JP2003227242A - 集合住宅 - Google Patents

集合住宅

Info

Publication number
JP2003227242A
JP2003227242A JP2002025060A JP2002025060A JP2003227242A JP 2003227242 A JP2003227242 A JP 2003227242A JP 2002025060 A JP2002025060 A JP 2002025060A JP 2002025060 A JP2002025060 A JP 2002025060A JP 2003227242 A JP2003227242 A JP 2003227242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
stiffening
earthquake
girder
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Watanabe
邦夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2002025060A priority Critical patent/JP2003227242A/ja
Publication of JP2003227242A publication Critical patent/JP2003227242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部空間をその利用用途に応じて任意の区画
に仕切って有効に利用することができ、且つ所望の耐震
性能を有する集合住宅を提供する。 【解決手段】 集合住宅1は、独立柱3a,3bを備え
た第1ラーメン構造体2aと第2ラーメン構造体2bに
よって桁行方向の骨組構造体2が形成され、はり間方向
の骨組構造体が形成される。二つのラーメン構造体の間
に合成耐震壁体10を配置し、合成耐震壁体は、はり間
方向の第1のはり間補剛壁14a,第2のはり間補剛壁
14bと、桁行方向の桁行補剛壁14cとが一体化し、
桁行補剛壁の桁行方向の互いに平面視反対側に第1のは
り間補剛壁と第2のはり間補剛壁がクランク状に接合さ
れてZ字形水平断面形に形成され、複数階にわたり連層
的に設置された立体耐震壁構造を構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望の耐震性能を
発揮する耐震壁構造を有する多層の集合住宅に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、特開平11−303449号
公報には、耐震性能を高めることができる多層の共同住
宅(集合住宅)の構造が開示されている。この共同住宅
では、枠型柱状耐震構造体が、複数のフロア空間にわた
って複数のスラブを上下に貫通する形で共同住宅の本体
構造体に配設されている。この構造では、水平方向の地
震力が枠型柱状耐震構造体にも分散して負担されるの
で、本体構造体に地震力が集中しないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記枠
型柱状耐震構造体は、その水平断面形状が基本的に閉鎖
された筒状または大部分が閉鎖された筒状の閉鎖水平断
面形を構成している。したがって、閉鎖水平断面形を有
する筒状の枠型柱状耐震構造体の内方の吹抜空間などの
利用用途としては、立体駐車設備,階段ユニット,エレ
ベータなどに限定される傾向があった。そのため、共同
住宅に柱状耐震構造体を設けた場合に、共同住宅の内部
空間の利用用途を拡げて有効に利用することが可能な技
術が求められていた。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、集合住宅の内部空間をその利用用途
に応じて任意の区画に仕切って有効に利用することがで
き、且つ所望の耐震性能を有する集合住宅を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明にかかる集合住宅は、所定のスパン長さ離隔
し対向して配置された複数の独立柱を備えた第1ラーメ
ン構造体と第2ラーメン構造体とによって桁行方向の骨
組構造体が形成され、桁行方向に直交してはり間方向の
骨組構造体が形成される多層の集合住宅であって、第1
ラーメン構造体と第2ラーメン構造体との間の平面視中
間部に少なくとも一つの合成耐震壁体を配置し、合成耐
震壁体は、はり間方向に配置された第1のはり間補剛壁
と、隣接するはり間方向に配置された第2のはり間補剛
壁と、桁行方向のほぼ1スパン長さに相当する水平長さ
に形成された桁行補剛壁とが一体化して接合され、桁行
補剛壁の桁行方向の互いに平面視反対側に第1のはり間
補剛壁と第2のはり間補剛壁とがクランク状に接合され
てほぼZ字形の水平断面形に形成され、上下方向に複数
階にわたって連層的に設置された立体耐震壁構造を構成
している。合成耐震壁体が配置されている1スパンに相
当する床面を、桁行補剛壁で一方の床面領域と他方の床
面領域に仕切って、共用領域または住戸領域とするのが
好ましい。また、桁行補剛壁の平面視の中間部に、人の
動線を確保するための壁開口部を貫通形成しているのが
好ましい。好ましくは、合成耐震壁体が配置されている
スパンの両側または一方の隣接するスパンに、耐震壁が
配置されていない少なくとも一以上のはり間方向の架構
面を介在的に設けて、桁行方向に2スパン以上にわたる
無耐震壁構造の住戸領域を形成している。好ましくは、
合成耐震壁体のはり間補剛壁をはり間方向の架構面内に
配置するとともに、はり間補剛壁の所定の水平長さを、
はり間方向の二つの独立柱間の内法スパン長さより短く
形成することにより、はり間補剛壁の少なくとも一の端
部と少なくとも一の独立柱との間の鉛直面に開放空間を
形成している。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
の一例を、図1ないし図10を参照して説明する。図1
ないし図10は本発明の一実施形態を示す図である。図
1は集合住宅の平面図、図2(a)〜(c)は、前記集
合住宅の骨組構造体を示す平面図、図3は、図2(c)
の一部を拡大して示す平面図である。図4(a),
(b),図5(a)〜(c)は、前記集合住宅の床面の
利用形態を示す平面図、図6は前記集合住宅の合成耐震
壁体の斜視図、図7は図1のVII−VII線側面断面図、図
8(a)〜(c)は、集合住宅の一部を拡大して示す平
面図、図9(a),(b)は、地震時における骨組構造
体の挙動を説明するための骨組構造体の平面図である。
【0007】図1に示すように、多層の集合住宅1の基
準階(たとえば、図6に示すFn階)は、桁行方向(集
合住宅1の長手方向で、B方向)に延設された一つの共
用廊下7に沿って複数の住戸領域(住戸空間)11,1
1a,11bを配置し、共用廊下7の反対側にバルコニ
ー8を付設した、片廊下方式の板状平面形を形成してい
る。集合住宅1の桁行方向(B方向)は10スパン、桁
行方向と直交するはり間方向(C方向)は1スパン(対
向する独立柱3a,3b間)である。各階(基準階)の
平面形状は、はり間方向に狭く桁行方向に細長い板状を
なしている。複数の独立柱3aと独立柱3bは、所定の
スパン長さLc離隔し、対向して配置されている。ここ
で、「スパン」とは対向配置される2本の柱間の単位
で、「1スパン」とはそれが1単位つまり柱が2本の場
合のことである。また、「スパン長さ」とは柱間の直線
状の距離のことであり、「スパン数」とはスパンの数を
意味する。
【0008】次に、集合住宅1の骨組構造体2を説明す
る。図1,図2(a),(b)に示すように、骨組構造
体2は、桁行方向(B方向)に配置された第1ラーメン
構造体2aおよび第2ラーメン構造体2bと、はり間方
向(C方向)に少なくとも一つ配置された独立連層耐震
壁体9と、第1ラーメン構造体2aと第2ラーメン構造
体2bとの間の平面視中間部(本実施形態では、ほぼ中
央部)に少なくとも一つ配置された合成耐震壁体10と
からなっている。ここで、「骨組構造体」とは、柱や梁
などの線材,耐震壁や壁ブレースなどの面部材を組み合
わせた架構、およびそれに一体化した二次的構造部材で
構成され、地震力などの外力に対して構造設計上抵抗し
得る構造体をいう。
【0009】骨組構造体2は、桁行方向(B方向)で
は、対向して配置された二つのラーメン構造体2a,2
bを有し、第1ラーメン構造体2aが共用廊下7の外側
に配置され、第2ラーメン構造体2bがバルコニー8の
外側に配置されたいわゆるアウトフレームの構成になっ
ている。第1ラーメン構造体2aにおいて、桁行方向の
ラーメン骨組は、複数の独立柱3aと、水平方向に架設
された梁4aとによって構成されている。複数の独立柱
3aは、共用廊下7の外縁部に沿って、桁行方向に任意
のスパン長さで配置されている。第2ラーメン構造体2
bにおいて、桁行方向のラーメン骨組は、複数の独立柱
3bと、水平方向に架設された梁4bとによって構成さ
れている。複数の独立柱3bは、バルコニー8の外縁部
に沿って、桁行方向に任意のスパン長さで配置されてい
る。なお、第1ラーメン構造体2aを共用廊下7と住戸
領域11,11a,11bとの間に配置し、第2ラーメ
ン構造体2bをバルコニー8と住戸領域11,11a,
11bとの間に配置した構成であってもよい。
【0010】第1ラーメン構造体2aと第2ラーメン構
造体2bの対向する二つの独立柱3a,3bを結んだは
り間方向の架構面13が、所定のスパン長さLCを有し
桁行方向に任意のスパン長さ離隔して、複数(図2
(a)に示すように、11個)形成されている。はり間
方向の架構面13は、対向する二つの独立柱3a,3b
を結ぶ水平軸線(図2(a)に一点鎖線で示す)を通る
仮想の鉛直面であって、桁行方向の架構面(第1ラーメ
ン構造体2a、第2ラーメン構造体2bが配置されてい
る仮想の鉛直面)と直交して構成されている。はり間方
向の架構面13に、合成耐震壁体10および独立連層耐
震壁体9などの耐震壁と、梁,柱などを配置することに
よって、はり間方向の骨組構造体2が構成される。な
お、合成耐震壁体10を一つ設けた場合を示しているが
二つ以上配置してもよい。
【0011】次に、合成耐震壁体10について図3ない
し図5を参照して説明する。図3ないし図5に示すよう
に、合成耐震壁体10は、第1のはり間補剛壁(はり間
補剛壁)14aと第2のはり間補剛壁(はり間補剛壁)
14bと桁行補剛壁14cとが一体化して接合されて、
開放水平断面形をなしている。第1のはり間補剛壁14
aは、はり間方向の架構面13(図2(a))内に配置
され、はり間方向に所定の水平長さW1を有している。
第2のはり間補剛壁14bは、隣接するはり間方向の架
構面13内に配置され、はり間方向に所定の水平長さW
2を有している。桁行補剛壁14cは、桁行方向を向い
て配置され、桁行方向のほぼ1スパン長さLBに相当す
る所定の水平長さW3に形成されている。
【0012】ここで、「補剛」とは、構造物の剛性を保
持するために補助部材を使用することであり、特に、骨
組構造体2の水平剛性と水平耐力を補って付加する機
能,作用のことである。「開放水平断面形」とは、はり
間補剛壁14a,14bと桁行補剛壁14cとを組み合
わせて形成された合成耐震壁体10の内部が、合成耐震
壁体10の外部と連通した開放的な空間を形成している
水平断面形状をいう。これに対して、「閉鎖水平断面
形」とは、上述の従来の枠型柱状耐震構造体のように、
内部に閉塞された空間を有する筒状のような水平断面形
状をいう。
【0013】合成耐震壁体10は、桁行補剛壁14cの
桁行方向の互いに平面視反対側に第1のはり間補剛壁1
4aと第2のはり間補剛壁14bとがクランク状に接合
されて、ほぼZ字形(Z字形には、逆Z字形の場合も含
む。以下同じ)の水平断面形に形成されている。したが
って、たとえば、第1のはり間補剛壁14aと桁行補剛
壁14cの接合は平面視L字形であり、第2のはり間補
剛壁14bと桁行補剛壁14cの接合は平面視逆L字形
である。合成耐震壁体10が有するほぼZ字形の水平断
面形は、開放水平断面形の一例である。
【0014】本実施形態の合成耐震壁体10では、第1
のはり間補剛壁14aの水平断面形は、所定の壁厚さ
(図3の壁厚さT1)と所定の水平長さ(図3の水平長
さW1)とを有する細長い矩形をなし、壁厚さのほぼ中
心線をはり間方向の架構面13(図2(a))にほぼ一
致させ、その水平長さ方向をはり間方向の架構面13内
に配置している。第2のはり間補剛壁14bの水平断面
形は、所定の壁厚さ(図3の壁厚さT2)と、所定の水
平長さ(図3の水平長さW2)とを有する細長い矩形を
なし、壁厚さのほぼ中心線を、第1のはり間補剛壁14
aに隣接するはり間方向の架構面13(図2(a))に
ほぼ一致させ、その水平長さ方向をはり間方向の架構面
13内に同様に配置している。
【0015】合成耐震壁体10では、第1のはり間補剛
壁14aと第2のはり間補剛壁14bの水平断面形は、
同一の壁厚さ(T1=T2)で、同一の水平長さ(W1=
W2)の場合を示している。桁行補剛壁14cの水平断
面形は、所定の壁厚さ(図3の壁厚さT3)と、所定の
水平長さ(図3の水平長さW3)とを有する細長い矩形
をなし、その水平長さ方向を桁行方向に配置している。
なお、第1のはり間補剛壁14a,第2のはり間補剛壁
14b,桁行補剛壁14cの壁厚さT1,T2,T3と水
平長さW1,W2,W3は、それぞれ任意に設定すること
ができる。はり間方向と桁行方向は直交しているので、
第1のはり間補剛壁14aと第2のはり間補剛壁14b
は、桁行補剛壁14cに対してそれぞれ直角に配置され
ている。第1のはり間補剛壁14aは、その水平長さ方
向を桁行補剛壁14cの側面の一方(共用廊下7側)の
みに張り出しているので、桁行補剛壁14cの側面の他
方(バルコニー8側)には突設していない。第2のはり
間補剛壁14bも、その水平長さ方向を第1のはり間補
剛壁14aの反対側(バルコニー8側)のみに張り出し
ている。
【0016】合成耐震壁体10は、はり間方向の総水平
長さWC(=W1+W2−T3)と、桁行方向の総水平長さ
WB(=W3+T1+T2)とを有して、ほぼZ字形の水平
断面形に形成されている。合成耐震壁体10のはり間方
向の総水平長さWCは、はり間方向の相対向する二つの
独立柱3a,3b間のスパン長さLCより短く形成され
ていればよい。第1のはり間補剛壁14aの所定の水平
長さ(図3の水平長さW1)と第2のはり間補剛壁14
bの所定の水平長さ(図3の水平長さW2)を調整する
ことによって、総水平長さWCを任意に設定することが
できる。合成耐震壁体10のはり間方向の総水平長さW
Cと、独立柱3a,3b間のスパン長さLCとの水平長さ
比(WC/LC)は、図3ではほぼ1/3の場合を示してい
るが、たとえば、1/5〜2/3(好ましくは、1/4〜
1/2)程度にすることができる。合成耐震壁体10は
開放水平断面形に形成されているので、前記水平長さ比
(WC/LC)を大きくしても、合成耐震壁体10が配置
されている1スパンに相当する床面S1にデッドスペー
スが発生せず、床面S1を有効利用することができる。
【0017】次に、合成耐震壁体10の間仕切り壁とし
ての機能を説明する。合成耐震壁体10は、耐震性能を
有する「耐震壁」であるとともに、壁体として室内空間
を仕切る機能を有する「間仕切り壁」である。合成耐震
壁体10は、桁行方向のスパン長さLB、はり間方向の
スパン長さLCの1スパンに相当する床面S1の、平面視
中間部に配置されている(図2(c),図3参照)。床
面S1は、桁行方向のスパン長さLBと、はり間方向のス
パン長さLCとを有する矩形平面形に形成されている。
合成耐震壁体10は、第1ラーメン構造体2aと第2ラ
ーメン構造体2bとの間の住戸領域11a,11の奥行
き寸法(図3の奥行き寸法Lmax)の任意の平面的位置
に配置することができる。
【0018】桁行方向に配置されている桁行補剛壁14
cは、1スパンに相当する床面S1を、桁行補剛壁14
cの一方の床面領域(図3の下方側でバルコニー8側)
S1bと、他方の床面領域(図3の上方側で共用廊下7
側)S1aに仕切っている。桁行補剛壁14cと第1のは
り間補剛壁14aによって、平面視二方向が区画された
凹部空間SPAを区画し、桁行補剛壁14cと第2のは
り間補剛壁14bによって、平面視二方向が区画された
凹部空間SPBを区画している。合成耐震壁体10はほ
ぼZ字形の開放水平断面形に形成されているので、合成
耐震壁体10の内部には閉塞した空間を形成していな
い。したがって、合成耐震壁体10によって形成された
凹部空間SPA,SPBの領域を、床が設けられた有床構
造、または、上下階に連通する吹抜け空間が設けられた
無床構造の何れにしてもよい。
【0019】はり間方向の架構面13(図2(a))内
にそれぞれ配置されているはり間補剛壁14a,14b
の各水平長さW1,W2は、はり間方向の二つの独立柱3
a,3b間の内法スパン長さLC1よりそれぞれ短く形成
されている。これにより、はり間補剛壁14a,14b
の少なくとも一の端部(ここでは、両端部)と、少なく
とも一の独立柱(ここでは、二つの独立柱3a,3b)
との間の鉛直面に、開放空間を形成している(図3参
照)。すなわち、第1のはり間補剛壁14aの一方の端
部20aと独立柱3aとの間には開放空間24aが形成
され、第1のはり間補剛壁14aの他方の端部20bと
独立柱3bとの間には、他の開放空間24bが形成され
ている。これと同様に、第2のはり間補剛壁14bの一
方の端部21aと独立柱3aとの間には開放空間25a
が形成され、第2のはり間補剛壁14bの他方の端部2
1bと独立柱3bとの間には、他の開放空間25bが形
成されている。
【0020】このように、合成耐震壁体10は間仕切り
壁の機能を有するので、合成耐震壁体10が配置されて
いる1スパンに相当する床面S1を、桁行補剛壁14c
で一方の床面領域S1bと他方の床面領域S1aに仕切っ
て、共用領域または住戸領域として設計プラニングする
ことができる。
【0021】以下、図4(a),(b),図5(a)〜
(c)を参照して、床面S1の利用形態を説明する。こ
こで、一方の床面領域S1bはバルコニー8側の床面で、
図4,図5に示す合成耐震壁体10の桁行補剛壁14c
の平面視下側であり、他方の床面領域S1aは、共用廊下
7側の床面で、図4,図5に示す合成耐震壁体10の桁
行補剛壁14cの平面視上側である。図4(a)では、
一方の床面領域S1bを住戸領域11aとし、他方の床面
領域S1aを、たとえばエレベータ32などの昇降設備を
配置するための共用領域として利用している。住戸領域
11aを構成する一方の床面領域S1bは、有床構造とす
るが、共用領域の床面領域S1aのうち昇降設備が配置さ
れている範囲は、上下階に連通する吹抜け空間を設けた
無床構造である。図4(b)では、一方の床面領域S1b
を住戸領域11aとし、他方の床面領域S1aを、共用廊
下7と連続したホールなどを配置する共用領域として利
用している。その結果、たとえば、両隣の住戸(住戸領
域11a,11)への玄関を、ホールから直接に出入り
するはり間方向の壁面に設けることができる。
【0022】図5(a),(b)では、桁行補剛壁14
cの平面視の中間部に、人の動線Eを確保するための壁
開口部14dを貫通形成している。図5(a)では、一
方の床面領域S1bおよび他方の床面領域S1aの両方を、
昇降設備を収納する共用領域として利用している。一方
の床面領域S1bにはエレベータ32を配置し、他方の床
面領域S1aには階段(昇降設備の一種)33を配置し、
矢印Eに示すように、桁行補剛壁14cの壁開口部14
dを人が通って、両方の床面領域S1b,S1aの間を移動
できるように構成している。図5(b),(c)は、一
方の床面領域S1bおよび他方の床面領域S1aを、住戸領
域として利用している。図5(b)に示すように、1ス
パンに相当する床面S1全体を一住戸として利用する場
合は、図5(a)に示す合成耐震壁体10の場合と同様
に、桁行補剛壁14cに壁開口部14dを設けて、住戸
内の人の動線Eを確保することができる。
【0023】図5(c)では、一方の床面領域S1bを、
隣接するスパンの住戸領域と連続して平面視L字形の大
きな住戸領域11aとして形成するとともに、他方の床
面領域S1aを、隣接するスパンの住戸領域と連続して平
面視逆L字形の大きな住戸領域11aとして形成してい
る。すなわち、合成耐震壁体10が配置されているスパ
ンの床面S1を、桁行補剛壁14cの平面視の一方に一
方の住戸領域11aを配置し平面視の他方に他方の住戸
領域11aを配置するように、区画することができる。
したがって、一方の住戸領域11aは、合成耐震壁体1
0の平面視左側(図5(c)の左側)に隣接する2スパ
ンからなる矩形状の床面領域S2と、床面S1において桁
行補剛壁14cの平面視下方側(図5(c)の下方側)
に位置する矩形状の床面領域S1bとにより構成されるこ
とになる。また、他方の住戸領域11aは、合成耐震壁
体10より平面視右側の2スパンからなる矩形状の床面
領域S2と、床面S1において桁行補剛壁14cより平面
視上方の矩形状の床面領域S1aとにより構成されること
になる。図4,図5に示すように、合成耐震壁体10は
間仕切り壁の機能を発揮するので、集合住宅1の内部空
間をその利用用途に応じて任意の区画に仕切って有効に
利用することができる。なお、桁行補剛壁14cの平面
視の一方と他方に配置する共用領域や住戸領域を、上述
の例のほか任意に選択することができる。合成耐震壁体
10には、住戸領域11a,11側に突出する部分がな
いので、間取りなどの設計を自由に行うことができ、ま
た、広い自由空間を得ることができる。
【0024】次に、合成耐震壁体10の、耐震性能を有
する「耐震壁」の構造およびその機能について説明す
る。図6において、合成耐震壁体10は、はり間方向に
所定の水平長さを有するはり間補剛壁14a,14b
と、桁行方向に所定の水平長さを有する桁行補剛壁14
cとを組み合わせたほぼZ字形の水平断面形に形成さ
れ、上下方向に複数階にわたって連層的に設置された立
体耐震壁構造を構成している。図6では、集合住宅1の
Fn+1階における合成耐震壁体10の断面を示してい
る。なお、合成耐震壁体10は、集合住宅1の下部から
上部まで全階にわたって設置された場合を示している
が、一部の複数階にわたって連層的に設置された場合で
もよい。
【0025】合成耐震壁体10は、立体耐震壁構造に構
成されているので、はり間方向の地震力Qcと桁行方向
の地震力Qbとに対して、はり間補剛壁14a,14b
と桁行補剛壁14cとが一体化した開放水平断面形の耐
震壁として機能する。桁行方向の地震力Qbに対して
は、合成耐震壁体10は、第1のはり間補剛壁14aお
よび第2のはり間補剛壁14bが曲げモーメント(図6
の曲げモーメントMb)に抵抗し、桁行補剛壁14cが
水平力(図6の水平力Qb)に抵抗する断面耐力を有す
る。はり間方向の地震力Qcに対しては、合成耐震壁体
10は、第1のはり間補剛壁14aおよび第2のはり間
補剛壁14bが、曲げモーメント(図6の曲げモーメン
トMc)および水平力(図6の水平力Qc)の両方に抵抗
する断面耐力を有する。しかし、合成耐震壁体10は、
第1のはり間補剛壁14aと第2のはり間補剛壁14b
が桁行補剛壁14cによって一体化されたほぼZ字形の
水平断面形に形成されているので、はり間方向の地震力
Qcに対しては、第1のはり間補剛壁14aと第2のは
り間補剛壁14bとが共働して抵抗する。合成耐震壁体
10のはり間方向の実質的水平長さは、第1のはり間補
剛壁14aと第2のはり間補剛壁14bの水平長さの和
WC(=W1+W2-T3)となる(図3,図6参照)。
【0026】図7に示すように、合成耐震壁体10の下
端部近傍と独立連層耐震壁体9の下端部近傍には、張出
し支持部36が固定されている。張出し支持部36は、
合成耐震壁体10および独立連層耐震壁体9からはり間
方向の両方向に張出して、基礎構造物35に接続されて
いる。これにより、合成耐震壁体10は、張出し支持部
36により主にはり間方向の地震時の転倒抵抗スパン長
さがほぼLcに拡張される。したがって、集合住宅1
は、基礎の転倒耐力,骨組の水平耐力,水平剛性などの
構造的特性が向上する。特に、骨組構造体2のはり間方
向に地震力QCが作用した際には、合成耐震壁体10お
よび独立連層耐震壁体9の下端に発生する鉛直力が、張
出し支持部36を介することにより、基礎構造物35を
支持する両端部(独立柱3a,3bの位置)の杭37に
伝達される。これにより、集合住宅1は、地震時の基礎
の転倒に対して強い骨組を有することになる。
【0027】図3,図7に示すように、合成耐震壁体1
0は、はり間方向では、はり間補剛壁14a,14bの
両端部20a,20b,21a,21bと、第1ラーメ
ン構造体2aと第2ラーメン構造体2bの各独立柱3
a,3bとの間の各床位置で、境界梁5a,5b,6
a,6bがそれぞれ設けられている有梁構造を形成して
いる。すなわち、第1のはり間補剛壁14aの一方の端
部20aと第1ラーメン構造体2aの独立柱3aとの間
の床位置では、境界梁5aが設けられている。第1のは
り間補剛壁14aの他方の端部20bと第2ラーメン構
造体2bの独立柱3bとの間の床位置では、境界梁5b
が設けられている。これと同様に、第2のはり間補剛壁
14bの一方の端部21aと独立柱3aとの間の床位置
では、境界梁6aが設けられている。第2のはり間補剛
壁14bの他方の端部21bと独立柱3bとの間の床位
置では、境界梁6bが設けられている。合成耐震壁体1
0は、桁行方向では、桁行補剛壁14cが接合されてい
る位置とは反対側の床位置で、はり間補剛壁14a,1
4bの側面部に境界梁が設けられていない無梁構造を形
成している。
【0028】合成耐震壁体10が配置されているスパン
の両側のスパン(または、一方の隣接するスパン)に、
耐震壁が配置されていない少なくとも一以上のはり間方
向の架構面13(図2(a))を介在的に設けて、桁行
方向に2スパン以上にわたる床面S2に無耐震壁構造の
住戸領域を形成している(図1,図4,図5参照)。し
たがって、床面S2,S2は桁行方向に2スパン以上にわ
たってはり間方向の耐震壁のない広々した室内空間を形
成し、骨組構造体とは別個に、間仕切り壁,戸境壁を自
由に設置することができる。ここで、合成耐震壁体10
が設置されている床面S1は、桁行補剛壁14cの一方
の床面領域S1b(図3の下方側のバルコニー8側)と、
他方の床面領域S1a(図3の上方側の共用廊下7側)に
仕切られている。したがって、2スパン以上にわたる床
面S2,S2の広々とした住戸領域11a,11と、一方
の床面領域S1bまたは他方の床面領域S1aとを連続させ
て、平面視L字形または平面視逆L字形の大きな住戸領
域11a,11を形成することができる。この平面視L
字形または平面視逆L字形の住戸領域11a,11で
は、はり間方向の耐震壁のない広々とした大きな室内空
間を形成し、間仕切り壁,戸境壁を自由に設置すること
ができる。
【0029】はり間方向の架構面13内には、所定の水
平長さV1を有する独立連層耐震壁体9が配置されてい
る。独立連層耐震壁体9は、2スパンあけてはり間方向
を向いて一つまたは複数配置されている。独立連層耐震
壁体9が配置されているはり間方向の架構面13の両側
または一方の隣接するスパンにおいて、独立連層耐震壁
体9が配置されていない少なくとも一以上のはり間方向
の架構面13を介在的に設けている。その結果、桁行方
向に2スパン以上にわたる床面S2,S3に無耐震壁構造
の住戸領域(室内空間)11a,11を形成している
(図1参照)。これにより、桁行方向では無梁構造を形
成して、居住性のよい広い住戸空間を実現している。
【0030】独立連層耐震壁体9は、耐震壁を上下方向
に複数階にわたって連層的に設置した耐震壁構造を構成
している。なお、独立連層耐震壁体9は、集合住宅1の
下部から上部まで全階にわたって設置された場合を示し
ているが、一部の複数階にわたって連層的に設置された
場合でもよい。独立連層耐震壁体9の水平長さV1は、
はり間方向の二つの独立柱3a,3b間の内法スパン長
さLC1(図3)より短く形成されている。これにより、
独立連層耐震壁体9の少なくとも一の端部と少なくとも
一の独立柱との間に、開放空間を形成している。すなわ
ち、独立連層耐震壁体9の一方の端部27aと独立柱3
aとの間に開放空間26aを形成し、他方の端部27b
と独立柱3bとの間に他の開放空間26bを形成してい
る(図1参照)。
【0031】次に、図8(a)〜(c)を参照して、集
合住宅1において耐震壁が配置されていないはり間方向
の架構面13(図2(a))の構造を説明する。はり間
方向の架構面13の構造は、床荷重など常時鉛直荷重を
負担すればよく、地震力は合成耐震壁体10および独立
連層耐震壁体9で負担する。図8(a)は、第1ラーメ
ン構造体2aの独立柱3aと第2ラーメン構造体2bの
独立柱3bとの間に梁12を架設したものである。図8
(b)は、図8(a)の梁12を支持する内部柱28
を、はり間方向のスパン長さLCのほぼ中央部に設置し
たものである。図8(c)は、図8(a),(b)に示
す梁12を使用しないで、床スラブをフラットスラブ構
造に構成し、スラブを支持する内部柱28を、はり間方
向のスパン長さLCのほぼ中央部に設置したものであ
る。
【0032】次に、図9(a),(b)を参照して、地
震時における骨組構造体2の挙動を説明する。図9
(a),(b)に示すように、はり間方向の同一架構面
13(図2(a))に配置されている対向する二つの独
立柱3a,3bおよび合成耐震壁体10と、同一架構面
13に配置されている対向する二つの独立柱3a,3b
および独立連層耐震壁体9とが、それぞれはり間方向の
架構を形成する。合成耐震壁体10の設置数および独立
連層耐震壁体9の設置数を適宜設定して、はり間方向の
骨組構造体2を構成する。図9(a)は、桁行方向に地
震力Qbが作用した場合を示す。この地震力Qbに対し
て、第1ラーメン構造体2aと第2ラーメン構造体2b
と合成耐震壁体10とが有効に抵抗する。合成耐震壁体
10が水平力Qbを分担することによって、第1ラーメ
ン構造体2aと第2ラーメン構造体2bが分担する水平
力Qbを、大幅に軽減することができる。
【0033】このように、地震時には、合成耐震壁体1
0が水平力Qbを負担しているので、ラーメン構造体2
a,2bの負担する水平力が軽減され、桁行方向の梁4
a,4bに発生している応力や各階の層間変位が上下方
向でほぼ均一になる。高層の集合住宅1であっても、階
高,梁の断面成を全階にわたって同一にして、骨組構造
体2の部材の標準化を促進することができることにな
り、型枠工事,梁部材のプレキャスト化など種々の領域
で利点を発揮する。また、桁行方向の骨組の水平剛性と
水平耐力が向上し、桁行方向とはり間方向の両方向の骨
組の水平剛性が同じになる傾向を示すので、バランスの
よい骨組みとなる。
【0034】図9(b)は、はり間方向に地震力Qcが
作用した場合を示す。この地震力Qcに対して、一つま
たは複数(図9(b)では一つ)の合成耐震壁体10
と、一つまたは複数(図9(b)では三つ)の独立連層
耐震壁体9が有効に抵抗する。合成耐震壁体10と独立
連層耐震壁体9を設けたので、はり間方向の水平剛性お
よび水平耐力を高めることができる。合成耐震壁体10
と独立連層耐震壁体9の設置する数を設計上設定するこ
とによって、合理的な振動特性を得ることができる。
【0035】図10(a)〜(d)は、本実施形態にお
ける合成耐震壁体10の各種変形例を示す概略構成図で
ある。なお、この各種変形例において、図1ないし図9
に示す実施形態と同一または相当部分には同一符号を付
してその説明を省略し、異なる部分のみ説明する。図1
0(a)〜(d)に示す合成耐震壁体10は、はり間方
向に所定の水平長さW1,W2をそれぞれ有するはり間補
剛壁14a,14bと、桁行方向に所定の水平長さW3
を有する桁行補剛壁14cとを組み合わせた開放水平断
面形を形成し、上下方向に複数階にわたって連層的に設
置された立体耐震壁構造を構成している。すなわち、合
成耐震壁体10は、はり間方向の架構面13(図2
(a))内に配置され所定の水平長さW1を有する第1
のはり間補剛壁14aと、隣接するはり間方向の架構面
13内に配置され、所定の水平長さW2を有する第2の
はり間補剛壁14bと、桁行方向のほぼ1スパン長さに
相当する水平長さW3に形成された桁行補剛壁14cと
が一体化してクランク状に接合されて、ほぼZ字形の水
平断面形(開放水平断面形)に形成されている。
【0036】図10(a)に示す合成耐震壁体10は、
桁行補剛壁14cの桁行方向の互いに平面視反対側に第
1のはり間補剛壁14aと第2のはり間補剛壁14bと
がクランク状に接合されて、ほぼZ字形の水平断面形に
形成されている。そして、合成耐震壁体10の水平断面
形は、第2のはり間補剛壁14bの壁厚さT2を、第1
のはり間補剛壁14aの壁厚さT1より厚く形成し、第
1のはり間補剛壁14aの水平長さW1を、第2のはり
間補剛壁14bの水平長さW2より長く形成し、両方の
はり間補剛壁14a,14bにおいて、壁厚さと水平長
さの積がほぼ同じ(W1×T1=W2×T2)になるように
構成している。こうすることにより、地震時の曲げモー
メントMb,Mc(図6)に対する、第1のはり間補剛壁
14aと第2のはり間補剛壁14bの断面耐力をほぼ同
じにすることができる。
【0037】図10(b)に示す合成耐震壁体10で
は、第1のはり間補剛壁14aと第2のはり間補剛壁1
4bは、それぞれ、桁行補剛壁14cの一方の側から若
干他方の側まで延びて接合されている。これにより、第
1のはり間補剛壁14aと桁行補剛壁14cはほぼ平面
視T字形に接合され、第2のはり間補剛壁14bと桁行
補剛壁14cもほぼ平面視T字形に接合されているが、
合成耐震壁体10の全体では、ほぼZ字形の水平断面形
を形成している。図10(c)に示す合成耐震壁体10
では、第1のはり間補剛壁14aと桁行補剛壁14cの
接合は、図3などに示す合成耐震壁体10と同様に平面
視L字形(または、平面視逆L字形)である。第2のは
り間補剛壁14bは、桁行補剛壁14cの一方の側から
他方の側まで延びて接合されており、第2のはり間補剛
壁14bと桁行補剛壁14cはほぼT字状に接合されて
いるが、合成耐震壁体10の全体では、ほぼZ字形の水
平断面形を形成している。図10(d)に示す合成耐震
壁体10は、図5(a),(b)に示す合成耐震壁体1
0の構成と同様であり、桁行補剛壁14cの平面視の中
間部(ここでは、ほぼ中央部)には、人の動線を確保す
るための壁開口部14dが貫通形成されている。なお、
壁開口部14dを、図10(a)〜(c)などに示す合
成耐震壁体10に形成した場合であってもよい。
【0038】上述のように、本発明では、集合住宅1に
合成耐震壁体10を配置することにより、桁行補剛壁1
4cとはり間補剛壁14a,14bを耐震壁および間仕
切り壁として利用し、集合住宅1の内部空間をその利用
用途に応じて任意の区画に仕切って有効に利用すること
ができ、また、集合住宅1は所望の耐震性能を有する。
合成耐震壁体10が、桁行補剛壁14cの桁行方向の互
いに平面視反対側に第1のはり間補剛壁14aと第2の
はり間補剛壁14bとがクランク状に接合されてほぼZ
字形の水平断面形に形成されているので、桁行補剛壁1
4cで仕切られた両方のスペースを、利用用途に応じて
有効に利用することができる。合成耐震壁体10を設け
たので、地震時に桁行方向の第1ラーメン構造体2aお
よび第2ラーメン構造体2bの負担する地震力が大幅に
軽減される。はり間補剛壁14a,14bの両端部と二
つの独立柱3a,3bとの間に、開放空間24a,24
b,25a,25bを形成しているので、住戸領域11
a,11をさらに広く構成することが可能になり、ま
た、この開放空間24a,24b,25a,25bに戸
境壁を設けて仕切ることもできる。独立連層耐震壁体9
の両端部と二つの独立柱3a,3bとの間に開放空間2
6a,26bを形成している。この開放空間26a,2
6bを利用して領域を連通させたり、開放空間26a,
26bに戸境壁を設けて区画することによって、住戸領
域11,11a,11bを、平面視で任意の形状に容易
に構成することができる。
【0039】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲で種々の変形,付加等が可能で
ある。集合住宅の基準階の平面形は、片廊下方式の板状
平面形について説明したが、その他の平面形、たとえ
ば、屈曲した平面形(L字形平面形,コ字形平面形な
ど)や、内部の吹き抜け空間を有する平面形(ロ字形,
C字形など)でもよい。合成耐震壁体10の構造種別
は、鉄筋コンクリート造(RC造)または鉄骨鉄筋コン
クリート造(SRC造)の他に、鉄骨造その他により構
成し得る。合成耐震壁体10の耐震壁としての機能は、
柱および梁からなる純ラーメン構造に比較して、高い水
平剛性および水平耐力を有する正面視ほぼ面状の構造部
材であればよく、RC造またはSRC造の耐震壁の他
に、靱性に富む極低降伏点鋼を使用した制震壁として構
成してもよい。なお、各図中同一符号は同一または相当
部分を示す。
【0040】
【発明の効果】本発明は、合成耐震壁体を設けて上述の
ように構成したので、集合住宅の内部空間をその利用用
途に応じて任意の区画に仕切って有効に利用することが
でき、且つ集合住宅は所望の耐震性能を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図10は本発明の一実施形態を示す
図で、図1は集合住宅の平面図である。
【図2】図2(a)〜(c)は、前記集合住宅の骨組構
造体を示す平面図である。
【図3】図2(c)の一部を拡大して示す平面図であ
る。
【図4】図4(a),(b)は、前記集合住宅の床面の
利用形態を示す平面図である。
【図5】図5(a)〜(c)は、前記集合住宅の床面の
利用形態を示す平面図である。
【図6】前記集合住宅の合成耐震壁体の斜視図である。
【図7】図1のVII−VII線側面断面図である。
【図8】図8(a)〜(c)は、集合住宅の一部を拡大
して示す平面図である。
【図9】図9(a),(b)は、地震時における骨組構
造体の挙動を説明するための骨組構造体の平面図であ
る。
【図10】図10(a)〜(d)は、本実施形態におけ
る合成耐震壁体の各種変形例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 集合住宅 2 骨組構造体 2a 第1ラーメン構造体 2b 第2ラーメン構造体 3a,3b 独立柱 7 共用廊下 8 バルコニー 9 独立連層耐震壁体 10 合成耐震壁体 11,11a,11b 住戸領域 13 はり間方向の架構面 14a 第1のはり間補剛壁 14b 第2のはり間補剛壁 14c 桁行補剛壁 14d 壁開口部 24a,24b,25a,25b 開放空間 B方向 桁行方向 C方向 はり間方向 E 動線 LB スパン長さ LC スパン長さ LCl 内法スパン長さ S1 床面 S1a 他方の床面領域 S1b 一方の床面領域 SPA,SPB 凹部空間 W1,W2,W3 水平長さ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のスパン長さ離隔し対向して配置さ
    れた複数の独立柱を備えた第1ラーメン構造体と第2ラ
    ーメン構造体とによって桁行方向の骨組構造体が形成さ
    れ、桁行方向に直交してはり間方向の骨組構造体が形成
    される多層の集合住宅であって、 第1ラーメン構造体と第2ラーメン構造体との間の平面
    視中間部に少なくとも一つの合成耐震壁体を配置し、 合成耐震壁体は、 はり間方向に配置された第1のはり間補剛壁と、隣接す
    るはり間方向に配置された第2のはり間補剛壁と、桁行
    方向のほぼ1スパン長さに相当する水平長さに形成され
    た桁行補剛壁とが一体化して接合され、 桁行補剛壁の桁行方向の互いに平面視反対側に第1のは
    り間補剛壁と第2のはり間補剛壁とがクランク状に接合
    されてほぼZ字形の水平断面形に形成され、 上下方向に複数階にわたって連層的に設置された立体耐
    震壁構造を構成していることを特徴とする集合住宅。
  2. 【請求項2】 合成耐震壁体が配置されている1スパン
    に相当する床面を、桁行補剛壁で一方の床面領域と他方
    の床面領域に仕切って、共用領域または住戸領域とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の集合住宅。
  3. 【請求項3】 桁行補剛壁の平面視の中間部に、人の動
    線を確保するための壁開口部を貫通形成したことを特徴
    とする請求項1または2に記載の集合住宅。
  4. 【請求項4】 合成耐震壁体が配置されているスパンの
    両側または一方の隣接するスパンに、耐震壁が配置され
    ていない少なくとも一以上のはり間方向の架構面を介在
    的に設けて、桁行方向に2スパン以上にわたる無耐震壁
    構造の住戸領域を形成していることを特徴とする請求項
    1,2または3に記載の集合住宅。
  5. 【請求項5】 合成耐震壁体のはり間補剛壁をはり間方
    向の架構面内に配置するとともに、はり間補剛壁の所定
    の水平長さを、はり間方向の二つの独立柱間の内法スパ
    ン長さより短く形成することにより、 はり間補剛壁の少なくとも一の端部と少なくとも一の独
    立柱との間の鉛直面に開放空間を形成していることを特
    徴とする請求項1ないし4のいずれかの項に記載の集合
    住宅。
JP2002025060A 2002-02-01 2002-02-01 集合住宅 Pending JP2003227242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025060A JP2003227242A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 集合住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025060A JP2003227242A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 集合住宅

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003227242A true JP2003227242A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025060A Pending JP2003227242A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 集合住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003227242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229800A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Tobishima Corp 既設建物補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229800A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Tobishima Corp 既設建物補強構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648736B2 (ja) ユニット式建物
JP6979841B2 (ja) 板状建築物
JP4520242B2 (ja) 集合住宅の架構構造
JPH05247997A (ja) 壁式ラーメン架構
JP2003227242A (ja) 集合住宅
JP2003232140A (ja) 集合住宅
JP3517352B2 (ja) 共同住宅
JP2019065637A (ja) 板状建築物の柱梁構造
JP3228710U (ja) 集合住宅の架構構造
JP2019120081A (ja) 鉄骨造建築物
JP3820521B2 (ja) 建物の架構
JP3792211B2 (ja) ユニット式建物
JP7233766B1 (ja) 建築物
JP2002161580A (ja) 集合住宅の構造
JP2000120281A (ja) 建物の構造
JP3682650B2 (ja) 集合住宅の架構構造
JP2690828B2 (ja) 住戸ユニット
JP2024043835A (ja) 集合住宅建築物
JPH11303429A (ja) 共同住宅の構造
JP3924050B2 (ja) ユニット式建物
JP6617608B2 (ja) 板状建築物の柱梁構造
JPH10219819A (ja) 集合住宅の構造
AU2020451353A1 (en) Building frame
JPH05332036A (ja) 集合住宅とその構築工法
JPH0326257B2 (ja)