JP2003227299A - セグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削機 - Google Patents

セグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削機

Info

Publication number
JP2003227299A
JP2003227299A JP2002025067A JP2002025067A JP2003227299A JP 2003227299 A JP2003227299 A JP 2003227299A JP 2002025067 A JP2002025067 A JP 2002025067A JP 2002025067 A JP2002025067 A JP 2002025067A JP 2003227299 A JP2003227299 A JP 2003227299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
hanging metal
metal fitting
hanging
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025067A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Furui
道夫 古井
Masaru Murakami
賢 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002025067A priority Critical patent/JP2003227299A/ja
Publication of JP2003227299A publication Critical patent/JP2003227299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セグメント組立後の吊り金具の取外しから回
収までの一連の作業の自動化を可能にして、作業者の負
担を軽減すると共に工期の短縮により施工コストの削減
が図れるセグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置
を具えたトンネル掘削機を提供する。 【解決手段】 既設トンネルの内壁面にセグメントSを
リング状に組立てるエレクタ装置18にセグメントSに
ねじ込まれた吊り金具Wを回転し得る回転モータ54等
の回転装置を具えると共に、前記回転装置による回転に
よりセグメントSから取り外された吊り金具Wを自動的
に回収し得る吊り金具回収箱90をセグメント供給装置
70に付設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設トンネルの内
壁面にセグメントなどの覆工部材をリング状に組み立て
るエレクタ装置、並びにこのエレクタ装置を搭載したシ
ールド掘削機やトンネルボーリングマシンなどとして使
用されるトンネル掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、シールド掘削機は、円筒形状を
なす掘削機本体の前部に駆動回転可能なカッタヘッドが
回転自在に装着され、このカッタヘッドに多数のカッタ
ビットが取付けられる一方、後部に掘削機本体を推進さ
せる多数のシールドジャッキが装着されると共に、既設
トンネルの内壁面にセグメントを組み付けるエレクタ装
置が装着されて構成されている。従って、カッタヘッド
を回転させながらシールドジャッキを伸長させると、既
設セグメントからの掘削反力を得て掘削機本体が推進し
カッタヘッドが前方の地盤を掘削する一方、エレクタ装
置がトンネル内壁面にセグメントを組み付けることで、
トンネルを連続して構築できる。
【0003】このようなシールド掘削機にて、エレクタ
装置は、掘削機本体の後部に旋回リングがトンネル周方
向に沿って旋回可能に支持され、この旋回リングに昇降
アームがトンネル径方向に沿って移動可能に支持され、
この昇降アームの先端部にセグメントを保持可能な保持
グリップが装着されて構成されている。従って、保持グ
リップは、まず、昇降して既設トンネル内に搬入された
セグメントを保持し、次に、所定の組み付け位置まで旋
回し、再び昇降して保持したセグメントをトンネル内壁
面に組み付ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなエレクタ装置にあっては、保持グリップでセグメン
トを保持するにあたって、当該セグメントに予めねじ込
まれた吊り金具に吊り用ピン(把持部材)を挿入するな
どしてセグメントを保持していた。尚、前記吊り金具は
セグメント組立終了後、セグメントから取り外される。
【0005】そして、従来のエレクタ装置では、前記セ
グメントから吊り金具を取り外すために吊り金具を回転
装置により回転させるものがあるが、取り外した吊り金
具は作業者が吊り金具取付部まで行って手作業で受け取
っていた。
【0006】そのため、セグメント組立後の吊り金具の
取外しから回収までの一連の作業を自動的に行うことが
できず、作業者の負担が大きく施工コスト(工期遅延
等)も増大するという問題点があった。
【0007】本発明はこのような問題を解決するもので
あって、セグメント組立後の吊り金具の取外しから回収
までの一連の作業の自動化を可能にして、作業者の負担
を軽減すると共に工期の短縮により施工コストの削減が
図れるセグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を
具えたトンネル掘削機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1の発明のセグメント吊り金具の回収装置
は、既設トンネルの内壁面にエレクタ装置によりリング
状に組立てられたセグメントと、前記エレクタ装置に具
えられて前記セグメントにねじ込まれた吊り金具を回転
し得る回転装置と、該回転装置による回転により前記セ
グメントから取り外された吊り金具を収納可能な吊り金
具回収手段と、を設けたことを特徴とする。
【0009】請求項2の発明のセグメント吊り金具の回
収装置は、前記吊り金具回収手段は、前記エレクタ装置
にセグメントを供給するセグメント供給装置に付設され
た吊り金具回収箱であることを特徴とする。
【0010】請求項3の発明のセグメント吊り金具の回
収装置は、前記吊り金具回収箱は、前記エレクタ装置の
回転装置部から落下される吊り金具の受容可能な位置
に、前記セグメント供給装置により移動されることを特
徴とする。
【0011】また、請求項4の発明のトンネル掘削機
は、筒状の掘削機本体と、該掘削機本体を前進させる推
進ジャッキと、前記掘削機本体の前部に駆動回転可能に
装着されたカッタヘッドと、前記掘削機本体の後部に支
持されてセグメントを既設トンネルの内壁面にリング状
に組み立てるエレクタ装置とを具えたトンネル掘削機に
おいて、前記エレクタ装置に具えられて前記セグメント
にねじ込まれた吊り金具を回転し得る回転装置と、該回
転装置による回転により前記セグメントから取り外され
た吊り金具を収納可能な吊り金具回収手段と、を設けた
ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るセグメント吊
り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削
機を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の一実施例を示すシールド掘
削機の概略側断面図、図2は図1のII−II線断面図、図
3はエレクタ装置における保持グリップの正面図、図4
は図3のIV−IV線断面図、図5は図3のV−V線断面
図、図6は保持グリップにおけるセグメント吊り具の拡
大断面図、図7はセグメント供給装置の側面図、図8は
セグメント供給装置の作用説明図である。
【0014】図1に示すように、泥水式シールド掘削機
1の円筒形状をなす掘削機本体2の前部にはカッタヘッ
ド3が回転自在に装着されており、このカッタヘッド3
の前面部には多数のカッタビット4が取り付けられると
共に周面部にはコピーカッタ5が装着されている。一
方、このカッタヘッド3の後部にはリングギア6が固定
される一方、掘削機本体2にはカッタ旋回モータ7が取
り付けられ、このカッタ旋回モータ7の駆動ギア8がこ
のリングギア6に噛み合っている。従って、カッタ旋回
モータ7を駆動して駆動ギア8を回転駆動すると、リン
グギア6を介してカッタヘッド3を回転することができ
る。
【0015】また、掘削機本体2にはカッタヘッド3の
後方に位置してバルクヘッド9が取り付けられており、
カッタヘッド3とこのバルクヘッド9との間にチャンバ
10が形成されている。そして、このチャンバ10には
一端がシールド掘削機の外部に延設された送泥管11及
び排泥管12の他端が臨入・開口しており、排泥管12
の開口部分の近傍には掘削土砂と泥水とを攪拌、混合す
るアジテータ13が装備されている。
【0016】一方、掘削機本体2の後部内周辺にはシー
ルドジャッキ14が周方向に沿って複数並設されてお
り、このシールドジャッキ14は掘進方向後方に伸長し
てスプレッダ15を既設セグメントSに押し付けること
で、その反力により掘削機本体2を前進することができ
る。
【0017】また、図2にも示すように、掘削機本体2
の後部には支持壁16によって支持筒17が形成され、
この支持筒17にセグメントSを組立てるエレクタ装置
18が設けられている。このエレクタ装置18は、前記
支持筒17にトンネル周方向に沿って旋回可能に支持さ
れた旋回リング19と、該旋回リング19にトンネル径
方向に沿って移動可能に支持された昇降体としての昇降
アーム20と、該昇降アーム20に装着されて前記セグ
メントSを吊り金具Wを介して保持可能な保持グリップ
21とから概ね構成される。
【0018】前記旋回リング19は、その外周面部が前
記支持筒17の内周面に周方向へ所定間隔離間して複数
組(図示例では4組)配設されたガイドローラ群22に
より支持される。そして、各ガイドローラ群22のロー
ラは前後一対設けられ、この前後一対のローラ間に位置
して前記旋回リング19の外周面にはリングギア23が
付設される。このリングギア23に前記支持筒17の点
対称位置に固設した二つの駆動モータ24の駆動ギア2
5がそれぞれ噛み合っている。従って、二つの駆動モー
タ24を同期駆動してそれらの駆動ギア25を回転駆動
すると、リングギア23を介して旋回リング19を旋回
(回転)することができる。
【0019】また、前記旋回リング19には、左右一対
の外筒(ガイド筒)26が略平行をなしてブラケット2
7を介して固定され、この各外筒26にはそれぞれ内筒
(ガイドロッド)28が移動自在に支持されており、各
内筒28の下端部は前述した昇降アーム20を介してそ
の中央に位置する保持グリップ21に連結されている。
また、各外筒26にはそれぞれ昇降ジャッキ29が取り
付けられ、そのロッド先端が各昇降アーム20に連結さ
れている。従って、昇降ジャッキ29を伸縮駆動する
と、各昇降アーム20を介して保持グリップ21をトン
ネル径方向に沿って移動することができる。
【0020】前記保持グリップ21は、図3乃至図5に
も示すように、前記昇降アーム30に取り付けられた第
1グリップボックス31内に第2グリップボックス32
がピッチングジャッキ33により上下に揺動動自在に支
持され、この第2グリップボックス32内に第3グリッ
プボックス34がスライドジャッキ35及びスライドガ
イド36によりトンネル長手方向に沿って移動自在に支
持されている。
【0021】そして、前記第3グリップボックス34の
中央にセグメント吊り具37が微調整可能に水平揺動自
在に支持され、その両側にそのロッド先端にセグメント
サポート38が付設されたサポートジャッキ39がサポ
ート外筒40及びサポート内筒41に支持されて伸縮自
在に取り付けられている。尚、図3及び図4中42はセ
グメント吊り具ガイドで、図5中43は第2グリップボ
ックス32の揺動支点ピンである。
【0022】前記セグメント吊り具37は、図6に示す
ように、筒状ケーシング51の上端部が球面軸受44を
介して前記第3グリップボックス34の支持ブラケット
45にピン46により支持される。筒状ケーシング51
内には、回転軸52の上半部が伸縮自在に収装されて引
張りスプリング53により常時は伸び側に付勢されると
共に、筒状ケーシング51に組み付けられた回転モータ
54、駆動ピニオン55、リングギア56、及びリング
ギア56と回転軸52間に設けられたキー57等からな
る回転装置により回転可能に収装される。そして、回転
軸52の下半上部には同回転軸52の回転は許容するが
自らは非回転状態でロータリジョイント58が嵌装され
ると共に、同回転軸52の下半下部に配管ブロック59
が嵌着される。この配管ブロック59に油圧ジャッキ
(アクチュエータ)60により連結棒61を介して駆動
されて吊り金具Wの係合孔Wa に横方向から抜き差し可
能な吊り用ピン(把持部材)62が組み付けられる。
【0023】そして、前記油圧ジャッキ60には、ロー
タリジョイント58の給,排ポートPa,Pbから回転
軸52内部の油通路52a,52b、配管ブロック59
の給,排ポートTa,Tb及び油圧ホースHa,Hbを
通って、図示しない油圧供給源からの油圧が給,排され
るようになっている。
【0024】また、図1に示すように、既設トンネル内
には掘削機本体2の後方に位置してセグメント供給装置
70が設置され、ホイストビーム71上を移動する図示
しないホイストにより同装置上に搬送されたセグメント
Sを前述したエレクタ装置18に供給し得るようになっ
ている。尚、前記ホイストはセグメントSを吊り上げる
吊具を有しており、図示しない搬送台車により既設トン
ネル内のセグメント置場に搬入・集積されたセグメント
Sを前記セグメント供給装置70まで搬送することがで
きる。そして、この場合、セグメントSには前述した吊
り金具Wがねじ結合により着脱自在となっており、この
吊り金具Wを介して前記ホイストがセグメントSを吊り
上げ支持し得ると共に、エレクタ装置18が前記セグメ
ント供給装置70からセグメントSを受け取ることがで
きるようになっている。
【0025】前記セグメント供給装置70は、図7に示
すように、架台72上を左右一対の前後リニアガイド7
3を介して左右一対の供給ジャッキ74により前後方向
(掘削方向)へ移動可能な前後フレーム75と、この前
後フレーム75上を前後一対の横行リニアガイド76を
介してロックジャッキ77により左右方向へ横行可能な
横行フレーム78と、この横行フレーム78上に設置さ
れて同フレーム上に載置されたセグメントSのヨーイン
グをストッパ79と協働で防止する左右一対のヨーイン
グ振れ止めジャッキ80とを備える。従って、前記ホイ
ストにより横行フレーム78上に搬入されたセグメント
Sは、供給ジャッキ74によりエレクタ装置18に供給
されるのに先立って、ストッパ79とヨーイング振れ止
めジャッキ80により前後方向に、また、ロックジャッ
キ77により左右方向に位置固定される。
【0026】そして、前記セグメント供給装置70の前
後フレーム75の前端部にはブラケット81を介して吊
り金具回収箱(吊り金具回収手段)90が取り付けら
れ、組付後のセグメントSから吊り金具Wがエレクタ装
置18により自動的に回収されるようになっている。つ
まり、前述したセグメント吊り具37における回転軸5
2の回転により取り外された吊り金具Wが、前記前後フ
レーム75の図8に示した位置(セグメント吊り具37
の直下に吊り金具回収箱90が位置する)において、セ
グメント吊り具37における油圧ジャッキ60の伸び作
動で吊り金具Wの係合孔Wa から吊り用ピン62が抜け
出ることで、吊り金具Wが吊り金具回収箱90内に自動
的に落下・回収されるのである。
【0027】尚、図1中82は前後フレーム75の前方
移動時にその前端部を支持する支持ジャッキである。ま
た、図示しないが、掘削機本体2の後部には、前記支持
筒17に架台を介して支持されるなどして、リング状に
組み付けられたセグメントS同士を締結するための作業
足場と、リング状のセグメントSを所定形状(例えば、
真円形状)に矯正して保持する形状保持装置が設けられ
ている。
【0028】ここで、このように構成された本実施例の
泥水式シールド掘削機によるトンネル掘削作業について
説明する。
【0029】図1に示すように、まず、カッタ旋回モー
タ7によりカッタヘッド3を回転させながら、複数のシ
ールドジャッキ14伸長してスプレッダ15を既設セグ
メントSへ押し付け、その反力によって掘削機本体2を
前進させる。すると、カッタヘッド3のカッタビット4
が前方の地盤を掘削し、掘削土砂がチャンバ10内に取
り込まれて排泥管12から外部に排出される一方、エレ
クタ装置18がセグメントSを継続して組み立ててい
く。
【0030】このエレクタ装置18によるセグメントS
の組立作業においては、先ず、図示しないホイストがセ
グメントSをセグメント置場から吊下げてセグメント供
給装置70に搬送する。次いで、セグメント供給装置7
0は、セグメントSを前述したように前後,左右方向に
位置固定した後、待機位置(セグメント把持位置)にい
るエレクタ装置18の保持グリップ21直下にセグメン
トSを供給する。つまり、供給ジャッキ74の伸び作動
で前後フレーム75を前方移動させ、その前端部を支持
ジャッキ82で支持させるのである。
【0031】ここで、図3及び図4に示すように、ピッ
チングジャッキ33やスライドジャッキ35の伸縮作動
でセグメントSにねじ込まれた吊り金具Wに対するセグ
メント吊り具37の前後方向の位置決めを行った後、昇
降ジャッキ29の伸び作動で昇降アーム30を伸ばして
保持グリップ21を下降する。その後、セグメント吊り
具37の油圧ジャッキ60の縮み作動で吊り用ピン62
を吊り金具Wの係合孔Wa に挿入すると共に(図4の
(b)参照)、サポートジャッキ39の伸び作動でセグ
メントサポート38をセグメントSの押し当ててセグメ
ントSを保持する(図3参照)。
【0032】次いで、昇降ジャッキ29の縮み作動で昇
降アーム30を縮ませて保持グリップ21を上昇させた
後、駆動モータ24を駆動して旋回リング19を旋回
し、保持グリップ21が保持したセグメントSをトンネ
ル内の所定の組付位置まで移送したら、昇降ジャッキ2
9の伸び作動で昇降アーム30を伸ばしてセグメントS
を組み付ける。
【0033】当該セグメントSの組付終了後、セグメン
ト吊り具37における回転モータ54を駆動して回転軸
52及び配管ブロック59を回転させてセグメントSか
ら吊り金具Wを取り外す(図4の(a)参照)。この
際、前記回転軸52は同回転軸を支持する筒状ケーシン
グ51に対して伸縮自在に収装され、引張りスプリング
53により常時伸び側に付勢されているので、前記吊り
金具Wを回転させて緩める際の回転軸52等の後退(縮
み)移動を簡単な構造で効果的に許容することができ
る。その後、昇降アーム30を縮めると共にサポートジ
ャッキ39を縮めるなどして旋回リング19を旋回さ
せ、保持グリップ21を前述した待機位置に戻す。
【0034】この待機位置には、図8に示すように、前
記セグメントSの組付作業中に、次に組み付けられるセ
グメントSを予め搭載したセグメント供給装置70の前
後フレーム75が前方移動して、吊り金具回収箱90が
前記保持グリップ21の直下に位置し得るように予め位
置決めされている。
【0035】ここで、セグメント吊り具37の油圧ジャ
ッキ60の伸び作動で吊り用ピン62を吊り金具Wの係
合孔Wa から抜けば、吊り金具Wは前記吊り金具回収箱
90内に落下して収納される。その後、前後フレーム7
5をさらに前方移動して次に組み立てられるセグメント
Sの吊り金具Wを保持グリップ21の直下に位置させれ
ば、セグメントSの組立が続行される。一方、吊り金具
回収箱90内の吊り金具Wは、セグメント供給装置70
の前後フレーム75の後方移動(後退)後に、適宜作業
者により吊り金具回収箱90内から取り出されて回収さ
れる。また、複数個収納した時点で空の吊り金具回収箱
90と交換されるようにしても良い。そして、その回収
にはホイストを利用しても良い。
【0036】このように本実施例では、エレクタ装置1
8の保持グリップ21において、セグメント吊り具37
における吊り用ピン62のセグメントSにねじ込まれた
吊り金具Wに対する挿脱(着脱)を油圧ジャッキ60の
伸縮で自動的に行うことができると共に、セグメント組
付後に、筒状ケーシング51に組み付けられた回転モー
タ54、駆動ピニオン55、リングギア56、及びリン
グギア56と回転軸52間に設けられたキー57等から
なる回転装置によりセグメントSから吊り用ピン62を
自動的に取り外すことができる。従って、セグメントS
の保持〜セグメント組立後の吊り金具Wの取外しまでの
一連の作業をエレクタ装置18により完全に自動的に行
うことができ、作業者の負担を軽減することができると
共に、工期の短縮により施工コストが削減できる。
【0037】また、前記セグメント吊り具37におい
て、回転部である配管ブロック59に組み付けられた油
圧ジャッキ60へ非回転部である油圧供給源から油圧を
給,排するにあたって、ロータリジョイント58を用い
ているので、油圧配管等の絡み合いを回避して、その損
壊を未然に防止することができる。
【0038】また、本実施例では、前記セグメントSか
ら取り外した吊り金具Wをセグメント供給装置70に付
設された吊り金具回収箱90内に自動的に落下、収納さ
せて回収できるようにしたので、取り外した吊り金具W
を吊り金具回収箱90まで搬送する特別な搬送手段は必
要なく、装置の簡略化が図れると共に、吊り金具回収箱
90内に落下、収納させた吊り金具Wを適当な場所まで
自動的に移動させて回収でき、作業者の負担をより一層
軽減することができる。
【0039】尚、本発明は上記実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であるこ
とはいうまでもない。例えば、吊り用ピンを駆動するア
クチュエータとして、油圧ジャッキに代えてエアーシリ
ンダや電動モータ等を用いてもよい。また、吊り金具回
収手段として、吊り金具回収箱に代えて吊り金具回収籠
等の他の収納手段を用いてもよい。更に、本発明のトン
ネル掘削機を泥土圧式シールド掘削機としてもよく、こ
の場合、送水管、排水管、アジテータに代えてスクリュ
ーコンベヤを用いればよい。更にまた、本発明のトンネ
ル掘削機をトンネルボーリングマシンに適用することも
できる。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように請求項1の
発明のセグメント吊り金具の回収装置によれば、既設ト
ンネルの内壁面にエレクタ装置によりリング状に組立て
られたセグメントと、前記エレクタ装置に具えられて前
記セグメントにねじ込まれた吊り金具を回転し得る回転
装置と、該回転装置による回転により前記セグメントか
ら取り外された吊り金具を収納可能な吊り金具回収手段
と、を設けたので、セグメント組立後の吊り金具の取外
しから回収までの一連の作業の自動化を可能にして、作
業者の負担を軽減すると共に工期の短縮により施工コス
トの削減が図れる。
【0041】請求項2の発明のセグメント吊り金具の回
収装置によれば、前記吊り金具回収手段は、前記エレク
タ装置にセグメントを供給するセグメント供給装置に付
設された吊り金具回収箱であるので、吊り金具回収箱内
に収納した吊り金具を適当な場所まで自動的に移動させ
て回収でき、作業者の負担をより一層軽減することがで
きる。
【0042】請求項3の発明のセグメント吊り金具の回
収装置によれば、前記吊り金具回収箱は、前記エレクタ
装置の回転装置部から落下される吊り金具の受容可能な
位置に、前記セグメント供給装置により移動されるの
で、取り外した吊り金具を吊り金具回収箱まで搬送する
特別な搬送手段は必要なく、装置の簡略化が図れる。
【0043】請求項4の発明のトンネル掘削機によれ
ば、筒状の掘削機本体と、該掘削機本体を前進させる推
進ジャッキと、前記掘削機本体の前部に駆動回転可能に
装着されたカッタヘッドと、前記掘削機本体の後部に支
持されてセグメントを既設トンネルの内壁面にリング状
に組み立てるエレクタ装置とを具えたトンネル掘削機に
おいて、前記エレクタ装置に具えられて前記セグメント
にねじ込まれた吊り金具を回転し得る回転装置と、該回
転装置による回転により前記セグメントから取り外され
た吊り金具を収納可能な吊り金具回収手段と、を設けた
ので、セグメント組立後の吊り金具の取外しから回収ま
での一連の作業の自動化を可能にして、作業者の負担を
軽減すると共に工期の短縮により施工コストの削減が図
れる。その結果、トンネル掘削機の掘削作業性並びに信
頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すシールド掘削機の概略
側断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】エレクタ装置における保持グリップの正面図で
ある。
【図4】図3のIV−IV線断面図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】保持グリップにおけるセグメント吊り具の拡大
断面図である。
【図7】セグメント供給装置の側面図である。
【図8】セグメント供給装置の作用説明図である。
【符号の説明】
1 泥水式シールド掘削機 2 掘削機本体 3 カッタヘッド 4 カッタビッド 5 コピーカッタ 6 リングギア 7 カッタ旋回モータ 8 駆動ギア 9バルクヘッド 10 チャンバ 11 送泥管 12 排泥管 13 アジテータ 14 シールドジャッキ 15 スプレッダ 16 支持壁 17 支持筒 18 エレクタ装置 19 旋回リング 20 昇降アーム 21 保持グリップ 22 ガイドローラ群 23 リングギア 24 駆動モータ 25 駆動ギア 26 外筒(ガイド筒) 27 ブラケット 28 内筒(ガイドロッド) 29 昇降ジャッキ 30 昇降アーム(昇降体) 31 第1グリップボックス 32 第2グリップボックス 33 ピッチングジャッキ 34 第3グリップボックス 35 スライドジャッキ 36 スライドガイド 37 セグメント吊り具 38 セグメントサポート 39 サポートジャッキ 40 サポート外筒 41 サポート内筒 42 セグメント吊り具ガイド 43 揺動支点ピン 44 球面軸受 45 支持ブラケット 46 ピン 51 筒状ケーシング 52 回転軸 52a,52b 油通路 53 引張りスプリング 54 回転モータ 55 駆動ピニオン 56 リングギア 57 キー 58 ロータリジョイント 59 配管ブロック 60 油圧ジャッキ(アクチュエータ) 61 連結棒 62 吊り用ピン(把持部材) 70 セグメント供給装置 71 ホイストビーム 72 架台 73 前後リニアガイド 74 供給ジャッキ 75 前後フレーム 76 横行リニアガイド 77 ロックジャッキ 78 横行フレーム 79 ストップ 80 ヨーイング振れ止めジャッキ 81 ブラケット 90 吊り金具回収箱 S セグメント W 吊り金具 Pa,Pb 給,排ポート Ta,Tb 給,排ポート Ha,Hb 油圧ホース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設トンネルの内壁面にエレクタ装置に
    よりリング状に組立てられたセグメントと、前記エレク
    タ装置に具えられて前記セグメントにねじ込まれた吊り
    金具を回転し得る回転装置と、該回転装置による回転に
    より前記セグメントから取り外された吊り金具を収納可
    能な吊り金具回収手段と、を設けたことを特徴とするセ
    グメント吊り金具の回収装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のセグメント吊り金具の回
    収装置において、前記吊り金具回収手段は、前記エレク
    タ装置にセグメントを供給するセグメント供給装置に付
    設された吊り金具回収箱であることを特徴とするセグメ
    ント吊り金具の回収装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のセグメント吊り金具の回
    収装置において、前記吊り金具回収箱は、前記エレクタ
    装置の回転装置部から落下される吊り金具の受容可能な
    位置に、前記セグメント供給装置により移動されること
    を特徴とするセグメント吊り金具の回収装置。
  4. 【請求項4】 筒状の掘削機本体と、該掘削機本体を前
    進させる推進ジャッキと、前記掘削機本体の前部に駆動
    回転可能に装着されたカッタヘッドと、前記掘削機本体
    の後部に支持されてセグメントを既設トンネルの内壁面
    にリング状に組み立てるエレクタ装置とを具えたトンネ
    ル掘削機において、前記エレクタ装置に具えられて前記
    セグメントにねじ込まれた吊り金具を回転し得る回転装
    置と、該回転装置による回転により前記セグメントから
    取り外された吊り金具を収納可能な吊り金具回収手段
    と、を設けたことを特徴とするトンネル掘削機。
JP2002025067A 2002-02-01 2002-02-01 セグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削機 Pending JP2003227299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025067A JP2003227299A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 セグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025067A JP2003227299A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 セグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003227299A true JP2003227299A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025067A Pending JP2003227299A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 セグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003227299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104061006A (zh) * 2014-06-06 2014-09-24 中交第二航务工程局有限公司 一种安装在管片拼装机上的穿梭舱搬运用具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104061006A (zh) * 2014-06-06 2014-09-24 中交第二航务工程局有限公司 一种安装在管片拼装机上的穿梭舱搬运用具
CN104061006B (zh) * 2014-06-06 2016-04-27 中交第二航务工程局有限公司 一种安装在管片拼装机上的穿梭舱搬运用具的使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113508213B (zh) 用于将管道安装在地表中的设备、方法及钻机
EP1314852A1 (en) Tunnel excavating machine and method for its recovery
JP4722220B1 (ja) 掘削機のカッタビット交換方法および交換装置
JP2003227300A (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP2003227299A (ja) セグメント吊り金具の回収装置及び該回収装置を具えたトンネル掘削機
JP3439745B2 (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法
JP3924181B2 (ja) セグメント供給装置及びトンネル掘削機
JP2008248604A (ja) シールド掘進機の掘進方法及びシールド掘進機
JP2008266996A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP6517085B2 (ja) 副トンネル坑の構築方法及びその構築方法で用いる分岐シールド
JP3652810B2 (ja) セグメントエレクタ装置
JP4163965B2 (ja) トンネル掘削機
JP3611288B2 (ja) エレクタ装置及び支保の組立方法及びトンネル掘削機
JP2003172100A (ja) 支保組立装置及びその方法並びにトンネル掘削機
JP3752099B2 (ja) トンネル掘削機
JP3611287B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP2008014044A (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP2809371B2 (ja) シールド掘削機の搬送据付装置
JP5566806B2 (ja) 覆工切替式トンネル掘削機及び覆工切替方法
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JP3595523B2 (ja) エレクタ装置
JP2588458Y2 (ja) セグメント類の搬送据付装置
JP3853325B2 (ja) シールド掘削機の接合回収方法
JP3626882B2 (ja) エレクタ装置及びトンネル掘削機
JP2850302B2 (ja) セグメントエレクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703