JP2003234893A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003234893A
JP2003234893A JP2002029977A JP2002029977A JP2003234893A JP 2003234893 A JP2003234893 A JP 2003234893A JP 2002029977 A JP2002029977 A JP 2002029977A JP 2002029977 A JP2002029977 A JP 2002029977A JP 2003234893 A JP2003234893 A JP 2003234893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge amount
image
threshold
quantization
amount calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029977A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Ishii
理恵 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002029977A priority Critical patent/JP2003234893A/ja
Publication of JP2003234893A publication Critical patent/JP2003234893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの中間調処理に際して解像度優先
の処理部分を確保しながら滑らかさ優先の処理部分を効
果的に判定することにより、画像の特徴に合った高画質
を得る画像処理装置を提供する。 【解決手段】 中間調処理部104における量子化回路
は、解像度に優れモアレを抑えるED閾値と、粒状性・
安定性に優れ周期的な振動のあるディザ閾値とを選択的
に用いて量子化を行う。スキャナ100で読み取られた
画像データはそれぞれ異なるフィルタ係数等の制御パラ
メータを用いたエッジ量算出フィルタを有するエッジ算
出回路1、2によりエッジ量を算出され、算出されたエ
ッジ量について異なる閾値1、2を用いた判定回路1、
2で判定される。判定結果に応じてED閾値またはディ
ザ閾値を選択する切り替え信号が出力される。この切り
替え信号による選択の際、画像データの振幅が少ない部
分についてのみディザ閾値を選択するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機・
プリンタ・ファクシミリなどに適用される画像処理装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、広い画像の特徴を示す領域情報、
例えば、写真部である、網点写真部である、文字部であ
る等の領域情報に応じて中間調処理を切り替える方式が
提唱されている。また、そのほかにも画像における小領
域の特徴に応じて小領域ごとに中間調処理方法を適応的
に切り替えるような方式が数多く提唱されている。小領
域ごとに中間調処理を切り替える方式の利点の一つに、
画像の特徴に応じた処理方法の選択を誤判定した場合、
そのディフェクトが目立ちにくい点がある。
【0003】上記小領域ごとに中間調処理を切り替える
従来技術として、特許番号第2801195号公報「画
像処理装置」に示す発明がある。この従来技術は、入力
画像データに画像のエッジ量に応じた大きさのディザ信
号を加算し、この加算された画像データを誤差拡散法に
より3レベル以上の多値データに多値化処理するように
したものである。上記公報における発明の構成を示す第
1図においては、エッジ量算出手段としてのエッジ抽出
手段が1箇所に設けられており、近年の適応的な中間調
処理もこの形態が多い。
【0004】従って、エッジ量算出手段をどの位置に置
くかで、その取れ方と中間調処理の切り替えに対する働
き方が異なることになる。ディザ閾値やディザ処理その
ものでディザの振幅が大きいものを選択すれば、その粒
状性・安定性が良く、滑らかな画像が得られる。つま
り、写真などの連続階調部分に適している。本来であれ
ば、カタログや雑誌などの網点写真も写真画像として滑
らかなほうが好ましいが、網点写真画像の網点の振幅が
大きく残った状態では、ディザ閾値あるいはディザマト
リクスとの周期的な干渉が起こってモアレが発生し、画
質劣化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記第2801195
号公報において、エッジ量算出手段を画像データのフィ
ルタ処理の前に置いた場合には、フィルタ処理の影響を
考えずに済むので、モアレ発生を完全に抑えられる部
分、すなわち、連続階調画像にのみ大きな振幅を持つデ
ィザ処理を施して滑らかな画像を得ることができる。し
かし、フィルタ処理によって網点写真の網点の振幅が潰
れた場合は、本来ならここも滑らかな画像形成を行うた
めにディザ振幅の大きなものを使いたいが、エッジ量を
フィルタ処理前で算出しているため、エッジ量は大きく
取れ、文字線画部分と同じ中間調処理がかかることにな
る。文字線画の処理は、ディザの振幅が小さいものであ
るから、解像度にすぐれる反面、滑らかさには欠けるこ
とになる。フィルタ処理により網点が潰れてしまった場
合には、データがすでに潰されて(振幅が鈍らされて)
いるので、解像度に優れた中間調処理をかけても意味が
なく、さらには、粒状性もよくないという現象が起こ
る。
【0006】また、反対にエッジ量算出手段をフィルタ
処理後に置いた場合は、そのフィルタの性質にエッジ量
がふられてしまうので、フィルタ処理の結果によらず、
確実に解像度を重視した中間調処理を行いたい部分、例
えば文字や線画などを選別するのが難しくなるという不
具合点が生じる。このように、エッジ量算出を1箇所で
行い、その算出結果に基づいて中間調処理方法の選択を
行うと、特質の違う複数の中間調処理を持っていても、
その利点が活かしにくいという問題があった。
【0007】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたもので、エッジ量算出手段を2種類以上持ち、それ
ぞれ別の制御パラメータを用いて制御することで、解像
度優先の処理部分を確保しながら、かつ滑らかさ優先の
中間調処理部分を効果的に判定し、これにより、画像の
特徴に合った高画質を達成することを目的としている。
【0008】以下、請求項ごとに発明の目的を述べる。
請求項1記載の発明は、どのようなフィルタ処理を行っ
た場合にも、文字/線画や、網点原稿などの画像データ
の振幅が大きい部分に対しては、ディザ閾値(第2の量
子化閾値)をはずしてモアレ抑制を行い、データ変動の
少ない連続階調部分においては、ディザ閾値による粒状
性の良い画像形成を行うことを目的とする。
【0009】請求項2記載の発明は、フィルタ処理によ
り画像データの振幅が鈍った領域部分については、自動
的にディザ閾値が選択されるようにすることを目的とす
る。
【0010】請求項3記載の発明は、フィルタの係数に
よらずED閾値(第2の量子化閾値)を用いる画像領域
を確実に確保することを目的とする。
【0011】請求項4記載の発明は、第2のエッジ量算
出手段のパラメータを固定した状態で自動的にディザ閾
値領域を選別することを目的とする。
【0012】請求項5または6記載の発明は、上記の各
目的を具体的に確実に達成することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による画像形成装置においては、多階調の
画像データを誤差拡散法により中間調処理する画像形成
装置において、前記中間調処理に際して、モアレを抑え
解像度に優れた画像を得るための第1の量子化閾値と、
周期的に振動のある閾値を有し粒状性・安定性に優れた
画像を得るための第2の量子化閾値とを選択的に用いて
前記画像データを量子化する量子化手段と、画像データ
のエッジ量を算出するためのそれぞれ異なる制御パラメ
ータを有する複数のエッジ量算出手段と、各エッジ量算
出手段の算出したエッジ量を異なる判定閾値により判定
する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて画
像データの振幅が少ない部分について前記第2の量子化
閾値を選択する選択手段とを設けている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。本実施の形態は、本発明をデジタル複
写機に適用した場合を例として説明する。図1は請求項
1記載の発明に関する第1の実施の形態による画像形成
装置の構成を示すブロック図である。図1において、ス
キャナ100から取り込まれた画像データは、変倍回路
101、フィルタ処理を行うフィルタ演算回路102を
経て、プリンタγ補正103で補正された後、誤差拡散
法を用いる中間調処理部104で量子化され、プリンタ
データとして出力される。
【0015】本実施の形態においては、2つのエッジ量
算出部1(105)、2(108)が設けられており、
それぞれが閾値1(106)、閾値2(109)の別々
の閾値パラメータによって判定回路1(107)、2
(110)で判定され、それぞれの判定結果に応じてO
R回路111より中間調処理部104の特性を選択する
切り替え信号を出力するようにしている。中間調処理を
切り替えるので、選択される中間調処理の特性に合った
プリンタγが選択されるように、上記切り替え信号はプ
リンタγ回路103にも出力される。
【0016】図2および図3は、図1の誤差拡散法によ
る中間調処理部104の第1および第2の構成例を示
す。第1の構成例を示す図2において、図1のエッジ量
算出部105、108、判定回路107、110により
判定されてOR回路111より出力される切り替え信号
に応じてセレクタ203は、中間調処理部104でED
閾値201またはディザ閾値202を選択する。ED閾
値201(第1の量子化閾値)とディザ閾値202(第
2の量子化閾値)は、共に誤差拡散法による量子化のた
めの閾値である。ディザ閾値202は閾値に任意の周期
的な振幅を持たせてあるため、ディザ閾値202を用い
た量子化後の画像データは、粒状性と安定性に優れてい
る。また、ED閾値を用いた量子化後の画像データは、
モアレが抑えられ解像度に優れている。
【0017】量子化回路204は、切り替え信号に応じ
てセレクタ203で選択されたED閾値201またはデ
ィザ閾値202を用いて量子化を行い、量子化データと
量子化前の画像データとが減算器205で減算され、そ
の差分データが誤差バッファメモリ206に格納され
る。誤差バッファメモリ206から読み出されたデータ
は重み付け演算回路207で重み付けがなされた後、加
算器208で入力画像データにおける周囲データに加算
される。この加算後の画像データが量子化回路204に
入力されると共に、減算器205に入力される。
【0018】第2の構成例を示す図3においては、量子
化回路302、304を設け、量子化回路302はディ
ザ閾値301を用いて量子化を行い、量子化回路304
はED閾値303を用いて量子化を行い、各量子化結果
をセレクタ305により切り替え信号に応じて選択する
ようにしている。
【0019】セレクタ305から得られる量子化データ
と量子化前の画像データとが減算器306で減算され、
その差分データが誤差バッファメモリ307に格納され
る。誤差バッファメモリ307から読み出されたデータ
は重み付け演算回路308で重み付けがなされた後、加
算器309で入力画像データにおける周囲データに加算
される。この加算後の画像データが量子化回路302、
304に入力されると共に、減算器306に入力され
る。
【0020】図4は図1のエッジ量算出部105で使用
されるエッジ量算出フィルタの例を示す。図4におい
て、エッジ量算出フィルタ401(1)は、横線エッジ
401(2)に対して大きい値を出力する。また、エッ
ジ量算出フィルタ402(1)は、縦線エッジ402
(2)に対して大きい値を出力する。従って、このエッ
ジ量算出部105では、縦横線でエッジ量の高いものに
ついては、ED閾値が選択されるように確定する。これ
によって、分解能が必要な縦横線(文字などの線) につ
いては、解像度に優れたED閾値による誤差拡散処理が
選択されることになる。
【0021】図5は図1のエッジ量算出部108で使用
されるエッジ量算出フィルタの例を示す。図5におい
て、エッジ量算出フィルタ501(1)は、縦横の周波
数成分があるものを拾うので、501(2)のような斜
め線や、501(3)のような網点のエッジ部分で値を
出力することができる。また、図4のような理想的な縦
線、横線には反応しない。従って、このエッジ量算出部
108では、網点のエッジ部分の値よりも小さいものに
ついて、ディザ閾値が選択されるように確定する。これ
によって、網点の振幅以下、すなわち、写真などの連続
階調部分にディザ閾値による誤差拡散処理が選択され、
網点の振幅が残っている部分については、モアレを起こ
しにくい(周期性のない)ED閾値が選択されることに
なる。
【0022】図4と図5のエッジ量算出フィルタでは、
それぞれ拾い上げる画像の特徴も、そこから得られるエ
ッジ量の大きさも異なる。一般的に、図4では10個の
画素データを参照し、図5では4個の画素データしか参
照していないので、図5のフィルタによって得られるエ
ッジ量の方が小さい。しかし、エッジ量算出フィルタ5
01(1)で算出したエッジ量に対して独立した閾値パ
ラメータ(閾値2)を用いることにより、連続階調部分
と網点の起伏部分とを区別することができる。
【0023】このように、2つのエッジ量算出部10
5、108を別の制御パラメータで制御することによっ
て、取りたい画像の特徴に合わせたエッジ量算出方法と
パラメータを準備し、ディザ閾値またはED閾値のうち
最適な閾値を用いた中間調処理を行うことができる。
【0024】次に、請求項2記載の発明に関する第2の
実施の形態について説明する。図6は第2の実施の形態
による画像形成装置の構成を示すブロック図である。図
6において、スキャナ701から取り込まれた画像デー
タは、変倍回路702、フィルタ演算回路703を経
て、プリンタγ補正704で補正された後、中間調処理
部712で量子化されて、プリンタデータとして出力さ
れる。
【0025】本実施の形態においては、スキャナ701
の後段にエッジ量算出部1(705)が設けられると共
に、フィルタ703の後段にエッジ量算出部2(70
8)が設けられている。各エッジ算出部705、708
が閾値1(707)、閾値2(710)の別々の閾値パ
ラメータによって判定回路1(706)、2(709)
で判定され、それぞれの判定結果に応じてOR回路71
1より中間調処理部712の特性を選択する切り替え信
号を出力するようにしている。この切り替信号は、中間
調処理の特性に合ったプリンタγが選択されるようにプ
リンタγ回路704にも出力される。
【0026】上記構成によれば、エッジ量算出部708
では、フィルタ703によるフィルタ処理後の画像デー
タのエッジ量を算出できる。その結果、たとえ元の画像
が網点画像であっても、フィルタ処理結果、網点の振幅
が連続階調並に鈍れば、その領域については粒状性のよ
いディザ閾値を選択することができる。
【0027】図7を用いて本実施の形態を説明する。図
7において、901は連続階調部分で、エッジ量が小さ
い。このため、ディザ閾値による粒状性のよい中間調処
理を行いたい。902は、網点写真画像で写真であるの
で、できれば滑らかなディザ閾値を用いた中間調処理を
行いたいが、網点の振幅が残っていてエッジ量もあるた
め、ディザ閾値の周期と干渉してモアレが発生する恐れ
がある。このため、902の状態では、ED閾値の処理
を選択せざるを得ない。
【0028】しかし、フィルタ処理によって、902の
網点画像部分の振幅が、904または905のように鈍
ったとする。これが連続階調部分に非常に近くなり、デ
ィザ閾値と干渉するほどの振幅がなくなっているとする
と、904、905の網点画像部分に対してもディザ閾
値を選択できることになる。フィルタ処理前では902
の状態であるので、エッジ量データからはディザ閾値を
選択可能かどうかの判断ができないが、フィルタ処理後
にエッジ量をとることで、フィルタの効果も加味してデ
ィザ領域を決めることができる。また、同じフィルタを
通しても、904の方がエッジ量が小さく、905はま
だモアレを発生させるくらいの振幅が残っていたとする
と、904部分をディザ閾値、905部分をED閾値と
いうように切り分けることも可能になる。
【0029】次に、請求項3記載の発明に関する第3の
実施の形態について説明する。図8は第3の実施の形態
による画像形成装置の処理を示すフローチャートであ
る。図8において、エッジ量算出1は、ステップ600
(以下、ステップ略)のフィルタ処理の前の画像データ
601に対して行われる。602、603では、図4の
エッジ量算出フィルタの例のように、必ず解像度を確保
したい部分のエッジ量を算出して判定する。604、6
05では、エッジ量算出フィルタ結果の絶対値を計算
し、その最大値をエッジ量E1とする(606)。決め
られたエッジ量E1は、パラメータ閾値Th1(60
8)と比較される(607)。エッジ量E1がTh1よ
り大きい部分(609)は、ED閾値による量子化領域
であり、これを真とする。エッジ量E1がTh1以下の
部分(610)は偽の領域とする。
【0030】エッジ量算出2は、フィルタ処理(60
0)後の画像データ601に対して行われる。611で
は、図5に挙げた例のように、線エッジ以外(網点な
ど) のエッジ量E2を算出する。ここで、網点部分と連
続階調部分を判別するために、エッジ量E2を閾値パラ
メータTh2(614)と比較する(613)。Th2
よりも小さいエッジ量領域(615)を、ディザ閾値に
よる量子化が行われる領域とし、これを真とする。Th
2以上のエッジ量領域(616)を偽の領域とする。
【0031】エッジ量算出1から判定された判定結果1
(617)はED閾値領域=1、エッジ量算出2から判
定された判定結果2(618)はディザ閾値領域=1で
あるので、判定結果2を反転した(619)データと判
定結果1とのOR(620)をとり、さらに、エッジ膨
張処理を行った後(621)、E=1かを判定し(62
2)、真の領域をED閾値とし(623)、偽の領域を
ディザ閾値領域とする(624)。この論理によって、
ED閾値部分を必ず確保しながらディザ閾値部分を決定
することができる。
【0032】ED閾値部分を確保する理由について図9
を参照して説明する。図9において、(1)が画像のエ
ッジ部分Aを表すものとする。上記エッジ算出1によっ
て(2)のようにエッジ部分Eが抽出できる。しかし、
通常エッジと判定できるのは、(2)に示すように本当
のエッジの部分の1〜2画素である。1〜2画素で中間
調処理を変えても、その狙った効果を出すのは難しいこ
とが多い。そこで、通常エッジ領域を膨張してやる処理
(図8の621)を行う。ディザ閾値領域を真として、
その領域膨張を行うと、(3)のように、エッジ領域部
分が無くなってしまうことが起こり得る。エッジ領域を
真として、その領域膨張を行い、それ以外をディザ閾値
領域とすることで、(4)のように必要十分なエッジ領
域Eを確保しつつ、ディザ閾値領域を決めることができ
る。
【0033】次に、請求項4記載の発明に関する第4の
実施の形態について図10から図12を参照して説明す
る。図10をフィルタ処理前の画像とする。前述したエ
ッジ量算出1で、文字線画部分の大きなエッジ量部分を
ED閾値領域として抽出する。例えばTh1にある程度
大きな値を入れて、文字線画部分に注目して抽出する。
抽出結果をエッジ抽出1に示す。Eの部分がED領域と
して確保した領域になる。
【0034】図10の連続階調部分における濃度変動の
大きさ(エッジ量) をTh2とする。理想的な(=デー
タの振幅が無い) 連続階調部分は、フィルタ処理の影響
を受けないので、フィルタ処理後の画像データの振幅が
連続階調部分並に鈍ったかどうかをチェックするために
は、このTh2を目安とすればよい。実際には、連続階
調部といえどもノイズなどの影響によりデータの振幅は
あるので、その部分のフィルタ処理の影響を見込んでT
h2はやや大きめに取るのがよい。このTh2を、フィ
ルタ処理後のエッジ量算出2の前述した閾値パラメータ
とする。
【0035】図11にフィルタ処理後の画像データの例
を示す。網点画像部は、フィルタ処理前よりもデータの
振幅が大きくなっており、Th2よりもはるかに大き
い。そのため、ディザ閾値領域に判定されるのは、エッ
ジ抽出2−1に示すDの連続階調部分である。結果とし
て文字線画部、網点画像部は、ED閾値となり、連続階
調部のみがディザ閾値となる。
【0036】図12に別のフィルタ処理後の画像データ
の例を示す。網点画像部は、フィルタ処理前よりもデー
タの振幅が小さくなっていて、Th2よりも小さい。そ
のため、ディザ閾値領域に判定される部分はエッジ抽出
2−2のDの部分になり、結果として連続階調画像と網
点画像にディザ閾値をかけることができる。このよう
に、フィルタ後の閾値パラメータを連続階調部抽出の目
安となる値を設定することで、画像データによってTh
2の値を調整しなくても、自動的にディザ閾値に選択す
べき領域を判定することができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、どのよう
なフィルタ処理を行った場合にも、文字/線画や網点原
稿などの画像データの振幅が大きい部分に対しては、デ
ィザ閾値をはずしてモアレ抑制を行い、データ変動の少
ない連続階調部分においては、ディザ閾値による粒状性
の良い画像形成を行うことができる。従って、閾値と画
像データとの周期的な干渉の心配なく、高画質を達成す
ることができる。
【0038】請求項2記載の発明によれば、フィルタ処
理によって画像データの振幅が鈍った領域部分について
は、自動的にディザ閾値を選択されるので、網点画像で
あっても、モアレが出ない程度の振幅になった領域に関
しては、連続階調と同じ粒状性の良い画像形成を行うこ
とができる。
【0039】請求項3記載の発明によれば、フィルタ処
理の係数によらず、ED閾値をかける画像領域は確実に
確保できるので、解像度が必要なデータに対しては、優
先的に解像度の良い処理を選択することができる。
【0040】請求項4記載の発明によれば、エッジ量算
出2のパラメータを固定の状態で、自動的にディザ閾値
領域を選別できるので、簡易なパラメータチューニング
で、高画質を達成できる。
【0041】また、請求項5または6記載の発明によれ
ば、上記の各効果を縦横線・斜め線・網点等のエッジに
ついて確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像形成装置
を示すブロック図である。
【図2】図1の中間調処理部の第1の構成例を示すブロ
ック図である。
【図3】図1の中間調処理部の第2の構成例を示すブロ
ック図である。
【図4】エッジ抽出フィルタを説明するための構成図で
ある。
【図5】エッジ抽出フィルタを説明するための構成図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施の形態による画像形成装置
を示すブロック図である。
【図7】第2の実施の形態を説明するための構成図であ
る。
【図8】本発明の第3の実施の形態による画像形成装置
の処理を示すフローチャートである。
【図9】第3の実施の形態を説明するための構成図であ
る。
【図10】本発明の第4の実施の形態を説明するための
構成図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態を説明するための
構成図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態を説明するための
構成図である。
【符号の説明】
100、701 スキャナ 102、703 フィルタ演算回路 103、704 プリンタγ補正回路 104、712 中間調処理回路 105、705 エッジ算出部1 106、707 閾値1 107、706 判定回路1 108、708 エッジ算出部2 109、710 閾値2 110、709 判定回路2 111、711 OR回路 201 ED閾値 202 ディザ閾値 203 セレクタ 204 量子化回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA29 BA30 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB07 CB12 CB16 CC03 CE06 CE13 CH09 CH18 5C077 LL19 MP02 MP06 MP07 NN15 NN19 PP02 PP03 PP27 PP28 PP47 PQ08 RR04 RR16 TT02 TT06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多階調の画像データを誤差拡散法により
    中間調処理する画像形成装置において、 前記中間調処理に際して、モアレを抑え解像度に優れた
    画像を得るための第1の量子化閾値と、周期的に振動の
    ある閾値を有し粒状性・安定性に優れた画像を得るため
    の第2の量子化閾値とを選択的に用いて前記画像データ
    を量子化する量子化手段と、 画像データのエッジ量を算出するためのそれぞれ異なる
    制御パラメータを有する複数のエッジ量算出手段と、 各エッジ量算出手段の算出したエッジ量を異なる判定閾
    値により判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて画像データの振幅が
    少ない部分について前記第2の量子化閾値を選択する選
    択手段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像データをフィルタ処理するフィルタ
    手段を設け、前記複数のエッジ量算出手段のうち第1の
    エッジ量算出手段は前記フィルタ手段の前段に設けられ
    て前記フィルタ処理の結果によらず前記第1の量子化閾
    値による中間調処理を施したい任意の領域を選別し、第
    2のエッジ量算出手段は前記フィルタ手段の後段に設け
    られて前記フィルタ処理後の画像データの振幅度合いに
    応じて自動的に前記第1の量子化閾値領域を選別するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記量子化手段による第2の量子化閾値
    を用いて量子化を行う領域は、前記第1のエッジ量算出
    手段により判定された第1の量子化閾値領域と、前記第
    2のエッジ量算出手段により判定された第2の量子化閾
    値領域外(=第1の量子化閾値領域)から優先的に第1
    の量子化閾値領域を確定した後に、この第1の量子化領
    域以外として定義されることを特徴とする請求項2記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のエッジ量算出手段において第
    2の量子化閾値で量子化する領域範囲を決定するとき、
    前記第2のエッジ量算出手段で第1の量子化閾値領域を
    選別するためのエッジ量に対する制御パラメータは、前
    記フィルタ処理後の画像データが第2の量子化閾値の周
    期的な振幅と干渉を起こさない部分を選別するように設
    定することを特徴とする請求項2または3記載の画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2のエッジ量算出手段は、
    前記制御パラメータとしての異なるフィルタ係数をもつ
    エッジ量算出フィルタをそれぞれ有することを特徴とす
    る請求項1から4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のエッジ量算出手段は、縦横線
    のエッジ量を算出し、前記第2のエッジ量算出手段は、
    斜め線・網点のエッジ量を算出するものであることを特
    徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像処理
    装置。
JP2002029977A 2002-02-06 2002-02-06 画像処理装置 Pending JP2003234893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029977A JP2003234893A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029977A JP2003234893A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234893A true JP2003234893A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27773934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029977A Pending JP2003234893A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100228A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
CN102689503A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 精工爱普生株式会社 图像处理装置、打印装置、图像处理方法
CN108921823A (zh) * 2018-06-08 2018-11-30 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100228A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
CN102689503A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 精工爱普生株式会社 图像处理装置、打印装置、图像处理方法
US8705128B2 (en) 2011-03-24 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing device, image processing method, and image processing program
CN108921823A (zh) * 2018-06-08 2018-11-30 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质和电子设备
US11430103B2 (en) 2018-06-08 2022-08-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for image processing, non-transitory computer readable storage medium, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509415B2 (ja) 画像処理装置
JP3489796B2 (ja) 画像信号処理装置
JP4099936B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムが格納された記録媒体
JP2001251517A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2002077623A (ja) 画像処理装置
JP2003234893A (ja) 画像処理装置
JP2777202B2 (ja) 画像処理装置
JP3942080B2 (ja) 画像形成装置
JPS63114462A (ja) 像域識別装置
JP2002158872A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体
JP2004213415A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP2004274332A (ja) 画像処理装置
JP3948599B2 (ja) 画像処理装置
JP3468966B2 (ja) 画像処理装置
JPH0877350A (ja) 画像処理装置
JP2000152006A (ja) 平滑化処理装置
JP2002344742A (ja) 画像形成装置
JP4715622B2 (ja) 画像処理装置及びトナーセーブ方法
JP2006270656A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP3532287B2 (ja) 画像再生装置
JPH0730757A (ja) 画像データ処理装置
JP2008078830A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007037098A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP2006245938A (ja) 画像処理装置