JP2003225809A - 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents

難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Info

Publication number
JP2003225809A
JP2003225809A JP2002025818A JP2002025818A JP2003225809A JP 2003225809 A JP2003225809 A JP 2003225809A JP 2002025818 A JP2002025818 A JP 2002025818A JP 2002025818 A JP2002025818 A JP 2002025818A JP 2003225809 A JP2003225809 A JP 2003225809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cemented carbide
cutting
carbide
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002025818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632667B2 (ja
Inventor
Koichi Maeda
浩一 前田
Yusuke Tanaka
裕介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002025818A priority Critical patent/JP3632667B2/ja
Publication of JP2003225809A publication Critical patent/JP2003225809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632667B2 publication Critical patent/JP3632667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮
する表面被覆超硬合金製切削工具を提供する。 【解決手段】 表面被覆超硬合金製切削工具が、炭化タ
ングステン基超硬合金基体または炭窒化チタン系サーメ
ット基体の表面に、(a)0.05〜2μmの平均層厚
を有し、かつ、立方晶の結晶構造を有するCr窒化物層
からなる結晶履歴層を介して、(b)2〜10μmの平
均層厚を有し、かつ、組成式:(Al1-XSiX)N(た
だし、原子比で、Xは0.05〜0.20を示す)を満
足すると共に、同じく立方晶の変換結晶構造を有するA
lとSiの複合窒化物層からなる耐酸化性被覆層を物理
蒸着してなる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、耐酸化性被覆層
がすぐれた高温特性を有し、特に高い発熱を伴うステン
レス鋼や軟鋼などの難削材の高速切削加工に用いた場合
に、すぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切
削工具(以下、被覆超硬工具という)に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】一般に、切削工具には、各種の鋼や鋳鉄
などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部
に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチッ
プ、前記被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリ
ルやミニチュアドリル、さらに前記被削材の面削加工や
溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエン
ドミルなどがあり、また前記スローアウエイチップを着
脱自在に取り付けて前記ソリッドタイプのエンドミルと
同様に切削加工を行うスローアウエイエンドミル工具な
どが知られている。 【0003】また、近年、炭化タングステン(以下、W
Cで示す)基超硬合金または炭窒化チタン(以下、Ti
CNで示す)基サーメットからなる基体(以下、これら
を総称して超硬基体と云う)の表面に、組成式:(Al
1-XSiX)N(ただし、原子比で、Xは0.05〜0.
20を示す)を満足するAlとSiの複合窒化物[以
下、(Al,Si)Nで示す]層からなる耐酸化性被覆
層を2〜10μmの平均層厚で物理蒸着してなる被覆超
硬工具が、特にステンレス鋼や軟鋼などの難削材の切削
加工に適した切削工具として注目されている。 【0004】さらに、上記の被覆超硬工具が、例えば図
1に概略説明図で示される物理蒸着装置の1種であるア
ークイオンプレーティング装置に上記の超硬基体を装入
し、ヒータで装置内を、例えば雰囲気を1.3×10-3
Paの真空として、500℃の温度に加熱した状態で、
アノード電極と所定組成を有するAl−Si合金がセッ
トされたカソード電極(蒸発源)との間に、例えば電
圧:35V、電流:90Aの条件でアーク放電を発生さ
せ、同時に装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入し、
一方上記超硬基体には、例えば−200Vのバイアス電
圧を印加した条件で、前記超硬合金基体の表面に、上記
(Al,Si)N層からなる耐酸化性被覆層を蒸着する
ことにより製造されることも知られている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】近年の切削加工装置の
高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化
および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これ
に伴い、切削加工は高速化の傾向にあるが、上記の従来
被覆超硬工具においては、これをステンレス鋼や軟鋼な
どの難削材を通常の条件で切削加工する場合には問題は
ないが、これをきわめて粘性の高いステンレス鋼や軟鋼
などの被削材の切削加工をきわめて高い発熱を伴う高速
切削条件で行なった場合には、耐酸化性被覆層が十分な
高温特性を発揮しないことから、切刃の摩耗進行が著し
く促進されるようになり、この結果比較的短時間で使用
寿命に至るのが現状である。 【0006】 【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、ステンレス鋼や軟鋼などの難削
材の切削加工を高速切削条件で行なった場合にも、すぐ
れた耐摩耗性を発揮する被覆超硬工具を開発すべく、特
に上記の従来被覆超硬工具を構成する耐酸化性被覆層に
着目し、研究を行った結果、 (a)上記の従来被覆超硬工具を構成する(Al,S
i)N層からなる耐酸化性被覆層は熱的に不安定な「六
方晶」の結晶構造をもつため、これが高速切削時に発生
する高熱に曝されると摩耗進行が促進されるようになる
が、この結晶構造が「六方晶」の耐酸化性被覆層を超硬
基体表面に物理蒸着形成する前に、予め「立方晶」の結
晶構造を有するCr窒化物[以下、CrNで示す]層を
相対的に薄い0.05〜2μmの平均層厚で蒸着形成し
ておくと、これの上に物理蒸着された、本来「六方晶」
の結晶構造を有する前記(Al,Si)N層も前記Cr
N層による結晶履歴効果によって「立方晶」に結晶変換
し、CrN層の結晶構造と同じ「立方晶」の結晶構造を
もつようになること。 【0007】(b)結晶構造が「立方晶」の(Al,S
i)N層は、同「六方晶」の(AlSi)N層に比して
高温特性(高温耐酸化性および高温強度)にすぐれてい
るので、前記結晶構造が「立方晶」の(Al,Si)N
層からなる耐酸化性被覆層を超硬基体表面に物理蒸着し
てなる被覆超硬工具は、結晶履歴層であるCrN層が超
硬基体および耐酸化性被覆層の両方に対する密着性にす
ぐれていることと相俟って、高い発を伴うステンレス鋼
や軟鋼などの難削材の高速切削加工ですぐれた耐摩耗性
を発揮するようになること。 以上(a)および(b)に示される研究結果を得たので
ある。 【0008】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、超硬基体の表面に、(a)0.0
5〜2μmの平均層厚を有し、かつ、立方晶の結晶構造
を有するCrN層からなる結晶履歴層を介して、(b)
2〜10μmの平均層厚を有し、かつ、組成式:(Al
1-XSiX)N(ただし、原子比で、Xは0.05〜0.
20を示す)を満足すると共に、同じく立方晶の変換結
晶構造を有する(Al,Si)N層からなる耐酸化性被
覆層を物理蒸着してなる、難削材の高速切削ですぐれた
耐摩耗性を発揮する被覆超硬工具に特徴を有するもので
ある。 【0009】つぎに、この発明の被覆超硬工具におい
て、これを構成する結晶履歴層および耐酸化性被覆層の
組成および平均層厚を上記の通りに限定した理由を説明
する。 (a)結晶履歴層(CrN層) CrN層は、「立方晶」の結晶構造を有し、超硬基体お
よび耐酸化性被覆層に対する密着性にすぐれたものであ
るが、その平均層厚が0.05μm未満では、(Al,
Si)N層の本来有する「六方晶」の結晶構造を「立方
晶」に変換する結晶履歴効果を十分に発揮させることが
できず、一方この結晶履歴効果は2μmまでの平均層厚
で十分であることから、その平均層厚を0.05〜2μ
mと定めた。 【0010】(b)耐酸化性被覆層[(Al,Si)N
層] (Al,Si)N層におけるSiは、耐酸化性にすぐれ
たAlN層の高温硬さおよび耐熱性を向上させる目的で
含有するが、その割合がAlとの合量に占める割合(原
子比)で0.05未満では前記の特性に所望の向上効果
が得られず、一方その割合が同じく0.20を越える
と、層の強度が急激に低下し、切刃にチッピング(微小
欠け)が発生し易くなり、これが摩耗進行の原因となる
ことから、その割合を0.05〜0.20と定めた。ま
た、その平均層厚が2μm未満では、所望の耐摩耗性を
確保することができず、一方その平均層厚が10μmを
越えると、切刃にチッピングが発生し易くなることか
ら、その平均層厚を2〜10μmと定めた。 【0011】 【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆超硬工具
を実施例により具体的に説明する。 (実施例1)原料粉末として、いずれも1〜3μmの平
均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、V
C粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr3 2 粉末、T
iN粉末、TaN粉末、およびCo粉末を用意し、これ
ら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボー
ルミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MP
a の圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6P
aの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼
結し、焼結後、切刃部分にR:0.05のホーニング加
工を施してISO規格・CNMG120408のチップ
形状をもったWC基超硬合金製の超硬基体A−1〜A−
10を形成した。 【0012】また、原料粉末として、いずれも0.5〜
2μmの平均粒径を有するTiCN(重量比でTiC/
TiN=50/50)粉末、Mo2 C粉末、ZrC粉
末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、お
よびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示さ
れる配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合
し、乾燥した後、100MPaの圧力で圧粉体にプレス
成形し、この圧粉体を2kPaの窒素雰囲気中、温度:
1500℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃
部分にR:0.03のホーニング加工を施してISO規
格・CNMG120408のチップ形状をもったTiC
N系サーメット製の超硬基体B−1〜B−6を形成し
た。 【0013】ついで、これら超硬基体A1〜A10およ
びB1〜B6を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した
状態で、それぞれ図1に例示される通常のアークイオン
プレーティング装置に装入し、一方カソード電極(蒸発
源)として種々の成分組成をもった金属CrおよびAl
―Si合金を装着し、装置内を排気して0.5Pa以下
の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に
加熱した後、Arガスを装置内に導入して10PaのA
r雰囲気とし、この状態で超硬基体に−800Vのバイ
アス電圧を印加して超硬基体表面をArガスボンバート
洗浄し、ついで装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入
して6Paの反応雰囲気とすると共に、前記超硬基体に
印加するバイアス電圧を−200Vに下げて、前記カソ
ード電極のうちの金属Crとアノード電極との間にアー
ク放電を発生させ、もって前記超硬基体A−1〜A−1
0およびB−1〜B−6のそれぞれの表面に、表3,4
に示される目標層厚の結晶履歴層(CrN層)を蒸着形
成し、ついで前記結晶履歴層の上に、アーク放電をカソ
ード電極のAl―Si合金とアノード電極との間に発生
させて、同じく表3,4に示される目標組成および目標
層厚の耐酸化性被覆層[(Al,Si)N層]を蒸着す
ることにより、図2(a)に概略斜視図で、同(b)に
概略縦断面図で示される形状を有する本発明被覆超硬工
具としての本発明表面被覆超硬合金製スローアウエイチ
ップ(以下、本発明被覆超硬チップと云う)1〜16を
それぞれ製造した。また、比較の目的で、表5,6に示
される通り上記結晶履歴層(CrN層)の形成を行なわ
ない以外は同一の条件で従来被覆超硬工具としての従来
表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ(以下、従来
被覆超硬チップと云う)1〜16をそれぞれ製造した。 【0014】つぎに、上記本発明被覆超硬チップ1〜1
6および従来被覆超硬チップ1〜16について、これを
工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状
態で、 被削材:JIS・SUS304の丸棒、 切削速度:200m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.3mm/rev.、 切削時間:10分、 の条件でのステンレス鋼の乾式高速連続旋削加工試験、 被削材:JIS・SUS304の長さ方向等間隔4本縦
溝入り丸棒、 切削速度:200m/min.、 切り込み:1.2mm、 送り:0.15mm/rev.、 切削時間:3分、 の条件でのステンレス鋼の乾式高速断続旋削加工試験、
さらに、 被削材:JIS・S15Cの長さ方向等間隔4本縦溝入
り丸棒、 切削速度:300m/min.、 切り込み:1.5mm、 送り:0.3mm/rev.、 切削時間:5分、 の条件での軟鋼の乾式高速断続旋削加工試験を行い、い
ずれの旋削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定し
た。この測定結果を表7、8に示した。 【0015】 【表1】 【0016】 【表2】 【0017】 【表3】【0018】 【表4】 【0019】 【表5】【0020】 【表6】 【0021】 【表7】 【0022】 【表8】 【0023】(実施例2)原料粉末として、平均粒径:
5.5μmを有する中粗粒WC粉末、同0.8μmの微
粒WC粉末、同1.3μmのTaC粉末、同1.2μm
のNbC粉末、同1.2μmのZrC粉末、同2.3μ
mのCr32粉末、同1.5μmのVC粉末、同1.0
μmの(Ti,W)C粉末、および同1.8μmのCo
粉末を用意し、これら原料粉末をそれぞれ表9に示され
る配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン
中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、10
0MPaの圧力で所定形状の各種の圧粉体にプレス成形
し、これらの圧粉体を、6Paの真空雰囲気中、7℃/
分の昇温速度で1370〜1470℃の範囲内の所定の
温度に昇温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条件で
焼結して、直径が8mm、13mm、および26mmの
3種の超硬基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに前記
の3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、表9に示され
る組合せで、切刃部の直径×長さがそれぞれ6mm×1
3mm、10mm×22mm、および20mm×45m
mの寸法をもった超硬基体(エンドミル)C−1〜C−
8をそれぞれ製造した。 【0024】ついで、これらの超硬基体(エンドミル)
C−1〜C−8を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥し
た状態で、同じく図1に例示される通常のアークイオン
プレーティング装置に装入し、上記実施例1と同一の条
件で、前記超硬基体C−1〜C−8のそれぞれの表面
に、表10に示される目標層厚をもった結晶履歴層(C
rN層)および目標組成および目標層厚をもった耐酸化
性被覆層[(Al,Si)N層]を蒸着することによ
り、図3(a)に概略正面図で、同(b)に切刃部の概
略横断面図で示される形状を有する本発明被覆超硬工具
としての本発明表面被覆超硬合金製エンドミル(以下、
本発明被覆超硬エンドミルと云う)1〜8をそれぞれ製
造した。また、比較の目的で、表11に示される通り上
記結晶履歴層(CrN層)の形成を行なわない以外は同
一の条件で従来被覆超硬工具としての従来表面被覆超硬
合金製エンドミル(以下、従来被覆超硬エンドミルと云
う)1〜8をそれぞれ製造した。 【0025】つぎに、上記本発明被覆超硬エンドミル1
〜8および従来被覆超硬エンドミル1〜8のうち、本発
明被覆超硬エンドミル1〜3および従来被覆超硬エンド
ミル1〜3については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:45m/min.、 溝深さ(切り込み):2mm、 テーブル送り:110mm/分、 の条件でのステンレス鋼の湿式高速溝切削加工試験(水
溶性切削油使用)、本発明被覆超硬エンドミル4〜6お
よび従来被覆超硬エンドミル4〜6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・S15C板材、 切削速度:120m/min.、 溝深さ(切り込み):4mm、 テーブル送り:500mm/分、 の条件での軟鋼の乾式高速溝切削加工試験、本発明被覆
超硬エンドミル7,8および従来被覆超硬エンドミル
7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:5
0mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:50m/min.、 溝深さ(切り込み):7mm、 テーブル送り:80mm/分、 の条件でのステンレス鋼の湿式高速溝切削加工試験(水
溶性切削油使用)、をそれぞれ行い、いずれの溝切削加
工試験でも切刃部先端面の直径が使用寿命の目安とされ
る0.2mm減少するまでの切削溝長を測定した。この
測定結果を表10、11にそれぞれ示した。 【0026】 【表9】【0027】 【表10】 【0028】 【表11】 【0029】(実施例3)上記の実施例2で製造した直
径が8mm(超硬基体C−1〜C−3形成用)、13m
m(超硬基体C−4〜C−6形成用)、および26mm
(超硬基体C−7、C−8形成用)の3種の丸棒焼結体
を用い、この3種の丸棒焼結体から、研削加工にて、溝
形成部の直径×長さがそれぞれ4mm×13mm(超硬
基体D−1〜D−3)、8mm×22mm(超硬基体D
−4〜D−6)、および16mm×45mm(超硬基体
D−7,D−8)の寸法をもった超硬基体(ドリル)D
−1〜D−8をそれぞれ製造した。 【0030】ついで、これらの超硬基体(ドリル)D−
1〜D−8を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状
態で、同じく図1に例示される通常のアークイオンプレ
ーティング装置に装入し、上記実施例1と同一の条件
で、前記超硬基体D−1〜D−8のそれぞれの表面に、
表12に示される目標層厚をもった結晶履歴層(CrN
層)および目標組成および目標層厚をもった耐酸化性被
覆層[(Al,Si)N層]を蒸着することにより、図
4(a)に概略正面図で、同(b)に溝形成部の概略横
断面図で示される形状を有する本発明被覆超硬工具とし
ての本発明表面被覆超硬合金製ドリル(以下、本発明被
覆超硬ドリルと云う)1〜8をそれぞれ製造した。ま
た、比較の目的で、表13に示される通り上記結晶履歴
層(CrN層)の形成を行なわない以外は同一の条件で
従来被覆超硬工具としての従来表面被覆超硬合金製ドリ
ル(以下、従来被覆超硬ドリルと云う)1〜8をそれぞ
れ製造した。 【0031】つぎに、上記本発明被覆超硬ドリル1〜8
および従来被覆超硬ドリル1〜8のうち、本発明被覆超
硬ドリル1〜3および従来被覆超硬ドリル1〜3につい
ては、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:8
mmのJIS・SUS304板材、 切削速度:35m/min.、 送り:0.1mm/rev、 の条件でのステンレス鋼の湿式高速穴あけ切削加工試
験、本発明被覆超硬ドリル4〜6および従来被覆超硬ド
リル4〜6については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:1
6mmのJIS・SUS304の板材、 切削速度:40m/min.、 送り:0.16mm/rev、 の条件でのステンレス鋼の湿式高速穴あけ切削加工試
験、本発明被覆超硬ドリル7,8および従来被覆超硬ド
リル7,8については、 被削材:平面寸法:100mm×250mm、厚さ:3
2mmのJIS・S15Cの板材、 切削速度:90m/min.、 送り:0.32mm/rev、 の条件での軟鋼の湿式高速穴あけ切削加工試験、をそれ
ぞれ行い、いずれの湿式高速穴あけ切削加工試験(水溶
性切削油使用)でも先端切刃面の逃げ面摩耗幅が0.3
mmに至るまでの穴あけ加工数を測定した。この測定結
果を表12、13にそれぞれ示した。 【0032】 【表12】 【0033】 【表13】【0034】なお、この結果得られた本発明被覆超硬工
具としての本発明被覆超硬チップ1〜16、本発明被覆
超硬エンドミル1〜8、および本発明被覆超硬ドリル1
〜8の結晶履歴層(CrN層)および耐酸化性被覆層
[(Al,Si)N層]、並びに従来被覆超硬工具とし
ての従来被覆超硬チップ1〜16、従来被覆超硬エンド
ミル1〜8、および従来被覆超硬ドリル1〜8の耐酸化
性被覆層[(Al,Si)N層]の組成について、その
厚さ方向中央部をオージェ分光分析装置を用いて測定し
たところ、それぞれ目標組成と実質的に同じ組成を示し
た。また、これらの本発明被覆超硬工具、並びに従来被
覆超硬工具の上記構成層の厚さを、走査型電子顕微鏡を
用いて断面測定したところ、いずれも目標層厚と実質的
に同じ平均層厚(5点測定の平均値)を示した。さら
に、これらの本発明被覆超硬工具、並びに従来被覆超硬
工具の上記構成層の結晶構造を透過型電子顕微鏡を用い
て断面測定した結果を表3〜6および表10〜13にそ
れぞれ示した。さらに、また上記の本発明被覆超硬工具
のCrN層および(Al,Si)N層について、CuK
α線を用いてX線回折分析を行なったところ、いずれも
立方晶の結晶構造を示す(111)面(2θで38°付
近)、(200)面(2θで44°付近)、および(2
20)面(2θで65°付近)に回折ピークが現れ、か
つこれらの回折ピークのうちのいずれかが最高回折ピー
クを示す回折パターンを示した。、 【0035】 【発明の効果】表3〜13に示される結果から、本発明
被覆超硬工具は、これを構成する耐酸化性被覆層の結晶
構造が立方晶の結晶履歴層の介在によって立方晶に変換
し、これによってすぐれた高温特性(高温耐酸化性およ
び高温強度)を具備するようになることから、いずれも
ステンレス鋼や軟鋼の切削加工を高い発熱を伴う高速で
行っても、すぐれた耐摩耗性を発揮するのに対して、前
記耐酸化性被覆層の結晶構造が六方晶の従来被覆超硬工
具においては、高温特性不足が原因で摩耗進行が速く、
比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。上
述のように、この発明の被覆超硬工具は、特に粘性が高
く、高い発熱を伴うステンレス鋼や軟鋼などの高速切削
加工でもすぐれた耐摩耗性を発揮し、長期に亘ってすぐ
れた切削性能を示すものであるから、切削加工装置の高
性能化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さら
に低コスト化に十分満足に対応できるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】アークイオンプレーティング装置の概略説明図
である。 【図2】(a)は被覆超硬チップの概略斜視図、(b)
は被覆超硬チップの概略縦断面図である。 【図3】(a)は被覆超硬エンドミル概略正面図、
(b)は同切刃部の概略横断面図である。 【図4】(a)は被覆超硬ドリルの概略正面図、(b)
は同溝形成部の概略横断面図である。
フロントページの続き (72)発明者 田中 裕介 兵庫県明石市魚住町金ヶ崎西大池179番地 1 エムエムシーコベルコツ−ル株式会社 内 Fターム(参考) 3C037 CC04 CC09 CC11 3C046 FF03 FF05 FF13 FF19 FF25 4K029 AA04 BA58 BB02 BB07 BC01 BC02 BD05 EA01

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金基体または
    炭窒化チタン系サーメット基体の表面に、 (a)0.05〜2μmの平均層厚を有し、かつ、立方
    晶の結晶構造を有するCr窒化物層からなる結晶履歴層
    を介して、 (b)2〜10μmの平均層厚を有し、かつ、 組成式:(Al1-XSiX)N(ただし、原子比で、Xは
    0.05〜0.20を示す)を満足すると共に、同じく
    立方晶の変換結晶構造を有するAlとSiの複合窒化物
    層からなる耐酸化性被覆層を物理蒸着してなる、難削材
    の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬
    合金製切削工具。
JP2002025818A 2002-02-01 2002-02-01 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 Expired - Fee Related JP3632667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025818A JP3632667B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025818A JP3632667B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225809A true JP2003225809A (ja) 2003-08-12
JP3632667B2 JP3632667B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=27747852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025818A Expired - Fee Related JP3632667B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632667B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100635A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Pivot A.S. A hard, wear-resistant aluminum nitride based coating
KR100758033B1 (ko) 2006-05-12 2007-09-11 울산대학교 산학협력단 고경도 내마모성 박막증착장치 및 박막증착방법
US7592076B2 (en) 2005-04-29 2009-09-22 Seco Tools Ab Thin wear resistant layer
JP2012072500A (ja) * 2011-11-22 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および硬質皮膜被覆工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100635A1 (en) 2004-04-19 2005-10-27 Pivot A.S. A hard, wear-resistant aluminum nitride based coating
US7704611B2 (en) 2004-04-19 2010-04-27 Pivot A.S. Hard, wear-resistant aluminum nitride based coating
US7592076B2 (en) 2005-04-29 2009-09-22 Seco Tools Ab Thin wear resistant layer
KR100758033B1 (ko) 2006-05-12 2007-09-11 울산대학교 산학협력단 고경도 내마모성 박막증착장치 및 박막증착방법
JP2012072500A (ja) * 2011-11-22 2012-04-12 Kobe Steel Ltd 硬質皮膜および硬質皮膜被覆工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632667B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004050381A (ja) 重切削加工条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003211304A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003326403A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002239810A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003340608A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003127003A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3695396B2 (ja) 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3693001B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003136303A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3948013B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003225809A (ja) 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003136305A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003334704A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003200306A (ja) 硬質被覆層が重切削条件で被削材に対して良好な食いつき性を示す表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003205405A (ja) 難削材の高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3475932B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3508748B2 (ja) 耐摩耗被覆層がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003025112A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2004074378A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003170303A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐熱性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002192402A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003311507A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2003291005A (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3478276B2 (ja) 高速重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3508746B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees