JP2003229496A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003229496A
JP2003229496A JP2002028460A JP2002028460A JP2003229496A JP 2003229496 A JP2003229496 A JP 2003229496A JP 2002028460 A JP2002028460 A JP 2002028460A JP 2002028460 A JP2002028460 A JP 2002028460A JP 2003229496 A JP2003229496 A JP 2003229496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
mask
semiconductor substrate
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002028460A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Kaseda
要 加世田
Takeshi Kuzuhara
葛原  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002028460A priority Critical patent/JP2003229496A/ja
Publication of JP2003229496A publication Critical patent/JP2003229496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板のSTI端部近辺での応力集中と
イオン注入起因の微少な欠陥の発生との相乗作用による
結晶欠陥の発生を抑制する半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 Si基板1の表層部において、アクティ
ブ領域1aの周りにSTI3を形成する。そして、ST
I3上にゲート電極4及びサイドウォール5を形成した
後、ゲート電極4からアクティブ領域1aにかけて、レ
ジストマスク6を形成する。このとき、レジストマスク
6のN+型拡散領域2の形成予定領域に接する端部6a
がSTI端部3aから例えば0.3μm離れたところに
位置するようにパターニングを行う。その後、イオン注
入により、N+型拡散領域2をSTI端部3aから離間
するように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板表面に
トレンチを形成した後、トレンチに隣接するアクティブ
領域にイオン注入法により不純物拡散領域を形成する工
程を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8に示すように、Si基板1の表層部
にはトレンチ10が形成され、このトレンチ10及びト
レンチ10内に埋め込まれた酸化膜3によるSTI(Sh
allowTrench Insulation)構造によりSi基板1のトレ
ンチ10に囲まれているアクティブ領域1aが絶縁分離
されている。なお、以下では、この酸化膜3を埋め込み
酸化膜3、若しくは単にSTI3と言う。
【0003】このように、STI構造を有する半導体装
置において、アクティブ領域1aのSTI端部3a近
辺、言い換えると、アクティブ領域1aの上側のコーナ
ー部分1b近辺での結晶欠陥による接合リークなどのデ
バイス特性劣化及び歩留まり低下が問題となる。この上
側のコーナー部1bでの結晶欠陥の発生の原因は、一般
的に、基板であるSiと埋め込み膜であるSiO2の熱
弾性係数差や、ゲート酸化膜形成による埋め込み酸化膜
の体積膨張などにより応力が発生し、このコーナー部1
bにおいて応力集中が発生する為であると考えられてい
る。
【0004】この応力緩和の手段として、特開平4−3
0556号公報等に示されるように、STIのエッチン
グ後の酸化処理の工夫により、半導体基板のコーナー部
を丸める方法や、特開平11−274286号公報等の
ように埋め込み材や埋め込み後の熱処理の工夫により緩
和する方法や、また、STIの形成後のウェット酸化時
間の制御による埋め込み膜の体積膨張を軽減する方法な
どがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した手段
を用いても、図8に示すように、アクティブ領域1aに
おいて、ゲート電極4及びサイドウォール5をマスクと
したイオン注入により、自己整合的に、不純物拡散層2
を形成すると、特性に影響を与えるほどの結晶欠陥16
が発生してしまうことがわかった。ここで、特性に影響
を与えるほどの結晶欠陥とは、不純物拡散層2からその
下側のアクティブ領域1aに渡って延びている結晶欠陥
のことであり、後に説明する微少な欠陥15は含まな
い。なお、以下で単に結晶欠陥というときは、このよう
な結晶欠陥のことを指す。
【0006】そこで、本発明者らは、この原因究明の為
に様々な実験を行った。
【0007】不純物拡散層2は、STI3を形成した
後、図に示されていないが、ゲート酸化膜の形成やゲー
ト電極の酸化にウェット酸化を行い、その後、アクティ
ブ領域1aにイオン注入することで形成される。このと
き、図9(a)に示すように、STI3上でマスク17
を、STI端部3aにマスク17の端部17aが位置す
るように形成した後、イオン注入した場合と、図9
(b)に示すように、マスクを形成しないでイオン注入
した場合とでのウェット酸化時間と結晶欠陥発生率との
関係を図10に示す。なお、このときAsイオンをドー
ズ量5×1015cm-2、70kevでイオン注入してい
る。
【0008】実験の結果、どちらの場合も、時間が増加
するにつれ、欠陥発生率が増加する傾向が見られる。一
般的に、STI起因の結晶欠陥は、ウェット酸化時間
(ウェット酸化量)に依存することが知られていること
から、これらの結晶欠陥はSTI起因によるものである
と考えられる。
【0009】しかしながら、欠陥発生率が0%より大き
くなるウェット酸化時間は、図9(a)のSTI端部3
aにマスク端部17aが位置する場合の方が、図9
(b)のマスクが形成されていない場合に比べ短くなる
ことが本実験より確認された。つまり、図9(a)の方
が、結晶欠陥が発生しやすいことがわかった。
【0010】さらに、図11に図9(a)の場合におけ
るイオン注入により不純物拡散層2をSTI3に隣接し
て形成する前での半導体基板の結晶欠陥の発生率を、不
純物拡散層2を形成した後の結果と共に示す。なお、こ
のときのイオン注入条件は図9のときと同じであり、ウ
ェット酸化時間は25分である。この結果より、結晶欠
陥は、STI3形成後のイオン注入により不純物拡散層
2を形成した後に発生していることがわかる。
【0011】このようにマスク17の端部17aがST
I端部3aと一致するようにマスク17を形成し、その
後、イオン注入により、不純物拡散層2を形成すると結
晶欠陥が発生しやすくなってしまう。
【0012】そこで、さらに、次の実験を行った。図1
2(a)にて点線で示すように、STI3上に形成され
ているマスクの端部17aをSTI端部3aから少しず
つ遠ざけるように位置をずらし、それぞれのマスク端部
の位置にてAsイオンをドーズ量5×1015cm-2、7
0kevでイオン注入を行い、結晶欠陥の発生率を調べ
た。それぞれのマスク端部の位置でのときの結晶欠陥の
発生率を図12(b)に示す。また、半導体基板表層部
のうち、STI3形成によって発生した残存応力のそれ
ぞれのマスク端部17aの位置でのシミュレーション結
果を図12(b)も示す。
【0013】マスク17の端部17aが0.145μm
のとき、STI3の形成により発生する応力が最大であ
り、この領域にて結晶欠陥の発生率が最も高い。そし
て、端部17aが0.145μmより離れるにつれ、応
力が減少し、結晶欠陥の発生率は低下していることがわ
かる。
【0014】この結果と、一般的に、ソース・ドレイン
形成工程などで、マスク材を介してAsイオンをイオン
注入した場合、そのマスク端部付近に、活性化アニール
処理時の固層成長(非晶質層の結晶化)による微小な結
晶欠陥が発生することが知られていることとから、不純
物拡散層の形成時に発生した微小な結晶欠陥15(図8
参照、文献:半導体の結晶欠陥制御の科学と技術、シリ
コン編、p101〜103、1993年参照)が、不純
物拡散層2の形成段階でSTI端部3a近傍に発生して
いる応力場によって、転位線へ成長し、特性に影響をあ
たえるほどの欠陥になると考えられる。
【0015】したがって、STI端部3a近辺の残留応
力が大きな領域18に、イオン注入起因の微小な欠陥1
5(図8参照)が存在すること、すなわち、STI端部
3aでの応力集中とイオン注入起因の微少な欠陥の発生
との相乗作用により、デバイス特性の劣化や歩留まりに
影響を与えるほどの結晶欠陥が発生すると考えられる。
【0016】本発明は上記点に鑑みて、半導体基板のS
TI端部近辺での応力集中とイオン注入起因の微少な欠
陥の発生との相乗作用による結晶欠陥の発生を防止する
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1)を用
意する工程と、半導体基板(1)の表層部にトレンチ
(10)を形成し、トレンチ(10)内に素子分離用絶
縁膜(3)を形成することで素子分離領域とアクティブ
領域(1a)とを形成する工程と、半導体基板(1)上
にゲート電極(4)を形成する工程と、半導体基板
(1)上にマスク材(6)を形成する工程と、ゲート電
極(4)及びマスク材(6)をマスクとするイオン注入
により、自己整合的に、アクティブ領域(1a)に不純
物拡散領域(2)を形成する工程とを有し、不純物拡散
領域(2)を形成する工程では、アクティブ領域(1
a)のうち、素子分離用絶縁膜(3)の形成により発生
した応力が集中している領域(18)を除く領域に、半
導体基板(1)と不純物拡散領域(2)との境界を存在
させるように、応力が集中している領域(18)上にマ
スク材(6)を形成することを特徴としている。
【0018】このように、素子分離用絶縁膜(3)の形
成により発生した応力が集中している領域(18)と、
半導体基板(1)と不純物拡散領域(2)との境界とが
離間するように、不純物拡散領域(2)を形成すること
で、半導体基板のSTI端部(3a)近辺での応力集中
とイオン注入起因の微少な欠陥の発生との相乗作用によ
る結晶欠陥の発生を防止することができる。
【0019】請求項2に記載の発明では、半導体基板
(1)を用意する工程と、半導体基板(1)の表層部に
トレンチ(10)を形成し、トレンチ(10)内に素子
分離用絶縁膜(3)を形成することで素子分離領域とア
クティブ領域(1a)とを形成する工程と、半導体基板
(1)上にゲート電極(4)を形成する工程と、半導体
基板(1)上にマスク材(6)を形成する工程と、ゲー
ト電極(4)及びマスク材(6)をマスクとするイオン
注入により、自己整合的に、アクティブ領域(1a)に
不純物拡散領域(2)を形成する工程とを有し、不純物
拡散領域(2)を形成する工程では、マスク材(6)
を、アクティブ領域(1a)のうち、アクティブ領域
(1a)と素子分離領域との境界と、不純物拡散領域
(2)の形成予定領域との間の領域上で、かつマスク材
の不純物拡散領域(2)の形成予定領域に接する端部
(6a)が、素子分離用絶縁膜(3)の形成により発生
した残留応力のうち、最も高い値に対し、応力値が12
5/390倍以下である領域上に位置するように形成す
ることを特徴としている。
【0020】このように、マスク端部(6a)を残留応
力が最も高い値に対し、応力値が125/390倍以下
である領域上に配置することで、半導体基板の応力が集
中している領域にイオン注入起因の微少な欠陥を発生さ
せないようにすることができる。したがって、半導体基
板のSTI端部(3a)近辺での応力集中とイオン注入
起因の微少な欠陥の発生との相乗作用による結晶欠陥の
発生を防止することができる。
【0021】マスク材の不純物拡散領域(2)の形成予
定領域に接する端部(6a)の位置として、例えば、請
求項3のように、アクティブ領域(1a)のうち残留応
力が125MPa以下となる領域の上に位置であること
が好ましい。また、例えば、請求項4のように、素子分
離用絶縁膜(3)の端部(3a)からアクティブ領域
(1a)側に0.3μm以上離れていることが好まし
い。
【0022】なお、マスク材として、請求項5のよう
に、ゲート電極(4)を形成するためのポリシリコン膜
(4)を用いることができる。また、請求項6のよう
に、ゲート電極(4)と同様にサイドウォール(5)が
側壁に形成されているポリシリコン膜(4)を用いるこ
とでもできる。このように、新たなマスク材を形成する
ことなく、ゲート電極(4)をマスクとして不純物拡散
層(2)を形成することもできる。
【0023】請求項7に記載の発明では、半導体基板
(1)を用意する工程と、半導体基板(1)の表層部に
トレンチ(10)を形成し、トレンチ(10)内に素子
分離用絶縁膜(3)を形成することで素子分離領域とア
クティブ領域(1a)とを形成する工程と、素子分離領
域上でアクティブ領域(1a)から所定距離離してマス
クを形成し、アクティブ領域(1a)にイオン注入する
ことで、素子分離領域に隣接して不純物拡散領域(2)
を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0024】このように、アクティブ領域(1a)から
所定距離離してマスクを形成することで、不純物拡散領
域(2)と半導体基板との境界が生じないように、不純
物拡散領域(2)を形成することができる。これによ
り、半導体基板のSTI端部(3a)近辺での応力集中
とイオン注入起因の微少な欠陥の発生との相乗作用によ
る結晶欠陥の発生を防止することができる。
【0025】また、請求項8に記載の発明では、半導体
基板(1)を用意する工程と、半導体基板(1)の表層
部にトレンチ(10)を形成し、トレンチ(10)内に
素子分離用絶縁膜(3)を形成することで素子分離領域
とアクティブ領域(1a)とを形成する工程と、素子分
離領域上でアクティブ領域(1a)から所定距離離して
ゲート電極(4)を形成する工程と、ゲート電極(4)
をマスクとして、アクティブ領域(1a)にイオン注入
することで、自己整合的に、素子分離領域に隣接して不
純物拡散領域(2)を形成する工程とを有することを特
徴としている。
【0026】このように、素子分離領域上でゲート電極
をアクティブ領域から所定距離離して形成し、このゲー
ト電極をマスクとして、素子分離領域に隣接して不純物
拡散領域(2)を形成することで、半導体基板のSTI
端部(3a)近辺での応力集中とイオン注入起因の微少
な欠陥の発生との相乗作用による結晶欠陥の発生を防止
することができる。
【0027】なお、請求項9のように、ゲート電極
(4)にはサイドウォール(5)が形成されていても良
い。
【0028】請求項7〜請求項9に記載の所定距離とし
て、例えば、請求項10のように、0.1μm以上であ
ることが好ましい。
【0029】また、請求項11、12に示すように、A
sイオンを用いて、1×1014以上のイオン注入量でイ
オン注入を行うことが好ましい。
【0030】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0031】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の一実施
形態を適用した製造方法にて形成される半導体装置とし
て、例えばC−MOSトランジスタを有する半導体装置
の平面の一部を図1に示し、図1中のA−A’断面を図
2に示す。
【0032】Si基板1の表層部には、不純物拡散領域
としてのN+型拡散領域2と、素子分離用絶縁膜として
のSTI3とが形成されており、図1に示すように、N
+型拡散領域2はSTI3に囲まれている。また、Si
基板1上にゲート電極4が形成され、ゲート電極4の側
壁にサイドウォール5が形成されている。
【0033】このゲート電極4はN+型拡散領域2を2
つに分け隔てるように、紙面左右方向に延びて成されて
いる部分4aとN+型拡散領域2と重ならずに、STI
3とN+型拡散領域2との境界とサイドウォール5の端
部とが一致して紙面上下方向に延びている部分4bとを
有している。N+型拡散領域2のうち、ゲート電極4の
紙面左右方向に延びている部分4aの上側がドレイン領
域2aであり、下側がソース領域2bである。
【0034】ドレイン領域2aは、点線の領域にマスク
材としてのレジストマスク6を形成した後に、イオン注
入することで形成されるので、アクティブ領域1aのコ
ーナー部近辺の一部の領域には形成されていない。そし
て、この領域での断面は、図2に示すようにN+型拡散
領域2(ドレイン領域2a)はSTI3の端部3aから
0.3μm離れて形成されている。
【0035】次に、図3(a)〜(c)、図4(a)〜
(c)、図5(a)〜(c)に図1の半導体装置の製造
工程を示す。なお、これらの図は、図2と同じ図1のA
−A’断面を示すものである。以下では、これらの図を
用いて製造工程を説明する。
【0036】〔図3(a)に示す工程〕Si基板1を用
意し、Si基板1上にパッド酸化膜7と、LP−SiN
膜8とを順に形成する。そして、ホトリソグラフィ工程
により、Si基板1のアクティブ領域1aの最小加工寸
法が0.7μm以上となるように、レジスト9のパター
ニングを行う。その後、異方性ドライエッチングでマス
クオープンエッチングし、パッド酸化膜7及びLP−S
iN膜8をパターニングする。
【0037】〔図3(b)に示す工程〕次に深さが0.
35〜0.45μm、テーパ角が45度〜80度となる
ような条件にて、Si基板1をエッチングにより、トレ
ンチ10を形成する。その後、レジストパターニング、
マスクオープンエッチング、トレンチエッチング等で発
生したSi基板1上の堆積物を除去する。
【0038】〔図3(c)に示す工程〕そして、例え
ば、1050〜1150℃でトレンチ酸化を行い、トレ
ンチ10の底面や側壁に、厚さが150〜600Åとな
るようにトレンチ酸化膜11を形成すると共に、トレン
チ10のコーナー部、言い換えると、半導体基板のコー
ナー部1b、1cの曲率半径を50nm以上にする。そ
の後、トレンチ10内に埋め込み酸化膜3を形成し、例
えば、1050℃/N2にて、この埋め込み酸化膜3の
緻密化処理を行う。
【0039】〔図4(a)に示す工程〕次に、LP−S
iN膜8をストッパとして、この埋め込み酸化膜3をC
MP研磨し、研磨後、リン酸等でLP−SiN膜8を除
去する。これにより、素子分離形成領域が形成される。
その後、図示しないが、ウェルインプラをした後、例え
ば1050〜1150℃にてアニール処理を行うこと
で、ウェル層をSi基板1の表層部に形成する。
【0040】〔図4(b)に示す工程〕そして、図示し
ないがトランジスタ領域において、Si基板1表面のう
ち、ゲート酸化膜を形成する領域をエッチングにより露
出させる。その後、例えば、850℃にてウェット酸化
することで、Si基板1表面にゲート酸化膜12を膜厚
が10nm以上となるように形成する。その後、図示し
ないが、トランジスタ領域でのVtを調製するために、
チャネル領域に不純物注入を行い、不純物濃度を調製す
る。
【0041】〔図4(c)に示す工程〕次にCVD法に
てPoly−SiをSi基板1表面に堆積させ、ホトリ
ソグラフィ工程にてレジストマスク13を形成した後、
ドライエッチング等により、パターニングを行い、埋め
込み酸化膜3上にゲート電極4を形成する。
【0042】その後、例えば、850℃でゲート電極4
のウェット酸化処理にてゲート電極4を酸化する。
【0043】〔図5(a)に示す工程〕次に、Si基板
1上にCVD法により、酸化膜を堆積させ、この酸化膜
をドライエッチングにより、全面エッチングし、ゲート
電極4の側壁の隣にサイドウォール5を形成する。ここ
で、サイドウォール5の幅は、例えば0.08〜0.1
2μmとする。
【0044】〔図5(b)に示す工程〕さらに、チャネ
リング防止、すなわち、後の工程に形成するN+型拡散
領域の接合深さが一定となるように、サイドウォール5
形成でSi表面がむき出しになったアクティブ領域1a
に、熱酸化膜14を形成する。
【0045】〔図5(c)に示す工程〕そして、図1
(a)に示されるように、アクティブ領域1aのコーナ
ー部において、アクティブ領域1aとSTI3との境界
と、N+型拡散領域2の形成予定領域との間の領域を含
むように、ゲート電極4からアクティブ領域1aに渡っ
て、レジストマスク6を形成する。このとき、レジスト
マスク6のアクティブ領域1a側の端部6aがSTI端
部3aから例えば0.3μm離れたところに位置するよ
うにパターニングを行う。
【0046】通常、イオン注入起因の微少な欠陥はマス
ク6の端部6aと同じ位置のSi基板1の表層部に発生
する。この微少欠陥がアクティブ領域(1a)のSTI
(3)の形成により発生した応力が集中した領域に発生
すると、この微少な欠陥が転位線へ成長すると考えられ
る。このことから、マスク端部6aをこの応力が集中し
た領域に位置しないようにすることで、微少な欠陥が転
位線へ成長するのを防止することができる。
【0047】具体的には、図12(b)の結果では、S
TI端部3aからマスク端部6aまでの距離が0.14
5μmのとき、応力値が最も大きく、0.145μmよ
りも離れると応力が減少している。そして、応力が16
0MPa以上の領域では結晶欠陥が発生し、125MP
a以下の領域では結晶欠陥の発生率は0%である。した
がって、応力が集中している領域、すなわち、160M
Pa以上の領域を避け、125MPa以下の領域にマス
ク端部6aが位置するようにマスク6を形成する。言い
換えると、Si基板1表面でSTI3の形成により発生
した残留応力のうち、最も高い応力値(本実施形態では
390MPa)を基準として、残留応力が最も高い応力
値の125/390(≒0.32)倍以下である領域
に、マスク端部6aが位置するようにマスク6を形成す
る。本実施形態の製造条件では、図12の結果から、マ
スク端部6aがSTI端部3aから0.3μm以上離れ
た位置となるようにしている。
【0048】これにより、後の工程において、アクティ
ブ領域1aでN+型拡散領域2を形成する際に、STI
端部3a近辺の応力の集中している領域にN+型拡散領
域2形成時に発生する微小欠陥15を存在させないよう
にすることができることから、Si基板1のSTI端部
3a近辺での応力集中とイオン注入起因の微少な欠陥の
発生との相乗作用による結晶欠陥の発生を防止すること
ができる。
【0049】なお、図1のようにアクティブ領域1aの
コーナー部にレジストマスク6を形成していたのは、通
常、コーナー部は応力集中が起きるため、特に残留応力
が他の領域よりも大きいからであり、アクティブ領域1
aのコーナー部だけでなく、サイドウォール5の端部5
aとSTI端部3aとが一致している領域全てにおい
て、このように、レジストマスク6を形成し、N+型拡
散領域2を形成しても良い。
【0050】その後、例えば、70kevでドーズ量が
2.5×1015〜5.0×1015cm-2にてAsイオン
を注入する。そして、例えば850℃でN2雰囲気中に
て活性化アニール処理を行うことで、ソース・ドレイン
領域2a、2bとなるN+型拡散領域2を形成する。な
お、このようにドーズ量を1.0×1014cm-2以上と
する場合では、通常、微少な結晶欠陥が発生してしまう
が、本実施形態のように、ドーズ量を1.0×1014
-2以上としても、上記した相乗作用による微少欠陥の
発生を防止することができる。
【0051】そして、レジストマスク6を除去した後、
図示しないが、Si基板1上に層間膜、電極層、保護膜
等を形成する。
【0052】このような製造工程で半導体装置を形成す
ることで、アクティブ領域1aとN +型拡散領域2との
境界が、アクティブ領域1aの応力が集中している領域
に位置しないようにすることができる。これにより、ア
クティブ領域1aのSTI端部3a近辺での応力集中と
イオン注入起因の微少な欠陥の発生との相乗作用による
結晶欠陥16の発生を抑制することができる。
【0053】また、このような製造方法は、本実施形態
のように面積の縮小化のために、ゲート電極4及びサイ
ドウォール5をマスクとして、自己整合的にアクティブ
領域1aにN+型拡散領域2を形成するときに有効であ
り、さらに、例えば、高耐圧デバイスを製造するときの
ように膜厚の厚いゲート酸化膜を形成する場合に有効で
ある。この場合では、トレンチの側壁や底面の酸化膜も
厚く形成される。酸化膜が厚いほど、酸化膜の体積膨張
が大きくなるため、Si基板のトレンチ周辺での応力が
大きくなる。したがって、Si基板の端部近辺での応力
集中が大きい。このような場合に、本実施形態を適用し
た製造方法にて、素子分離領域に隣接してイオン注入に
よる不純物拡散領域を形成することで、結晶欠陥の発生
を防止することができる。
【0054】なお、図1に示すように、アクティブ領域
1aのコーナー部に不純物拡散領域(ドレイン領域2
a)2が形成されないように、レジストマスク6を形成
していたが、このレジストマスク6の代わりに、ゲート
電極4の紙面上下方向に延びている部分を紙面の右側に
移動させることもできる。
【0055】つまり、図1のゲート電極のうち紙面上下
方向に延びている部分4b及びサイドウォール5をアク
ティブ領域1a上で、サイドウォール5のアクティブ領
域1a側の端部5aがレジストマスク6と同様に、ST
I端部3aから0.3μm以上離間するように形成す
る。そして、このゲート電極4及びサイドウォール5を
マスクとして、イオン注入により、不純物拡散領域を形
成し、アクティブ領域1aのコーナー部において、不純
物拡散領域がSTI端部3aから離れている状態とす
る。これによっても、同様に結晶欠陥の発生を防止する
ことができる。
【0056】なお、このとき、サイドウォール5が形成
されず、ゲート電極4のみをマスクとして不純物拡散領
域を形成することもできる。
【0057】(第2実施形態)図6に第2実施形態を適
用した製造工程にて形成される半導体装置の平面の一部
を示し、図7に図6中のB−B’断面を示す。
【0058】本実施形態では、レジストマスクを形成せ
ず、また、ゲート電極4及びサイドウォール5を第1実
施形態と異なる位置に形成する。
【0059】具体的には、図7に示すように、アクティ
ブ領域1a側のサイドウォール5の端部5aがSTI端
部3aから例えば、0.1μm離れた位置となるよう
に、ゲート電極4をSTI3上に形成する。その他の条
件は第1実施形態と同様であり、ゲート電極4、サイド
ウォール5をマスクとしたイオン注入により、N+型拡
散層2を形成する。
【0060】このようにサイドウォール5のアクティブ
領域1a側の端部5aをSTI端部3aから0.1μm
離れた位置とすることで、素子分離領域の近隣にN+
拡散領域2を形成した際に、Si基板1を間に挟むこと
なくSTI3に隣接してN+型拡散領域2を形成する。
言い換えると、Si基板1と平行な方向にはN+型拡散
領域2とSi基板1との界面を形成しないようにする。
つまりN+型拡散領域2の側端はトレンチの壁部と一致
している。
【0061】STI3とアクティブ領域1aとの境界近
辺にゲート電極4及びサイドウォール5を形成する場合
では、このように形成することで、結晶欠陥の発生を防
止することができる。なお、この場合では、イオン注入
起因の微少な結晶欠陥15の発生を抑制することができ
るからであると考えられる。
【0062】したがって、N+型拡散領域2の側壁とト
レンチ10の側壁とが一致するように、サイドウォール
5のアクティブ領域1a側の端部5aをSTI端部3a
から0.1μm以上離間させ、N+型拡散領域2を形成
することで、STI端部3aでの応力集中とイオン注入
起因の微少な欠陥15発生との相乗作用による結晶欠陥
16の発生を防止することができる。
【0063】なお、本実施形態では、ポリシリコンによ
り形成されたゲート電極4及びゲート電極4の側壁に形
成されたサイドウォール5をマスクとして、不純物拡散
領域を形成していたが、サイドウォール5が形成されず
にゲート電極4をマスクとして、N+型拡散領域2を形
成しても良い。
【0064】また、ゲート電極4の代わりにレジストパ
ターンを用いて、STI3とアクティブ領域1aとの境
界近辺にマスク端部を配置し、アクティブ領域1aにN
+型拡散領域2を形成する場合においても、本発明を適
用することができる。
【0065】なお、上記した各実施形態では、不純物拡
散領域2として、N+型を例として説明したが、P+型の
拡散層を形成する場合でも、本発明を適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を適用した製造方法によ
り形成される半導体装置の平面図である。
【図2】図1中のA−A’断面を示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態を適用した半導体装置の
製造工程を示す図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す図である。
【図5】図4に続く製造工程を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態を適用した製造方法によ
り形成される半導体装置の平面図である。
【図7】図6中のB−B’断面を示す図である。
【図8】従来の半導体装置の主要部の断面を示す図であ
る。
【図9】STI上にマスクを有する場合と、マスクが無
い場合でのSTIの隣のアクティブ領域に不純物拡散領
域を形成したときの断面図である。
【図10】図9の2つの場合での結晶欠陥の発生率とウ
ェット酸化時間との関係を示す図である。
【図11】図9(a)の場合での、イオン注入の有無に
よる結晶欠陥の発生率を示す図である。
【図12】(a)は図9(a)で、マスクの位置をずら
したときの図であり、(b)はそれぞれのマスク端部の
位置での応力のシミュレーション結果とその位置にて不
純物拡散領域を形成したときの結晶欠陥の発生率を示す
図表である。
【符号の説明】
1…Si基板、1b…上側コーナー部、2…N+型拡散
領域、3…STI、4…ゲート電極、5…サイドウォー
ル、6…レジストマスク、7…パッド酸化膜、8…LP
−SiN膜、10…トレンチ、11…トレンチ酸化膜、
12…ゲート酸化膜、14…熱酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/76 L Fターム(参考) 5F032 AA39 AA44 AA45 CA17 CA20 DA33 DA53 DA74 DA78 5F048 AA04 AA07 AC03 BA01 BB05 BB14 BC01 BC03 BG14 DA25 5F140 AA08 AA24 AB03 BA01 BC06 BE07 BF04 BF51 BF58 BG08 BG12 BG38 BG49 BG52 BG53 BH02 BH30 BK08 BK13 CA01 CA04 CA08 CB04 CB08 CB10 CE20

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)を用意する工程と、 前記半導体基板(1)の表層部にトレンチ(10)を形
    成し、該トレンチ(10)内に素子分離用絶縁膜(3)
    を形成することで素子分離領域とアクティブ領域(1
    a)とを形成する工程と、 前記半導体基板(1)上にゲート電極(4)を形成する
    工程と、 前記半導体基板(1)上にマスク材(6)を形成する工
    程と、 前記ゲート電極(4)及び前記マスク材(6)をマスク
    とするイオン注入により、自己整合的に、前記アクティ
    ブ領域(1a)に不純物拡散領域(2)を形成する工程
    とを有し、 前記不純物拡散領域(2)を形成する工程では、前記ア
    クティブ領域(1a)のうち、前記素子分離用絶縁膜
    (3)の形成により発生した応力が集中している領域
    (18)を除く領域に、前記半導体基板(1)と前記不
    純物拡散領域(2)との境界を存在させるように、前記
    応力が集中している領域(18)上に前記マスク材
    (6)を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板(1)を用意する工程と、 前記半導体基板(1)の表層部にトレンチ(10)を形
    成し、該トレンチ(10)内に素子分離用絶縁膜(3)
    を形成することで素子分離領域とアクティブ領域(1
    a)とを形成する工程と、 前記半導体基板(1)上にゲート電極(4)を形成する
    工程と、 前記半導体基板(1)上にマスク材(6)を形成する工
    程と、 前記ゲート電極(4)及び前記マスク材(6)をマスク
    とするイオン注入により、自己整合的に、前記アクティ
    ブ領域(1a)に不純物拡散領域(2)を形成する工程
    とを有し、 前記不純物拡散領域(2)を形成する工程では、前記マ
    スク材(6)を、前記アクティブ領域(1a)のうち、
    前記アクティブ領域(1a)と前記素子分離領域との境
    界と、前記不純物拡散領域(2)の形成予定領域との間
    の領域上で、かつ前記マスク材の前記不純物拡散領域
    (2)の形成予定領域に接する端部(6a)が、前記素
    子分離用絶縁膜(3)の形成により発生した残留応力の
    うち、最も高い値に対し、応力値が125/390倍以
    下である領域上に位置するように形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記マスク材の前記不純物拡散領域
    (2)の形成予定領域に接する端部(6a)が、前記ア
    クティブ領域(1a)で前記素子分離用絶縁膜(3)の
    形成により生じた残留応力が125MPa以下である領
    域上に位置することを特徴とする請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記マスク材の前記不純物拡散領域
    (2)の形成予定領域に接する端部(6a)が前記素子
    分離用絶縁膜(3)の端部(3a)からアクティブ領域
    (1a)側に0.3μm以上離れていることを特徴とす
    る請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記マスク材(6)として、ポリシリコ
    ン膜(4)を用いることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記マスク材(6)として、サイドウォ
    ール(5)が側壁に形成されているポリシリコン膜
    (4)を用いることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板(1)を用意する工程と、 前記半導体基板(1)の表層部にトレンチ(10)を形
    成し、該トレンチ(10)内に素子分離用絶縁膜(3)
    を形成することで素子分離領域とアクティブ領域(1
    a)とを形成する工程と、 前記素子分離領域上で前記アクティブ領域(1a)から
    所定距離離してマスクを形成し、前記アクティブ領域
    (1a)にイオン注入することで、前記素子分離領域に
    隣接して不純物拡散領域(2)を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板(1)を用意する工程と、 前記半導体基板(1)の表層部にトレンチ(10)を形
    成し、該トレンチ(10)内に素子分離用絶縁膜(3)
    を形成することで素子分離領域とアクティブ領域(1
    a)とを形成する工程と、 前記素子分離領域上で前記アクティブ領域(1a)から
    所定距離離してゲート電極(4)を形成する工程と、 前記ゲート電極(4)をマスクとして、アクティブ領域
    (1a)にイオン注入することで、自己整合的に、前記
    素子分離領域に隣接して不純物拡散領域(2)を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記ゲート電極(4)の側壁には、サイ
    ドウォールが形成されていることを特徴とする請求項8
    に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記所定距離は0.1μm以上である
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記イオン注入を行うときのイオン注
    入量は1×1014以上であることを特徴とする請求項1
    乃至10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記イオン注入を行うとき、イオン注
    入不純物として、Asイオンを用いることを特徴とする
    請求項1乃至10のいずれか1つに記載の半導体装置の
    製造方法。
JP2002028460A 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置の製造方法 Pending JP2003229496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028460A JP2003229496A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028460A JP2003229496A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003229496A true JP2003229496A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27749662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028460A Pending JP2003229496A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003229496A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294791A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nec Corp 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの製造方法
JP2007509492A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高性能の歪みcmosデバイス
US7253067B2 (en) 2004-09-30 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device including a shallow trench isolation structure

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509492A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高性能の歪みcmosデバイス
JP2005294791A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Nec Corp 不揮発性メモリ及び不揮発性メモリの製造方法
US7253067B2 (en) 2004-09-30 2007-08-07 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device including a shallow trench isolation structure
US7535077B2 (en) 2004-09-30 2009-05-19 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing a semiconductor device including a shallow trench isolation structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238564B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure
TWI291213B (en) Method of fabricating flash memory device
US6245639B1 (en) Method to reduce a reverse narrow channel effect for MOSFET devices
JP3880207B2 (ja) トレンチ隔離の形成方法
JPH09129721A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100507856B1 (ko) Mos트랜지스터 제조방법
KR20050106878A (ko) 리세스채널을 구비한 반도체소자의 제조 방법
JP2001332615A (ja) 半導体素子の製造方法
US7217625B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a shallow source/drain region
US7288447B2 (en) Semiconductor device having trench isolation for differential stress and method therefor
JP2003229496A (ja) 半導体装置の製造方法
US7022596B2 (en) Method for forming rectangular-shaped spacers for semiconductor devices
US20050127474A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004152962A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101044385B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6908823B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20080318383A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR20060098646A (ko) 스페이서를 갖는 모스 트랜지스터의 제조방법
KR100448087B1 (ko) 트랜지스터의스페이서제조방법
JP2007142156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11354650A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003332413A (ja) 半導体素子分離層および絶縁ゲートトランジスタの形成方法
KR100523608B1 (ko) 반도체 소자의 mosfet 제조 방법
KR20060099826A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20050056391A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205