JP2003234236A - 膜状コンデンサ及びその製造法 - Google Patents

膜状コンデンサ及びその製造法

Info

Publication number
JP2003234236A
JP2003234236A JP2002029100A JP2002029100A JP2003234236A JP 2003234236 A JP2003234236 A JP 2003234236A JP 2002029100 A JP2002029100 A JP 2002029100A JP 2002029100 A JP2002029100 A JP 2002029100A JP 2003234236 A JP2003234236 A JP 2003234236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
dielectric layer
capacitor
hole
film capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002029100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854517B2 (ja
Inventor
Ryoichi Toyoshima
良一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2002029100A priority Critical patent/JP3854517B2/ja
Publication of JP2003234236A publication Critical patent/JP2003234236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854517B2 publication Critical patent/JP3854517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気・電子機器の小型・軽量化の要求に伴う部
品の小型化に対応した膜状コンデンサとその製造法及び
これを有する回路基板を提供する。 【解決手段】絶縁性基材の所定の箇所に凹部又は貫通孔
を形成し、該凹部又は貫通孔内周に導体層を形成する。
そして、この導体層上に電着手段で誘電体層を設け、更
にこの誘電体層上に対向導体層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜状コンデンサと
その為の製造法及びこれを有する回路基板に関するもの
であり、さらに詳細にいえば、本発明は電気・電子機器
の小型・軽量化の要求に伴う部品の小型化に対応した膜
状コンデンサとその製造法及びこれを有する回路基板に
関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】電気・電子機器の更なる小
型・軽量化の要求のために配線の密度は年々高くなって
いる。このため回路基板に実装するコンデンサや抵抗な
どの部品のサイズも小さくなってきている。
【0003】しかしながら部品を実装するためには実装
用のランドが必要であり、これが回路基板の配線密度向
上の阻害要因となっている。また、部品の小型化は、更
なる位置合わせ精度の向上を要求するものであり、生産
性において不利になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】電着手法は通電部すべて
に成膜が可能な手法であり、表面保護層の形成のための
電着も可能であり、回路基板の表面保護層の形成法とし
て検討されている。
【0005】そこで本発明では、絶縁性基材の所定の箇
所に凹部あるいは貫通孔を設け、該凹部あるいは貫通孔
内周に導体層を形成し、この導体層上に薄く誘電体層を
形成し、更にこの誘電体層上にコンデンサにおける対向
電極である導体層を形成することによって膜状のコンデ
ンサを形成することが可能となる。
【0006】このとき、誘電体層を形成する際、電着手
法を用いるため、電着条件により任意に電着による誘電
体の膜厚をコントロールすることで、形成される膜状コ
ンデンサの静電容量を任意に設定することが可能にな
る。
【0007】また、誘電体をラミネートなどの手法で形
成する場合、凹部あるいは貫通孔が微細であると埋め込
みが困難となり欠陥となるが、電着手法は通電部全てに
膜を析出するため、欠陥がない。一方、ワニスにより誘
電体層を形成する手法も考えられるが、ラミネート同
様、微細化に対しては埋め込みが困難であり、材料が高
価であるためにコスト的に不利である。
【0008】また、凹部の内周に形成した導体層、及び
誘電体層表面を適当な手段で粗化することにより、表面
積を増大させ、対向面積を大きくしてコンデンサの静電
容量を設定することも可能である。
【0009】さらに、上記方法により形成されたコンデ
ンサは配線の一部として形成されるので、従来のコンデ
ンサよりもサイズを小さくすることが出来、また、基板
に埋め込まれた構造を有するので、厚み方向の縮小が出
来るため、例えば多層回路基板に於ける内層コンデンサ
への適用などが可能となる。
【0010】そして、基材として可撓性基板を適用すれ
ば、コンデンサを有する可撓性回路基板の形成が可能と
なり、更なる軽量、小型化、及び屈曲性の付与による折
り畳んでの実装が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例による膜
状コンデンサの製造工程図を示す。まず同図(1)のよう
に適当な絶縁性基材1の上面にレーザ、プラズマ、リア
クティブイオンエッチングなどのような乾式エッチン
グ、または樹脂エッチングのような化学的な湿式エッチ
ング、あるいはドリルやパンチなどのような機械的加工
により凹部2を形成する。
【0012】次いで同図(2)のようにアディティブの手
法を用いて導体層としての回路配線パターン3を形成
し、同時に凹部2の内周にも導体層4を形成する。あるい
は凹部2を含む基板上面全面に導体層を形成し、サブト
ラクティブ法で回路配線パターン3及び凹部内周に導体
層4を形成する。この後、必要に応じてブラスト等のよ
うな機械的手法、またはソフトエッチングなどの化学的
手法により導体層表面を粗化する。
【0013】次に同図(3)のように電着手法にて凹部2に
形成した導体層4上に誘電体層5を薄く形成する。この後
必要に応じてブラスト等のような機械的手法、あるいは
ソフト樹脂エッチングなどの化学的手法により誘電体層
5の表面を粗化する。
【0014】更に同図(4)のようにアディティブなどの
手法を用いて導体層6を形成することにより膜状コンデ
ンサを得る。
【0015】図2は本発明の他の実施例による膜状コン
デンサの製造工程図を示す。まず同図(1)のように適当
な絶縁性基材7にレーザ、プラズマ、リアクティブイオ
ンエッチングなどのような乾式エッチング、あるいは化
学的な湿式エッチング、あるいはドリルやパンチなどの
ような機械的加工により貫通孔8を形成する。
【0016】次いで同図(2)のようにアディティブの手
法を用いて導体層としての回路配線パターン9を形成
し、同時に貫通孔8の内周にも導体層10を形成する。あ
るいは貫通孔8を含む基板上面全面に導体層を形成し、
サブトラクティブ法で回路配線パターン9及び貫通孔8の
内周に導体層10を形成する。この後必要に応じてブラス
ト等のような機械的手法、あるいはソフトエッチングな
どの化学的手法により導体層表面を粗化する。
【0017】次に同図(3)のように電着手法にて貫通孔
に形成した導体層10上に誘電体層11を形成する。この後
必要に応じてブラスト等のような機械的手法、あるいは
ソフト樹脂エッチングなどの化学的手法により誘電体層
表面を粗化する。
【0018】更に同図(4)のようにアディティブなどの
手法を用いて導体層12を形成することにより膜状コンデ
ンサを得る。
【0019】これらの実施例は基材として片面あるいは
両面に導体層を既に有する基材を用いてサブトラクティ
ブ法あるいはセミアディティブ法で配線を形成した後に
凹部あるいは貫通孔を形成してから凹部あるいは貫通孔
内周に導体層次いで誘電体層さらには対向する導体層を
形成しても良い。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、電着手法を用いるので
微細な窪みあるいは貫通孔に形成した導体層に欠陥無く
誘電体層を形成することが可能である。
【0021】さらに、電着条件を制御することによって
膜状コンデンサの静電容量を任意に設定できる。
【0022】そして、上記方法により形成された膜状コ
ンデンサは配線の一部として形成されるので、従来のコ
ンデンサよりもサイズを小さくすることが出来、また、
基板に埋め込まれた構造を有するので、厚み方向の縮小
が出来るため、例えば多層回路基板に於ける内層コンデ
ンサへの適用などが可能となる。この結果、製品の小型
化、軽量化に貢献する。
【0023】さらに、基材として可撓性基板を適用すれ
ば、コンデンサを有する可撓性回路基板の形成が可能と
なり、更なる軽量、小型化、及び屈曲性の付与による折
り畳んでの実装が可能となる。この結果、製品の小型
化、軽量化に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による膜状コンデンサの製造
工程図。
【図2】本発明の他の実施例による膜状コンデンサの製
造工程図。
【符号の説明】
1 絶縁性基材 2 凹部 3 回路配線パターン 4 凹部内周の導体層 5 誘電体層 6 誘電体層上に形成された対向導体層 7 絶縁性基材 8 貫通孔 9 回路配線パターン 10 貫通孔内周の導体層 11 誘電体層 12 誘電体層上に形成された対向導体層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基材の所定の箇所に凹部あるいは貫
    通孔を設け、該凹部あるいは貫通孔内周に導体層を設
    け、前記導体層上に電着手段で誘電体層を設け、この誘
    電体層上に対向導体層を設けた膜状コンデンサ。
  2. 【請求項2】前記導体層及び誘電体層表面を粗化するこ
    とに依りコンデンサの対向面積を大きく構成した請求項
    1の膜状コンデンサ。
  3. 【請求項3】絶縁性基材の所定の箇所に凹部あるいは貫
    通孔を形成し、該凹部あるいは貫通孔内周に導体層を形
    成し、この導体層上に電着手段で誘電体層.を形成し、
    前記誘電体層上にコンデンサにおける対向電極である導
    体層を形成する膜状コンデンサの製造法。
  4. 【請求項4】前記導体層及び誘電体層表面を粗化するこ
    とに依りコンデンサの対向面積を大きく形成した請求項
    3の膜状コンデンサの製造法。
  5. 【請求項5】前記電着手法の条件を変えることにより静
    電容量を任意に設定した請求項3または4の膜状コンデン
    サの製造法。
  6. 【請求項6】前記請求項のいずれかにより構成された膜
    状コンデンサを一体に形成した回路基板。
JP2002029100A 2002-02-06 2002-02-06 膜状コンデンサ及びその製造法 Expired - Fee Related JP3854517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029100A JP3854517B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 膜状コンデンサ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029100A JP3854517B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 膜状コンデンサ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234236A true JP2003234236A (ja) 2003-08-22
JP3854517B2 JP3854517B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=27773562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029100A Expired - Fee Related JP3854517B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 膜状コンデンサ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854517B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854517B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293356B2 (en) Method of fabricating printed circuit board having embedded multi-layer passive devices
US10827608B2 (en) Conformal 3D non-planar multi-layer circuitry
US20110141711A1 (en) Electronic component embedded printed circuit board and method of manufacturing the same
US20090288873A1 (en) Wiring board and method of manufacturing the same
JP2001053447A (ja) 部品内蔵型多層配線基板およびその製造方法
WO2018110437A1 (ja) 配線基板、多層配線基板、及び配線基板の製造方法
KR20160090625A (ko) 전자소자내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2009267081A (ja) フレックスリジッド配線基板とその製造方法
JP2004064052A (ja) ノイズ遮蔽型積層基板とその製造方法
KR100648971B1 (ko) 임베디드 인쇄회로기판의 제조방법
US20080251493A1 (en) Method for manufacturing printed wiring board with built-in capacitor
US11342273B2 (en) Package structure of integrated passive device and manufacturing method thereof, and substrate
JP2003234236A (ja) 膜状コンデンサ及びその製造法
JP6063785B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法
JP2005045099A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4385729B2 (ja) キャパシタ素子内蔵多層回路板及びその製造方法
KR20140137628A (ko) 연성회로기판의 구조
KR20190012997A (ko) 더블 사이드 임베디드 제조방법
JP2003304060A (ja) 両面回路基板の製造法
KR100653247B1 (ko) 내장된 전기소자를 구비한 인쇄회로기판 및 그 제작방법
JP2015142061A (ja) 微細なバイアホールを有するプリント配線基板及びその製造方法
KR20200121208A (ko) 언클래드를이용한임베디드인쇄회로기판의제조방법
KR20090048238A (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2005072229A (ja) キャパシタ素子内蔵多層プリント配線板
JPH04278600A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3854517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees