JP2003234910A - マルチファンクションシステム - Google Patents

マルチファンクションシステム

Info

Publication number
JP2003234910A
JP2003234910A JP2002032281A JP2002032281A JP2003234910A JP 2003234910 A JP2003234910 A JP 2003234910A JP 2002032281 A JP2002032281 A JP 2002032281A JP 2002032281 A JP2002032281 A JP 2002032281A JP 2003234910 A JP2003234910 A JP 2003234910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
packet
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234910A5 (ja
Inventor
Katsuya Suzuki
勝也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002032281A priority Critical patent/JP2003234910A/ja
Priority to US10/356,565 priority patent/US7130072B2/en
Priority to CNB031021913A priority patent/CN1252646C/zh
Publication of JP2003234910A publication Critical patent/JP2003234910A/ja
Publication of JP2003234910A5 publication Critical patent/JP2003234910A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮されるパケット画像のイメージタイプに
応じて圧縮/伸長方式を自動的に切り替えることで、各
イメージタイプに最適な圧縮方法の選択及び伸長後の画
像品質向上が図れる。 【解決手段】 原稿を走査し、画像データとして取り込
む画像読み込み手段と、取り込んだ画像データを格納す
るための画像蓄積手段と、蓄積した画像データをパケッ
トデータ形式に変換するパケットデータ変換手段と、パ
ケットデータを受け取り画像処理を行う画像処理ブロッ
クと、画像処理ブロックと画像出力手段を接続する画像
出力I/F手段と、を有するマルチファンクションシステ
ムコントローラにおいて、上記画像処理ブロック内でパ
ケット毎に画像データを圧縮/伸長処理を行う画像圧縮/
伸長ブロックを有し、上記画像圧縮/伸長ブロックにお
いてパケットが有するイメージタイプ情報に応じて、画
像圧縮/伸長処理方式を自動的に切り替えることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチファンクシ
ョンシステム(MFP)のコントローラにおける、矩形画像
データ単位での画像圧縮/伸長処理方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のMFPのコントローラにおいて、画
像データはラスター単位で取り扱われており、パケット
単位で分割して処理を行う構成は無かった。また同様
に、画像データの圧縮/伸長はラスタ単位(ページ単位)
等で行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、ペー
ジ単位で画像処理を行っていたため、1つの処理を完了
するのに時間がかかり、複数の画像に対して同時に処理
を行うことが難しかった。とりわけカラー画像を取り扱
う際には、1ページあたりのデータ量も増大するため、
その傾向がさらに顕著になってきていた。また、1ペー
ジ単位で画像の圧縮/伸長処理を行っている場合、1ペー
ジの一部のみを処理するために、全体を伸長/圧縮する
必要があり、処理時間が増大するという問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を克服するた
め、本件特許で提案するマルチファンクションシステム
コントローラにおいては、画像データをパケットごとに
分割し、各パケット単位で画像圧縮/伸長処理を行い必
要な部分に応じて処理を行うことが可能となる。
【0005】これにより複数ページ画像の並列処理も可
能となる。さらに、画像形式ごとに可逆圧縮が必要な場
合と、非可逆でも高圧縮率が必要な場合があるため、画
像形式に応じて自動的に圧縮方式を切り替えることによ
り、リアルタイムな設定をせずに自動的に所望の圧縮/
伸長処理が行われるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下で本発明の装置及びその動作
について詳細に説明する。
【0007】[ハードウェア] 全体構成 全体構成図を図2に示す。
【0008】Controller Unit (2000)は画像入力デバイ
スであるScanner(2070)や画像出力デバイスであるPrint
er(2095)と接続し、一方ではLAN(2011)や公衆回線(WAN)
(2051)接続することで、画像情報やデバイス情報の入出
力、PDLデータのイメージ展開を行う為のコントローラ
である。
【0009】CPU(2001)はシステム全体を制御するプロ
セッサである。本実施例では2つのCPUを用いた例を示
す。これら二つのCPUは、共通のCPUバス(2126)に接続さ
れ、さらに、システムバスブリッジ(2007)に接続され
る。
【0010】システムバスブリッジ(2007)は、バススイ
ッチであり、CPUバス(2126)、RAMコントローラ(2124)、
ROMコントローラ(2125)、IOバス1(2127)、サブバススイ
ッチ(2128)、IOバス2(2129)、画像リングインターフェ
ース1(2147)、画像リングインターフェース2(2148)が接
続される。
【0011】サブバススイッチ(2128)は、第二のバスス
イッチであり、画像DMA1(2130)、画像DMA2(2132)、フォ
ント伸長部(3134)、ソート回路(2135)、ビットマップト
レース部(2136)が接続され、これらのDMAから出力され
るメモリアクセス要求を調停し、システムバスブリッジ
への接続を行う。
【0012】RAM(2002)はCPU(2001)が動作するためのシ
ステムワークメモリであり、画像データを一時記憶する
ための画像メモリでもある。RAMコントローラ(2124)に
より制御される、本実施例では、ダイレクトRDRAMを採
用する例を示す。
【0013】ROM(2003)はブートROMであり、システムの
ブートプログラムが格納されている。ROMコントローラ
(2125)により制御される。
【0014】画像DMA1(2130)は、画像圧縮部(3131)に接
続し、レジスタアクセスリング(2137)を介して設定され
た情報に基づき、画像圧縮部(2131)を制御し、RAM(200
2)上にある非圧縮データの読み出し、圧縮、圧縮後デー
タの書き戻しを行う、本実施例では、JPEGを圧縮アルゴ
リズムに採用した例を示す。
【0015】画像DMA2(2132)は、画像伸長部(2133)に接
続し、レジスタアクセスリング(2137)を介して設定され
た情報に基づき、画像伸長部(2133)を制御し、RAM(200
2)上にある圧縮データの読み出し、伸長、伸長後データ
の書き戻しを行う、本実施例では、JPEGを伸長アルゴリ
ズムに採用した例を示す。
【0016】フォント伸長部(2134)は、LANインターフ
ェース(2010)等を介し外部より転送されるPDLデータに
含まれるフォントコードに基づき、ROM(2003)もしく
は、RAM(2002)内に格納された、圧縮フォントデータの
伸長を行う。本実施例では、FBEアルゴリズムを採用し
た例を示した。
【0017】ソート回路(2135)は、PDLデータを展開す
る段階で生成されるディスプレイリストのオブジェクト
の順番を並び替える回路である。
【0018】ビットマップトレース回路(2136)は、ビッ
トマップデータより、エッジ情報を抽出する回路であ
る。
【0019】IOバス1(2127)は、内部IOバスの一種であ
り、標準バスであるUSBバスのコントローラ、USBインタ
ーフェース(2138)、汎用シリアルポート(2139)、インタ
ラプトコントローラ(2140)、GPIOインターフェース(214
1)が接続される。IOバス1には、バスアービタ(図示せ
ず)が含まれる。
【0020】操作部I/F(2006)は操作部(UI)(2012)とイ
ンターフェース部で、操作部(2012)に表示する画像デー
タを操作部(2012)に対して出力する。また、操作部(201
2)から本システム使用者が入力した情報を、CPU(2001)
に伝える役割をする。
【0021】IOバス2(2129)は内部IOバスの一種であ
り、汎用バスインターフェース1及び2(2142)と、LANコ
ントローラ(2010)が接続される。IOバス2にはバスアー
ビタ(図示せず)が含まれる。
【0022】汎用バスインターフェース(2142)は、2つ
の同一のバスインターフェースから成り、標準IOバスを
サポートするバスブリッジである。本実施例では、PCI
バス(2143)を採用した例を示した。
【0023】HDD(2004)はハードディスクドライブで、
システムソフトウェア、画像データを格納する。ディス
クコントローラ(2144)を介して一方のPCIバス(2143)に
接続される。
【0024】LANコントローラ(2010)は、MAC回路(214
5)、PHY/PMD回路(2146)を介しLAN(2011)に接続し、情報
の入出力を行う。
【0025】Modem(2050)は公衆回線(2051)に接続し、
情報の入出力を行う。
【0026】画像リングインターフェース1(2147)及び
画像リングインターフェース2(2148)は、システムバス
ブリッジ(2007)と画像データを高速で転送する画像リン
グ(2008)を接続し、タイル化後に圧縮されたデータをRA
M(2002)とタイル画像処理部(2149)間で転送するDMAコン
トローラである。
【0027】画像リング(2008)は、一対の単方向接続経
路の組み合わせにより構成される(画像リング1及び画像
リング2)。
【0028】画像リング(2008)は、タイル画像処理部(2
149)内で、画像リングインターフェース3(2101)及びタ
イル画像インターフェース4(2102)を介し、タイル伸長
部(2103)、コマンド処理部(2104)、ステータス処理部(2
105)、タイル圧縮部(2106)に接続される。本実施例で
は、タイル伸長部(2103)を2組、タイル圧縮部を3組実装
する例を示した。
【0029】タイル伸長部(2103)は、画像リングインタ
ーフェースへの接続に加え、タイルバス(2107)に接続さ
れ、画像リングより入力された圧縮後の画像データを伸
長し、タイルバス(2107)へ転送するバスブリッジであ
る。本実施例では、多値データにはJPEG、2値データに
はパックビッツを伸長アルゴリズムとして採用した例を
示す。
【0030】タイル圧縮部(2106)は、画像リングインタ
ーフェースへの接続に加え、タイルバス(2107)に接続さ
れ、タイルバスより入力された圧縮前の画像データを圧
縮し、画像リング(2008)へ転送するバスブリッジであ
る。本実施例では、多値データにはJPEG、2値データに
はパックビッツを圧縮アルゴリズムとして採用した例を
示す。
【0031】コマンド処理部(2104)は、画像リングイン
ターフェースへの接続に加え、レジスタ設定バス(2109)
に接続され、画像リングを介して入力したCPU(2001)よ
り発行されたレジスタ設定要求を、レジスタ設定バス(2
109)に接続される該当ブロックへ書き込む。また、CPU
(2001)より発行されたレジスタ読み出し要求に基づき、
レジスタ設定バスを介して該当レジスタより情報を読み
出し。画像リングインターフェース4(2102)に転送す
る。
【0032】ステータス処理部(2105)は各画像処理部の
情報を監視し、CPU(2001)に対してインタラプトを発行
するためのインタラプトバケットを生成し、画像リング
インターフェース4に出力する。
【0033】タイルバス(2107)には上記ブロックに加
え、以下の機能ブロックが接続される。レンダリング部
インターフェース(2110)、画像入力インターフェース(2
112)、画像出力インターフェース(2113)、多値化部(211
9)、2値化部(2118)、色空間変換部(2117)、画像回転部
(2030)、解像度変換部(2116)。
【0034】レンダリング部インターフェース(2110)
は、後述するレンダリング部により生成されたビットマ
ップイメージを入力するインターフェースである。レン
ダリング部とレンダリング部インターフェースは、一般
的なビデオ信号(2111)にて接続される。レンダリング部
インターフェースは、タイルバス(2107)に加え、メモリ
バス(2108)、レジスタ設定バス(2109)への接続を有し、
入力された、ラスター画像をレジスタ設定バスを介して
設定された、所定の方法によりタイル画像への構造変換
をすると同時にクロックの同期化を行い、タイルバス(2
107)に対し出力を行う。
【0035】画像入力インターフェースは(2112)は、後
述するスキャナー用画像処理部(2114)により補正画像処
理されたラスターイメージデータを入力とし、レジスタ
設定バスを介して設定された、所定の方法によりタイル
画像への構造変換とクロックの同期化を行い、タイルバ
ス(2107)に対し出力を行う。
【0036】画像出力インターフェースは、タイルバス
からのタイル画像データを入力とし、ラスター画像への
構造変換及び、クロックレートの変更を行い、ラスター
画像をプリンター用画像処理部(2115)へ出力する。
【0037】画像回転部(2030)は画像データの回転を行
う。解像度変換部(2116)は画像の解像度の変更を行う。
色空間変換部(2117)はカラー及びグレースケール画像の
色空間の変換を行う。2値化部(2118)は、多値(カラー、
グレースケール)画像を2値化する。多値化部(2119)は2
値画像を多値データへ変換する。
【0038】外部バスインターフェース部(2120)は、画
像リングインターフェース1、2,3,4、コマンド処理
部、レジスタ設定バスを介し、CPU(2001)により発行さ
れた、書き込み、読み出し要求を外部バス3(2121)に変
換出力するバスブリッジである。外部バス3(2121)は本
実施例では、プリンター用画像処理部(2115)、スキャナ
ー用画像処理部(2114)に接続されている。
【0039】メモリ制御部(2122)は、メモリバス(2108)
に接続され、各画像処理部の要求に従い、あらかじめ設
定されたアドレス分割により、画像メモリ1及び画像メ
モリ2(2123)に対して、画像データの書き込み、読み出
し、必要に応じてリフレッシュ等の動作を行う。本実施
例では、画像メモリにSDRAMを用いた例を示した。
【0040】スキャナー用画像処理部(2114)では、画像
入力デバイスであるスキャナー(2070)によりスキャンさ
れた画像データを補正画像処理する。
【0041】プリンター用画像処理部では、プリンター
出力のための補正画像処理を行い、結果をPrinter(209
5)へ出力する。
【0042】レンダリング部(2060)はPDLコードもしく
は、中間ディスプレイリストをビットマップイメージに
展開する。
【0043】[システム全体]本発明のネットワークシ
ステム全体の構成図を図1に示す。
【0044】1001は本発明の装置で、スキャナーとプリ
ンターから構成され、スキャナーから読み込んだ画像を
ローカルエリアネットワーク(1010)(以下LAN)に流し
たり、LANから受信した画像をプリンターによりプリン
トアウトできる。また、スキャナーから読んだ画像を図
示しないFAX送信手段により、PSTNまたはISDN(1030)に
送信したり、PSTNまたはISDNから受信した画像をプリン
ターによりプリントアウトできる。1002は、データベー
スサーバで、本発明の装置(1001)により読み込んだ2値
画像及び多値画像をデータベースとして管理する。
【0045】1003は、データベースサーバ(1002)のデー
タベースクライアントで、データベース(1002)に保存さ
れている画像データを閲覧/検索等できる。
【0046】1004は、電子メールサーバで、本発明の装
置(1001)により読み取った画像を電子メールの添付とし
て受け取ることができる。1005は、電子メールのクライ
アントで、電子メールサーバ(1004)の受け取ったメール
を受信し閲覧したり、電子メールを送信したり、可能で
ある。
【0047】1006がHTML文書をLANに提供するWWWサ
ーバで、本発明の装置(1001)によりWWWサーバで提供さ
れるHTML文書をプリントアウトできる。
【0048】1007は、ルータでLAN(1010)をインターネ
ット/イントラネット(1012)と連結する。インターネッ
ト/イントラネットに、前述したデータベースサーバ(1
002)、WWWサーバ(1006)、電子メールサーバ(1004)、本
発明の装置(1001)と同様の装置が、それぞれ1020、102
1、1022、1023として連結している。一方、本発明の装
置(1001)は、PSTNまたはISDN(1030)を介して、FAX装置
(1031)と送受信可能になっている。
【0049】また、LAN上にプリンター(1040)も連結さ
れており、本発明の装置(1001)により読み取った画像を
プリントアウト可能なように構成されている。
【0050】[タイル画像(パケット)フォーマット]
本発明によるSystemControllerUnit(2000)内では、画
像データ、CPU(2001)によるコマンド、各ブロックより
発行される割り込み情報を、パケット化された形式で転
送する。
【0051】本実施例では、図3に示すデータパケッ
ト、図4に示すコマンドパケット、図5に示すインタラ
プトパケットの3種の異なる種類のパケットが使用され
る。
【0052】データパケット(図3)本実施例では画像
Dataを32pixel x 32pixelのTile単位の画像データ(300
2)に分割して取り扱う例を示した。
【0053】このTile単位の画像に、必要なヘッダ情報
(3001)及び画像付加情報等(3003)を付加してデータPack
etとする。
【0054】以下にヘッダ情報(3001)に含まれる情報に
ついて説明を行なう。
【0055】PacketのTypeはヘッダ情報(3001)内のPckt
Type(3004)で区別される。PcktType(3004)にはリピート
フラグが含まれており、Data Packetの画像Dataが1つ前
に送信したData Packetの画像Dataと同一の場合、リピ
ートフラグをセットする。
【0056】ChipID(3005)はパケットを送信するターゲ
ットとなるチップのIDを示す。DataType(3006)ではデー
タのタイプを示す。PageID(3007)はページを示してお
り、JobIDはソフトウェアで管理するためのJob ID(300
8)を格納する。
【0057】Tileの番号はY方向のTile座標(3009)とX方
向のTile座標(3010)の組み合わせで、YnXnで表される。
【0058】データパケットは画像データが圧縮されて
いる場合と非圧縮の場合がある。本実施例では、圧縮ア
ルゴリズムとして、多値カラー(多値グレースケールを
含む)の場合はJPEGを2値の場合はパックビッツを採用
した例を示した。
【0059】圧縮されている場合と非圧縮の場合との区
別はCompressFlag(3017)で示される。
【0060】Process Instruction(3011)は左詰で処理
順に設定し、各処理Unitは、処理後Process Instructio
nを左に8BitShiftする。Process Instruction(3011)はU
nitID(3019)とMode(3020)の組が8組格納されている。Un
itID(3019)は各処理Unitを指定し、Mode(3020)は各処理
Unitでの動作Modeを指定する。これにより、1つのパケ
ットは8つのUnitで連続して処理することができる。
【0061】PacketByteLength(3012)はパケットのトー
タルバイト数を示す。
【0062】ImageDataByteLengh(3015)は画像データの
バイト数、ZDataByteLength(3016)は画像付加情報のバ
イト数を表し、ImageDataOffset(3013)、ZDataOffset(3
014)はそれぞれのデータのパケットの先頭からのOffset
を表している。
【0063】Packet Table(図6)各PacketはPacket T
able(6001)によって管理する。
【0064】Packet Table(6001)の構成要素は次の通り
で、それぞれTableの値に0を5bit付加すると、Packetの
先頭Address(6002)、PacketのByte Length(6005)とな
る。
【0065】Packet Address Pointer (27bit) + 5b000
00 = Packet先頭Address Packet Length (11bit) + 5b00000 = PacketのByte Le
ngth Packet Table(6001)とChain Table(6010)は分割されな
いものとする。
【0066】Packet Table(6001)は常に走査方向に並ん
でおり、Yn/Xn=000/000, 000/001,000/002,....という
順で並んでいる。このPacket Table(6001)のEntryは一
意にひとつのTileを示す。また、Yn/Xmaxの次のEntryは
Yn+1/X0となる。Packetがひとつ前のPacketとまったく
同じ Dataである場合は、そのPacketはMemory上には書
かず、Packet TableのEntryに1つめのEntryと同じPack
et AddressPointer、Packet Lengthを格納する。1つの
Packet Dataを2つのTable Entryが指すようなかたち
になる。この場合、2つめのTable EntryのRepeat Flag
(6003)がSetされる。
【0067】PacketがChain DMAにより複数に分断され
た場合は、Divide Flag(6004)をSetし、そのPacketの先
頭部分が入っているChain BlockのChain Table番号(600
6)をSetする。
【0068】Chain Table(6010)のEntryはChain Block
Address(6011)とChain Block Length(6012)からなって
おり、Tableの最後のEntryにはAddress、Length共に0
を格納しておく。
【0069】Command Packet Format(図4) 本Packet Formatはレジスタ設定バス(2109)へのアクセ
スを行うためのものである。本パケットを用いることに
より、COU(2001)より画像メモリ(2123)へのアクセスも
可能である。
【0070】ChipID(4004)にはコマンドパケットの送信
先となる画像処理部(2149)を表すIDが格納される。
【0071】PageID(4007)、JobID(4008)はソフトウェ
アで管理するためのPage IDとJob IDを格納する。
【0072】Packet ID(4009)は1次元で表される。Data
PacketのX-coordinateのみを使用する。
【0073】パケットバイトレングス(4010)は128Byte
固定である。
【0074】パケットデータ部(4002)には、アドレス(4
011)とデータ(4012)の組を1つのコマンドとして、最大
12個のコマンドを格納することが可能である。ライトか
リードかのコマンドのタイプはCmdType(4005)で示さ
れ、コマンドの数はCmdnum(4006)で示される。
【0075】Interrupt Packet Format(図5) 本PacketFormatは画像処理部(2149)からCPU(2001)への
割り込みを通知するためのものである。ステータス処理
部(2105)はInterrupt Packetを送信すると、次に送信の
許可がされるまではInterrupt Packetを送信してはなら
ない。
【0076】パケットバイトレングス(5006)は128Byte
固定である。
【0077】パケットデータ部(5002)には、画像処理部
(2149)の各内部モジュールのステータス情報(5007)が格
納されている。ステータス処理部(2105)は画像処理部(2
149)内の各モジュールのステータス情報を集め、一括し
てシステム制御部(2150)に送ることができる。
【0078】ChipID(5004)にはInterrupt Packetの送信
先となるシステム制御部(2150)を表すIDが、また、IntC
hipID(5005)にはInterrupt Packetの送信元となる画像
処理部(2149)を表すIDが格納される。
【0079】[画像圧縮]以下に本実施例で説明する、画
像圧縮方法について示す。
【0080】本実施例では、次の手順でデータパケット
の圧縮処理を行うものとする。
【0081】2070スキャナーにて読み取られた画像デー
タは2114スキャナー用画像処理部にて画像処理を施され
た後に、2112画像入力インターフェースにおいてパケッ
ト単位に分割される。
【0082】分割された各パケットデータは、2107タイ
ルバスを介して2106タイル圧縮部に送られる。
【0083】2106タイル圧縮部に送られたパケットデー
タは、パケットヘッダに記載された情報をもとに、画像
圧縮処理を施される。
【0084】圧縮処理されたパケットデータは、2102画
像リングインターフェース4を介して2008画像リング上
に転送される。
【0085】2008画像リングからパケットデータを受け
取った2150システム制御部は、最終的に2002RAM上にパ
ケットデータを格納する。
【0086】[画像伸長]以下に本実施例で説明する、画
像伸長方法について示す。
【0087】2002RAM上に格納されているパケットデー
タを2150システム制御部は順次読み出し、2008画像リン
グ上に送出する。
【0088】2008画像リング上に送出されたパケットデ
ータは、2101画像リングインターフェースにて受け取ら
れ、2103タイル伸長部に送られる。
【0089】2103タイル伸長部に送られたパケットデー
タは、パケットヘッダに記載された情報をもとに、画像
伸長処理を施される。
【0090】伸長処理されたパケットデータは、2107タ
イルバス上に転送される。
【0091】タイルバス上に接続された各画像処理部に
て画像処理及び、2005プリンターよりプリントアウトさ
れる。
【0092】上記手順に沿って、本件実施例を説明す
る。
【0093】手順1.において、分割されたパケットデー
タはパケットヘッダと画像データ及び像域データで構成
されている。パケットヘッダにはこれから行われるべき
処理内容が記載されている。
【0094】手順2.において、上記パケットヘッダに記
載されたパケット転送先情報には、次に処理を行う処理
部として、2106タイル圧縮部が指定されており、2107タ
イルバスを介して2106タイル圧縮部にパケットデータは
転送される。
【0095】手順3.において、2106タイル圧縮部はパケ
ットデータを受け取り、画像データ及び像域データをそ
れぞれ、画像圧縮する。ここで、パケットヘッダに記載
された、3003画像データフォーマット(Image Type)によ
り、画像データの画像フォーマットが識別される。
【0096】2106タイル圧縮部は、図7に示すように70
01パケットデータ入力部、7002JPEG形式画像圧縮部、70
03PackBits形式画像圧縮部、7004パケットデータ出力部
とで構成されている。
【0097】3003Image Type情報に記載された情報が1
画素当り8bitのデータ量を持つ、RGBデータである場
合、画像データはJPEG形式で圧縮される必要があり、21
06タイル圧縮部は7001パケットデータ入力部により自動
的に画像データを7002JPEG形式画像圧縮部に転送する。
【0098】さらに、像域データは圧縮処理によるデー
タ欠損が許されないため、圧縮損の無いPackBits形式で
圧縮される必要があり、像域データを自動的に7003Pack
Bits形式画像圧縮部に転送する。転送された画像データ
は7002JPEG形式画像圧縮部にてJPEG形式で画像圧縮処理
を施され、JPEG形式での圧縮処理の結果得られた圧縮済
み画像データのデータ量が計数される。
【0099】同様に、転送された像域データは7003Pack
Bits形式画像圧縮部にて可逆圧縮であるPackBits形式で
画像圧縮処理を施され、PackBits形式での圧縮処理の結
果得られた圧縮済み像域データのデータ量が計数され
る。
【0100】圧縮された各データは、7004パケットデー
タ出力部において再度パケット形式に結合され、上記計
数された画像データ/像域データ量をそれぞれ、3015画
像データ量情報(Image Data Byte Length)及び3016像域
データ量情報(Z Data Byte Length)に記載する。また、
圧縮されていることを示すCompress Flag情報を3026Co
mpressFlag-ImageData bit及び3027CompressFlag-ZData
bitに'1'を設定する。以上のようにして作成されたパ
ケットデータは7004パケットデータ出力部から2102画像
リングインターフェース4に送出される。
【0101】3003 Image Type情報に記載された情報が1
画素当り1bitのデータ量を持つBkデータである場合、画
像データは圧縮損が発生することは許されないため、21
06タイル圧縮部は7001パケットデータ入力部により自動
的に画像データを7003PackBits形式画像圧縮部に転送す
る。
【0102】また、画像フォーマットがBkである場合、
像域データは意味をなさないため、通常像域データは存
在しない。転送された画像データは7003PackBits形式画
像圧縮部において、PackBits形式で画像圧縮処理が施さ
れ、PackBits形式での圧縮処理の結果得られた圧縮済み
画像データのデータ量が計数される。
【0103】圧縮された画像データは、7004パケットデ
ータ出力部において再度パケット形式に結合され、上記
計数された画像データ量を3015画像データ量情報(Image
Data Byte Length)に記載する。また、画像データは圧
縮されていることを示すため、3026CompressFlag-Image
Data bitに'1'を設定する。
【0104】以上のようにして作成されたパケットデー
タは7004パケットデータ出力部から2102画像リングイン
ターフェース4に送出される。
【0105】また、画像データフォーマットによって、
画像データのサイズが異なるため、7001パケットデータ
入力部は画像データフォーマットに応じて、7002JPEG形
式画像圧縮部に転送する画像データ転送量を切り替え
る。
【0106】例えば、画像フォーマットがBkである場合
は画像データ量は128byte、画像フォーマットがRGBであ
る場合は画像データ量は3072byteとなる。また、画像フ
ォーマットがCMYKである場合は画像データ量は4096byte
となる。
【0107】手順4.及び手順5.によって、圧縮されたパ
ケットデータは2002RAM上に格納される。
【0108】以上が画像圧縮時の処理内容である。
【0109】次に、手順6.及び手順7.において圧縮され
たパケットデータは2002RAM上から読み出され、2103タ
イル伸長部に転送される。
【0110】手順8.において2103タイル伸長部はパケッ
トを受け取り、画像データ及び像域データをそれぞれ、
画像伸長する。ここで、パケットヘッダに記載された、
3003画像データフォーマット(Image Type)により、画像
データの画像フォーマットが識別される。
【0111】2103タイル伸長部は、図8に示すように80
01データ入力部、8002JPEG形式画像伸長部、8003PackBi
ts形式画像伸長部、8004パケットデータ出力部とで構成
されている。
【0112】3003Image Type情報に記載された情報が、
1画素当り8bitのデータ量を持つ、RGBデータである場
合、画像データはJPEG形式で伸長される必要があり、21
03タイル伸長部は8001パケットデータ入力部において自
動的に画像データを8002JPEG形式画像伸長部に転送す
る。またこの時、圧縮されている画像データによって圧
縮率が異なるため、8002JPEG形式画像伸長部に転送され
る画像データのデータ量は異なる。
【0113】このため、パケットヘッダに記載されてい
る3015画像データ量情報(Image Data Byte Length)を参
照し、8002JPEG形式画像伸長部に転送すべきデータ量を
制御している。転送された画像データは8002JPEG形式画
像伸長部にてJPEG形式で画像伸長処理を施される。
【0114】同様に、像域データについてはPackBits形
式で画像伸長処理を施される必要があり、2103タイル伸
長部は8001パケットデータ入力部において自動的に像域
データを8003PackBits形式画像伸長部に転送する。
【0115】また、この時、圧縮されている像域データ
によって圧縮率が異なるため、8003PackBits形式画像伸
長部に転送される像域データのデータ長は異なる。この
ため、パケットヘッダに記載されている3016像域データ
量情報(Z Data Byte Length)を参照し、8003PackBits形
式画像伸長部に転送すべきデータ量を制御している。転
送された像域データは、8003PackBits形式画像伸長部に
てPackBits形式で画像伸長処理を施される。
【0116】また、この3003 Image Typeの場合、像域
データがパケットデータ内に存在しない場合がある。こ
の場合は、3016 Z Data Byte Length及び、3020 Z Typ
eを参照して、8003PackBits形式画像伸長部に像域デー
タを転送せずに、処理が終了する。
【0117】また、3026 CompressFlag-ImageData bit
及び3027 CompressFlag-ZData bitに記載されている情
報により、画像データ/像域データが圧縮されているか
否かが異なるため、これらの情報を自動的に判断して、
それぞれ画像データ/像域データそれぞれが圧縮されて
いる場合は、上記のようにそれぞれ8002JPEG形式画像伸
長部及び8003PackBits形式画像伸長部にて伸長処理が行
われる。
【0118】また、画像データ/像域データそれぞれが
圧縮されていない場合には、それぞれ8002JPEG形式画像
伸長部及び8003PackBits形式画像伸長部にて何も処理を
されずに各データが出力される。伸長処理された各デー
タは7004パケットデータ出力部において再度パケット形
式に結合され、パケットヘッダの情報を適宜変更して新
たなデータパケットを作成する。例えば、2103タイル伸
長部にて処理された後の画像データ/像域データは所定
のデータ量になるため、3015 Image Data ByteLength及
び3016 Z Data Byte Lengthの情報は不要である。同様
に伸長処理されているため3026CompressFlag-ImageData
bit及び3027CompressFlag-ZData bitは常に'0'が設定
される。他にも、3021 thumbnail Dataは不要である。
以上のようにして作成されたパケットデータは8004パケ
ットデータ出力部から2107タイルバスに送出される。
【0119】3003 Image Type情報に記載された情報が1
画素当り1bitのデータ量を持つBkデータである場合、画
像データはPackBits形式で圧縮されており、2103タイル
伸長部は8001パケットデータ入力部により自動的に画像
データを8003PackBits形式画像伸長部に転送する。
【0120】またこの場合、像域データは意味をなさな
いため、像域データはデータパケットには存在しない。
転送された画像データは8003PackBits形式画像伸長処理
部において、PackBits形式で画像伸長処理が施される。
伸長された画像データは8004パケットデータ出力部にお
いて再度パケット形式に結合され、パケットヘッダの情
報を適宜変更して新たねデータパケットを作成する。
【0121】以上のようにして作成されたパケットデー
タは8004パケットデータ出力部から2107タイルバスに送
出される。
【0122】手順9.及び手順10.によって伸長されたパ
ケットデータは各画像処理部もしくは2005プリンターに
よってプリントアウトされる。
【0123】次に圧縮/伸長処理における、画像データ/
像域データの処理方法を自動的に変更する部分について
フローチャートを用いて説明する。
【0124】圧縮処理について S9001において、2106タイル圧縮部はデータパケットを
受信する。次にS9002において受信したデータパケット
内のパケットヘッダ部内の3003画像データフォーマット
を参照し、画像データフォーマットがBkか否かを判断す
る。画像データフォーマットがBkであると判断された場
合は、S9003にてデータパケット内の画像データを7003P
ackBits形式画像圧縮部に転送する。
【0125】転送される画像データのサイズはパケット
ヘッダに記載されている3015画像データ量情報に従う
が、この場合は常に128バイトであるので、3015画像デ
ータ量情報を参照する必要は無い。
【0126】次にS9004にて転送された画像データを700
3PackBits形式画像圧縮部においてPackBits形式で圧縮
処理する。次にS9005にて圧縮処理後の圧縮済み画像デ
ータ量を計数する。
【0127】次にS9006にて圧縮処理を施された画像デ
ータ及び、圧縮済み画像データ量情報を7004パケットデ
ータ出力部に転送する。転送された圧縮済み画像データ
及び、圧縮済み画像データ量情報をもとに、S9007にお
いてパケットヘッダを構成する。
【0128】この時、3015画像データ量情報や3026Comp
ressFlag-ImageData bit等の圧縮処理に応じて変更され
るヘッダー情報を書き換えながらパケットッダーを作成
する。
【0129】次にS9014にて圧縮処理済みの画像データ
及び作成されたパケットヘッダを組み合わせて、新たに
データパケットを作成する。最後にS9015において2102
画像リングインターフェース4にデータパケットを出力
する。
【0130】また、S9002において、画像データフォー
マットがBkではないと判断された場合は、S9008にてデ
ータパケット内の画像データを7002JPEG形式画像伸長処
理部に転送する。転送される画像データのサイズはパケ
ットヘッダに記載されている3015画像データ量情報に従
うが、この場合、画像データフォーマットに応じて所定
のサイズに一意に決まるため、画像データ量情報を参照
する必要は無い。
【0131】ちなみに、ND/Kなどの1画素あたりのデー
タ量が1バイトである場合には画像データ量は1024バイ
トであり、RGBなどの1画素あたりのデータ量が1×3バイ
トである場合には画像データ量は3072であり、CMYKなど
の1画素あたりのデータ量が1×4バイトである場合には
画像データ量は4096である。次にS9009にてデータパケ
ット内の像域データを7003PackBits形式画像処理部に転
送する。
【0132】転送される像域データのサイズはパケット
ヘッダに記載されている3016像域データ量情報に従う
が、この場合、像域データフォーマットに関わらず像域
データのデータ長は1024バイトであるので、3015画像デ
ータ量情報を参照する必要は無い。
【0133】次にS9010では、7002JPEG形式画像処理部
に転送された画像データ及び7003PackBits形式画像処理
部に転送された像域データをそれぞれ圧縮処理する。次
にS9011において、7002JPEG形式画像処理部で処理され
た圧縮済み画像データ量と、7003PackBits形式画像処理
部で処理された圧縮済み像域データ量とがそれぞれ計数
される。
【0134】次にS9012において、圧縮処理された画像
データ、像域データ及び各データのデータ量情報が7004
パケットデータ出力部に転送される。転送された画像デ
ータ、像域データ及び各データのデータ量情報をもと
に、S9013においてパケットヘッダを構成する。
【0135】この時、圧縮処理に応じて変更されるヘッ
ダー情報を書き換えながらパケットッダーを作成する。
次にS9014にて圧縮処理済みの画像データ、圧縮処理済
みの像域データ及び作成されたパケットヘッダを組み合
わせて、新たにデータパケットを作成する。最後にS901
5において2102画像リングインターフェース4にデータパ
ケットを出力する。
【0136】伸長処理について S10001において2103タイル伸長部はデータパケットを受
信する。次にS10002において受信したデータパケット内
のパケットヘッダ部内の3003画像データフォーマットを
参照し、画像データフォーマットがBkか否かを判断す
る。
【0137】画像データフォーマットがBkであると判断
された場合は、S10003においてデータパケット内の画像
データを8003PackBits形式画像伸長部に転送する。転送
される画像データのサイズはパケットヘッダに記載され
ている3015画像データ量情報に従って行われる。
【0138】次に10004にて転送された画像データを800
3PackBits形式画像処理部においてPackBits形式で伸長
処理する。次にS10005にて伸長処理された画像データを
8004パケットデータ出力部に転送する。
【0139】転送されたパケットデータをもとにS10006
にて新たにパケットヘッダを作成する。この時、伸長処
理済みの画像データ量は常に128バイトであるので、301
5画像データ量情報は設定される必要は無い。また、302
6CompressFlag-ImageData bitについては必ず伸長され
ているはずなので、'0'を設定する。以上のように伸長
処理後に変更される各情報を修正しながら、新たなパケ
ットヘッダを作成する。
【0140】次にS10012にて、伸長済みの画像データと
新たに作成されたパケットヘッダとを組み合わせてデー
タパケットを作成する。最後にS10013において2107タイ
ルバスにデータパケットを出力する。
【0141】また、S10002において、画像データフォー
マットがBkではないと判断された場合は、S10007にてデ
ータパケット内の画像データを8002JPEG形式画像伸長処
理部に転送する。
【0142】転送される画像データのサイズはパケット
ヘッダに記載されている3015画像データ量情報に従って
行われる。次にS10008においてデータパケット内の像域
データを8003PackBits形式画像伸長部に転送する。
【0143】転送される像域データのサイズはパケット
ヘッダに記載されている3016像域データ量情報に従って
行われる。この時3016像域データ量情報が0である場合
があり、この場合には像域データは8003PackBits形式画
像伸長部に何も転送されない。
【0144】次に、S10009にて8002JPEG形式画像伸長処
理部に転送された画像データをJPEG形式で伸長処理す
る。同様に8003PackBits形式画像伸長部に転送された像
域データをPackBits形式で伸長する。
【0145】次にS10010にて各伸長処理部で伸長された
画像データ及び像域データを8004パケットデータ出力部
に転送する。次にS10011にて新たにパケットヘッダを作
成する。次にS10012にて伸長所利済みの画像データと、
伸長処理済みの像域データと、新たに作成されたパケッ
トヘッダとを組み合わせてデータパケットを作成する。
最後にS10013において2107タイルバスにデータパケット
を出力する。
【0146】本実施例では、非可逆データ圧縮/伸長方
式としてJPEG方式を用いて説明しているが、これ以外の
圧縮方式、たとえばJPEG2000等の方式を用いても構わな
い。同様に、可逆データ圧縮/伸長方式としてPackBits
方式を用いて説明しているが、これ以外の可逆方式、た
とえばMMRやJBIGなどの方式を用いても構わない。
【発明の効果】以上本発明によれば、マルチファンクシ
ョンシステムコントローラにおいては、画像データをパ
ケットごとに分割し、各パケット単位で画像圧縮/伸長
処理を行い必要な部分に応じて処理を行うことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本システムの実使用環境を表す図。
【図2】 本システムコントローラの全体ブロック図。
【図3】 イメージパケットを表す図。
【図4】 コマンドパケットを表す図。
【図5】 インタラプトパケットを表す図。
【図6】 パケットテーブルを表す図。
【図7】 タイル圧縮部の内部構成を説明するブロック
図。
【図8】 タイル伸長部の内部構成を説明するブロック
図。
【図9】 タイル圧縮処理を説明するフローチャート。
【図10】 タイル伸長処理を説明するフローチャー
ト。
【符号の説明】
1001 本発明の装置 1002 データベース 1003 データベースクライアント

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写機・プリンター等のマルチファンクシ
    ョンシステムにおいて、 画像読み取り手段によって読み取られた画像データを記
    憶しておく画像データ蓄積手段と、上記記憶された画像
    データを所定の矩形画像単位に分割し上記矩形画像単位
    毎に画像処理を行う矩形画像処理手段と、上記画像デー
    タ蓄積手段から矩形画像単位で上記矩形画像処理手段に
    画像データの転送を行う矩形画像データ転送手段と、矩
    形画像データを受け取り画像データを出力する画像出力
    I/F手段と、を有し 上記矩形画像処理手段において、各矩形画像データごと
    に圧縮処理を行う画像圧縮処理部にて、矩形画像データ
    の圧縮処理を行う際に、画像形式情報に応じて画像圧縮
    方式を自動的に切り替えることを特徴とする、マルチフ
    ァンクションシステム。
  2. 【請求項2】請求項1において、画像形式情報のうちの
    1つは画像中の1画素を構成する要素が1bitである
    ことを特徴とする、マルチファンクションシステム。
  3. 【請求項3】請求項1において、画像形式情報のうちの
    1つは画像中の1画素を構成する要素が複数bitであ
    ることを特徴とする、マルチファンクションシステム。
  4. 【請求項4】請求項1において、圧縮処理される矩形画
    像の画像形式情報が1bitである場合に第1の圧縮方
    式にて画像圧縮処理がなされることを特徴とする、マル
    チファンクションシステム。
  5. 【請求項5】請求項4において、第1の画像圧縮方式は
    画像伸長処理後に画像劣化の無い可逆圧縮方式であるこ
    とを特徴とする、マルチファンクションシステム。
  6. 【請求項6】請求項1において、圧縮処理される矩形画
    像の画像形式情報が複数bitである場合に第2の圧縮
    方式にて画像圧縮処理がなされることを特徴とする、マ
    ルチファンクションシステム。
  7. 【請求項7】請求項6において、第2の画像圧縮方式は
    画像圧縮率が高い非可逆圧縮方式であることを特徴とす
    る、マルチファンクションシステム。
  8. 【請求項8】請求項5において、可逆圧縮方式はパック
    ビッツ圧縮方式であることを特徴とする、マルチファン
    クションシステム。
  9. 【請求項9】請求項5において、可逆圧縮方式はMMR
    等のハフマン符号化圧縮方式であることを特徴とする、
    マルチファンクションシステム。
  10. 【請求項10】請求項5において、可逆圧縮方式はJB
    IG圧縮方式であることを特徴とする、マルチファンク
    ションシステム。
  11. 【請求項11】請求項7において、非可逆圧縮方式はJ
    PEG圧縮方式であることを特徴とする、マルチファン
    クションシステム。
  12. 【請求項12】請求項7において、非可逆圧縮方式はJ
    PEG2000圧縮方式であることを特徴とする、マル
    チファンクションシステム。
  13. 【請求項13】複写機・プリンター等のマルチファンク
    ションシステムにおいて、 画像読み取り手段によって読み取られた画像データを記
    憶しておく画像データ蓄積手段と、上記記憶された画像
    データを所定の矩形画像単位に分割し上記矩形画像単位
    毎に画像処理を行う矩形画像処理手段と、上記画像デー
    タ蓄積手段から矩形画像単位で上記矩形画像処理手段に
    画像データの転送を行う矩形画像データ転送手段と、矩
    形画像データを受け取り画像データを出力する画像出力
    I/F手段と、を有し上記矩形画像処理手段において、
    各矩形画像データごとにすでに圧縮処理された圧縮済み
    矩形画像データの伸長処理を行う画像圧縮処理部にて、
    矩形画像データの伸長処理を行う際に、画像形式情報に
    応じて画像伸長方式を自動的に切り替えることを特徴と
    する、マルチファンクションシステム。
  14. 【請求項14】請求項13において、画像形式情報のう
    ちの1つは画像中の1画素を構成する要素が1bitで
    あることを特徴とする、マルチファンクションシステ
    ム。
  15. 【請求項15】請求項13において、画像形式情報のう
    ちの1つは画像中の1画素を構成する要素が複数bit
    であることを特徴とする、マルチファンクションシステ
    ム。
  16. 【請求項16】請求項13において、伸長処理される矩
    形画像の画像形式情報が1bitである場合に第1の伸
    長方式にて画像伸長処理がなされることを特徴とする、
    マルチファンクションシステム。
  17. 【請求項17】請求項16において、第1の画像伸長方
    式は画像伸長処理後に画像劣化の無い可逆伸長方式であ
    ることを特徴とする、マルチファンクションシステム。
  18. 【請求項18】請求項13において、伸長処理される矩
    形画像の画像形式情報が複数bitである場合に第2の
    伸長方式にて画像伸長処理がなされることを特徴とす
    る、マルチファンクションシステム。
  19. 【請求項19】請求項18において、第2の画像伸長方
    式は画像圧縮率が高い非可逆圧縮方式であることを特徴
    とする、マルチファンクションシステム。
  20. 【請求項20】請求項12において、可逆伸長方式はパ
    ックビッツ伸長方式であることを特徴とする、マルチフ
    ァンクションシステム。
  21. 【請求項21】請求項17において、可逆伸長方式はM
    MR等のハフマン逆符号化伸長方式であることを特徴と
    する、マルチファンクションシステム。
  22. 【請求項22】請求項17において、可逆伸長方式はJ
    BIG伸長方式であることを特徴とする、マルチファン
    クションシステム。
  23. 【請求項23】請求項19において、非可逆伸長方式は
    JPEG伸長方式であることを特徴とする、マルチファ
    ンクションシステム。
  24. 【請求項24】請求項19において、非可逆伸長方式は
    JPEG2000伸長方式であることを特徴とする、マルチファ
    ンクションシステム。
JP2002032281A 2002-02-08 2002-02-08 マルチファンクションシステム Pending JP2003234910A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032281A JP2003234910A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 マルチファンクションシステム
US10/356,565 US7130072B2 (en) 2002-02-08 2003-02-03 Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
CNB031021913A CN1252646C (zh) 2002-02-08 2003-02-08 图像处理方法和图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032281A JP2003234910A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 マルチファンクションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234910A true JP2003234910A (ja) 2003-08-22
JP2003234910A5 JP2003234910A5 (ja) 2004-11-25

Family

ID=27775453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032281A Pending JP2003234910A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 マルチファンクションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125364B2 (en) 2007-08-13 2012-02-28 Nec Corporation Data compression/decompression method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8125364B2 (en) 2007-08-13 2012-02-28 Nec Corporation Data compression/decompression method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468803B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7130072B2 (en) Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
JP3862605B2 (ja) 画像処理装置
US7447384B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2003256179A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003316714A (ja) 情報処理装置及び方法
US20040141655A1 (en) Method and apparatus for image processing
JP3907471B2 (ja) 画像入出力制御装置
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4065550B2 (ja) 画像入出力制御装置、画像処理装置、画像入出力制御装置における画像処理方法、及び画像処理装置における画像処理方法
JP2006229688A (ja) 画像処理装置
JP2003234910A (ja) マルチファンクションシステム
JP2005045458A (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置
JP4136573B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP3703431B2 (ja) データ通信装置、画像処理装置、データ通信方法、及び画像処理装置におけるデータ通信方法
JP3997851B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP2004253906A (ja) 伸長装置
JP2003069831A (ja) 画像処理装置、画像表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003078770A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2003250050A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003234904A (ja) マルチファンクションシステムコントローラ
JP2003234908A (ja) 画像処理装置
JP2003234909A (ja) 画像処理装置
JP2003348338A (ja) 情報処理装置
JP2004165902A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314