JP2003225577A - 洗米炊飯機等の洗米処理装置 - Google Patents

洗米炊飯機等の洗米処理装置

Info

Publication number
JP2003225577A
JP2003225577A JP2002024087A JP2002024087A JP2003225577A JP 2003225577 A JP2003225577 A JP 2003225577A JP 2002024087 A JP2002024087 A JP 2002024087A JP 2002024087 A JP2002024087 A JP 2002024087A JP 2003225577 A JP2003225577 A JP 2003225577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
washing
water
rice washing
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002024087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013566B2 (ja
Inventor
Motoyuki Kikuchi
基之 菊池
Masanori Inoue
正典 井上
Soichiro Nishimura
聡一郎 西村
Kihachiro Hase
喜八郎 長谷
Takeshi Yumitatsu
武志 弓達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002024087A priority Critical patent/JP4013566B2/ja
Publication of JP2003225577A publication Critical patent/JP2003225577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013566B2 publication Critical patent/JP4013566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗米装置における気泡洗米においてその効率
を高め、糠やごみの分離を促進しようとする。 【解決手段】 洗米タンクに所定量の米と水とを供給し
攪拌手段によって攪拌しながら洗米する洗米処理装置に
おいて、この洗米タンク3内に空気噴出管27aから空
気を噴出可能に構成し、洗米工程には少なくとも洗米す
べき米堆積高さよりも高い水位に至るまで給水しながら
空気を噴出させる気泡洗米工程と、水切り状態の米を攪
拌手段によって攪拌する研米工程とを繰り返し行うよう
構成したことを特徴とする洗米炊飯機等の洗米処理装置
の構成とする。これによって、気泡洗米工程では、米体
積高さより高い水位に給水しながら空気を噴出し攪拌手
段の攪拌作用をもって洗米するものであり、研米工程で
米同士の接触に伴う剥離糠やごみは、米をほぐしながら
攪拌されてこれら糠やごみの米表面からの分離を促進す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、洗米炊飯機等の
洗米処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】貯米手段、米の計量手段、洗米手段、炊
飯手段、制御手段を有する洗米炊飯機において、洗米タ
ンクには上部給水ルートを経て上部から給水すると共
に、下部給水ルートを経て下部からも給水可能に構成
し、洗米作業時には上部給水ルートから水を流下供給し
ながら、洗米タンク内に設けられている攪拌手段として
の縦軸回りに回転する攪拌棒を回転させて洗米するもの
である。
【0003】そして、この洗米工程の際、洗米タンク内
に設けられている攪拌棒を回転させて水流を起し洗米す
るがこの水流が弱く洗米能率が低いため、空気噴出管か
ら空気を噴出させて気泡を発生させ洗米性能の向上を図
ったものがあるが、その構成は所謂仕上げゆすぎ工程で
水位がオーバーフローする状態下での空気噴出である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、上記従来
装置にあっては、糠やごみの分離浮上の促進が低い問題
点があった。そこで、この発明は、このような問題点を
解消しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題点を解決
するために、請求項1の発明は、洗米タンクに所定量の
米と水とを供給し攪拌手段によって攪拌しながら洗米す
る洗米処理装置において、この洗米タンク3内に空気噴
出管37から空気を噴出可能に構成し、洗米工程には少
なくとも洗米すべき米堆積高さよりも高い水位に至るま
で給水しながら空気を噴出させる気泡洗米工程と、水切
り状態の米を攪拌手段によって攪拌する研米工程とを繰
り返し行うよう構成したことを特徴とする洗米炊飯機等
の洗米処理装置の構成とする。これによって、気泡洗米
工程では、米体積高さより高い水位に給水しながら空気
を噴出し攪拌手段の攪拌作用をもって洗米するものであ
り、研米工程で米同士の接触に伴う剥離糠やごみは、米
をほぐしながら攪拌されてこれら糠やごみの米表面から
の分離を促進する。
【0006】又、請求項2に記載の発明は、洗米タンク
に所定量の米と水とを供給し攪拌手段によって攪拌しな
がら洗米する洗米処理装置において、この洗米タンク3
内に空気噴出管37から空気を噴出可能に構成し、洗米
工程には少なくとも洗米すべき米堆積高さよりも高い水
位まで給水した後空気を噴出させる気泡洗米工程と、水
切り状態の米を攪拌手段によって攪拌する研米工程とを
繰り返し行うよう構成したことを特徴とする洗米炊飯機
等の洗米処理装置の構成とする。これによって、気泡洗
米工程では、米体積高さより高い水位に達した米を空気
を噴出して攪拌手段で攪拌作用をもって洗米するもので
あり、米をほぐしながら糠やごみの米表面からの分離を
促進する。
【0007】請求項3に記載の発明は、米堆積高さより
も高い水位を該米堆積高さよりもやや高い高さとするも
のであり、水位確保の時間を最小限に留めることで洗米
時間を短縮化する。請求項4に記載の発明は、洗米タン
ク3はオーバーフロー管41及び排水弁44を経由して
上部排水及び下部排水を可能に構成すると共に、米堆積
高さよりも高い水位をオーバーフロー高さとするもので
あり、オーバーフローによって米表面から剥離された糠
やごみは浮遊分離してタンク外に排出される。
【0008】請求項5に記載の発明は、洗米タンクに所
定量の米と水とを供給し攪拌手段によって攪拌しながら
洗米する洗米処理装置において、洗米タンク3に上部給
水ルート及び下部給水ルートを経て上部及び下部から水
を供給可能に構成し、この洗米タンク3底部側には空気
噴出管37から空気を噴出可能に構成し、洗米タンク3
はオーバーフロー管41及び排水弁44を経由して上部
排水及び下部排水を可能に構成すると共に、洗米工程に
は少なくとも洗米すべき米堆積高さよりもやや高い水位
まで上下の給水ルートから給水しながら空気を噴出させ
る前気泡洗米工程と、オーバーフローするまで少なくと
も下部給水ルートで給水しながら空気を噴出させる後気
泡洗米工程とを有することを特徴とする洗米炊飯機等の
洗米処理装置の構成とするものである。
【0009】これによって、前気泡洗米工程では、米体
積高さよりやや高い水位に下部及び上部給水ルートから
水を給水しながら空気を噴出して洗米するものであり、
糠やごみの分離浮上を促進しながら水面に浮遊させるこ
とができる。一方後気泡洗米工程では、少なくとも下部
給水ルートから給水しながら空気を噴出して洗米するか
ら、糠やごみの分離浮遊を促進し水面に浮上したこれら
糠等はオーバーフローしてタンク外に排出される。
【0010】
【発明の効果】請求項1又は請求項2に記載の発明によ
ると、研米工程による米同士が接触し合い糠類の剥離が
進むと、その後は、気泡洗米工程に移り米体積高さより
高い水位に給水しながら、又は米堆積高さよりも高い水
位まで給水した後、空気を噴出させる気泡洗米工程と空
気を噴出し攪拌手段の攪拌作用をもって洗米するもので
あり、米をほぐしながら糠やごみの米表面からの分離を
促進するものとなるから、研米による剥離と気泡洗米に
よるほぐしとの協働によって、糠・ごみの剥離を促進す
る。
【0011】請求項3に記載の発明は、米堆積高さより
も高い水位を該米堆積高さよりもやや高い高さとするも
のであり、水位確保の時間を最小限に留めることで洗米
時間を短縮化する。請求項4に記載の発明は、米堆積高
さよりも高い水位をオーバーフロー高さとするものであ
り、空気を噴出させる気泡洗米作用によって米表面から
剥離された糠やごみの浮遊分離を促進することができ
る。
【0012】請求項5に記載の発明によると、前気泡洗
米工程では、米体積高さよりやや高い水位に下部及び上
部給水ルートから水を給水しながら空気を噴出して洗米
するものであり、糠やごみの米表面からの分離を促進
し、一方後気泡洗米工程では、これら糠やごみの分離浮
遊を促進し水面に浮上したこれら糠等を効率良くオーバ
ーフローさせることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。大量の米飯を供給する食堂等に
おいて使用される炊飯装置の正面図を図1に、その側面
図を図2に、また側面断面図を図3に、その概略の制御
フローを図4に示す。
【0014】支持部材1の上部に貯米タンク2が設けら
れていて、貯米タンク2の下方に洗米タンク3を接続し
て設け、洗米タンク3の下方には、間隔をおいて炊飯装
置本体5が配置され、炊飯装置本体5は炊飯釜6、釜加
熱用バーナ7と引出式の架台10等から構成されてい
る。なお、炊飯装置本体は左右2連に設けられ、貯米タ
ンク2と洗米タンク3の一体型タンクが支持部材1の台
枠1aに沿って左右に移動して炊飯装置の上位置に対向
すべく移動しうる構成である。
【0015】貯米タンク2は、断面方形状の上部タンク
と、ホッパ状の下部タンクとからなり、このホッパ状下
部タンクの下端部に計量器12(図3)が取り付けられ
ている。該計量器12は円筒部材からなり、モータ12
aから図示省略の伝動装置を介して駆動され、貯米タン
ク2から円筒部材に一定量ずつ流下した米が充填される
計量器12を所定回転数だけ回転させることで、所定量
の米を貯米タンク2から洗米タンク3に繰り出され、そ
の繰り出し回数をカウントする回転センサ(図示せず)
の検出によって所定量を供給できる構成としている。
【0016】洗米タンク3は、図3に示すように、天井
部に上記計量器12から供給される米を案内する受け筒
部13を備え、中間部に円筒状の胴部と、下部にホッパ
状部を持つ構成である、洗米タンク3のホッパ状部の下
方にジャケット部31を接続し、ホッパ状部とジャケッ
ト部31との境界部に米粒を漏下させない程度の開口を
持つ網状体からなるフィルタ15を設けている。
【0017】洗米タンク3の中心部には鉛直方向の回転
軸16を設け、この回転軸16には棒状体を逆L型に折
り曲げ成形した複数の攪拌棒17,17…を、これらの
上側端部を軸16に溶接等によって取り付ける。回転軸
16は正逆回転可能な洗米モータ20によりウォームギ
ヤ21を介して回転され、回転によってタンク内の米と
水とを撹拌するもので、撹拌手段を構成する。
【0018】上記回転軸16は中空軸であり、内側の軸
16aは外側の中空軸16の内部に上下摺動自在に遊嵌
されていて、下方に延出する軸16aの下端に着脱自在
に円錐形状の排米弁22を設ける。該軸16aの上端を
排米弁駆動用モータ23で駆動するカム24、後記投下
アーム等の連動機構により上下動させて、排米弁22の
開閉制御がなされる構成である。排米弁22が開くと、
洗米タンク3内の米は下方の炊飯装置本体5の内釜中に
落下する。
【0019】洗米タンク3への水の供給は水道蛇口に連
通する配水管26(図3)、流量センサ25、上側給水
弁33及び洗米タンク3の天井部の上部給水口29を経
由する上側給水ルートと、流量センサ25の下流で上記
配水管26から分岐して下側給水弁35、配水管27、
下部給水口30からジャケット部31を経由する下側給
水ルートの2系統で行われる。
【0020】洗米タンク3の下部後方には排水箱39が
設けられる。排水口40を有した排水箱39は、上端が
洗米タンク3の上部側面に開口するオーバーフロー管4
1の下端部と、一端部が前記ジャケット部31に連通す
るジャケット配水管42の他端部とが接続されている。
ジャケット配水管42からの排水は排水弁44(図3で
は便宜上、水位弁54と一体的に図示している。)の開
閉で行われ、水位弁54で洗米タンク3内の水位を調整
する。
【0021】常時、排水箱39は排水弁44及び水位弁
54で閉鎖されているが、洗米タンク3内の水を排水す
る場合には、ジャケット部31のフィルタ15から、ジ
ャケット配水管42、排水弁44及び/または水位弁5
4、排水箱39及び排水口40を経て排水される。排水
弁44及び水位弁54は洗米タンク3の天井部に固定し
て設けた排水弁ソレノイド43及び水位弁ソレノイド5
3から延長して設けたコントロールワイヤ45,55に
よって開閉する。また、洗米タンク3内上部には洗米タ
ンク3内の水量を検出する電気接点付きフロートセンサ
32を備えている。
【0022】前記洗米タンク3への水の供給は、配水管
26、流量センサ25、上側給水弁33及び洗米タンク
3の天井部の上部給水口29を経由する上部給水ルート
と、流量センサ25の下流で配水管26から分岐して下
側給水弁35、配水管27、下部給水口30からジャケ
ット部31を経由する下部給水ルートの2系統で行われ
る構成とするが、下部給水ルートの配水管27に並列し
て、ポンプ36に連通して空気を噴出する空気噴出管3
7を配置し、下部給水ルートの水と並列して空気を併せ
てジャケット部31内に噴出する構成としており、配水
管27、空気噴出管37は、それぞれ図10(b)にお
いて、ジャケット部31の中心より偏芯した位置に設け
られ、空気と水が混合された旋回流が生じやすくしてい
る。
【0023】そして、洗米タンク3での洗米作業時に
は、洗米タンク3内の回転軸16に設けられている大小
の攪拌棒17,17…の回転方向と、下部給水ルートか
らの水噴出方向及び空気噴出管37からの空気噴出方向
を互いに逆方向となるように構成している。
【0024】洗米作業時には、攪拌棒17,17…を、
図10(b)に示すように、反時計方向に回転させ、下
部給水ルートからの水及び空気噴出管37の空気の噴出
方向を時計方向に回転するように噴出させる。すると、
洗米タンク3内の特に底部近傍において、米は攪拌棒1
7,17…による撹拌と共に、空気の噴出により気泡が
生じて気泡洗米状態となって、高い洗米効果を得ること
ができる。
【0025】図9において、糠抜き工程イ(T1)、研
米・気泡洗米工程ロ(T2〜T4)、荒ゆすぎ工程ハ
(T5〜T7)、及び仕上げゆすぎ工程ニ(T8〜T1
2)の順に洗米処理される。糠抜き工程イは、排水弁4
4・水位弁54共に開いた状態のまま上側給水弁33に
よって給水しながら洗米モータ20を駆動状態に置くも
ので(区間T1)、水をたれ流しながらの攪拌棒17,
17…による撹拌を行なうものである。研米・気泡洗米
工程ロは、上下の給水を停止したまま、湿潤状態の米を
洗米モータ20の駆動によって撹拌する(区間T2,T
4)ものである。上記気泡洗米の工程(区間T3)をこ
の研米工程の途中に組み込んでいる。荒ゆすぎ工程ハ
は、上側給水弁33の開動作によるたれ流しによる撹拌
状態(区間T5)の後、排水弁44・水位弁54共に閉
じて上・下側給水弁33,35によって給水しながらポ
ンプ36駆動し空気噴出管37から空気を噴出する上記
気泡洗米状態(区間T6)とする。区間T6の後、排水
弁44・水位弁54共に開いて洗米モータ20のみ駆動
の研米処理を行なう(区間T7)。
【0026】最後に仕上げ工程ニは、排水弁44・水位
弁54共に閉じて下側給水弁35から給水しながらポン
プ36駆動する気泡洗米状態(区間T8)とし、この気
泡洗米状態を洗米タンク3が満水となってフロートセン
サ32がオンするまで継続し、満水となると一旦ポンプ
36を停止した洗米に切り換える(T9)ようになし、
もって洗米モータ20を停止して洗米を終了する。な
お、区間T11は、上側給水弁33を開いて給水する処
理を施し、タンク壁面に付着残留する米を洗い流す。後
この上側給水を停止して所定時間(区間T12)経過後
洗米工程を終了する。
【0027】次に、前記実施例の炊飯装置の操作につい
て説明する。まず、図示省略のメモリーとCPUを備え
た制御用コンピュータに予約タイム、供給米量、洗米タ
ンク給水量、洗米時間(攪拌棒17の回転時間)、研米
時間(攪拌棒17の回転時間)、洗米タンク乃至釜内で
の浸漬時間、洗米回数、洗米タンクの溢水時間、洗米タ
ンクの排水時間及び蒸らし時間などの炊飯装置稼働に必
要な条件を操作表示装置11により設定する。
【0028】炊飯条件の設定入力完了後に、図4に示す
ステップ0でスタートスイッチを押すと、ステップ1で
貯米タンク2の米を計量器12で計量し、洗米タンク3
に設定量の米を供給し、ステップ2で洗米する。ステッ
プ2の洗米工程は、水をたれ流しながら米を攪拌する糠
抜き工程、一旦給水した後水切りし米を湿潤状態で攪拌
する研米工程、所定水位で米を攪拌する荒ゆすぎ工程、
水をタンクよりオーバーフローしながら攪拌する仕上げ
ゆすぎ工程からなる。荒ゆすぎ工程及び仕上げゆすぎ工
程は米を水中で撹拌する狭義の洗米工程を意味する。
【0029】上記ステップ2の広義の洗米工程の次は、
ステップ3の水加減処理工程に進む。このステップ3で
は洗米タンク3内の米の量、米の質、気温、水温等に見
合った水量をマイクロコンピュータが計算して、洗米タ
ンク3に給水し、洗米タンク3の満水後に、水位弁54
を算出された時間分「開」して水加減をする。
【0030】ステップ4では、洗米タンク3内の洗米済
の米とステップ3の水加減の計量された水が、排米弁2
2の開閉により炊飯釜6に投下される。ステップ5で
は、炊飯釜6内の米は規定時間にわたり水に浸漬され
る。規定時間経過後に、ステップ6で点火、ステップ7
で炊飯、ステップ8で蒸らしを行い、ステップ9で炊き
上り、所定の米飯ができあがる(ステップ10)。
【0031】図5には、操作パネル(操作表示装置)1
1の蓋75を閉じた状態(図5(a))と開いた状態
(図5(b))を示している。操作パネル11には、工
程表示部71、予約スイッチ78、主スイッチ部79、
スタートスイッチ80及びヘルプスイッチ81が配置さ
れ、下方には液晶表示画面72を備えている。上記工程
表示部71には米の計量、洗米及び浸しからなる予備工
程と、釜の準備、浸し、点火、炊飯、むらし、炊き上り
からなる炊飯工程を夫々表記し、現在どの工程を実行中
であるかを各工程表示部毎に設けたLED77,77…
を点灯して識別できるようにし、正常な運転席状態では
緑色、異常時に赤色の2色に発光するようにして、運転
状態を容易に認識できるようにしている。
【0032】主スイッチ群79は、上下左右に「UP」
「DOWN」及び「送り」の各スイッチを配設してな
り、主な設定変更とその確定を行なえる構成である。ま
た、操作パネル11の下部には横軸支点で上下に開閉す
る蓋75を有し、図5(a)に示す蓋75を閉じた状態
では、液晶表示画面72は通常運転表示画面Aに表示す
る。この実施例の形態では累計炊飯回数(厳密には炊飯
釜数に相当する。以下累計釜数という)、連続して炊飯
する回数(以下予定釜数という)、一回の炊飯で処理す
る容量、炊飯の仕方(モード)、炊飯予備工程と炊飯工
程における合計浸漬時間、及び、蒸らし時間を表示して
いる。
【0033】また、図5(b)は蓋75を開いた状態を
示す。蓋75にはフォトカプラ76aの光を反射する反
射板76bとからなる蓋開閉検知装置76と係止部83
を設け、操作表示装置11上で前記反射板76bと係止
部83に対応する位置にフォトカプラ76aと係止部8
3’からなる蓋開閉検知装置76を設けているため、該
蓋75を開くと、蓋開閉検知装置76がOFFになり、
液晶表示画面72は通常運転表示画面Aから即座に炊飯
条件を設定できる画面を表示し、以下この画面を炊飯条
件設定画面Bという。炊飯条件設定画面Bは、炊飯量、
水加減、洗い方、浸し時間、蒸らし時間、炊飯の仕方
(モード)、点火方法の中のいずれかの炊飯条件が設定
できる画面であり、各炊飯条件に対応した位置にある設
定スイッチ73,73…で、その炊飯条件を決めること
ができるようになっている。
【0034】また、通常運転表示画面Aには図6に示す
ように、現在、洗米炊飯機がどの状態にあり、そのとき
に、処置が必要な場合には、必要な処置を喚起する「米
補給」、「停止中」、「運転中」、「異常中」、「水加
減」等の文字表示を行なう。更に、作業者に注意を喚起
させるために、前記表示される文字を反転点滅させるよ
うに構成されている(図6〜参照)。
【0035】図7にはこの実施例の形態の操作パネル1
1における通常運転時の通常運転画面Aを示すものであ
る。まず、電源スイッチをONすると、標準画面で
ある通常運転画面Aが表示されて、予め設定された炊飯
条件である累計釜数と運転停止中の表示及び一回の炊飯
量が5升で、一釜ごとの炊飯であること、浸漬時間及び
蒸らし時間が表示される。このとき予約スイッチ78を
ONすると、現在時刻、運転開始の方法、予約運転がで
きることを表示する。次いで、前記画面Aに表示され
た炊飯条件を変更したいときには、蓋75を開き、炊飯
条件設定画面Bを表示させて、設定条件を変更できる。
【0036】例えば、炊飯量を「5升」から「3升」に
変更し、モードを「一釜」ごとから「連続」にすると、
通常運転画面Aは「3升」、「連続」に切り替わる。次
に、スイッチ群79で「UP」スイッチ操作し、予定
釜数を「3釜」から「10釜」にセットすると、予定釜
数が「10」に表示変更される。
【0037】次に、スタートスイッチ80を押すと、
運転が始まり、「運転中」の表示がなされる。何回目か
の釜の炊飯が終了したときに、例えば、米が不足した状
態となると、「運転中」の表示が「米補給」の点滅表示
に変わる。そして、米補給が終わると、自動運転が再開
する。このとき、ヘルプスイッチ81を押すと、残時
間が表示される。
【0038】自動運転中に、例えば、釜の準備ができ
ていないと、「運転中」の表示が点滅するので、ヘルプ
スイッチ81をONすると、処置方法が示され、内釜を
セットするようにとの指示が表示される。内釜のセット
の後、点火が手動モードであると、点火コールの音声
が流れ、同時に「運転中」の表示が点滅して、点火を催
促する。点火スイッチをONして、運転を再開して所定
時間が経過すると、炊飯完了の音声が発せられ、同時
に「運転中」の表示が点滅するので、ヘルプスイッチ8
1をONすると、炊飯完了の作業をするようにとの指示
が表示される。
【0039】次に、図1,図2,図8に基づき貯米部及
び洗米部の支持構成について説明する。支持部材1は、
下部にキャスタを備えた長方形状の台枠1aと、所定幅
及び所定高さの左右支柱1b,1bと、左右支柱1b,
1b間に支架した複数の横桟1c,1c…により構成され
ている。貯米タンク2及び洗米タンク3を支持する横移
動フレーム85は、上部の平面状の横フレーム部85a
と、横フレーム部85aの後端部に連結されている縦フ
レーム部85bとで、側面視L型に構成されている。
【0040】横フレーム部85aの後端部左右両側に
は、前後方向の横軸回りに回転する上ローラー86,8
6…と、縦軸回りに回転する後ローラー87,87…を
設け、この後ローラー87,87…のローラー軸87a
を、図8に示すように、支持板88の孔88aに緩く嵌
合して、例えば6゜程度軸芯が傾斜できる自動調芯式に
構成し、縦フレーム部85bの下側左右両側部には前記
後ローラー87,…と同様の自動調芯式にした縦軸回り
に回転する下ローラー89を設けている。
【0041】しかして、支持部材1の上部の横桟1c上
面に、横移動フレーム85の上ローラー86,86…を
載置接触させ、上部の横桟1c後面に後ローラー87,
87…を接触させ、下ローラー89を中間の横桟1c前
面に接触させると、貯米タンク2を載置支持すると共に
洗米タンク3を吊り下げ状に支持している横移動フレー
ム85は、横移動フレーム85を横方向に移動自在に支
持される構成になる。
【0042】この実施例は、横移動フレーム85を、横
フレーム部85aと、横フレーム部85aの後端部に連
結されている縦フレーム部85bにより側面視L型に構
成し、上ローラー86,86…、後ローラー87,87
…及び下ローラー89により支持部材1に支持している
ので、洗米タンク3を取り外しても貯米タンク2が垂下
するようなこともなく、また、支持部材1に上ローラー
86,86…、後ローラー87,87…及び下ローラー
89を介して横移動フレーム85を横移動自在に支持す
るにあたり、後ローラー87,89のローラー軸87a
を支持部材88の孔88aに緩く嵌合した自動調芯式に
構成したので、製作誤差や、組立て誤差等があっても、
後ローラー87,…の軸芯が自動的に傾斜調整されてロ
ーラー全面が接触し、ローラーの偏摩耗や損傷を防止す
ることができる。
【0043】次に、図11,図12に基づき排米弁22
の駆動構成の実施例について説明する。この排米弁22
の駆動構成は、排米弁22を排米軸16aから取り外し
て清掃した後、再び装着するとき、排米軸16aが上下
に摺動しないように固定し、装着し易くするものであ
る。
【0044】中空の回転軸16内には排米軸16aが上
下摺動自在に遊嵌されていて、排米軸16aの下端に排
米弁22を取り付けている。洗米タンク上部の取付部材
にはシーソー状に上下動する投下アーム90の中間部を
軸支し、投下アーム90の一端を排米軸16aの上端に
ピン連結し、投下アーム90の他端部に設けたローラ9
0bに排米弁駆動用モータ23で矢印方向に駆動される
投下カム24を接動可能に連係し、排米弁22を上下動
させて洗米タンク3下部開口を開閉する構成である。な
お、投下アーム90の一端側の下方への回動を所定位置
で停止させるストッパ90aを設けている。
【0045】投下アーム90の投下カム24の当接する
部位には、バネ91で付勢された蝶板92を取り付けて
いる。しかして、投下カム24が反時計方向に開側に回
動しその大径部が蝶板92に接触すると、蝶板92はバ
ネ91に抗して退避回動し、投下カム24の大径部が離
れるとバネ91により蝶板92は突出方向に復帰し、蝶
板92の先端部が停止状態の投下カム24の小径部に当
接する構成である。
【0046】図11実線に示す状態では、投下カム24
の大径部が投下アーム90のローラー90bに当接し、
投下アーム90の左側ブームを持ち上げ、投下アーム9
0を介して排米軸16a及び排米弁22を持ち上げ、排
米弁22を閉鎖状態としている。次いで、投下カム24
が更に反時計方向に回動すると、投下アーム90の左側
部を押圧しながら回転し蝶板92に接触すると、蝶板9
2をバネ91に抗して退避回動させながら回動し、その
大径部がローラー90bから離れると、投下アーム90
の左側が排米弁22等の自重により下動し、排米軸16
aも下動し排米弁22は開状態となる(図11仮想
線)。
【0047】そして、図11,12に示すように、投下
カム24が排米弁22を開作動した後、所定位置で停止
すると、バネ91により突出方向に復帰している蝶板9
2の先端部が投下カム24の小径部に当接し、投下アー
ム90の右側部の上動が規制され、また、投下アーム9
0の左側部はストッパ91により下方への移動が規制さ
れているので、排米軸16aの動きが規制され、排米軸
16aへの排米弁22の着脱を容易に行なうことができ
る。
【0048】上例の作用について説明する。電源スイッ
チをオンにし、操作パネル11の各操作に従って炊飯条
件の設定を行なう。次いでスタートスイッチをオンする
と、運転開始され、所定量の米が計量されて洗米タンク
3に供給される。この洗米タンク3内では、洗米モータ
20等の駆動によって米が給水を伴いながら洗米され
る。即ち、糠抜き工程イ、研米工程ロ、荒ゆすぎ工程
ハ、仕上げゆすぎ工程ニの順に処理される。
【0049】まず糠抜き工程イでは、開弁状態で上側給
水弁33のみから給水するため水はたれ流し状態とな
り、洗米モータ20の駆動によって米は撹拌され、米表
面から剥離されている糠やごみを主として洗い流す。次
いで研米工程ロでは、洗米モータ20の駆動によって湿
潤状態の米を撹拌することにより、米同士の接触作用に
よって米表面の糠やごみが剥離される。続いて上下の給
水弁33,35を作動して給水しながらポンプ36駆動
して空気を供給するため、水位の上昇と共に所謂気泡洗
米が行なわれる(区分T3)。攪拌棒による撹拌作用と
共に空気の噴出による気泡発生によって米のほぐしが促
進されながら撹拌することとなり、上記研米によって剥
離された糠やごみの分離を促進する。区分T4で再び研
米処理される。
【0050】次いで荒ゆすぎ工程ハに移る。洗米モータ
20は継続して駆動状態にあるから、上側給水弁33か
らの給水によってたれ流し状態で区分T1同様に糠抜き
処理が行なわれる(区分T5)。続く区分T6では所謂
気泡洗米処理が行なわれる。次に区分T7で研米処理が
なされ、荒ゆすぎ工程ハが終了する。
【0051】最後に仕上げゆすぎ工程ニが行なわれる。
区分T8では、下側給水弁35からの給水によって気泡
洗米が実行される。この気泡洗米はフロートセンサ32
がオンし研ぎ水がオーバーフローするまで続き、該セン
サ32がオンするとポンプ36をオフして気泡洗米から
通常の撹拌のみの洗米に移行し(区分T9)、その後上
側給水弁33からの給水によるすすぎを経て終了する。
この仕上げゆすぎ工程での気泡洗米処理(区分T9)の
区分T3、区分T6との相違は、給水がオーバーフロー
するまで継続する点であるが、このようにオーバーフロ
ーさせることにより、空気の噴出によって米をほぐしな
がら撹拌すると分離する糠やごみの浮遊を促進できる。
【0052】上記のように構成すると、区分T2、区分
T4、区分7は研米処理し、区分T3、区分T6、及び
区分T8では気泡洗米処理を行なうため、研米処理と気
泡洗米処理とが交互に行なわれ、研米処理で米同士の接
触によって米表面からの糠等の剥離を促し、次いで気泡
洗米処理による米のほぐしを促進して糠等の分離を促
す。
【0053】上記の実施例では、区分T3、区分T6に
おいて、給水によって水位を上昇しながら気泡洗米を行
なう形態とし、併せてその水位を堆積米量よりもやや高
いものとしたから、洗米時間の短縮化がはかれるが、一
旦所定の水位に確保しておきその後ポンプを駆動する気
泡洗米を実行する構成でもよい。
【0054】また、上記区分T3、区分T6においては
上下側給水弁33,35を作動し、区分T8では下側給
水弁35を作動する構成としたが、上下給水弁のいずれ
か一方を使用してもよく、上側給水弁又は下側給水弁の
いずれかを使用する構成でもよい。
【0055】上記の洗米工程を終えると、浸漬処理後炊
飯処理するものである。図10の符号95はオーバーフ
ロー時に水面に浮上する糠やゴミ類を速やかに排出する
ために設けるガイド体で、オーバーフロー口96の攪拌
棒17,17…の回転方向下手側において、タンク内壁
に長方形形状の板体の基部を接続し、旋回流の表層面を
オーバーフロー口96側に案内する構成である。このよ
うに構成すると、表層の糠類はオーバーフロー口に強制
排出され、残留しないため洗米仕上げ能率を向上する。
【0056】又、図13は、上記投下排米処理におい
て、排米弁22が開く直前までは洗米モータ20を駆動
制御し、排米弁22が開くと洗米モータ20を停止制御
するよう構成している。従来は排米投下中の略全域にお
いて、洗米モータ20を常時回転駆動して旋回流を発生
させながら排出させる構成としているが、この従来構成
では投下途中の米を攪拌棒17,17…の回転によって
押し上げるように作用するため却って残米発生の原因と
なっていた。ところが上記のように構成すると、撹拌駆
動モータが停止するため、米の押し上げ作用をなくし得
て残米の発生を防止できる。なお、排米弁22の排出側
動作の検知は、投下アーム90の投下排出側移行姿勢の
当該アーム位置を検知し得るようにリミットスイッチ形
態の検知器97を設ける構成とする。
【0057】図14は、上記の構成に更に改良を加えた
ものである。即ち、洗米及び所定の浸漬時間を経た米は
排米弁22を開いて炊飯装置内に排出投下処理される
が、この排米弁22を作動する排米弁駆動モータ23を
オンすると、米と水が全部釜内に排出されるであろう時
点で所定量の散水を行ない、併せて洗米モータ20を駆
動して排米弁22を閉じ動作させるものである。従来排
米弁22を開くと排米弁22の上面に残米となって付着
残留する。特に水切りして洗米タンク3内にて浸漬する
所謂ざる上げ浸漬時間が長時間になるほど顕著である。
ところが、上記の構成すると、排米後洗米モータ20を
回転した際上側給水弁33から給水されるから排米弁2
2に残る残米を洗い流すことができる。図15におい
て、所謂ざる上げ浸漬時間の長さを監視して、所定時間
以上(図例では40分)のときには、排米弁22が開い
て所定短時間(同4秒)の後、上側給水弁33から所定
水量(同300cc)を供給する。これによって米が排
出された頃を見計らいタンク内に散水されて、壁面付着
残米の発生を防止できる。なお併せて洗米モータ20を
再駆動して一層の効果を大きくさせるものとしている。
【0058】給水時の規定流量の不足を流量センサ25
で検知すると、異常報知する構成とするが、アルカリイ
オン水を給水ルート途中に配設するときには、元々流量
が制限されるため、異常でないにも拘らず異常報知の対
象となって不合理であった。このため図16におけるよ
うに、イオン水対応状態に設定したとき、異常報知の基
準水量、すなわち、洗米タンク3のフロートセンサ32
作動までの所要時間を標準のTH(例えば3分)を、こ
れより大きいTh(例えば5分)に変更するよう構成す
る。これによって、アルカリイオン水利用時はその水量
が制限されるが、異常判定の所要時間が長くなって異常
報知されることがなくなる。
【0059】図17において、98は空気の噴出管37
途中に接続するオゾン発生装置で、洗米タンク3内にオ
ゾンを供給できる構成としている。これによって気泡洗
米の際にオゾンを供給できるため、洗米中或いは洗米後
の米にオゾンが分解してオゾン洗浄し、漂白、殺菌、脱
臭効果が得られる。なお、図17,18において、イオ
ン発生装置98は、洗米タンク3の上部に位置させて設
け、このイオン発生装置98とジャケット31を接続管
99によって接続する。イオン発生装置98はポンプを
内装し圧縮空気を伴ってイオン供給できる構成とし、ジ
ャケット31のフィルタ15部外周に亘って断面U型の
環状部材100を設け、該環状部材100の上部に被せ
る蓋状体101に無数の噴出孔102,102…を設け
ることにより、フィルタ15の内側へ向う構成である。
したがって、フィルタ15の近傍の特に外側部分に付着
堆積し易い糠類をその噴出力をもって除去できる効果を
併せ有する。
【0060】図19は攪拌手段としての回転軸16の駆
動手段の別実施例を示すもので、縦の回転軸を2重軸1
03,104に構成し、上側撹拌棒105を外筒軸10
3に連結し、下側撹拌棒106を内側軸104に連結し
て、各独立的に回転可能に構成している。駆動モータ1
07にベベルギヤ群を噛み合わせ、出力ベベルギヤ10
8に縦軸上の上下対向する入力側ベベルギヤ109及び
110を常時噛み合わせ、このうちベベルギヤ109と
の噛み合いによって外筒軸103は正転し、上方のベベ
ルギヤ110との噛み合いによって内側軸104は逆転
する構成である。このように撹拌棒の一部は正転し、同
時に他は逆転することとなるから、撹拌棒の正転と逆転
とが相俟って洗米による攪拌効果を高める。なお正逆転
機構は上記の例に限定されず、例えば別々の軸を各別の
モータで駆動してもよい。また、排米弁の作動軸111
を同芯に構成する場合には3重軸構成にするとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す洗米炊飯機の正面
図。
【図2】洗米炊飯機の側面図。
【図3】洗米炊飯機の側面断面図。
【図4】洗米炊飯機の全体の制御フローを示す図。
【図5】洗米炊飯機の操作パネルの蓋を閉じた状態と開
いた状態を示す図。
【図6】図5の操作パネルの通常運転表示画面の運転状
態を示す図。
【図7】図5の操作パネルの通常運転時の通常運転画面
を示す図。
【図8】要部の側面断面図。
【図9】タイムチャート。
【図10】(a)作用状態を示す側面図。(b)作用状
態を示す平面図。
【図11】排米弁の作用状態を示す正面図。
【図12】投下アームの作用状態を示す正面図。
【図13】タイムチャート。
【図14】タイムチャート
【図15】フローチャート
【図16】フローチャート
【図17】別例の洗米タンク断面図
【図18】その一部の分解斜視図
【図19】攪拌軸駆動の別例を示す正面図
【符号の説明】
1…支持部材、2…貯米タンク、3…洗米タンク、5…
炊飯装置本体、16…回転軸、17…攪拌棒(攪拌手
段)、20…洗米モータ、22…排米弁、32…フロー
トセンサ、33…上側給水弁、35…下側給水弁、36
…ポンプ、37…空気噴出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷 喜八郎 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 弓達 武志 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 4D043 AA04 BC15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗米タンクに所定量の米と水とを供給し
    攪拌手段によって攪拌しながら洗米する洗米処理装置に
    おいて、この洗米タンク3内に空気噴出管37から空気
    を噴出可能に構成し、洗米工程には少なくとも洗米すべ
    き米堆積高さよりも高い水位に至るまで給水しながら空
    気を噴出させる気泡洗米工程と、水切り状態の米を攪拌
    手段によって攪拌する研米工程とを繰り返し行うよう構
    成したことを特徴とする洗米炊飯機等の洗米処理装置。
  2. 【請求項2】 洗米タンクに所定量の米と水とを供給し
    攪拌手段によって攪拌しながら洗米する洗米処理装置に
    おいて、この洗米タンク3内に空気噴出管37から空気
    を噴出可能に構成し、洗米工程には少なくとも洗米すべ
    き米堆積高さよりも高い水位まで給水した後空気を噴出
    させる気泡洗米工程と、水切り状態の米を攪拌手段によ
    って攪拌する研米工程とを繰り返し行うよう構成したこ
    とを特徴とする洗米炊飯機等の洗米処理装置。
  3. 【請求項3】米堆積高さよりも高い水位を該米堆積高さ
    よりもやや高い高さとする請求項1又は請求項2に記載
    の洗米炊飯機等の洗米処理装置。
  4. 【請求項4】洗米タンク3はオーバーフロー管41及び
    排水弁44を経由して上部排水及び下部排水を可能に構
    成すると共に、米堆積高さよりも高い水位をオーバーフ
    ロー高さとする請求項1又は請求項2に記載の洗米炊飯
    機等の洗米処理装置。
  5. 【請求項5】 洗米タンクに所定量の米と水とを供給し
    攪拌手段によって攪拌しながら洗米する洗米処理装置に
    おいて、洗米タンク3に上部給水ルート及び下部給水ル
    ートを経て上部及び下部から水を供給可能に構成し、こ
    の洗米タンク3底部側には空気噴出管37から空気を噴
    出可能に構成し、洗米タンク3はオーバーフロー管41
    及び排水弁44を経由して上部排水及び下部排水を可能
    に構成すると共に、洗米工程には少なくとも洗米すべき
    米堆積高さよりもやや高い水位まで上下の給水ルートか
    ら給水しながら空気を噴出させる前気泡洗米工程と、オ
    ーバーフローするまで少なくとも下部給水ルートで給水
    しながら空気を噴出させる後気泡洗米工程とを有するこ
    とを特徴とする洗米炊飯機等の洗米処理装置。
JP2002024087A 2002-01-31 2002-01-31 洗米炊飯機の洗米処理装置 Expired - Fee Related JP4013566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024087A JP4013566B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 洗米炊飯機の洗米処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024087A JP4013566B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 洗米炊飯機の洗米処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225577A true JP2003225577A (ja) 2003-08-12
JP4013566B2 JP4013566B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=27746628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024087A Expired - Fee Related JP4013566B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 洗米炊飯機の洗米処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297280A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Iseki & Co Ltd 洗米装置
JP2007038123A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kubota Corp 洗米装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297280A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Iseki & Co Ltd 洗米装置
JP4543259B2 (ja) * 2005-04-20 2010-09-15 井関農機株式会社 洗米装置
JP2007038123A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kubota Corp 洗米装置
JP4481223B2 (ja) * 2005-08-02 2010-06-16 株式会社クボタ 洗米装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013566B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010125240A (ja) 洗米炊飯機
JP4396455B2 (ja) 洗米装置
JP3937857B2 (ja) 洗米炊飯機
JP4543259B2 (ja) 洗米装置
JP2003225577A (ja) 洗米炊飯機等の洗米処理装置
JP3852339B2 (ja) 洗米炊飯機
JP7426648B2 (ja) 炊飯器
JP4258362B2 (ja) 洗米処理装置
JP4182481B2 (ja) 麺茹で装置
JP3785080B2 (ja) 洗米装置
JPH0681610B2 (ja) 洗米給水法および装置
JP7288106B2 (ja) 洗浄方法、および洗浄装置
JP3141882B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP3972549B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP3259720B2 (ja) 洗米炊飯装置
JPH10192136A (ja) 洗米装置
JPH08206053A (ja) 食器洗浄機内への洗浄剤供給方法及びその装置
CA1331947C (en) Dishwashing apparatus including a flip-top solid detergent dispenser
JP3141883B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP3307374B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP3307373B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP3141881B2 (ja) 洗米炊飯装置
JP2000350660A (ja) 洗米炊飯機における運転制御装置
JPH05253500A (ja) 穀類処理装置
JP3409501B2 (ja) 洗米炊飯制御装置の水加減設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees