JP2003224242A - 積層型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003224242A
JP2003224242A JP2002021404A JP2002021404A JP2003224242A JP 2003224242 A JP2003224242 A JP 2003224242A JP 2002021404 A JP2002021404 A JP 2002021404A JP 2002021404 A JP2002021404 A JP 2002021404A JP 2003224242 A JP2003224242 A JP 2003224242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
chip
semiconductor chip
semiconductor device
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062722B2 (ja
Inventor
Koji Furusawa
宏治 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002021404A priority Critical patent/JP4062722B2/ja
Publication of JP2003224242A publication Critical patent/JP2003224242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062722B2 publication Critical patent/JP4062722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実装基板上に、複数の半導体チップを3次元
実装する積層型半導体装置及びその製造方法を得る。 【解決手段】 実装基板1上に、同じサイズの半導体チ
ップ10、20、30を接着フィルム50で接着して積
層する。各半導体チップ電極の裏面側には、実装基板1
と各半導体チップの電極とを接続する配線が接触しない
ように切欠き17、27、37を設ける。各半導体チッ
プの電極16、26、36と実装基板1上の電極6とを
ボンディングワイヤによって接続し、3次元実装の積層
型半導体装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層型半導体装置
及びその製造方法に関し、更に詳しくは、複数の半導体
チップを積層した積層型半導体装置及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器は、高機能化と共に、サ
イズの小型化が進んでいる。この小型化は、半導体装置
の集積度が増し、所定の機能を小型の装置で実現できる
ことによるところが大きい。電子機器を、更に小型化す
るには、半導体装置を効率よく搭載し、その実装面積を
小さくすることが重要となる。
【0003】実装面積を小さくする技術として、1つの
半導体装置のパッケージ内に複数の半導体チップを3次
元的に積層するものが知られている。図7は、従来の3
次元実装の半導体装置を示している。この半導体装置
は、3つの半導体チップ110、120、130を重ね
て積層し、各半導体チップ間を接着剤で接着した後に、
各半導体チップの電極116、126、136を、ワイ
ヤボンディングによって実装基板1上の電極6に接続す
ることで得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、3次元実装
に用いられる半導体チップは、積層しても各々の電極パ
ッドが露出するような組み合わせでなくてはならない。
つまり、図7の構造では、最下段の半導体チップ110
は、その上段の半導体チップ120より大きく、最上段
の半導体チップ130は、その下段の半導体チップ12
0より小さい組み合わせの半導体チップのみが、3次元
実装可能となる。このため、3次元実装される半導体チ
ップは、そのサイズについて組み合わせが制限されると
いう問題があった。
【0005】一方、同一サイズの半導体チップを積層し
て3次元実装する方法としては、以下の2つの方法があ
る。図8は、従来の同一サイズの半導体チップを積層し
た3次元実装の一例を示している。この半導体装置は、
実装基板1上に、2つの半導体チップ210、220を
3次元実装する。
【0006】一方の半導体チップ210は、フリップチ
ップ接続等の技術により、半導体チップの電極パッド2
14を有する表面を実装基板1側に、裏面を上面にして
実装される。他方の半導体チップ220は、その裏面と
半導体チップ210の裏面とを接着剤によって接着し、
半導体チップ220の電極パッド224と実装基板1上
の電極6とを、ボンディングワイヤにより接続する。こ
の半導体装置では、同一サイズの半導体チップを積層で
きるのは2枚までであり、3枚枚目以降の半導体チップ
は、前述の図7のように、サイズの異なる半導体チップ
を積層しなくてはならない。
【0007】図9は、従来の同一サイズの半導体チップ
を3次元実装した別の例を示している。この半導体装置
は、3つの半導体チップ210、220、230を、そ
れぞれの半導体チップ間にスペーサ240を介して積層
して3次元実装する。スペーサ240には、板状のシリ
コンなどが用いられ、半導体チップの電極パッドと実装
基板の電極とを接続する際に、配線が上層の半導体チッ
プと接触しないようにする。この場合には、積層する半
導体チップの数に制限はないが、各半導体チップの間に
スペーサ240が必要となり、製造工程が増大する。
【0008】上記従来の3次元実装の半導体装置におけ
る問題を解決する技術として、特開2000−5874
2、及び、特開2001−156250には、同じサイ
ズの半導体チップを3次元実装するものが記載されてい
る。何れの公報に記載の半導体装置も、同じサイズの半
導体チップを、所望の数だけ積層することができる。し
かし、特開2000−58742の半導体装置で3次元
実装できるのは、電極パッドの位置がチップ外縁部に位
置している、3次元実装に用いられるのを前提に設計さ
れた半導体チップのみである。また、特開2001−1
56250の半導体装置は、半導体チップがウエハから
切り離された後に電極を形成するため、製造工程が増大
し、また、電極が傾斜部に作られているため、高度な製
造技術が必要となる。
【0009】本発明は、同じサイズの半導体チップを、
多数、かつ、簡易に3次元実装可能な積層型半導体装置
を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の積層型半導体装置は、複数の半導体チップ
を実装基板上に積層して成る積層型半導体装置におい
て、各半導体チップが、チップ上部に形成された複数の
電極パッドと、該電極パッドの夫々の上面からチップ外
縁部に向かってチップ上に伸びる配線パターンと、チッ
プ外縁部の下面側に形成された切欠きであって、当該半
導体チップの下段に配設された半導体チップの前記配線
パターンのチップ外縁部の端部を露出する切欠きとを有
し、前記各半導体チップの各配線パターンの端部と、実
装基板に形成された各電極パッドとが、ボンディングワ
イヤによって接続されることを特徴とする。
【0011】本発明の積層型半導体装置は、切欠きを有
することで、半導体チップが、その下に位置する半導体
チップと実装基板とを接続する配線に接触することな
く、3次元実装が可能である。また、半導体チップ上に
配線パターンを形成し、電極を再配置するので、半導体
チップが、電極パッドの位置が半導体チップの外縁部に
配置されていないシングルパッケージ用の半導体チップ
であっても、簡易に3次元実装に用いることができる。
【0012】本発明の積層型半導体装置の製造方法は、
上記積層型半導体装置を製造する方法であって、複数の
半導体チップを構成するウエハの各半導体チップの境界
部にまたがる半導体ウエハの底面にV字状の切欠きを形
成するステップを有することを特徴とする。
【0013】本発明の積層型半導体装置の製造方法で
は、ダイシングソーを用いるなどして半導体チップを削
る、又は、マスクパターンをエッチングするなどの方法
により、半導体チップの裏面側にV字状の切欠きを形成
する。これにより、半導体チップの3次元実装が可能と
なる。本方法によると、半導体チップを切り離した後
に、電極を形成する必要はなく、簡易に3次元実装に用
いる半導体チップを製造できる。
【0014】本発明の積層型半導体装置では、前記切欠
きは、各配線パターン毎に形成され、チップ側壁からチ
ップ底面に向かって斜めに伸びる斜面を有することが好
ましい。この場合、半導体チップ裏面の切欠きを必要最
小限にすることができ、半導体チップ外縁部の強度を大
きく損なうことがない。
【0015】また、本発明の積層型半導体装置は、前記
複数の半導体チップが同じサイズを有することが好まし
い。本発明の積層型半導体装置には、サイズの異なる半
導体チップを用いる必要はない。このため、同じ回路構
成を持つ半導体チップの複数を、3次元実装することも
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施形態例に基づいて、本発明を更に詳細に説明する。図
1は、本発明の第1実施形態例の積層型半導体装置を示
している。本実施形態例の積層型半導体装置は、実装基
板1上に、同じサイズの半導体チップ10、20、30
を接着フィルム50を介して積層して3次元実装し、各
半導体チップの電極16、26、36と実装基板1上の
電極6とを、ボンディングワイヤによって接続してい
る。
【0017】図2は、図1の半導体チップを、その裏面
側から見た斜視図として示している。半導体チップ10
の裏面側は、電極16の裏面側の一辺が、同図に示すよ
うに斜めに削除されている。このような半導体チップ1
0を、図1のように積層すると、各半導体チップ電極の
裏面側には、実装基板1と各半導体チップの電極とを接
続する際に、配線が半導体チップに触れないような、接
触を回避するための切欠き17、27、37が形成され
る。
【0018】また、各半導体チップは、3次元実装を前
提に設計されていないため、電極パッド14、24、3
4の位置が、半導体チップの外縁部より内側に位置して
いる。このため、各半導体チップには、各電極パッドの
上に、メタル層と絶縁層とが積層され、電極が再配置さ
れている。この、半導体チップの外縁部に再配置された
電極16、26、36を使用することで、電極パッドを
使用して実装基板1と接続するのに比して、切欠きの量
を減少させることができる。
【0019】図3は、本実施形態例の積層型半導体装置
の製造方法をフローチャートとして示している。図3に
示す積層型半導体装置の製造方法は、半導体チップの製
造工程(ステップS1からステップS4まで)と、半導
体チップの3次元実装工程(ステップS5からステップ
S9まで)とからなる。図4は、図3の半導体チップの
製造工程を工程毎に示している。また、図5は、図3の
半導体チップの3次元実装工程を工程毎に示している。
図3と、図4及び図5とを参照して、本実施形態例の積
層型半導体装置の製造方法を説明する。
【0020】まず、図4(a)に示すように、半導体チ
ップがウエハから切り離される前に、メタル層12と絶
縁層13とをウエハ上に積層する再配線技術により、電
極位置を、電極パッド14から、電極16の位置に再配
置する(ステップS1)。次いで、同図(b)に示すよ
うに、ウエハ裏面に接着フィルム50を貼付する(ステ
ップS2)。
【0021】次いで、図4(c)に示すように、ダイシ
ングソー60でウエハ裏面から表面に向かって適当な深
さまで削り、ウエハに溝を形成する(ステップS3)。
この溝は、半導体チップを3次元実装した際に、チップ
裏面側の切欠き17となるため、下層に位置する半導体
チップの配線と干渉しない深さにまで削る。更に、同図
(d)に示すように、ダイシングソー60よりも細いダ
イシングソー70で溝の中央部を削り、ウエハを個別の
半導体チップに切り分ける(ステップS4)。ここまで
が、3次元実装に使用される半導体チップの製造工程で
ある。
【0022】3次元実装工程では、図5(a)に示すよ
うに、接着フィルム50を使用し、半導体チップ10
を、実装基板1上の所定の位置に、熱圧着により接着す
る(ステップS5)。接着された後に、実装基板1上の
電極6と、半導体チップ10の電極16とを、同図
(b)に示すように、ボンディングワイヤによって接続
する(ステップS6)。
【0023】次いで、次段の半導体チップである2段目
の半導体チップ20を、図5(c)に示すように半導体
チップ10の上に熱圧着によって接着する(ステップS
7)。更に、半導体チップ20の電極26と、実装基板
1の電極6とを、同図(d)に示すように、ボンディン
グワイヤによって接続する(ステップS8)。
【0024】積層すべき半導体チップがまだあるときに
は、ステップS7に戻り、更に半導体チップを積層す
る。積層すべき半導体チップがないときには、3次元実
装の工程を終了し、製品として出荷するための次の工程
へ進む。3つの半導体チップを積層する例では、ステッ
プS7に戻り、半導体チップ20の上に、半導体チップ
30を積層して、ステップS8で半導体チップ30と実
装基板1と接続して、同図(e)に示す、3つの半導体
チップが積層された3次元実装の積層型半導体装置が得
られる。
【0025】本実施形態例の積層型半導体装置では、同
じサイズの半導体チップを、従来に比して簡易に、か
つ、多く積層することができる。また、半導体チップ
が、3次元実装に使用されることを想定して設計されて
いないシングルパッケージ用の半導体チップであって
も、再配線技術により電極を半導体チップの外縁部に再
配置する。この再配置された電極の形成は、半導体チッ
プを切り離す前に行うことができる。このため、簡易に
3次元実装に用いることができる。
【0026】図6は、本発明の第2実施形態例の積層型
半導体装置に使用される半導体チップを、その裏面側か
ら見た斜視図として示している。本実施形態例は、先の
実施形態例とは、ステップS3で形成される半導体チッ
プの溝の形成方法、及び、その形状が異なる。本実施形
態例では、ステップS3では、半導体チップ10の裏面
側をフォトマスクでマスクし、エッチング処理をして、
図6に示すように、電極16の裏側部分のみに切欠き1
7を形成する。
【0027】本実施形態例では、先の実施形態例に比し
て、半導体チップの製造工程が複雑になるが、接触を避
けるための切欠きを必要最小限にすることができる。こ
のため、半導体チップ外縁部の曲げ強度が増し、ボンデ
ィングワイヤを行う際の加圧力を上げることが可能にな
り、ワイヤボンディングの接続信頼性が向上する。
【0028】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の積層型半導体装置及びその
製造方法は、上記実施形態例にのみ限定されるものでな
く、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施
した積層型半導体装置及びその製造方法も、本発明の範
囲に含まれる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の積層型半
導体装置及びその製造方法は、半導体チップを積層した
際に、その半導体チップの電極配線と、その上段の半導
体チップの裏面とが接触しない切欠きを有するため、同
じサイズの半導体チップを簡易に、かつ、多く積層する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例の積層型半導体装置の
示す断面図。
【図2】図1の半導体チップ10を裏面側から見た斜視
図。
【図3】本発明の第1実施形態例の積層型半導体装置の
製造方法を示すフローチャート。
【図4】図3の半導体チップ製造工程を、工程毎に示す
断面図。
【図5】図3の3次元実装工程を、工程毎に示す断面
図。
【図6】本発明の第2実施形態例の積層型半導体装置に
用いられる半導体チップを裏面側から見た斜視図。
【図7】従来の3次元実装の半導体装置を示す断面図。
【図8】従来の同じサイズの半導体チップを3次元実装
する半導体装置の一例を示す断面図。
【図9】従来の同じサイズの半導体チップを3次元実装
する半導体装置の別の例を示す断面図。
【符号の説明】
1:実装基板 10、20、30:半導体チップ 12:絶縁層 13:メタル層 14、24、34:電極パッド 6、16、26、36:電極 17、27、37:切欠き 50:接着フィルム 60、70:ダイシングソー 110、120、130、210、220、230:半
導体チップ 240:スペーサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体チップを実装基板上に積層
    して成る積層型半導体装置において、 各半導体チップが、チップ上部に形成された複数の電極
    パッドと、該電極パッドの夫々の上面からチップ外縁部
    に向かってチップ上に伸びる配線パターンと、チップ外
    縁部の下面側に形成された切欠きであって、当該半導体
    チップの下段に配設された半導体チップの前記配線パタ
    ーンのチップ外縁部の端部を露出する切欠きとを有し、 前記各半導体チップの各配線パターンの端部と、実装基
    板に形成された各電極パッドとが、ボンディングワイヤ
    によって接続されることを特徴とする積層型半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記切欠きは、各配線パターン毎に形成
    され、チップ側壁からチップ底面に向かって斜めに伸び
    る斜面を有する、請求項1に記載の積層型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の半導体チップが同じサイズを
    有する、請求項1又は2に記載の積層型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の積層型半導体装置
    を製造する方法であって、 複数の半導体チップを構成するウエハの各半導体チップ
    の境界部にまたがる半導体ウエハの底面にV字状の切欠
    きを形成するステップを有することを特徴とする積層型
    半導体装置の製造方法。
JP2002021404A 2002-01-30 2002-01-30 積層型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4062722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021404A JP4062722B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 積層型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002021404A JP4062722B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 積層型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003224242A true JP2003224242A (ja) 2003-08-08
JP4062722B2 JP4062722B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27744654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021404A Expired - Fee Related JP4062722B2 (ja) 2002-01-30 2002-01-30 積層型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009303B2 (en) 2003-11-17 2006-03-07 Renesas Technology Corp. Multi-chip module
US7352068B2 (en) 2004-12-01 2008-04-01 Renesas Technology Corp. Multi-chip module
US7852439B2 (en) 2007-03-19 2010-12-14 Fujitsu Limited Multi-layer display element and manufacturing method for the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009303B2 (en) 2003-11-17 2006-03-07 Renesas Technology Corp. Multi-chip module
US7352068B2 (en) 2004-12-01 2008-04-01 Renesas Technology Corp. Multi-chip module
US7852439B2 (en) 2007-03-19 2010-12-14 Fujitsu Limited Multi-layer display element and manufacturing method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062722B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115483B2 (en) Stacked chip package having upper chip provided with trenches and method of manufacturing the same
US7282431B2 (en) Single chip and stack-type chip semiconductor package and method of manufacturing the same
US7948089B2 (en) Chip stack package and method of fabricating the same
KR100876889B1 (ko) 반도체 패키지 및 이를 이용한 멀티칩 반도체 패키지
JP2008311599A (ja) モールド再構成ウェハー、これを利用したスタックパッケージ及びその製造方法
US5668409A (en) Integrated circuit with edge connections and method
JPWO2007066409A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3660918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2953899B2 (ja) 半導体装置
TWI430425B (zh) 採用凸塊技術之積體電路封裝件系統
JP2003168758A (ja) 半導体装置
TW201135907A (en) Integrated circuit package system with offset stacked die
US20080142945A1 (en) Semiconductor package with redistribution layer of semiconductor chip directly contacted with substrate and method of fabricating the same
US7042104B2 (en) Semiconductor package using flexible film and method of manufacturing the same
JPH0575014A (ja) 半導体チツプの実装構造
JP4062722B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JPS61113252A (ja) 半導体装置
JP4183070B2 (ja) マルチチップモジュール
KR100743653B1 (ko) 적층 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP4695796B2 (ja) 半導体装置、半導体装置ユニットおよびその製造方法
JP2004221555A (ja) フィルム付き半導体素子、半導体装置およびそれらの製造方法
KR100747996B1 (ko) 반도체 패키지
KR100843232B1 (ko) 측면패드를 구비하는 칩, 그 제조방법 및 그 칩을 이용한패키지
JPH08236690A (ja) 三次元実装モジュール及びその製造方法
KR20050059791A (ko) 적층패키지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees