JP2001047137A - 短尺溶接鋼管の製造方法 - Google Patents

短尺溶接鋼管の製造方法

Info

Publication number
JP2001047137A
JP2001047137A JP11227771A JP22777199A JP2001047137A JP 2001047137 A JP2001047137 A JP 2001047137A JP 11227771 A JP11227771 A JP 11227771A JP 22777199 A JP22777199 A JP 22777199A JP 2001047137 A JP2001047137 A JP 2001047137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
cutting
steel
pipe
roll forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11227771A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kawamura
圭造 河村
Manabu Ueda
学 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11227771A priority Critical patent/JP2001047137A/ja
Publication of JP2001047137A publication Critical patent/JP2001047137A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の鋼管切断方法では切断に時間を要し、
切断サイクルタイムが溶接鋼管製造ラインの走行速度に
追随できず、短尺な鋼管を製造することができないとい
う問題を解決する。 【解決手段】 鋼板をロール成形後、溶接して鋼管を製
造する方法において、ロール成形前の鋼板に剪断加工を
施して所定の間隔で段差を付与し、次いで、この段差が
付与された鋼板をロール成形後、溶接した鋼管の側面を
圧下して前記段差部より切り離すことによって、短尺溶
接鋼管を高能率、高歩留りで製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋼板をロール成形
後、溶接して多数個の短尺な溶接鋼管を高能率、且つ高
歩留りで製造する短尺溶接鋼管の方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】溶接鋼管の製造方法のなかでも、ロール
成形による製造方法は連続的に高速で成形し溶接を行っ
ていくために、ベンディングローラ方式その他の方法と
比較しても極めて高能率な鋼管製造方法である。ロール
成形法においては、コイルフープを多数のロールスタン
ドにより連続的に管状に成形したのち、TIG溶接また
は、高周波電気抵抗溶接、高周波誘導溶接によりコイル
フープエッジを溶接し、さらにビードを除去したのち定
径機を通して寸法精度を向上させて長い鋼管を製造す
る。こうして製造した鋼管は、切断機を管の移動速度に
合わせて移動させながら走行切断して、約4〜18mの
所定の長さを有する溶接鋼管としてきた。溶接鋼管の切
断方式には、バンドソー、ミーリングソーを使用する鋸
切断方式、突っ切りバイトを使用する旋盤方式、ディス
ク方式、シャーによる剪断方式があるが、それぞれに特
徴を有している。
【0003】バンドソーを使用する鋸切断方式は、切り
代に鋸の厚み分しか必要とせず、滅失が少ないものであ
るが、切断に時間を要し能率が低い。したがって切断に
要する時間が長くなって鋼管製造ラインの走行速度に追
随できず、鋼管の最低長さが長くなってしまう。したが
って切断回数の少ない長尺の鋼管の製造には適している
が、切断回数の多い短尺鋼管の製造には適さない方式で
ある。
【0004】ミーリングソーを使用する鋸切断方式は、
歯幅が3.5〜5mmと厚く切断による滅失が大きいう
えに、歯は高価なものであってランニングコストが高く
なるという欠点を有しているが、切断速度が製造ライン
の速度に追随できる程度には速いために主として中径溶
接鋼管の製造に採用されてきた。しかしながら本方式も
サイクルタイムが長いために切断長を短くすることがで
きず、切断回数の多い短尺溶接鋼管の製造には適してい
ない。
【0005】突切りバイトを用いて旋盤にて切断する方
式は、ミーリングソーと同じく、切断幅が5mm程度と
厚く滅失が大きいうえに、切断能率もそれほど高くはな
い。したがってこの方式も短尺鋼管の製造には適してい
ない。
【0006】ディスクカッター方式は、厚めの円盤状の
板の外周部を薄くして尖らせ、これを鋼管の周囲に2〜
3枚配設して鋼管の外周から内部の方に押し付けながら
回転させて切り込みを深くしていくことにより切断する
方法であり、切り粉が発生せず滅失がほとんどないとい
う利点を有する。しかしながら板の厚みが薄い場合には
ディスクを押し込む力によって、鋼管の切り口がすぼま
って小さくなってしまうという問題がある。一方厚みが
厚い場合には押し込む力を大きくしないとディスクが内
部の方まで達しないために、押し込み力を大きくする
が、これによって鋼材表面の肉が盛り上がり、切り口は
肉の薄い場合とは逆に外周よりに口を開いて広がった状
態になってしまう。したがってディスクカッター方式に
おいては、適用できる鋼板厚みが限定されるのに加え、
鋼材の強度、硬さによってディスクの押し込み力を調整
せねばならないという煩雑な問題を有している。したが
って広い範囲の厚み、鋼種にわたり短尺鋼管を製造しよ
うとする場合には本方式も適していないのである。
【0007】またシャーによって鋼材を剪断させて切断
する方式は、滅失もなくまた瞬時に切断できるため、サ
イクルタイムが短く能率が高いという利点を有するが、
鋼管切断にシャー方式を適用すると、鋼管は内部が中空
になっているため剪断力によって鋼管が潰れて大きく変
形してしまうという問題がある。したがってシャー方式
は一部の径の細い小径管の製造にしか適用できない。
【0008】上記の方法による切断可能な最低長さは前
記したとおり約4mであって、この長さはラインの走行
速度に切断サイクルが追従できる限界によって決定され
る。したがって従来は4mより短尺の鋼管を製造する場
合には、前記の方法にて一旦4m以上の鋼管を製造した
のち、再度所望の長さに再切断していた。よって溶接鋼
管より歯車やガスボンベ等の部品用に供される素形材を
造る場合においては、切断に要するコストが高くなって
しまい、厚板、棒鋼からプレスや鍛造により製造してい
た部品よりもコストが高くなって、溶接鋼管の使用は見
送られてきたのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来法
の鋼管切断における問題を解決するものであって、鋼板
よりロール成形、溶接により溶接鋼管を製造する方法に
おいて、ガスボンベの胴体や歯車の粗形材の如き長さが
4mよりはるかに短い溶接鋼管を、高能率、高歩留り
で、且つ安価に製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者らは、切断サイク
ルタイムを短くすることを目的に、瞬時に切断可能なシ
ャーによる剪断方式に着目し鋭意研究を重ねた結果、こ
の方式をロール成形前の鋼板に適用することによって、
短時間で鋼管の切断が可能であることを見いだした。す
なわち本発明は、鋼板をロ−ル成形後、溶接して鋼管を
製造する方法において、ロール成形前の鋼板に剪断加工
を施して所定の間隔で段差を付与し、次いで、この段差
が付与された鋼板をロール成形後、溶接して得た鋼管側
面を圧下して前記段差部より切り離すことを特徴とする
短尺溶接鋼管の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を図に従って説明する。図1に本発明を実施するため
の短尺溶接鋼管製造ラインを示す。
【0012】一定の幅にスリットされたホットコイル1
は、アンコイラー2により巻き戻しされて、平坦な鋼板
にされる。そして本発明においては、このあと外周部に
段差を有するロータリーシャー3により鋼板を厚み方向
に、すなわち上下にずらして段差を付ける。段差を付け
ても鋼板は完全に切り離すことなく、また、鋼板はロー
ル成形時および溶接後における定形時に若干長く伸ばさ
れるので、段差は板の中心部が引き伸ばされても切れな
い程度には繋がっている程度の厚みが残されていること
が必要である。また、段差の間隔はロール成形時と定形
時の伸びを考慮して、最終的に必要とする管の長さに対
応して付けられる。ここにおいて従来の工程では鋼板に
段差を付けることは行われてきていない。
【0013】段差を付けられた鋼板は、次のロール成形
機4でブレークダウンパスロール、フィンパスロールに
より粗成形、仕上げ成形されて連続的に管状に成形され
る。成形を終えたあとは溶接装置5により接合部の端面
を高周波電気抵抗溶接、高周波誘導溶接、あるいは電孤
溶接を行う。十分に加熱された鋼板のエッジはスクイズ
ロールで両側から加圧され溶接が行われる。そして鋼管
の内外面に形成されたビードは切削工具6により切削除
去される。以上のようにして製造された連続的に長い鋼
管は、一定の間隔で段差、すなわち切れ目を有してい
る。成形、溶接、ビードの除去を終わった鋼管は、溶接
部を冷却機7により冷却したのち、定形機8で寸法精度
を向上させて、所定の長さに切断される。本発明におい
て鋼管を切断する方法は、鋼管の支持装置9と切断プレ
ス10で構成される鋼管切断装置11により行われる。
すなわち鋼管の切断面近くを支持装置9によって押さえ
つけながら、切断プレス10を鋼管の側面から押し付け
ることによって、管成形前の鋼板の段階で付けた段差部
を起点にして切断し、短尺な溶接鋼管12を製造するの
である。
【0014】図2は本発明を実施するための、鋼板に段
差を付ける装置の詳細を示す図である。板と接触して回
転することによって鋼板の長さを連続的に測定するPL
G13により、希望する鋼管長に応じて、ロータリーシ
ャー3を回転させながら油圧装置14により押し付けて
鋼板を上下に若干ずらして段差部15を一定の間隔で付
けていく。鋼板はロール成形の工程において、また鋼管
になってからは定形の工程において、延伸されるので、
鋼板に段差を付ける場合にはその伸び分を考慮に入れた
間隔にて段差部を付けることが必要である。またロール
成形の工程においては、ブレークダウンにおける各ロー
ルによって鋼板は幅方向全体にわたって圧下や曲げを受
けるが、これによって段差は押し込められて、鋼板の段
差の高さは段々小さくなっていき、定形後はほとんど段
差はなくなっている。したがって、プレスによる切断前
の鋼管における段差部は、鋼管の内側表面近傍と外側表
面近傍が完全に亀裂の形成された状態であって、肉厚み
の中央部付近は加工硬化を大きく受けてかろうじて繋が
っている状態になっている。
【0015】前記のとおり、切断前の鋼管は幅2〜3m
mの溶接部を除き、不完全な剪断状態となっている段差
部によって繋がっているだけであり、図3に示す如く鋼
管を支持装置9によって段差部15の付近を押さえつけ
て切断プレス10によりプレスするだけで切り粉の発生
しない高速切断が可能となる。前述したとおり段差部1
5は大きく加工硬化されて延性が低下しているので、プ
レスにより切断してもかえりの発生もなく、また変形の
ない短尺な溶接鋼管を製造することが可能である。ま
た、溶接部は加熱された領域が狭いうえにプレスにより
容易に切断されるのでプレス切断の方向は特に注意を払
う必要はないが、溶接部から90°の位置の鋼管側面を
圧下するようにすれば、容易に不完全剪断部と同一な平
坦度を有する切断面を得ることができて好ましい。
【0016】
【実施例】以下に実施例について説明する。図1に示し
た溶接鋼管製造ラインを使用して3種の太さの鋼管を製
造し、本発明方法を含む4種の方法により鋼管を切断し
た。その試験の結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】試験No.1〜4は従来厚板から冷間鍛造
により製造されていた歯車を製造するための素形材を、
溶接鋼管より製造した例である。切断に供した溶接鋼管
は、いずれの試験も外径89.1mm、肉厚7mmの同
一の形状のものであって、これを10mmの長さに切断
した。試験No.1の比較例1においては、突切りバイ
トを使用して旋盤により切断した。突切りバイトの厚み
分の切り屑が発生するため、一回の切断による歩留りロ
スは5mmと大きく、したがって10mmの素形材を製
造すると歩留りは67%と極めて低くなってしまった。
また1ケ所を切断するに要する時間は30秒と長く、1
分当たりの生産個数も120個と生産能率の低いもので
あった。また摩耗した工具の取り替え等の段取り、切り
屑の排出、運搬に労力を要し作業員が2人必要であっ
た。
【0019】試験No.2の比較例2においては、鋼管
をディスクカッターにより切断した。切り屑の発生はな
く歩留りは高いものの生産能率は突切りバイトと同程度
の低さであった。また切断によって切り口が盛り上がっ
てしまい、切断後に修正を必要としコストが大きく上昇
した。また変形した切り口の修正に人手を要するために
作業員が2人必要であった。
【0020】試験No.3の比較例3においては、鋼管
をバンドソーにより切断した。切り屑の発生は歯の厚み
分の2mmで済むために歩留りは突切りバイト方式より
は高いが、切断に長時間を要するため生産能率は突切り
バイトやディスクカッター方式の半分と低い。またバン
ドソーの取り替え、切り屑の排出、運搬に作業員2人を
必要とした。
【0021】以上の比較例に対し、本発明方法、すなわ
ちロール成形前の帯鋼に段差を付けて、これをロール成
形、溶接して鋼管を製造し、その後プレスを押し付けて
段差部から切断する方法を実施した試験No.4の実施
例1は、切断によるロスが全くなく歩留りは100%で
あり、切断はほんの瞬時で完了するために切断工程が鋼
管製造ラインの走行速度を律速することはなく、したが
って生産能率が突切りバイト、ディスクカッターの10
00倍と際立って高い。また工具の磨耗もほとんどなく
段取りを必要とせず、また切り屑の排出、運搬作業も必
要なく、作業員は1名で十分であった。
【0022】試験No.5〜8は、従来は棒鋼から冷間
鍛造により製造されていた歯車を製造するための素形材
を、溶接鋼管より製造した例である。切断に供した溶接
鋼管は、いずれの試験も外径25.4mm、肉厚3.2
mmの同一の形状のものであって、これを40mmの長
さに切断した。突切りバイト、ディスクカッター、バン
ドソーを使用して切断した試験No.5〜7の比較例4
〜6は、比較例1〜3と同様に歩留りが低く、生産能率
も低く、必要な作業員の人数も多い等の問題を有してい
た。これに対しNo.8に示す本発明方法の実施例2
は、歩留りは100%と高く、生産能率も他の方法と較
べて100倍以上と高く、また必要な作業員の人数も1
名と少ないものであった。
【0023】試験No.9〜13は、従来は鋼板を所定
の短い長さに切断後プレスでUO曲げし、その後溶接し
て製造していた小型ボンベの胴体部分の素形材を、溶接
鋼管より製造した例である。切断に供した溶接鋼管は、
いずれの試験も外径318.5mm、肉厚2.5mmの
同一の形状のものであって、これを200mmの長さに
切断した。突切りバイト、ディスクカッター、バンドソ
ーを使用して切断した試験No.9〜10の比較例7〜
9は、やはり歩留りが低く、生産能率も低く、また必要
な作業員の人数も多い等の問題を有していた。特にディ
スクカッターを使用した場合には、肉厚が薄いためにカ
ッターを押し付ける力により切り口がすぼまって変形が
大きく修復不可能となって、製品としての使用はできな
かった。これに対しNo.12に示す本発明方法の実施
例3は、歩留りは100%と高く、生産能率も他の方法
と較べて500倍前後と際立って高く、また必要な作業
員の人数も1名と少ないものであり、本発明方法が短尺
鋼管の製造にまさにうってつけであることが立証され
た。
【0024】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明方法は、
連続して一定の速度で流れながら製造される溶接鋼管の
切断において、切断が瞬時に行われるため、鋼管の生産
速度を低下させる必要がない、切り屑の発生がなく製品
歩留りが高い、鋼管切り口の変形がなく修正の必要がな
い、工具の取り替え等の必要がなく作業員の省力化が図
れる等の多くの利点を有しており、本発明方法は短尺な
溶接鋼管を安価に製造する方法として業界の発展に寄与
するところ大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である短尺溶接鋼管を製
造するラインの設備配置を示す図である。
【図2】 本発明に係る鋼板に段差を付ける装置の詳細
を示す図である。
【図3】 本発明に係る鋼管切断装置の詳細を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ホットコイル 2 アンコイラー 3 ロータリーシャー 4 ロール成形機 5 溶接装置 6 切削工具 7 冷却機 8 定形機 9 支持装置 10 切断プレス 11 鋼管切断装置 12 溶接鋼管 13 PLG 14 油圧装置 15 段差

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板をロール成形後、溶接して鋼管を製
    造する方法において、ロール成形前の鋼板に剪断加工を
    施して所定の間隔で段差を付与し、次いで、この段差が
    付与された鋼板をロール成形後、溶接して得た鋼管側面
    を圧下して前記段差部より切り離すことを特徴とする短
    尺溶接鋼管の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶接部から90°の位置の鋼管側面を圧
    下することを特徴とする請求項1に記載の短尺溶接鋼管
    の製造方法。
JP11227771A 1999-08-11 1999-08-11 短尺溶接鋼管の製造方法 Withdrawn JP2001047137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227771A JP2001047137A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 短尺溶接鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11227771A JP2001047137A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 短尺溶接鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001047137A true JP2001047137A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16866134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11227771A Withdrawn JP2001047137A (ja) 1999-08-11 1999-08-11 短尺溶接鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001047137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032164B1 (ko) * 2008-09-29 2011-05-02 현대하이스코 주식회사 전기저항 용접을 이용한 강관 제조 방법
KR101049676B1 (ko) * 2008-09-29 2011-07-14 현대하이스코 주식회사 Tig 용접을 이용한 강관 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101032164B1 (ko) * 2008-09-29 2011-05-02 현대하이스코 주식회사 전기저항 용접을 이용한 강관 제조 방법
KR101049676B1 (ko) * 2008-09-29 2011-07-14 현대하이스코 주식회사 Tig 용접을 이용한 강관 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402404B2 (ja) 差厚金属板及びその製造方法
CN1907641A (zh) 无焊缝有内胎钢制轮辋制造工艺
EP2883627B1 (en) Method of producing steel pipe
JP2004202499A (ja) 金属製リング状素形材の製造方法
JP4816015B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
RU2095184C1 (ru) Способ комбинированного изготовления колес из легких сплавов
JP2001047137A (ja) 短尺溶接鋼管の製造方法
JPS58181450A (ja) 厚肉歯車類の製造法
TW201231184A (en) Process for seamless metal ring
US3901430A (en) Process for making welded corrugated tube
JP2004195504A (ja) 鋼管の成形装置、成形方法、及び製造設備列
JP2004148337A (ja) 溶接鋼管の接合部成形方法及びその製造装置
JPS60133940A (ja) 金属異型断面材から成る環状体の製造方法及び装置
US2202898A (en) Pipe welding
JP4720479B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
US3927292A (en) Weld bead form rolls
CN111331064A (zh) 一种大尺寸板类锻件的成型方法
JP2005308021A (ja) 円筒状軸受部材及びその製造方法
JP3327510B2 (ja) 電縫管の製造方法
US3375798A (en) Apparatus for flanging can bodies having pre-stretched circumferential edges
JP5055843B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の製造方法
JP6127709B2 (ja) プレス切断用電縫管及びその製造方法
JPS63224814A (ja) 車輪のリム用溶接鋼管の製造方法
JP2007319869A (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
JPH07284872A (ja) 段付棒材の成形加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107