JP2003232582A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2003232582A
JP2003232582A JP2002029867A JP2002029867A JP2003232582A JP 2003232582 A JP2003232582 A JP 2003232582A JP 2002029867 A JP2002029867 A JP 2002029867A JP 2002029867 A JP2002029867 A JP 2002029867A JP 2003232582 A JP2003232582 A JP 2003232582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
cooling water
refrigerant
cooling
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002029867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973438B2 (ja
Inventor
Hiroshi Akatsuka
啓 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002029867A priority Critical patent/JP3973438B2/ja
Priority to CN02158458A priority patent/CN1436979A/zh
Priority to EP03001874A priority patent/EP1334851B1/en
Priority to KR10-2003-0007061A priority patent/KR100511243B1/ko
Publication of JP2003232582A publication Critical patent/JP2003232582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973438B2 publication Critical patent/JP3973438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/021Indoor unit or outdoor unit with auxiliary heat exchanger not forming part of the indoor or outdoor unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/06Superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/08Fastening; Joining by clamping or clipping
    • F28F2275/085Fastening; Joining by clamping or clipping with snap connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン排熱を利用して、従来に比べて冷房
運転時の冷房能力を向上することが可能な空気調和装置
を提供する。 【解決手段】 圧縮機、室内熱交換器、減圧装置及び室
外熱交換器を備えた冷媒回路と、前記圧縮機を駆動する
エンジンと、該エンジンを冷却水を用いて冷却する冷却
回路とを備えたヒートポンプ式空気調和装置において、
前記冷却回路は、前記エンジンを冷却することで加熱さ
れた高温冷却水が流入し、当該高温冷却水を流動させな
がら放熱する冷却水配管を有した冷却水用熱交換器をさ
らに有し、前記冷却水用熱交換器の前記冷却水配管を、
前記室外熱交換器内に配置された冷媒管の風下に配置さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機がエンジン
により駆動されると共に、このエンジンを冷却し、かつ
エンジン排熱を利用して空気調和装置の空調能力を向上
可能なエンジン冷却装置を備えた空気調和装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】圧縮機がガスエンジンにより駆動される
ガスヒートポンプ式空気調和装置が知られている。この
ガスヒートポンプ式空気調和装置には、ガスエンジンを
冷却するために冷却水を循環させるエンジン冷却装置が
備えられている。エンジン冷却装置は、エンジン冷却水
を冷却水配管内で循環させながらガスエンジンへ供給し
てガスエンジンを冷却している。ガスエンジンを冷却し
た冷却水は、ガスエンジンの排熱により高温に加熱さ
れ、冷却水配管内を循環する。このような高温状態の冷
却水の熱(エンジンの排熱)を利用し、空気調和装置の
冷媒を加熱することで空調能力を向上させることが可能
である。
【0003】このようなガスヒートポンプ式空気調和装
置では、例えば、冷却水配管内を流動する高温冷却水の
熱を利用して、空気調和装置の圧縮機吸込み側の冷媒を
加熱したり、あるいは、空気調和装置の室外熱交換器内
を流動する冷媒を加熱することで空気調和装置の空調能
力(暖房能力)を向上させている。
【0004】冷却水の熱により室外熱交換器内を流動す
る冷媒を加熱する場合、室外熱交換器として冷媒管(冷
媒用伝熱管)と冷却水配管(冷却水用伝熱管)とからな
るフィンアンドチューブ式の熱交換器を用い、この室外
熱交換器内で空気を介して冷媒と高温冷却水との熱交換
を行うことで冷媒が加熱されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような室外熱交換
器のフィンアンドチューブ構造は、複数の配管からなる
配管列(冷媒管列及び冷却水配管列)を重ね合わせた構
造のものであり、その重ね合わせ方向に空気を流動させ
ることで、空気を介して配管内の熱媒体(冷媒、冷却
水)間の熱交換が実現される。従来の室外熱交換器で
は、暖房運転時の高温冷却水から冷媒への伝熱効率を高
めるために、冷却水配管を室外熱交換器の内部管列の位
置(最外側及び最内側にある配管列の位置以外)に配置
した構造のものが用いられていた。これは、冷却水用配
管中の高温冷却水と流動空気との熱交換により空気を加
熱し、この加熱した空気により冷却水用配管の風下に位
置する冷媒用配管中の冷媒を加熱するために必要な構造
であった。
【0006】例えば、室外熱交換器が4列の配管列から
なるフィンアンドチューブ構造を有する場合、空気吹き
込み側から3列目の配管列の位置に冷却水配管を配置
し、1列目、2列目及び4列目の配管列の位置に冷媒管
を配置していた。ここで、空気吹き込み側の列を1列目
とし、空気吐き出し側の列を4列目とする。
【0007】この場合、暖房運転時には、3列目の位置
にある冷却水配管内の高温冷却水の熱は、それより風下
側の冷媒管(この場合、4列目の位置にある冷媒管)内
の冷媒に空気を介して伝熱され、冷媒が加熱されるの
で、暖房能力が向上する。しかしながら、このような構
造では、冷房運転時でも冷却水配管内の高温冷却水の熱
が、風下側の冷媒管内の冷媒に伝熱されることになり
(例えば、冷房運転時の凝縮器内の冷媒の温度は通常5
0度程度であるが、冷却水温度はそれよりも20度以上
高い温度である)、冷媒の凝縮温度(飽和温度、飽和
圧)が上昇し、冷房能力の低下の原因となっていた。
【0008】そこで本発明の目的は、エンジン排熱を利
用して、従来に比べて冷房運転時の冷房能力を向上する
ことが可能な空気調和装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、圧縮機、室内熱交換器、
減圧装置及び室外熱交換器を備えた冷媒回路と、前記圧
縮機を駆動するエンジンと、該エンジンを冷却水を用い
て冷却する冷却回路とを備えたヒートポンプ式空気調和
装置において、前記冷却回路は、前記エンジンを冷却す
ることで加熱された高温冷却水が流入し、当該高温冷却
水を流動させながら放熱する冷却水配管を有した冷却水
用熱交換器をさらに有し、前記冷却水用熱交換器の前記
冷却水配管を、前記室外熱交換器内に配置された冷媒管
の風下に配置させたことを特徴とする。
【0010】請求項2記載の発明は、前記室外熱交換器
および前記冷却水用熱交換器が、前記冷媒用配管並びに
前記冷却水用配管が同一のフィンに貫装するように一体
に形成されていることを特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明は、前記室外熱交換器
および前記冷却水用熱交換器が、前記冷媒用配管並びに
前記冷却水用配管が異なるフィンに貫装するように別体
に形成されており、前記冷却水用熱交換器のフィンは前
記室外熱交換器のフィンの風下に配置されていることを
特徴とする。
【0012】請求項4記載の発明は、前記冷却水用熱交
換器のフィン間隔が、前記室外熱交換器のフィン間隔よ
りも大きく設定されていることを特徴とする。
【0013】請求項5記載の発明は、前記冷却水用熱交
換器と前記冷媒用熱交換器とが、前記冷却水用熱交換器
のフィンが前記冷媒用熱交換器のフィンの風下に位置す
るように、固定手段により互いに固定保持されているこ
とを特徴とする。
【0014】請求項6記載の発明は、前記固定手段が、
一端に前記冷媒用配管に係止可能な係止部を有し、さら
に、前記冷却水用熱交換器の少なくとも一つのフィンの
側面と当接可能な基部を他端に有しており、前記冷媒用
熱交換器と前記冷却水用熱交換器との固定は、前記固定
手段の前記基部に前記冷却水用熱交換器の少なくとも一
つのフィンが当接した状態で、前記冷媒用熱交換器のフ
ィンに貫装した前記冷媒用配管に前記固定手段の前記係
止部が係止するまで前記固定手段を前記冷媒用熱交換器
側へ押動することで行われることを特徴とする。
【0015】請求項7記載の発明は、前記冷却回路が、
暖房運転時に、前記エンジンを冷却することで加熱され
た高温冷却水と前記圧縮機の吸い込み側の冷媒との熱交
換を行ない、高温冷却水の熱により冷媒を加熱する熱交
換器をさらに有したことを特徴とする。
【0016】請求項8記載の発明は、前記熱交換器がプ
レート型熱交換器であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して説明する。
【0018】図1は、本発明に係わるヒートポンプ式空
気調和装置の一実施形態における冷媒回路等を示す回路
図である。
【0019】図1に示すように、本実施形態のヒートポ
ンプ式空気調和装置1は、室外機2、室内機3及び制御
装置(不図示)を有してなり、室外機2の室外冷媒配管
4と室内機3の室内冷媒配管5とが連結されている。
【0020】室外機2は室外に配置され、室外冷媒配管
4には圧縮機5が配設されるとともに、この圧縮機5の
吐出側に四方弁6が配設されている。この四方弁6側に
室外熱交換器7、室外膨張弁8が順次配設されている。
室外熱交換器7には、この室外熱交換器7へ向かって送
風する室外ファン9が隣接して配置されている。また、
圧縮機5は、タイミングベルト等の動力伝達手段10を
介してガスエンジン11に連結され、このガスエンジン
11により駆動される。
【0021】一方、室内機3は室内に設置され、室内冷
媒配管5に室内熱交換器12が配設されるとともに、室
内冷媒配管5において室内熱交換器12の近傍に室内膨
張弁13が配設されて構成される。上記室内熱交換器1
2には、室内熱交換器12へ送風する室内ファン14が
隣接して配置されている。
【0022】四方弁6が切り換えられることにより、ヒ
ートポンプ式空気調和装置1が冷房運転モード又は暖房
運転モードに設定される。つまり、四方弁6を冷房側に
切り換えたときには、冷媒が実線の如く流れ、室外熱交
換器7が凝縮器に、室内熱交換器12が蒸発器になって
冷房運転状態となり、室内熱交換器12が室内を冷房す
る。また、四方弁6を暖房側に切り換えたときには、冷
媒が破線の如く流れ、室内熱交換器12が凝縮器に、室
外熱交換器7が蒸発器になって暖房運転状態となり、室
内熱交換器12が室内を暖房する。
【0023】冷房運転時には、室内膨張弁13の弁開度
を空調負荷に応じて制御し、暖房運転時には、室外膨張
弁8及び室内膨張弁13のそれぞれの弁開度を空調負荷
に応じて制御する。
【0024】圧縮機5を駆動するガスエンジン11は、
室外機2に設置されたエンジン冷却装置の冷却水配管1
5を循環するエンジン冷却水により冷却される。このエ
ンジン冷却装置の冷却水配管15は、ガスエンジン11
に付設された排ガス熱交換器16に連結している。冷却
水ポンプ17の吐出側から冷却水がガスエンジン11の
排ガス熱交換器16へ流入し、ガスエンジン11の排熱
(排気ガスの熱)を回収した後にガスエンジン11内を
流れてこのガスエンジン11を冷却し、約80℃に加熱
される。すなわち、ガスエンジン11は冷却水により冷
却され、冷却水は加熱されて高温状態となり、冷却水配
管15を循環する。
【0025】ガスエンジン11からワックス三方弁18
に流入した冷却水は、低温(例えば80℃以下)のとき
には低温側出口から冷却水ポンプ17に戻されてガスエ
ンジン11を速やかに暖機し、高温(例えば80℃以
上)のときには高温側出口から三方弁19へ流れる。
【0026】ここで、三方弁19へ流入した高温(例え
ば80℃以上)冷却水は、暖房運転時には、その熱を利
用して圧縮機5の吸い込み側の冷媒を加熱するために冷
媒熱交換器20へ流入する。冷媒熱交換器20は圧縮機
吸い込み側に配設されており、その内部に設けた冷媒配
管の一端が室外冷媒管4に連結されており、他端が圧縮
機吸い込み口に連結されている。また、冷媒熱交換器2
0の内部に設けた冷却水配管の一端が三方弁19に連結
されており、三方弁19を介して高温冷却水が冷却水配
管へ流入する。冷媒熱交換器20内では、高温冷却水と
冷媒との熱交換が行われ、高温冷却水の熱(ガスエンジ
ンの排熱)により冷媒が加熱され、圧縮機へ供給され
る。一方、冷却水は冷媒との熱交換により低温となり、
冷媒熱交換器20から冷却水配管を介して冷却水(循
環)ポンプ17によりガスエンジンへ再び流入される。
【0027】前述したように、暖房運転時には、三方弁
19は、ガスエンジン11からの高温冷却水が冷媒熱交
換器20側へ流入するように切り替え動作を行ってい
る。一方、冷房運転時には、三方弁19は、ガスエンジ
ン11からの高温冷却水が、後述するように室外熱交換
器7と一体に、もしくは分離して設けられた冷却水用熱
交換器26へ流入するように切り替え動作を行ってい
る。
【0028】なお、冷媒と高温冷却水との熱交換率を高
めて暖房能力をさらに向上させるために、冷媒熱交換器
20としてプレート型熱交換器を用いてもよい。
【0029】上述したように、冷房運転時では、三方弁
19からの高温冷却水は冷却水用熱交換器26に流入さ
れる。後述するように、冷房運転時では室外熱交換器7
中の冷媒と、冷却水用熱交換器26中の冷却水とで空気
を介した熱交換は行われず、室外熱交換器7は冷媒の凝
縮器として、並びに冷却水用熱交換器26は高温冷却水
用の放熱器としてのみ機能する。したがって、従来技術
に比べて冷房能力を向上することができる。
【0030】なお、室外熱交換器7に冷却水用熱交換器
26を一体的に組み込んだ構造とした場合、これらの熱
交換器を、冷媒の凝縮器と冷却水の放熱器とを兼ねた単
一の室外熱交換器と見なすことができる(以下、このよ
うな一体型の熱交換器を室外空気熱交換器7−1と称し
て説明する)。
【0031】図2は、図1で示されるヒートポンプ式空
気調和装置で利用される、室外熱交換器7と冷却水用熱
交換器26とを一体形成した場合の室外空気熱交換器の
一実施形態の側面図(管板側から見た図)である。
【0032】本実施形態の室外空気熱交換器7−1は、
4つの配管列を重ね合わせ配置させたフィンアンドチュ
ーブ構造を有している。図2では、室外空気熱交換器7
−1の左側が空気の吹き込み側(外側)であり、右側が
空気の吐き出し側(内側)に相当する。室外ファン9を
駆動することで、図中左側から空気が室外熱交換器7−
1へ吹き込まれ、室外熱交換器7−1を通過中に、空気
と冷媒管中の冷媒との間、並びに空気と冷却水配管中の
高温冷却水との間で熱交換が行われ、熱交換後の空気が
図中右側へ吹き出される。
【0033】図2で示される室外空気熱交換器7−1で
は、4配管列の内、最内側(図2の最右側)の配管列の
位置に冷却水用配管が配置されている。すなわち、空気
の流動方向に対して最も風下の位置に冷却水用配管が配
置されている。これにより、冷房運転時に高温冷却水が
室外空気熱交換器7−1の冷却水用配管中を流動して
も、高温冷却水と熱交換することで高温になった空気
は、冷媒用配管と接触することなく、すぐさま空気吹き
出し側へ吹き出される。したがって、室外空気熱交換器
7−1の冷媒用配管中を流動する冷媒を加熱することが
ないので、冷房運転中に室外空気熱交換器7−1を利用
して高温冷却水を放熱したとしても(放熱器として利
用)、冷房能力の低下を招くことがない。
【0034】なお、図2で、符号20、21は冷媒液管
(冷房運転時に凝縮器出口として機能)と冷媒ガス管
(冷房運転時に凝縮器入口として機能)を各々示すもの
であり、符号22,23は冷却水流入パイプと冷却水流
出パイプを各々示すものである。図2でわかるように、
必ずしも最内側の配管列(最右側の配管列)の全ての場
所に冷却水用配管を配置する必要はなく、図2で示され
るように適当な箇所に冷媒用配管を配置してもよい。要
は、冷却水用配管の風下に冷媒用配管が位置しなけれ
ば、任意の配管配置を採用することができる。また、図
2では、分流タイプの熱交換器を採用しているが、これ
に限定されるものではない。
【0035】図3は、図1で示されるヒートポンプ式空
気調和装置で利用される、室外熱交換器7と冷却水用熱
交換器26とが分離形成された場合の各熱交換器の側面
図(管板側から見た図)である。このように一体形成で
はない室外熱交換器7と冷却水用熱交換器26との接合
体を以下室外空気熱交換器7−2と称して説明する。な
お、図2と同様に、符号20、21は冷媒液管と冷媒ガ
ス管を各々示すものであり、符号22,23は冷却水流
入パイプと冷却水流出パイプを各々示すものである。
【0036】本実施形態の室外空気熱交換器7−2は、
冷媒配管(配管列)と冷却水配管(配管列)とを完全に
分離配置した構成のものであり、各配管が貫装するフィ
ンを冷媒配管と冷却水配管とで分離したことを特徴とし
ている。図2の室外空気熱交換器7−1では、冷媒用配
管及び冷却水用配管は同一のフィンに貫装していため、
フィンを介して高温冷却水の熱が低温の冷媒へ伝熱され
てしまい、冷媒の加熱を完全に防止することができな
い。本実施態様では、冷媒用配管と冷却水用配管が貫装
するフィンを分離した構造とすることで、フィンを介し
た高温冷却水から低温冷媒への伝熱を防止することがで
きる。
【0037】さて、図3の室外熱交換器7−2は、4列
配管(冷媒用)からなるフィンアンドチューブ構造を有
する冷媒用熱交換器24と、その風下に積層配置された
1列配管(冷却水用)からなるフィンアンドチューブ構
造を有する冷却水用熱交換器25とからなる。冷媒用熱
交換器24の全ての配管列の位置(第1列目から第4列
目まで)には冷媒用配管が配置されており、暖房運転時
には蒸発器として、冷房運転時には凝縮器として機能す
る。また、冷却水用熱交換器25の配管列の位置には全
て冷却水配管が配置されており、冷房運転時には高温冷
却水の放熱器(ラジエータ)として機能する。なお、後
述するように、冷媒用熱交換器24と冷却水用熱交換器
25は所定の固定手段により固定されているので、運搬
中や何らかの衝撃が与えられたとき等に互いに位置ずれ
が生じたり、はずれたりすることはない。
【0038】上述したように、冷却水用熱交換器25は
冷媒用熱交換器24の風下側に配置されているので、図
2の室外空気熱交換器と同様に、冷房運転時において
も、冷却水用配管中の高温冷却水の熱が冷媒用配管中の
冷媒に伝熱されることはないので、冷房能力の低下を招
くことがなく高温冷却水を放熱することができる。
【0039】また、冷媒用熱交換器24と冷却水用熱交
換器25とは分離配置されていることから、フィンを介
しての高温冷却水から低温冷媒への伝熱もさけることが
できる。
【0040】図3の室外空気熱交換器7−2の構成を図
2の室外空気熱交換器7−1の構成と比較した場合、図
3の室外空気熱交換器7−2の配管列の数が1配管列分
(冷却水用熱交換器分)多くなっている。この場合、冷
媒用熱交換器24を構成するフィンのピッチと冷却用熱
交換器25を構成するフィンのピッチを同一にした場
合、図2の室外空気熱交換器7−1に比べて空気抵抗が
増すことになる。冷媒と空気との熱交換においては、フ
ィンピッチ(フィンの間隔)を小さくすることで空気抵
抗が増し、空気との熱交換効率が向上することになるの
で望ましいことである。しかしながら、冷却水と空気と
の熱交換においては、フィンピッチを小さくすると冷却
水用熱交換器中を流動する空気の風量が低下し、冷却水
の放熱効率が低下することとなるので望ましくない。
【0041】本願発明者は、鋭意研究を行った結果、冷
媒用熱交換器と冷却水用熱交換器の二つの熱交換器でフ
ィンピッチ(フィンの間隔)、フィン形状等を変えるこ
とで、熱交換器の通風面積を共通化したままで、伝熱能
力と通風抵抗を熱交換する流体にあわせることができる
ことを発見した。例えば、風下側に配置される冷却水用
熱交換器のフィンピッチを冷媒用熱交換器のフィンピッ
チよりも粗くすることで空気抵抗を抑え、風量を低下さ
せることなく冷却水の冷媒の熱交換率を高める効果を得
ることが分かった。
【0042】具体的な場合として、図3の構造の室外空
気熱交換器7−2の場合(冷媒用熱交換器が4列の冷媒
管列からなり、冷却水用熱交換器が1列の冷却水配管列
からなる)、冷媒用熱交換器24のフィンピッチを1.
8mmとした場合、冷却水用熱交換器25のフィンピッ
チを3mm程度に設定することで上述の効果を得ること
ができる。一般的には、冷媒用熱交換器24のフィンピ
ッチをP1とし、冷却水用熱交換器25のフィンピッチ
をP2とすると、P2/P1≧3/1.8の条件を満足
するようにフィンピッチを設定することで、冷媒用熱交
換器内で適度な空気抵抗を維持しながら、冷却水用熱交
換器では十分な空気風量を得ることができる。従って、
冷媒用熱交換器の冷媒管列の列数を増加しても、冷却水
用熱交換器内の空気の風量は低下せず、十分な放熱効果
を得ることができる。
【0043】冷媒管、冷却水配管の列数は共に図3の実
施態様(前者は4列、後者は1列)に限定されるもので
はなく、設計上変更可能なものである。この場合も、冷
却水用熱交換器内の空気風量が低下することが内容にフ
ィンピッチ比を適切な値に設定することで放熱効果を維
持することができる。
【0044】以上は、冷媒配管の列数増加に起因した空
気抵抗の増加による冷却水用熱交換器の放熱効果への影
響を、冷媒用熱交換器及び冷却水用熱交換器のフィンピ
ッチ比を調節することにより回避したものある。冷媒配
管の列数増加による放熱効果への影響は、フィンピッチ
比の調節だけでなく、フィンの形状を変えることでも回
避することができる。すなわち、冷却水用熱交換器のフ
ィン形状を空気の風量を増加するような形状とすること
でも同様な効果が得られる。
【0045】図4は、図3の冷媒用熱交換器24と冷却
水用熱交換器25を固定手段により取り付ける前の状態
を示した概略図であり、図5は固定後の状態を上側から
見た場合の図である。
【0046】図4、5で、符号27は冷媒用熱交換器2
4を構成するフィンであり、符号28はフィン27に貫
装された冷媒用配管である。また、符号29は冷却水用
熱交換器25を構成するフィンでり、符号30はフィン
29に貫装された冷却水用配管である。また、符号31
は冷媒用熱交換器24(フィン27)と冷却水用熱交換
器25(フィン29)とを固定するための固定手段であ
る。
【0047】固定手段31はその一端が冷媒用配管28
に係止可能な係止部31aと、冷却水用熱交換器25の
少なくとも一つのフィン29の側面と当接する基部31
bと、係止部31aと基部31bとの間に位置する中間
部31cからなる。冷媒用熱交換器24と冷却水用熱交
換器25との固定は、図4,5で示されるように基部3
1bに少なくとも一つのフィン29が当接した状態で、
冷媒用熱交換器24を貫装した冷媒用配管28に固定手
段31の係止部31aが係止するまで固定手段31を冷
媒用熱交換器24側(図3の左方向)へ押動することで
行われる。これにより、冷却水用熱交換器24が冷媒用
熱交換器24と固定手段31間に挟み込まれる状態で冷
媒用熱交換器24に固定保持される。
【0048】ここで、固定手段31による固定は一カ所
のみならず、複数箇所に行うことで固定状態を安定にす
ることができる。この場合、例えばフィンの積層方向の
両側で、上下方向数カ所にわたって複数の固定手段31
により固定することで冷媒用熱交換器24と冷却用熱交
換器25とを安定に固定保持することができる。また、
固定手段31の基部を、少なくとも隣接する2つのフィ
ン29と当接するようにフィン積層方向の一辺の長さを
設定する(すなわち、フィン29のフィンピッチよりも
フィン積層方向の基部の一辺の長さを長くする)こと
で、冷媒用熱交換器24と冷却用熱交換器25とをより
安定に固定保持することができる。
【0049】固定手段31の係止部31a、基部31b
及び中間部31cの形状は特に限定されるものではない
が、特に中間部31cは、基部31bが冷却水用熱交換
器25のフィンの側面に当接した状態で、係止部31a
が冷媒管28に係止可能な長さを有する必要がある。
【0050】以上説明した実施態様では、室外空気熱交
換器の配管列の数は4あるいは5(冷却水配管列を含
む)であったが、配管列の数は特にこれらの値に限定さ
れるものではなく、冷媒回路等の設計条件に応じて適宜
変更されるものである。また、フィンピッチも上記実施
形態(1.8mm,3.0mm)に限定されるものでは
なく、各種設計条件に応じて適宜変更されるものであ
る。この場合も、冷却水用熱交換器のフィンピッチを冷
媒用熱交換器のフィンピッチよりも粗くすることで、本
願の効果がより高められるものである。
【0051】また、上述の実施例では、固定手段の係止
部31aの形状は断面C状の形状であったが、冷媒管に
係止する固定手段の係止部31aの形状は、冷媒管に係
止可能な程度にその内部空間の大きさ(C形状の直径)
が定められており、さらに、冷媒管に保持固定されるも
のであればいかなる形状のものでもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のヒートポ
ンプ式空気調和装置によれば、室外交換器側では、全て
の冷却水用配管は冷媒用配管よりも風下の位置に配置さ
れているので、冷却水用配管内の高温冷却水と熱交換し
て加熱された空気は、冷媒用配管と接触することなく、
熱交換器外へ吹き出されるので、冷房運転時における冷
房能力が低下することがなく、従来に比べて冷房能力を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるヒートポンプ式空気調和装置の
一実施形態における冷媒回路等を示す回路図である。
【図2】図1で示されるヒートポンプ式空気調和装置で
利用される、室外熱交換器と冷却水用熱交換器とを一体
形成した場合の室外空気熱交換器の一実施形態の側面図
(管板側から見た図)である。
【図3】図1で示されるヒートポンプ式空気調和装置で
利用される、室外熱交換器と冷却水用熱交換器とが分離
形成された場合の各熱交換器の側面図(管板側から見た
図)である。
【図4】図3の冷媒用熱交換器と冷却水用熱交換器とを
固定するための固定手段の概略図である。
【図5】図4の固定手段により固定された冷媒用熱交換
器と冷却用熱交換器の固定状態を上側から見た場合の図
である。
【符号の説明】
1 ヒートポンプ式空気調和装置 5 圧縮機 7 室外熱交換器 11 エンジン 12 室内熱交換器 20 冷媒熱交換器 26 冷却水用熱交換器(放熱器) 24 冷媒用熱交換器 25 冷却水用熱交換器 27 冷媒用熱交換器のフィン 28 冷媒管 29 冷却水用フィン 30 冷却水配管 31 固定手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室内熱交換器、減圧装置及び室
    外熱交換器を備えた冷媒回路と、前記圧縮機を駆動する
    エンジンと、該エンジンを冷却水を用いて冷却する冷却
    回路とを備えたヒートポンプ式空気調和装置において、 前記冷却回路は、前記エンジンを冷却することで加熱さ
    れた高温冷却水が流入し、当該高温冷却水を流動させな
    がら放熱する冷却水配管を有した冷却水用熱交換器をさ
    らに有し、前記冷却水用熱交換器の前記冷却水配管を、
    前記室外熱交換器内に配置された冷媒管の風下に配置さ
    せたことを特徴とするヒートポンプ式空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記室外熱交換器および前記冷却水用熱
    交換器は、前記冷媒用配管並びに前記冷却水用配管が同
    一のフィンに貫装するように一体に形成されていること
    を特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式空気調和装
    置。
  3. 【請求項3】 前記室外熱交換器および前記冷却水用熱
    交換器は、前記冷媒用配管並びに前記冷却水用配管が異
    なるフィンに貫装するように別体に形成されており、前
    記冷却水用熱交換器のフィンは前記室外熱交換器のフィ
    ンの風下に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載のヒートポンプ式空気調和装置。
  4. 【請求項4】 前記冷却水用熱交換器のフィンの間隔
    は、前記室外熱交換器のフィンの間隔よりも大きく設定
    されていることを特徴とする請求項3記載のヒートポン
    プ式空気調和装置。
  5. 【請求項5】 前記冷却水用熱交換器と前記冷媒用熱交
    換器とは、前記冷却水用熱交換器のフィンが前記冷媒用
    熱交換器のフィンの風下に位置するように、固定手段に
    より互いに固定保持されていることを特徴とする請求項
    3記載のヒートポンプ式空気調和装置。
  6. 【請求項6】 前記固定手段は、一端に前記冷媒用配管
    に係止可能な係止部を有し、さらに、前記冷却水用熱交
    換器の少なくとも一つのフィンの側面と当接可能な基部
    を他端に有しており、前記冷媒用熱交換器と前記冷却水
    用熱交換器との固定は、前記固定手段の前記基部に前記
    冷却水用熱交換器の少なくとも一つのフィンが当接した
    状態で、前記冷媒用熱交換器のフィンに貫装した前記冷
    媒用配管に前記固定手段の前記係止部が係止するまで前
    記固定手段を前記冷媒用熱交換器側へ押動することで行
    われることを特徴とする請求項5記載のヒートポンプ式
    空気調和装置。
  7. 【請求項7】 前記冷却回路は、暖房運転時に、前記エ
    ンジンを冷却することで加熱された高温冷却水と前記圧
    縮機の吸い込み側の冷媒との熱交換を行ない、高温冷却
    水の熱により冷媒を加熱する熱交換器をさらに有したこ
    とを特徴とする請求項1記載のヒートポンプ式空気調和
    装置。
  8. 【請求項8】 前記熱交換器はプレート型熱交換器であ
    ることを特徴とする請求項7記載のヒートポンプ式空気
    調和装置。
JP2002029867A 2002-02-06 2002-02-06 空気調和装置 Expired - Lifetime JP3973438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029867A JP3973438B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 空気調和装置
CN02158458A CN1436979A (zh) 2002-02-06 2002-12-26 空调装置
EP03001874A EP1334851B1 (en) 2002-02-06 2003-01-29 Air conditioner having engine cooling apparatus
KR10-2003-0007061A KR100511243B1 (ko) 2002-02-06 2003-02-05 공기 조화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029867A JP3973438B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232582A true JP2003232582A (ja) 2003-08-22
JP3973438B2 JP3973438B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27606499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029867A Expired - Lifetime JP3973438B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1334851B1 (ja)
JP (1) JP3973438B2 (ja)
KR (1) KR100511243B1 (ja)
CN (1) CN1436979A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046755A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
CN102322706A (zh) * 2011-09-30 2012-01-18 浪达科技(深圳)有限公司 利用发动机余热驱动的车载制冷设备
WO2013084462A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
KR101714900B1 (ko) * 2015-09-30 2017-03-09 엘지전자 주식회사 가스 히트펌프 시스템
KR20190057744A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 엘지전자 주식회사 가스 히트펌프 시스템
CN114413512A (zh) * 2022-01-19 2022-04-29 上海本家空调系统有限公司 一种发动机驱动的空气源热泵

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100550573B1 (ko) * 2004-08-17 2006-02-10 엘지전자 주식회사 코제너레이션 시스템
KR100591337B1 (ko) * 2004-08-17 2006-06-19 엘지전자 주식회사 코제너레이션 시스템
JP4696634B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-08 アイシン精機株式会社 エンジン駆動式空気調和機
CN100434836C (zh) * 2005-03-29 2008-11-19 爱信精机株式会社 水冷式发动机热泵
JP4535933B2 (ja) * 2005-05-16 2010-09-01 三洋電機株式会社 空気調和装置
DE102009054126B4 (de) * 2009-11-20 2017-10-26 Wärmetechnik Quedlinburg Klimabau GmbH Wärmepumpenanlage für Heiz- und Kühlzwecke
CN103079851B (zh) * 2010-08-30 2016-06-22 三菱电机株式会社 车用空调装置的组装方法
CN102135344A (zh) * 2011-03-30 2011-07-27 上海本家空调系统有限公司 一种带有回热的热能空调
CN102305441A (zh) * 2011-03-30 2012-01-04 上海本家空调系统有限公司 一种利用地热能驱动的空调
US8948966B2 (en) * 2012-03-02 2015-02-03 Halla Climate Control Corporation Heat pump system for vehicle and method of controlling the same
JP5841921B2 (ja) * 2012-09-06 2016-01-13 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプチラー
DE102012219168B4 (de) 2012-10-22 2021-10-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern des Kältemitteldrucks in einem Umgebungswärmetauscher eines Kältemittelkreislaufs
CN104270930B (zh) * 2014-09-29 2017-01-25 广东申菱环境系统股份有限公司 一种热管二次冷媒环路服务器机柜散热系统的控制方法
CN104296587B (zh) * 2014-10-23 2016-01-13 安徽安凯汽车股份有限公司 车载全热交换机安装罩壳
CN104626924B (zh) * 2014-12-18 2017-05-10 北奔重型汽车集团有限公司 一种驾驶室内温度调节系统
KR101698260B1 (ko) * 2015-01-12 2017-01-19 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 이를 제어하는 방법
KR101866211B1 (ko) * 2015-10-27 2018-06-12 박종근 공기조화기
ES2704374A1 (es) * 2017-09-08 2019-03-15 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Medios para evitar la obstrucción de un condensador de placas de una máquina lavavajillas doméstica
CN107621094B (zh) * 2017-09-29 2024-03-08 中国科学院广州能源研究所 一种油气双燃料冷热电空调热泵装置
CN108088107A (zh) * 2017-12-28 2018-05-29 广东申菱环境系统股份有限公司 一种高温水源热泵系统
CN111098665B (zh) * 2020-01-19 2020-11-20 湖南汽车工程职业学院 一种内燃机汽车多模式温度管理系统
KR102183499B1 (ko) * 2020-04-22 2020-11-26 에스트라오토모티브시스템 주식회사 자동차용 히트 펌프 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390430A (ja) * 1989-05-01 1991-04-16 Zexel Corp 自動車用ヒートポンプ装置
JP2000062446A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Zexel Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529116A (en) * 1989-08-23 1996-06-25 Showa Aluminum Corporation Duplex heat exchanger
EP0845649A3 (en) * 1996-11-28 1999-04-14 Kimura Kohki Co., Ltd. Heat Exchange Coil

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390430A (ja) * 1989-05-01 1991-04-16 Zexel Corp 自動車用ヒートポンプ装置
JP2000062446A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Zexel Corp 車両用空調装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046755A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP4565923B2 (ja) * 2004-08-03 2010-10-20 三洋電機株式会社 空気調和装置
CN102322706A (zh) * 2011-09-30 2012-01-18 浪达科技(深圳)有限公司 利用发动机余热驱动的车载制冷设备
WO2013084462A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル
JP2013139252A (ja) * 2011-12-05 2013-07-18 Denso Corp ヒートポンプサイクル
KR101714900B1 (ko) * 2015-09-30 2017-03-09 엘지전자 주식회사 가스 히트펌프 시스템
US10352593B2 (en) 2015-09-30 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Gas heat-pump system
KR20190057744A (ko) * 2017-11-20 2019-05-29 엘지전자 주식회사 가스 히트펌프 시스템
KR102075459B1 (ko) * 2017-11-20 2020-02-10 엘지전자 주식회사 가스 히트펌프 시스템
CN114413512A (zh) * 2022-01-19 2022-04-29 上海本家空调系统有限公司 一种发动机驱动的空气源热泵
CN114413512B (zh) * 2022-01-19 2024-04-16 上海本家空调系统有限公司 一种发动机驱动的空气源热泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973438B2 (ja) 2007-09-12
EP1334851B1 (en) 2006-06-14
EP1334851A3 (en) 2004-04-21
EP1334851A2 (en) 2003-08-13
KR100511243B1 (ko) 2005-08-31
CN1436979A (zh) 2003-08-20
KR20030067515A (ko) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973438B2 (ja) 空気調和装置
JP2004219052A (ja) 熱交換器
JP4428341B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11536496B2 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus
JP2006329511A (ja) 熱交換器
US20080184734A1 (en) Flat Tube Single Serpentine Co2 Heat Exchanger
JP2006284133A (ja) 熱交換器
JP2004205056A (ja) 熱併給兼放熱用熱交換器
JP4068312B2 (ja) 炭酸ガス用放熱器
KR100758098B1 (ko) 수냉매 열교환기를 가진 냉동사이클 시스템
JP2020133991A (ja) 複合型熱交換器
CN215295145U (zh) 散热器和空调器
JP5864030B1 (ja) 熱交換器、及び、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JPH08166181A (ja) 熱交換器
JP2005009808A (ja) 空気調和機の熱交換器。
KR101404554B1 (ko) 공냉식 열교환 구조를 갖는 냉,난방장치
CN221055292U (zh) 组合换热器、换热器模块和空调系统
CN215336705U (zh) 空调器
KR100925097B1 (ko) 수랭식 열교환기
JP2021063599A (ja) 熱交換器
JP2002022307A (ja) 空気調和装置
JP2000220982A (ja) 熱交換器
JP2008117034A (ja) 冷却加温サイクルおよびこれを用いた自動販売機
JP2008044562A (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH024139A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3973438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term