JP2003230542A - 下肢上肢血圧指数測定装置 - Google Patents

下肢上肢血圧指数測定装置

Info

Publication number
JP2003230542A
JP2003230542A JP2002134974A JP2002134974A JP2003230542A JP 2003230542 A JP2003230542 A JP 2003230542A JP 2002134974 A JP2002134974 A JP 2002134974A JP 2002134974 A JP2002134974 A JP 2002134974A JP 2003230542 A JP2003230542 A JP 2003230542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
blood pressure
lower limb
velocity information
limb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002134974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568515B2 (ja
Inventor
Tomohiro Nunome
知弘 布目
Kiyoyuki Narimatsu
清幸 成松
Toshihiko Ogura
敏彦 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP2002134974A priority Critical patent/JP3568515B2/ja
Priority to US10/300,824 priority patent/US6843772B2/en
Priority to EP02027303A priority patent/EP1317901A1/en
Publication of JP2003230542A publication Critical patent/JP2003230542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568515B2 publication Critical patent/JP3568515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 足首上腕血圧指数(ABI)の信頼性を正確
に評価することができる足首上腕血圧指数測定装置を提
供する。 【解決手段】 伝播速度情報比算出手段82により、下
肢脈波伝播速度情報算出手段78によって算出した下肢
脈波伝播速度baPWVと、上肢脈波伝播速度情報算出手段
80によって算出した上肢脈波伝播速度hbPWVとの比で
ある伝播速度比R(PWV)を算出し、且つ、その伝播速度比
R(PWV)を表示器68に表示する。この伝播速度比R(PWV)
に基づいてABIの信頼性を評価することができる。ま
た、伝播速度比R(PWV)は、実際に同じ生体において算出
された下肢脈波伝播速度baPWVと上肢脈波伝播速度hbPWV
との比であることから、個人差やその個人の体調等の影
響を受けないので、ABIの信頼性を正確に評価するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下肢上肢血圧指数
を測定するための下肢上肢血圧指数測定装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】下肢上肢血圧指数は、下肢における血圧
値に対する上肢における血圧値の比、或いは、上肢にお
ける血圧値の比に対する下肢における血圧値の比であ
り、血圧値としては下肢血圧値および上肢血圧値とも最
高血圧値が用いられることが一般的である。また、下肢
として足首が、上肢として上腕が選択された下肢上肢血
圧指数、すなわち、足首上腕血圧指数が用いられること
が一般的である。この足首上腕血圧指数に代表される下
肢上肢血圧指数は、アテローム性動脈硬化(粥状硬化)
による狭窄、閉塞を診断するための指標として用いられ
ている。動脈に狭窄があると、その狭窄の下流側では血
圧値が低下することから、下肢上肢血圧指数が異常値と
なるので、動脈の狭窄が診断できるのである。なお、動
脈の狭窄は下肢において発生する場合が多い。
【0003】下肢上肢血圧指数は、前述のように、下肢
血圧値と上肢血圧値との単純な比なので、信頼性のある
下肢上肢血圧指数を得るためには下肢血圧値および上肢
血圧値が正確に測定される必要がある。ところで、動脈
硬化には、上記アテローム性動脈硬化以外に石灰化と呼
ばれる動脈硬化があり、動脈の石灰化が進行している
と、その部位の血圧値は血管が硬いことに起因して高く
なってしまう。また、動脈の石灰化がさらに進行してい
ると、血管を完全に閉塞させることができず、血圧値が
一層高くなってしまう。従って、下肢の動脈に石灰化が
進行すると、下肢の動脈に狭窄があっても、下肢上肢血
圧指数は正常値となってしまう。
【0004】そこで、下肢上肢血圧指数が正常値である
場合に、それが下肢動脈に狭窄がないことを意味するの
か、あるいは、狭窄はあるが石灰化も同時に進行してい
るのかを判断するために、下肢上肢血圧指数を表示する
と同時に、脈波伝播速度或いはその脈波伝播速度を所定
の血圧値における値に補正した補正脈波伝播速度などの
脈波伝播速度関連情報を表示する下肢上肢血圧指数測定
装置が提案されている。特許第3140007号公報に
記載された下肢上肢血圧指数測定装置がそれである。脈
波伝播速度等の脈波伝播速度関連情報は、動脈の石灰化
の程度を評価することができるので、下肢上肢血圧指数
を表示すると同時に、脈波伝播速度関連情報を表示する
ことにより、動脈狭窄の有無をより確実に判断できるの
である。なお、特許第3140007号公報では、脈波
伝播速度および脈波伝播時間を脈波伝播速度情報とし、
その脈波伝播速度情報に加えて、その脈波伝播速度情報
を所定の血圧値に補正した補正脈波伝播速度または補正
脈波伝播時間を含むものとして脈波伝播速度関連情報を
用いているが、本明細書では、脈波伝播速度、脈波伝播
時間、補正脈波伝播速度、補正脈波伝播時間は、すべて
脈波伝播速度情報であるものとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】若年者など血管が正常
な被験者では下肢血圧値と上肢血圧値との差はほとんど
ないので、下肢上肢血圧指数は1に近い値となるはずで
あるが、測定誤差または測定異常のために下肢血圧値が
低くなって、その結果、下肢上肢血圧指数が異常値とな
ってしまうこともある。しかし、上記従来の下肢上肢血
圧指数測定装置では、下肢上肢血圧指数が異常値である
場合に、下肢動脈に狭窄があるために異常値となってい
るのか、血圧が正常に測定されなかったために異常値と
なっているのかを判断することが困難であった。すなわ
ち、脈波伝播速度情報は、動脈の石灰化に関連して変動
するが、同時に、動脈の狭窄の影響も受け、且つ、動脈
の石灰化と狭窄とは脈波伝播速度情報に対して互いに反
対方向に作用する。たとえば、脈波伝播速度情報として
脈波伝播速度を例にして説明すると、動脈の石灰化が進
行しているほど脈波伝播速度は速くなるが、狭窄が進行
しているほど脈波伝播速度は遅くなる。従って、動脈に
石灰化と狭窄とが同時に進行している場合には、脈波伝
播速度情報が正常値或いは正常値に近い値となってしま
う。また、血管が正常な被験者の場合も脈波伝播速度情
報は正常値となる。従って、上記従来の下肢上肢血圧指
数測定装置では、下肢上肢血圧指数が異常値である場合
に、その値が狭窄によるものなのか、測定異常によるも
のなのかを判断することが困難なのである。
【0006】また、上記脈波伝播速度情報は、正常範囲
の個人差が大きく、また、同一人であっても、その日の
体調等によって変動する。そのため、上記特許第314
0007号の下肢上肢血圧指数測定装置のように、1つ
の脈波伝播速度情報に基づいて、動脈の石灰化による下
肢上肢血圧指数の信頼性の低下を判断しようとすると、
個人差や体調等による変動幅を考慮して評価しなければ
ならないので、十分に正確な評価を行うことができない
という問題もある。
【0007】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、下肢上肢血圧指数の
信頼性を正確に評価することができる下肢上肢血圧指数
測定装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための第1の手段】上記目的を達成す
るための第1発明は、(a)生体の下肢に巻回されるカフ
を用いて、その下肢における下肢血圧値を測定する下肢
血圧測定装置と、(b)その生体の上肢に巻回されるカフ
を用いて、その上肢における上肢血圧値を測定する上肢
血圧測定装置と、(c)前記下肢血圧測定装置により測定
された下肢血圧値と前記上肢血圧測定装置により測定さ
れた上肢血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出す
る下肢上肢血圧指数算出手段とを備えた下肢上肢血圧指
数測定装置であって、(d)前記生体の下肢を含む所定区
間において、脈波が伝播する速度に関連する下肢脈波伝
播速度情報を算出する下肢脈波伝播速度情報算出手段
と、(e)前記生体の上半身の所定区間において、脈波が
伝播する速度に関連する上体脈波伝播速度情報を算出す
る上体脈波伝播速度情報算出手段と、(f)前記下肢脈波
伝播速度情報算出手段により算出された下肢脈波伝播速
度情報と、前記上体脈波伝播速度情報算出手段により算
出された上体脈波伝播速度情報との比較に基づいて、前
記下肢上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上肢
血圧指数の信頼性を評価するための評価情報を決定する
評価情報決定手段とを含むことを特徴とする。
【0009】
【第1発明の効果】この発明によれば、評価情報決定手
段により、下肢脈波伝播速度情報算出手段によって算出
された下肢脈波伝播速度情報と、上体脈波伝播速度情報
算出手段によって算出された上体脈波伝播速度情報との
比較に基づいて評価情報が決定される。ここで、下肢脈
波伝播速度情報は、下肢を含む所定区間の脈波伝播速度
情報であることから、下肢を含むその区間の動脈硬化を
表し、上体脈波伝播速度情報は、上半身の所定区間の脈
波伝播速度情報すなわち下肢を含まない区間の脈波伝播
速度情報である。従って、下肢の動脈に狭窄がある場合
には、下肢脈波伝播速度情報はその狭窄の影響を受ける
が、上体脈波伝播速度情報はその狭窄の影響を受けない
ことから、下肢脈波伝播速度情報と上体脈波伝播速度情
報との比較に基づいて、下肢上肢血圧指数の信頼性を評
価するための評価情報を決定することができる。また、
その評価情報は、どちらも実際に同じ生体において算出
された下肢脈波伝播速度情報および上体脈波伝播速度情
報に基づいて決定されることから、個人差やその個人の
体調等の影響を受けにくいので、下肢上肢血圧指数の信
頼性を正確に評価することができる。
【0010】
【第1発明の態様】上記第1発明の下肢上肢血圧指数測
定装置は、たとえば以下の態様を有する。すなわち、前
記下肢血圧測定装置は、前記生体の足首に巻回されるカ
フを用いて、その足首における足首血圧値を測定するも
のであり、前記上肢血圧測定装置は、前記生体の上腕に
巻回されるカフを用いて、その上腕における上腕血圧値
を測定するものであり、前記下肢脈波伝播速度情報算出
手段は、前記生体の上腕と足首との間の前記脈波伝播速
度情報を下肢脈波伝播速度情報として算出するものであ
り、前記上体脈波伝播速度情報算出手段は、前記生体の
心臓と上腕との間の前記脈波伝播速度情報を上体脈波伝
播速度情報として算出するものである。
【0011】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記目的を
達成するための第2発明は、前記第1発明と下肢脈波伝
播速度情報および上体脈波伝播速度情報の算出区間が異
なるのみである。すなわち、前記目的を達成するための
第2発明は、(a)生体の下肢に巻回されるカフを用い
て、その下肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測
定装置と、(b)その生体の上肢に巻回されるカフを用い
て、その上肢における上肢血圧値を測定する上肢血圧測
定装置と、(c)前記下肢血圧測定装置により測定された
下肢血圧値と前記上肢血圧測定装置により測定された上
肢血圧値とに基づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢
上肢血圧指数算出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定
装置であって、(d)前記生体の下肢の所定区間におい
て、脈波が伝播する速度に関連する下肢脈波伝播速度情
報を算出する下肢脈波伝播速度情報算出手段と、(e)前
記生体の上半身を含む所定区間において、脈波が伝播す
る速度に関連する上体脈波伝播速度情報を算出する上体
脈波伝播速度情報算出手段と、(f)前記下肢脈波伝播速
度情報算出手段により算出された下肢脈波伝播速度情報
と、前記上体脈波伝播速度情報算出手段により算出され
た上体脈波伝播速度情報との比較に基づいて、前記下肢
上肢血圧指数算出手段により算出された下肢上肢血圧指
数の信頼性を評価するための評価情報を決定する評価情
報決定手段とを含むことを特徴とする。
【0012】
【第2発明の効果】この発明によれば、評価情報決定手
段により、下肢脈波伝播速度情報算出手段によって算出
された下肢脈波伝播速度情報と、上体脈波伝播速度情報
算出手段によって算出された上体脈波伝播速度情報との
比較に基づいて評価情報が決定される。ここで、下肢脈
波伝播速度情報は、下肢の所定区間の脈波伝播速度情報
であることから、下肢を含み且つ上半身を含まない所定
の区間の動脈硬化を表し、上体脈波伝播速度情報は、上
半身を含む所定区間の脈波伝播速度情報であることか
ら、上半身を含むその区間の動脈硬化を表す。従って、
下肢の動脈に狭窄がある場合には、下肢脈波伝播速度情
報はその狭窄の影響を大きく受けるが、上体脈波伝播速
度情報はその狭窄の影響を全く受けないか、またはそれ
ほど受けないことから、下肢脈波伝播速度情報と上体脈
波伝播速度情報との比較に基づいて、下肢上肢血圧指数
の信頼性を評価するための評価情報を決定することがで
きる。また、その評価情報は、どちらも実際に同じ生体
において算出された下肢脈波伝播速度情報および上体脈
波伝播速度情報に基づいて決定されることから、個人差
やその個人の体調等の影響を受けにくいので、下肢上肢
血圧指数の信頼性を正確に評価することができる。
【0013】
【第1発明および第2発明の他の態様】ここで、前記評
価情報決定手段により決定される評価情報は、たとえ
ば、前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出され
た下肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播速度情報
算出手段により算出された上体脈波伝播速度情報との比
または差、すなわち伝播速度情報比あるいは伝播速度情
報差である。また、あるいは、その伝播速度情報比ある
いは伝播速度情報差が予め定められた正常範囲内の値で
あるか否かに基づいて、前記下肢上肢血圧指数算出手段
により算出された下肢上肢血圧指数の信頼性が低いか否
かを自動的に判定した結果が評価情報とされてもよい。
このようにすれば、下肢上肢血圧指数の信頼性の判定が
容易になる。
【0014】
【課題を解決するための第3の手段】また、前記目的を
達成するための第3発明は、前記第1発明の評価情報決
定手段に代えて、下肢脈波伝播速度情報および上体脈波
伝播速度情報を二次元グラフ表示する表示器を備えた発
明である。すなわち、その第3発明は、(a)生体の下肢
に巻回されるカフを用いて、その下肢における下肢血圧
値を測定する下肢血圧測定装置と、(b)その生体の上肢
に巻回されるカフを用いて、その上肢における上肢血圧
値を測定する上肢血圧測定装置と、(c)前記下肢血圧測
定装置により測定された下肢血圧値と前記上肢血圧測定
装置により測定された上肢血圧値とに基づいて下肢上肢
血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段とを備え
た下肢上肢血圧指数測定装置であって、(d)前記生体の
下肢を含む所定区間において、脈波が伝播する速度に関
連する下肢脈波伝播速度情報を算出する下肢脈波伝播速
度情報算出手段と、(e)前記生体の上半身の所定区間に
おいて、脈波が伝播する速度に関連する上体脈波伝播速
度情報を算出する上体脈波伝播速度情報算出手段と、
(f)前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出され
た下肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播速度情報
算出手段により算出された上体脈波伝播速度情報とを、
下肢脈波伝播速度情報に対する上体脈波伝播速度情報の
正常範囲が表示された2次元グラフにグラフ表示する表
示器とを含むことを特徴とする。
【0015】
【第3発明の効果】この発明によれば、表示器に、下肢
脈波伝播速度情報算出手段によって算出された下肢脈波
伝播速度情報と、上体脈波伝播速度情報算出手段によっ
て算出された上体脈波伝播速度情報とが、下肢脈波伝播
速度情報に対する上体脈波伝播速度情報の正常範囲が表
示された2次元グラフにグラフ表示されることから、下
肢脈波伝播速度情報と上体脈波伝播速度情報との関係が
正常範囲であるか否かを容易に判断することができるの
で、容易に、下肢上肢血圧指数の信頼性を評価すること
ができる。
【0016】
【課題を解決するための第4の手段】また、前記目的を
達成するための第4発明は、前記第2発明の評価情報決
定手段に代えて、下肢脈波伝播速度情報および上体脈波
伝播速度情報を二次元グラフ表示する表示器を備えた発
明である。すなわち、その第4発明は、(a)生体の下肢
に巻回されるカフを用いて、その下肢における下肢血圧
値を測定する下肢血圧測定装置と、(b)その生体の上肢
に巻回されるカフを用いて、その上肢における上肢血圧
値を測定する上肢血圧測定装置と、(c)前記下肢血圧測
定装置により測定された下肢血圧値と前記上肢血圧測定
装置により測定された上肢血圧値とに基づいて下肢上肢
血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算出手段とを備え
た下肢上肢血圧指数測定装置であって、(d)前記生体の
下肢の所定区間において、脈波が伝播する速度に関連す
る下肢脈波伝播速度情報を算出する下肢脈波伝播速度情
報算出手段と、(e)前記生体の上半身を含む所定区間に
おいて、脈波が伝播する速度に関連する上体脈波伝播速
度情報を算出する上体脈波伝播速度情報算出手段と、
(f)前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出され
た下肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播速度情報
算出手段により算出された上体脈波伝播速度情報とを、
下肢脈波伝播速度情報に対する上体脈波伝播速度情報の
正常範囲が表示された2次元グラフにグラフ表示する表
示器とを含むことを特徴とする。
【0017】
【第4発明の効果】この発明によれば、表示器に、下肢
脈波伝播速度情報算出手段によって算出された下肢脈波
伝播速度情報と、上体脈波伝播速度情報算出手段によっ
て算出された上体脈波伝播速度情報とが、下肢脈波伝播
速度情報に対する上体脈波伝播速度情報の正常範囲が表
示された2次元グラフにグラフ表示されることから、下
肢脈波伝播速度情報と上体脈波伝播速度情報との関係が
正常範囲であるか否かを容易に判断することができるの
で、容易に、下肢上肢血圧指数の信頼性を評価すること
ができる。
【0018】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の好適な実施
の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1
は、本発明が適用された足首上腕血圧指数測定装置10
の構成を説明するブロック線図である。すなわち、図1
に示す足首上腕血圧指数測定装置10は、下肢として足
首12が選択され、上肢として上腕14が選択された下
肢上肢血圧指数測定装置である。なお、この足首上腕血
圧指数測定装置10による測定は、上腕と足首とが略同
じ高さとなるように、患者が伏臥位・側臥位・側臥位の
いずれかの状態で測定される。
【0019】図1において、足首上腕血圧指数測定装置
10は、足首12における血圧を測定し、下肢血圧測定
装置として機能する足首血圧測定装置16、および上腕
14における血圧を測定し、上肢血圧測定装置として機
能する上腕血圧測定装置18を備えている。
【0020】足首血圧測定装置16は、ゴム製袋を布製
帯状袋内に有して患者の足首12に巻回される足首用カ
フ20と、この足首用カフ20に配管22を介してそれ
ぞれ接続された圧力センサ24、調圧弁26、および空
気ポンプ28を備えている。この調圧弁26は、空気ポ
ンプ28から供給される圧縮空気を、その圧力を調圧し
て足首用カフ20内へ供給し、或いは、足首用カフ20
内の空気を排気することにより足首用カフ20内の圧力
を調圧する。
【0021】圧力センサ24は、足首用カフ20内の圧
力を検出してその圧力を表す圧力信号SP1を静圧弁別回
路30および脈波弁別回路32にそれぞれ供給する。静
圧弁別回路30はローパスフィルタを備え、圧力信号SP
1に含まれる定常的な圧力すなわち足首用カフ20の圧
迫圧力(以下、この圧力を足首カフ圧PCAという)を表
す足首カフ圧信号SCAを弁別してその足首カフ圧信号SCA
をA/D変換器34を介して電子制御装置36へ供給す
る。
【0022】上記脈波弁別回路32はバンドパスフィル
タを備え、圧力信号SP1の振動成分である足首脈波信号S
MAを周波数的に弁別してその足首脈波信号SMAをA/D
変換器38を介して電子制御装置36へ供給する。上記
足首脈波信号SMAは足首用カフ20内の圧力振動である
足首脈波を表すので、脈波弁別回路32は足首脈波検出
装置として機能する。
【0023】上腕血圧測定装置18は、前記足首血圧測
定装置16に備えられたものと同一の構成を有するカフ
すなわち上腕用カフ40、配管42、圧力センサ44、
および調圧弁46を備え、上腕用カフ40は上腕14に
巻回され、調圧弁46は前記空気ポンプ28に接続され
ている。そして、圧力センサ44は、上腕用カフ40内
の圧力を表す圧力信号SP2を、前記足首血圧測定装置1
6に備えられたものと同一の構成を有する静圧弁別回路
48および脈波弁別回路50にそれぞれ供給する。静圧
弁別回路48は圧力信号SP2に含まれる定常的な圧力す
なわち上腕用カフ40の圧迫圧力(以下、この圧力を上
腕カフ圧PCBという)を表す上腕カフ圧信号SCBを弁別し
てその上腕カフ圧信号SCBをA/D変換器52を介して
電子制御装置36へ供給し、脈波弁別回路50は、圧力
信号SP2の振動成分である上腕脈波信号SMBを周波数的に
弁別してその上腕脈波信号SMBをA/D変換器54を介
して電子制御装置36へ供給する。なお、上記上腕脈波
信号SMBは上腕用カフ40内の圧力振動である上腕脈波
を表すので、脈波弁別回路50は上腕脈波検出装置とし
て機能する。
【0024】心音マイク56は、図示しない被測定者の
胸部上に図示しない粘着テープ等により固着される。心
音マイク56は、心拍同期信号である心音を検出する心
拍同期信号検出装置であり、心音マイク56の図示しな
い内部に備えられている圧電素子において、被測定者の
心臓から発生する心音等が電気信号すなわち心音信号SH
に変換される。心音信号増幅器58には、心音の高音成
分をよく記録するためにエネルギーの大きい低音成分を
弱める図示しない4種類のフィルタが備えられており、
心音信号増幅器58では、心音マイク56から供給され
る心音信号SHが、増幅され且つろ波された後に、図示し
ないA/D変換器を介して電子制御装置36へ出力され
る。
【0025】入力装置60は、患者の身長Tが入力され
るための図示しない複数の数字入力キーを備えており、
入力された患者の身長Tを表す身長信号STを電子制御装
置36へ供給する。
【0026】上記電子制御装置36は、CPU62,R
OM64,RAM66,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU62は、ROM64に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM66の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して空気ポンプ28および2つの調圧弁26、46
を制御する。CPU62は、その空気ポンプ28および
調圧弁26、46を制御することにより、足首用カフ2
0内の圧力および上腕用カフ40内の圧力を制御する。
また、CPU62は、電子制御装置36に供給される信
号に基づいて演算処理を実行することにより足首上腕血
圧指数(Ankle Arm Blood Pressure Index 以下、AB
Iという)および評価情報を決定し、その決定したAB
Iおよび評価情報を表示器68に表示する。
【0027】図2は、電子制御装置36の制御機能の要
部を示す機能ブロック線図である。カフ圧制御手段70
は、後述する足首血圧値決定手段72および上腕血圧値
決定手段74からの指令信号に従って、静圧弁別回路3
0、48から供給される足首カフ圧信号SCAおよび上腕
カフ圧信号SCBに基づいて空気ポンプ28およびそれに
接続された2つの調圧弁26、46を制御して、足首カ
フ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBを以下のように制御する。
すなわち、足首カフ圧PCAを所定の第1目標圧力値PCM1
(たとえば240mmHg)まで急速昇圧させるとともに、上
腕カフ圧PCBを所定の第2目標圧力値PCM2(たとえば180
mmHg)まで急速昇圧させ、その後、それら足首カフ圧PC
A、上腕カフ圧PCBを3mmHg/sec程度の速度で徐速降圧さ
せる。さらに、足首最低血圧値BP(A)DIAが決定された後
に足首カフ圧PCAを大気圧とし、上腕最低血圧値BP(B)
DIAが決定された後に上腕カフ圧PCBを大気圧とする。
【0028】また、カフ圧制御手段70は、後述する下
肢脈波伝播速度情報算出手段78および上肢脈波伝播速
度情報算出手段80からの指令信号に従って、静圧弁別
回路30、48から供給される足首カフ圧信号SCAおよ
び上腕カフ圧信号SCBに基づいて空気ポンプ28および
それに接続された2つの調圧弁26、46を制御して、
足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBを所定の脈波検出圧
に制御する。
【0029】足首血圧値決定手段72は、カフ圧制御手
段70により足首カフ圧PCAが徐速降圧させられている
過程で逐次検出される足首脈波の振幅に基づいて、良く
知られたオシロメトリックアルゴリズムにより足首12
における足首最高血圧値BP(A)SYS・足首最低血圧値BP
(A)DIA・足首平均血圧値BP(A)MEANを決定する。また、
上腕血圧値決定手段74は、カフ圧制御手段70により
上腕カフ圧PCBが徐速降圧させられる過程で逐次検出さ
れる上腕脈波の振幅に基づいて、良く知られたオシロメ
トリックアルゴリズムにより上腕14における上腕最高
血圧値BP(B)SYS・上腕最低血圧値BP(B)DIA・上腕平均血
圧値BP(B)MEANを決定する。
【0030】足首上腕血圧指数算出手段76は、足首血
圧値決定手段72により決定された足首血圧値BP(A)
と、上腕血圧値決定手段74により決定された上腕血圧
値BP(B)において上記足首血圧値BP(A)に対応するものと
に基づいてABIを算出し、その算出したABIを表示
器68に表示する。ここで、足首血圧値BP(A)に対応す
る上腕血圧値BP(B)とは、最高血圧値同士などを意味す
る。また、ABIは、足首血圧値BP(A)を上腕血圧値BP
(B)で割ることによって、或いは、上腕血圧値BP(B)を足
首血圧値BP(A)で割ることによって算出できる。
【0031】下肢脈波伝播速度情報算出手段78は、足
首脈波検出装置である脈波弁別回路32から供給される
足首脈波信号SMAと、上腕脈波検出装置である脈波弁別
回路50から供給される上腕脈波信号SMBとを読み込
み、足首脈波信号SMAが表す足首脈波の所定部位(ピー
ク、立ち上がり点など)と上腕脈波信号SMBが表す上腕
脈波において足首脈波の所定部位に対応する所定部位と
をそれぞれ決定し、その足首脈波の所定部位が検出され
た時間と上腕脈波の所定部位が検出された時間との時間
差を算出する。この時間差は、足首12と上腕14との
間における脈波伝播時間baDT、すなわち下肢を含む区間
の脈波伝播時間であることから下肢脈波伝播時間であ
る。また、下肢脈波伝播速度情報算出手段78は、さら
に、入力装置60から供給される患者の身長Tを、身長T
と伝播距離L1との間の予め記憶された関係である式1に
代入することにより、足首12と上腕14との間の伝播
距離L1を求め、得られた伝播距離L1と上記下肢脈波伝播
時間baDTとを、式2に代入することにより下肢脈波伝播
速度baPWV(cm/sec)を算出するようになっていてもよ
い。 (式1) L1=aT+b (a,bは、実験に基づいて決定された定数) (式2) baPWV=L1/baDT
【0032】上体脈波伝播速度情報算出手段として機能
する上肢脈波伝播速度情報算出手段80は、前記下肢脈
波伝播速度情報算出手段78における足首脈波信号SMA
および上腕脈波信号SMBの読み込みと略同時に、心音マ
イク56によって検出される心音信号SHと脈波弁別回路
50から供給される上腕脈波信号SMBとを読み込み、心
音信号SHが表す心音波形の所定部位(たとえばII音の開
始点)と上腕脈波信号SMBが表す上腕脈波において心音
波形の所定部位に対応する所定部位(たとえばノッチ)
とをそれぞれ決定し、その心音波形の所定部位が検出さ
れた時間と上腕脈波の所定部位が検出された時間との時
間差を算出する。この時間差は、大動脈弁と上腕14と
の間における脈波伝播時間hbDT、すなわち上半身におい
て上肢を含む区間の脈波伝播時間であることから、上肢
脈波伝播時間であり、また上体脈波伝播時間である。ま
た、上肢脈波伝播速度情報算出手段80は、さらに、入
力装置60から供給される患者の身長Tを、身長Tと伝播
距離L2との間の予め記憶された関係である式3に代入す
ることにより、大動脈弁と上腕14との間の伝播距離L2
を求め、得られた伝播距離L2と上記上肢脈波伝播時間hb
DTとを、式4に代入することにより上肢脈波伝播速度hb
PWV(cm/sec)を算出するようになっていてもよい。 (式3) L2=cT+d (c,dは、実験に基づいて決定された定数) (式4) hbPWV=L2/hbDT
【0033】伝播速度情報比算出手段82は、下肢脈波
伝播速度情報算出手段78により算出された下肢脈波伝
播速度情報と、上肢脈波伝播速度情報算出手段80によ
り算出された上肢脈波伝播速度情報との比である伝播速
度情報比Rを算出し、その伝播速度情報比Rを、前記AB
Iが表示されている表示器68に表示する。伝播速度情
報比Rには、たとえば、上肢脈波伝播速度hbPWVを下肢脈
波伝播速度baPWVで割った値、或いはその逆に、下肢脈
波伝播速度baPWVを上肢脈波伝播速度hbPWVで割った値で
ある伝播速度比R(PWV)や、上肢脈波伝播時間hbDTを下肢
脈波伝播時間baDTで割った値、或いはその逆に、下肢脈
波伝播時間baDTを上肢脈波伝播時間hbDTで割った値であ
る伝播時間比R(DT)などがある。この伝播速度情報比R
は、前記足首上腕血圧指数算出手段76により算出され
たABIの信頼性を評価することができる評価情報であ
り、伝播速度情報比算出手段82は評価情報決定手段と
して機能する。
【0034】ここで、上記伝播速度情報比RによりAB
Iの信頼性が評価できる理由を、下肢脈波伝播速度情報
として下肢脈波伝播速度baPWV、上肢脈波伝播速度情報
として上肢脈波伝播速度hbPWV、伝播速度情報比Rとして
上肢脈波伝播速度hbPWVを下肢脈波伝播速度baPWVで割っ
た値(hbPWV/baPWV)である伝播速度比R(PWV)を例にして
説明する。たとえば、足首12よりも上流側の下肢の動
脈に狭窄がある場合には、下肢脈波伝播速度baPWVはそ
の狭窄の影響を受けて遅くなるが、上肢脈波伝播速度hb
PWVはその狭窄の影響を受けない。そのため、伝播速度
比R(PWV)は、下肢に狭窄がない場合に比較して大きくな
るので、伝播速度比R(PWV)が正常範囲よりも大きい場合
には、下肢に狭窄があることが示唆される。この結果
と、ABIから判断される下肢の狭窄の有無とが一致し
ていれば、ABIは信頼性でき、一致していない場合に
は、ABI測定の異常が疑われる。
【0035】また、足首用カフ20が巻回されている下
肢の動脈に局所的に石灰化が進行している場合には、下
肢脈波伝播速度baPWVは、その石灰化の影響を受けて速
くなるが、上肢脈波伝播速度hbPWVはその石灰化の影響
を受けない。そのため、伝播速度比R(PWV)は、下肢の動
脈が石灰化していない場合に比較して小さくなる。特
に、下肢の動脈の石灰化の程度が著しいと、伝播速度比
R(PWV)は著しく小さくなる。そのように、下肢の動脈の
石灰化の程度が著しい場合には、足首用カフ20による
止血が不十分となって足首血圧値BP(A)が正しく測定さ
れていない可能性があることから、ABIの信頼性が低
いと判断することができる。
【0036】前記伝播速度情報比算出手段82と同様に
評価情報決定手段として機能する伝播速度情報比判定手
段84は、上記伝播速度情報比算出手段82により算出
された伝播速度情報比Rが、予め実験に基づいて決定さ
れた正常範囲内の値であるか否かを判定し、その判定結
果を評価情報として前記ABIが表示されている表示器
68に表示する。
【0037】図3および図4は、図2に示した電子制御
装置36の制御機能をさらに具体化した場合の、その制
御機能の要部をフローチャートにして示す図であって、
図3はABI算出ルーチンであり、図4は図3に続いて
実行する伝播速度比算出ルーチンである。なお、図3の
フローチャートは、入力装置60から患者の身長Tを表
す身長信号STが予め供給されていることを条件として、
図示しないスタートボタンの操作により開始する。
【0038】図3において、まず、ステップSA1(以
下、ステップを省略する。)では、タイマtの内容に
「0」を入力する。続くSA2では、空気ポンプ28を
駆動させ且つ調圧弁26を制御することにより、足首カ
フ圧PCAの急速昇圧を開始する。そして、続くSA3で
は、タイマtの内容に1を加算し、続くSA4では、タ
イマtが予め設定された遅延時間taを超えたか否かを判
断する。この遅延時間taは、足首カフ圧PCAおよび上腕
カフ圧PCBをほぼ同時にそれぞれの目標圧力値PCM1,PCM2
に到達させるために予め設定された時間である。
【0039】上記SA4の判断が否定された場合には、
前記SA3以下を繰り返し実行することにより、足首カ
フ圧PCAの昇圧が開始されてからの経過時間を計測する
とともに、足首カフ圧PCAの昇圧を継続する。一方、S
A4の判断が肯定された場合には、続くSA5におい
て、調圧弁46を制御することにより上腕カフ圧PCB
急速昇圧を開始する。
【0040】続くSA6では、足首カフ圧PCAが第1目
標圧力値PCM1以上となり、且つ、上腕カフ圧PCBが第2
目標圧力値PCM2以上となったか否かを判断する。この判
断が否定された場合は、このSA6の判断を繰り返し実
行する。一方、この判断が肯定された場合には、続くS
A7において、空気ポンプ28を停止させ且つ調圧弁2
6、46を制御することにより、足首カフ圧PCA、上腕
カフ圧PCBを予め設定した3mmHg/sec程度の速度で徐速
降圧させる。
【0041】続いて、足首血圧値決定手段72および上
腕血圧値決定手段74に相当するSA8では、血圧値決
定ルーチンを実行する。すなわち、脈波弁別回路32か
ら逐次供給される足首脈波信号SMAが表す足首脈波の振
幅を一拍毎に決定し、その振幅の変化に基づいて良く知
られたオシロメトリック方式の血圧値決定アルゴリズム
に従って足首最高血圧値BP(A)SYS、足首平均血圧値BP
(A)MEAN、足首最低血圧値BP(A)DIAを決定し、同様に、
脈波弁別回路50から逐次供給される上腕脈波信号SMB
が表す上腕脈波の振幅を一拍毎に決定し、その振幅の変
化に基づいて上腕最高血圧値BP(B)SYS、足首平均血圧値
BP(B)MEAN、足首最低血圧値BP(B)DIAを決定する。
【0042】続くSA9では、血圧値の決定が完了した
か否かを判断する。カフ圧PCA,PCBの徐速降圧過程で
は、最低血圧値BP(A)DIA,BP(B)DIAが最後に決定される
ので、SA9では、それら最低血圧値BP(A)DIA,BP(B)
DIAが決定されているか否かを判断する。このSA9の
判断が否定された場合には、前記SA8以下を繰り返し
実行する。一方、SA9の判断が肯定された場合には、
続くSA10において、調圧弁26、46を制御するこ
とにより、足首カフ圧PCAおよび上腕カフ圧PCBを大気圧
まで排圧する。
【0043】続いて、足首上腕血圧指数算出手段76に
相当するSA11において、前記SA8で決定した足首
最高血圧値BP(A)SYSを同じく前記SA8で決定した上腕
最高血圧値BP(B)SYSで割ることによりABIを算出し、
その算出したABIを表示器68に表示する。そして、
SA11を実行した後は、図4の伝播速度比算出ルーチ
ンを実行する。
【0044】続いて図4の伝播速度比算出ルーチンを説
明する。まず、SB1では、図3のSA8で決定した足
首最低血圧値BP(A)DIAから、10mmHg程度に設定された所
定値αを引くことにより、足首12における脈波検出圧
を決定するとともに、図3のSA8で決定した上腕最低
血圧値BP(B)DIAから上記所定値αを引くことにより、上
腕14における脈波検出圧を決定する。そして、続くS
B2では、空気ポンプ28を再び駆動させ、且つ、調圧
弁26,46を制御することにより、足首カフ圧PCA
よび上腕カフ圧PCBを、上記SB1でそれぞれ決定した
脈波検出圧に制御する。
【0045】続くSB3では、心音マイク56から心音
信号増幅器58を介して供給される心音信号SH、脈波弁
別回路32から供給される足首脈波信号SMA、脈波弁別
回路50から供給される上腕脈波信号SMBをそれぞれ一
拍分ずつ読み込む。そして、それらの信号を読み込んだ
ら、続くSB4において、空気ポンプ28を停止させ、
且つ調圧弁26,46を制御することにより、足首カフ
圧PCAおよび上腕カフ圧PCBを排圧して、それら足首カフ
圧PCAおよび上腕カフ圧PCBを大気圧とする。図3および
図4に示したフローチャートでは、SA1乃至SA7、
SA10、SB1乃至SB2、SB4がカフ圧制御手段
70に相当する。
【0046】続いて、下肢脈波伝播速度情報算出手段7
8および上肢脈波伝播速度情報算出手段80に相当する
SB5乃至B7を実行する。まず、SB5では、前記S
B3で読み込んだ心音波形、足首脈波、上腕脈波につい
て、心音のII音の開始点、足首脈波の立ち上がり点、上
腕脈波の立ち上がり点、上腕脈波のノッチをそれぞれ決
定する。そして、上腕脈波の立ち上がり点の発生時間と
足首脈波の立ち上がり点の発生時間との時間差を下肢脈
波伝播時間baDTとして算出し、心音波形のII音の開始点
の発生時間と、上腕脈波において心音のII音の開始点に
対応する部位である上腕脈波のノッチの発生時間との時
間差を上肢脈波伝播時間hbDTとして算出する。
【0047】そして、続くSB6では、予め供給されて
いる患者の身長Tを、前記式1および式3に代入するこ
とにより伝播距離L1、L2を算出し、続くSB7では、S
B5で算出した下肢脈波伝播時間baDTおよび上記SB6
で算出した伝播距離L1を、前記式2に代入することによ
り下肢脈波伝播速度baPWVを算出し、SB5で算出した
上肢脈波伝播時間hbDTおよび上記SB6で算出した伝播
距離L2を、前記式4に代入することにより上肢脈波伝播
速度hbPWVを算出する。
【0048】続くSB8は伝播速度情報比算出手段82
に相当し、前記SB7で算出した下肢脈波伝播速度baPW
V、上肢脈波伝播速度hbPWVを用いて、上肢脈波伝播速度
hbPWVを下肢脈波伝播速度baPWVで割ることによって伝播
速度比R(PWV)を算出し、且つ、その算出した伝播速度比
R(PWV)を表示器68に表示する。
【0049】続いて伝播速度情報比判定手段84に相当
するSB9乃至SB10を実行する。まず、SB9で
は、上記SB8で算出した伝播速度比R(PWV)が、予め定
められた正常範囲内の値であるか否かを判定する。そし
て、その伝播速度比R(PWV)が正常範囲内の値であれば図
3のSA11で算出したABIは信頼性があると決定
し、伝播速度比R(PWV)が上記正常範囲の下限値(たとえ
ば0.35)以下であれば、ABIは信頼性が低いと決定す
る。また、伝播速度比R(PWV)が正常範囲の上限値よりも
大きい場合には、さらにABIが正常範囲よりも低い異
常値であるか否かを判定し、ABIが異常値であればそ
のABIは信頼性があると決定し、ABIが正常値であ
ればそのABIは信頼性が低いと決定する。
【0050】そして、続くSB10では、上記SB9に
おける判定結果、すなわち、表示器68に表示されてい
るABIが信頼性のあるものであるか否かを示す文字を
表示器68に表示する。
【0051】上述の図3,4に示したフローチャートに
基づく実施形態によれば、SB8(伝播速度情報比算出
手段82)において、SB7(下肢脈波伝播速度情報算
出手段78および上肢脈波伝播速度情報算出手段80)
で算出された下肢脈波伝播速度baPWVと上肢脈波伝播速
度hbPWVとの比である伝播速度比R(PWV)が算出され、且
つ、その伝播速度比R(PWV)が表示器68に表示される。
ここで、下肢脈波伝播速度baPWVは、足首12と上腕1
4との間の脈波伝播速度PWVであることから、足首12
と上腕14との間の動脈硬化を表し、上肢脈波伝播速度
hbPWVは、大動脈弁と上腕14との間の脈波伝播速度PWV
であることから、大動脈弁と上腕14との間の動脈硬化
を表す。従って、下肢の動脈に狭窄がある場合には、下
肢脈波伝播速度baPWVはその狭窄の影響を受けるが、上
肢脈波伝播速度hbPWVはその狭窄の影響を受けないこと
から、伝播速度比R(PWV)はその狭窄に関連して変化す
る。従って、伝播速度比R(PWV)に基づいてABIの信頼
性を評価することができる。また、伝播速度比R(PWV)
は、実際に同じ生体において算出された下肢脈波伝播速
度baPWVと上肢脈波伝播速度hbPWVとの比であることか
ら、個人差やその個人の体調等の影響を受けないので、
ABIの信頼性を正確に評価することができる。
【0052】また、上述の図3,4に示したフローチャ
ートに基づく実施形態によれば、SB9乃至SB10
(伝播速度情報比判定手段84)において、伝播速度比
R(PWV)が予め定められた正常範囲内の値であるか否かに
基づいて、SA11(足首上腕血圧指数算出手段76)
で算出されABIの信頼性が低いか否かが判定され、そ
の判定結果が表示器68に表示されることから、ABI
の信頼性の判定が容易になる。
【0053】次に、本発明の他の実施形態を説明する。
なお、以下の説明において、前述の実施形態と同一の構
成を有する部分には同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0054】図5は前述の足首上腕血圧指数測定装置1
0とは別の足首上腕血圧指数測定装置における電子制御
装置36の制御機能の要部を示す機能ブロック線図であ
る。なお、この実施形態の足首上腕血圧指数測定装置が
前述の足首上腕血圧指数測定装置10と異なるのは、電
子制御装置36の制御機能のみである。
【0055】図5に示す電子制御装置36の制御機能
が、図2に示す制御機能と異なる点は、伝播速度情報比
算出手段82および伝播速度情報比判定手段84が備え
られておらず、代わりにグラフ表示手段86が備えられ
ている点のみである。
【0056】グラフ表示手段86は、表示器68に、下
肢脈波伝播速度情報軸と上肢脈波伝播速度情報軸とを有
し、下肢脈波伝播速度情報に対する上肢脈波伝播速度情
報の正常範囲が示された二次元グラフを表示し、その二
次元グラフの、下肢脈波伝播速度情報算出手段78によ
り算出された下肢脈波伝播速度情報と、上肢脈波伝播速
度情報算出手段80により算出された上肢脈波伝播速度
情報とにより定まる位置に印を表示する。
【0057】図6は、図5に示した電子制御装置36の
制御機能をさらに具体化して示すフローチャートであっ
て、前述の実施形態の図4に対応する。この図6のフロ
ーチャートは、図4と同様に、図3のフローチャートが
終了した後に実行するようになっている。
【0058】図6に示すフローチャートにおいて前述の
図4と異なる点は、SB8乃至SB10に代えてSB1
1を実行することのみである。そのSB11では、図7
に示すように、下肢脈波伝播速度軸88と上肢脈波伝播
速度軸90とからなり、下肢脈波伝播速度baPWVに対す
る上肢脈波伝播速度hbPWVの正常範囲92が示された二
次元グラフ94を表示し、その二次元グラフ94に、S
B7でそれぞれ算出した下肢脈波伝播速度baPWVおよび
上肢脈波伝播速度hbPWVの値を示す印96を表示する。
【0059】表示器68の二次元グラフ94に印96が
表示されると、その印96が正常範囲92内にない場合
には、下肢の動脈の狭窄が疑われる。すなわち、足首1
2よりも上流側の下肢の動脈に狭窄があると、下肢脈波
伝播速度baPWVはその狭窄の影響を受けて正常よりも遅
くなるが、上肢脈波伝播速度hbPWVはその狭窄の影響を
受けない正常な値を示すので、印96が正常範囲92か
ら外れる。この結果と、ABIから判断される下肢の狭
窄の有無とが一致していればABIは信頼性できるが、
一致していない場合にはABI測定の異常が疑われる。
【0060】上述の実施形態によれば、表示器68に、
SB7(下肢脈波伝播速度情報算出手段78および上肢
脈波伝播速度情報算出手段80)で算出された下肢脈波
伝播速度baPWVと上肢脈波伝播速度hbPWVとが、下肢脈波
伝播速度baPWVに対する上肢脈波伝播速度hbPWVの正常範
囲92が表示された2次元グラフ94にグラフ表示され
ることから、下肢脈波伝播速度baPWVと上肢脈波伝播速
度hbPWVとの関係が正常範囲であるか否かを容易に判断
することができるので、容易に、ABIの信頼性を評価
することができる。
【0061】以上、本発明の一実施形態を図面に基づい
て説明したが、本発明は他の態様においても適用され
る。
【0062】たとえば、前述の実施形態では、上体脈波
伝播速度情報として、大動脈弁と上腕14との間の上肢
脈波伝播速度hbPWVすなわち上肢を含む区間の脈波伝播
速度を算出していたが、心臓と首との間のように上肢を
含まない区間の脈波伝播速度情報を上体脈波伝播速度情
報として算出してもよい。
【0063】また、前述の実施形態では、下肢脈波伝播
速度情報算出手段78は、足首12と上腕14との間の
脈波伝播速度情報を下肢脈波伝播速度情報としていた
が、大腿部における脈波を検出する脈波検出装置が備え
られ、大腿部と足首12との間の脈波伝播速度情報を下
肢脈波伝播速度情報として算出するようになっていても
よい。なお、大腿部と足首12との間で下肢脈波伝播速
度情報を算出する場合には、前述の実施形態のように、
大動脈弁と上腕14との間の脈波伝播速度情報を上体脈
波伝播速度情報とする必要はなく、伝播経路に上体が含
まれていれば下肢を含む区間の脈波伝播速度情報を上体
脈波伝播速度情報としてもよい。たとえば、上腕14と
足首12との間の脈波伝播速度情報を上体脈波伝播速度
情報としてもよい。
【0064】このように、下肢脈波伝播速度情報が大腿
部と足首12との間の脈波伝播速度情報であり、上体脈
波伝播速度情報が上腕14と足首12との間の脈波伝播
速度情報である場合には、下肢脈波伝播速度情報は大腿
部と足首12との間の動脈硬化を表し、上体脈波伝播速
度情報は上腕14と足首12との間の動脈硬化を表す。
従って、下肢の動脈に狭窄がある場合には、下肢脈波伝
播速度情報はその狭窄の影響を大きく受けるが、上体脈
波伝播速度情報はその狭窄の影響をそれほど受けない。
従って、この場合にも、前述の第1の実施形態のように
伝播速度比R(PWV)を算出すれば、前述の第1実施形態と
同じ効果が得られ、また、下肢脈波伝播速度情報と上体
脈波伝播速度情報とをそれらの正常範囲が表示された二
次元グラフに表示すれば、前述の第2実施形態と同じ効
果が得られる。
【0065】また、下肢脈波伝播速度情報および上体脈
波伝播速度情報は、前述した区間以外の区間で算出して
もよい。たとえば、下肢脈波伝播速度情報として心臓か
ら足首12までの脈波伝播速度情報を算出してもよい。
また、上体脈波伝播速度情報として心臓から上腕14ま
での脈波伝播速度情報を算出してもよい。
【0066】また、前述の第1実施形態では、伝播速度
情報比を算出することにより、下肢伝播速度情報と上肢
伝播速度情報とを比較していたが、下肢脈波伝播速度情
報と上肢脈波伝播速度情報との差を算出することにより
下肢伝播速度情報と上肢伝播速度情報とを比較してもよ
い。
【0067】また、前述の実施形態の心音マイク56に
代えて、心電図を測定するための装置、すなわち生体の
所定部に装着される複数の電極から心電信号を検出する
心電信号検出装置が備えられ、その心電信号検出装置か
ら検出される心電信号に基づいて脈波伝播速度情報が算
出されてもよい。また、カフに代えて装着された圧脈波
センサ、光電脈波センサ、インピーダンス脈波センサな
どにより検出された信号に基づいて脈波伝播速度情報が
算出されてもよい。
【0068】また、前述の第1の実施形態では、評価情
報として伝播速度情報比Rおよびその伝播速度情報比Rに
基づく判定結果を表示器68に表示していたが、いずれ
か一方のみを表示器68に表示してもよい。また、前述
の図4のSB10では、上記判定結果を、ABIが表示
されている表示器68に文字として表示していたが、LE
D等からなる発光素子を点灯させることにより判定結果
を表示するようになっていてもよい。
【0069】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加
えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された足首上腕血圧指数測定装置
の構成を説明するブロック線図である。
【図2】図1の電子制御装置の制御機能の要部を示す機
能ブロック線図である。
【図3】図2に示した電子制御装置の制御機能をさらに
具体化した場合の、その制御機能の要部をフローチャー
トにして示す図であって、ABI算出ルーチンである。
【図4】図2に示した電子制御装置の制御機能をさらに
具体化した場合の、その制御機能の要部をフローチャー
トにして示す図であって、伝播速度比算出ルーチンであ
る。
【図5】図1とは別の足首上腕血圧指数測定装置におけ
る電子制御装置の制御機能の要部を示す機能ブロック線
図である。
【図6】図5に示した電子制御装置の制御機能をさらに
具体化して示すフローチャートであって、図4に対応す
るフローチャートである。
【図7】図6のSB11で表示器に表示される二次元グ
ラフの一例を示す図である。
【符号の説明】
10:足首上腕血圧指数測定装置(下肢上肢血圧指数測
定装置) 16:足首血圧測定装置(下肢血圧測定装置) 18:上腕血圧測定装置(上肢血圧測定装置) 68:表示器 76:足首上腕血圧指数算出手段(下肢上肢血圧指数算
出手段) 78:下肢脈波伝播速度情報算出手段 80:上肢脈波伝播速度情報算出手段(上体脈波伝播速
度情報算出手段) 82:伝播速度情報比算出手段(評価情報決定手段) 84:伝播速度情報比判定手段(評価情報決定手段) 94:二次元グラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小椋 敏彦 愛知県小牧市林2007番1 日本コーリン株 式会社内 Fターム(参考) 4C017 AA08 AA09 AB01 AB10 AC01 BC11 BD08 FF05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の下肢に巻回されるカフを用いて、
    該下肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置
    と、 該生体の上肢に巻回されるカフを用いて、該上肢におけ
    る上肢血圧値を測定する上肢血圧測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢血圧値と前
    記上肢血圧測定装置により測定された上肢血圧値とに基
    づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算
    出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、 前記生体の下肢を含む所定区間において、脈波が伝播す
    る速度に関連する下肢脈波伝播速度情報を算出する下肢
    脈波伝播速度情報算出手段と、 前記生体の上半身の所定区間において、脈波が伝播する
    速度に関連する上体脈波伝播速度情報を算出する上体脈
    波伝播速度情報算出手段と、 前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出された下
    肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播速度情報算出
    手段により算出された上体脈波伝播速度情報との比較に
    基づいて、前記下肢上肢血圧指数算出手段により算出さ
    れた下肢上肢血圧指数の信頼性を評価するための評価情
    報を決定する評価情報決定手段とを含むことを特徴とす
    る下肢上肢血圧指数測定装置。
  2. 【請求項2】 前記下肢血圧測定装置は、前記生体の足
    首に巻回されるカフを用いて、該足首における足首血圧
    値を測定するものであり、 前記上肢血圧測定装置は、前記生体の上腕に巻回される
    カフを用いて、該上腕における上腕血圧値を測定するも
    のであり、 前記下肢脈波伝播速度情報算出手段は、前記生体の上腕
    と足首との間の前記脈波伝播速度情報を下肢脈波伝播速
    度情報として算出するものであり、 前記上体脈波伝播速度情報算出手段は、前記生体の心臓
    と上腕との間の前記脈波伝播速度情報を上体脈波伝播速
    度情報として算出するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の下肢上肢血圧指数測定装置。
  3. 【請求項3】 生体の下肢に巻回されるカフを用いて、
    該下肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置
    と、 該生体の上肢に巻回されるカフを用いて、該上肢におけ
    る上肢血圧値を測定する上肢血圧測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢血圧値と前
    記上肢血圧測定装置により測定された上肢血圧値とに基
    づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算
    出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、 前記生体の下肢の所定区間において、脈波が伝播する速
    度に関連する下肢脈波伝播速度情報を算出する下肢脈波
    伝播速度情報算出手段と、 前記生体の上半身を含む所定区間において、脈波が伝播
    する速度に関連する上体脈波伝播速度情報を算出する上
    体脈波伝播速度情報算出手段と、 前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出された下
    肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播速度情報算出
    手段により算出された上体脈波伝播速度情報との比較に
    基づいて、前記下肢上肢血圧指数算出手段により算出さ
    れた下肢上肢血圧指数の信頼性を評価するための評価情
    報を決定する評価情報決定手段とを含むことを特徴とす
    る下肢上肢血圧指数測定装置。
  4. 【請求項4】 前記評価情報決定手段により決定される
    評価情報は、前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により
    算出された下肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播
    速度情報算出手段により算出された上体脈波伝播速度情
    報との比であることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の下肢上肢血圧指数測定装置。
  5. 【請求項5】 前記評価情報決定手段により決定される
    評価情報は、前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により
    算出された下肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播
    速度情報算出手段により算出された上体脈波伝播速度情
    報との差であることを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の下肢上肢血圧指数測定装置。
  6. 【請求項6】 生体の下肢に巻回されるカフを用いて、
    該下肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置
    と、 該生体の上肢に巻回されるカフを用いて、該上肢におけ
    る上肢血圧値を測定する上肢血圧測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢血圧値と前
    記上肢血圧測定装置により測定された上肢血圧値とに基
    づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算
    出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、 前記生体の下肢を含む所定区間において、脈波が伝播す
    る速度に関連する下肢脈波伝播速度情報を算出する下肢
    脈波伝播速度情報算出手段と、 前記生体の上半身の所定区間において、脈波が伝播する
    速度に関連する上体脈波伝播速度情報を算出する上体脈
    波伝播速度情報算出手段と、 前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出された下
    肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播速度情報算出
    手段により算出された上体脈波伝播速度情報とを、下肢
    脈波伝播速度情報に対する上体脈波伝播速度情報の正常
    範囲が表示された2次元グラフにグラフ表示する表示器
    とを含むことを特徴とする下肢上肢血圧指数測定装置。
  7. 【請求項7】 生体の下肢に巻回されるカフを用いて、
    該下肢における下肢血圧値を測定する下肢血圧測定装置
    と、 該生体の上肢に巻回されるカフを用いて、該上肢におけ
    る上肢血圧値を測定する上肢血圧測定装置と、 前記下肢血圧測定装置により測定された下肢血圧値と前
    記上肢血圧測定装置により測定された上肢血圧値とに基
    づいて下肢上肢血圧指数を算出する下肢上肢血圧指数算
    出手段とを備えた下肢上肢血圧指数測定装置であって、 前記生体の下肢の所定区間において、脈波が伝播する速
    度に関連する下肢脈波伝播速度情報を算出する下肢脈波
    伝播速度情報算出手段と、 前記生体の上半身を含む所定区間において、脈波が伝播
    する速度に関連する上体脈波伝播速度情報を算出する上
    体脈波伝播速度情報算出手段と、 前記下肢脈波伝播速度情報算出手段により算出された下
    肢脈波伝播速度情報と、前記上体脈波伝播速度情報算出
    手段により算出された上体脈波伝播速度情報とを、下肢
    脈波伝播速度情報に対する上体脈波伝播速度情報の正常
    範囲が表示された2次元グラフにグラフ表示する表示器
    とを含むことを特徴とする下肢上肢血圧指数測定装置。
JP2002134974A 2001-12-06 2002-05-10 下肢上肢血圧指数測定装置 Expired - Fee Related JP3568515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002134974A JP3568515B2 (ja) 2001-12-06 2002-05-10 下肢上肢血圧指数測定装置
US10/300,824 US6843772B2 (en) 2001-12-06 2002-11-21 Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus
EP02027303A EP1317901A1 (en) 2001-12-06 2002-12-06 Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372500 2001-12-06
JP2001-372500 2001-12-06
JP2002134974A JP3568515B2 (ja) 2001-12-06 2002-05-10 下肢上肢血圧指数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003230542A true JP2003230542A (ja) 2003-08-19
JP3568515B2 JP3568515B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26624903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002134974A Expired - Fee Related JP3568515B2 (ja) 2001-12-06 2002-05-10 下肢上肢血圧指数測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6843772B2 (ja)
EP (1) EP1317901A1 (ja)
JP (1) JP3568515B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233003A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報測定装置
WO2010058733A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報として脈波伝播速度を測定する血圧情報測定装置
JP2010115321A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 A & D Co Ltd 脈波伝播情報測定装置
JP2013094262A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Omron Healthcare Co Ltd 測定装置、指標算出方法、および指標算出プログラム
JP2013094261A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Omron Healthcare Co Ltd 測定装置、評価方法、および評価プログラム
JP2016000205A (ja) * 2015-07-01 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 生体センサーおよび生体情報検出装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683256B2 (ja) * 2003-02-28 2005-08-17 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 動脈狭窄診断装置
JP3683255B2 (ja) * 2003-02-28 2005-08-17 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 脈波伝播速度情報測定装置
US20080009756A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 New Leaf Capital Ltd. Method and apparatus for assessing vascular conditions
US20090099461A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Summit Doppler Systems, Inc. System and method for a non-supine extremity blood pressure ratio examination
US20090163856A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Treatment indications informed by a prior implant information
US9717896B2 (en) * 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US20090287191A1 (en) * 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090287101A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8636670B2 (en) * 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090292214A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090292212A1 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20100036263A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090292213A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090287120A1 (en) * 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US20090287109A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
FR2947167B1 (fr) * 2009-06-24 2012-04-20 Alain Magid Hallab Dispositif et procede de mesure de la vitesse de propagation d'une onde de pouls
WO2011045806A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Genesis Medical Systems Pvt. Ltd. Apparatus and methods for the non-invasive measurement of aortic pressure parameters and cardiovascular system parameters.
DE102010016172A1 (de) * 2010-03-26 2011-09-29 Medis Medizinische Messtechnik Gmbh Anordnung und Verfahren zur nichtinvasiven Erfassung hämodynamischer Parameter
US11413653B2 (en) 2010-06-24 2022-08-16 Cvr Global, Inc. Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals
EP2585227B1 (en) 2010-06-24 2022-02-09 CVR Global, Inc. Sensor, sensor pad and sensor array for detecting infrasonic acoustic signals
EP2618725A2 (en) 2010-09-23 2013-07-31 Summit Doppler Systems, Inc. Evaluation of peripheral arterial disease in a patient using an oscillometric pressure signal obtained at a lower extremity of the patient
ES2400134B2 (es) * 2011-05-27 2013-10-14 Universidad De Extremadura Dispositivo y procedimiento para la cuantificación de la afectación arterial producida por la arteriosclerosis.
US9375150B2 (en) 2012-04-25 2016-06-28 Summit Doppler Systems, Inc. Identification of pressure cuff conditions using frequency content of an oscillometric pressure signal
CN113838567B (zh) * 2020-06-08 2023-04-07 华为技术有限公司 动脉硬化检测界面生成方法、装置及终端、系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050613A (en) * 1989-09-15 1991-09-24 Imex Corporation Method and apparatus for vascular testing
GB9318932D0 (en) * 1993-09-14 1993-10-27 Horrocks Michael Vascular investigation
JP3140007B2 (ja) * 1999-05-06 2001-03-05 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3140010B2 (ja) 1999-05-07 2001-03-05 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3027750B1 (ja) * 1999-05-17 2000-04-04 日本コーリン株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置および下肢血圧測定装置
DE19960452B8 (de) 1999-12-15 2005-01-13 Dr.-Ing. Wolfgang Rentsch Medizintechnik - Elektronik Ohg Reco Verfahren und Anordnung zur Auswertung von Pulswellengeschwindigkeiten
IL136079A0 (en) * 2000-04-19 2001-05-20 Cheetah Medical Inc C O Pepper Method and apparatus for monitoring the cardiovascular condition, particularly the degree of arteriosclerosis in individuals
JP3578724B2 (ja) 2001-03-15 2004-10-20 コーリンメディカルテクノロジー株式会社 下肢上肢血圧指数測定装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233003A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報測定装置
JP2010115321A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 A & D Co Ltd 脈波伝播情報測定装置
WO2010058733A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 オムロンヘルスケア株式会社 血圧情報として脈波伝播速度を測定する血圧情報測定装置
JP2010119659A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Omron Healthcare Co Ltd 血圧情報測定装置
RU2512934C2 (ru) * 2008-11-20 2014-04-10 Омрон Хэлткэа Ко., Лтд. Устройство для измерения информации артериального давления, предназначенное для измерения скорости распространения пульсовой волны в качестве информации артериального давления
JP2013094262A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Omron Healthcare Co Ltd 測定装置、指標算出方法、および指標算出プログラム
JP2013094261A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Omron Healthcare Co Ltd 測定装置、評価方法、および評価プログラム
JP2016000205A (ja) * 2015-07-01 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 生体センサーおよび生体情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6843772B2 (en) 2005-01-18
JP3568515B2 (ja) 2004-09-22
US20030109789A1 (en) 2003-06-12
EP1317901A1 (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568515B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3578724B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP3683256B2 (ja) 動脈狭窄診断装置
JP3587798B2 (ja) 連続血圧監視装置
JP3587837B2 (ja) 動脈硬化度評価装置
US6733460B2 (en) Arteriosclerosis diagnosing apparatus
JP2003126054A (ja) 動脈硬化度評価装置
JP3590613B2 (ja) 振幅増加指数算出装置および動脈硬化検査装置
JPH0638933A (ja) オシロメトリック型自動血圧測定装置
JP3632021B2 (ja) 自動診断装置
JP3621394B2 (ja) 動脈硬化評価装置
JP4314710B2 (ja) 動脈硬化評価装置
US6808497B2 (en) Blood-pressure measuring apparatus and inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus
JP3496820B2 (ja) 血圧監視装置
JP3683255B2 (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
JP2938238B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JP2004321438A (ja) 動脈硬化度評価装置
JP2004321250A (ja) 生体情報測定装置
JP2007185320A (ja) 狭窄部位の推定装置
JP3581142B2 (ja) 動脈硬化診断装置
JP2003126053A (ja) 動脈硬化度評価装置
JP2938237B2 (ja) 動脈硬化度測定装置
JP3643561B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP4395993B2 (ja) 下肢上肢血圧指数測定装置
JP2004073722A (ja) カフ脈波検出装置および脈波伝播速度情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees