JP2003235445A - 乾燥魚肉フレークの製造方法 - Google Patents

乾燥魚肉フレークの製造方法

Info

Publication number
JP2003235445A
JP2003235445A JP2002041982A JP2002041982A JP2003235445A JP 2003235445 A JP2003235445 A JP 2003235445A JP 2002041982 A JP2002041982 A JP 2002041982A JP 2002041982 A JP2002041982 A JP 2002041982A JP 2003235445 A JP2003235445 A JP 2003235445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flakes
fish meat
weight
drying
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002041982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825335B2 (ja
Inventor
Kazumasa Itsuji
一雅 井辻
Takashi Oi
隆志 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGATANIEN KK
Nagatanien Honpo Co Ltd
Original Assignee
NAGATANIEN KK
Nagatanien Honpo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGATANIEN KK, Nagatanien Honpo Co Ltd filed Critical NAGATANIEN KK
Priority to JP2002041982A priority Critical patent/JP3825335B2/ja
Publication of JP2003235445A publication Critical patent/JP2003235445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825335B2 publication Critical patent/JP3825335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、乾燥した魚肉が硬くならないで食
感がよく、しかも加水復元性が良好な乾燥魚肉フレーク
を高価な凍結乾燥でなく経済的な乾燥方法である加熱乾
燥で得ようとするものである。 【解決手段】加熱処理した魚肉フレークの水分含量を4
0〜70重量%に調整し、この魚肉フレークの乾燥重量
に対し5〜40重量%の油脂及び5〜70重量%の乳糖
を加えて攪拌し、その後これを加熱乾燥することを特徴
とする乾燥魚肉フレークの製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ふりかけ、お茶
づけなどの具材に使用される乾燥魚肉フレークの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ふりかけやお茶づけに使用される乾燥魚
肉フレークは、食感と加水復元性に優れていることが必
要である。例えば、ふりかけに使用する乾燥魚肉フレー
クは、硬いものは食感として好ましくなく適度の柔らか
さが好まれている。また、お茶づけに使用する場合は加
水復元性が重要でこれが短時間に行われることが必要で
ある。しかしながら、魚肉フレークを熱風乾燥などで加
熱乾燥してお茶づけとすると組織が収縮して硬くなり、
また加水復元性も劣るものとなっていた。こうした問題
を解決する方法として、野菜、肉、魚介類などの細片に
糖類を浸透させてから乾燥処理を行って加水復元性の良
好な魚肉フレークを製造する方法が提案されている(特
開昭51−101145号)。確かに、この方法による
と糖類の含浸処理をしない場合よりは改善がみられる
が、それでも加水復元性が十分に改善されたとはいい難
く、また食感も硬く違和感のあるものであった。
【0003】従来から、加水復元性を付与する食品の乾
燥方法としては、コストが高いが凍結乾燥が最も効果的
であるとされこれまで広く利用されている。しかし、凍
結乾燥食品は組織がポーラスで崩れやすく、また食感が
軽くて質感に欠けるという欠点が指摘されている。そこ
で、凍結乾燥食品のポーラで崩れ易い点、質感に欠ける
点を改良する方法として、魚介類に所定量の食用油脂を
含有してから凍結乾燥する方法が提案されている(特開
昭63−98346号)。しかしながら、この方法では
その改善のために用いる油脂量が多いために油っぽさが
残る食感となるとともに、ここでの乾燥が凍結乾燥であ
るために製造コストが高いといった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、乾燥した
魚肉が硬くならないで食感がよく、しかも加水復元性が
良好な乾燥魚肉フレークを高価な凍結乾燥でなく経済的
な乾燥方法である加熱乾燥で得ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、加熱処理し
た魚肉フレークの水分含量を40〜70重量%に調整
し、この魚肉フレークの乾燥重量に対し5〜40重量%
の油脂及び5〜70重量%の乳糖を加えて攪拌し、その
後これを加熱乾燥することを特徴とする乾燥魚肉フレー
クの製造方法(請求項1)および加熱乾燥が熱風乾燥ま
たは真空乾燥である請求項1記載の乾燥魚肉フレークの
製造方法(請求項2)である。
【0006】
【発明の実施の態様】この発明で使用する魚肉フレーク
は、鮭、鱒、鰹、鯛など通常食用に供される魚肉を公知
な方法で加工したものである。一例をあげると、前記し
た魚の頭部、内臓、骨、皮などの非可食部を除去する前
処理工程の後、3重量%の食塩を含有する沸騰水で30
分ボイルして、さらにこれを解砕してフレーク状にした
ものである。また、別の方法としては上記の非可食部を
除去する前処理工程を行わないものを加熱処理し、その
後非可食部分の除去を行うようにしてもよい。加熱工程
はボイル、蒸煮、マイクロ波加熱その他を採用すること
ができる。魚肉フレークの製造方法はこの外にも任意の
方法を採用することが可能である。
【0007】魚肉フレークの大きさは、後述する油脂と
乳糖の浸透を確保するために目開き2cmの篩を通過でき
る大きさに解砕することが好ましい。また、目的に応じ
てそれ以下の大きさに解砕することは任意である。この
発明ではこのようにして調整した魚肉フレークを水分含
量が40〜70重量%、好ましくは50〜60重量%と
なるように調整して使用する。水分量の調整は、自然脱
水、遠心脱水、プレス脱水、通風乾燥などで行われる。
この水分調整を行った魚肉フレークに対し、その乾燥重
量に対して5〜40重量%の油脂と5〜70重量%の乳
糖を加え、これを攪拌して魚肉フレークに油脂と乳糖を
浸透させる。
【0008】この発明で使用する魚肉フレークの水分含
量が70重量%を超えると、次の工程で魚肉フレークに
添加する油脂が魚肉フレークに浸透するのを阻害し、ま
た40重量%未満であると同様にこれに添加する乳糖が
十分に溶解することができない。この発明では魚肉フレ
ークに油脂と乳糖を上記の範囲で併用して添加すること
が極めて重要で、この両者が魚肉フレークに十分に浸透
することでこの発明の目的を達成することが可能であ
る。前記した特開昭63−98346号では魚介類に油
脂を添加し、これを凍結乾燥することで柔らかいテクス
チャーの魚肉フレークを製造する技術を開示している
が、この方法は油脂を多く使用しているため食感が好ま
しくなくまた乾燥方法が凍結乾燥に限定されていたが、
本発明は油脂と乳糖とを併用して添加することで油脂の
添加量を少なくして食感の向上を図ることができるよう
にするとともに、乾燥方法をコストの安い通風乾燥や減
圧乾燥などの採用を可能としたものである。
【0009】この発明で使用する油脂は通常食用に使用
されるものであればよく、例えば菜種油、大豆油、コー
ン油、ごま油、ヤシ油、パーム油などの食用油脂や食用
精製加工油脂で、好ましくは中鎖脂肪酸の含有量の高い
食用精製加工油脂である。これらを1種又は2種以上混
合して使用する。この発明では、さらに油脂の酸化防止
のためにトコフェロールを添加することや乳化剤を添加
することが有効である。油脂は魚肉フレークの乾燥重量
に対して5〜40重量%の範囲で添加し、好ましくは1
0重量%以上で20重量%以下である。油脂の添加が、
水分量を調整した魚肉フレークの乾燥重量に対して40
重量%を超えると、油脂が魚肉フレークに吸収されずに
残存し乾燥後の魚肉フレークが油っポい状態となって好
ましくない。また、油脂が5重量%では油脂添加の効果
が十分でなく、硬い食感の乾燥魚肉フレークとなる。本
発明では魚肉由来の油脂が少ない魚肉フレークを使用す
るのが好ましい。魚肉本来の油脂は不飽和脂肪酸が多
く、酸化しやすいのでその含有量によって保存性に影響
を及ぼすことがある。こうした事態を避けるため、この
発明では保存性を向上させるために予め魚肉由来の油脂
を除去した魚肉フレークを使用するようにしてもよい。
魚肉由来の油脂を除去する方法は一般的に行われている
方法で、例えば前処理工程で油脂分の多い部分を取り除
いたり、加熱工程で油脂を分離するなどの方法が採用さ
れる。
【0010】乳糖は、水分調整した魚肉フレークの乾燥
重量に対して5〜70重量%、好ましくは10〜30重
量%添加する。乳糖を魚肉フレークの乾燥重量に対して
70重量%を超えて添加すると浸透圧の関係で魚肉が収
縮し油脂の浸透を阻害する。さらに、乳糖を過剰に添加
した場合は乳糖が溶解しないで魚肉フレークに付着する
ようになって好ましくない。また、乳糖が5重量%未満
では十分な効果が得られず、硬い食感の乾燥フレークと
なる。本発明者は各種糖類の中でも乳糖を上記の範囲で
添加した場合に限って上記のような効果が期待できるこ
とを見出したものである。
【0011】本発明において乳糖が特異的効果を発揮す
るメカニズムは不明であるが、適度な水溶性を有するこ
とが影響しているものと推測される。即ち、魚肉フレー
クに添加した乳糖は魚肉フレークの中の水分に溶解して
内部に浸透する。その後、乾燥工程で浸透した乳糖が蛋
白を保護するとともに、水分の蒸発にともなって魚肉フ
レークの中で析出する。析出した乳糖はフレークの組織
構造を保持して収縮を抑制する効果があると推定され
る。そして、乳糖は他の糖類よりは水溶性が低く析出し
やすいので魚肉フレークの収縮を抑制する効果に優れて
いるものと推測される。
【0012】油脂および乳糖は、同時に或いはいずれか
一方を先に添加してもその効果には影響がなく、これら
を魚肉フレークに均一に分散させることが重要である。
そのため、油脂と乳糖を添加した魚肉フレークはこれを
よく攪拌混合する。攪拌混合は通常の方法でよく、例え
ば油脂および乳糖を添加した魚肉フレークをニーダで攪
拌する。添加された油脂および乳糖は、次の乾燥工程で
加熱されて油脂の流動性と乳糖の溶解性が向上し、魚肉
フレークへの浸透が促進される。さらに、この発明では
調味料、着色料、香料などを添加することもできる。こ
れらの添加は、油脂および乳糖の添加と同時でも別でも
よく、魚肉フレークを作る際の加熱工程でのボイル処理
のときでもよい。
【0013】以上のようにして油脂および乳糖を添加し
攪拌混合した魚肉フレークは加熱乾燥して乾燥魚肉フレ
ークとする。乾燥魚肉フレークの水分含量は5重量%以
下にすることが好ましい。水分含量が5重量%を超える
と保存性が低下する恐れがある。乾燥方法は凍結乾燥以
外の加熱乾燥で、例えば熱風乾燥や真空乾燥を行う。熱
風乾燥には流動層乾燥なども含まれ、通風しながら行う
乾燥方法の全てが含まれる。真空乾燥には減圧乾燥も含
まれ、減圧乾燥は、減圧条件下で乾燥する方法の全てを
含むが凍結乾燥は除かれる。減圧条件は4.6トール以
上であればよい。加熱はヒータ加熱、マイクロ波加熱、
遠赤外線加熱など通常使用される加熱方法が利用され
る。
【0014】試験例1(油脂および乳糖の添加量) 予めフィレーに加工した鮭を蒸し器で30分間蒸煮し、
蒸し上がった魚肉を2cmにほぐしながら骨を取り除き放
冷して鮭フレークとした。この鮭フレークの水分量を測
定したところ50重量%であった。この鮭フレークに油
脂と乳糖を添加した。油脂は食用パーム油で、添加は鮭
フレーク100gに対し、無添加,2.5g,5.0g,10.0
g,20.0g,35.0gの6種とした。また、乳糖の添加は、
無添加,2.5g,5.0g,15.0g,35.0g,50.0g の6種とし
た。さらに、これ以外に食塩を20g,グルタミン酸ナト
リウムを5g添加し、攪拌して全体が均一になるようにし
た。上記のようにして調整した魚肉フレークをトレーに
厚さ1cmに敷いて、これを10トールの減圧条件で70
℃の加熱を行い、水分含量が5重量%となるまで乾燥し
た。
【0015】こうして得られた乾燥鮭フレークを10名
のパネラーによって官能評価を行った。評価は、乾燥状
態での魚肉フレークの食感と、熱湯を注加して30秒後
の復元性の2項目で下記の基準で行った。10名のパネ
ラーの平均をそれぞれ表1(食感評価)および表2(加
水復元性の評価)に示した。
【0016】食感の評価 5:硬くなく極めて良好な品質 4:硬くなく良好な品質 3:やや硬いが、違和感のない程度 2:硬く不自然な食感 1:硬くしまっていて、極めて不自然な食感 加水復元性の評価 5:非常に優れている 4:優れている 3:普通 2:劣っている 1:非常に劣っている
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】表1および表2の結果から、油脂の添加量
が5〜40重量%で、乳糖の添加量が5〜70重量%の
乾燥鮭フレークの品質が良好であることが分かる。ま
た、油脂の添加量が10〜20重量%で、乳糖の添加量
が10〜30重量%の乾燥鮭フレークの品質が特に良好
であることが分かる。油脂の添加量が70重量%、乳糖
の添加量100重量%のものは、それぞれ油脂と乳糖が
分離した状態で見た目もよくなく、食味も油脂と乳糖の
味を感じてよくなかった。
【0020】試験例2(糖類の種類) 油脂と併用する糖類の種類を変えて乾燥魚肉フレークの
品質に与える影響を調べた。予めフイレーに加工した鰹
を沸騰水で30分加熱し、煮し上がった魚肉を約1.5
cmにほぐしながら骨を取り除き鰹フレークを遠心脱水機
で脱水し、鰹フレークの水分含量を50重量%にした。
この鰹フレーク100gに、油脂7.5g,糖類5g、調味料とし
て食塩20g、グルタミン酸ナトリウム5gを添加して混合
した。油脂は市販のサラダ油を使用し、糖類は蔗糖、果
糖、麦芽糖、葡萄糖、トレハロース、デキストリンをそ
れぞれ使用した。こうして調整した鰹フレークをザルに
敷き、これに80℃の熱風を2時間通風して水分を5%
になるまで乾燥した。得られた乾燥鰹フレークを10名
のパネラーにより試験例1と同様の基準で官能評価を行
った。この評価の平均点を表3に示した。
【0021】
【表3】
【0022】表3から分かるように、乳糖を添加したも
のだけが特異的に食感の評価が高く、それ以外の糖類で
はいずれも評価が低かった。また、デキストリンとコー
ンスターチを添加したものは魚肉フレークの表面に白い
斑点状の粉が付着し外観の悪いものであった。
【0023】試験例3(魚肉フレークの水分含有量) 予めフィレーに加工した鮭を沸騰水で30分加熱処理
し、煮上がった魚肉を約1cmにほぐしながら骨を取り除
き鮭フレークとした。この鮭フレークの水分含量は80
重量%であった。この魚肉フレークの水分含量がそれぞ
れ30重量%,40重量%,50重量%,60重量%,
70重量%となるように熱風乾燥機で乾燥してその重量
を調整した。上記のように水分量を調整した鮭フレーク
に、その乾燥重量50gに対し、油脂を7.5g、乳糖を5.0
g,調味料として食塩20g,グルタミン酸ナトリウム5gを
添加し、70℃の熱風乾燥機で2時間通風し水分が5%
になるまで乾燥させた。なお、油脂は食用ヤシ油を使用
した。得られた乾燥鮭フレークを10名のパネラーによ
り試験例1と同様の基準で官能評価を行った。評価の平
均点を表4に示した。
【0024】
【表4】
【0025】表4から分かるように、魚肉フレークの水
分含量が40〜70重量%のものの品質が良好であり、
50〜60重量%で特に評価が高かった。水分含量が8
0重量%のものは魚肉フレークがつぶれ外観が悪かっ
た。
【0026】
【実施例】冷凍鮭(ドレス)を水槽に1晩浸漬して解凍
後のものを原料とした。この鮭を3枚に卸し、骨、皮を
除去してフィレーに加工した。これを沸騰水で50分ボ
イルした後、魚肉をほぐしてから小骨を除去してフレー
クとした。このフレークを放冷し余分な水分を除去して
水分量の調整を行った。得られた鮭フレークを16メッ
シュの篩を通過するまで解砕した。
【0027】得られた鮭フレークの水分含量を測定した
ところ約60重量%であった。この鮭フレーク100Kgに
中鎖脂肪酸を主体とする食用油脂8Kg,乳糖6Kg,食塩25
kg,食用色素0.5Kgを添加し混合した。調味済みの鮭フ
レークをトレーに厚さ3cm程度に充填し、減圧乾燥機で
10トールの減圧条件で20時間乾燥を行った。この際
のヒータの加熱温度は80℃とした。得られた乾燥フレ
ークは、水分含量が1.5重量%であった。これをその
まま食べても良好な食感であった。また、このものの加
水復元性も良好であった。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明によると凍結乾
燥と比べ乾燥コストの低い、量産にさらに適した熱風乾
燥や真空乾燥による乾燥方法を用いて、食感が硬くなく
て柔らかくしかも加水復元性の良好な魚肉フレークを製
造することができるようになったものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱処理した魚肉フレークの水分含量を
    40〜70重量%に調整し、この魚肉フレークの乾燥重
    量に対し5〜40重量%の油脂及び5〜70重量%の乳
    糖を加えて攪拌し、その後これを加熱乾燥することを特
    徴とする乾燥魚肉フレークの製造方法。
  2. 【請求項2】 加熱乾燥が熱風乾燥または真空乾燥であ
    る請求項1記載の乾燥魚肉フレークの製造方法。
JP2002041982A 2002-02-19 2002-02-19 乾燥魚肉フレークの製造方法 Expired - Lifetime JP3825335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041982A JP3825335B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 乾燥魚肉フレークの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041982A JP3825335B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 乾燥魚肉フレークの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003235445A true JP2003235445A (ja) 2003-08-26
JP3825335B2 JP3825335B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27782238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041982A Expired - Lifetime JP3825335B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 乾燥魚肉フレークの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825335B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133935A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 広島県 乾燥食品素材およびその製造方法
JP2021100389A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社Mizkan Holdings 魚肉フレーク、ふりかけ又は混ぜご飯の素、並びにその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133935A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 広島県 乾燥食品素材およびその製造方法
JP2021100389A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社Mizkan Holdings 魚肉フレーク、ふりかけ又は混ぜご飯の素、並びにその製造方法
JP7349105B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-22 株式会社Mizkan Holdings 魚肉フレーク、ふりかけ又は混ぜご飯の素、並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825335B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021200333A1 (ja) 食肉加工品の製造方法
KR100683945B1 (ko) 해조류를 함유하는 조미뱅어포의 제조방법
JP4382347B2 (ja) ノンフライ食品用衣材、及びそれを用いたノンフライ食品の製造方法
EP1417897A1 (en) The process for pure aquatic sausage containing fish
JP4671929B2 (ja) 凍結乾燥天ぷら様食品の製造方法
JP2010233555A (ja) マイクロ波減圧乾燥による乾燥水産練り製品の製造方法
JP2003235445A (ja) 乾燥魚肉フレークの製造方法
JP2009284827A (ja) 凍結乾燥天ぷら用バッターミックス、該ミックスを用いたバッター、凍結乾燥天ぷらの製造方法及び凍結乾燥天ぷら
JP6021858B2 (ja) 乾燥練り物の製造方法
JP6293532B2 (ja) 即席乾燥味付肉及びその製造方法
JP3256760B2 (ja) 乾燥かき揚げ天ぷらの製造方法
JP4400564B2 (ja) 乾燥湯葉の製造法
JP6637025B2 (ja) 冷凍天ぷら用バッターミックス
JP4225758B2 (ja) 油ちょう済み冷凍鶏肉加工食品の製造方法
JP2001224323A (ja) 乾燥調味米飯及びその製造方法
KR102577960B1 (ko) 훈제막창 제조방법 및 이를 통해 제조된 훈제막창
KR20190014620A (ko) 명태김치 부침개용 건조된 반죽 조성물 및 그의 제조방법
JP3149410B2 (ja) 乾燥青紫蘇の製造方法
JP3015212B2 (ja) 中間水分食品の製造方法
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JP2024039093A (ja) 凍結乾燥卵食品およびその製造方法
JPH09266770A (ja) エビ肉入り練り製品の製造方法
JP2007167014A (ja) 凍結乾燥食品及びその製造方法
CN112655914A (zh) 一种真空冷冻干燥酱卤草鱼及其制作方法
JPS63276465A (ja) 魚肉練製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3825335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term