JP2003225707A - 造管方法 - Google Patents

造管方法

Info

Publication number
JP2003225707A
JP2003225707A JP2002026325A JP2002026325A JP2003225707A JP 2003225707 A JP2003225707 A JP 2003225707A JP 2002026325 A JP2002026325 A JP 2002026325A JP 2002026325 A JP2002026325 A JP 2002026325A JP 2003225707 A JP2003225707 A JP 2003225707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bead
thin
metal plate
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002026325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Imai
裕二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2002026325A priority Critical patent/JP2003225707A/ja
Publication of JP2003225707A publication Critical patent/JP2003225707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接部位でのビードの突出を小さくし、管内
周面の全体を、切削くずの発生なく、また工具などの焼
付きや変形を発生することなく、均等な円周面に加工可
能にする。 【解決手段】 金属板1の片面側における幅方向の両エ
ッジ部分に切削加工または潰し加工により薄肉部4を形
成し、この薄肉部4どうしが向い合うように金属板1の
幅方向の両端部を衝き当て、かつ薄肉部4が内側となる
ように金属板1をオープンパイプ状に曲げ加工して両端
部を溶接し、この溶接によって薄肉部4にできたビード
を潰し加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、油圧シリ
ンダ装置などのシリンダ、アウターチューブなどの管
(パイプ)を製造する造管方法に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧シリンダ装置のシリンダなどを製造
する造管機では、通常、金属板(金属帯)を連続的に円
管形状に成形し、さらに幅方向の両端部分を衝き当てて
溶接することにより造管を行っている。
【0003】この両端部分で溶接された部位には、溶融
金属が垂れ込んだビードが管内に形成される。
【0004】従って、母材部分である管の肉厚に比べて
ビードの厚み分だけ溶接部分が肉厚となり、管内面が均
等な円周面にならない。
【0005】ところで、油圧シリンダ装置のシリンダな
どでは管内をピストンが摺動し、かつ目標とする油圧を
管内に保持させる必要から、管内面の全体が均等の円周
面に形成される。
【0006】このため、従来から溶接によって発生した
ビードを、管内に挿入された切削工具を用いて削り落す
方法が広く採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような造管機におけるスピードの切削方法にあって
は、切削工数が多く、造管ラインの速度が遅いばかり
か、手作業で切削くずを除去するという多大な工数が発
生する問題があった。
【0008】また、上記切削工具はビードとの接触によ
る摩擦熱、ビードの保有熱によって高温状態になるた
め、工具とビードとの間で焼付きや工具の変形を生じ易
くなり、このため工具の頻繁な交換が必要であった。
【0009】本発明は、上記のような問題を解決するも
のであり、管内における溶接部位でのビードの突出をで
きるだけ小さくし、この突出したビードを潰し加工する
ことによって管内面の全体を、切削くずの発生なく、ま
た摩擦熱等による工具やビードの焼付き、変形を発生す
ることなく、均等な円周面に加工できる造管方法を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記のような問題を解決
するために、請求項1の発明にかかる造管方法は、金属
板の片面側における幅方向の両エッジ部分に切削加工ま
たは潰し加工により薄肉部を形成し、この薄肉部どうし
が向い合うように金属板の幅方向の両端部を衝き当て、
かつ薄肉部が内側となるように金属板をオープンパイプ
状に曲げ加工して両端部を溶接し、この溶接によって薄
肉部にできたビードを潰し加工することを特徴とする。
【0011】これにより、溶接によって薄肉部に発生し
たビードが管内に大きく突出しないようにし、続く潰し
加工によって管内面を均等の円周面に成形可能にし、切
削くずの発生や熱的障害による工具の品質劣化を招くこ
となく、作業性良く効率良く実現できる。
【0012】また、請求項2の発明にかかる造管方法
は、上記薄肉部をテーパ状にすることを特徴とする。
【0013】これにより、簡単なテーパ形成作業にてビ
ード部の収容部を得ることができる。
【0014】また、請求項3の発明にかかる造管方法
は、上記潰し加工を溶接加工に続いてビードが固化する
前に実施することを特徴とする。
【0015】これにより、ビードの潰し加工をビードが
完全に固化する前に速やかに、かつ滑らかな形状となる
ように行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
ついて説明するが、図1は、本発明の造管方法における
エッジスカーフィン工程を示すもので、このエッジスカ
ーフィン工程では、所定肉厚の金属板(金属帯を含む)
1を用意し、これを水平駆動される一対の対向するエッ
ジスカーフィンロール2,3間に通過させる。
【0017】これらのエッジスカーフィンロール2,3
は、図2に示すように対向する部位の外周に、下面が略
水平で上面がテーパ状(斜め)に開く略V字状のリング
溝2a,3aを有し、これらのリング溝2a,3aの最
も深い位置では上下方向の切欠幅が、金属板1の厚みに
対し十分に小さい寸法とされている。
【0018】従って、金属板1の幅方向の両端が二つの
エッジスカーフィンロール2,3の各リング溝2a,3
a内に圧入されるように、これらのエッジスカーフィン
ロール2,3を同一水平面内で同期回転させると、金属
板1の片面側(上面側)における幅方向のエッジ部分が
潰し加工されて、図3に示すような斜めのテーパ面を持
つ薄肉部4が形成される。
【0019】なお、この潰し加工とともに、または、潰
し加工に代えて切削加工することもできる。
【0020】そこで、このように形成された薄肉部4を
有する金属板1を、曲げ加工のために用意された複数対
の周面が円弧凹状の曲げ加工ローラ(図示しない)間に
案内して、少しずつ幅方向に丸く曲げ加工していく。
【0021】そして、この曲げ加工の最終工程では、図
4に示すように、一対の曲げ加工ローラ5、6間におい
て、金属板1の幅方向の両端が衝き当てられる。
【0022】このとき、上記各薄肉部4,4どうしが向
い合うように、また、こけらの薄肉部4が、図5に示す
ように内側になるように、オープンパイプ状に曲げ加工
される。
【0023】一方、このようにオープンパイプ状に曲げ
加工された金属管1Aは、図示しない抵抗溶接機や高周
波溶接機あるいはレーザ溶接機に通されて、上記幅方向
の両端の衝き当て部に溶接が行われる。
【0024】ところが、この溶接によって衝き当て部の
内外周面には盛り上がるようなビードが形成され、これ
らのうち外周面側のビードはこれが管の外側にあるた
め、周知のスカーフィング方法や切削方法によって簡単
に除去できる。
【0025】一方、管の内側にも図6に示すようなビー
ド7が発生するが、このビード7は、上記薄肉部4にあ
って金属管1Aの内周面より突出するものの、その突出
量は、薄肉部4がない場合に比べて極めて小さい。
【0026】従って、金属板1が幅方向の両端で衝き当
てられ、続いてこれらの両端を繋ぐように溶接した直後
であって、つまり金属板1の溶融直後であって、金属管
1A内面に形成されたビード7が完全に固化しない未だ
柔らかい状態にあるとき、図7に示すように、金属管1
A内に挿入される潰し加工ローラ装置8の複数のローラ
9を、金属管1Aの移動によってそのビード7に押し当
てて回転走行させる。
【0027】このため、ローラ10は、未だ柔らかいビ
ード7を薄肉部4内に略均等に押し潰し、上記の衝き当
て部において、金属管1A内周の他の部分と同様に均等
の滑らかな円周面を形成する。なお、10は、上記溶接
を行うための高周波溶接機である。
【0028】このような造管方法では、金属管1Aの内
面のビード7を除去処理するのに、従来は機械切削を行
っていたのに対し、本発明は、ローラ10をビード7に
圧接させて回転走行させるのみであるから、大幅な工数
の削減、ラインスピードのアップ、および作業性、生産
性の向上に寄与することとなる。
【0029】特に、切削くずの発生がないため、従来の
ビードの除去作業自体を廃止できるという利点が得られ
る。
【0030】また、従来使用していたビード7の処理の
ための切削工具は使用しないことから工具の交換作業工
数を削減でき、その工具の購入経費を削減できる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば金属板の
片面側における幅方向の両エッジ部分に薄肉部を形成
し、この薄肉部どうしが向い合うように金属板の幅方向
の両端部を衝き当て、かつ薄肉部が内側となるように金
属板をオープンパイプ状に曲げ加工し、上記両端部を溶
接し、この溶接によって薄肉部から僅かに突出するビー
ドを潰し加工することにより、薄肉部に発生したビード
が管内に大きく突出しないように、管内面を均等に成形
でき、これを切削くずや工具の熱的障害なく、作業性お
よび効率良く実現することができる。
【0032】また、薄肉部をテーパ状としたことで、簡
単なテーパ形成作業にてビード部の収容部を形成でき
る。
【0033】さらに、上記潰し加工を溶接加工に続いて
ビードが固化する前に実施することで、速やかにかつ滑
らかな形状となるように実施できるという利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による造管方法における
金属板のエッジ部分の加工方法を示す工程図である。
【図2】図1の加工方法で使用するエッジスカーフィン
ロールを一部破断して示す正面図である。
【図3】図1の加工方法によって得られた金属板の正面
断面図である。
【図4】本発明による金属板の曲げ加工方法を示す工程
図である。
【図5】図4の曲げ加工方法により得られたオープンパ
イプ状の金属管を示す正面断面図である。
【図6】図5の金属管にビードが形成された状態を示す
正面断面図である。
【図7】図6におけるビードの潰し方法を一部破断して
示す工程図である。
【符号の説明】
1 金属板 1A 金属管 2,3 エッジスカーフィンロール 4 薄肉部 7 ビード 8 潰し加工ローラ装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の片面側における幅方向の両エッ
    ジ部分に切削加工または潰し加工により薄肉部を形成
    し、この薄肉部どうしが向い合うように金属板の幅方向
    の両端部を衝き当て、かつ薄肉部が内側となるように金
    属板をオープンパイプ状に曲げ加工して両端部を溶接
    し、この溶接によって薄肉部にできたビードを潰し加工
    することを特徴とする造管方法。
  2. 【請求項2】 上記薄肉部をテーパ状とすることを特徴
    とする請求項1に記載の造管方法。
  3. 【請求項3】 上記ビードの潰し加工を溶接加工に続い
    てビードが固化する前に実施することを特徴とする請求
    項1に記載の造管方法。
JP2002026325A 2002-02-04 2002-02-04 造管方法 Pending JP2003225707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026325A JP2003225707A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 造管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026325A JP2003225707A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 造管方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003225707A true JP2003225707A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27748195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026325A Pending JP2003225707A (ja) 2002-02-04 2002-02-04 造管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003225707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876659B1 (ko) * 2007-07-19 2009-01-07 포우에스엠 주식회사 머플러 파이프 소재 제작용 조관기의 용접예정부분 에지가공장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100876659B1 (ko) * 2007-07-19 2009-01-07 포우에스엠 주식회사 머플러 파이프 소재 제작용 조관기의 용접예정부분 에지가공장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402404B2 (ja) 差厚金属板及びその製造方法
JP3925370B2 (ja) 液圧バルジ加工用異形素管の製造方法及び装置
JP6015686B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法
JP2004202499A (ja) 金属製リング状素形材の製造方法
JPH09280255A (ja) 軌道底に平坦部を設けたベアリング外輪素形品及び内輪素形品、それらの製造方法並びに使用するマンドレル及びロール
JP2003225707A (ja) 造管方法
JP3667814B2 (ja) シンクロナイザーリングの製造方法
JP2900819B2 (ja) 鋼管拡管機用拡管ダイス
JP2004148337A (ja) 溶接鋼管の接合部成形方法及びその製造装置
JP2004195504A (ja) 鋼管の成形装置、成形方法、及び製造設備列
JP4060604B2 (ja) ビード処理装置
JP2001246421A (ja) 金属管製造方法
JP2003191012A (ja) 金属管及びその製造方法
RU2324565C2 (ru) Способ изготовления трубы с донной частью и устройство для его осуществления
JPH0638569Y2 (ja) 内面溝付転造装置
JP2003181680A (ja) 板体の溶接方法及び溶接構造体
JP2001047137A (ja) 短尺溶接鋼管の製造方法
JP2003191011A (ja) 金属管の製造方法
CA2475781C (en) Method for the post-treatment of deformed high-grade steel blanks
SU1237351A1 (ru) Способ получени биметаллических деталей диффузионной сваркой
JP2001018059A (ja) 内面溝付伝熱管の製造方法および製造装置
JPH03254316A (ja) 電縫管成形スクイズロールおよび電縫管の製造法
KR20040064675A (ko) 메탈씰 제조방법
JPS5936383B2 (ja) マグネトロンアノ−ドの製造方法
KR20200062577A (ko) 보강링 제조 장치 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628