JP3867482B2 - 紙面管理システム - Google Patents

紙面管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3867482B2
JP3867482B2 JP2000224372A JP2000224372A JP3867482B2 JP 3867482 B2 JP3867482 B2 JP 3867482B2 JP 2000224372 A JP2000224372 A JP 2000224372A JP 2000224372 A JP2000224372 A JP 2000224372A JP 3867482 B2 JP3867482 B2 JP 3867482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
advertisement
information
face
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000224372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002041501A (ja
Inventor
里夏 末弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000224372A priority Critical patent/JP3867482B2/ja
Publication of JP2002041501A publication Critical patent/JP2002041501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867482B2 publication Critical patent/JP3867482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新聞等記事と広告とからなる印刷物のページ単位の組版を行う紙面管理システム技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
新聞等記事と広告とからなる印刷物の作成にあたっては、通常、記事を準備する部署と広告を準備する部署とが分かれており、例えば前者は制作局、後者は広告局でそれぞれ個別に作成する。大手新聞の場合の一例では、広告は紙面掲載の一カ月程度前から掲載準備をし、一週間前から実際の紙面配置計画の確定が進められる。一方、記事の制作は日々のニュースを迅速に取り込んで作成されるので、その紙面割り付けは3日くらい前からスタートし、印刷にまわすぎりぎり直前まで割り付けの変更等がある。
【0003】
また、記事は文字テキストが主体であるのに対し、広告は画像イメージが主体であり、取り扱うシステム機器構成も違うので、従来の紙面管理システムでは記事情報入力手段と広告情報入力手段とは別個に存在し、別部署が扱っていた。そして最終紙面確定にタッチするのは制作局側なので、広告局側から広告情報入力手段を通じて広告情報を制作局にわたし、制作局側で紙面管理サーバに記事情報と広告情報とをあわせて入力し、目的の紙面を作成していた。
【0004】
このような作業時間スパンも異なり担当者も異なる記事作成と広告作成とを別個のシステム(記事情報入力手段および広告情報入力手段)で支援し、これらを統一的に管理し結合させる技術については、例えば文献特開平5−61944号公報に開示されている。図8には本文献で示された紙面管理システムを、ややわかりやすい各部名称に変更してその構成例を示した。記事情報入力手段は記事属性情報と記事本体データからなる記事情報を多数格納しておき、また、広告情報入力手段は広告属性情報および広告本体データからなる広告情報を多数格納している。そして、記事広告割り付け手段はこれらの情報を結合して、目的の紙面情報を生成する。このとき、例えば記事属性情報中の発行日付に基づいて広告属性情報中の同発行日付を検索して、結合すべき広告情報を取得して結合することが同文献では述べられている。
【0005】
上記図8の紙面管理システムでは、実際の新聞発行に必要な記事と広告の紙面配置に関する制約について何ら触れられていないが、これを補った形で説明するため、図9にさらに実際に近い紙面管理システムの従来例を(その2)として示した。この図では記事面情報入力手段4を導入し、これから面建て情報を取得する面建て管理手段が紙面管理サーバ95内に設けられている。本図に基づいて、以下に従来の紙面管理システムにおける動作概要を述べる。
【0006】
新聞紙面は複数のページからなるが、その一つのページ単位(これを面と称する)に記事広告の割り付けが実施される。図9に示す如く、記事面情報入力手段4から制作局担当者はまず発行日付、朝刊/夕刊区別、地域種、ページノンブルを入力し、これから組版の対象とする特定の面を指定する。すなわち、発行日付、朝刊/夕刊区別によって新聞の1単位を同定できるが、さらに地方版等、地域に応じて内容が多種となり、地域種によって新聞体が特定される。さらにこの新聞体の最初のページを1とし順次増加するページノンブルによって組版すべき特定対象面を同定する。
【0007】
次にこの特定された面への記事広告配置パターンとして面種ms、記事段数du、記事領域形状ruを設定する。面種msとは政治、経済、等各紙面毎に決められた記事内容を示す種類であり、多くの記事や広告は掲載される面の面種msに従属する。また、記事段数duは全体(通常15段)のうち記事に割り当てる上部の段数を指定するものであり、残りの(15−du)段が記事下広告段数dlとして同時に設定される。また、記事領域形状ruは突き出し広告の有無およびその形状で記事、広告の領域を分ける場合の記事側の領域形状であり、この指定によりその反対側としての広告領域形状rlをも当然指定することとなる。
【0008】
これらの紙面構成情報を面建て情報と称するが、通常は定型パターンがあり、それをもとに広告局では広告情報入力手段1により、また、制作局では記事情報入力手段3によりそれぞれの組版を行う。そして、これら記事と広告の結合にあたっては、従来は記事面情報入力手段4においてこれらの面建て情報を紙面管理サーバ95に入力し、これに基づいて広告情報入力手段1、記事面情報入力手段4の広告、記事を記事広告割り付け手段によって割り付け、最終的な紙面情報を作成していた。
【0009】
ところが、突発的なニュースが発生したり、突然の広告掲載取り消し、広告を大きくしたい、などの理由で、記事段数duや記事下広告段数dlを変更する場合がある。また、特集や全面広告の増加でページが増えたり面種msの変更が行われる場合もある。このような変更は制作局、広告局の一方から出されるので、従来の紙面管理システムでは電話や伝票によって他方に伝えられ、現行の組版を修正してもらうこととなる。また、広告は多く面種msを指定するほか、新車広告は交通事故記事と同じ紙面にしない、特定のカラー広告はカラー記事と同紙面にしてはいけない、など広告主の要求もあり、これら記事と広告の配置変更を要する状況については、従来は記事広告割り付け手段から紙面情報を出してゲラ刷りを見てチェックをしていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の紙面管理システムでは、あらかじめ広告情報入力手段や記事情報入力手段で作成されていた広告情報や記事情報が予定外の面建て変更のために作り直しが必要となったり、広告が特定条件を満たす配置になっていない、などの場合に、記事割付と広告割付の連携が不十分なため、記事広告を結合して紙面情報出力しなければ記事と広告の配置が干渉していたり、掲載紙面が不適切であることをチェックすることができない、という課題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
記事広告を結合して紙面情報出力しなければ記事と広告の配置が干渉していたり、掲載紙面が不適切であることをチェックすることができない、という上記の課題は、図1に示す如く、当該ページに掲載すべき記事に関する記事情報と広告に関する広告情報の種類および配置領域を指定する面建て情報mdと、記事情報に含まれる記事属性情報と、広告情報に含まれる広告属性情報とから、当該記事または当該広告の配置変更を示す配置変更要求表示手段521 を有する紙面管理システムによって解決される。
【0012】
すなわち、配置変更要求表示手段521 は広告面情報入力手段2または記事面情報入力手段4から入力された面建て情報mdに対して、現行の記事情報の記事属性情報や広告情報の広告属性情報を照合して、記事情報または広告情報の配置変更要求を表示するので、制作局、広告局では紙面情報出力する以前に、記事と広告の配置が干渉していたり、掲載紙面が不適切であることをチェックすることができる。
【0013】
記事情報、広告情報の具体的なインプリメンテーションはさまざま考えられるが、図2(a) に示す如く、紙面上部の記事領域に記事を埋め込んだ記事大組オブジェクトと紙面下部の記事下広告領域に広告を埋め込んだ記事下広告中組オブジェクトとによって面オブジェクトが形成され、かつ、図2(b)(c)(d) に示すように、これらオブジェクトが階層的に単位オブジェクトの組み合わせで定義される場合を前提とすると、具体的には、配置変更要求表示手段521 は前記新たに設定された面建て情報mdと、現行の記事大組オブジェクトの記事属性情報である記事段数duと、現行の記事下広告中組オブジェクトの広告属性情報である記事下広告段数dlとから当該記事または当該広告の配置変更を要する状況を示すことができる。すなわち、これは、新たな記事段数または記事下広告段数に現行記事、広告が適応していない状況である。
【0014】
また、配置変更要求表示手段521 は前記新たに設定された面建て情報mdと、現行の記事大組オブジェクトの記事属性情報である記事面種muと、現行の記事下広告中組オブジェクトの広告属性情報である広告面種mlとから当該記事または当該広告の配置変更を要する状況を示すことができる。すなわち、これは当該面の面種msが現行記事、または広告の従属すべき面種と合致していない状況である。
【0015】
また、配置変更要求表示手段521 は前記新たに設定された面建て情報mdと、現行の記事大組オブジェクトの記事属性情報である記事意味リストki-oおよびカラー/モノクロc-o と、現行の記事下広告中組オブジェクトの広告属性情報である広告条件リストaj-cとから当該記事または当該広告の配置変更を要する状況を示すことができる。すなわち、これは当該広告の広告条件リストaj-cの中に設定された禁忌『記事意味』値、『単独カラー』値が記事意味リストki-o、カラー/モノクロc-o の値と干渉する、すなわち、記事と広告との共存関係に干渉がある状況である。
【0016】
また、記事または広告の配置変更を要する状況を検出して、当該記事の配置と当該広告の配置の一方または双方の再配置を試みる記事広告自動再割り付け手段522 を備えることにより、正確にかつすみやかに再割り付けが実行される。
【0017】
また、前記記事広告自動再割り付け手段522 は、再割り付けすべき現行の記事大組オブジェクトまたは記事下広告中組オブジェクトの属性である進度情報を参照して、これらが校了であるときにその旨を表示した後、これらを再割り付けすることによって、制作局、広告局の双方において、他方の面建て変更に由来する配置変更の必要なもののみが自動再割り付けされる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の紙面管理システムの実施例を図1〜図9により説明する。なお、本発明におけるコンピュータ処理は、コンピュータプログラムにより当該コンピュータの主記憶装置上で実行されるが、このコンピュータプログラムの提供形態は、当該コンピュータに接続された補助記憶装置をはじめ、フロッピーディスクやCD−ROM等の可搬型記憶装置やネットワーク接続された他のコンピュータの主記憶装置及び補助記憶装置等の各記録媒体に格納されて提供されるもので、このコンピュータプログラムの実行に際しては、当該コンピュータの主記憶装置上にローディングされ実行されるものである。
【0019】
図1は本発明の紙面管理システムの一つの構成例である。広告情報入力手段1は広告情報を、記事情報入力手段3は記事情報を制作保管する手段で、それぞれ広告組版サブシステム、記事組版サブシステムといってもよい。これらは単位の広告、記事のオブジェクトを組み合わせてより大きな組オブジェクトを作り保管する。また、広告情報は広告属性情報と広告本体データとからなり、記事情報は記事属性情報と記事本体データとからなる。
【0020】
図2は本実施例における記事情報および広告情報のデータ構成例である。図2(d) に示すように、記事本体データも一つの組オブジェクトで、記事本体テキストや顔写真、見出しなどの単位オブジェクトの集まりであり、この記事本体もいくつか集まって中組となり、最終的には図2(b) に示す記事大組オブジェクトとなる。同様に、広告組オブジェクトも広告本体イメージやテキストを組み合わせたオブジェクトであり、これを組み合わせて図2(c) に示す記事下広告中組オブジェクトとなる。図2(a) に示すように一つの紙面は一つの記事大組オブジェクト、一つの記事下広告中組オブジェクト、および欄外部オブジェクトによって構成される。
【0021】
おのおののオブジェクトは図2に記入するような属性をもつ。その属性値の意味は図3に例示するとおりである。すなわち、図2(d) の組オブジェクトのレベルではカラー/モノクロc 属性は当該オブジェクトがカラーを含むとき『カラー』そうでなければ『モノクロ』値をとる。記事組オブジェクトの場合、記事意味リストki属性があり、当該記事内容が指定カテゴリに属するとき、その値をとる。一般に複数個あるのでリスト構造となる。また広告組オブジェクトには広告条件リストaj-c属性がある。これはリスト要素の値として当該広告と同面への存在を禁忌する記事の「記事意味」値を指定する。また、カラー記事との共存を拒否する「単独カラー」を値としてもつ場合もある。また個々の組オブジェクトは縦サイズ/横サイズ属性をもち、所要の領域を示す。
【0022】
これら組オブジェクトを集めて図2(b) の記事大組オブジェクト、図2(c) の記事下広告中組オブジェクトが構成される。記事大組オブジェクトは記事段数du、領域形状ru、記事面種muの属性をもつ。これは図1に示す面建て情報mdとして与えられた記事段数du、領域形状ru、記事面種muを受けて、これに基づいて記事大組オブジェクトが組版されている結果である。またカラー/モノクロc-o 値は構成組オブジェクトのカラー/モノクロc 値の和であり、記事意味リストki-oは構成組オブジェクトの記事意味リストkiをアペンドしたものである。また進度pk属性をもち、未割付/割付済/校了の値をとる。
【0023】
同様に図2(c) の記事下広告中組オブジェクトは面建て情報mdで指定された記事下広告段数dl、領域形状rl、広告面種mlの属性をもつ。またカラー/モノクロc-c 値は構成組オブジェクトのカラー/モノクロc 値の和であり、広告条件リストaj-cは構成組オブジェクトの広告条件リストajをアペンドしたものである。また進度pa属性をもち、未割付/割付済/校了の値をとる。
【0024】
次に図1の広告面情報入力手段2および記事面情報入力手段4が設定する面建て情報mdについて述べる。広告面情報入力手段2は広告局において面建て変更が必要となったときに使用するものである。まず、発行日付、朝刊/夕刊区別、地域種、ページノンブルを入力し組版対象面を特定する。そして面建て指定として広告面種ml、記事下広告段数dl、広告領域形状rlを必要に応じて入力する。入力されなかったものは現行の面オブジェクトの属性が引き継がれる。
【0025】
同様に記事面情報入力手段4は制作局において面建て変更が必要となったときに使用するものである。同様に発行日付、朝刊/夕刊区別、地域種、ページノンブルを入力し組版対象面を特定する。そして面建て指定として記事面種mu、記事段数du、記事領域形状ruを必要に応じて入力する。やはり入力されなかったものは現行の面オブジェクトの属性が引き継がれる。
【0026】
このように面建て変更は広告面情報入力手段2からも記事面情報入力手段4からも指定できる。このとき、当然ながら一方からの指定は他方へも変更を要求する。広告面種mlを指定することは記事面種をもmlにすべきことを要求し、逆に記事段数duを指定することは記事下広告段数を15-du とすべきことを要求している。領域形状rlと領域形状ruとの関係も然りである。このため、面建て管理手段51はこれら入力のつど、これに従った新たな面建て情報mdを生成し、これに基づく最新版数の面インスタンスMnew を生成する。以上の関係は図5(a) に変更入力とそれに対応して生成される属性値との関係として示した。
【0027】
以上を踏まえて、紙面管理システムの動作例を図4により説明する。まず、ステップS401において記事面情報入力手段4、広告面情報入力手段2より面建てに関する情報が入力される。ステップS402において面建て管理手段51は入力に基づき、指定された特定対象面の面建て情報mdを生成し、これに基づく最新版数の面インスタンスMnew を生成する。このとき現行の面インスタンスMold の属性値を’を付して最新版数の面インスタンスMnew の属性値と区別して表記すると、図5(b) のようになる。なお、すでに述べたように、最新版数の面インスタンスMnew の各属性値には図5(a) の関係がある。
【0028】
次いでステップS403で、記事広告割り付け手段52は指定された特定対象面の現行の面インスタンスMold を取り出し、Mnew とともにこれを配置変更要求表示手段521 にわたす。次にステップS404で、配置変更要求表示手段521 は最新版数の面インスタンスMnew と現行の面インスタンスMold の属性を比較し、記事広告の配置変更要求を表示する。図5(c) にはその具体的な配置変更要求表示例を示した。すなわち、ケースAでは最新版数の面インスタンスMnew の記事段数du≠現行の面インスタンスMold の記事段数du’を検出して『記事段数の配置変更要求』を表示している。この場合対応する現行の面インスタンスMold の記事下広告段数dl’にも通常変更が及ぶであろう。しかし、この変更が広告局由来のものであった場合には、すでに記事下広告段数dl’を訂正した現行の面インスタンスMold が作られている可能性もあるので、一般には個々の属性値を吟味する必要がある。同様にケースBでは最新版数の面インスタンスMnew の記事面種mu≠現行の面インスタンスMold の記事面種mu’を検出して『正しい面種の記事に配置変更要求』を表示し、ケースCでは最新版数の面インスタンスMnew の広告面種ml≠現行の面インスタンスMold の広告面種ml’を検出して『正しい面種の広告に配置変更要求』を表示している。
【0029】
最後にステップS405で記事広告自動再割り付け手段522 は再配置すべき記事大組オブジェクト、記事下広告中組オブジェクトを調べ、これを再配置する。以上の配置変更要求表示手段521 、記事広告自動再割り付け手段522 の動作例については、図6、図7のフロー図によって詳細に説明する。
【0030】
図6は配置変更要求表示手段521 の動作例である。ステップS601〜ステップS603は先に図5(c) で説明した配置変更要求チェックであり、ケースA〜Cに相当する。いずれも該当する場合は配置変更要求表示を行い、かつ再割り付けフラグを設定する。ステップS604は広告条件リストaj-cによる記事干渉チェックのために、記事意味リストki-o、カラー/モノクロc-o 、広告条件リストaj-cを取得する。ステップS605は広告条件リストaj-cに示された禁忌『記事意味』値を記事意味リストki-o中に検索する。合致すれば配置変更要求表示(ケースD)を行い、再割り付けフラグを設定する。また、ステップS606では広告条件リストaj-c中に『単独カラー』値があり、かつカラー/モノクロc-o 値がカラーである場合に配置変更要求表示(ケースE)を行い再割り付けフラグを設定する。以上のケースD,Eにおいては再割り付けは記事を変更するのか、広告を変更するのかその両者とも変更するのかの選択肢があるので、ユーザとの対話画面によってこれを指定させるものとする。
【0031】
図7は記事広告自動再割り付け手段522 の動作例である。ステップS701で再割り付けフラグが設定されているかをチェックし、されているときステップS702でこれをリセットし、ステップS703で、現行の記事大組オブジェクトUold の記事組版の進度pk’を調べる。これが『校了』でなければ当該の記事大組オブジェクトに関しては再割り付けの対象とせず、ステップS706へとぶ。『校了』の場合はステップS704で記事製作オペレータに再割り付け開始の通知を行い、ステップS705で該当記事大組オブジェクトの再割り付けを実施する。
【0032】
ステップS706では現行の記事下広告中組オブジェクトLold の広告組版の進度pa’を調べる。これが『校了』でなければこの記事下広告中組オブジェクトは再割り付けの対象としない。『校了』の場合はステップS707で広告製作オペレータに再割り付け開始の通知を行い、ステップS708で当該記事下広告中組オブジェクトの再割り付けを実施する。
【0033】
以上の説明においては、配置変更要求表示手段521 の起動を面建て情報mdの更新に同期させた例を用いたが、もちろん、任意の時点でユーザ要求により起動させることもできる。また、広告面情報入力手段2、記事面情報入力手段4を別個に備えた例を示したが、これらは同一の装置を時分割で使用することによっても本発明の本質は保たれる。また、広告情報入力手段1、広告面情報入力手段2はそれぞれ独立したサブシステムであって回線等で紙面管理サーバ5に接続されていてもよく、また紙面管理サーバ5と同一ハードウェアを共有するものであってもよい。
(付記1) 印刷物のページ単位の組版を行う紙面管理システムにおいて、
当該ページに掲載すべき記事に関する記事情報と広告に関する広告情報の種類および配置領域を指定する紙面構成情報と、記事情報に含まれる記事属性情報と、広告情報に含まれる広告属性情報とから、当該記事または当該広告の配置変更を示す配置変更要求表示手段を有することを特徴とする紙面管理システム。
(付記2) 記事または広告の配置変更を要する状況を検出して、当該記事の配置と当該広告の配置の一方または双方の再配置を試みる記事広告自動再割り付け手段を有することを特徴とする付記1記載の紙面管理システム。
(付記3) 配置変更要求表示手段は、前記紙面構成情報と、前記記事に関する記事段数と、前記広告に関する広告段数とから当該記事または当該広告の配置変更を要する状況を示すことを特徴とする付記1記載の紙面管理システム。
(付記4) 配置変更要求表示手段は、前記紙面構成情報と、前記記事に関する記事面種情報と、前記広告に関する広告面種情報とから当該記事または当該広告の配置変更を要する状況を示すことを特徴とする付記1記載の紙面管理システム。
(付記5) 配置変更要求表示手段は、記事大組オブジェクトの記事属性情報である記事意味リストおよびカラー/モノクロ情報と記事下広告中組オブジェクトの広告属性情報である広告条件リスト情報とから当該記事または当該広告の配置変更を要する状況を示すことを特徴とする付記1記載の紙面管理システム。
(付記6) 前記記事広告自動再割り付け手段は、再割り付けすべき記事大組オブジェクトまたは記事下広告中組オブジェクトの属性である進度情報を参照して、これらが校了であるときにその旨を表示した後、これらを再割り付けすることを特徴とする付記2記載の紙面管理システム。
(付記7) 印刷物のページ単位の組版を行う紙面管理に関する情報処理をコンピュータに行わせるプログラムを記録した記録媒体であって、
当該ページに掲載すべき記事に関する記事情報と広告に関する広告情報の種類および配置領域を指定する紙面構成情報と、記事情報に含まれる記事属性情報と、広告情報に含まれる広告属性情報とから、当該記事または当該広告の配置変更を示す配置変更要求表示手段を実現させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0034】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、特定ページの記事と広告の種類および配置領域を指定する面建て情報と、記事情報に含まれる記事属性情報と、広告情報に含まれる広告属性情報とから当該記事または当該広告の配置変更を示す配置変更要求表示手段を有する紙面管理システムによって、紙面情報出力する以前に、記事と広告の配置が干渉していたり、掲載紙面が不適切であることをチェックすることができる。また記事広告自動再割り付け手段を併用して正確に速やかに再割り付けを行うことができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙面管理システムの構成例
【図2】記事情報および広告情報のデータ構成例
【図3】属性の種類と属性値の意味の例
【図4】紙面管理システムの動作例
【図5】面建て情報mdの生成例と面オブジェクトの比較例
【図6】配置変更要求表示手段の動作例
【図7】記事広告自動再割り付け手段の動作例
【図8】従来の紙面管理システムの構成例
【図9】従来の紙面管理システム(その2)の構成例
【符号の説明】
1 広告情報入力手段
2 広告面情報入力手段
3 記事情報入力手段
4 記事面情報入力手段
5 紙面管理サーバ
51 面建て管理手段
52 記事広告割り付け手段
521 配置変更要求表示手段
522 記事広告自動再割り付け手段
95 従来の紙面管理サーバ

Claims (5)

  1. 印刷物のページ単位の組版を行う紙面管理システムにおいて、
    当該ページに掲載すべき現行の記事に関する面建て情報(以下、記事面建て情報という)と広告に関する面建て情報(以下、広告面建て情報という)を記憶する手段と、
    前記当該ページに掲載すべき最新の記事面建て情報または広告面建て情報が入力される手段と、
    最新の記事面建て情報が入力された場合、新たな広告面建て情報を生成し、または、最新の広告面建て情報が入力された場合、新たな記事面建て情報を生成する手段と、
    前記現行の記事面建て情報と前記新たな記事面建て情報が一致しない場合、または、前記現行の広告面建て情報と前記新たな広告面建て情報が一致しない場合、記事と広告の配置変更のチェックを要求する配置変更要求表示手段と、
    前記現行の記事面建て情報と前記新たな広告面建て情報に従って、または、前記最新の広告面建て情報と前記新たな記事面建て情報に従って、記事と広告の再配置を行う手段を、
    有することを特徴とする紙面管理システム。
  2. 前記記事面建て情報は記事段数を含み、前記広告面建て情報は広告段数を含むことを特徴とする請求項1記載の紙面管理システム。
  3. 前記記事面建て情報は記事面種を含み、前記広告面建て情報は広告面種を含むことを特徴とする請求項1または2記載の紙面管理システム。
  4. 前記記事面建て情報は記事意味を含み、前記広告面建て情報は広告条件を含み、
    前記配置変更要求表示手段は、前記記事意味と前記広告条件とが干渉するかチェックする手段を更に有することを特徴とする請求項1、2または3記載の紙面管理システム。
  5. 印刷物のページ単位の組版を行う紙面管理プログラムを記録した記録媒体であって、
    コンピュータを、
    当該ページに掲載すべき現行の記事に関する面建て情報(以下、記事面建て情報という)と広告に関する面建て情報(以下、広告面建て情報という)を記憶する手段と、
    前記当該ページに掲載すべき最新の記事面建て情報または広告面建て情報が入力される手段と、
    最新の記事面建て情報が入力された場合、新たな広告面建て情報を生成し、または、最新の広告面建て情報が入力された場合、新たな記事面建て情報を生成する手段と、
    前記現行の記事面建て情報と前記新たな記事面建て情報が一致しない場合、または、前記現行の広告面建て情報と前記新たな広告面建て情報が一致しない場合、記事と広告の配置変更のチェックを要求する配置変更要求表示手段と、
    前記現行の記事面建て情報と前記新たな広告面建て情報に従って、または、前記最新の広告面建て情報と前記新たな記事面建て情報に従って、記事と広告の再配置を行う手段、として機能させるための紙面管理プログラムを記録した記録媒体。
JP2000224372A 2000-07-25 2000-07-25 紙面管理システム Expired - Fee Related JP3867482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224372A JP3867482B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 紙面管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224372A JP3867482B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 紙面管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002041501A JP2002041501A (ja) 2002-02-08
JP3867482B2 true JP3867482B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18718351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224372A Expired - Fee Related JP3867482B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 紙面管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867482B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7437659B2 (en) * 2003-02-03 2008-10-14 Microsoft Corporation Automatic correction, and skipping of document design problems based on document types
JP6790712B2 (ja) * 2016-10-19 2020-11-25 富士通株式会社 形状抽出プログラム、形状抽出方法及び形状抽出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002041501A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503881A (ja) 書類管理及び作成システム
US8237978B2 (en) Method computer program and device for generation of individualized print media copies
JP2012203491A (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP3867482B2 (ja) 紙面管理システム
JPS5968040A (ja) カード様式変更処理方法
US7016068B1 (en) Software based method for simultaneously associating multiple, ordered collections of pages with multiple impositions
JP4503899B2 (ja) 複数の順序付けられたページの集合を複数の組付けに同時に関連付けるソフトウェアベースの方法
JP4468217B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
CN113076716A (zh) 年鉴的排版方法及装置
JP2004220548A (ja) 媒体制作情報システム
JPH11102362A (ja) コンピュータネットワークを利用した集版システム
JP2002083254A (ja) 帳票作成システム
JP3625363B2 (ja) 整理組版装置及びラフレイアウト作成方法
JP5188012B2 (ja) 媒体レイアウト支援システム、ページレイアウト装置、プログラム、及び記録媒体
JPH09231206A (ja) チラシ作成システム
JPH06176085A (ja) 図面・部品表作成管理装置
JP2908620B2 (ja) 作図管理方法及びその装置
JP2001315643A (ja) 時刻表編集システム、該システムを用いた編集方法および記録媒体
JP4216514B2 (ja) 新聞紙面の制作システムおよび素材差異検出方法、ならびに素材差異検出プログラム
JP6474373B2 (ja) 形状抽出プログラム、形状抽出方法及び形状抽出装置
KR20180083973A (ko) 템플릿을 활용한 조판제작방법 및 그 조판제작 시스템
JP3209022B2 (ja) 文字画像割付装置
JP2003228159A (ja) 新聞紙面の制作システムおよび未配置素材印刷方法
JP2012083930A (ja) 文書処理システム
JPH11312253A (ja) 自動版組み装置および版組みプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees