JP2003231077A - 人型リンク系の運動生成方法 - Google Patents

人型リンク系の運動生成方法

Info

Publication number
JP2003231077A
JP2003231077A JP2002034535A JP2002034535A JP2003231077A JP 2003231077 A JP2003231077 A JP 2003231077A JP 2002034535 A JP2002034535 A JP 2002034535A JP 2002034535 A JP2002034535 A JP 2002034535A JP 2003231077 A JP2003231077 A JP 2003231077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
motion
link
acceleration
link system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002034535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790816B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Nakamura
仁彦 中村
Katsu Yamane
克 山根
Manabu Tange
学 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP2002034535A priority Critical patent/JP3790816B2/ja
Priority to US10/360,873 priority patent/US7136722B2/en
Priority to CA002418727A priority patent/CA2418727C/en
Priority to DE60318340T priority patent/DE60318340D1/de
Priority to EP03250852A priority patent/EP1334901B1/en
Priority to KR1020030008752A priority patent/KR100545520B1/ko
Priority to EP07002408A priority patent/EP1780679A1/en
Priority to CNB031038239A priority patent/CN1249623C/zh
Publication of JP2003231077A publication Critical patent/JP2003231077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790816B2 publication Critical patent/JP3790816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/203D [Three Dimensional] animation
    • G06T13/403D [Three Dimensional] animation of characters, e.g. humans, animals or virtual beings
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39323Force and motion control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40316Simulation of human-like robot joint, restricted 3-D motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40517Constraint motion planning, variational dynamic programming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 直感的で簡単なインタフェースからの入力を
もとに、多自由度の人型モデルやヒューマノイド等の人
型リンク系が実現可能な運動をインタラクティブに生成
することにある。 【解決手段】 固定するリンク、関節可動域および関節
目標値を設定し、ジョイスティック等により特定のリン
クの軌道を指定すると、人型リンク系の関節の、運動学
的な拘束条件のみから計算された目標関節加速度が、逆
動力学計算に基づき計算された外力の妥当性判定により
実現不可能であると判定されたときに、動力学を考慮し
た新たな拘束条件を追加して関節加速度を再計算するこ
とにより、または、リンクに働く力とそれによる加速度
との関係を表す操作空間逆慣性行列を用いて定式化され
た動力学的な拘束条件と、運動学的な拘束条件とを連立
させて解くことにより、人型リンク系の関節の力学的に
実現可能な運動を生成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間と類似の構造
を持ったリンク系(人型リンク系)の力学的に実現可能
な運動を生成する方法に関するものであり、本発明の方
法は、ヒューマノイド用運動生成ソフトウェアや、ヒュ
ーマノイド用実時間制御装置や、コンピュータグラフィ
ックス用動作生成ソフトウェアに用いることができる。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックス(CG)中
の人型モデルやヒューマノイド(人型ロボット)は、2
足歩行というきわめて不安定な運動形態を持つため、床
等の環境から受ける接触力とそれ自身の関節が発生する
トルクとにより実現可能な運動には制限がある。従っ
て、ヒューマノイドにおいては、あらかじめ力学的に実
現可能な運動を生成しておくことができれば、実機での
制御が容易になる。また、CGアニメーションの分野に
おいては、物理的に自然な運動を自動生成することで、
手軽に自然なアニメーションを生成することができる。
【0003】例えば、ヒューマノイドの運動生成におい
て、その運動が理想的なモデルに対して力学的に実現で
きることを保証することができれば、制御が容易になる
のでメリットが大きい。しかし、多くのヒューマノイド
は多数の関節を持つので、扱う変数が多くなり、操作が
複雑になる、計算量が多いため実時間処理が難しいなど
の課題がある。
【0004】従来技術としては、運動を関数で表し力学
的に実現可能になるようにパラメータを調整する方法
(Q. Huang, K. Kaneko, K. Yokoi, S. Kajita, and T.
Kotoku: "Balance Control of a Biped Robot Combini
ng Off-line Pattern with Real-time Modification"
(オフラインで生成された運動パターンと実時間のパタ
ーン修正による2足歩行ロボットのバランス制御), Pr
oceedings of International Conference on Robotics
and Automation, pp.3346-3352, 2000. および、K.Nish
iwaki, T. Sugihara, S. Kagami, M. Inaba, and H. In
oue: "Online Mixture and Connection of Basic Motio
ns for Humanoid Walking Control by Footprint Speci
fication"(基本歩行パターンを混合することにより、
指定された着地点を通り、かつ力学的に実現可能な歩行
運動を実時間で生成する方法), Proceedings of IEEE
International Conference on Robitics and Automatio
n, pp.4110-4115, 2001.参照)や、モーションキャプチ
ャデータをもとに力学的に実現可能な運動を生成する方
法(K. Yamane and Y. Nakamura: "Dynamics Filter -C
oncept and Implementation of On-Line Motion Genera
tor for Human Figures"( 運動方程式を満たす運動の中
から、モーションキャプチャされた運動にできるだけ近
い運動を実時間で選ぶことにより、力学的に実現可能な
運動を生成する方法), Proceedings of IEEE Internat
ional Conference on Robotics and Automation, pp.68
8-695, 2000.および、A. DasGupta and Y. Nakamura: "
Making Feasible Walking Motion of Humanoid Robots
from Human Motion Captured Data"(モーションキャプ
チャされた歩行運動にフーリエ級数で表された修正項を
加えることにより、力学的に実現可能な運動を生成する
方法), Proceedings of International Conference on
Robotics and Automation, pp.1044-1049, 1999.参
照)などが提案されている。
【0005】しかしながら、これらの方法には以下の問
題点がある。 (1)特定の種類の運動しか生成できない。 (2)運動が人工的になる。 (3)計算時間が長い。 (4)パラメータ調整が難しい。 (5)参照運動データが必要。 (6)インタラクティブ性がない。
【0006】また、本願発明者が先に特願2001−2
42435号にて出願した関連発明「木構造リンク系の
ポーズ及び動作を生成する方法」では、参照運動データ
なしに運動を生成できるが、この方法では力学を全く考
慮していないため、物理的にありえない運動を生成する
可能性がある。
【0007】それゆえ本発明は、直感的で簡単なインタ
フェースからの入力をもとに、多自由度の人型モデルや
ヒューマノイド等の人型リンク系が実現可能な運動をイ
ンタラクティブ(双方向的)に生成することを目的とし
ており、具体的には、操作者により与えられる、 (A)リンクの絶対位置を固定する。 (B)関節値が設定された可動域を逸脱しない。 (C)関節値が設定された目標関節値にできるだけ近づ
く。 などの運動学的拘束を満たして、人型リンク系の指定さ
れた1個または複数のリンクが何らかのインタフェース
により与えられた軌道上を動き、かつ人型リンク系が力
学的に実現可能な全身運動を実時間で生成できる方法を
提供することを目的としている。ここで、力学的に実現
可能とは、その運動が関節の駆動力と床等の環境から受
ける接触力とにより実行できることをいう。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を有利に達成する本発明の人型リンク系の運動生
成方法は、請求項1記載のものでは、人型リンク系の関
節の、運動学的な拘束条件のみから計算された目標関節
加速度が、逆動力学計算に基づき計算された外力の妥当
性判定により実現不可能であると判定されたときに、動
力学を考慮した新たな拘束条件を追加して関節加速度を
再計算することにより、力学的に実現可能な運動を生成
することを特徴としている。
【0009】また、請求項2記載のものでは、リンクに
働く力とそれによる加速度との関係を表す操作空間逆慣
性行列を用いて定式化された動力学的な拘束条件と、運
動学的な拘束条件とを連立させて解くことにより、人型
リンク系の関節の、力学的に実現可能な運動を生成する
ことを特徴としている。
【0010】すなわち本発明は、運動学的な拘束条件と
1個または複数個のリンクの軌道とを逐次入力すると、
人間と類似の関節構成を持ったリンク系が実現可能な運
動を実時間で出力する運動生成エンジンをもたらすもの
であり、本発明の方法を実行する運動生成エンジンを用
いてヒューマノイドの運動生成システムを構築する場合
の構成例を図1に示す。このシステムは、例えばコンピ
ュータで構成される上記運動生成エンジンの他、固定す
るリンク(環境に固定された物体をつかんでいるために
動かせない等)、関節可動域および、関節目標値を設定
するインタフェースを具え、ジョイスティック等により
特定のリンクの軌道を指定することができる。それらの
情報は運動生成エンジンに入力され、生成された運動が
ロボットに与えられる。一方、ロボットに付けられたセ
ンサにより読み取られる現在の状態は、運動生成エンジ
ンに返されて、次ステップの運動生成に利用される。
【0011】上記運動生成エンジンは、以下の2つのう
ちいずれかの方法を使い、外部から与えられた運動学的
な拘束と、モデルの質量特性から与えられる動力学的な
拘束とを同時に満たす運動を生成する。 (a)運動力学計算に基づく方法:一旦運動学的拘束に
より理想的な運動を計算し、それが力学的に実現可能で
あるかどうかを、逆動力学計算により得られる接触力に
よって判定する。実現不可能な場合は、実現可能になる
ように運動を修正する。 (b)操作空間逆慣性行列による方法:リンク系中の任
意のリンクに働く力とそれにより発生する加速度との関
係を表す操作空間逆慣性行列により、リンク間に働く力
の影響を含む拘束条件を導出し、それと運動学的な拘束
条件とを同時に解いて運動を計算する。
【0012】かかる方法および運動生成システムによれ
ば、前述した関連発明「木構造リンク系のポーズ及び動
作を生成する方法」と同様、直感的に理解しやすい運動
学的な拘束を与えるだけで、力学的に実現可能な運動を
生成するので、単純なインタフェースでインタラクティ
ブに人型リンク系の全身の運動を得ることができる。ま
た、動力学計算を高速に行うアルゴリズムを使うので、
実時間に近い速度で人型リンク系の動作を生成すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面に基づき詳細に説明する。先ず、本発明の人型リン
ク系の運動生成方法で使用するインタフェースの基礎と
なっている前述した関連発明「木構造リンク系のポーズ
及び動作を生成する方法」の概要を示す。この方法で
は、図2に示すように、人型リンク系のいくつかのリン
ク(図ではリンクa,b,c)を空間中に固定しなが
ら、別のリンク(図ではリンクd)の軌道を指示する
と、固定リンクの拘束を満たしながら指示された軌道上
を動くような全身運動を生成する。リンクの位置だけで
なく、関節可動域や関節目標値の拘束を与えることも可
能である。しかし、この方法では運動学的な拘束条件し
か考慮していないため、力学的に不自然な運動を生成し
てしまう場合がある。
【0014】本発明では、上記の関連発明で用いた運動
学的な拘束に加えて、リンクの質量および慣性モーメン
ト、関節トルク、接触力などを考慮した動力学的な拘束
も同時に考慮することにより、力学的に実現可能な運動
を生成する。動力学的な拘束条件を計算する方法として
は次の2種煩がある。 〔A〕逆動力学計算に基づく方法 〔B〕操作空間逆慣性行列による方法 以下に、それぞれの詳細を示す。
【0015】〔A〕逆動力学計算に基づく方法 この方法では、時間のかかる順動力学計算を避け、比較
的高速な逆動力学計算を行うことにより、高速な計算を
実現する。手順は以下の通りである。 (a)運動学的な拘束条件を満たすために必要な目標関
節加速度を計算する。すなわち、上記の関連発明の運動
学的な拘束条件のみを考慮する方法と同様に、現在の状
態と拘束条件との差から、拘束条件を満たすために各関
節が発生すべき関節加速度を計算する。 (b)逆動力学計算を行い、上記(a)で計算された目
標関節速度を発生するのに必要な床等から受ける外力を
計算する。すなわち、ニュートン・オイラー法などの逆
動力学計算法を用いて、目標関節速度を発生するのに必
要な外力を計算する。
【0016】(c)上記(b)で計算された外力が接触
力として妥当かとうかを調べる。妥当性判定の基準とな
るのは以下の3つの点である。 (1) 鉛直方向の力が反発力になっているか。接触力は、
リンクを床に引っ張る方向に働くことはできないからで
ある。 (2) 圧力中心点が接触領域の凸包内か。図3に示すよう
に、床に対する両足Fの足の裏の接触領域の凸包Rに圧
力中心点Pが含まれている必要があるからである。 (3) 摩擦力が最大静止摩擦力以下か(滑っていないと
き)。滑りがない状態を維持するためには、摩擦力が、
垂直反力に静止摩擦係数を乗じて得られる最大静止摩擦
力以下である必要があるからである。 (d)上記(c)で妥当と判定された場合は、目標関節
加速度をそのまま関節加速度とする。 (e)上記(c)で妥当でないと判定された場合は、そ
の外力に最も近くかつ妥当な外力を求め、外力がその修
正された値になることを新たな拘束条件として追加し
て、上記手順(a)をもう一度行う。そして新しい拘束
条件のもとで計算された目標関節加速度を関節加速度と
する。
【0017】外力の修正は以下のようにして行う。 (1) 鉛直方向の力が引っ張る方向であった場合には、鉛
直方向の力をゼロとする。 (2) 圧力中心点が接触領域の凸包の外にあった場合に
は、接触領域の凸包のうち、計算された圧力中心点に最
も近い点を新しい圧力中心点とする。 (3) 摩擦力が最大静止摩擦力を超えていた場合には、最
大静止摩擦力を新しい摩擦力とする。
【0018】また修正された外力を
【外1】 とすると、関節加速度
【外2】 が満たすべき拘束条件は次式のようになる。
【0019】
【数1】
【0020】ここで、上記Mb 、cb 、Jcbはそれぞ
れ、人型リンク系の慣性行列、速度・重力項、接触点の
座標変換行列のうちロボットの腰関節に対応する成分を
示し、Mb 、cb は、逆動力学計算を繰り返し行うこと
により高速に計算することができる。
【0021】(f)上記(d)または(e)で得られた
関節加速度を積分して、関節角度および関節速度を得
る。
【0022】〔B〕操作空間逆慣性行列による方法 この方法では、人型リンク系の注目するリンクに働く力
とその運動の関係を表す操作空間逆慣性行列を利用す
る。この行列は、本願発明者が先に特願2001−22
8804号にて出願した関連発明「リンク系動力学高速
計算法」を用いることで高速に計算することができる。
手順は以下の通りである。 (a)操作空間逆慣性行列を計算する。操作空間逆慣性
行列とは、図4に示す如き接触力とその結果として発生
するリンク加速度との関係を表す行列である。
【0023】すなわち、位置が拘束されているリンクi
の操作空間逆慣性行列を
【外3】 とすると、接触を考慮する前の加速度
【外4】 と、接触を考慮した後の加速度
【外5】 と、接触力fc との間には、以下の関係が成り立つ。
【0024】
【数2】
【0025】この行列は、上記の関連発明「リンク系動
力学高速計算法」の方法を用いることで高速に計算する
ことができる。
【0026】(b)関節加進度と、接触を考慮しないと
きの拘束点の加速度との関係を表す行列を計算する。上
記(a)で用いる〔外4〕は関節の運動による慣性力で
変化する。ここで用いる行列Φi は、これを〔外4〕と
関節加進度〔外2〕との関係として以下のように表現す
る。
【0027】
【数3】
【0028】ここで、φi は関節加速度がゼロのときの
リンクiの加速度を表す。
【0029】(c)接触点にバネとダンパがあるものと
して床等からの接触力を計算する。接触点mでのもぐり
こみ深さがdm 、その速度がum のとき、接触力fm
以下のように計算される。
【0030】
【数4】
【0031】ここで、kS 、kD はそれぞれバネ、ダン
パの係数である。全ての接触点についてfm の和をとる
と、全体の接触力fC が得られる。
【0032】(d)上記(a)(b)で計算された2つ
の行列および上記(c)で計算された接触力を用いて、
関節加速度と、軌道が与えられるリンクおよび絶対位置
が拘束されているリンクの加速度との関係を表す式を導
出する。
【0033】すなわち、(a)(b)の式から〔外4〕
を消去して整理すると、次式が得られる。
【0034】
【数5】
【0035】この式は、リンクの加速度〔外5〕と関節
加速度〔外2〕との関係を与える。
【0036】位置が拘束されているリンクおよび軌道が
与えられているリンクについては、それぞれのリンクを
目標位置へ動かすための目標加速度
【外6】 が計算されているので、〔外5〕を〔外6〕と置き換え
た式が、動力学を考慮した拘束条件となる。
【0037】(e)上記(d)で計算された式および、
目標関節値などその他の運動学的な拘束式を連立方程式
として解き、関節加速度を得る。
【0038】関節可動域と目標関節値とについては、目
標加速度が関節加速度の目標値
【外7】 として与えられる。この条件と(d)の拘束条件とを同
時に解くことにより、動力学と運動学の両方の拘束条件
を満たす関節加速度が得られる。
【0039】(f)上記(e)で得られた関節加速度を
積分して、関節角度および関節速度を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の人型リンク系の運動生成方法を実行
する運動生成エンジンを用いてヒューマノイドの運動生
成システムを構築する場合の構成例を示す説明図であ
る。
【図2】 本発明の人型リンク系の運動生成方法で使用
するインタフェースの基礎となっている関連発明「木構
造リンク系のポーズ及び動作を生成する方法」の概要を
示す説明図である。
【図3】 本発明の人型リンク系の運動生成方法におい
て圧力中心点が接触領域の凸包内か否かを判断する方法
を示す説明図である。
【図4】 本発明の人型リンク系の運動生成方法におい
て操作空間逆慣性行列を計算する基礎となる接触力とリ
ンク加速度とを示す説明図である。
【符号の説明】
a〜d リンク F 足 P 圧力中心点 R 凸包
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3C007 BS27 MT00 WA03 WA13 5B050 AA06 BA08 BA12 CA07 EA24 FA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人型リンク系の関節の、運動学的な拘束
    条件のみから計算された目標関節加速度が、逆動力学計
    算に基づき計算された外力の妥当性判定により実現不可
    能であると判定されたときに、動力学を考慮した新たな
    拘束条件を追加して関節加速度を再計算することによ
    り、力学的に実現可能な運動を生成することを特徴とす
    る、人型リンク系の運動生成方法。
  2. 【請求項2】 リンクに働く力とそれによる加速度との
    関係を表す操作空間逆慣性行列を用いて定式化された動
    力学的な拘束条件と、運動学的な拘束条件とを連立させ
    て解くことにより、人型リンク系の関節の、力学的に実
    現可能な運動を生成することを特徴とする、人型リンク
    系の運動生成方法。
JP2002034535A 2002-02-12 2002-02-12 人型リンク系の運動生成方法 Expired - Lifetime JP3790816B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034535A JP3790816B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 人型リンク系の運動生成方法
US10/360,873 US7136722B2 (en) 2002-02-12 2003-02-10 Method for generating a motion of a human type link system
CA002418727A CA2418727C (en) 2002-02-12 2003-02-11 Method for generating a motion of a human type link system
EP03250852A EP1334901B1 (en) 2002-02-12 2003-02-12 Method for generating a motion of a human type link system
DE60318340T DE60318340D1 (de) 2002-02-12 2003-02-12 Verfahren zum Erzeugen der Bewegung eines humanoiden Systems
KR1020030008752A KR100545520B1 (ko) 2002-02-12 2003-02-12 인간형 링크계의 운동생성방법
EP07002408A EP1780679A1 (en) 2002-02-12 2003-02-12 Method for generating a motion of a human type link system
CNB031038239A CN1249623C (zh) 2002-02-12 2003-02-12 人型连杆系统的运动生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034535A JP3790816B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 人型リンク系の運動生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231077A true JP2003231077A (ja) 2003-08-19
JP3790816B2 JP3790816B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=27606570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034535A Expired - Lifetime JP3790816B2 (ja) 2002-02-12 2002-02-12 人型リンク系の運動生成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7136722B2 (ja)
EP (2) EP1334901B1 (ja)
JP (1) JP3790816B2 (ja)
KR (1) KR100545520B1 (ja)
CN (1) CN1249623C (ja)
CA (1) CA2418727C (ja)
DE (1) DE60318340D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108955A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 操作空間物理量算出装置及び操作空間物理量算出方法
JP2009095959A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sony Corp 制御システム及び制御方法、並びにロボット装置、並びにロボット装置
KR100920056B1 (ko) 2006-12-04 2009-10-07 한국전자통신연구원 조립식 다관절체를 이용한 자세/모션 캡쳐 및 편집 장치와 그 방법
JP2010221395A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Disney Enterprises Inc モーションキャプチャデータを模倣するロボットの追跡及びバランス維持システム及び方法
CN103853043A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 北京配天大富精密机械有限公司 机器人中实现同步ptp运动的方法及装置
CN106113034A (zh) * 2016-06-12 2016-11-16 哈尔滨工程大学 一种六自由度机械臂考虑力约束的轨迹规划方法
CN107520844A (zh) * 2017-09-21 2017-12-29 西北工业大学 一种空间机械臂抓捕非合作目标的多面体碰撞动力学分析方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040064195A1 (en) 2002-07-15 2004-04-01 Hugh Herr Variable-mechanical-impedance artificial legs
US8075633B2 (en) 2003-09-25 2011-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Active ankle foot orthosis
KR100629431B1 (ko) 2004-12-14 2006-09-29 한국전자통신연구원 질점 위치 보정 방법 및 그를 이용한 인간형 관절체애니메이션 장치 및 그 방법
US10307272B2 (en) 2005-03-31 2019-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Method for using a model-based controller for a robotic leg
US20070162152A1 (en) 2005-03-31 2007-07-12 Massachusetts Institute Of Technology Artificial joints using agonist-antagonist actuators
US11278433B2 (en) 2005-03-31 2022-03-22 Massachusetts Institute Of Technology Powered ankle-foot prosthesis
US10080672B2 (en) 2005-03-31 2018-09-25 Bionx Medical Technologies, Inc. Hybrid terrain-adaptive lower-extremity systems
US20060249315A1 (en) 2005-03-31 2006-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Artificial human limbs and joints employing actuators, springs, and variable-damper elements
US20070123997A1 (en) 2005-03-31 2007-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Exoskeletons for running and walking
US8864846B2 (en) 2005-03-31 2014-10-21 Massachusetts Institute Of Technology Model-based neuromechanical controller for a robotic leg
US8500823B2 (en) 2005-03-31 2013-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Powered artificial knee with agonist-antagonist actuation
US7313463B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Biomimetic motion and balance controllers for use in prosthetics, orthotics and robotics
US8512415B2 (en) 2005-03-31 2013-08-20 Massachusetts Institute Of Technology Powered ankle-foot prothesis
US20070043449A1 (en) 2005-03-31 2007-02-22 Massachusetts Institute Of Technology Artificial ankle-foot system with spring, variable-damping, and series-elastic actuator components
US7573477B2 (en) * 2005-06-17 2009-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for activation-driven muscle deformations for existing character motion
US20080221487A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Motek Bv Method for real time interactive visualization of muscle forces and joint torques in the human body
US8452458B2 (en) * 2007-05-03 2013-05-28 Motek Bv Method and system for real time interactive dynamic alignment of prosthetics
US20110082566A1 (en) 2008-09-04 2011-04-07 Herr Hugh M Implementing a stand-up sequence using a lower-extremity prosthesis or orthosis
US8419804B2 (en) 2008-09-04 2013-04-16 Iwalk, Inc. Hybrid terrain-adaptive lower-extremity systems
US8199151B2 (en) * 2009-02-13 2012-06-12 Naturalmotion Ltd. Animation events
JP2013524880A (ja) 2010-04-05 2013-06-20 アイウォーク, インコーポレイテッド プロテーゼまたは装具におけるトルク制御
US20110267357A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Rennuit Antoine Felix Robert Animating a virtual object within a virtual world
US8676382B2 (en) 2010-05-26 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Applying workspace limitations in a velocity-controlled robotic mechanism
EP3549558B1 (en) 2011-01-10 2022-03-02 Otto Bock HealthCare LP Powered joint orthosis
WO2012097156A2 (en) 2011-01-12 2012-07-19 Iwalk, Inc. Controlling powered human augmentation devices
WO2012100250A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Iwalk, Inc. Terrain adaptive powered joint orthosis
US9060883B2 (en) 2011-03-11 2015-06-23 Iwalk, Inc. Biomimetic joint actuators
US9566710B2 (en) 2011-06-02 2017-02-14 Brain Corporation Apparatus and methods for operating robotic devices using selective state space training
JP5907678B2 (ja) * 2011-07-20 2016-04-26 オリンパス株式会社 医療用動作機構およびマニピュレータ
WO2013067407A1 (en) 2011-11-02 2013-05-10 Iwalk, Inc. Biomimetic transfemoral prosthesis
WO2013069291A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 パナソニック株式会社 ロボット、ロボットの制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US9032635B2 (en) 2011-12-15 2015-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Physiological measurement device or wearable device interface simulator and method of use
US9907721B2 (en) 2012-03-29 2018-03-06 GaitTronics inc. Control system and device for patient assist
US9221177B2 (en) 2012-04-18 2015-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Neuromuscular model-based sensing and control paradigm for a robotic leg
US10531965B2 (en) 2012-06-12 2020-01-14 Bionx Medical Technologies, Inc. Prosthetic, orthotic or exoskeleton device
CN103019096B (zh) * 2012-11-23 2015-09-16 北京理工大学 一种基于加速度优化的仿人机器人逆动力学控制器
US9764468B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 Brain Corporation Adaptive predictor apparatus and methods
US9242372B2 (en) 2013-05-31 2016-01-26 Brain Corporation Adaptive robotic interface apparatus and methods
US9314924B1 (en) 2013-06-14 2016-04-19 Brain Corporation Predictive robotic controller apparatus and methods
US9792546B2 (en) 2013-06-14 2017-10-17 Brain Corporation Hierarchical robotic controller apparatus and methods
US9384443B2 (en) 2013-06-14 2016-07-05 Brain Corporation Robotic training apparatus and methods
US9579789B2 (en) 2013-09-27 2017-02-28 Brain Corporation Apparatus and methods for training of robotic control arbitration
US9463571B2 (en) 2013-11-01 2016-10-11 Brian Corporation Apparatus and methods for online training of robots
US9597797B2 (en) 2013-11-01 2017-03-21 Brain Corporation Apparatus and methods for haptic training of robots
US9358685B2 (en) * 2014-02-03 2016-06-07 Brain Corporation Apparatus and methods for control of robot actions based on corrective user inputs
EP2933067B1 (en) * 2014-04-17 2019-09-18 Softbank Robotics Europe Method of performing multi-modal dialogue between a humanoid robot and user, computer program product and humanoid robot for implementing said method
US9346167B2 (en) 2014-04-29 2016-05-24 Brain Corporation Trainable convolutional network apparatus and methods for operating a robotic vehicle
US9630318B2 (en) 2014-10-02 2017-04-25 Brain Corporation Feature detection apparatus and methods for training of robotic navigation
US9717387B1 (en) 2015-02-26 2017-08-01 Brain Corporation Apparatus and methods for programming and training of robotic household appliances
US10471594B2 (en) * 2015-12-01 2019-11-12 Kindred Systems Inc. Systems, devices, and methods for the distribution and collection of multimodal data associated with robots
DE102017000063B4 (de) * 2016-01-14 2019-10-31 Fanuc Corporation Robotereinrichtung mit Lernfunktion
CN105717869B (zh) * 2016-03-15 2018-05-29 珞石(北京)科技有限公司 工业机器人操作空间路径复合限制求解方法
US10241514B2 (en) 2016-05-11 2019-03-26 Brain Corporation Systems and methods for initializing a robot to autonomously travel a trained route
US9987752B2 (en) 2016-06-10 2018-06-05 Brain Corporation Systems and methods for automatic detection of spills
US10282849B2 (en) 2016-06-17 2019-05-07 Brain Corporation Systems and methods for predictive/reconstructive visual object tracker
US10016896B2 (en) 2016-06-30 2018-07-10 Brain Corporation Systems and methods for robotic behavior around moving bodies
US10274325B2 (en) 2016-11-01 2019-04-30 Brain Corporation Systems and methods for robotic mapping
US10001780B2 (en) 2016-11-02 2018-06-19 Brain Corporation Systems and methods for dynamic route planning in autonomous navigation
US10723018B2 (en) 2016-11-28 2020-07-28 Brain Corporation Systems and methods for remote operating and/or monitoring of a robot
US10377040B2 (en) 2017-02-02 2019-08-13 Brain Corporation Systems and methods for assisting a robotic apparatus
US10852730B2 (en) 2017-02-08 2020-12-01 Brain Corporation Systems and methods for robotic mobile platforms
US10293485B2 (en) 2017-03-30 2019-05-21 Brain Corporation Systems and methods for robotic path planning
CN107263466B (zh) * 2017-05-11 2020-07-17 西北工业大学 空间机器人基于二次规划问题的基座无扰控制方法
KR102228866B1 (ko) * 2018-10-18 2021-03-17 엘지전자 주식회사 로봇 및 그의 제어 방법
CN109634100B (zh) * 2018-12-30 2021-11-02 深圳市优必选科技有限公司 仿人机器人行走加速度补偿方法、装置及仿人机器人
CN111872941B (zh) * 2020-08-06 2021-09-07 深圳市优必选科技股份有限公司 平衡控制方法、装置、仿人机器人及可读存储介质
CN112050805B (zh) * 2020-09-02 2021-07-27 上海高仙自动化科技发展有限公司 一种路径规划方法、装置、电子设备和存储介质
CN112847336B (zh) * 2020-12-24 2023-08-22 达闼机器人股份有限公司 动作学习方法、装置、存储介质及电子设备
DE102021112485B3 (de) 2021-05-12 2022-08-11 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Balancierung eines Roboters, Verfahren zur Ganzkörpersteuerung eines Roboters, Regler sowie Roboter

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584679A (ja) 1990-12-25 1993-04-06 Kongouzen Souhonzan Shiyourinji ロボツト・プログラミング方法
US5276390A (en) * 1991-10-04 1994-01-04 Hewlett-Packard Company System for hybrid position and force control
US5377310A (en) * 1992-04-03 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Controlling under-actuated robot arms using a high speed dynamics
US6144385A (en) * 1994-08-25 2000-11-07 Michael J. Girard Step-driven character animation derived from animation data without footstep information
US5594856A (en) * 1994-08-25 1997-01-14 Girard; Michael Computer user interface for step-driven character animation
US5644204A (en) * 1994-11-03 1997-07-01 Nagle; John Anti-slip control for a legged robot and realisitc simulation of a legged creature
JP3369351B2 (ja) * 1995-03-28 2003-01-20 富士通株式会社 多関節マニピュレータの弾性設定方法および制御装置
US5808433A (en) * 1995-09-29 1998-09-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of generating gait of legged walking robot and system for controlling its locomotion
US5872893A (en) * 1996-07-25 1999-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gait generation system of legged mobile robot
CA2213884C (en) * 1996-08-21 2001-05-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for generating animations of a multi-articulated structure, recording medium having recorded thereon the same and animation generating apparatus using the same
US6505096B2 (en) * 1996-12-19 2003-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Posture control system of legged mobile robot
JP3672426B2 (ja) 1996-12-19 2005-07-20 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの姿勢制御装置
US6057620A (en) * 1999-04-28 2000-05-02 Precision Instrument Development Center Geometrical structure configuration of maglev forces in a maglev rotational bearing apparatus
JP3555107B2 (ja) * 1999-11-24 2004-08-18 ソニー株式会社 脚式移動ロボット及び脚式移動ロボットの動作制御方法
JP2001242435A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイ表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108955A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 操作空間物理量算出装置及び操作空間物理量算出方法
JP4682791B2 (ja) * 2005-10-12 2011-05-11 ソニー株式会社 操作空間物理量算出装置及び操作空間物理量算出方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8140189B2 (en) 2005-10-12 2012-03-20 Sony Corporation Apparatus and method for computing operational-space physical quantity
KR100920056B1 (ko) 2006-12-04 2009-10-07 한국전자통신연구원 조립식 다관절체를 이용한 자세/모션 캡쳐 및 편집 장치와 그 방법
JP2009095959A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sony Corp 制御システム及び制御方法、並びにロボット装置、並びにロボット装置
EP2080596A2 (en) 2007-10-19 2009-07-22 Sony Corporation Control system, control method, and robot apparatus
US8463433B2 (en) 2007-10-19 2013-06-11 Sony Corporation Control system, control method, and robot apparatus
JP2010221395A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Disney Enterprises Inc モーションキャプチャデータを模倣するロボットの追跡及びバランス維持システム及び方法
CN103853043A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 北京配天大富精密机械有限公司 机器人中实现同步ptp运动的方法及装置
CN103853043B (zh) * 2012-11-30 2017-02-22 北京配天技术有限公司 机器人中实现同步ptp运动的方法及装置
CN106113034A (zh) * 2016-06-12 2016-11-16 哈尔滨工程大学 一种六自由度机械臂考虑力约束的轨迹规划方法
CN107520844A (zh) * 2017-09-21 2017-12-29 西北工业大学 一种空间机械臂抓捕非合作目标的多面体碰撞动力学分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1334901B1 (en) 2008-01-02
EP1334901A3 (en) 2006-06-07
JP3790816B2 (ja) 2006-06-28
DE60318340D1 (de) 2008-02-14
CA2418727A1 (en) 2003-08-12
US20030220714A1 (en) 2003-11-27
EP1780679A1 (en) 2007-05-02
KR100545520B1 (ko) 2006-01-24
EP1334901A2 (en) 2003-08-13
US7136722B2 (en) 2006-11-14
KR20030068443A (ko) 2003-08-21
CN1249623C (zh) 2006-04-05
CA2418727C (en) 2008-06-03
CN1487469A (zh) 2004-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790816B2 (ja) 人型リンク系の運動生成方法
Bouyarmane et al. Using a multi-objective controller to synthesize simulated humanoid robot motion with changing contact configurations
JP4682791B2 (ja) 操作空間物理量算出装置及び操作空間物理量算出方法、並びにコンピュータ・プログラム
Yamane et al. Dynamics filter-concept and implementation of online motion generator for human figures
US7930067B2 (en) Motion editing apparatus and motion editing method for robot, computer program and robot apparatus
JP4592276B2 (ja) ロボット装置のためのモーション編集装置及びモーション編集方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9120227B2 (en) Human motion tracking control with strict contact force constraints for floating-base humanoid robots
JP5034235B2 (ja) 制御システム及び制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100532832B1 (ko) 트리구조 링크계의 자세 및 동작을 생성하는 방법
Ramos et al. Dynamic motion capture and edition using a stack of tasks
JP2004030502A (ja) シミュレーション方法、シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム
Kenwright Controlled biped balanced locomotion and climbing
Kim et al. Direct control of simulated nonhuman characters
Sripada et al. Teleoperation of a humanoid robot with motion imitation and legged locomotion
JP3614824B2 (ja) 脚式移動ロボットのための動作編集装置及び動作編集方法
JP5099733B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
Colin et al. Whole-body dynamic telelocomotion: A step-to-step dynamics approach to human walking reference generation
Nakamura et al. Interactive motion generation of humanoid robots via dynamics filter
JP4457617B2 (ja) モーション生成システム及びロボットのモーション評価方法
JP2001017748A (ja) 動揺装置の動作指令データ生成方法及び動揺装置
Shirpurkar Investigation of Effects of Changing Length Scales of Uniformly Structured Rough Terrain on Hexapedal Locomotion using Simulation
Boulic et al. Robust position control of the center of mass with second order inverse kinetics
Bruneau An approach to the design of walking humanoid robots with different leg mechanisms or flexible feet and using dynamic gaits
Mănoiu-Olaru et al. Basic walking simulations and gravitational stability analysis for a hexapod robot using Matlab
Kim et al. Adaptation of motion capture data of human arms to a humanoid robot using optimization

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term