JP2003228159A - 新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法 - Google Patents

新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法

Info

Publication number
JP2003228159A
JP2003228159A JP2002028558A JP2002028558A JP2003228159A JP 2003228159 A JP2003228159 A JP 2003228159A JP 2002028558 A JP2002028558 A JP 2002028558A JP 2002028558 A JP2002028558 A JP 2002028558A JP 2003228159 A JP2003228159 A JP 2003228159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
newspaper
unplaced
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002028558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Fukuda
由紀雄 福田
Yasuyuki Koga
泰之 古賀
Shinji Kawaguchi
新治 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002028558A priority Critical patent/JP2003228159A/ja
Publication of JP2003228159A publication Critical patent/JP2003228159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一旦ある紙面に割り当てられたものの、配置さ
れなかった未配置素材のみをまとめて印刷することによ
って、未配置素材の内容をオペレータが容易に把握でき
るようにし、オペレータ作業の効率向上を図ること。 【解決手段】本発明は、新聞紙面に掲載する複数の素材
を各紙面に割り当て、割り当てられた素材を各紙面上に
配置することによって紙面データ71を編集し、新聞紙
面を制作する新聞紙面の制作システムであって、各紙面
上に割り当てられた素材のうち、割り当てられた紙面上
に配置されなかった素材である未配置素材を抽出し、抽
出した未配置素材を所定の手順に従って未配置素材印刷
用紙面上に配置する未配置素材出力編集部61と、未配
置素材出力編集部61によって未配置素材が配置された
未配置素材印刷用紙面を印刷させる出力プロセス部62
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新聞社や印刷会社
において使用され、新聞の各紙面に割り当てられた記事
や画像などの素材を配置して、印刷用の版下データを作
成する新聞紙面の制作システム、および新聞の各紙面に
割り当てられた素材のうち、紙面上に配置されなかった
素材である未配置素材をまとめて印刷する新聞紙面の未
配置素材印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、図50(b)に示すように、新
聞10は複数の紙面12で構成されている。各紙面12
は、第1面、政治面、経済面、スポーツ面、社会面等に
分類されている。各紙面12内には、図50(a)に示
すように、レイアウトに特徴があり、まとまった組物で
ある小組14を含んでいる。そして、大組13及び小組
14内には、複数の画像(写真、イラスト)15や複数
の記事16が掲載される。さらに、紙面12の下方に、
広告17が掲載される。
【0003】各記事16や各画像(写真、イラスト)1
5は多数の新聞記者やカメラマンによって収集されて新
聞社に送られる。新聞社においては、新聞記者やカメラ
マンから送られた膨大な量の記事16や画像15といっ
た素材のうち、どの素材をどの紙面12で採用するかを
決定して、各紙面12毎に割り当てる。
【0004】次に各紙面12では、レイアウトの編集が
なされる。これは、割り当てられた素材の中から実際に
紙面12上に配置する素材が決定されるとともに、その
配置場所が決定される。このように決定された配置場所
に素材が配置されることによって紙面12のレイアウト
の編集が完了する。このように紙面12のレイアウト編
集が完了した紙面データを版下データという。
【0005】新聞10においては、新聞記者やカメラマ
ンから記事16や画像15を受信してから、短時間のう
ちに新聞を発行する必要があるので、膨大な数の記事1
6や画像15を各紙面12に配置するレイアウト作業
が、複数のオペレータによって行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の新聞紙面制作システムでは、以下のような問
題がある。
【0007】すなわち、各紙面12に割り当てられた素
材のうち、実際に紙面12に配置される素材は、その一
部である。しかしながら、配置されなかった素材は、別
の紙面の配置に供される場合もある。たとえば、ある紙
面12に配置候補の素材が多かった場合に、紙面12の
掲載スペースの関係で掲載予定だった特集物(小組の場
合が多い)の掲載を休み、他の日の紙面に配置する場合
である。また、当日の重要度が低く、その紙面12に掲
載されなかった記事16であっても、別の紙面12に掲
載する場合もある。
【0008】これらのような場合、オペレータは、いっ
たんある紙面12に割り当てられたものの、結局は紙面
12に配置されなかった各素材を、ひとつひとつ調べ出
さなくてはならない。このようなオペレータによる未配
置素材の抽出作業は、多大な労力と時間とが費やされ行
われているものであり、オペレータ作業の効率低下をも
たらしているという問題がある。
【0009】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、いったんある紙面に割り当てられたもの
の、配置されなかった未配置素材のみをまとめて印刷す
ることによって、未配置素材の内容を容易に把握できる
ようにし、もって、オペレータ作業の効率向上を図るこ
とが可能な新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印
刷方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、以下のような手段を講じる。
【0011】すなわち、請求項1の発明は、新聞紙面に
掲載する少なくとも記事、画像、写真からなる複数の素
材を各紙面に割り当て、割り当てられた素材を各紙面上
に配置することによって紙面データを編集し、編集が完
了した紙面データを降版し、新聞紙面を制作する新聞紙
面の制作システムであって、各紙面上に割り当てられた
素材のうち、割り当てられた紙面上に配置されなかった
素材を抽出する未配置素材抽出手段と、未配置素材抽出
手段によって抽出された素材をまとめて印刷する未配置
素材印刷手段とを備えている。
【0012】請求項2の発明は、新聞紙面に掲載する少
なくとも記事、画像、写真からなる複数の素材を各紙面
に割り当て、割り当てられた素材を各紙面上に配置する
ことによって紙面データを編集し、編集が完了した紙面
データを降版し、新聞紙面を制作する新聞紙面の制作シ
ステムであって、各紙面上に割り当てられた素材のう
ち、割り当てられた紙面上に配置されなかった素材であ
る未配置素材を抽出する未配置素材抽出手段と、未配置
素材抽出手段によって抽出された未配置素材を、所定の
手順に従って未配置素材印刷用紙面上に配置する未配置
素材配置手段と、未配置素材配置手段によって未配置素
材が配置された未配置素材印刷用紙面を印刷する未配置
素材印刷手段とを備えている。
【0013】請求項3の発明の新聞紙面の未配置素材印
刷方法は、新聞紙面に掲載する少なくとも記事、画像、
写真からなる複数の素材を各紙面に割り当て、割り当て
られた素材を各紙面上に配置することによって紙面デー
タを編集し、編集が完了した紙面データを降版し、新聞
紙面を制作する新聞紙面の制作システムに適用され、各
紙面上に割り当てられた素材のうち、割り当てられた紙
面上に配置されなかった素材である未配置素材を抽出
し、未配置素材をまとめて印刷する。
【0014】請求項4の発明の新聞紙面の未配置素材印
刷方法は、新聞紙面に掲載する少なくとも記事、画像、
写真からなる複数の素材を各紙面に割り当て、割り当て
られた素材を各紙面上に配置することによって紙面デー
タを編集し、編集が完了した紙面データを降版し、新聞
紙面を制作する新聞紙面の制作システムに適用され、各
紙面上に割り当てられた素材のうち、割り当てられた紙
面上に配置されなかった素材である未配置素材を抽出
し、抽出された未配置素材を、所定の手順に従って未配
置素材印刷用紙面上に配置し、未配置素材が配置された
未配置素材印刷用紙面を印刷する。
【0015】従って、本発明においては、以上のような
手段を講じることにより、いったんある紙面に割り当て
られたものの、配置されなかった未配置素材のみをまと
めて印刷することができる。
【0016】以上により、未配置素材の内容をオペレー
タが容易に把握できるようになり、オペレータ作業の効
率向上を図ることが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の各実施の形態に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0018】(第1の実施の形態)本発明の第1の実施
の形態を図1から図50を用いて説明する。
【0019】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
新聞紙面の未配置素材印刷方法を適用した新聞紙面制作
システムの構成例を示す機能ブロック図である。
【0020】すなわち、本実施の形態に係る新聞紙面の
未配置要素印刷方法を適用した新聞紙面制作システム
は、記事入力/校正端末1と、記事サーバ2と、画像入
力/加工端末3と、画像サーバ4と、組版端末5と、組
版編集サーバ6と、紙面データ格納部7と、出力サーバ
8と、プリンタ/プロッタ9とを備えている。
【0021】記事入力/校正端末1は、記事の入力およ
び校正を行うための端末であり、オペレータから記事情
報の入力を受け付け、記事サーバ2に出力する。また、
記事サーバ2に蓄積されている記事情報を取得して、そ
の記事情報に基づく校正入力をオペレータから受け付
け、校正された記事情報を記事サーバ2に再び出力す
る。
【0022】記事サーバ2は、記事入力/校正端末1か
ら入力された記事情報、または、図示しない通信回線を
経由して通信社などから入力された記事情報を受信し、
蓄積する。また、記事入力/校正端末1からの校正要求
により、蓄積している記事情報の中から、要求のあった
記事情報を記事入力/校正端末1に出力する。更に、オ
ペレータの指示などに従って、蓄積している記事情報を
組版編集サーバ6に出力する。
【0023】画像入力/加工端末3は、画像データの入
力および画像データの加工を行うための端末であり、ス
キャナやディスプレイ等を備えている。このような画像
入力/加工端末3は、オペレータから画像データの入力
を受け付け、入力された画像データを画像サーバ4に出
力する。また、オペレータから入力された画像データの
加工操作入力に基づいて画像データの加工を行い、加工
した画像データを画像サーバ4に出力する。なお、画像
データを加工する場合には、画像入力/加工端末3に入
力されている画像データを直接加工することも、また、
画像サーバ4に蓄積されている画像データから所定の画
像データを取得し、その画像データを加工することのい
ずれも可能としている。
【0024】画像サーバ4は、画像入力/加工端末3か
ら出力された画像データを取得し、蓄積する。また、画
像入力/加工端末3からの要求により、蓄積している画
像データの中から、要求のあった画像データを画像入力
/加工端末3に出力する。更に、オペレータの指示など
に従って、蓄積している画像データを組版編集サーバ6
に出力する。
【0025】組版端末5は、例えばワークステーション
やパーソナルコンピュータで構成されており、オペレー
タによる記事、画像、および見出しのレイアウト編集を
行うための操作入力を受け付け、入力された操作入力を
組版編集サーバ6に出力する。
【0026】組版編集サーバ6は、編集部60と、未掲
載素材出力編集部61と、出力プロセス部62とを備え
ている。
【0027】編集部60は、組版端末5からの操作入力
に基づいて紙面データの編集作業を行い、編集済の紙面
データ71を紙面データ格納部7に格納したり、あるい
は紙面データ格納部7に格納されている紙面データ71
を取り出し、この紙面データ71を編集して再び紙面デ
ータ格納部7に格納させる。
【0028】未掲載素材出力編集部61は、組版端末5
による操作入力に基づいて、あるいは予め定めた手順に
従って自動的に、図2のフローチャートに示すように概
略動作する。すなわち、指定された紙面の紙面データ7
1から未配置の素材を抽出して、まとめ出力用仮紙面デ
ータを作成し(S1)、作成したまとめ出力用仮紙面デ
ータの素材に対して自動的にレイアウト処理を施し(S
2)、レイアウト処理したまとめ出力用仮紙面データ
を、出力プロセス部62から出力サーバ8に出力させ、
ここから印刷出力させる(S3)機能を有している。
【0029】図3から図18はこのような紙面データ7
1の一例を示すデータ構成図であり、図19から図27
はまとめ出力用仮紙面データ63の一例を示すデータ構
成図である。
【0030】すなわち、紙面データ71は紙面番号
(n)毎に、図3に示すような管理情報と、図4から図
17に示すような各素材情報と、図18に示すような実
データとからなっている。
【0031】管理情報は、図3に示すように、掲載年月
日71KN(n)、面名71MN(n)、版名71HN
(n)、印刷ページ番号71PG(n)、体裁情報(組
方向、段数、字詰、文字サイズ、段間、行間など)71
TS(n)、紙面X方向寸法71PX(n)、紙面Y方
向寸法71PY(n)の各データからなっている。
【0032】素材情報は、紙面への配置が検討されてい
る全ての素材毎に存在するものである。したがって、例
えば、本文記事a、本文記事b、本文記事c、画像d、
画像e、画像f、小組g、本文記事h、本文記事i、画
像j、画像k、小組m、本文記事n、画像pの各素材情
報の配置が検討されている紙面の場合には、図4から図
17に示すように、これら各素材毎に素材情報が存在す
る。このような素材情報のデータ構成は、#1素材情報
(本文記事a)を対象とした図4に示すように素材種別
71SB(n#1)、素材ID番号71ID(n#
1)、配置情報71FL(n#1)、配置位置座標71
XY(n#1)、縦横寸法71SZ(n#1)、仮見出
し71KM(n#1)、本文記事aのテキスト格納アド
レス情報71AD(n#1)、本文記事aのレイアウト
済テキスト格納アドレス情報71BD(n#1)を持
つ。その他の素材情報に関しても、図5から図17に示
すように、図4と同様のデータ構成をしている。ただ
し、図5から図17のうち、小組の素材情報である図1
0および図15に関しては、テキスト格納アドレス情報
71AD(n#p)、およびレイアウト済テキスト格納
アドレス情報71BD(n#p)が無く、小組内の素材
登録数71KS(n#p)と、素材登録数71KS(n
#p)の数xに対応した小組内の素材の素材ID番号7
1KY1(n#p)〜71KYx(n#p)を更に有し
ている。なお、ここでpは素材番号である。
【0033】実データは、図18に示すように、素材情
報毎の記事のテキスト71TX(n#p)、レイアウト
済テキスト71LX(n#p)、画像の表示画データ7
1HI(n#p)、実画像データ71RI(n#p)か
らなっている。
【0034】また、まとめ出力用仮紙面データ63は紙
面番号(n)毎に、図19に示すような管理情報と、図
20から図26に示すような各素材情報と、図27に示
すような実データとからなっている。
【0035】管理情報は、紙面データ71の管理情報と
同様に、図19に示すように、掲載年月日63KN
(n)、面名63MN(n)、版名63HN(n)、印
刷ページ番号63PG(n)、体裁情報(組方向、段
数、字詰、文字サイズ、段間、行間など)63TS
(n)、紙面X方向寸法63PX(n)、紙面Y方向寸
法63PY(n)の各データからなっている。
【0036】まとめ出力用仮紙面データ63における素
材情報は、紙面データ71から未配置の素材情報をその
まま抽出して作成する。図28に示すように、この紙面
には、本文記事a、画像d、小組g、本文記事h、本文
記事i、画像j、画像kのみを配置する。したがって、
まとめ出力用仮紙面データ63における素材情報は、図
20から図26に示すように、本文記事b、本文記事
c、画像e、画像f、小組m、本文記事n、画像pにつ
いて存在する。このような素材情報のデータ構成は、#
2素材情報(本文記事b)を対象とした図20に示すよ
うに素材種別63SB(n#2)、素材ID番号63I
D(n#2)、配置情報63FL(n#2)、配置位置
座標63XY(n#2)、縦横寸法63SZ(n#
2)、仮見出し63KM(n#2)、本文記事bのテキ
スト格納アドレス情報63AD(n#2)、本文記事b
のレイアウト済テキスト格納アドレス情報63BD(n
#2)を持つ。その他の素材情報に関しても、図21か
ら図26に示すように、図20と同様のデータ構成をし
ている。
【0037】ただし、図21から図26のうち、小組の
素材情報である図24に関しては、テキスト格納アドレ
ス情報63AD(n#p)、およびレイアウト済テキス
ト格納アドレス情報63BD(n#p)が無く、小組内
の素材登録数63KS(n#12)と、素材登録数63
KS(n#12)の数(=2)に対応した小組内の素材
の素材ID番号63KY1(n#12)、63KY2
(n#12)を更に有している。すなわち、まとめ出力
用仮紙面データ63における各素材情報のデータ構成
は、紙面データ71における対応する素材情報のデータ
構成と同一である。
【0038】実データは、図27に示すように、図20
から図26に示す素材情報毎の記事のテキスト63TX
(n#p)、レイアウト済テキスト63LX(n#
p)、画像の表示画データ63HI(n#p)、実画像
データ63RI(n#p)からなっている。
【0039】紙面データ格納部7は、組版編集サーバ6
から出力された紙面データ71を格納する。また、格納
している紙面データ71を読み出すように、組版編集サ
ーバ6側から要求された場合には、紙面データ71を読
み出して組版編集サーバ6に出力する。
【0040】出力サーバ8は、組版端末5からの大刷/
版下出力指示にしたがって、組版編集サーバ6から出力
された紙面データ71をドットデータに展開してプリン
タ/プロッタ9に出力する。
【0041】プリンタ/プロッタ9は、出力サーバ8か
らドットデータを取得し、取得したドットデータに基づ
いて大刷や版下を出力する。
【0042】次に、以上のように構成した本実施の形態
に係る新聞紙面の未配置素材印刷方法を適用した新聞紙
面制作システムの動作について説明する。
【0043】まず、図2に示すステップS1に相当する
動作である未掲載素材出力編集部61によってなされる
まとめ出力用仮紙面データの作成動作の詳細を図29か
ら図33に示すフローチャートを用いて説明する。
【0044】まず、オペレータが組版端末5から編集部
60に紙面名を入力すると、未掲載素材出力編集部61
によって、この入力された紙面名の紙面データ71が紙
面データ格納部7から読み出される(S11)。このよ
うに、紙面データ71が未掲載素材出力編集部61によ
って読み出されると、未掲載素材出力編集部61によっ
てまとめ出力用仮紙面データ63が初期化され(S1
2)、指定紙面の紙面データ71内の管理情報が、まと
め出力用仮紙面データ63の管理情報としてコピーされ
る(S13)。
【0045】次に、指定紙面の紙面データ71内の素材
情報の先頭の素材情報が対象とされ(S14)、ステッ
プS15以降の処理がなされる。
【0046】まず、ステップS15では、対象とされた
素材情報の配置情報71FLが「未配置」であるかが確
認される。そして、対象とされた素材情報の配置情報7
1FLが「未配置」である場合(S15:Yes)、更
にこの対象とされた素材情報が「記事」であるかが確認
される。そして、対象とされた素材情報の素材種別71
SBが「記事」である場合(S16:Yes)には、こ
の素材情報の素材種別71SBが、まとめ出力用仮紙面
データ63の素材情報として登録される(S17)。
【0047】次に、対象記事の実データであるテキスト
データが、まとめ出力用紙面データ63に登録される
(S18)。そして、指定紙面の全ての素材情報に対し
て処理がなされた場合(S19:Yes)には、処理を
終了し、そうでない場合(S19:No)には、指定紙
面の次の素材情報が対象とされて(S20)、ステップ
S15に移行する。
【0048】一方、ステップS16において、対象とさ
れた素材情報の素材種別71SBが「記事」でない場合
(S16:No)には、更にこの対象とされた素材情報
の素材種別71SBが「画像」であるかが確認される。
そして、対象とされた素材情報の素材種別71SBが
「画像」である場合(S21:Yes)には、この素材
情報が、まとめ出力用仮紙面データ63の素材情報とし
て登録される(S22)。
【0049】次に、対象画像の実データである表示画デ
ータ、および実画像データが、まとめ出力用紙面データ
63にそれぞれ登録され(S23、S24)、しかる後
にステップS19に移行する。
【0050】一方、ステップS21において、対象とさ
れた素材情報の素材種別71SBが「画像」でない場合
(S21:No)には、更にこの対象とされた素材情報
の素材種別71SBが「小組」であるかが確認される。
そして、対象とされた素材情報の素材種別71SBが
「小組」である場合(S25:Yes)には、この素材
情報が、まとめ出力用仮紙面データ63の素材情報とし
て登録され(S26)、しかる後にステップS19に移
行する。対象とされた素材情報が「小組」でない場合
(S25:No)にもまたステップS19に移行する。
【0051】一方、ステップS15において、対象とさ
れた素材情報の配置情報71FLが「未配置」でない場
合(S15:No)、更にこの対象とされた素材情報の
配置情報71FLが「小組」内の素材であるかが確認さ
れる(S27)。そして、対象とされた素材情報の配置
情報71FLが「小組」内の素材である場合(S28:
Yes)には、該当する小組の配置情報71FLが「未
配置」であって(S29:Yes)、更に対象とされた
素材情報の素材種別71SBが「記事」である場合(S
30:Yes)には、この素材情報が、まとめ出力用仮
紙面データ63の素材情報として登録される(S3
1)。更に、この記事の実データであるテキストデー
タ、およびレイアウト済みテキストデータが、まとめ出
力用仮紙面データにそれぞれ登録される(S32、S3
3)。
【0052】一方、ステップS30において、対象とさ
れた素材情報の素材種別71SBが「記事」では無い場
合(S30:No)には、ステップS22に移行する。
また、ステップS28において、対象とされた素材情報
の素材種別71SBが「小組」内の素材ではない場合
(S28:No)、およびステップS29において該当
する小組の配置情報71FLが「未配置」ではない場合
(S29:No)には、ステップS19に移行する。
【0053】上述したような動作によって、未掲載素材
出力編集部61によって、紙面データ71から、まとめ
出力用仮紙面データ63が作成される。
【0054】次に、図2に示すステップS2に相当する
動作である未掲載素材出力編集部61によってなされる
レイアウト処理の動作の詳細を図34から図42に示す
フローチャートを用いて説明する。
【0055】上述したようにして作成されたまとめ出力
用仮紙面データ63のレイアウト処理を行う場合には、
まず、未掲載素材出力編集部61によって、まとめ出力
用仮紙面データ63の配置開始始点および配置開始終点
における配置位置座標63XYの初期化がなされる(S
41)。配置開始始点および配置開始終点とは、図43
に示すように、まとめ出力用仮紙面20上に配置される
未配置の素材情報の配置領域21における右上隅および
右下隅の座標である。なお、まとめ出力用仮紙面20で
は、右上隅が原点であり、図中右方向がX方向、図中下
方向がY方向である。
【0056】次に、まとめ出力用仮紙面データ63内の
素材情報の先頭素材情報が対象とされる(S42)。そ
して、対象とされた素材情報の素材種別63SBが「記
事」である場合(S43:Yes)には、更にこの素材
情報が「小組」内のものであるか否かが確認される(S
44)。これは、素材ID番号63IDが、小組内の素
材ID番号63KYxで指定されているか否かを確認す
ることによってなされる。すなわち、素材ID番号63
IDが、小組内の素材ID番号63KYxで指定されて
いる素材情報に関しては、「小組」内の素材情報と判定
され(S44:Yes)、そうでない素材情報に関して
は、「小組」内の素材情報ではないと判定される(S4
4:No)。
【0057】「小組」内の素材情報ではないと判定され
た場合(S44:No)には、この素材情報のレイアウ
ト済テキスト63LXが作成され、更に配置領域21の
X方向寸法、およびY方向寸法が計算されることによっ
て、図43に示すように、X方向の制限無しの領域に仮
レイアウトされる(S45)。そして、ステップS45
でなされた仮レイアウトの結果、図43に示すように、
対象の素材情報を、配置開始始点に配置したところ、X
方向がまとめ出力用仮紙面20からはみ出さず(S4
6:Yes)、Y方向もまたまとめ出力用仮紙面20か
らはみ出さない場合(S47:Yes)には、この配置
状態63FLが更新され、「配置済み」の状態とされる
(S48)。そして、まとめ出力用仮紙面20における
配置開始始点および配置開始終点における配置位置座標
63XYが、以下のようにして更新される(S49)。
【0058】すなわち、図44に示すように、素材情報
の配置領域21bの配置開始始点における配置位置座標
63XYのX座標の値xが、前回の素材情報の配置領
域21aの配置開始始点における配置位置座標63XY
のX座標の値xに、配置領域21aのX方向寸法L
および所定の空白値sを加えた値とされる。また、配置
領域21bの配置開始終点における配置位置座標63X
YのX座標の値xも同様に、前回の素材情報の配置領
域21aの配置開始終点における配置位置座標63XY
のX座標の値xに、配置領域21aのX方向寸法L
および所定の空白値sを加えた値とされる。更に、配置
領域21bの配置開始終点における配置位置座標63X
YのY座標の値yが、今回の素材情報の配置領域21
bの配置開始終点における配置位置座標63XYのY座
標の値yと、前回の素材情報の配置領域21aの配置
開始始点における配置位置座標63XYのY座標の値y
にこの素材情報の配置領域のY方向寸法Hを加えた
値との、いずれか大きい方の値とされる。
【0059】そして、まとめ出力用仮紙面データ63の
全ての素材情報に対して処理がなされた場合(S50:
Yes)には、処理を終了し、そうでない場合(S5
0:No)には、次の素材情報が対象とされてステップ
S43の処理に移行する。
【0060】一方、ステップS43において、対象とさ
れた素材情報の素材種別63SBが「記事」でない場合
(S43:No)には、更にこの素材種別63SBが
「画像」であるか否かが確認される(S52)。そし
て、この素材種別63SBが「画像」である場合(S5
2:Yes)には、更にこの画像が「小組」内のもので
あるか否かが確認される(S53)。これは、この画像
の素材ID番号63IDが、小組内の素材ID番号63
KYxで指定されているか否かを確認することによって
なされる。
【0061】この画像が「小組」内の素材情報ではない
と判定された場合(S53:No)には、この画像がま
とめ出力用仮紙面20の配置開始始点の配置位置座標6
3XYに配置した場合に、X方向がはみ出さないか否か
が確認される(S54)。そして、はみ出さない場合
(S54:Yes)には、更にこの画像がまとめ出力用
仮紙面20の配置開始始点の配置位置座標63XYに配
置した場合に、Y方向がはみ出さないか否かが確認され
る(S55)。そして、はみ出さない場合(S55:Y
es)には、この画像の配置情報63FLが更新され、
「配置済み」とされる(S56)。そして、まとめ出力
用仮紙面20における配置開始始点および配置開始終点
における配置位置座標63XYが、以下のようにして更
新され(S57)、その後にステップS50に移行す
る。
【0062】すなわち、ステップS57では、図44に
示すように、素材情報の配置領域21bの配置開始始点
における配置位置座標63XYのX座標の値xが、前
回の素材情報の配置領域21aの配置開始始点における
配置位置座標63XYのX座標の値xに、配置領域2
1aのX方向寸法Lおよび所定の空白値sを加えた値
とされる。また、配置領域21bの配置開始終点におけ
る配置位置座標63XYのX座標の値xも同様に、前
回の素材情報の配置領域21aの配置開始終点における
配置位置座標63XYのX座標の値xに、配置領域2
1aのX方向寸法Lおよび所定の空白値sを加えた値
とされる。更に、配置領域21bの配置開始終点におけ
る配置位置座標63XYのY座標の値yが、今回の素
材情報の配置領域21bの配置開始終点における配置位
置座標63XYのY座標の値yと、前回の素材情報の
配置領域21aの配置開始始点における配置位置座標6
3XYのY座標の値yにこの素材情報の配置領域のY
方向寸法Hを加えた値との、いずれか大きい方の値と
される。
【0063】一方、ステップS52において、この素材
種別63SBが「画像」ではない場合(S52:No)
には、更にこの素材情報が「小組」内のものであるか否
かが確認される(S58)。これは、この素材情報の素
材ID番号63IDが、小組内の素材ID番号63KY
xで指定されているか否かを確認することによってなさ
れる。
【0064】この素材情報が「小組」内の素材情報では
ないと判定された場合(S58:No)には、ステップ
S50に移行し、この素材情報が「小組」内の素材情報
であると判定された場合(S58:Yes)には、この
素材情報をまとめ出力用仮紙面20の配置開始始点の配
置位置座標63XYに配置した場合に、X方向がはみ出
さないか否かが確認される(S59)。そして、はみ出
さない場合(S59:Yes)には、更にこの素材情報
をまとめ出力用仮紙面20の配置開始始点の配置位置座
標63XYに配置した場合に、Y方向がはみ出さないか
否かが確認される(S60)。そして、はみ出さない場
合(S60:Yes)には、この素材情報の配置情報6
3FLが更新され、「配置済み」とされ(S61)、ス
テップS57に移行する。
【0065】図45に示すように、新たに配置する素材
情報の配置領域21aのY方向が、まとめ出力用仮紙面
20からはみ出す場合(S47:No)、(S55:N
o)、(S60:No)には、現在処理中のまとめ出力
用仮紙面データ63とは別の新たなまとめ出力用仮紙面
データ63が初期化される(S62)。そして、現在処
理中のまとめ出力用仮紙面データ63から、配置情報6
3FLが「未配置」の素材情報が抽出され、新たなまと
め出力用仮紙面データ63が作成され(S63)、対象
紙面が新たなまとめ出力用仮紙面データ63とされ(S
64)、ステップS41に移行する。
【0066】一方、ステップS46において、図46に
示すように、X方向がまとめ出力用仮紙面20からはみ
出す場合(S46:No)には、図47に示すように、
レイアウトされた記事がX方向の端で分割して配置され
(S65)、記事の配置領域のX方向寸法が残り分の寸
法に変更される(S66)。そして、まとめ出力用仮紙
面20における配置開始始点および配置開始終点におけ
る配置位置座標63XYが、以下のようにして更新され
る(S67)。
【0067】すなわち、配置開始始点における配置位置
座標63XYのX座標の値が、配置開始始点における配
置位置座標63XYのX座標の初期値とされる。また、
配置開始終点における配置位置座標63XYのX座標の
値が、配置開始終点における配置位置座標63XYのX
座標の初期値とされる。更に、配置開始始点における配
置位置座標63XYのY座標の値が、前回の素材情報の
配置開始終点における配置位置座標63XYのY座標の
値に、所定の空白値が加えられた値とされる。また、配
置開始終点における配置位置座標63XYのY座標の値
が、前回の素材情報の配置開始終点における配置位置座
標63XYのY座標の値に、所定の空白値と、一段分の
長さとが加えられた値とされる。
【0068】また、ステップS54において、X方向が
はみ出す場合(S54:No)には、配置開始始点およ
び配置開始終点における配置位置座標63XYの値が、
次の段の位置になるように更新され(S68)、ステッ
プS54に移行する。
【0069】すなわち、ステップS68では、配置開始
始点における配置位置座標63XYのX座標の値が、前
回の素材情報の配置開始始点における配置位置座標63
XYのX座標の初期値とされる。また、配置開始終点に
おける配置位置座標63XYのX座標の値が、前回の素
材情報の配置開始始点における配置位置座標63XYの
X座標の初期値とされる。更に、配置開始始点における
配置位置座標63XYのY座標の値が、前回の素材情報
の配置開始終点における配置位置座標63XYのY座標
の値に、所定の空白値が加えられた値とされる。また、
配置開始終点における配置位置座標63XYのY座標の
値が、前回の素材情報の配置開始終点における配置位置
座標63XYのY座標の値に、所定の空白値と、一段分
の長さとが加えられた値とされる。
【0070】また、ステップS59において、X方向が
はみ出す場合(S59:No)には、配置開始始点およ
び配置開始終点における配置位置座標63XYの値が、
次の段の位置になるように更新され(S69)、ステッ
プS59に移行する。
【0071】すなわち、ステップS69では、配置開始
始点における配置位置座標63XYのX座標の値が、前
回の素材情報の配置開始始点における配置位置座標63
XYのX座標の初期値とされる。また、配置開始終点に
おける配置位置座標63XYのX座標の値が、前回の素
材情報の配置開始始点における配置位置座標63XYの
X座標の初期値とされる。更に、配置開始始点における
配置位置座標63XYのY座標の値が、前回の素材情報
の配置開始終点における配置位置座標63XYのY座標
の値に、所定の空白値が加えられた値とされる。また、
配置開始終点における配置位置座標63XYのY座標の
値が、前回の素材情報の配置開始終点における配置位置
座標63XYのY座標の値に、所定の空白値と、一段分
の長さとが加えられた値とされる。
【0072】上述したようなレイアウト処理がなされる
ことによって、図48にその一例を示すように、未配置
素材がまとめて出力される。すなわち、図48に示す例
では、第1段目に原点側からまず本文記事bが配置され
る。次に、第1段目に本文記事cが連続して配置される
(本文記事c:その1)が、第1段目の残りの長さで
は、本文記事cの一部しか配置することができないため
に、残りは第2段目に引き続き配置される(本文記事
c:その2)。更に、この残りの本文記事cは、第2段
目全ての領域を使っても配置しきれないので、更に第3
段目にも配置される(本文記事c:その3)。
【0073】次に、第4段目に、画像eと画像fとが配
置され、更に、第5段目に小組mが配置される。第4段
目のY方向の寸法は、ステップS49およびステップS
57で説明したように、画像eと画像fとのうちのいず
れか大きい方の値とされる。したがって、画像eと画像
fとのうち、Y方向の寸法が大きい画像fのY方向寸法
が第4段目の高さ寸法とされる。
【0074】上述したように、本発明の実施の形態に係
る新聞紙面の未配置素材印刷方法を適用した新聞紙面制
作システムにおいては、上記のような作用により、図4
8にその一例を示すように、いったんある紙面に割り当
てられたものの、配置されなかった未配置素材のみをま
とめて印刷することができる。
【0075】これによって、未配置素材の内容をオペレ
ータが容易に把握できるようになり、オペレータ作業の
効率向上を図ることが可能となる。
【0076】(第2の実施の形態)本発明の第2の実施
の形態を図49を用いて説明する。
【0077】図49は、本実施の形態に係る新聞紙面の
未配置素材印刷方法を適用した新聞紙面制作システムの
一例を示す機能ブロック図であり、図1と同一部分には
同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部
分についてのみ述べる。
【0078】すなわち、本実施の形態に係る新聞紙面の
未配置素材印刷方法を適用した新聞紙面制作システム
は、第1の実施の形態に係る新聞紙面の未配置素材印刷
方法を適用した新聞紙面制作システムの変形例であっ
て、図1において組版編集サーバ6に備えていた未掲載
素材出力編集部61を、組版端末5に備えた構成とした
ものである。
【0079】そして、未掲載素材出力編集部61は、第
1の実施の形態で説明したのと同様にして、図2のフロ
ーチャートに示すように、指定された紙面の紙面データ
71から未配置の素材を抽出して、まとめ出力用仮紙面
データを作成し(S1)、作成したまとめ出力用仮紙面
データの素材に対して自動的にレイアウト処理を施し
(S2)、レイアウト処理したまとめ出力用仮紙面デー
タを、出力プロセス部62から出力サーバ8に出力さ
せ、ここから印刷出力させる(S3)。
【0080】このような構成とすることによっても、第
1の実施の形態と同等の作用効果を奏することができ
る。
【0081】以上、本発明の好適な実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら説明したが、本発明はかか
る構成に限定されない。特許請求の範囲の発明された技
術的思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更
例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及
び修正例についても本発明の技術的範囲に属するものと
了解される。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
いったんある紙面に割り当てられたものの、配置されな
かった未配置素材のみをまとめて印刷することができ
る。
【0083】以上により、未配置素材の内容をオペレー
タが容易に把握できるようになり、オペレータ作業の効
率向上を図ることが可能な新聞紙面の制作システムおよ
び未配置素材印刷方法を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る新聞紙面の未配置素材
印刷方法を適用した新聞紙面制作システムの構成例を示
す機能ブロック図
【図2】第1の実施の形態に係る新聞紙面の未配置素材
印刷方法を適用した新聞紙面制作システムの概略動作を
示すフローチャート
【図3】紙面データに含まれる管理情報の一例を示すデ
ータ構成図
【図4】紙面データに含まれる#1素材情報(本文記事
aの場合)の一例を示すデータ構成図
【図5】紙面データに含まれる#2素材情報(本文記事
bの場合)の一例を示すデータ構成図
【図6】紙面データに含まれる#3素材情報(本文記事
cの場合)の一例を示すデータ構成図
【図7】紙面データに含まれる#4素材情報(画像dの
場合)の一例を示すデータ構成図
【図8】紙面データに含まれる#5素材情報(画像eの
場合)の一例を示すデータ構成図
【図9】紙面データに含まれる#6素材情報(画像fの
場合)の一例を示すデータ構成図
【図10】紙面データに含まれる#7素材情報(小組g
の場合)の一例を示すデータ構成図
【図11】紙面データに含まれる#8素材情報(本文記
事hの場合)の一例を示すデータ構成図
【図12】紙面データに含まれる#9素材情報(本文記
事iの場合)の一例を示すデータ構成図
【図13】紙面データに含まれる#10素材情報(画像
jの場合)の一例を示すデータ構成図
【図14】紙面データに含まれる#11素材情報(画像
kの場合)の一例を示すデータ構成図
【図15】紙面データに含まれる#12素材情報(小組
mの場合)の一例を示すデータ構成図
【図16】紙面データに含まれる#13素材情報(本文
記事nの場合)の一例を示すデータ構成図
【図17】紙面データに含まれる#14素材情報(画像
pの場合)の一例を示すデータ構成図
【図18】紙面データに含まれる実データの一例を示す
データ構成図
【図19】まとめ出力用仮紙面データに含まれる管理情
報の一例を示すデータ構成図
【図20】まとめ出力用仮紙面データに含まれる#2素
材情報(本文記事bの場合)の一例を示すデータ構成図
【図21】まとめ出力用仮紙面データに含まれる#3素
材情報(本文記事cの場合)の一例を示すデータ構成図
【図22】まとめ出力用仮紙面データに含まれる#5素
材情報(画像eの場合)の一例を示すデータ構成図
【図23】まとめ出力用仮紙面データに含まれる#6素
材情報(画像fの場合)の一例を示すデータ構成図
【図24】まとめ出力用仮紙面データに含まれる#12
素材情報(小組mの場合)の一例を示すデータ構成図
【図25】まとめ出力用仮紙面データに含まれる#13
素材情報(本文記事nの場合)の一例を示すデータ構成
【図26】まとめ出力用仮紙面データに含まれる#14
素材情報(画像pの場合)の一例を示すデータ構成図
【図27】まとめ出力用仮紙面データに含まれる実デー
タの一例を示すデータ構成図
【図28】紙面レイアウトの一例を示す模式図
【図29】まとめ出力用仮紙面データの作成動作の詳細
を示すフローチャート
【図30】まとめ出力用仮紙面データの作成動作の詳細
を示すフローチャート
【図31】まとめ出力用仮紙面データの作成動作の詳細
を示すフローチャート
【図32】まとめ出力用仮紙面データの作成動作の詳細
を示すフローチャート
【図33】まとめ出力用仮紙面データの作成動作の詳細
を示すフローチャート
【図34】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図35】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図36】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図37】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図38】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図39】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図40】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図41】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図42】まとめ出力用仮紙面のレイアウト処理動作の
詳細を示すフローチャート
【図43】まとめ出力用仮紙面上における配置開始始点
および配置開始終点を示す模式図
【図44】まとめ出力用仮紙面上における未配置の素材
情報の配置手順を示す模式図
【図45】まとめ出力用仮紙面に未配置の素材情報が配
置された状態の一例を示す模式図(Y方向にはみ出す場
合)
【図46】まとめ出力用仮紙面に未配置の素材情報が配
置された状態の一例を示す模式図(X方向にはみ出す場
合)
【図47】まとめ出力用仮紙面に未配置の素材情報が配
置された状態の一例を示す模式図(X方向にはみ出す素
材情報が、第2段目に折り返し配置された場合)
【図48】まとめ出力用仮紙面に未配置素材がまとめて
出力された状態の一例を示す模式図
【図49】第2の実施の形態に係る新聞紙面の未配置素
材印刷方法を適用した新聞紙面制作システムの構成例を
示す機能ブロック図
【図50】一般的な新聞紙面のレイアウト構成を示す模
式図
【符号の説明】
1…記事入力/校正端末 2…記事サーバ 3…画像入力/加工端末 4…画像サーバ 5…組版端末 6…組版編集サーバ 7…紙面データ格納部 8…出力サーバ 9…プリンタ/プロッタ 10…新聞 12…紙面 13…大組 14…小組 15…画像 16…記事 17…広告 20…まとめ出力用仮紙面 21…配置領域 60…編集部 61…未掲載素材出力編集部 62…出力プロセス部 63…出力用仮紙面データ 71…紙面データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 新治 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中事業所内 Fターム(参考) 2H095 AB15 AC07 5B009 NC01 RC00 5B021 AA30 CC09 5B050 AA09 BA15 BA20 CA07 EA12 EA20 FA02 5C076 AA17 AA37 BA03 BA04 BA05 CA10 CA11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 新聞紙面に掲載する少なくとも記事、画
    像、写真からなる複数の素材を各紙面に割り当て、前記
    割り当てられた素材を各紙面上に配置することによって
    紙面データを編集し、編集が完了した紙面データを降版
    し、新聞紙面を制作する新聞紙面の制作システムであっ
    て、 前記各紙面上に割り当てられた素材のうち、割り当てら
    れた紙面上に配置されなかった素材を抽出する未配置素
    材抽出手段と、 前記未配置素材抽出手段によって抽出された素材をまと
    めて印刷する未配置素材印刷手段とを備えた新聞紙面の
    制作システム。
  2. 【請求項2】 新聞紙面に掲載する少なくとも記事、画
    像、写真からなる複数の素材を各紙面に割り当て、前記
    割り当てられた素材を各紙面上に配置することによって
    紙面データを編集し、編集が完了した紙面データを降版
    し、新聞紙面を制作する新聞紙面の制作システムであっ
    て、 前記各紙面上に割り当てられた素材のうち、割り当てら
    れた紙面上に配置されなかった素材である未配置素材を
    抽出する未配置素材抽出手段と、 前記未配置素材抽出手段によって抽出された未配置素材
    を、所定の手順に従って未配置素材印刷用紙面上に配置
    する未配置素材配置手段と、 前記未配置素材配置手段によって未配置素材が配置され
    た未配置素材印刷用紙面を印刷する未配置素材印刷手段
    とを備えた新聞紙面の制作システム。
  3. 【請求項3】 新聞紙面に掲載する少なくとも記事、画
    像、写真からなる複数の素材を各紙面に割り当て、前記
    割り当てられた素材を各紙面上に配置することによって
    紙面データを編集し、編集が完了した紙面データを降版
    し、新聞紙面を制作する新聞紙面の制作システムに適用
    され、 前記各紙面上に割り当てられた素材のうち、割り当てら
    れた紙面上に配置されなかった素材である未配置素材を
    抽出し、前記未配置素材をまとめて印刷するようにした
    新聞紙面の未配置素材印刷方法。
  4. 【請求項4】 新聞紙面に掲載する少なくとも記事、画
    像、写真からなる複数の素材を各紙面に割り当て、前記
    割り当てられた素材を各紙面上に配置することによって
    紙面データを編集し、編集が完了した紙面データを降版
    し、新聞紙面を制作する新聞紙面の制作システムに適用
    され、 前記各紙面上に割り当てられた素材のうち、割り当てら
    れた紙面上に配置されなかった素材である未配置素材を
    抽出し、前記抽出された未配置素材を、所定の手順に従
    って未配置素材印刷用紙面上に配置し、前記未配置素材
    が配置された未配置素材印刷用紙面を印刷するようにし
    た新聞紙面の未配置素材印刷方法。
JP2002028558A 2002-02-05 2002-02-05 新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法 Pending JP2003228159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028558A JP2003228159A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028558A JP2003228159A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003228159A true JP2003228159A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27749725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028558A Pending JP2003228159A (ja) 2002-02-05 2002-02-05 新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003228159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091956A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 処理装置、及び処理方法
JP2014013436A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 文書配置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091956A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Seiko Epson Corp 処理装置、及び処理方法
JP2014013436A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Dainippon Printing Co Ltd 文書配置装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949529B2 (ja) 電子化出版物の表示方法
JP4079087B2 (ja) レイアウトシステム
JP2010033551A (ja) デザイン編集装置及びデザイン編集方法およびデザイン編集プログラム
US20040008356A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable storage medium that stores control program
US7865818B2 (en) Form output control apparatus, form output control method, and computer readable program
US20090313538A1 (en) Design generating apparatus, design generation method, and storage medium storing design generation program
JP2012203491A (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP2003228159A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法
CN102737372A (zh) 校对装置、校对方法和记录介质
JP4044294B2 (ja) 新聞紙面の制作システムおよび記事重要度決定方法
JP2008287606A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008181426A (ja) 編集システム、編集印刷システム及び編集印刷プログラム
JP4334987B2 (ja) 領域指定機能およびデータ切り出し機能を備えたdtp編集装置
JP5188012B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JP4078227B2 (ja) 新聞雑誌制作システム
JP2003223646A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび制作用プログラム
JP2003270770A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび素材差異検出方法、ならびに素材差異検出プログラム
JP2004005122A (ja) 新聞紙面の制作システム、および新聞紙面における素材仮配置方法
JP2003271578A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび同一素材差異検出方法、ならびに同一素材差異検出プログラム
JP4844364B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2003271585A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび編集状況表示方法、ならびに編集状況表示プログラム
JPH08293033A (ja) 情報処理装置
JP2001282979A (ja) 新聞紙面制作システム
JP2001184348A (ja) 印刷データ編集システム
JP2003308313A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび制作方法、ならびに編集権譲渡プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028