ組織から抽出用液を用いて抽出
    したカイコ組織由来の抽出物に、液状フィブロインを除
    去する処理を施すことを特徴とする請求項10または1
    1に記載の調製方法。
JP2002355906A 2001-12-10 2002-12-06 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法 Expired - Lifetime JP4244625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355906A JP4244625B2 (ja) 2001-12-10 2002-12-06 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-375822 2001-12-10
JP2001375822 2001-12-10
JP2002355906A JP4244625B2 (ja) 2001-12-10 2002-12-06 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235598A true JP2003235598A (ja) 2003-08-26
JP4244625B2 JP4244625B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=27790656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355906A Expired - Lifetime JP4244625B2 (ja) 2001-12-10 2002-12-06 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244625B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073609A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Shimadzu Corp 鋳型dnaの増幅方法、ならびに増幅された鋳型dnaを用いた無細胞系タンパク質合成方法
WO2005047518A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Shimadzu Corporation 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
WO2005047517A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 National University Corporation Yamaguchi University 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
WO2005075660A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 改良された無細胞タンパク質合成用組成物
JP2006141241A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Institute Of Physical & Chemical Research 糖タンパク質合成用の無細胞タンパク質合成システム
US8226976B2 (en) 2007-11-05 2012-07-24 Riken Method of using cell-free protein synthesis to produce a membrane protein
US8445232B2 (en) 2004-11-17 2013-05-21 Riken Cell-free system for synthesis of proteins derived from cultured mammalian cells
US8603774B2 (en) 2002-11-28 2013-12-10 National Food Research Institute Extract of E. coli cells having mutation in ribosomal protein S12, and method for producing protein in cell-free system using the extract
US8664355B2 (en) 2004-11-19 2014-03-04 Riken Cell-free protein synthesis method with the use of linear template DNA and cell extract therefor
JP2017131169A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 独立行政法人国立高等専門学校機構 ヤママユガ科に属する蛾の幼虫絹糸腺抽出液の製造方法およびその抽出液を用いた無細胞タンパク質合成方法
JP2017149674A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 不溶化処理フリー絹フィブロイン素材
US11618777B2 (en) 2015-07-31 2023-04-04 Shigeyuki Yokoyama Method of manufacturing membrane protein and utilization thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888522B2 (ja) * 2012-10-19 2016-03-22 独立行政法人国立高等専門学校機構 カイコ幼虫中部絹糸腺抽出液を用いた無細胞タンパク質合成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603774B2 (en) 2002-11-28 2013-12-10 National Food Research Institute Extract of E. coli cells having mutation in ribosomal protein S12, and method for producing protein in cell-free system using the extract
JP2005073609A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Shimadzu Corp 鋳型dnaの増幅方法、ならびに増幅された鋳型dnaを用いた無細胞系タンパク質合成方法
WO2005047518A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Shimadzu Corporation 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
WO2005047517A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 National University Corporation Yamaguchi University 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
WO2005075660A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 改良された無細胞タンパク質合成用組成物
JP2006141241A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Institute Of Physical & Chemical Research 糖タンパク質合成用の無細胞タンパク質合成システム
JP4590249B2 (ja) * 2004-11-17 2010-12-01 独立行政法人理化学研究所 糖タンパク質合成用の無細胞タンパク質合成システム
US8445232B2 (en) 2004-11-17 2013-05-21 Riken Cell-free system for synthesis of proteins derived from cultured mammalian cells
US8664355B2 (en) 2004-11-19 2014-03-04 Riken Cell-free protein synthesis method with the use of linear template DNA and cell extract therefor
US8226976B2 (en) 2007-11-05 2012-07-24 Riken Method of using cell-free protein synthesis to produce a membrane protein
US11618777B2 (en) 2015-07-31 2023-04-04 Shigeyuki Yokoyama Method of manufacturing membrane protein and utilization thereof
JP2017131169A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 独立行政法人国立高等専門学校機構 ヤママユガ科に属する蛾の幼虫絹糸腺抽出液の製造方法およびその抽出液を用いた無細胞タンパク質合成方法
JP2017149674A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 不溶化処理フリー絹フィブロイン素材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244625B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003235598A (ja) 無細胞系タンパク質合成用抽出液、およびそれを用いた無細胞系タンパク質合成方法、ならびに該抽出液の調製方法
JP2006115837A (ja) 細胞凍結保存用組成物
RU2458989C1 (ru) Способ получения аналогов инсулина из их соответствующих предшественников (варианты)
US20080221311A1 (en) Preparation method of insect cell extract solution for cell-free protein synthesis, the insect cell extract solution and cell-free synthesis method of protein using the insect cell extract solution
JP2002125693A (ja) 無細胞タンパク質合成用細胞抽出液組成物
US7189528B2 (en) Extract solution for cell-free protein synthesis, method for cell-free protein synthesis using same and method for preparation of the extract solution
JP4243762B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成用抽出液の調製方法、およびカイコ組織用抽出キット
JP4244628B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成方法およびそのための抽出液
JP5888522B2 (ja) カイコ幼虫中部絹糸腺抽出液を用いた無細胞タンパク質合成方法
JP4091901B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
JP4400687B2 (ja) 翻訳反応促進DNA断片およびそれを用いた鋳型DNA、mRNA、ならびに無細胞系タンパク質合成用反応液
US20030119091A1 (en) Cell-free protein synthesis method and extract solution therefor
JP3965437B2 (ja) 無細胞系タンパク質合成におけるミクロソーム膜添加による翻訳後修飾方法
JP2007143435A (ja) 無細胞系タンパク質合成方法
JP2010172333A (ja) 幼若ホルモン酸メチル基転移酵素遺伝子およびその利用法
JP4385652B2 (ja) 翻訳反応促進DNA断片およびそれを用いた鋳型DNA、mRNA、ならびに無細胞系タンパク質合成用反応液
US20060141559A1 (en) Extract from cultured mammalian cell, process for preparation thereof and method of cell-free protein synthesis using the extract
JP2005006539A (ja) 無細胞系タンパク質合成方法
JPWO2004065604A1 (ja) 幼若ホルモン酸メチル基転移酵素遺伝子およびその利用法
US20220112267A1 (en) Produce and isolate and/or extract collagen and/or gelatin from animal cell lines and/or tissue explants
JP2013009623A (ja) 無細胞系タンパク質合成系に関する迅速化法
JP2005073609A (ja) 鋳型dnaの増幅方法、ならびに増幅された鋳型dnaを用いた無細胞系タンパク質合成方法
JP2004344014A (ja) 無細胞系タンパク質合成方法、およびtRNAの調製方法
JP2017108697A (ja) カイコ幼虫中部絹糸腺抽出液の製造方法およびその抽出液を用いた無細胞タンパク質合成方法
Mazzacano et al. Plasmodium gallinaceum: Effect of Insect Cells on Ookinete Developmentin Vitro

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4244625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term