JP2003234908A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003234908A
JP2003234908A JP2002032273A JP2002032273A JP2003234908A JP 2003234908 A JP2003234908 A JP 2003234908A JP 2002032273 A JP2002032273 A JP 2002032273A JP 2002032273 A JP2002032273 A JP 2002032273A JP 2003234908 A JP2003234908 A JP 2003234908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
data
information
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Umeda
嘉伸 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002032273A priority Critical patent/JP2003234908A/ja
Publication of JP2003234908A publication Critical patent/JP2003234908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像処理時にデータバス上を往来する画像デ
ータ量の削減及びメモリに格納される画像データのデー
タ量削減。 【解決手段】 画像情報を入力する画像入力手段、画像
情報を所定の単位に分割する分割手段、所定の単位の画
像情報を一時的に格納する第1のメモリ手段、画像情報
を圧縮処理する圧縮手段、圧縮した画像情報を格納する
ための第2のメモリ手段、前記第1のメモリ手段に格納
された所定の単位の画像情報と前記分割手段から出力さ
れる所定の単位の画像情報を比較し、比較結果を表す情
報を生成する比較手段を有する画像処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、特に
画像読取装置により読み込んだ画像データやネットワー
クを介して取得した画像データを任意の単位に分割して
圧縮処理を行い、メモリに格納する画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像処理装置が画像読取装置など
の画像入力装置から処理装置内部のメモリに画像データ
や画像データに付随する画像情報を格納する場合、画像
処理装置に取り込んだ画像データ及び画像情報に対して
圧縮処理を行うことによってデータ量を減少してからメ
モリへ格納することが一般的である。これは画像データ
及び画像情報を格納するためのメモリ容量を削減するの
と同時に、画像処理装置−メモリ間、及び印字を行う際
にメモリ−印字装置間のデータの転送量を削減するため
に行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例で
は、例えば原稿の周辺部のように同じデータが連続する
部分においても各画素の画像データ及び画像情報を圧縮
し、その符号化データをメモリに対して転送する必要が
あった。
【0004】また、最近はコンピュータで作成した画像
を取り扱うことが多くなり、原稿上において全く同じ画
像データが連続する部分が多くなってきている。しかし
上記従来例では、そのような原稿を画像処理する際も全
画素に対して符号化された画像データを画像読取装置や
画像処理装置、メモリ間で転送している。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、取り
扱う画像を複数画素を含む所定のブロックに分割し、前
記ブロック単位で画像処理を行うことで、例えば直前に
処理を行ったブロックの画像データとこれから処理を行
うブロックの画像データを比較し、全ての画素の画像デ
ータが同じであった場合は画像処理及び画像データの転
送を行わずに、「前のブロックと同じである」ことを表
す情報を転送することでデータ転送量及び使用されるメ
モリ量を削減することを目的とする。
【0006】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)以下に本発明の装
置及びその動作について詳細に説明する。
【0007】[ハードウェア]全体構成図を図7に示
す。
【0008】Controller Unit (20
00)は画像入力デバイスであるScanner(20
70)や画像出力デバイスであるPrinter(20
95)と接続し、一方ではLAN(2011)や公衆回
線(WAN)(2051)と接続することで、画像情報
やデバイス情報の入出力、PDLデータのイメージ展開
を行う為のコントローラである。
【0009】CPU(2001)はシステム全体を制御
するプロセッサである。本実施例では2つのCPUを用
いた例を示す。これら二つのCPUは、共通のCPUバ
ス(2126)に接続され、さらに、システムバスブリ
ッジ(2007)に接続される。
【0010】システムバスブリッジ(2007)は、バ
ススイッチであり、CPUバス(2126)、RAMコ
ントローラ(2124)、ROMコントローラ(212
5)、IOバス1(2127)、サブバススイッチ(2
128)、IOバス2(2129)、画像リングインタ
ーフェース1(2147)、画像リングインターフェー
ス2(2148)が接続される。
【0011】サブバススイッチ(2128)は、第二の
バススイッチであり、画像DMA1(2130)、画像
DMA2(2132)、フォント伸張部(3134)、
ソート回路(2135)、ビットマップトレース部(2
136)が接続され、これらのDMAから出力されるメ
モリアクセス要求を調停し、システムバスブリッジへの
接続を行う。
【0012】RAM(2002)はCPU(2001)
が動作するためのシステムワークメモリであり、画像デ
ータを一時記憶するための画像メモリでもある。RAM
コントローラ(2124)により制御される、本実施例
では、ダイレクトRDRAMを採用する例を示す。
【0013】ROM(2003)はブートROMであ
り、システムのブートプログラムが格納されている。R
OMコントローラ(2125)により制御される。
【0014】画像DMA1(2130)は、画像圧縮部
(3131)に接続し、レジスタアクセスリング(21
37)を介して設定された情報に基づき、画像圧縮部
(2131)を制御し、RAM(2002)上にある非
圧縮データの読み出し、圧縮、圧縮後データの書き戻し
を行う、本実施例では、JPEGを圧縮アルゴリズムに
採用した例を示す。
【0015】画像DMA2(2132)は、画像伸張部
(2133)に接続し、レジスタアクセスリング(21
37)を介して設定された情報に基づき、画像伸張部
(2133)を制御し、RAM(2002)上にある圧
縮データの読み出し、伸張、伸張後データの書き戻しを
行う、本実施例では、JPEGを伸張アルゴリズムに採
用した例を示す。
【0016】フォント伸張部(2134)は、LANイ
ンターフェース(2010)等を介し外部より転送され
るPDLデータに含まれるフォントコードに基づき、R
OM(2003)もしくは、RAM(2002)内に格
納された、圧縮フォントデータの伸張を行う。本実施例
では、FBEアルゴリズムを採用した例を示す。
【0017】ソート回路(2135)は、PDLデータ
を展開する段階で生成されるディスプレイリストのオブ
ジェクトの順番を並び替える回路である。
【0018】ビットマップトレース回路(2136)
は、ビットマップデータより、エッジ情報を抽出する回
路である。
【0019】IOバス1(2127)は、内部IOバス
の一種であり、標準バスであるUSBバスのコントロー
ラ、USBインターフェース(2138)、汎用シリア
ルポート(2139)、インタラプトコントローラ(2
140)、GPIOインターフェース(2141)が接
続される。IOバス1には、バスアービタ(図示せず)
が含まれる。
【0020】操作部I/F(2006)は操作部(U
I)(2012)とインターフェース部で、操作部(2
012)に表示する画像データを操作部(2012)に
対して出力する。また、操作部(2012)から本シス
テム使用者が入力した情報を、CPU(2001)に伝
える役割をする。
【0021】IOバス2(2129)は内部IOバスの
一種であり、汎用バスインターフェース1及び2(21
42)と、LANコントローラ(2010)が接続され
る。IOバス2にはバスアービタ(図示せず)が含まれ
る。
【0022】汎用バスインターフェース(2142)
は、2つの同一のバスインターフェースから成り、標準
IOバスをサポートするバスブリッジである。本実施例
では、PCIバス(2143)を採用した例を示す。
【0023】HDD(2004)はハードディスクドラ
イブで、システムソフトウェア、画像データを格納す
る。ディスクコントローラ(2144)を介して一方の
PCIバス(2143)に接続される。
【0024】LANコントローラ(2010)は、MA
C回路(2145)、PHY/PMD回路(2146)
を介しLAN(2011)に接続し、情報の入出力を行
う。
【0025】Modem(2050)は公衆回線(20
51)に接続し、情報の入出力を行う。
【0026】画像リングインターフェース1(214
7)及び画像リングインターフェース2(2148)
は、システムバスブリッジ(2007)と画像データを
高速で転送する画像リング(2008)を接続し、タイ
ル化後に圧縮されたデータをRAM(2002)とタイ
ル画像処理部(2149)間で転送するDMAコントロ
ーラである。
【0027】画像リング(2008)は、一対の単方向
接続経路の組み合わせにより構成される(画像リング1
及び画像リング2)。画像リング(2008)は、タイ
ル画像処理部(2149)内で、画像リングインターフ
ェース3(2101)及びタイル画像インターフェース
4(2102)を介し、タイル伸張部(2103)、コ
マンド処理部(2104)、ステータス処理部(210
5)、タイル圧縮部(2106)に接続される。本実施
例では、タイル伸張部(2103)を2組、タイル圧縮
部を3組実装する例を示す。
【0028】タイル伸張部(2103)は、画像リング
インターフェースへの接続に加え、タイルバス(210
7)に接続され、画像リングより入力された圧縮後の画
像データを伸張し、タイルバス(2107)へ転送する
バスブリッジである。本実施例では、JPEG及びパッ
クビッツ方式による伸張アルゴリズムを採用した例を示
す。
【0029】タイル圧縮部(2106)は、画像リング
インターフェースへの接続に加え、タイルバス(210
7)に接続され、タイルバスより入力された圧縮前の画
像データを圧縮し、画像リング(2008)へ転送する
バスブリッジである。本実施例では、タイル伸張部と同
じ様にJPEG及びパックビッツ方式による圧縮アルゴ
リズムを採用した例を示す。
【0030】コマンド処理部(2104)は、画像リン
グインターフェースへの接続に加え、レジスタ設定バス
(2109)に接続され、画像リングを介して入力した
CPU(2001)より発行されたレジスタ設定要求
を、レジスタ設定バス(2109)に接続される該当ブ
ロックへ書き込む。また、CPU(2001)より発行
されたレジスタ読み出し要求に基づき、レジスタ設定バ
スを介して該当レジスタより情報を読み出し。画像リン
グインターフェース4(2102)に転送する。
【0031】ステータス処理部(2105)は各画像処
理部の情報を監視し、CPU(2001)に対してイン
タラプトを発行するためのインタラプトバケットを生成
し、画像リングインターフェース4に出力する。
【0032】タイルバス(2107)には上記ブロック
に加え、以下の機能ブロックが接続される。レンダリン
グ部インターフェース(2110)、画像入力インター
フェース(2112)、画像出力インターフェース(2
113)、多値化部(2119)、2値化部(211
8)、色空間変換部(2117)、画像回転部(203
0)、解像度変換部(2116)。
【0033】レンダリング部インターフェース(211
0)は、後述するレンダリング部により生成されたビッ
トマップイメージを入力するインターフェースである。
レンダリング部とレンダリング部インターフェースは、
一般的なビデオ信号(2111)にて接続される。レン
ダリング部インターフェースは、タイルバス(210
7)に加え、メモリバス(2108)、レジスタ設定バ
ス(2109)への接続を有し、入力された、ラスタ画
像をレジスタ設定バスを介して設定された、所定の方法
によりタイル画像への構造変換をすると同時にクロック
の同期化を行い、タイルバス(2107)に対し出力を
行う。
【0034】画像入力インターフェースは(2112)
は、後述するスキャナ用画像処理部(2114)により
補正画像処理されたラスタイメージデータを入力とし、
レジスタ設定バスを介して設定された、所定の方法によ
りタイル画像への構造変換とクロックの同期化を行い、
タイルバス(2107)に対し出力を行う。
【0035】画像出力インターフェースは、タイルバス
からのタイル画像データを入力とし、ラスター画像への
構造変換及び、クロックレートの変更を行い、ラスター
画像をプリンタ用画像処理部(2115)へ出力する。
【0036】画像回転部(2030)は画像データの回
転を行う。解像度変換部(2116)は画像の解像度の
変更を行う。色空間変換部(2117)はカラー及びグ
レースケール画像の色空間の変換を行う。2値化部(2
118)は、多値(カラー、グレースケール)画像を2
値化する。多値化部(2119)は2値画像を多値デー
タへ変換する。
【0037】外部バスインターフェース部(2120)
は、画像リングインターフェース1、2,3,4、コマ
ンド処理部、レジスタ設定バスを介し、CPU(200
1)により発行された、書き込み、読み出し要求を外部
バス3(2121)に変換出力するバスブリッジであ
る。外部バス3(2121)は本実施例では、プリンタ
用画像処理部(2115)、スキャナ用画像処理部(2
114)に接続されている。
【0038】メモリ制御部(2122)は、メモリバス
(2108)に接続され、各画像処理部の要求に従い、
あらかじめ設定されたアドレス分割により、画像メモリ
1及び画像メモリ2(2123)に対して、画像データ
の書き込み、読み出し、必要に応じてリフレッシュ等の
動作を行う。本実施例では、画像メモリにSDRAMを
用いた例を示す。
【0039】スキャナ用画像処理部(2114)では、
画像入力デバイスであるスキャナ(2070)によりス
キャンされた画像データを補正画像処理する。
【0040】プリンタ用画像処理部では、プリンタ出力
のための補正画像処理を行い、結果をPrinter
(2095)へ出力する。
【0041】レンダリング部(2060)はPDLコー
ドもしくは、中間ディスプレイリストをビットマップイ
メージに展開する。
【0042】[システム全体]本発明のネットワークシ
ステム全体の構成図を図6に示す。
【0043】1001は本発明の装置で、スキャナとプ
リンタから構成され、スキャナから読み込んだ画像をロ
ーカルエリアネットワーク(1010)(以下LAN)
に流したり、LANから受信した画像をプリンタにより
プリントアウトできる。また、スキャナから読んだ画像
を図示しないFAX送信手段により、PSTNまたはI
SDN(1030)に送信したり、PSTNまたはIS
DNから受信した画像をプリンタによりプリントアウト
できる。1002は、データベースサーバで、本発明の
装置(1001)により読み込んだ2値画像及び多値画
像をデータベースとして管理する。
【0044】1003は、データベースサーバ(100
2)のデータベースクライアントで、データベース(1
002)に保存されている画像データを閲覧/検索等で
きる。
【0045】1004は、電子メールサーバで、本発明
の装置(1001)により読み取った画像を電子メール
の添付として受け取ることができる。1005は、電子
メールのクライアントで、電子メールサーバ(100
4)の受け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メー
ルを送信したり、可能である。
【0046】1006がHTML文書をLANに提供す
るWWWサーバで、本発明の装置(1001)によりW
WWサーバで提供されるHTML文書をプリントアウト
できる。
【0047】1007は、ルータでLAN(1010)
をインターネット/イントラネット(1012)と連結
する。インターネット/イントラネットに、前述したデ
ータベースサーバ(1002)、WWWサーバ(100
6)、電子メールサーバ(1004)、本発明の装置
(1001)と同様の装置が、それぞれ1020、10
21、1022、1023として連結している。一方、
本発明の装置(1001)は、PSTNまたはISDN
(1030)を介して、FAX装置(1031)と送受
信可能になっている。
【0048】また、LAN上にプリンタ(1040)も
連結されており、本発明の装置(1001)により読み
取った画像をプリントアウト可能なように構成されてい
る。
【0049】[タイル画像(パケット)フォーマット]
本発明によるSystemControllerUni
t(2000)内では、画像データ、CPU(200
1)によるコマンド、各ブロックより発行される割り込
み情報を、パケット化された形式で転送する。本実施例
では、図8に示すデータパケット、図9に示すコマンド
パケット、図10に示すインタラプトパケットの3種の
異なる種類のパケットが使用される。
【0050】データパケット(図8) 本実施例では画像 データを32pixel x 32
pixelのTile単位の画像データ(3002)に
分割して取り扱う。このTile単位の画像に、必要な
ヘッダ情報(3001)及び画像付加情報等(300
3)を付加してデータパケットとする。画像データと画
像付加情報の間、及び画像付加情報の後にはそれぞれの
データ長を所定の長さに調整するためのパディングデー
タが付加される。
【0051】以下にヘッダ情報(3001)に含まれる
情報について説明を行なう。
【0052】パケットはヘッダ情報(3001)内のP
cktType (3004)内のPacketTyp
eID(3023)の値によってデータパケット、コマ
ンドパケット及びインタラプトパケットに区別される。
本実施例では、PacketTypeID3ビットに対
して、 001b 又は 101b:データパケット 010b :コマンドパケット 100b :インタラプトパケット を割り付けている。
【0053】また、PcktType(3004)には
RepeatFlag(3022)が含まれている。R
epeatFlag(3022)及びRepeatFl
agを用いた画像データの出力方法については後で詳細
に説明を行う。
【0054】ChipID(3005)はパケットを送
信するターゲットとなるチップのIDを示し、画像処理
部及びシステム制御部が複数接続された場合に、パケッ
トを送信するターゲットを示すことによってデータパケ
ットを所望のブロックへ出力するための識別に用いる。
【0055】ImageType(3006)では画像
データのタイプを示す。本実施例ではImageTyp
e8ビットのうち上位2ビットを用いて画像データのタ
イプを以下のように規定している。
【0056】00b :1画素を1ビットで表す 01b :1画素を8ビットデータ1成分で表す 10b :1画素を8ビットデータ3成分、計24ビッ
トで表す 11b :1画素を8ビットデータ4成分、計32ビッ
トで表す PageID(3007)はデータパケットが含まれる
ページを示し、JobID(3008)にはソフトウェ
アで管理するためのJob IDを格納する。
【0057】PacketID Y−coordina
te(3009)及びX−coorhdinate(3
010)はページ上におけるデータパケットの位置を示
しており、これによりシステム制御部2150は画像処
理部2149から出力された順番に関わらず各データパ
ケットの位置関係を知ることができる。
【0058】Process Instruction
(3011)では画像処理部の各ユニットで処理を行う
ための動作モードを指定する。Process Ins
truction(3011)は左詰で8bit毎に各
処理ユニットの処理順に設定し、各処理Unitは処理
後Process Instructionを左に8B
itShiftして次の処理Unitに渡す。Proc
ess Instruction(3011)はUni
tID(3024)とMode(3025)の組が8組
格納され、UnitID(3024)は各処理Unit
の指定を、Mode(3025)は各処理Unitでの
動作Modeを指定する。これにより、1つのパケット
で連続して8つのUnitで画像処理を行うことができ
る。
【0059】PacketByteLength(30
12)はパケットのトータルバイト数を示す。
【0060】ImageDataByteLengh
(3015)及びZDataByteLength(3
016)はそれぞれ画像データのバイト数、画像付加情
報のバイト数を表し、ImageDataOffset
(3013)及びZDataOffset(3014)
はそれぞれのパケットの先頭からデータが格納されてい
る部分までのOffset値を表している。なお、ここ
で示される画像データ及び画像付加情報のバイト長はパ
ディングデータの分は含まない。
【0061】CompressFlag(3017)内
のImageData(3026)及びZdata(3
027)は画像データ及び画像付加情報の状態を示し、
画像データ及び画像付加情報が圧縮されているかまたは
非圧縮の状態であるかを各1ビットで示す。
【0062】CompressFlag(3017)内
のQ−TableID(3028)には画像データを圧
縮した時の情報が格納される。本実施例では、後述する
ようにImageType(3006)の上位2ビット
が01b、10b、11b、すなわち複数のビットによ
り1画素が表現されている場合、画像データはJPEG
方式による圧縮が行われるため、Q−TableID
(3028)には圧縮に使用した量子化テーブルを示す
情報が格納されている。
【0063】タイル圧縮部2106及びタイル伸張部2
103ではQ−TableID(3028)に格納され
た値を参照することにより、対応する量子化テーブルを
用いて圧縮/伸張処理を行う。
【0064】SourceID(3018)は画像デー
タ及び画像付加情報が生成されたソースを示す。
【0065】Misc(3019)はその他の情報を格
納する。本実施例では画像付加情報の補助的な情報であ
るデータパケット全体の付加情報を表すChar−fl
ag(3029)及び、JPEG圧縮時に量子化テーブ
ルを切り替えるためのQ−TableSel(303
0)が用意されている。
【0066】Ztype(3020)は画像付加情報の
有効bit幅を示す。Ztype(3020)で示した
bit以外の画像付加情報は無効情報とする。
【0067】ThumbnailData(3021)
にはデータパケットの画像データを代表する値(サムネ
ール値)を格納する。本実施例ではthumbnail
Data(3021)に最大4つの値を格納することが
でき、画像データの成分ごとにサムネール値を格納する
ことができる。
【0068】Packet Table(図11) 図11はデータパケットがRAM(2002)に格納さ
れている状態を示している。各データパケットはPac
ket Table(6001)によって管理する。P
acket Table(6001)の構成要素は次の
通りで、それぞれTableの値に0を5bit付加す
ると、パケットの先頭アドレス (6002)、パケッ
トのByte Length(6005)となる。
【0069】Packet Address Poin
ter (27bit) + 5b00000 = P
acket先頭Address Packet Length (11bit) +
5b00000 =PacketのByte Leng
th Packet Address Pointer はデ
ータパケットが1つ入力されると、そのPacket
のByte Lengthの値だけ加算され、次のPa
cketの先頭 Address を示す。
【0070】なお、Packet Table(600
1)とChain Table(6010)は分割され
ないものとする。
【0071】Packet Table(6001)は
常に走査方向に並んでおり、Yn/Xn=000/00
0, 000/001,000/002,....とい
う順で並んでいる。このPacket Table(6
001)のEntryは一意にひとつのTileを示
す。また、Yn/Xmaxの次のEntryはYn+1
/X0となる。
【0072】ここで上記Yn及びXnはヘッダ情報(3
001)のPacketID Y−coordinat
e(3009)及びX−coorhdinate(30
10)と同じ値である。
【0073】ヘッダ情報(3001)内のRepeat
Flag(3002)がセットされているパケットが入
力される場合は、そのパケットはMemory上には書
かず、Packet TableのEntryに1つ前
のEntryと同じPacket Address P
ointer、Packet Lengthを格納す
る。1つのPacket Dataを2つのTabl
e Entryが指すかたちになる。この場合、2つめ
のTable EntryのRepeat Flag
(6003)がSetされる。
【0074】PacketがChain DMAにより
複数に分断された場合は、Divide Flag(6
004)をSetし、そのPacketの先頭部分が入
っているChain BlockのChain Tab
le番号(6006)をSetする。
【0075】Chain Table(6010)のE
ntryはChain BlockAddress(6
011)とChain Block Length(6
012)からなっており、Tableの最後のEntr
yにはAddress、Length共に0を格納して
おく。
【0076】Command Packet Form
at(図9) 本Packet Formatはレジスタ設定バス(2
109)へのアクセスを行うためのものである。本パケ
ットを用いることにより、COU(2001)より画像
メモリ(2123)へのアクセスも可能である。
【0077】ChipID(4004)にはコマンドパ
ケットの送信先となる画像処理部(2149)を表すI
Dが格納される。
【0078】PageID(4007)、JobID
(4008)はソフトウェアで管理するためのPage
IDとJob IDを格納する。
【0079】Packet ID(4009)は1次元
で表される。Data PacketのX−coord
inateのみを使用する。
【0080】パケットバイトレングス(4010)は1
28Byte固定である。
【0081】パケットデータ部(4002)には、アド
レス(4011)とデータ(4012)の組を1つのコ
マンドとして、最大12個のコマンドを格納することが
可能である。ライトかリードかのコマンドのタイプはC
mdType(4005)で示され、コマンドの数はC
mdnum(4006)で示される。
【0082】Interrupt Packet Fo
rmat(図10) 本PacketFormatは画像処理部(2149)
からCPU(2001)への割り込みを通知するための
ものである。ステータス処理部(2105)はInte
rrupt Packetを送信すると、次に送信の許
可がされるまではInterrupt Packetを
送信してはならない。
【0083】パケットバイトレングス(5006)は1
28Byte固定である。
【0084】パケットデータ部(5002)には、画像
処理部(2149)の各内部モジュールのステータス情
報(5007)が格納されている。ステータス処理部
(2105)は画像処理部(2149)内の各モジュー
ルのステータス情報を集め、一括してシステム制御部
(2150)に送ることができる。
【0085】ChipID(5004)にはInter
rupt Packetの送信先となるシステム制御部
(2150)を表すIDが、また、IntChipID
(5005)にはInterrupt Packetの
送信元となる画像処理部(2149)を表すIDが格納
される。
【0086】[タイル圧縮部]図7におけるタイル圧縮
部2106のブロック図を図1に示す。
【0087】図1において、101はタイルバスインタ
ーフェース部であり、タイルバス2107とハンドシェ
イクを行い、タイルバス2107から入力されるデータ
パケットを取得し、後段に接続された各処理ブロックへ
それぞれのデータを出力する。
【0088】また、タイルバスインターフェース部10
1ではタイルバスから送られてくるヘッダ情報(300
1)の解析を行い、ヘッダ内の各情報間に矛盾がある場
合は後述のレジスタ設定部109に割り込み信号を出力
することでヘッダ情報に矛盾があることを知らせた後、
リセット信号(不図示)が入力されるまでタイルバスか
らデータパケットの取得を停止する。
【0089】ヘッダ情報(3001)に矛盾がない場合
は、後段に接続されたヘッダ情報保持部102に対して
ヘッダ情報を出力し、タイルバス2107から画像デー
タ及び画像付加情報の取得を開始する。
【0090】取得した画像データ及び画像付加情報はヘ
ッダ情報のImageType(3006)を参照して
第1圧縮処理部103及び第2圧縮処理部104に出力
される。
【0091】具体的には、ヘッダ情報におけるImag
eTypeの上位2ビットが00b(画像データが1ビ
ット)の場合は、画像データは第2圧縮処理部204へ
出力される。このとき画像付加情報はタイルバスインタ
ーフェース部101で捨てられる。
【0092】また、ImageTypeの上位2ビット
が00b以外の場合、画像データを第1圧縮処理部10
3へ、画像付加情報を第2圧縮処理部104へ出力す
る。ただし、Ztype(3020)が画像付加情報が
ないことを表している場合、画像付加情報は2圧縮処理
部に出力されず、第2圧縮処理部による圧縮処理は行わ
ない。
【0093】102はヘッダ情報保持部であり、第1圧
縮処理部103及び第2圧縮処理部104において画像
データ及び画像付加情報の圧縮処理を行う間ヘッダ情報
を保持する。また、ヘッダ情報保持部102は格納した
ヘッダ情報の中から圧縮処理に必要な情報を第1圧縮処
理部及び第2圧縮処理部に対して出力する。
【0094】さらに、ヘッダ情報保持部102ではタイ
ルバスインターフェース部101から入力されたヘッダ
情報と、それまでヘッダ情報保持部102に保持してい
たヘッダ情報(直前に入力されたデータパケットのヘッ
ダ情報)の間で所定の情報について比較を行い、その比
較結果をバス111を用いてパケット生成部105へ出
力する。
【0095】ヘッダ情報保持部102に保持したヘッダ
情報は、パケット生成部105からの要求によりバス1
10を用いてパケット生成部へ出力する。
【0096】103は第1圧縮処理部であり、本実施例
ではJPEG方式による圧縮を行っている。第1圧縮処
理部103はタイルバスインターフェース部101から
入力された画像データに対してJPEG方式による圧縮
処理を行い、圧縮した符号化画像データをパケット生成
部105からの要求によりバス112を用いてパケット
生成部へ出力する。
【0097】また、タイルバスインターフェース部10
1から第1圧縮処理部103に入力されたデータパケッ
トの画像データは、それまで第1圧縮処理部に格納され
ていた画像データと全画素に対して画像データの比較を
行い、比較結果をバス113を用いてパケット生成部1
05へ出力する。
【0098】104は第2圧縮処理部であり、本実施例
では情報ロスのない圧縮方式、具体的にはパックビッツ
方式による圧縮を行う。第2圧縮処理部104はタイル
バスインターフェース部101から入力された画像付加
情報に対してパックビッツ方式による圧縮処理を行い、
圧縮した符号化画像付加情報をパケット生成部105か
らの要求によりバス114を用いてパケット生成部10
5へ出力する。
【0099】また、タイルバスインターフェース部10
1から第2圧縮処理部104に入力されたデータパケッ
トの画像付加情報は、それまで第2圧縮処理部に格納さ
れていた画像付加情報と全画素に対してデータ比較を行
い、比較結果をバス115を用いてパケット生成部10
5へ出力する。
【0100】尚、ヘッダ情報のImageType(3
006)の上位2ビットが00b(画像データが1ビッ
ト)の場合は、第2圧縮処理部は画像データに対して圧
縮処理を行う。この場合、第1圧縮部103は動作しな
い。
【0101】105はパケット生成部であり、ヘッダ情
報保持部102、第1圧縮処理部103及び第2圧縮処
理部104からヘッダ情報、画像データ及び画像付加情
報を取得し、画像データ及び画像付加情報に対する各情
報を所定のヘッダ情報に反映させてデータパケットを生
成した後、画像リング出力部106に出力する。
【0102】106は画像リング出力部であり、画像リ
ングインターフェース4(2102)と同期を取ってパ
ケット生成部105から送られてくるデータパケットを
画像リングインターフェース4(2102)に出力す
る。
【0103】109はタイル圧縮部2106内部の処理
に関する所設定を行うためのレジスタ設定部であり、タ
イル圧縮部2106に所定の圧縮処理を行わせるために
は、レジスタ設定部109に所定の値を設定する必要が
ある。
【0104】これらの設定は図9に示すコマンドパケッ
トを用いてシステム制御部2150から画像処理部21
49のコマンド処理部2104に送られ、コマンド処理
部からレジスタ設定バス2109を介してタイル圧縮部
2106に送られる。
【0105】レジスタ設定部109に設定された値は、
第1圧縮処理部103及び第2圧縮処理部104に送ら
れ、両圧縮処理部はそれらの設定値を参照することによ
り決められた処理を行う。
【0106】尚、レジスタ設定部へはコマンドパケット
を用いて値を設定するだけでなく、コマンドパケットを
用いてレジスタ設定部が保持している設定値をシステム
制御部2150へ出力することも可能である。
【0107】さらに、レジスタ設定部ではヘッダ情報を
格納するためのレジスタを持ち、タイルバスインターフ
ェース部101から割り込み信号が入力されると、タイ
ルバスインターフェース101からヘッダ情報を取り込
んでレジスタに設定するとともに、ステータス処理部2
105に対して割り込みが発生したことを知らせるイン
タラプト信号及びエラーの状態を表すステータス信号を
出力する。
【0108】108はレジスタ設定バスインターフェー
ス部であり、レジスタ設定バス2109とレジスタ設定
部109とのフォーマット変換を行うためのブロックで
ある。
【0109】[第1圧縮処理部]図2に第1圧縮処理部
103のブロック図を示す。
【0110】図2において、201はタイルバスインタ
ーフェース部101から送られてきた画像データを格納
するための第1のデータバッファであり、所定量のデー
タが送られると後段に接続されたDCT変換部202に
対して所定の順序に従ってデータを出力する。
【0111】尚、第1のデータバッファにはヘッダ情報
保持部102からヘッダ情報のImageType(3
006)が入力されており、第1のデータバッファへの
画像データの入力及び第1のデータバッファからDCT
変換部202へ出力するデータの順序はImageTy
peによって制御される。
【0112】また、タイルバスインターフェース部から
画像データが送られてくると同時に、前記画像データが
格納される場所に格納されているデータ(これは第1の
圧縮処理部で直前に処理された画像データである)を語
述するデータ比較部211に出力する。
【0113】202はDCT変換部であり、第1のデー
タバッファ201から画像データが入力されると、離散
コサイン変換を行って周波数成分データに変換する。ま
た、このとき離散コサイン変換によって生成されたDC
成分値をラッチ信号とともに後述のサムネール生成部2
12に出力する。
【0114】203は量子化部であり、DCT変換部2
02から出力された周波数成分データに対して、それぞ
れ所定の量子化値を用いて量子化を行う。尚、量子化に
使用する値は後述する量子化テーブルから入力される。
量子化に使用する量子化テーブルはヘッダ情報を参照す
ることにより決定される。
【0115】204はハフマン符号化部であり、量子化
部203から出力されたデータに対して所定の符号化処
理を行って符号化データを生成する。
【0116】205は第2のデータバッファであり、ハ
フマン符号化部204で符号化した符号化データを格納
するためのバッファである。
【0117】第2のデータバッファ205はハフマン符
号化部204からの符号化データの入力を終了すると、
符号化されたデータ量(Data Byte Leng
th)を出力するとともに、パケット生成部105に対
して符号化データが出力可能であることを知らせる。そ
の後パケット生成部105の要求に従って格納した符号
化データを出力する。
【0118】211はデータ比較部であり、タイルバス
インターフェース部101から入力された画像データ
と、第1のデータバッファ201に格納された画像デー
タとの比較を行う。ここで、第1のデータバッファ20
1からは直前に入力されたデータパケットの画像デー
タ、すなわち直前に第1の圧縮処理部により圧縮された
画像データが格納されているため、データ比較部211
では、第1圧縮部に入力された画像データと、その前に
第1圧縮部によって処理された画像データの比較を行う
ことができる。
【0119】ある画像データに対して、データ比較部2
11による比較が終了すると、画像データは第1のデー
タバッファ201に格納され、第1のデータバッファか
らは比較動作のために次の画像データがデータ比較部2
11に出力される。
【0120】データ比較部では、上記動作をタイルバス
インターフェース部101から入力される1パケット分
の全ての画像データ対して行い、パケット生成部105
に対して比較結果Compare resultを出力
する。
【0121】上記データ比較部211での比較動作が終
了すると、第1のデータバッファ201にはタイルバス
インターフェース部101から入力された1パケット分
の画像データが格納される。
【0122】次のパケットの画像データがタイルバスイ
ンターフェース部101から入力される際には、上記第
1のデータバッファに格納された画像データが直前に圧
縮された画像データとしてデータ比較211に送られ
る。
【0123】212はサムネール生成部であり、DCT
変換部202からラッチ信号に同期して出力されるDC
成分値を用いてパケットごとにサムネール値を生成し、
パケット生成部105に出力する。生成されたサムネー
ル値はThumbnailDataとしてパケット生成
部105に出力され、ヘッダ情報のThumbnail
Data(3021)に所定のフォーマットで格納さ
れる。
【0124】210は量子化テーブル部であり、量子化
部203において量子化を行うための量子化値を格納し
ている。本実施例の量子化テーブル部には複数の量子化
テーブルが格納されており、後述の量子化テーブル選択
部から入力される選択信号によって所定の量子化テーブ
ルを選択して量子化部203に量子化値を出力する。
【0125】213は量子化テーブル選択部であり、量
子化テーブル部210に対して量子化テーブル選択信号
を出力することによって量子化テーブル部に格納されて
いる複数のテーブルの中から所定のテーブルを選択す
る。
【0126】量子化テーブル選択部213にはヘッダ情
報保持部202からImageType(3006)、
Mode(3025)、Char−flag(302
9)、Q−Table Sel(3030)が入力され
ており、量子化テーブル選択部はこれらのヘッダ情報か
ら使用する量子化テーブルを決定する。
【0127】使用する量子化テーブルが決まると、量子
化テーブル選択部は所定の量子化テーブルを選択するよ
う量子化テーブル選択信号を量子化テーブル部に出力す
る。また、選択した量子化テーブルを表すQ−Tabl
e IDをパケット生成部105に出力する。
【0128】以上説明した、Data Byte Le
ngth、Q−Table ID、Thumbnail
Data及びCompere resultはパケッ
ト生成部105においてヘッダ情報を生成する情報とし
てバス113によりパケット生成部105に送られる。
【0129】図3は図2におけるデータ比較部211の
比較動作のフローチャートである。
【0130】まず始めに初期状態としてデータ比較部で
は画像データの比較結果を表すcompareを1に、
第1のデータバッファ201から何番目のデータをリー
ドするかを表すaddressを0に設定する(S30
1)。
【0131】タイルバスインターフェース部101から
第1の圧縮処理部に対して画像データが入力されると、
データ比較部は入力されたが画像データを取得する(S
302)と共に、第1のデータバッファ201からad
dressで示される場所に格納されている画像データ
をリードする(S303)。
【0132】そしてステップ302で取得した画像デー
タとステップ303で第1のデータバッファ201から
リードした画像データを比較し(S304)、比較した
画像データの値が異なる場合はcompareの値を0
に設定したのち(S305)、ステップ306に進む。
【0133】また、ステップ304で比較した結果、両
画像データが同じ値であった場合はcompareの値
は変化させずにステップ306に進む。
【0134】ステップ304による比較が終わると、タ
イルバスインターフェース部101から入力された画像
データを第1のデータバッファ201のaddress
で示される場所に格納する(S306)。
【0135】その後、タイルバスインターフェース部1
01から1パケット分の画像データが送られたかどうか
判定し(S307)、1パケット分の画像データが送ら
れていなければaddressの値に1を加算して(S
308)からステップ302から306の動作を繰り返
す。
【0136】1パケット分の画像データの入力が終了し
たならば、画像データの比較結果を1パケット分の比較
結果としてcompare resultから出力する
(S309)。
【0137】以上の動作により、1パケット分の画像デ
ータの入力が終了すると、タイルバスインターフェース
部101から入力された1パケット分の全ての画像デー
タと、第1のデータバッファ201に格納されていた画
像データが等しい場合にcompare result
から1が出力される。
【0138】[第2圧縮処理部]図4に第2圧縮処理部
104のブロック図を示す。
【0139】図4において、401はタイルバスインタ
ーフェース部101から送られてきたデータを格納する
ための第1のデータバッファであり、所定量のデータが
送られると後段に接続されたパックビッツ符号化部40
2に対して所定の順序に従ってデータを出力する。
【0140】また、タイルバスインターフェース部から
データが送られてくると同時に、前記データが格納され
る場所に現在格納されているデータ(これは第2の圧縮
処理部で直前に処理されたデータである)を語述するデ
ータ比較部405に出力する。
【0141】尚、第1のデータバッファにはヘッダ情報
保持部102からヘッダ情報のImageType(3
006)が入力されている。ImageType(30
06)の上位2ビットが00bの場合、第2圧縮部には
画像データが入力され、ImageType(300
6)の上位2ビットが00b以外の場合は画像付加情報
が入力される。第1のデータバッファは入力されたIm
ageTypeによりデータの種類及び入力されるデー
タ量を検知し、データの入出力制御を行う。
【0142】以下では、説明を簡単にするために第2圧
縮処理部に画像付加情報が入力される例について説明を
行う。
【0143】402はパックビッツ符号化部であり、第
1のデータバッファから出力された画像付加情報に対し
てパックビッツ方式による符号化処理を行って符号化デ
ータを生成する。
【0144】403は第2のデータバッファであり、パ
ックビッツ符号化部402で符号化した符号化データを
格納するためのバッファである。
【0145】第2のデータバッファ403はパックビッ
ツ符号化部403からの符号化データの入力を終了する
と、符号化されたデータ量(Data Byte Le
ngth)を出力するとともに、パケット生成部105
に対して符号化データが出力可能であることを知らせ
る。その後パケット生成部105の要求に従って格納し
た符号化データを出力する。
【0146】404はサムネール生成部であり、第2圧
縮処理部に画像データが入力された際にパケットごとに
サムネール値を生成し、パケット生成部105に出力す
る。
【0147】405はデータ比較部であり、タイルバス
インターフェース部101から入力された画像付加情報
と、第1のデータバッファ201に格納された画像付加
情報との比較を行う。ここで、第1のデータバッファ4
01からは直前に入力されたデータパケットの画像付加
情報、すなわち直前に第2圧縮処理部により圧縮された
画像付加情報の符号化前のデータが格納されている。そ
のため、データ比較部405では、第2圧縮部に入力さ
れた画像付加情報と、その前に第2圧縮部によって処理
された画像付加情報の比較を行う。
【0148】データ比較部405によるデータ比較は第
1圧縮部のデータ比較部211と同様に行われる。すな
わちタイルバスインターフェース部101から入力され
た画像付加情報と第1のデータバッファ401に格納さ
れている画像付加情報を画素ごとに比較し、1パケット
分の画像付加情報の比較が終了した時点で、タイルバス
インターフェース部101から入力された1パケット分
の全画素の画像付加情報と、第1のデータバッファ20
1に格納されていた画像付加情報が等しい場合にcom
pare result から1が出力される。
【0149】次のパケットの画像付加情報がタイルバス
インターフェース部101から入力される際には、上記
第1のデータバッファに格納された画像付加情報が直前
に圧縮された画像データとしてデータ比較405に送ら
れる。
【0150】以上説明した、Data Byte Le
ngth、Thumbnail Data及びComp
ere resultはパケット生成部105において
ヘッダ情報を生成する情報としてバス115によりパケ
ット生成部105に送られる。
【0151】ヘッダ情報保持部102においても、前記
第1圧縮処理部及び第2圧縮処理部と同じ様にヘッダ情
報保持部102に格納されている直前のパケットのヘッ
ダ情報と、タイルバスインターフェース101から入力
されるパケットのヘッダ情報の比較を行い、バス111
から比較結果compare resultを出力す
る。ただしヘッダ情報保持部では全てのヘッダ情報につ
いて比較を行わずに以下に示す情報のみ比較し、以下の
6データが全ての情報が等しい場合にcompare
resultから1が出力される。
【0152】ImageType(3006) Page ID(3007) Job ID(3008) SourceID(3018) Misc(3019) Ztype(3020) 図5はパケット生成部105がデータパケットを生成す
る動作を表すフローチャートである。以下図5を用いて
パケット生成部の動作を説明する。
【0153】始めにパケット生成部は第1圧縮処理部1
03及び第2圧縮処理部104において画像データ及び
画像付加情報が符号化されるのを待つ(S501)。第
1圧縮処理部及び第2圧縮処理部において圧縮処理が終
了すると、パケット生成部はヘッダ保持部102からヘ
ッダ情報の取得し(S502)、さらに第1圧縮処理部
及び第2圧縮処理部からヘッダ情報に反映させるための
情報をバス113及びバス115を用いて取得する(S
503)。
【0154】具体的には、図2及び図4に示すように第
1圧縮処理部からは符号化画像データのデータ長(Da
ta Byte Length)、JPEG圧縮時に使
用した量子化テーブルを表す情報(Q−Table I
D)及び画像データのサムネールデータ(Thumbn
ail Data)を、第2圧縮処理部からも符号化画
像付加情報のデータ長(Data Byte Leng
th)を取得する。
【0155】なお、第2圧縮処理部から出力されるサム
ネールデータ(ThumbnailData)は第2圧
縮処理部に画像データが入力された場合(ImageT
ypeの上位2bitが00bの場合)のみ使用される
ため、本実施例ではパケット生成部は第2圧縮処理部か
ら出力されるサムネールデータは使用しない。
【0156】バス113及び115から所定の情報を取
得すると、それらの情報からPacket Byte
Length(3012)等他に必要なヘッダ情報を生
成し、ヘッダの所定の場所に設定する(S504)。
【0157】その後ヘッダ保持部102、第1圧縮処理
部103及び第2圧縮処理部からそれぞれ出力されてい
る直前パケットとの比較結果(compare res
ult)を参照し(S505)、各比較結果が全て1、
つまり直前に処理を行ったパケットと全画素の画像デー
タ及び画像付加情報、ヘッダ情報のうちの所定の情報が
全て同じであった場合、パケット生成部はヘッダ情報内
のRepeat Flag(3022)に1を設定した
後(S508)、ヘッダ情報のみのデータパケットを画
像リング出力部へ出力する(S509)。
【0158】また、ヘッダ保持部102、第1圧縮処理
部103及び第2圧縮処理部から出力される比較結果
(compare result)の何れかが0である
場合、パケット生成部はバス112を用いて第1圧縮処
理部から符号化画像データを取得し(S506)、その
後第2圧縮処理部から符号化画像負荷情報を取得して
(S507)データパケットを生成する。
【0159】パケット生成部内に生成されたデータパケ
ットは、画像リング出力部へ出力され (S509)、
画像リング出力部から画像リングインターフェース4
(2102)、画像リングインターフェース2(214
8)、システムバスブリッジ(2007)を介してRA
Mコントローラ(2124)へ転送され、RAM(20
02)に格納される。
【0160】Packet Table(図11)で説
明したように、RAM(2002)ではデータパケット
が送られてくるとヘッダ情報内のRepeatF;la
gを参照し、1がセットされているデータパケットが入
力される場合は、そのデータパケットはMemory上
には書かず、Packet TableのEntryに
1つ前のEntryと同じPacket Addres
s Pointer、Packet Lengthを格
納する。
【0161】これによりメモリ上に書かれた1つのパケ
ットデータを2つのTable Entryが指すこと
によって、転送するデータ量及びメモリ内に格納される
データ量が削減される。
【0162】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、取り
扱う画像を複数画素を含む所定のブロックに分割し、前
記ブロック単位で画像処理を行い、直前に画像処理を行
ったブロックの画像データとこれから画像処理を行うブ
ロックの画像データを比較し、全ての画素の画像データ
が同じであった場合には画像処理及び画像データの転送
を行わずに、「前のブロックとデータが同じである」こ
とを表すRepeatFl;agをセットして転送する
ことにより、データ転送量及び使用されるメモリ量を削
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例におけるタイル圧縮部2106のブ
ロック図
【図2】 第1圧縮処理部103のブロック図
【図3】 本実施例における第1圧縮処理部103の動
作を示すフローチャート
【図4】 第2圧縮処理部104のブロック図
【図5】 本実施例におけるパケット生成部105の動
作を示すフローチャート
【図6】 本システムの実使用環境を表す図
【図7】 本システムコントローラの全体ブロック図
【図8】 イメージパケットを表す図
【図9】 コマンドパケットを表す図
【図10】 インタラプトパケットを表す図
【図11】 パケットテーブルを表す
【符号の説明】
101 タイルバスインターフェース部 102 ヘッダ情報保持部 103 第1圧縮処理部 104 第2圧縮処理部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を入力する画像入力手段前記画像
    入力手段から入力された画像情報を所定の単位に分割す
    る分割手段前記分割手段により分割した所定の単位の画
    像情報を格納するだけの容量を持ち、所定の単位の画像
    情報を一時的に格納する第1のメモリ手段前記第1のメ
    モリ手段に格納された画像情報を圧縮処理する圧縮手段
    前記圧縮手段により圧縮した画像情報を格納するための
    第2のメモリ手段前記第1のメモリ手段に格納された所
    定の単位の画像情報と、前記分割手段から出力される所
    定の単位の画像情報を比較し、比較結果を表す情報を生
    成する比較手段を有し、 前記第1のメモリ手段に格納された所定の単位の画像情
    報と前記分割手段から入力される所定の単位の画像情報
    が等しい場合、前記圧縮手段により圧縮した所定の単位
    の画像データの替わりに前記比較手段により生成した比
    較結果を第2のメモリ手段に送り、前記メモリ手段は前
    記比較結果が送られてくると前記分割した所定の単位に
    おいて同一の画像情報が連続することを検知することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記画像入力手段は
    スキャナなどの原稿読取装置であることを特徴とする画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記画像入力手段は
    ページ記述言語から画像情報を生成するコントローラ装
    置であることを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記画像情報は画素
    の値を表す画像データと画素の属性を表す画像付加情報
    から構成されることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記画像データと画
    像付加情報は前記圧縮手段によりそれぞれ異なる圧縮方
    法により圧縮されることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】画像情報を入力する画像入力手段前記画像
    入力手段から入力された画像情報を所定の単位に分割す
    る分割手段前記分割手段により分割した所定の単位の画
    像情報を格納するだけの容量を持ち、所定の単位の画像
    情報を一時的に格納する第1のメモリ手段前記第1のメ
    モリ手段に格納された画像情報を圧縮処理する圧縮手段
    前記圧縮手段により圧縮した画像情報を格納するための
    第2のメモリ手段前記第1のメモリ手段に格納された所
    定の単位の画像情報と、前記分割手段から出力される所
    定の単位の画像情報を比較し、比較結果を表す情報を生
    成する比較手段を有し、 (a)前記第1のメモリ手段に格納された所定の単位の
    画像情報と前記分割手段から入力される所定の単位の画
    像情報を比較するステップ (b)前記ステップ(a)で比較した画像情報が等しい
    場合、前記比較手段により生成した比較結果を第2のメ
    モリ手段に送るステップ (c)前記メモリ手段は前記比較結果が入力されたら前
    記分割した所定の単位において同一の画像情報が連続す
    ることを検知するステップ を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記画像入力手段は
    スキャナなどの原稿読取装置であることを特徴とする画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記画像入力手段は
    ページ記述言語から画像情報を生成するコントローラ装
    置であることを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、前記画像情報は画素
    の値を表す画像データと画素の属性を表す画像付加情報
    から構成されることを特徴とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記画像データと
    画像付加情報は前記圧縮手段によりそれぞれ異なる圧縮
    方法により圧縮されることを特徴とする画像処理装置。
JP2002032273A 2002-02-08 2002-02-08 画像処理装置 Pending JP2003234908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032273A JP2003234908A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032273A JP2003234908A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234908A true JP2003234908A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27775446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032273A Pending JP2003234908A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724388B2 (en) Image input/output control apparatus, image processing apparatus, image processing method, data communication apparatus, and data communication method
US7130072B2 (en) Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium
JP2003244446A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3862605B2 (ja) 画像処理装置
US7447384B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2003256179A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003316714A (ja) 情報処理装置及び方法
US20040141655A1 (en) Method and apparatus for image processing
JP3907471B2 (ja) 画像入出力制御装置
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4065550B2 (ja) 画像入出力制御装置、画像処理装置、画像入出力制御装置における画像処理方法、及び画像処理装置における画像処理方法
JP2006229688A (ja) 画像処理装置
JP2003234908A (ja) 画像処理装置
JP2005045458A (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置
JP2003348355A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003250050A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2003069831A (ja) 画像処理装置、画像表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4136573B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2003234910A (ja) マルチファンクションシステム
JP2003078770A (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2003234909A (ja) 画像処理装置
JP2003234904A (ja) マルチファンクションシステムコントローラ
JP2004120135A (ja) 画像処理装置、及び、その制御方法
JP3703431B2 (ja) データ通信装置、画像処理装置、データ通信方法、及び画像処理装置におけるデータ通信方法
JP2004253906A (ja) 伸長装置